PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2023-08-31

Sydneyにおける1日

0600,起床する。顔を洗う。20年近く0600に起床している。日本と時差があっても現地時間の0600に起床する。いつも通り。

0615,朝食を食べる。ホットミルクを飲む。3種類のシリアルを自分でブレンドして食べる。朝食を食べながらTwitter XでAustraliaと日本とUnited KingdomとUnited Statesのニュースを参照する。いつも通り。

0645,メールをチェックする。研究や業務のメールを捌く。前日夕方以降に届いたメールが少なく,日中に新たに届くメールも多くなさそうだったので,穏やかな1日になることを予感する。

0700,研究のデータをチェックする。「興味深い(interesting)」と「研究はやり始めるといろいろと大変だ(tough)」が混ざった心境でデータを見る。

0900,晴れたので服を洗濯して干す。乾燥機がないので晴れた日に洗濯して干す。面倒だが近所にランドリーがなく車もないので晴れた日に洗濯して干す。気象予報には詳しいので問題ない。面倒だと思いながら干し始めると太陽光が気持ち良くて楽しくなる。いつも通り。

1000,東京証券取引所の前場寄り付きで株式を幾分か先出で売却する。株式投資は銘柄を厳選し,業績と相場を注視し,値頃になったら時期分散で買い続け,私の目標株価以上に上昇したら時期分散で売り続ける。

1100,オーヴンでピザを焼く。オーヴンは調理トレイと一緒に予熱するとピザの食感が良くなることを学ぶ。

1130,ピザを食べながらShirazを飲む。シェアハウスのHouseholderに「Shota, you drinking red?」と言われる。「Yay, it's a weekend lunch and I only have a casual appointment in the afternoon so it's OK.」みたいなことを言う。

1300,ベーカリーカフェで以前一緒にシェアハウスに住んだふたりと会う。ひとりをのぞいて今は別の家に住んでいる。ひとりは定刻に来たがもうひとりは間違って別の店舗に行ってしまう。その可能性はあると思っていた。最近,予定や伝達事項に念を押すムーヴを取らなくなった。心配し始めるとキリがない。2人で先に話をする。それもいいじゃないかと思う。

1330,別の店舗からもうひとりがUberで来る。20分で着くと言ったことに対して私は30分かかるだろうと予測し実際は30分かかった。3人で話をする。ベーカリーのsignature tartを食べる。目当てのクロワッサンが売り切れていたのでどう見ても美味しそうなPain Suisseを食べる。

1500,閉店に伴い解散する。Sydneyでは開店時間と閉店時間が曖昧な店が多い中で,この店は閉店時間に厳密である。生産性と建設性を感じる楽しい会合に満足する。目当てのクロワッサンは別日に食べに来ることにする。

1515,帰路のバスの車内からビーチを眺める。空と海と岩と芝生の対比が美しい。Sydneysiderの特権である。

1600,シェアハウスで洗濯物を取り込む。天日干しのタオルは乾燥機で乾かしたタオルと比較するとガサガサ感が否めないが猛烈な吸水力は頼もしい。いつも通り。

1615,メールをチェックする。週末は夕方の早い時間にメールをチェックし,その後は週明けまでメールは見ない。これは健康管理である。いつも通り。

1700,夕食を食べる。サーカディアンリズムを信じる私は1700以降の適当な時間で夕食を食べる。ランチのピザとカフェのタルトとパンスイスを食べたので空腹感はないが,1日3食食べることに決めているのでその決まりに従う。マカダミアナッツ,ライ麦パンのチーズとバジルペーストのサンドイッチ,ブルーベリー,ストロベリーを食べる。夕食を食べながらTwitter XでAustraliaと日本とUnited KingdomとUnited Statesのニュースを参照する。いつも通り。

1745,シャワーを浴びる。いつも通り。

1830,YouTubeを視聴し,写真を整理し,メッセージのやり取りをする。いつも通り。

2000,オンラインでラグビー(NRL)観戦をする。早早に20点差がついて興味がなくなったので前半終了を待たずに視聴を終える。

2030,Australiaのストリーマーの配信を視聴する。偏愛の強いストリーマーに特徴的な,ミッションのない配信を数か月や数年に渡って続けるビヘイヴィアを才能だと思う。いつも通り。

2200,就寝する。いつも通り。

Nice to see you again, mate. Let's meet up in a near future, shall we?

2023-08-28

Sydneyでは食品の原材料が分かりやすくて嬉しい

日本と比較するとSydneyでは食べ物の原材料が分かりやすくて嬉しい。法律の違い,宗教への配慮,および,アレルギーを含む健康への配慮が原材料の明記に繋がっている。飲食店やベーカリーのメニュリストに原材料が書かれていることは日本との比較において特筆できる。また,スーパーで販売される食料品の原材料もオンラインサイト上で容易に検索できる。さらに,ベーカリーのパンの原材料もオンラインサイト上で検索できるものがある。一方,日本の食料品メーカーの場合を考えると意図的に伏せていると推論せざるを得ないケースが少なからずある。私は,味と香りに強く影響するという理由で油と香料を確認するとともに健康へのネガティヴな影響の可能性があるという理由で保存料を確認する。基本的には必要かつ良好な油を除いて油脂や香料や保存料はない方が良いと考えている。あとは好みと程度の問題である。保存料が悪くて塩が良いとは断言しないが,適度な塩は味付け,保存性の向上,および,代謝に必要だと思える一方で,保存料は努力で避けることができると考えているし,そもそも保存料を使わざるを得ないような既製品は購入しないし,減塩のために保存料を使用するような食品は食べなくて良いと思う。チョコレートが大好きでたくさん食べるが健康に及ぼす砂糖のネガティヴな影響は承知して食べている。

The more the merrier.

2023-08-24

もうSydneyではガイドブックは要らない

もうSydneyではガイドブックは要らない。13年前も12年前も主要なガイドブックを何冊も購入し,Sydneyに持ち込んで使っていた。また,Sydneyで販売されていた英語のガイドブックも参照した。5年前はガイドブックのアップデートとしていくつか参照した。今回のサバティカルではガイドブックに見向きもしなかった。今となっては主要な情報は把握していることに加えてwebのメディアで最新情報を参照できるのでガイドブックは要らない。研究の世界に身を置いた結果,情報の提示方法にこだわるようになり,編集者のクセやプロモーションが邪魔に感じることも影響している。先日知人が日本から遊びに来たので持っていたガイドブックを見せてもらった。今の私には価値ある情報はないという情報を得て終わった。

I go as I like in full swing as numbers of options are everywhere. Your airport is getting a facelift, how very Sydney.

2023-08-21

Swirl Croissant

サバティカルを開始した2023年4月以降,Sydneyのインフレーションは飲食と小売りでは落ち着きを見せている。そう言えるのは,2023年4月以降でSydneyにいる時はほぼ毎日外食をし,週3回は食料品と日用品の買い物をし,そのうち週2回はベーカリーで買い物をして相場を見ているためである。経験的確信と言うしかないが,私は経済学者として物価を分析しているのではなく,心理学の余暇時間にひとりの消費者として体感的物価を綴るに留めているのでいいだろう。日本では2023年に入って飲食や小売りで値上げを繰り返すケースがフィーチャーされるが,それはこれまでの日本の物価上昇率が低すぎたことに起因する。

Banksia BakehouseというSydneyの一等地にあるベーカリーのSwirl Croissantを食べると非常に美味しかった。香りは小麦粉とバターが芳醇で,食感は生地表面がサクサクで中身はモチモチで,味は小麦粉とバターが強くやや甘く,表面のクリームと中のクリームが要所で生地とぶつかりながら甘さと柔らかさを演出した。陽当たりの良いテラス席でFlat Whiteを飲みながら食べた。最高だった。

A subtle dig upon bakeries.

2023-08-17

飲酒方法の決定版

サバティカルを開始してからビール好きが再燃し,いろいろなビールを飲んだ。昔と同じでCrown Lagerが好きだ。Australiaのワインも飲む。ShirazとSauvignon Blancが好きだ。ただし,私はひとりで1度でワインボトルを1本空けるほど飲まない。そのため,保存が面倒になる。総合して,1本を飲み切れるビールに落ち着く。

アルコールの摂取は若干の社交の利益を除いて人間にはポジティヴなことがないという研究知見があり,私は心理学者としてもお酒をある程度嗜好する個人としてもその知見を支持している。お酒を飲むとドーパミンが分泌されて快楽を感じるとともにアルコールによる酔いで普段とは異なる意識状態になることができる。酔って文書作成すると筆が進むこともある。このようなメリットもあるが,代謝に及ぼすアルコールの影響は大きくデメリットもある。内臓等への負担は即時的にも長期的にも大きい。私がサバティカルで滞在しているUniversity of New South Walesの研究室では怒りや攻撃行動に及ぼすアルコールの影響を検討していて,それらの低減の観点からも飲酒はほどほどにした方が良いことを日常的に再確認する。共同研究者とはその昔ふたりでタイ料理を食べながらガブガブとビールを飲んだが,今となっては互いにビールを1本か2本飲んで後半はスープや水や炭水化物で整えて終わりである。

飲酒時に体調がどのように変化するかを淡淡と検証すると,体が発汗を求めることが分かった。Sydneyは冬にも関わらず睡眠時に発汗して眼が覚めることが何度かあった。寒いから布団を被って眠るのにそれで汗をかくのでどうしようもない。布団を被らずに眠るわけにもいかない。翌日も汗がかきたくなり,そのためにウォーキングに出掛けたことがある。そうならなかった時もあったので,その理由を考えると,飲酒後に発汗していた日だと気づいた。具体的には,ラグビーを観戦しに夜に出掛けた時と,Vivid SydneyというSydneyのライトアップイヴェントを鑑賞しに夜に出掛けた時だった。両者ともイヴェントへの参加なので普段から再現することは難しい。日本での飲酒を振り返ると,風呂で湯船に浸かって発汗して代謝することができた日は寝汗をかくことは少なく,飲み会などの後で時間がないという理由でシャワーで手短に済ませた日は寝汗をかいたり翌日汗をかく運動がしたくなったりした。シャワーが主流のSydneyのシェアハウス生活では入浴による発汗がほぼ不可能で(i.e. 今のシェアハウスには使わないがバスタブはある),シャワーだけで発汗しようとするとそのためだけに30分以上シャワーを流し続けることになり,空港のラウンジでは体温を上げるためにそういうこともするがシェアハウスでやると良心が痛むので,現実的ではない。

そこで,最も快適な飲酒方法を考え,検証した。飲んだ後に運動する気にはならない。Sydneyのシェアハウスでは湯船につかれない。飲みながら発汗する方法がないか考えた。昼から太陽光を浴びながら飲む方法を思いついた。日光浴(sunbathing)とはよく言ったもので,まさに入浴である。太陽光を浴びながら飲めば飲みながら発汗する。しかも,太陽光の気持ちよさと飲酒の気持ち良さで快楽は絶好である。日光浴は湯船の入浴と違って全身で発汗できる点も特徴だ。今住んでいるシェアハウスの庭が整っているので庭で昼食を食べながらお酒を飲んで検証した。太陽光が溢れ,緑が広がり,身体的にも観念的にも閉塞感のない環境で飲む。夕方までに自ずと水分補給が進み,夕食で整い,シャワーでリフレッシュし,就寝時にはアルコールの影響はほぼなくなっていた。

結論,美味しく楽しく主観的に体に負担が少ない飲酒は太陽の下での昼飲みである。あると思います。

これらの知識や検証を踏まえてまでお酒を飲みたいのかと言えば,全くもってそうでないと言えるが,飲酒時の体調の変化を納得して把握したいと強く思い,ここまでした後にここに書くに至った。私ももうすぐ40歳になる。お酒を飲んで「いまいち調子が出ないな。」と言っていても世話がない。気になったら腑に落ちるまで検討する。アルコール代謝に関しては健康に直結するので詳しいに越したことはない。

このような検証を行う中で,広島大学の心理学講座に所属していた頃を振り返って,50代や60代の教授陣が日付を跨いで日本酒を筆頭にお酒をガブガブと飲み,翌朝1コマから普通に実験や観察や超重要な会議をしていたことを思い出し,広島大学の心理学講座の力は個個の教員の身体的頑強さに起因していたのではないかと思った。70代でも飲んでいるのかな。

What's your plan B? Drink wise. Enjoy responsibly.

2023-08-14

Sydneyのバス利用時のポイント

Sydneyのバス利用時のポイントを書く。私の経験に依存する知見で,かつ,Eastern Suburbs(e.g. Randwick)に限る。

1. バスは時刻表通りに運行しないことが多い。バスは道路状況に依存して遅れることがある。だが,本数が十分に多いので不便に感じることはない。適当に待っていればそのうち来る。何らかの理由でバスに遅れが生じ,その結果増えた乗車待ちの乗客が遅れが生じたバスに乗車し,その結果乗降車に時間を要し,その結果さらに遅れが生じ,その結果さらに乗客が増え,その結果バス停の数だけ遅延が大きくなる,みたいなことがある。最終的に,同じ路線のバスが2台連続で走り,場合によっては1本後のバスが前のバスを追い抜くことがある。日本人は大局的に日本と諸外国を比較することが好きという指摘がある。また,日本の公共交通機関の定時運行率は類比的に高いという指摘がある。琉球大学という文脈で国際比較を議論する場合,沖縄は日本の平均から偏差しているので少し複雑だ。私は,沖縄ではバスが運行しているだけマシだと思っている。沖縄では飲食店が営業しているだけマシだと思っている。沖縄ではスーパーが営業しているだけマシだと思っている。もうやめよう。

2. 乗車する際はバス停で運転手に合図を送る必要がある。合図を送らないとバスはバス停を通過する。ただし,主要なバス停ではほぼ確実に停車する。主要でないバス停に乗客らしき人間がいる場合は,バスはチャンスレヴェルよりはるかに低い確率でしか減速しない。主要でないバス停に自分しかポテンシャルな乗客がおらず,かつ,自分が乗らないバスが減速した時は,運転手に分かるように首を振るとバスが通過しinterpersonal communicationを体感できる。

3. 運転品質の分散が大きい。運転手によってはカーヴを攻めているのかと疑うような急ハンドルや体幹トレーニング好きにはもってこいみたいな急加速急減速を繰り返す運転でバスを運行する。私は少し酔う。

4. 運転手に対して乗車時に挨拶をし降車時にthank youを言う乗客が結構いる。運転手はチャンスレヴェル以上で返答してくれる。良い慣習だと思う。私も言うようにしている。乗車時は運転席に近いフロントドアから乗車するので運転手に挨拶しやすい。降車時は基本はバックドアから降車するので運転手に伝えにくいが,大きめの声で捨て台詞のようにバスを降りながら「Thanks mate.」と言えば良い。

Didn't stop? Signal driver. Be aware, cross with care.

2023-08-10

私の台風対策

台風6号が暴風雨で何日間も沖縄に影響を及ぼした機会に,私の台風対策について書く。した方がいいことをするだけである。

安全の確保については,丈夫な家で台風をやり過ごすに尽きる。今年はサバティカルでSydneyにいるが,現在地に関わらず,台風が沖縄に接近上陸した時に連絡してくる人に漏れなく徹底的に説明している関係で,台風関連で私に連絡してくる人はもういない。かつて「沖縄は台風だけど大丈夫?」と連絡してくる人たちがいた。私は,暴風雨でも大丈夫な家に住んで大丈夫な行動を取るだけだから大丈夫だ,と応え続けた。相手は心配してくれているが,私は関係者の危険がポッシブルな時だけ心配する人間を心理学を踏まえた上で身勝手だと思う。また,台風との付き合い方が重要な沖縄にあって,今の時代に台風で大丈夫ではない家に住むのも外出するのも思慮に欠けるだけである。した方がいいことをするだけである。もちろん,丈夫な家にいても台風の影響下では物が飛んできて窓ガラスが割れるような不慮の事故の可能性は高まる。心配と言えば心配だ。私が新築マンションに選好して住むのは建材が劣化している可能性がなく不慮の事故の可能性が低いからだ。すなわち,私は計算したリスクを取って沖縄に居を構えている。

旅行の工夫については,台風の可能性がある時期の旅行は優遇措置があるエアラインでフライトとホテルをまとめて予約し,イレギュラーが発生しそうな時は可能な限り早く対応するに尽きる。台風に依るイレギュラーは手続きに面倒が多い。JALの場合はステータスがあると電話がつながりやすいので私はJALで予約する。1度の連絡で手続きが済むようにフライトとホテルを個別ではなくまとめて予約する。台風が接近してきた時にはこまめに運航状況を確認する。した方がいいことをするだけである。つながらない電話も,空港の行列も,行列に並ぶ人の苛立ちも,どれも嫌悪事象のもとなので避けられるなら避けた方が良い。先日,台風6号の影響で知人が予約のキャンセル手続きをした。電話に要した時間は,まる2日だった。気の毒である。旅費総額30万円が返金されたのは不幸中の幸いだ。

A simple answer could be that preparation ahead of typhoon threats and exhibition of sophisticated behaviour under the influence of a typhoon.

2023-08-07

Sydneyの物価2

Sydneyの物価は想定したより高くなかった,みたいなことを7月に書いたが,最近になって最初に住んだシェアハウスの4月から6月の電気代について連絡があり,電気代は高かった。電気代の大部分は暖房と洗濯乾燥機が占めた。電気代は1か月A$400,ひとりあたりA$100だった。シェアメイトが電力会社に問い合わせたが間違いではなかった。4月は暖房を使っていないので高く感じた。誰かが暗号通貨のマイニングでもしていたのかと思ったが,それならそれで安いのでしていなかっただろう。7月以降はSydneyでは電気代が3割値上がりしたので現在はさらに高くなっている。現在住んでいるシェアハウスは光熱費込みの家賃体系なので電気代に憂いなし。

What a hefty bill.

2023-08-03

サバティカルの研究機関選び

サバティカルの研究機関は,自分で考えたいくつかの候補の中からUniversity of New South Wales(UNSW)を選んだ。琉球大学のサバティカル制度はサバティカル中の研究機関を自由に選ぶことができる。サバティカル取得を構想した当初,過去に2度研究をした信頼と実績のUNSWか,私が琉球大学で受け入れ側として関わった心理学者が所属するTaiwanの大学か,現在の主たる研究テーマのひとつである宿題研究の著名な研究者が所属する大学から選ぶことを考えた。Taiwanの大学は規模が小さく,Taiwanの著名な大学とそこに所属する研究者を紹介してもらっていたが,少し難しそうだった。宿題研究の著名な研究者が所属する大学は,ヨーロッパの行ったことがない国の大学やUnited Statesの大学があったが,いずれの研究者も学会等での交流など全くなかったこと,いずれの研究者も今は宿題研究をしていないように推測できたこと,そしてどの国も行きたいと思わなかったことが理由で候補から除外した。保険として,海外での研究歴がある琉球大学の同僚に,過去に所属した大学も教えてもらった。最終的に,信頼と実績のUNSWを選択した。

How good I'm ;-;

Search

Weblog Archive