PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2014-12-19

絵本を作る話5

絵本研究の周辺で,こんなことがあった。絵本の作り方に関する本を図書館にオーダーした時,次のようなメールが図書館のスタッフさんから届いた。「購入依頼をいただきました図書ですが,出版社倒産のため入手することができませんでした」。そんなこともあるんだと思った。絵本を図書館にオーダーした時,次のようなメールが図書館のスタッフさんから届いた。「購入依頼をいただきました図書ですが,出版社品切れのため入手することができません」。そういうことはたまにある。単行本が絶版になっていて,文庫化もされていないので,手に入らないということはある。どうしても欲しい場合,入手する方法はいくつかある。図書館のルートで手に入らないということであれば,自分で購入すればいい。オンラインショッピングでは,在庫の有無を一覧できる。また,古本なら手に入ることもある。今では,古本のオンラインショッピングも充実している。どうしても欲しいということはなかったので,私はそのまま諦めておいた。

2014-12-18

粉雪

粉雪が降る中に身を置くのは初めてだ。全国的に寒波が到来しているここ数日,松江でも雪が積もった。粉雪である。空から降る雪が服の上に落ちても,すぐにサラサラと落ちていく。地面に降り積もる雪も,風が吹けば,表面の雪が舞い上がる。雪が積もった道を歩くと,サクサクと音が鳴る。レインブーツは全く濡れない。私は,生まれてからの22年間を,奈良盆地で過ごした。奈良は,雪が降ることはあまりなかった。雪が積もることは稀で,年に1回積もるかどうか,という気候だった。雪が積もった道を歩くと,グショグショしていた。少ない雪で作る雪だるまは,ほとんどの場合が砂や泥が混ざっていて少し黒く,ベチャベチャしたものだった。その後,私は,8年間を,西条盆地で過ごした。西条は,年に数回雪が降った。雪が積もるのは,年に2回か3回という気候だった。雪が積もった道を歩くと,凍っていることが多かった。西条は,冬の最低気温がマイナス5℃になることは珍しくない。西条には長じた大学院生から住んだので,雪が積もっても雪だるま作りはしなかった。学部生の時,私は,長野の白馬五竜スキー場,新潟の上越国際スキー場,山形の山形蔵王温泉スキー場でスノーボードで遊んだ。雪質が良いことで知られる地である。しかし,安い学生旅行で訪れたためか,雪質が秀でている時期ではなく,ゲレンデはグショグショしたり,凍ってツルツルしたりしていた。今回のようなサラサラの雪を経験したことがない。

2014-12-16

絵本を作る話4

厚生労働省「保育所保育指針」と「保育所保育指針解説」における絵本に関する言及をまとめる。分量は,文部科学省の「幼稚園教育要領」と「要梨園教育要領解説」における絵本に関する言及をまとめたものより少ない。まあ,研究においては分量の多寡はあまり問題ではない。これらの記述も,心理学的に見ると,どう評していいか分からなかったりなんとも言えなかったりする部分がある。ただ,とにかくまとめておく。

保育所保育指針の絵本に関する記述および保育所保育指針の絵本に関する記述に対する保育所保育指針解説の言及は次の通りである。保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(ア)ねらい」には,「1日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,保育士等や友達と心を通わせる。」とある。保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」には,「11絵本や物語などに親しみ,興味を持って聞き,想像する楽しさを味わう。」とある。これに対して,保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」として,「絵本は環境の一つとしてたいへん重要です。子どもは,保育士等に絵本を読んでもらったり,自ら絵本を手にして楽しみます。そして,簡単な言葉を繰り返したり,模倣して楽しんだり,絵本の中の登場人物や物に感情移入したり,話の展開を楽しんだりしながら,イメージを膨らませていきます。子どもの興味や発達過程に応じて,どのような絵本をどのように置いたり,扱ったりしていくのかを保育士等は吟味します。また,絵本だけでなくお話や童話,視聴覚教材などを見たり聞いたりする機会をつくりながら,子どものイメージの世界を広げていきます。そして,視覚に頼らず自分の心の中に自由にイメージを膨らませていくことができるよう,語りや読み聞かせを取り入れていくことも大切です。さらに,心の中に描いたイメージを言語化したり,身体表現など様々な表現に結び付けていく機会をつくっていくことが,想像する楽しさを膨らませていきます。」とある。

保育所保育指針には記述がないが,保育所保育指針解説において絵本に関する記述があるものは次の通りである。保育所保育指針解説「第2章子どもの発達」「2発達過程」「(3)おおむね1歳3か月から2歳未満」「行動範囲の拡大」として,「また,絵本をめくったり,クレヨンなどでなぐり描きを楽しみます。その中で,物を媒介としたやり取りが子どもと大人の間で広がり,子どもの好奇心や遊びへの意欲が培われていきます。」とある。同じく,保育所保育指針解説「第2章子どもの発達」「2発達過程」「(5)おおむね3歳未満」「ごっこ遊びと社会性の発達」として,「簡単なストーリーが分かるようになり,絵本に登場する人物や動物と自分を同化して考えたり,想像を膨らませていきます。それらをごっこ遊びや劇遊びに発展させていくこともあります。」とある。保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」「(イ)内容」「7身近な動植物に親しみを持ち,いたわったり,大切にしたり,作物を育てたり,味わうなどして,生命の尊さに気付く。」に対して,「親しみやすい小動物を飼育したり植物を栽培したりすることを通して,子どもは保育士等と共にえさや水を与えて世話をしながら,興味や関心を深め,自ら関わっていくようになります。また,世話をすることで,その成長や変化などに気付き,感動したり大切にする気持ちを持つようになります。動植物がどのようにして生きているのかを考えたり,命の持つ不思議さに気付いたり,生きているものへの温かな感情が芽生えるよう,保育士等はそのきっかけを与えたり,動植物への関わり方を伝えていきます。子どもの興味や関心に応じて,図鑑や関連する絵本などを用意することも必要でしょう。」とある。同じく,保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」「(イ)内容」の「11日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心を持つ。」に対して,「使われている言葉が特定の文字や標識に対応していることや,文字による様々な表現があることを,絵本などに親しむ中で気付くことができるよう配慮することも必要です。」とある。保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」「9生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。」に対して,「保育士等は,生活の中で,子どもが言葉に親しむことのできる環境を整えるとともに,日頃から言葉への感覚を豊かに持つことが望まれます。また子どもが美しい,おもしろい,楽しいと感じていることに気付く感受性の豊かさも必要です。子どもの興味や好奇心を満たすような絵本や詩や歌などを通し,言葉の世界を味わいながら,子どもが言葉への豊かな感覚を身に付けていくことができるようにしていきます。」とある。保育所保育指針解説「第3章保育の内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」「12日常生活の中で,文字などで伝える楽しさを味わう。」に対して,「絵本や自分の連絡帳,室内外の様々な表示や文字を見たりする中で,自ら真似て書いてみようとしたり,保育士等に書いてもらったりして文字に親しんでいきます。」とある。保育所保育指針解説「参考」「子どもの発達過程における保育の視点(例:「言葉」)」には,おおむね2歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本などを楽しんで見たり聞いたりして言葉に親しみ,模倣を楽しんだりする。」,おおむね3歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてその内容や面白さを楽しむ。」,おおむね4歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてイメージを広げる。」,おおむね5歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてイメージを広げ,保育士等や友達と楽しみ合う。」,おおむね6歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などに親しみ,保育士等や友達と心を通わせる。」とある。保育所保育指針解説「保育所児童保育要録」「様式の参考例」「教育(発達援助)に関わる事項」「言葉」には,「日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,保育士や友達と心を通わせる。」とある。

2014-12-15

絵本を作る話3

文部科学省「幼稚園教育要領」と「幼稚園教育要領解説」における絵本に関する言及をまとめる。抜き出すだけで,ご覧の分量である。まあ,研究においては分量の多寡はあまり問題ではない。これらの記述は,心理学的に見ると,どう評していいか分からなかったりなんとも言えなかったりする部分がある。ただ,とにかくまとめておく。

幼稚園教育要領および幼稚園教育要領解説は,「教育基本法」を抄録して言及している。教育基本法「第3章幼稚園」「第23条幼稚園における教育は,前条に規定する目的を実現するため,次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。」には,「4日常の会話や,絵本,童話等に親しむことを通じて,言葉の使い方を正しく導くとともに,相手の話を理解しようとする態度を養うこと。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第1章総説」「第2節教育課程の編成」「1教育課程の編成の基本」には,「幼稚園では,幼稚園教育要領第1章総則の第1に示す幼稚園教育の基本に基づき,幼稚園生活を展開し,その中で幼児に育つことが期待される心情,意欲,態度を育成していく。幼稚園は,そのことにより,学校教育法第23条の幼稚園教育の目標を達成するよう努めなければならない。幼稚園においては,幼稚園教育の目標に含まれる意図を十分に理解して,幼児の健やかな成長のために幼児が適当な環境の下で他の幼児や教師と楽しく充実した生活を営む中で,様々な体験を通して生きる力の基礎を育成するようにすることが重要である。」とある。

幼稚園教育要領の絵本に関する記述および幼稚園教育要領の絵本に関する記述に対する幼稚園教育要領解説の言及は次の通りである。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「1ねらい」には,「(3)日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,先生や友達と心を通わせる。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域」「言葉」には,「幼児は,教師や友達と一緒に行動したりやりとりしたりすることを通して,次第に日常生活に必要な言葉が分かるようになっていく。また,幼児が絵本を見たり,物語を聞いたりして楽しみ,そこで想像上の世界や未知の世界に出会い,様々な思いを巡らし,その思いなどを教師や友達と共有したりすることが大切である。」とある。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」には,「(9)絵本や物語などに親しみ,興味をもって聞き,想像をする楽しさを味わう。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域」「言葉」には,「幼児は,絵本や物語などで見たり,聞いたりした内容を自分の経験と結び付けながら,想像したり,表現したりすることを楽しむ。一人で絵本を見て想像を巡らせて楽しむこともあれば,教師が絵本や物語,紙芝居を読んだり,物語や昔話を話したりすることもある。皆でビデオやテレビ,映画などを見ることもある。家庭でもこのような絵本や物語を保護者に読んでもらったり,テレビやビデオを見たりするが,幼稚園で教師や友達と一緒に聞いたり,見たりするときには,皆で同じ世界を共有する楽しさや心を通わせる一体感などが醸し出されることが多い。また,家庭ではどちらかというと自分の興味のあることを中心に見たり,読んだりすることになるが,幼稚園では教師や友達の興味や関心にも応じていくので幅の広いものとなり,家庭ではなかなか触れない内容にも触れるようになっていく。このようにして,教師や友達と共に様々な絵本や物語,紙芝居などに親しむ中で,幼児は新たな世界に興味や関心を広げていく。絵本や物語,紙芝居などを読み聞かせることは,現実には自分の生活している世界しか知らない幼児にとって,様々なことを想像する楽しみと出会うことになる。登場人物になりきることなどにより,自分の未知の世界に出会うことができ,想像上の世界に思いを巡らすこともできる。このような過程で,なぜ,どうしてという不思議さを感じたり,わくわく,どきどきして驚いたり,感動したりする。また,悲しみや悔しさなど様々な気持ちに触れ,他人の痛みや思いを知る機会ともなる。このように,幼児期においては,絵本や物語の世界に浸る体験が大切なのである。」とある。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「3内容の取扱い」には,「(3)絵本や物語などで,その内容と自分の経験とを結び付けたり,想像を巡らせたりするなど,楽しみを十分に味わうことによって,次第に豊かなイメージをもち,言葉に対する感覚が養われるようにすること。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,「幼児は,その幼児なりの感じ方や楽しみ方で絵本や物語などの世界に浸り,その面白さを味わう。絵本の絵に見入っている幼児,物語の展開に心躍らせている幼児,読んでくれる教師の声や表情を楽しんでいる幼児など様々である。教師は,その幼児なりの感じ方や楽しみ方を大切にしなければならない。また,幼児は,絵本や物語などの中に登場する人物や生き物,生活や自然などを自分の体験と照らし合わせて再認識したり,自分の知らない世界を想像したりして,イメージを一層豊かに広げていく。そのために,絵本や物語などを読み聞かせるときには,そのような楽しさを十分に味わうことができるよう,題材や幼児の理解力などに配慮して選択し,幼児の多様な興味や関心に応じることが必要である。幼児は,絵本や物語などの読み聞かせを通して,幼児と教師との心の交流が図られ,読んでもらった絵本や物語に特別な親しみを感じるようになっていく。そして皆で一緒に見たり,聞いたりする機会では,一緒に見ている幼児同士も共感し合い,皆で見る楽しさを味わっていることが多い。そうした中で,一層イメージは広がっていくので,皆で一緒に見たり,聞いたりする機会にも,落ち着いた雰囲気をつくり,一人一人が絵本や物語の世界に浸り込めるようにすることが大切である。また,幼児は,教師に読んでもらった絵本などを好み,もう一度見たいと思い,一人で絵本を開いて,読んでもらったときのイメージを思い出したり,新たにイメージを広げたりする。このような体験を繰り返す中で,絵本などに親しみを感じ,もっといろいろな絵本を見たいと思うようになっていく。その際,絵本が幼児の目に触れやすい場に置かれ,落ち着いてじっくり見ることができる環境にあることで,一人一人の幼児と絵本との出会いは一層充実したものとなっていく。そのために,保育室における幼児の動線などを考えて絵本のコーナーを作っていくようにすることが求められる。」とある。

幼稚園教育要領には記述がないが,幼稚園教育要領解説において絵本に関する記述があるものは次の通りである。幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「3身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「環境」「2内容」「(9)日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心をもつ。」に対して,「絵本や手紙ごっこを楽しむ中で自然に文字に触れられるような環境を構成することを通して,文字が様々なことを豊かに表現するためのコミュニケーションの道具であることに次第に気付いていくことができるよう,幼児の発達に沿って援助していく必要がある。」とある。また,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「環境」「3内容の取扱い」「(4)数量や文字などに関しては,日常生活の中で幼児自身の必要感に基づく体験を大切にし,数量や文字などに関する興味や関心,感覚が養われるようにすること。」に対して,「数量や文字は,記号として表すだけに,その働きを幼児期に十分に活用することは難しい。しかし,例えば,数字や文字などに親しんだり,物を数えたり,長さや重さに興味をもったり,絵本や保育室にある文字表現に関心を抱いたりすることは,幼児にとって日常的なことである。数量や文字に関する指導は,幼児の興味や関心から出発することが基本となる。その上で,幼児の遊びや生活の中で文字を使ったり,数量を扱ったりする活動が生まれることがあり,このような活動を積み重ねることにより,ごく自然に数量や文字にかかわる力は伸びていくものである。」とある。 幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(4)人の話を注意して聞き,相手に分かるように話す。」 に対して,「幼稚園生活では,人の話を聞いたり,自分の考えや気持ちを人に伝えたりする場面がたくさんある。例えば,教師の説明を聞いたり,絵本を読むのを聞いたり,遊びの中で友達の要求や考えを聞くこともある。ときには,幼稚園を訪問してきた人々の話を聞くこともある。このような場面で幼児が話を聞くときは,初めは静かに聞いたり,話の内容のすべてに注意を向けて聞いたりしているとは限らない。特に,3歳児は話を聞いていても,自分に興味のある事柄にしか注意を向けないこともあるし,関心のあることが話されるとすぐに反応し,静かにしていられなくなることもある。また,友達の話を聞かないで,友達ともめることもある。このような話を聞くことにかかわる様々な体験を積み重ねることを通して,相手が伝えようとしている内容に注意を向けることへの必要感をもち,次第に幼児は話を聞けるようになっていくのである。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(7)生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。」 に対して,「幼児は,幼稚園生活において絵本や物語などの話や詩などの言葉を聞く中で,楽しい言葉や美しい言葉に出会うこともある。教師や友達が言葉を楽しそうに使用している場面に出会い,自分でも同じような言い方をし,口ずさむことでその楽しさを共有することもある。また,教師の話す言葉に耳を傾けることにより,言葉の響きや内容に美しさを感じ,改めて言葉の世界の魅力にひかれることもある。さらに,同じ意味を表す言葉であっても,その表現の仕方を相手に応じて変化させることが必要な場合もある。例えば,友達を呼ぶときも名前を呼んだり,愛称を呼んだりするなど,様々な呼び方がある。相手や状況に応じて言葉を使い分けることが,言葉の楽しさや美しさに通じることがある。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(10)日常生活の中で,文字などで伝える楽しさを味わう。」 に対して,「幼稚園生活の中で,名前や標識,連絡や伝言,絵本や手紙などに触れながら,文字などの記号の果たす機能と役割に対する関心と理解が,それぞれの幼児にできるだけ自然な形で育っていくよう環境の構成に配慮することが必要である。また,それぞれの幼児なりの文字などの記号を使って楽しみたいという関心を受け止めて,その幼児なりに必要感をもって読んだり,書いたりできるような一人一人への援助が大切である。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「3内容の取扱い」の「(2)幼児が自分の思いを言葉で伝えるとともに,教師や他の幼児などの話を興味をもって注意して聞くことを通して次第に話を理解するようになっていき,言葉による伝え合いができるようにすること。」 に対して,「活動を始める前やその日の活動を振り返るような日常的な集まり,絵本や物語などのお話を聞く場面などを通して,皆で一緒に一つのまとまった話を集中して聞く機会をもつことで,聞くことの楽しさや一緒に聞くことで生まれる一体感を感じるようになる。」とある。 幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「5感性と表現に関する領域「表現」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「表現」の「感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して,豊かな感性や表現する力を養い,創造性を豊かにする。」, また,「1ねらい」「(1)いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。」,「(2)感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。」,「(3)生活の中でイメージを豊かにし,様々な表現を楽しむ。」 に対して, 「幼児は音楽を聴いたり,絵本を見たり,つくったり,かいたり,歌ったり,音楽や言葉などに合わせて身体を動かしたり,何かになったつもりになったりなどして,楽しんだりする。これらの表現する活動の中で,幼児は内面に蓄えられた様々な事象や情景を思い浮かべ,それらを新しく組み立てながら,想像の世界を楽しんでいる。また,自分の気持ちを表すことを楽しんだり,表すことから友達や周囲の事物との関係が生まれることを楽しんだりもする。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「5感性と表現に関する領域「表現」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「表現」「3内容の取扱い」「(1)豊かな感性は,自然などの身近な環境と十分にかかわる中で美しいもの,優れたもの,心を動かす出来事などに出会い,そこから得た感動を他の幼児や教師と共有し,様々に表現することなどを通して養われるようにすること。」 に対して,「幼児の豊かな感性は,幼児が身近な環境と十分にかかわり,そこで心を揺さぶられ,何かを感じ,考えさせられるようなものに出会って,感動を得て,その感動を友達や教師と共有し,感じたことを様々に表現することによって一層磨かれていく。そのためには,幼児が興味や関心を抱き,主体的にかかわれるような環境が大切である。このような環境としては,幼児一人一人の感動を引き出せる自然から,絵本,物語などのような幼児にとって身近な文化財,さらに,心を弾ませたり和ませたりするような絵や音楽がある生活環境など幅広く考えられる。」とある。 幼稚園教育要領解説「第3章指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項」「第3節特に留意する事項」「2障害のある幼児の指導」には,幼稚園教育要領「第3章指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項」「第1指導計画の作成に当たっての留意事項」「2特に留意する事項」「(2)障害のある幼児の指導に当たっては,集団の中で生活することを通して全体的な発達を促していくことに配慮し,特別支援学校などの助言又は援助を活用しつつ,例えば指導についての計画又は家庭や医療,福祉などの業務を行う関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成することなどにより,個々の幼児の障害の状態などに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うこと。」 に対して,「幼稚園において障害のある幼児を指導する場合には,幼稚園教育の機能を十分生かして,幼稚園生活の場の特性と人間関係を大切にし,その幼児の発達を全体的に促していくことが大切である。そのため,幼稚園では,幼児の障害の種類や程度などを的確に把握し,個々の幼児の障害の状態などに応じた指導内容・指導方法の工夫について検討し,適切な指導を行う必要がある。その際,教師は,ありのままの幼児の姿を受け止め,幼児が安心し,ゆとりをもって周囲の環境と十分にかかわり,発達していくようにすることが大切である。例えば,弱視の幼児がぬり絵をするときには輪郭を太くするなどの工夫をしたり,難聴の幼児に絵本を読むときには教師が近くに座るようにして声がよく聞こえるようにしたり,肢体不自由の幼児が興味や関心をもって進んで体を動かそうとする気持ちがもてるように工夫したりするなど,その幼児の障害の種類や程度に応じた配慮をする必要がある。また,障害のある幼児とない幼児が一緒に遊ぶときには,幼児同士がかかわりながら,それぞれの幼児が遊びを楽しめるように適切な援助をする必要がある。」とある。

2014-12-11

AED使用救急法講習会

大学会館の集会室でAED(automated external defibrillator,自動体外式除細動器)使用救急法講習会があった。この講習会は,大学内の各部局の講習会未受講者が主たる対象者だった。私は,教育学部の教職員に事前に送信された「講習会未受講者で予定が空いていて特別に欠席する理由がない場合は受講してください。」という趣旨のメールに「講習会未受講者で予定が空いていて特別に欠席する理由はありません。」という趣旨のメールを返信していた。そして,私は,受講対象者となった。

私は,AED使用救急法講習会を受講して,講習会が,人工呼吸と胸骨圧迫で構成される心肺蘇生法の実習に多くの時間を割り当てていることに疑問を感じた。講習会の時間は,2時間だった。講習時間の5分の3が知識学習と心肺蘇生法実習,5分の2がAED使用救急法実習だった。私のイメージでは,「AEDの取り扱いを学びました。ありがとうございました。」で終わるものと思っていた。しかし,講習会では,心肺蘇生法を習得する実習が何度も繰り返し展開された。

理由は,AED使用救急法の基本は心肺蘇生法に依存するためだった。AEDは,心室細動を心電測定によって解析し,必要な場合に電気ショックを用いた除細動を行い,心臓の拍動が回復することをアシストする機器である。私は,講習会における説明で,AEDは,電気ショックを与えて心臓の拍動を回復させる機器ではないことを知った。AEDは,文字通り,細動を除去する機器である。私は,講習会受講前は,AEDは,「ビビビ!」とか「ビリビリ!」とか「ズドン!」といった趣の電気ショックで,停止した心臓を動かすものだと思っていた。しかし,実際はそうではなく,AEDは,心臓のイレギュラーな状態としての細動を除去する機器である。心臓の拍動の回復は,AEDによる除細動,胸骨圧迫,もしくは,両者の相互作用で実現されることが多い。ただ,AEDのパワーは,電圧は1,200Vから2,000V,電流は30Aから50A程度であり,エネルギーとしてはかなりの量である。「ビビビ!」とか「ビリビリ!」とか「ズドン!」といった趣の電気ショックというイメージは,強ち間違っていない。参考情報であるが,私が研究室で使っている電気ストーヴは,電圧は100V,電流は8Aである。

学ぶことが多く,知識のアップデートもできたので,講習会を受講して良かったと思っている。自分が第一発見者として救急するにしても,協力者として救急に携わるとしても,講習会の受講経験はポジティヴに作用するだろう。私の人命救助に関する知識は,第一種運転免許(原動機付自転車),小型船舶操縦免許,第一種運転免許(普通自動車,後に中型自動車と普通自動二輪車),PADIダイヴィングライセンスを取得した際に学んだ情報に依存している。それぞれ,高校1年生,高校3年生,大学1年生,大学院マスター2年生で取得した。直近の大学院マスター2年生でも,5年以上前のことである。知識のアップデートができて良かった。

こんなことを思い出した。高校2年生のとある期末試験のことである。クラスメイトのひとりが,期末試験が終わった試験最終日,帰宅前のホームルームの際に倒れた。私は,彼の挙動がおかしいことを観察していた。教室内の席順は,試験だったので,あいうえお順に依存する出席番号順だった。クラスメイトの彼は,出席番号が私のひとつ前だった。試験を終え,担任の話を聞く段階になった。教室内では,これから部活で思い切り体を動かそうとか,カラオケに行って思い切り歌いまくろうとか,家に帰って寝ようとか,あちこちでいろいろな話が聞こえてくる。担任は,生徒の着席を待っている。彼は,私の前の席に座っているはずだった。しかし,彼だけ教室の後ろで立ち尽くしていた。なんだかおかしいなあと思っていた次の瞬間,彼は,バタっと倒れた。平衡感覚を失って両腕を上げながら倒れた。彼は,意識を失っていた。そして,よだれが出ダラダラと出てきた。呼吸はあった。流れるよだれが呼吸と作用して,「ズズズ。ズズズ。」という呼吸音が教室内に響いた。よだれは,泡のようになった。「泡を吹く」という表現がある。漫画やアニメで目にする機会があるし,小説における描写でも用いられる。私は,「泡を吹く」という状態は,なんとなく,浅瀬のカニがぶくぶくと口から泡を出すような状態を想像していた。しかし,この時,それは違うと知った。彼を助けに駆けつけたのは,4人だけだった。私と,生徒ふたりと,担任教諭だけだった。他の生徒は,ただ黙ってその様子を見ていた。何もできない,といった様子だった。私が通った高等学校は,奈良県立畝傍高等学校である。私は,「何なんだよ,お前たち。」と感じた覚えがある。ただ,よく考えれば,40人が一斉に1人の人間を助けに駆けつけても邪魔なだけである。胴上げするわけでもないのだから,数人が的確に救助すればよい。私とひとりは,気道を確保するため,倒れた彼の姿勢を回復体位にした。そして,彼の状態を見守ることにした。ひとりと担任教諭は,救急車を呼ぶ手続きを行った。その後数分間,他の生徒は,何もしなかった。この彼は,試験期間の3日間,徹夜をしていた。そして,試験が終わるとともに,意識を失った。幸いなことに,救急車で搬送された彼は,その後すぐに元気になった。寝不足によって,強制的に体が休むことを選択したらしい。倒れる際の怪我もなく,外傷もなかった。

2014-12-10

学長候補適任者意向調査

大学の学長候補適任者意向調査があった。シンプルに表現すると,学長選挙である。島根大学のweb pageに掲載されているように,次期学長候補者は,現学長ではない。すなわち,来春から学長が変わる。

出雲キャンパスにある医学部を除く各部局関係者は,本部棟の会議室で学長候補適任者意向調査に関する投票を行う。私は,投票に立ち会う関係者が多くて驚いた。春まで勤めた大学は,大学院教育学研究科内に投票所があった。投票に立ち会う関係者がいる点は同じだが,部局ごとの投票という点で,関係者の人数は数人しかいなかった。今回は,私が一見した限りでも10人以上はいたので,その文脈における投票行動が特異に感じられた。

愉快なことがあったので書いておく。投票行動を行う際は,事前に配布された投票所入場券を関係者に手渡し,投票用紙を受け取る。私は,今回,島根大学の選挙的サムシングを初めて経験した。私は,投票行動の一連の手続きが分からずにいた。そこで,私は,会議室の入り口を入ったところで,近くにいた関係者さんに尋ねた。私は,「こんにちは。どのようにすればよいか教えていただけますか?」と言った。関係者さんは,「はい,部局ごとに受付があります,そこで投票用紙を受け取ってください。」と応えた。そして,「部局はどちらですか?」と続けた。私は,「教育学部です。」と応えた。関係者さんは,「教育学部はあちらです。」と言って,教育学部の受付を示した。私は,関係者さんが示す方向に目をやった。部局ごとに受付があり,一連の受付の中に「教育学部」と案内が記載された机があった。そこには,教育学部のふたりの事務員さんがいた。私は,教育学部の受付を認識するまで,少し時間がかかった。初めてなので,無理もないと思う。会議室に入り,会場内を見渡し,近くの関係者さんに問い合わせ,教育学部の受付を確認するまで,およそ20秒ほどかかった。本部棟の会議室に向かう途中,私は,エレヴェイターで,他の投票者と一緒になっていた。その人は,私が教育学部の受付を認識するときには,すでに,投票用紙を受け取る手続きを行っていた。そんな「要領を得ない感じ」を体現していた私に気付いていたのか,教育学部のふたりの事務員さんは,私に向かって大きく手を振っていた。「おーい,こっちだよー。」という趣だった。私は,知っている人も知らない人もたくさん居合わせる冠婚葬祭的なサムシングで,近しい親戚が「おーい,将太くん,こっちだよー。」と呼びかけてくれているような感覚を覚えた。なんだか面白かった。

2014-12-08

神在祭

今日まで,出雲大社で神在祭が斎行されている。出雲大社は,旧暦10月の神在月に,神迎祭,神在祭,龍蛇神講大祭,縁結び大祭,神等去出祭という祭を斎行する。島根では,旧暦10月を神無月ではなく神在月と呼ぶ。八百万の神神が出雲に集い,オーディナリな地では神が不在で神無月と呼ぶ一方,島根では神が在るので神在月と呼ぶとされている。神神は,出雲大社の祭神大国主大神のもとに集まり,神議りを行うとされている。

昨日,気象庁が提供している天気図およびレーダー・ナウキャストを参照すると,昼過ぎから夕方にかけて出雲大社周辺が晴れることが見込まれたので,私は,出雲大社を参拝した。今年,神神の中で,寒さに関する神の御機嫌が良いためか,それとも,御機嫌が悪いためか,神迎祭が斎行される12月1日に,島根に寒波が到来した。島根では,気温が急激に下がり,強い風が吹き,雨が降った。風速は,15m/sだった。神迎祭は,通常,出雲大社から西に1kmのところにある稲佐の浜で斎行される。しかし,今年は,風雨が強く,稲佐の浜ではなく,神神が神議りを行う上宮で斎行された。この時,出雲市には波浪警報が発令されていた。この現象をして,「神掛かっている」と評する人もいたらしい。12月1日から1週間,雪混じりの雨が断続的に降った。私は,AQUAのタイヤをスタッドレスタイヤに替えるタイミングを計り損なったため,今現在でもノーマルタイヤを装着している。道路に雪が積もったり,道路が凍結したりすれば,事故のリスクが高まる。私は,天気が良くなれば参拝しようと考えていた。そして,昨日,出雲大社を参拝した。

すごい人出だった。私は,春に島根に来てから,出雲大社に10回以上参拝している。出雲大社参拝が目的の時はもちろん,春から2か月間ドライブと温泉巡りの生活を展開していた時,近くを通る際には必ず参拝したので,参拝回数は10回以上となった。そして,昨日は,私がこれまで参拝した中で,1番の人出だった。私は,15時に出雲大社に着いた。ツアー御一行や家族や25歳前後の女性グループなど,たくさんの人人が参拝していた。帰路や家路についてもいい時間にも関わらず,たくさんの人人がいた。出雲大社では,本殿を直接参拝することはできない。参拝者は,拝殿で参拝し,より本殿の近くで参拝する場合は八足門という本殿の正面に位置する門の前で参拝する。祭などの時には,八足門は開かれる。参拝者は,門をくぐり,本殿のより近くで参拝することができる。ただ,八足門を入っても行動できる範囲は限定されており,また,本殿と参拝者の間には楼門という門がある。昨日も,八足門は開かれていた。私は,参拝者の列に並んだ。参拝までにおよそ10分の時間を要した。本殿の西側に,神座正面参拝所という場所がある。大国主大神の神体は,本殿の中で西向きに鎮座している。そのため,本殿の西側の神座正面参拝所では,大国主大神に対面する形で参拝することができる。この神座正面参拝所は,「あまり知られていない場所」とか「素通りされやすい所」として知られている。こう書くと,知られているのか知られていないのか,よく分からない。ともかく,この神座正面参拝所にも,参拝者の列ができていた。私は,昨日は,ここでは参拝しなかった。歩みを止め,一礼してその場を過ぎた。出雲大社の関係者は,本殿の前を通行する際,必ず,歩みを止め,一礼してから目的の場所へ向かう。私は,出雲大社を参拝する中でこの所作を何度も目撃し,ソフィスティケイティッドな行動だと思った。そして,参拝者が多くて参拝が困難な時や,時間や気持ちに余裕がない時は,歩みを止め,一礼することで礼を示すことにしている。

今回の私の参拝目的は,東西の十九社の開かれた扉を観察することだった。神在祭の間,八百万の神神は東西の十九社に滞在するとされる。神在祭の間,東西の十九社の扉は開かれる。私は,その風景を観察したかった。

景色は壮観だった。現在,東十九社は,屋根が苔むしている。一方,西十九社は,平成の大遷宮の建て替えが終わったばかりで,屋根は新しい。ふたつの参考情報がある。ひとつは,出雲大社の遷宮では,使える資材はそのまま使い続けられる。私は,この情報を,島根大学で開催された出雲大社権宮司による出雲文化学の講義で学んだ。ひとつは,出雲大社の平成の大遷宮は,現在も進行中であることである。出雲大社の平成の大遷宮は,平成28年(2016年)まで続く。本殿の遷宮が伊勢神宮の式年遷宮と同年に終わったことで大きくフィーチャーされたため,出雲大社の遷宮は終わったと思っている人は少なくないらしい。遷宮は,現在も続いている。西十九社の建て替えは終わったが,東十九社の建て替えはこれからである。

2014-12-07

絵本を作る話2

現在のところ,淡野研究室のゼミ生ふたりが卒業論文で絵本研究を行う予定はなさそうなので,私は,授業で絵本を作ることにした。後期,私が担当する授業には,人間生活環境教育講座の教員とオムニバス形式で担当する大学院の授業「家庭科教材開発研究特論」と,教授と共同担当する学部の授業「くらしと人間発達内容構成研究」がある。私は,大学院の授業は3回担当し,学部の授業は5回担当する。それぞれの授業で,それぞれの授業テーマに即した絵本作成を行うことにした。

文部科学省の中学校家庭の学習指導要領および高等学校家庭の学習指導要領を参照すると,授業において絵本を作成して絵本に親しむことは有益であると考えられる。中学校学習指導要領「第2章各教科」「第8節技術・家庭」「2内容」には,「(3)幼児の生活と家族について,次の事項を指導する。」として,「イ幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して,幼児の遊びの意義について理解すること。」 とある。これに対して,中学校学習指導要領解説技術・家庭編「第2章技術・家庭科の目標及び内容」「第3節家庭分野」「2家庭分野の内容」「A家族・家庭と子どもの成長」には,「幼児の遊び道具については,子どもの成長やコミュニケーションを促す上で大切であることに気付くようにする。また,遊び道具には様々なものがあり,例えば,市販の玩具・遊具,絵本などのほか,自然の素材や身の回りのものも遊び道具になること,言葉や身体を用いた遊びもあること,伝承遊びなどのよさなどにも気付くようにする。その際,安全な遊び道具と遊び環境についても考えることができるようにする。」とある。高等学校学習指導要領「第2章各学科に共通する各教科」「第9節家庭」「第2款各科目」「第3生活デザイン」「2内容」には,「オ子どもとの触れ合い」として,「子どもとの触れ合いを通して,子どもの生活と遊び,子どもの発達と環境とのかかわりなどについて理解させ,子どもと適切にかかわることができるようにする。」とある。これに対して,高等学校学習指導要領解説家庭編「第1部各学科に共通する教科「家庭」」「第2章各科目」「第3節生活デザイン」「2内容とその取扱い」「オ子どもとの触れ合い」には,「子どもとの触れ合いについては,例えば,幼稚園や保育所等を訪問して,幼児と一緒に遊んだり,絵本の読み聞かせを行ったりすることが考えられる。」とある。高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第2節課題研究」「2内容」には,「(2)作品製作」がある。これに対して,同じく高等学校学習指導要領解説家庭編「第2部主として専門学科において開設される教科「家庭」」「第2章各科目」「第2節課題研究」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(2)作品製作」では,「例えば,被服製作や手芸などの作品製作とファッションショー,テーマに基づいた料理づくり,パンやケーキづくりと販売,食のトータルコーディネート,絵本や遊具づくりなどが考えられる。」とある。 高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第6子ども文化」「2内容」には,「(3)子どもの表現活動と児童文化財」に「イ言語表現活動」がある。これに対して,高等学校学習指導要領解説家庭編「第2章各科目」「第6節子ども文化」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(3)子どもの表現活動と児童文化財」には,「お話の効用として,想像力と思考力を育てる,人間関係を深める,言葉の力や話を聞くことを楽しむ,読書への素地づくりをするなどを取り上げて理解させる。絵本には,多種多様なものがあるが,一人一人の興味・関心に合った選択が必要であることを理解させ,読み聞かせができるようにする。」とある。 高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第6子ども文化」「2内容」には,「(5)子ども文化実習」「3内容の取扱い」として,「(1)内容の構成及びその取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。イ内容の(5)(i.e. 子ども文化実習)については,内容の(3)(i.e. 子どもの表現活動と児童文化財)の表現活動や関連する児童文化財の中からいずれかを取り上げて実習をさせること。また,児童福祉施設,社会教育施設等との連携を図り,子どもとの交流を体験させるようにすること。」とある。これに対して,高等学校学習指導要領解説家庭編「第2章各科目」「第6節子ども文化」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(5)子ども文化実習」には,「ここでは,内容の(3)の子どもの表現活動と児童文化財のアからエ(i.e. ア造形表現活動,イ言語表現活動,ウ音楽・身体表現活動,エ情報手段などを活用した活動)までの中からいずれかを取り上げて,創作活動や製作等の実習を行う。例えば,絵画や折り紙などを用いた壁面構成,お話,絵本,紙芝居,人形劇,パネルシアターなどの創作や製作,歌,ミュージカル,演劇などの創作や上演などが考えられ,地域の児童福祉施設,社会教育施設,児童文化施設などと連携を図り,地域の子どもとの交流を体験させるようにする。」とある。 絵本に関する言及がある点から,絵本を作成して絵本に親しむことは,授業として有益であると考えられる。因みに,小学校学習指導要領解説家庭編には,絵本に関する記述はない。

大学院の授業「家庭科教材開発研究特論」では,ひとりは「トントントン」という絵本を作成し,ひとりは「かのちゅーたろう」という絵本を作成した。「トントントン」は,「トントントン なんのおと?」という問いが繰り返し提示され,読み手は絵を見ながら問いに回答して読み進める構成になっている。作者の彼女は,この構成によって,同じ言葉の繰り返しによってリズムを楽しむことができる,「トントントン」というリズムが生活の様様な場面において登場することを学ぶ事ができる,とした。「かのちゅーたろう」は,主人公である蚊のちゅーたろうの1日を物語化し,飛び回る中で色色なものに出会い,最後は飛び疲れて家に帰る構成になっている。作者の彼は,この構成によって,同型の出会いを反復提示することで読み手が楽しめる,たくさん動くと疲れるという現象は生物において普遍であることを学ぶことができる,蚊の登場により季節感を感じられる,とした。

私は,「サリーとアン」という絵本を作成した。「サリーとアン」は,サリーがカゴに入れたビー玉を,サリーがその場を離れている間にアンがカゴの隣にある箱に移し,サリーが戻って来てビー玉を探す際に,カゴと箱のどちらを探すのかを読み手に問う構成になっている。この構成によって,読み手が「サリーがビー玉がある場所が変わったことを知らないこと」を把握できるかを問うことができる。これは,心の理論(theory of mind)を測定するためにBaron-Cohen, Leslie, & Frith(1985)の論文「Does the autistic child have a "theory of mind" ? Cognition, 21, 37-46.」で用いられた課題を絵本化したものである。元来の課題は,SallyとAnneの人形(doll protagonists)を用いた課題である。因みに,私は,この絵本を作成する際,公益社団法人著作権情報センターの著作権電話相談室に問い合わせ,実験課題の絵本化は著作権の運営上問題がないか確認した。電話をかけると,具体的に何条何項に照合して抵触しないのであれば問題ありません,との回答を得た。この相談は無料であった。今のところ,公衆に対して配信したり,絵本を出版する予定はないけれど,何かの時に対処しやすいように著作権について学んでおいた方が良いと思い,問い合わせた。文章構成においては,絵本の作成方法を説明した文献を参考にした。千葉幹夫(監)「楽しい絵本のつくりかた」を参照すると,読み手がリズムよく読めるように,句読点や改行の位置を調整するとよいと書かれていた。また,土井章史著「絵本をつくりたい人へ」とつるみゆき著「絵本つくりかた」を参照すると,読み手が読みやすくするために文節ごとにスペースを入れる分かち書きを用いるとよいと書かれていた。これらの知見は,科学的知見に基づいているか否かは明示されてはいなかったが,個人的に同意できる知見だったので,私は,句読点と改行の位置を調整し,分かち書きを用い,文章を構成した。

学部の授業「くらしと人間発達内容構成研究」は,これから始まるので,どのようにアレンジするか思案しているところである。楽しみである。

2014-12-06

喜びます

島根に特徴的な「喜びます」の語法がある。昨日,学食でランチを食べて研究室に戻る際,私はひとりの大学院生に会った。私は,彼と一緒に教育学部棟まで歩いた。その時,島根に来てから気になっていたことを尋ねた。それは,島根の人人が使う「喜びます」の語法である。ある日,私は,教職員組合のメールを受信した。そのメールには,「・・・情報が共有できると喜びます。」と記述されていた。ある日,私は,島根大学教育学部附属学校園の研究会に関するメールを受信した。メールには,「学生は,学生である旨備考欄に書き加えていただけると喜びます。」と記述されていた。ある日,私は,クリーニングに出していたスーツ上下とシャツを受け取りに行った。お店では,スーツ上下とシャツで両手が塞がった店員さんが,私にサポートをお願いするために,「袋の口を開けていただけると喜びます。」と言った。私は,英語の「I will be happy ...」や「I will be pleased ...」という表現みたいだなあと感じていた。彼は,「島根の人は使うと思います。」と言った。私は,この日,「喜びます」の語法が気になっていたので,学食でランチを食べる前に,この件をGoogleで検索していた。検索結果を参照すると,読売テレビ番組「秘密のケンミンshow」でもこの件はフィーチャーされたことがあるらしい。知らなかった。以上,島根に特徴的な「喜びます」の語法について,参考になれば喜びます。

2014-12-05

学部授業における大学院生の模擬授業の展開

後期,大学院の「家庭科内容構成研究特論(保育学分野)」を開講している。名前の通り,家庭科保育学分野の内容構成研究の特論である。履修生は,ストレートマスターである大学院生ふたりである。

私は,この授業に,「家族関係」をテーマとした授業作成と学部生を対象とした模擬授業の展開を組み込んだ。私は,島根大学教育学部に着任した春の段階では,この授業で発達心理学の外書講読を行い,家庭科保育学分野で取り扱う内容の学術的背景を大学院生に修学させる予定だった。夏,大学院生ふたりと話をしていると,家庭科保育学分野の実践的なサムシングを展開したいとのリクエストがあがった。そのリクエストにお応えして,私は,授業作成と模擬授業を組み込んだ。家庭科保育学分野では,中学生や高校生を保育所や幼稚園に引率し,中学生や高校生が子どもと関わる件がある。私も,自分が中学生の時に,家庭科の授業で自分が通った幼稚園を訪問し,幼稚園児と交流した思い出がある。私は,大学院生が教員役となり,アヴェイラブルな学部生を中学生もしくは高校生に見立て,島根大学教育学部附属幼稚園を訪れることを試案した。しかし,教諭と交流した時,私が,「島根大学教育学部附属幼稚園は,web pageでいろいろと公開しているように,イヴェントが充実していますね。」と話すと,教諭が,「確かに充実しているんですけど,イヴェントが多すぎると忙しくて大変な時もあります。」と返されたので,授業の一環で訪問する取り組みは,少なくとも今年度は控えることにした。幼稚園を訪問しなくても,大学内でドメスティックに実践的サムシングを展開することは可能である。私は,学部の「家族関係」を開講している。この授業は,中学校教諭免許状家庭に関する必修科目であり,「教科に関する科目」の「家庭経営学(家族関係学及び家庭経済学を含む。)」に該当する。私は,大学院生に,家庭科保育学の家族関係に関する授業を作成し,学部の授業で模擬授業を展開することを提案した。学部生は,中学生としてそれを受講する。池上彰著「池上彰の「ニュース,そこからですか!?」」という文春新書の本がある。この本の「おわりに」には,「文藝春秋という会社は,以外に規模が小さくて社内の風通しがよく,「週刊文春」や「文藝春秋」に記事が掲載されると,文春新書で本にしましょう,という動きになります。まさか「二度おいしい」などとは考えていないでしょうが。」と記述されている。今回の取り組みは,大学院生は家庭科内容構成を磨き,学部生は授業を疑似体験する。2度おいしいのである。

大学院生は,それぞれ,家庭のイメージマッピングと家族関係のロールプレイングをテーマとした授業を行った。イメージマッピングは,「家庭」という語から連想する語を記述させ,家庭を具体的に思考させる取り組みとして展開された。心理学では,Collins & Loftus(1975)の意味ネットワークモデル(semantic network model)という記憶のモデルがある。このモデルは,意味的関連性のある概念同士は結び付いており,ある概念が活性化すると,関連のある他の概念も活性化すると想定する。イメージマッピングは,意味ネットワークモデルと概念的にオーヴァーラップする部分がある。意味ネットワークモデルを踏襲すると,私の記憶の中では,「イメージマッピング」という概念と「意味ネットワークモデル」という概念は,他方が活性化すると他方が活性化する関係にある。ロールプレイングは,家族構成員の視点から家族内で生起する事象を考察し,家族構成員の感情や思考や行動を考える機会を提供する取り組みとして展開された。ここで面白かったのは,主人公である男子中学生の名前が「しょうた」だったことである。そう,私と同じ名前である。大学院生が,私と同じ名前の人物を主人公として模擬授業に組み込んだのである。学生たちが,中学生としてロールプレイングを作成していた時,「しょうたにこう言わせたら面白いね。」とか「思春期だから,しょうたの受け答えはもっと無愛想でもいいかも。」という声が聞こえ,「しょうたはねえ・・・」,「もっとしょうたの・・・」といった具合に,「しょうた」という呼称が100回以上聞こえてきた。因みに,私は,行動特徴の関係からか,「淡野」をベースとした呼称で呼ばれることが多く,「将太」をベースとした呼称で呼ばれることは少ない。私を「将太」をベースとした呼称で呼ぶ人は家族と親戚くらいで,友人や知人は「淡野」をベースとした呼称を採用する。中学校学習指導要領解説技術・家庭編には,「A 家族・家庭と子どもの成長」において,「生徒のプライバシーには十分配慮する」とある。いずれの取り組みも,この点への配慮は十分に行った。授業の対象者は,中学生として授業する学部生なので,学部生自身による認知的ハンドリングは比較的容易だっただろう。

学部生が提出した授業に対するコミュニケイションペイパーを参照すると,大学院生がそれぞれ展開した授業はなかなか好評だった。具体的なワークによる導入によって学習がスムースに進んだ, 「家庭がなくなったらどうなる?」という発問によって家庭の大切さを感じることができた,前回の復習があり内容を思い出せた,ロールプレイング自体が楽しかった,ナレーションが入る点は登場人物の気持ちが分かってよいと思う,という趣旨のコメントがあった。また,ペリフェラルであるが,学生の意見をひとつひとつ受容していた,相槌があって回答者が答えやすかった,中学校の授業を受けているように感じられた,黒板の字がきれいだった,というコメントもあった。

大学院生のひとりは,批判的コメントに対して,少し気を落としてもいた。私は,学部生にコミュニケイションペイパーを配布する際,「批評して欲しい。」とリクエストした。大学院生の授業で,良いと感じた点は,どのような考えから良いと感じたのか書いて欲しい,一方,改善を要すると感じた点は,どのような考えから改善を要すると感じたのか書いて欲しい,そして,可能であれば,対案を示して欲しい。コメントを参照すると,ワークシートの記入項目が多かったので減らしても良いと思う,時間配分に工夫が必要だと思う,という趣旨のものがあった。これらはいずれも,レクチャーする者の裁量に依存するコメントである。記入量の多寡や時間配分は,極端な分量や極端な配分でない限り,議論は水かけ論となりやすい。私はこう考える,いや,僕はこう考える,という議論は,着地点がない。だから,私は,大学院生に,あまり落ち込む種類のものではないとお伝えした。

大学院生による学部授業の展開は,初年度の展開としては,及第点のアレンジメントだと自負している。大学院生にも学部生にも刺激を与えられたと思う。

因みに,私は,大学における授業では,コミュニケイションペイパーを用いて学生の発問を促したり,学生の疑問に応えたりする授業展開を行っている。2013年に,コミュニケイションペイパーを用いた授業展開に関する小文を研究ノートとして論文化して以来,この取り組みを続けている。

2014-12-03

TOKAKUKA

宿舎に引っ越して半年が経った。宿舎に入居する前に,何人かの人から,宿舎の建物はかなり古い,と聞いていた。実際,築年数は,40年を超えている。そして,私自身,鴨居の低さやお風呂の設備に建物の古さを感じる。私の幼馴染のひとりが,環境省に所属している。彼は,転勤の度に宿舎に移り住む。彼が富士山の麓で勤務していた時には,私は,彼の住む一軒家の宿舎で数日間泊まって遊んだ。私は,6月に大学の宿舎に引っ越した時,彼に連絡を入れた。彼は,大学の宿舎の構造や設備について何点か質問してきた。そして,私の回答を聞き,「うん,オーソドックスな官舎の構造と設備だな。」と言った。

住み心地は悪くないし,ひとりで暮らす範囲では古さもあまり気にならないし,大学周辺に私の入居条件にマッチする新しいマンションが建つ見込みもないので,私は当分宿舎に住み続けると思う。賃貸の仲介業者さんに,私の条件にマッチする賃貸物件があれば連絡を欲しい,とお願いしているが,ずっと連絡がない。仕方がない。

10月,私は,半年間の任期で,宿舎自治会の棟の総務担当になった。自治会の役職は,輪番で担当するらしい。私の研究教育スタイルでは,フィールドワークで数か月間不在にするようなことはないし,cutting edgeな研究教育テーマを扱ってあちらこちらからスピーチのオファーを受けて転転と出張を続けるようなこともない。断る理由がないので,私は棟の総務担当を引き受けた。

宿舎自治会の棟の総務担当は,自治体の広報誌や案内資料を棟で配布および回覧する業務を担当する。市報や近くの学校の案内などは,宿舎自治会宛にまとめて届く。棟の総務担当は,それらを入居する棟で配布および回覧する。

昨日,市報をはじめとする4種類の配布資料と10種類ほどの回覧資料が届いたので,私はせっせと配布および回覧の手続きを行っていた。私は,仕分けや配布や回覧などの事務作業は結構得意である。今年の春まで務めた職場で助教をしていた時,私は,学生への配布資料準備や同窓会員への書類の封入発送作業や学会会員への書類の封入発送作業を何度も経験した。何種類もの書類をセットに分けて人数分用意することはイージーである。因みに,書類を封入する際は,封筒の糊付けがポイントになる。封入する時,私は,封筒を10枚ほど重ねて,ベロ(i.e. 封をする際に糊付けする箇所)を1度折っておく。そして,書類を封筒に入れ,ベロの部分だけを露出させるように封筒を重ねて並べ,一気に糊付けを行う。私は,1度で比較的たくさんの封筒に対して糊付けを行うことができる。ある時,助手時代に事務作業を幾度も経験した経歴のある教授と封入作業で御一緒したことがある。教授は,「自分が若い頃は,こういった仕事をたくさん経験したよ。君たちの世代は,こういった仕事があまりないから,いいなあ。」と言いながら,私を含む助教数名に向かって自身の糊付けテクニックを披露された。自分はこの類の作業は得意である,と示されたのである。私は,教授が糊付けされた部数の倍以上の糊付けをしていた。そして,沈黙が訪れた。私のように作業効率を重視して持てる力を発揮して作業を進めるか,持てる力を制御して関係性のメンテナンスを目指すかは,その人の考え方に依存する。

配布および回覧の続きを行っている時,秋山竜次の「TOKAKUKA」がポップアップした。「TOKAKUKA」とは,秋山竜次が,フジテレビ番組「オモクリ監督 ~O-Creator's TV show~」の中で発表した曲である。この番組は,「一流のセンスを持つ「監督」と呼ばれる芸能人,文化人たちが,あらゆる「オモ=おもしろいこと」をクリエイトすることで,『サザエさん』放送終了後の日曜夜に誰もが感じる”明日からの憂鬱な1週間”をおもしろくする番組」である(cf. 番組web page)。「TOKAKUKA」が最初に放映されたのは,2014年11月9日の「旅」をテーマにした放送回だった。この楽曲は,公共施設の運営主体が都か区か,それともその他のサムシングなのか気になる件を主題としている。歌詞を参照すると,「都がやってる 区がやってる 都か区か 都か区か気になる とにかく普通に気になる 都か区かそこだけ気になる 都がやってる東京芸術劇場 区がやってる浅草公会堂 都がやってる葛西臨海水族園 区がやってる新宿コズミックセンター パンダ上野動物園区がやってる?都がやってる お買い物さあきる野ルピア都がやってる?市がやってる 誰が決めてる 都か区か?市か区か? ルールがわからない 都か区か?市か区か? いつもこうさ情けないだろ 都がやってる江戸東京たてもの園 わんぱく天国区がやってる 市がやってるパルテノン多摩 新国立劇場国がやってる 都か区か 市か区か 郡か県か 府か国か」とある。「TOKAKUKA」を含む秋山竜次の映像は,MOV(i.e. 最もおもしろいVTR)を受賞した。因みに,「VTR」という語は,「video tape recorder」の略称であり,機械を指す語であるため,動画の呼称としては適切ではない。シンプルに「ヴィデオ」と言えばよい。さらに因んで,葛西臨海水族園の運営主体が東京都である点に,私は得心できる。姉の結婚式の翌日,私は葛西臨海水族園を訪れた。それは,姉と同じく建築士をしている姉の夫が,葛西臨海水族園の建物を推していたためである。私は実際に訪れて,建築の規模を考えると,都の運営でないと成り立たないとナイーヴに感じていた。

「TOKAKUKA」にインスパイアされたので,昨日手続きを行った配布資料と回覧資料の一部について,発行主体を示しておく。

市報松江 市がやってる

まつえ市議会だより 市がやってる

松江商業高等学校松商だんだんフェスタ案内 県がやってる

松江警察署川津交番広報誌パトロールかわつ 県がやってる

2014-11-27

入試の名称

先日,教育学部の平成27年度推薦入試が終わった。天気は晴れで,気温も15℃くらいまで上がった。入試の日が,雨で寒い日だと,受験生に心的負荷がかかりやすい。天候が良くて良かった。因みに,推薦入試と同時にAO入試も実施されたが,島根大学教育学部AO入試は大学入試センター試験を課すため,AO入試はすべての試験日程が終わったわけではない。

入試を終えて,私は,入試の名称が気になった。国立大学法人の大学では,大学入試センター試験を課し,かつ,2月の前期日程もしくは3月の後期日程で個別学力検査を実施する試験の総称として,「一般入試」という語を採用する大学が多い。島根大学も,私がこの春まで所属した大学も,この語を採用している。

私は,「一般入試」の「一般」という表現は,実施する側の「他の入試方法は一般的ではない」という価値観を反映していることを示唆しているように感じてしまう。もちろん,学生の多くは,「一般入試」によって入学するので,多数派であることに基づいて「一般入試」と称している事情は分かる。ただ,私は,「AO入試や推薦入試は一般的ではない」,「AO入試や推薦入試は特別である」というニュアンスを感じてしまう。「AO入試や推薦入試で入学した学生は,大学における学業成績が思わしくない。」という話を耳にすることがある。この類の話は,私が学部生の時にも聞いたし,マスター生の時にも聞いたし,ドクター生の時にも聞いたし,研究員の時にも聞いたし,助教の時にも聞いたし,講師を務める今も聞く。大学入試センター試験と個別学力検査によって学力を評価する「一般入試」によって入学する学生と比較して,小論文や面接や討論や実技によって「意欲」や「センス」や「主体性」や「社会的課題への関心」や「コミュニケーション能力」といった「多様な能力」を評価するAO入試や推薦入試によって入学する学生は,大学における学業成績が思わしくない,と言うのである。大学入試センターのweb pageに掲載されているように,大学入試センター試験は,高等学校段階における基礎的な学習の達成の程度を判定することを主たる目的としている。また,国立大学法人の大学の多くは,2月に実施される前期日程の個別学力検査と3月に実施される後期日程の個別学力検査に,ペーパーテスト方式の試験を採用することが多い。大学における学業成績として評価される能力が,AO入試や推薦入試によって評価される能力と相関しないと言っているのだろう。教員採用試験を含む公務員試験もいわゆる「一般入試」で測定される能力と相関することから,「一般入試」入学生の方が合格率が高いと言われる。ともかく,批評の流儀に従って,批判する際には対案を示す。「一般入試」という総称を廃止して,「大学入試センター試験および前期日程個別学力検査」と「大学入試センター試験および後期日程個別学力検査」とする。長いけれど,長さは問題ではないと思う。

また,私は,「社会人入試」という名称も気になっている。社会人という語は,慣習的には,生徒や学生と対比するかたちで使われることが多い。これは,私の個人的見解であるが,学生の多くは,フィナンシャルにディペンデントで気ままに過ごしているが,社会人の多くは,フィナンシャルにインディペンデントで志向を有して過ごしている,という価値観を反映していると感じられる。生徒も学生も,社会の構成員である点では社会人である。そのため,私は,社会人入試という語は改めるべきだと考える。批評の流儀に従って,批判する際には対案を示す。「社会人入試」の規定は大学の方針に依存するが,概ね,高等学校卒業後数年以上経過した者や企業や官公庁勤務経験者が社会人入試の対象者となる。入試の名称に,対象者の規定をそのまま採用し,「高等学校卒業後数年以上経過者入試」や「企業・官公庁勤務経験者入試」とする。長いけれど,長さは問題ではないと思う。

因みに,入試要項等でたまに見かける「大学入試センター試験を利用する」とか「センター試験利用」という表現は正しくない。大学入試センター試験は,各大学が大学入試センターと共同で実施するものである。そのため,「大学入試センター試験を課す」という表現が正しい。

私がこんなことを考えても,大学入試の名称が変わる可能性は極めて低いけれど,こんなことを考えたと,そのまま記しておく。

2014-11-25

発表と議論のヒント

発表と議論のヒントのひとつとして,野矢茂樹著「新版論理トレーニング」における文章を紹介する。私は,いくつかの授業で,学生発表と議論で構成する回を取り入れている。参考になれば嬉しい。

文章は,議論のトレーニングに関する記述と,その記述に対する注である。ここでは,問いながら講義を受講することが,議論のトレーニングとなると述べられている。そして,問うことが,人間関係の悪化を招く恐れがあると述べられている。

議論のトレーニングに関する記述は,次の通りである。

「ひとつ簡単なトレーニングがある。講義などで教師がなにごとかを主張するとき,「なぜそんなことが言えるのか」と問うてみるのである。どうしてそういうことが分かったのか。何に基づいてそのような事実が明らかになったのか。なぜこの人はそう考えるのか。ときには実際に教師に質問してみるとよい。少なくとも大学では,「なぜ」の問いに答えてくれないような授業は許されるべきではない。」

この記述に対する注は,次の通りである。

「老婆心からの忠告であるが,「なぜそんなことが言えるのか」という問いを友人や家族に向かってみだりに発すると人間関係を損ねるおそれがあるので注意されたい。しかし,なぜ,論証を求めると人間関係が悪化するのだろう。おそらく,ある主張に対して論証を求めると,それは,その主張に疑いを表明したものとして受け取られてしまうのである。そしておそらく,自分の意見を共有してくれない相手をつきあいにくいと感じてしまうのだろう。だとすると,大学の教師もまた,あまり「なぜ」と問うと気を悪くするのかもしれない。しかし大学の教師にはその感情を克服する義務があると私は思う。−−余計な注ではあった。」

このトレーニングを援用すると,主張である発表に対して問い,質問をすることで,聞き手である私も,発表者であるあなたも,理解が深まると考えられる。学生の発表に学生が発問し,修学の質を向上させる。いい風景だと思う。注における老婆心からの忠告は,野矢先生の観察に依存するものなので,心理学的な人間関係形成の議論とは異なるところがある。ただ,問うことおよび論証を求めることが,関係性を損ねることはポッシブルである。学生には,分かるところは支持し,分からないところは質問し,違うと考えられるところは対案を示して欲しい。批評することで,学びが豊富になる。

「余計な注ではあった。」にインスパイアされて,ひとつのエピソードを紹介する。私が,奈良の実家で,紅白歌合戦を観ていた時の話である。私は,姉と妹と一緒に,紅白歌合戦を観ていた。当時,私は,マスター生だった。姉は,マスターを修了して,建築士として働いていた。妹は,高校生だった。アナウンサーが,最近は人間関係が疎遠になっている,という趣旨の発言をし,人間関係を歌った歌の紹介をした。私は,この発言を聞いて,「「最近は人間関係が疎遠になっている」って何を根拠にそう言っているのかな?」と疑問を呈した。姉は,「いきなり言い切ったよね。」と答えた。それを聞いた妹は,「もう,うるさい。歌が聴こえへんやんか」と言った。私と姉の発言は,学部と大学院マスターで修学した批判的思考を優位にした発言だった。アナウンサーの発言に対して,批判的思考を働かせ,批評しているうちに歌を邪魔してしまった。そして,音楽が大好きな妹の気分を損ねてしまった。邪魔をしたことに対してはギルティに感じるが,歌合戦だからと言って,根拠もなく時勢を評することは問題があると思う。−−余計なエピソードではあった。いや,余計ではない。私は,このようなエピソードを始めとする,授業や研究で使えるアイディアをこのブログにストックしている。このエピソードを余計と言ってしまうと,私のこのブログは,ほとんどが余計なものとなってしまう。

野矢先生の記述に関連して,私が,私は学生とともに学びたい,ということを書いた「あなたは知らないけれど私は知っている」というブログがあることを記しておく。そこで私は,小林康夫・舟曳建夫編「知の技法」における「反証可能性」というキーワードと記述を引用した。関心がある方は参照していただきたい。

2014-11-21

U.S. ORIGINATOR

私は,CONVERSE CHUCK TAYLOR ALL STARのHIカットをほぼ毎日履いて,2か月に1足のペースで履き替える。以前は3か月に1足だったが,2か月に1足に変更した。このブログで何度か言及していることである。

私は,気が向いた時にAmazonでCONVERSE CHUCK TAYLOR ALL STARのHIカットを検索して,サイズと価格がマッチしたものがある時だけ購入する。私はいつも,28.0cmで3,000円前後のものを購入する。もちろん,デザインも考慮するが,私の嗜好では,CONVERSEの概ねのデザインに対して「買ってもいい。」と思える。実際,10月までは,男性があまり履かないと思える花柄が入ったものを履いていた。

何気なく購入したU.S. ORIGINATORというシリーズが秀逸だった。何が秀逸かと言うと,U.S. ORIGINATORはFULL SPONGE INSOLEを採用していて,オーディナリなシリーズと比較して,軽量でクッション性がある。軽量なので,ステップが軽い。クッション性があるので,踵への負担が少ない。CONVERSE CHUCK TAYLOR ALL STARを履いて旅行などに出掛け,たくさん歩くと踵が若干痛くなる,というのは,私の経験的知見である。U.S. ORIGINATORを履いて歩いた時は,ステップが軽く,踵が痛くならなかった。姉の結婚式の翌日,葛西臨海公園を歩き,葛西臨海水族園を見て回ったが,踵への負担が大きく低減されていて,心地良かった。大変よろしい。

2014-11-19

絵本を作る話1

島根大学教育学部に来ることが決まってすぐ,私は,幼児心理学に関する絵本作成を研究のひとつにすることにした。私は,島根大学教育学部では,主に,幼児心理学と家庭科保育学に関する授業を担当することが決まっていた。私は,幼児心理学に関する絵本作成というビヘイヴィアは,幼児心理学と家庭科保育学のレクチャーに資すると考えた。絵本を作る中で,私自身が幼児心理学や発達心理学の原著に当たる機会を持つことができるし,絵本作成は,そのまま家庭科保育学の教材開発ともなる。

春,私は,移行に伴う適応にリソースを割くことにしていたので,絵本作成は行わず,絵本作成に関するアイディアを温めていた。研究費があれば申請しよう。教育学部附属幼稚園の教諭と共同研究ができるならそうしよう。活かせる知見は授業に反映しよう。

夏,私は,絵本作成を始動させた。絵本作成に関する研究テーマが大学に受理され,ちょっとした研究費が交付された。研究費の交付を受けて,教育学部附属幼稚園の教諭と共同研究の形で絵本作成をすることにした。研究費の支援があれば,得られる知見は広がり,授業内容もエンリッチできる。

秋,私は,絵本作成の材料をオーダーした。スケッチブックを発注した。ASKULの商品検索でヒットした,B5,A4,B4,A3,のスケッチブックを,それぞれ数十冊という単位で一通りオーダーした。開封と収納だけでも大変だと思ったので,私は,学生にお願いして,作業を手伝ってもらった。学生が,「スケッチブックがいっぱいあると,TV番組の進行用にカンペを作るスタッフさんみたいですね。」と言った。書くものもオーダーした。これも,ASKULの商品検索でヒットした,ぺんてるクレヨン30色,ぺんてるずこうクレヨン極太16色,ぺんてるずこうクレヨン極太24色,ぺんてるパステル20色,ぺんてるパッセル16しょく,サクラクレパスふとまき16色,サクラクレパスふとまき24,色,サクラクーピーペンシル12,キットパスきっず,ZEBRAハイマッキー12 COLORS,ZEBRAマッキー極細12 COLORS,をそれぞれ2セットずつオーダーした。このように書いてみて,「極太」とか「ふとまき」とか「色」とか「しょく」とか「COLORS」とか,それぞれ微妙に違えてあることに気付いた。絵本の作成方法に関する本を発注した。つるみゆき著「絵本つくりかた」,土井章史著「絵本をつくりたい人へ」,千葉幹夫監修「楽しい絵本のつくりかた」が手元に届いた。他にあと1冊オーダーしたが,出版社倒産のため入手できないと大学附属図書館から連絡があった。私は今まで,ちょこちょこと本を読んできたが,出版社倒産のために本が入手できないという事態を経験したのは,今回が初めてである。どうしても欲しいという類の本ではなかったので,そのまま諦めることにした。教育学部附属幼稚園の教諭にお願いして,教育学部附属幼稚園に配架したい人間関係に関する絵本をリストアップしてもらった。教諭から60冊のリストが届き,そのままオーダーした。リスト作成は,教育学部附属幼稚園の既存の絵本と照合し,ないものだけを選択する必要がある。これらの絵本は,届くのを待っているところである。

春夏秋で,概ね準備が整ったので,冬から絵本作成を本格始動させる。楽しみである。

2014-11-18

「おっす!イスのおうえんだん」の応援団

私は,勝手に,NHK Eテレ「みいつけた!」の「おっす!イスのおうえんだん」の応援団をしている。前期,私は,人間生活環境教育専攻3年生を主たる受講生とする「乳幼児発達相談論」の授業で,教育的エンターテインメントの観点から 「おっす!イスのおうえんだん」をフィーチャーした。その内容は,以前のブログ「おっす!イスのおうえんだん」に書いた。後期,私は,人間生活環境教育専攻2年生を主たる受講生とする「幼児教育方法論」の授業で,制作サイドが幼稚園教育要領の5領域「健康・人間関係・環境・言葉・表現」を意識しているという観点から「みいつけた!」の1放映分を流し,「おっす!イスのおうえんだん」をフィーチャーした。そして,今日,私は,人間生活環境教育専攻1年生を主たる受講生とする「くらしと幼児」の授業で,日常生活において幼児が視聴するTV番組という観点から,「みいつけた!」の1放映分を流し,「おっす!イスのおうえんだん」をフィーチャーした。4年生以上の人間生活環境教育専攻生は,概ね単位履修が終わっているため,私の授業を履修することは少ないが,3年生から1年生は,淡野のイチオシとして「おっす!イスのおうえんだん」を提示されたことになる。気に入って欲しい。

2014-11-14

プリキュアと島大

朝日放送・テレビ朝日系列番組「ハピネスチャージプリキュア!」のオープニングに島根大学松江キャンパスに似たサムシングが描かれていることが明らかになった。私は,「子どもの人間関係」の授業で,子どもの人間関係の理解に資することを鑑み,子どもが視聴しそうなTV番組を録画し,学生と一緒に視聴している。私と学生は,昨日,「ハピネスチャージプリキュア!」を視聴した。視聴し始めて,オープニングテーマ「ハピネスチャージプリキュア!WOW!」が流れるシーンとなった。すると,学生が,「これ,島大じゃん。」と言い出した。「FamilyMartから見た感じ。」とも聞こえてきた。「キモチ1つで世界は変わるから」という歌詞の箇所で映るシーンである。観ると,建物の数は少し多いものの,確かに島根大学松江キャンパスに似ている。島根大学松江キャンパスは,正門を入ってすぐのところに建っているグレーの総合理工学部1号館と3号館の建物が特徴的である。周囲にはあまり背の高い建物がないので,総合理工学部のグレーの建物が島根大学松江キャンパスのiconである。興味がある方は,ハピネスチャージプリキュア!をご覧ください。

2014-11-13

研究室の窓からの眺め

研究室の窓からの眺めが愉しい。私の研究室は,教育学部棟の2階に位置し,窓からマツとイチョウが見える。春と夏は特に何も感じなかったが,秋となった今,木木が美しいと感じる。イチョウは今,黄葉のピークにある。緑のマツと黄のイチョウが朝日に照らされる眺めが秀逸である。イチョウは冬に落葉する。落葉を想像すると,少し寂しい。また,私の研究室の窓からは,大学のメインストリートが見える。8時15分頃には,始業および1コマ出席のために正門から入構して各部局および講義室に向かう教職員学生をたくさん観察できる。この時間には,バスで通勤通学する教職員学生が,まとまって入構してくることが特徴である。10時頃には,1コマ終わりで大学を出るために正門に向かう学生と2コマ出席のために正門から入構して講義室に向かう学生をたくさん観察できる。ランチに出るにはまだ早い。11時45分頃には,2コマ終わりで大学を出るために正門に向かう学生をたくさん観察できる。ランチに出たりお弁当を買いに出たりする学生も多いと考えられる。その15分後の12時頃には,昼休憩でランチに出たりお弁当を買いに出る教職員を観察できる。島根大学松江キャンパス周辺は,大学のすぐ側に飲食店とお弁当屋さんとコンビニがそこそこあるので,ランチやお弁当には困らない。12時30分頃には,3コマ出席のために正門から入構して講義室に向かう学生をたくさん観察できる。12時45分頃には,正門から入構して各部局に戻る教職員をたくさん観察できる。14時15分頃には,3コマ終わりで大学を出るために正門に向かう学生と4コマ出席のために正門から入構して講義室に向かう学生をたくさん観察できる。学生たちは,カフェに行こうよ,とか,まんが貸してくれよ,と話をしているのかもしれない。16時頃には,4コマ終わりで大学を出るために正門に向かう学生と5コマ出席のために正門から入構して講義室に向かう学生をたくさん観察できる。学生たちは,これからバイトなんだ,と話をしているのかもしれない。17時45分頃には,終業および5コマ終わりで大学を出るために正門に向かう教職員学生をたくさん観察できる。これ以降の時間のことは,私は研究室にいることはほとんどないので,分からない。部活やサークルに向かう学生もいるだろうし,夜がプライムタイムで研究室に向かう研究者もいるだろう。このように書くと,研究室の窓からメインストリートを行き交う人人を覗いているちょっと怪しい人と読めなくもないので,私が人人を観察するのは,文章を書いてほっと一息ついたタイミングやお茶を淹れる際にポットの湯が沸くのを待っているタイミングくらいである,と書いておく。

2014-11-11

人間生活環境教育講座卒業論文・修士論文中間発表会2014

人間生活環境教育講座の卒業論文・修士論文中間発表会があった。私が中間発表会に関与するのは今回が初めてだった,島根大学着任1年目なので当然である。4年生12人とマスター1年生2人が発表を行った。発表形式は,口頭発表だった。1人の発表時間は,発表8分,質疑応答2分,合計10分だった。発表時間の合計は,単純加算で140分である。私は長くなるかもしれないと想定した。しかし,発表は概ね時間通りに進行し,休憩を含めて3時間で終了した。

研究テーマは,発表順に概観すると,フランス幼児教育のレヴュー,栗の加工品開発,UVカットクリームの粒径別効果比較,大学生の食生活調査,作業に及ぼす音楽視聴の影響,子どもの社会性発達ときょうだい関係の関連,食品の抗菌性比較など,人間生活環境教育講座らしいヴァリエイションがあり,聴いていて楽しかった。私の専門は心理学であるが,人間生活環境教育講座の研究室の学問領域にも親しみがある。心理学のご近所さんとして位置していることが多いので,教育学には親しみがある。個人的に関心があるので,食物学にも親しみがある。私自身色白であることに加えて,Australiaで短期間暮らし,紫外線の脅威を実感しているので,被服学にも親しみがある。姉が建築士をしていることに加えて,妹がDenmarkに留学していた影響で,住居学にも親しみがある。これまで涵養した心理学のリテラシが他の学問領域でどこまで適用できるか私は楽しみにしていた。そして,各発表を面白く聴くことができた。

発表は楽しく聴くことができたが,学際的な説明があれば聴き手の理解度はより向上すると感じた。私の観察では,学生の研究スタイルは,自己選択自己責任で研究を展開するものと,教員の研究テーマを深化させるものに大別できた。前者の場合,学生の問題意識から生起した研究であるため,問題は比較的明瞭だった。一方,後者の場合,当該領域における研究テーマの専門性がかなり進んでいるため,一見しただけでは問題が不明瞭なことがあった。当該領域を概観するとどのような問題が見えてくるのか,という説明があれば発表がより明瞭になると感じた。後者の研究がこのような問題を抱えていた理由として,いくつかの理由が想像できた。ひとつは,中間発表という性格の影響である。卒業論文を執筆し終える頃には,より明瞭な説明が可能となっていると考えられる。すなわち,これからソフィスティケイトされると考えられる。ひとつは,卒業研究という性格の影響である。場合によっては,教員は,学生と展開した卒業研究を紀要に論文化したり,学術誌に投稿したりする。そもそも,当初から紀要への論文化や学術誌への投稿を予定して卒業研究を指導したり,自身の研究テーマをそのまま学生の卒業研究とすることもある。ただ,学生によっては,卒業研究は,卒業に要する必修単位でしかないと考えることがある。すなわち,4年生で履修する通年4単位の授業という位置付けである。そのため,適当に展開して終わり,という説明が存在することもポッシブルである。

質疑応答は,発表会に出席した3年生が,興味関心のある発表に対して持ち回りで質問を行っており,学生が質問を事前に準備することは研究発表の予習として良いことだと思った。私は当初,教員が質問するものだと考えていた。しかし,実際に発表会に参加すると,質疑応答の際に毎回3年生がテキパキと質問するので,「質問が決まっているんだ。」と得心した。司会の学生に尋ねると,「質問が何もないのは寂しいので,必ず3年生が1人質問する構造になっています。」と応えた。2分の質疑応答は,1つの質問でその時間のほとんどを使い切ってしまう。3年生は,事前に配布された発表資料を読み,興味関心のある発表に対して,質問を準備していた。毎回1人が質問を提供していたところから,誰がどの発表で質問するかについて3年生間で協議していたと考えられた。

学生が質問を事前に準備することは研究発表の予習として良いことだと思ったが,シンプルな確認が何件かあったので,質疑応答では他のフロアの知識を豊富にする質問を提供するよう心掛けて欲しい。質疑応答は本来,研究のクリティカルな部分に対してコメントを提供するものである。そして,研究発表における質疑応答は,質問者以外のフロアも聴いている。個人的な確認は,個別でした方がよい。また,スマートフォンがアヴェイラブルなので,気になったことは,webで検索することも可能である。そもそも,確認が必要な発表は,発表内容が不十分であることがポッシブルである。その場合は,発表者が研究発表の礼儀を弁えていないことになる。

卒業研究に際して,研究を展開して発表を行う4年生および聴き手の学生に何をどこまで求めるかは難しいが,学際的な説明を加えることおよびフロアの知識を豊富にする質問を提供することは難しいことではないので,私は,これらを,研究発表の礼儀として習得して欲しいと思う。研究発表の礼儀を再確認した学会から戻って中間発表を聴いたので,私はこんなことを思った。

2014-11-10

研究発表の礼儀の再確認

名古屋で開催された学会のとあるセッションにおける口頭発表と議論を聴いて,面白くないセッションに参加してしまったと少し悔やんだ。当該の発表は,目的が明確ではない「こんなことをしてみました。」という趣旨の研究だった。また,「自分は未熟なのでご指導ご助言をいただきたい。」というスタンスの発表だった。私見では,このような研究発表は,多くはないが,少なくもない。ポスター発表,口頭発表,シンポジウムにおける話題提供,ワークショップにおける発表など,いろいろな発表形式でたまに遭遇する発表である。目的が明確ではない発表だったので,フロアからは辛辣なコメントがいくつか提供された。フロアの研究者のひとりが,「この研究が誰のための研究なのか分かりません。」となかなかアグレッシヴなコメントを提供した。私見では,このようなコメントは,中堅やベテランの研究者から,キャリアをスタートさせてまだ日が浅い若手の研究者に対して発せられることが多い。すなわち,立場が比較的上位の者から下位の者に対して発せられることが多い。

私が,面白くないセッションに参加してしまったと少し悔やんだ理由は,発表者の研究者もコメントを提供した研究者も,互いに研究発表の礼儀に欠けていると感じられたためである。私がこのセッションに参加して獲得した新しい知見はない。ただ,研究発表の際は発表者もフロアの研究者も礼儀を弁えることが重要だと再確認しただけだった。

学会発表である以上,発表者は目的を明確にした発表をすべきであり,コメントを提供するフロアの研究者は学術生の観点から対等の立場で議論を展開すべきである。「この研究が誰のための研究なのか分かりません。」というコメントは,コメントを発した研究者自身のためのコメントである。私はあなたよりsuperiorですよというメッセージである。私は,やり取りを聴いて面白くないと少し悔やんでいたが,途中退室することが憚られたので,とりあえず発表時間が終わるまでその会場で過ごした。

2014-10-27

教育実習4の打ち上げで:教職の考察,サプリメントの効果,スナックにおける作法,肢体の温度

人間生活環境教育専攻の幼研,すなわち,幼稚園一種免許型の3年生が展開していた教育実習4の打ち上げがあった。幼研の学生が展開していた松江市内の幼稚園もしくは幼保園における実習が,先日終了した。学校教育実践研究の授業で実習の振り返りがあった。そして,打ち上げが開催された。

1次会は,島根大学の近くにある風神Foods inで教授と私と学生で飲んで食べてしゃべった,楽しかった。コース料理と飲み放題が終わってからもワイワイとしゃべり,最終的には3時間以上楽しんでいた。私は,iPhoneにロックをかけない。そのため,他人でも私のiPhoneを簡単に操作できる。次の日になって,学生が私のiPhoneでたくさんの写真を撮っていたことに気付いた。ハッピーな写真がたくさんあった。

飲み会の主たる話題のひとつは,教職の考察だった。飲み会における教職の考察を概観すると,学生が教職に就くか否かで迷う場合,短期大学や専門学校に通う,もしくは通っていた,地元の同級生や教育実習先で実習期間が重なった実習生と交流を行うことで迷うようである。島根県もしくは鳥取県の短期大学や専門学校の学生は,島根大学教育学部と比較して,比較的プラクティカルな科目群を2年で修学して卒業する。学生の表現を借りれば「濃密な時間」を過ごして卒業する。一方,島根大学の学生は,教職とは一見リンクしなさそうに見える基礎科目や教養育成科目を履修する。また,専門教育科目は専門教育科目で,大学教育という学術性に起因する比較的高い専門性のため,実践性が低いと感じることがある。修学年数は4年あり,部活やサークルに所属してスポーツをしたり仲間と親しんだりするし,アルバイトをする中で時に「余所見」もするし,恋人とデートしたり旅行に出掛けたりもする。そうこうしているうちに,こんなことをしていていいのだろうか,と不安になることがあるらしい。奈良教育大学教育学部の学部生として,また,広島大学大学院教育学研究科のマスター生,ドクター生,研究員,助教として生活した経験に基づく私の所感では,島根大学教育学部は,比較的プラクティカルな取り組みをしていると思う。島根大学教育学部で学生が行う教育実習は1から6まである。学生は,自分が取得する免許の種類に応じて多様に教育実習を展開することができる。島根大学教育学部は,1,000時間体験というヴァリエイション豊富な教育的体験を必修化している。人間生活環境教育専攻の学生に関して言えば,1,000時間体験の一環で,ボランティアの一員として保育所や幼稚園を訪問し,実務補助等に従事することを通して保育現場における実際を学ぶ経験を重ねる学生が多い。また,学生のパーソナリティに介入し,自分は彼彼女の認知行動変容の仕掛け人だ,というような発言を誇らしげに展開する教員もいる。学生からの評判の善し悪しや介入内容の如何を考えなければ,その教員が教育に対してとりあえず積極的であることは分かる。飲み会における教職の考察を聞いていると,学生は,大学という文脈で4年間修学することが迷いを生むことに自覚的だった。大学では,自身の教職に対する適性を考える機会が何度もある。授業を履修し,教育実習を経験する中で,自分は教職に向いていないと考えて教職志望を再考することもある。「教職志望学生に求めるもの」的サムシングに耳を向けると,「◯◯な能力が求められる。」とか「□□を経験しておくとよい。」といったオーダーがかなりの音量で聞こえてくる。加えて,教員採用試験の倍率は低くなく,採用されることはイージーではない。つまり,学生は,内的に懊悩し,教職志望の大学生という身分によって学校や社会からたくさんのオーダーに晒され,その上で,目指す入り口は広くない,という情勢の中に身を置いている。私は,学生の話を聞いて,彼女たちの島根大学教育学部における修学の成果は,確かに結実しつつあると感じた。世の中には,「知らない方が良かったと思うこと」がたくさんある。いろいろな情報をインプットした結果,迷ったり,困ったり,悲しくなったり,というネガティヴな事態が出来することはある。学生が言うように,短期大学や専門学校におけるプラクティカルな授業のシーケンスの中で「濃密な時間」を過ごし,「教職一直線」の学生生活を過ごすことで,迷いなく幼稚園教諭や保育士の道を志向できるという考えには一理ある。ただ,教職に対する自分の適性,学校や社会の教職志望大学生に対するオーダー,教員採用を巡る社会情勢に関する考察は,正に島根大学教育学部で過ごした時間が可能にさせたものである。教職とは一見リンクしなさそうに見える授業も,いつかどこかで履修して良かったと思える日が来るかもしれない。だから,私は,大変よろしい,と思った。もちろん,短期大学や専門学校の学生に考察能力がないとか,4年生大学が秀でていると言っているわけではない。

教職の考察以外では,サークルの話やアルバイトの話や恋愛の話があった。「◯◯ちゃんが入ってたのは部活じゃなくてサークルだったんだ。」とか「スーパーで貰えるクーポンが貯まったんだけど,どうやって使えばいいの?」とか「え?!いつ彼氏ができたの?」というような話だった。かなりプライヴェイトな話なので,詳しい内容はこのブログには書かない。

私は,この日,終始ビールを飲み続けながら,サプリンメントの効果を実感していた。私は,今年の7月から,Nature Made Multiple Vitamin & Mineralsを飲んでいる。私は,サプリメントを飲み始めた当初,週3日のペースで飲んでいた。その後,サプリメントと私の相性が良いと感じられるようになり,体調が良いので,私は,週5日のペースで飲むように回数を増やした。私は,この夏,炭酸水を飲みたくならない,という行動によって,サプリメントの効果を実感していた。そして,もうひとつのことに気が付いた。それは,サプリメントを飲むと,ビールも飲みたくならない,ということだった。ビールは炭酸飲料であり,ビタミンを豊富に含んでいる。そのため,サプリメントの効果が出ていると納得できる。私は,この夏,ビールの代わりに,宮崎の焼酎をたくさん飲んだ。私は,打ち上げで,ビールを飲もうと考えていた。そこで,飲み会の1週間前から,サプリメントの摂取を控えていた。すると,飲み会当日にはビールが飲みたい状態となっていた。そして,飲み会で,たくさんビールを飲んだ。私は,小さいグラスで注ぎたてを何度も飲むという方法を採択し,記銘できている限りでは,6杯飲んだ。美味しかった。良質のビールだった。

教授と私は,1次会で学生たちと別れた。私はこの日,Pコートとスカーフと手袋を纏っていた。このルックを見た学生が,「淡野先生,今から手袋していたら,松江の冬は越せませんよ。」と言った。「うん,まだ早いですよ。」とか「先生,寒さに弱いんですか?」というような声も聞こえてきた。学生が言いたいことは,よく分かる。山陰の冬は寒いですよ,ということである。私は,2点の反論を思いついた。ひとつは,私がこの春までおよそ8年間暮らした広島県東広島市は,松江市と比較して,気象庁が発表する冬の最低気温も最高気温も,ともに低い。東広島の最低気温は,冬の寒い日には,マイナス5℃を下回ることが珍しくない。松江の方が,冬は暖かい。そのため,心配には及ばない。ひとつは,私と学生の外出時間帯は異なる。私は,朝の7時前後に大学に来るため,1日の最低気温が記録される時間帯に外出している。一方,学生は,日が昇って気温が上昇した時間帯に外出している。朝の7時前後は,最近では10℃を下回ることがある。Pコートとスカーフと手袋のルックは,特別なことではない。これらシンプルでブリーフな反論がすぐに浮かんだが,私は美味しいビールで心地良く酔っていたので,反論することが面倒になって,「ああ,はいはい,ええ,そうですかそうですか。」と言ってその場をやり過ごした。

2次会は,東本町のスナックで飲んだ。教授がたまに訪れるお店らしいので,お店の名前は書かない。このお店は,インテリアの細部までママさんの趣向が行き届いたオシャレなお店で,小説や映画でたまに表現される「場末の酒場」的サムシングとは一線を画していた。

スナックで飲んで,私はスナックにおける作法が分からないと思った。私は,学部生の時に教授に連れられて1回,大学院マスター生の時に教授と先輩の助手に連れられて2回,合計3回だけスナックを訪れたことがある。そして,私は,スナックにおける作法が分からない。

初めて訪れたスナックでは,名刺交換をするものなのだろうか。この日,お店に入ってすぐ,教授は,私をママさんに紹介してくださった。ママさんは,名乗りながら名刺を差し出された。私は,名刺を差し出されたので,自分の名刺を差し出した。そして,初めて訪れたスナックでは,名刺交換をするものなのだろうか,と思った。カードケースにママさんの名刺を載せて,名前を間違わないようにお酒を飲むのだろうか,と思った。名刺を見ると,お店の名前と,ママさんの名前と,お店の住所と,お店の電話番号だけが記されていた。裏には,お店の地図が記されていた。私は,名前を間違いようがないので,名刺をカードケースに入れ,カードケースをバッグに入れた。スナックに役職があるのかないのか分からないが,役職名的サムシングとして「ママ」と記載することはポッシブルではない。また,「博士(心理学)」のようなタイトルとして「一流(接客)」と記載することもポッシブルではない。私は,教育実習4に際して,松江市内の10の幼稚園もしくは幼保園を訪れた。そして,1園を除いて,園長に挨拶をした。私は,訪問を開始した当初,行く先先で「島根大学教育学部の淡野将太と申します。」と言って名刺を差し出していた。ただ,訪問を重ねるうちに,名刺を差し出すタイミングが難しいケースが増えてきた。園長は,職員室や応接室におられることもあったが,園庭や遊戯室や教室におられることも少なくなかった。園長が子どもたちとミングルされているところに出向いて行って,「島根大学教育学部の淡野将太と申します。」と名刺を差し出すのは,私の感受性からは,少し奇異に思われた。奇異に思えても初対面であれば名刺は差し出すものかもしれないが,私は名刺を差し出さずにいた。また,名刺を持たない園長もおられた。そのため,名刺交換が成立しないこともあった。こうして,タイミングがマッチする時にだけ,名刺を差し出すようになった。ママさんの名刺の差し出し方は,一般的な名刺の差し出し方だったので,私はスッと,一般的な名刺交換の流儀に則って自分の名刺を差し出した。

スナックでは,どのような会話をするのだろうか。ウイスキーのロックを飲んでいて,こんなことがあった。私は,グラスの中の氷を,指でカラカラと回してロックを飲んでいた。それを見たママさんが,「先生の指は長くて綺麗ね。」と言った。教授は,「ほんと,綺麗ですね。」と言った。私は,「ありがとうございます。そうですねえ,生まれ持った手なので,努めてケアしているとか,磨き上げた手であるとか,ということではないんです。」と応えた。私の肌は,比較的乾燥肌なので,お風呂上がりなどには,Johnson & Johnsonのジョンソンボディケア「エクストラケアシリーズ」を使っているが,それ以上の手入れは特にしていない。私が上記の事を言った後,その場には若干の沈黙が訪れた。私は,「あ,この応答は違ったんだな。」と思った。おそらく,話がそこで終わってしまう上記の言葉より,「長くて綺麗だと言って,たくさんに人から褒めてもらえるんですよ。参ったな,ガハハ。」と満悦することでコメントを受容したり,「ママさんだって,
教授だって,お綺麗じゃないですか。」と展開を求めたりする方が,きっとフィージブルである。また,ママさんが,私がチョコレートをはじめとする甘いものが大好きな件に対して,「先生,甘いものを食べ過ぎると,体に良くないですよ。」と優しく注意をしてくださった。私も,そう思う。ただ,私は,自分が取り入れることができる研究知見の理にかなった食べ方で甘いものを食べる。私は,甘いものを食べる時は,必ず食後に食べるようにしている。昼に甘いものを食べる場合,ランチにサラダを食べ,副菜を食べ,主菜を食べ,主食を食べ,そして,食後に,研究室に戻り,チョコレートやクッキーや和菓子を食べる。夜であれば,副菜を食べ,主菜を食べ,主食を食べ,そして,食後に,チョコレートやクッキーや和菓子を食べる。この食べる順番は,血糖値の上昇は穏やかな方が良い,という現在の生理学的知見に対して個人的に同意し,脂質を多く含む炭水化物は食事の後半に,そして,スイーツはそれより後の食後に,とアレンジしたものである。毎日の食事の時間は,授業がある時以外は概ね同じ時間であるし,夜中に思い立ってモリモリとスイーツを食べることもない。そして,現在のところ,この生活習慣で,自覚できる体調不良はない。そのため,「大好きだと言っても,甘いものは控えめにね。」というママさんの優しい言葉かけには,オーディナリーなひとり暮らしの30歳男性の典型から偏差している私には,ありがたいとは思うけれど,「ママさん,ありがとうございます,思いやりがあって優しいですね。」という言葉より,「僕は,こういう考えに基づいて一連のビヘイヴィアを採択していて・・・。」という反論じみた言葉が浮かんでくる。この時の私は,指の細さに纏わる件を経験していたので,「うん,そうですよね。」とだけ返事するに留めた。私には,スナックにおける会話の展開が,少し想像できる。もし,私が,スナックに何度か通うようになれば,そのスナックのママさんは,私の行動傾向を次第に把握してくれるだろう。そして,次に指の細さに纏わる話が展開した時,ママさんから,「淡野先生は,指について褒めても,『生まれつきこの体なので,褒められても・・・。』というようなことを言うんでしょうね。」といった言葉が聞かれるようになるかもしれない。また,甘いものが大好きな話が展開した時,ママさんから「淡野先生は,学術的知見に個人的な考えを照らし合わせて食事をしていて,甘い物を食べる時も配慮して食べるのよね。」といった言葉が聞かれるようになるかもしれない。そして,私が仮に,「そうなんですよ。ママさん,行動傾向の把握に秀でているなあ。すごいなあ。」と言えば,盛り上がるかもしれない。私が有するスナックに対する想像力は非常に限定的であるが,私は,このようなコミュニケイションが展開されるスナックに,心理学的に興味がある。ママさんの共感性や受容が行き届いた場において,悲喜交交,多種多様な人人のストーリーが展開されることに,興味がある。また,関係各所の要人と「あ,どうも。」と教授が挨拶される風景を見て,スナックは仕事や人脈を活性化させる方向に作用することに同意できる。ただ,私は,現時点では,個人的にスナックに通うことはない。スコッチとバーボンを飲み比べて,スコッチは12年ものくらいから香りを満喫できるようになるけど,バーボンだったら7年くらいでも特徴が出やすいなあ,と家でひとりで飲み比べをしている方が自分に合っている。

楽しくなかったと思われると心外なので明記しておくと,2次会はとても楽しかった。普段は聞くことができない教授のお話を伺うことができたし,ウイスキーは美味しかったし,ママさんは美人だったし,ママさんが作ったおつまみはとても美味しかったし,帰る頃には日付が変わっていた。上記のような考察も深まったので,認知的満足もあった。

打ち上げの影響で,ここ数日,私の肢体の温度は高い。お酒の主効果か,おつまみの主効果か,両者の交互作用か,それともそれ以外のサムシングの主効果か,それとも,2要因の交互作用か,3要因以上の交互作用か,要因は分からない。ただ,打ち上げをした日から,私の肢体の温度は高い。私は比較的冷えやすいので,手足がぽかぽかして,ここ数日ありがたい。普段より多めにお酒を飲んだことが影響しているのか,普段食べないような食材をおつまみとして食べたことが影響しているのか,ワイワイとしゃべって盛り上がったことが影響しているのか,それとも他のことが影響しているのか,分からない。ただ,ぽかぽかしていることは確かなので,今回の飲み会は,身体的には温感効果があったと言える。

2014-10-21

社会的私

10月下旬に入ってすっかり秋である。ここ最近,ジャケットを着ないと朝は寒い。1日の最低気温が10℃を下回る日も何日かあった。学食では栗ご飯が提供されている。私が食べるランチ後のチョコレートの数は,涼しくなったことで夏より増えた。

毎日スキニーパンツを穿いている。この秋は,ブラック,ブルー,ブラウン,ブラックとグレーのチェック,これら4枚のスキニーパンツをローテーションで穿いて過ごしている。

スキニーパンツを穿く理由は,自分に合っているからである。私は,日本人としては,比較的身長が高く,比較的細い方なので,ゆったりした服は,どちらかというと似合わない。ボディラインを活かしながら楽しめるので,パンツはスキニーパンツを選好する。ただ,私は,春と秋だけスキニーパンツを穿く。夏は,脚にフィットして暑く感じられるので,スキニーパンツは穿かない。冬は,HEATTECHをアンダーに穿くので,スリムフィットパンツくらいなら穿けるが,スキニーパンツは穿けない。秋が深まる今の季節は,私にとってはスキニーパンツの季節である。因みに,トップスは,オーダーシャツをよく着る。一般的なLサイズでは袖が短いとか,一般的なLLサイズでは首周りや胴回りが太いということがよくある。オーダーシャツは,体に合って気持ちがいい。パンツもオーダーしたいくらいだが,オーダーパンツを取り扱っている話はあまり聞かないので,わざわざオーダーしようとは思わない。また,既製品のシャツとパンツを比較すると,パンツはシャツよりもヴァリエイションが豊富で,体型に合わせてセレクトすることができるので,パンツに関しては,オーダーしなくてもあまり困らない。

靴は,私は1つのCONVERSE ALL STARをほぼ毎日履いて,2か月で新しいものに履き替える。私は,去年まで,履き替えの周期を3か月に設定して過ごしていた。しかし,3か月周期だと,踵部分の擦り減りが目立つレヴェルになってしまうことに加えて,ほぼ毎日履くので,私自身がデザインに飽きてしまうことが分かってきた。そこで,私は,今年から,2か月周期で履き替えることにした。「ほぼ毎日」と表現しているのは,雨が降った場合は,強い雨ならCROCSの長靴を,弱い雨なら履き替えた1つ前のCONVERSE ALL STARを履くためである。CROCSの長靴を履いて来た日は,研究室に置いてある別の靴で大学内を移動する。私は,履き替えた1つ前のCONVERSE ALL STARは,雨の日要員として,履き替えてから2か月間,キープしている。

この後期,私は,大学院と学部において,単独の担当形態の授業とオムニバスの担当形態の授業を合わせて,9コマの授業を担当している。国立大学法人の大学教員が担当する授業の目安的サムシングは分からないが,半期の担当授業数としては,結構多いと思う。理由はシンプルで,前期の担当授業数が,単独の担当形態の授業とオムニバスの担当形態の授業を合わせて3コマだったことが影響している。平均すれば,半期6コマとなる,驚く数ではない。今のところ,授業をするだけで精一杯であるとか,あの授業の内容とこの授業の内容を混同してしまって参ったとか,授業をうっかりスキップしてしまって閉口した,というようなことはない。私は,島根大学に着任して1年目なので,後期開始当初には,志向やニーズなどの授業に対する学生の知的変数の把握にリソースを割いたけれど,大変だと感じることはなかった。私の授業スタイルでは,これらを把握することは,ユージュアルである。私はそもそも,授業が好きである。この調子で楽しく後期を過ごしていけると思う。

4枚のスキニーパンツをローテーションで穿き,1つのCONVERSE ALL STARをほぼ毎日履いて過ごしているので,そろそろ学生が,「この前と同じパンツを穿いているなあ。」とか,「いつも同じ靴やないか。」と思ってもおかしくない。学生によっては,毎日のように授業で顔を合わせることがある。「あれ,先生・・・」というようなことを言われることはポッシブルである。

気にしすぎじゃないか,と言われるかもしれないが,人間生活環境教育専攻の学生は,服に対してコンシャスである。人間生活環境教育専攻の「家庭科一種免許型」という履修形態を採択している学生は,中学校家庭および高等学校家庭の免許取得を目指す。加えて,「幼稚園一種免許型」という履修形態を採択している学生も,幼稚園教諭の免許に加えて,中学校家庭および高等学校家庭の免許取得を目指すことが多い。因みに,vice versaで,「家庭科一種免許型」という履修形態を採択している学生は,中学校家庭および高等学校家庭の免許に加えて,幼稚園教諭の免許取得を目指すことが多い。家庭の免許取得要件に関する授業には,被服学(被服製作実習を含む。)という授業があり,学生は,服に対して考察を加えることになる。家庭科の教科書を参照すれば,服の社会的機能について記載されている。東京書籍の中学校技術・家庭科用教科書「新しい技術・家庭 家庭分野」には,「衣服の働き」という見出しとともに,「わたしたちは,自分をよりよく見せるためや,個性を表現するために,衣服を着ます。また,喜びや悲しみなどの気持ちを表すために慣習に沿った衣服を着用し,職業やグループのメンバーであることを表すためにも衣服を着ます。」と記載されている。実教出版の高等学校家庭科用教科書「家庭基礎」には,「衣服の機能」,「社会環境と衣服」という見出しとともに,衣服の社会的機能について「社会秩序の維持」,「自己表現の手段」,「活動効率を高める衣服」という分類のもとに記載がある。大修館書店の高等学校家庭科用教科書「家庭総合」には,「被服の機能」という見出しとともに,衣服の社会的機能について,文字通り「被服の社会的機能」という記載がある。中学校および高等学校における教育について学びを進めることで,学生たちは服に対するコンシャスネスを向上させると考えられる。

実際,先日,学生に,スキニーパンツとオーダーシャツを指して,「先生,細いですね。」とか,「そのパンツいいですね。」と言われた。このブログで何度か言及しているように,私が細いという事実は今に始まったことではないし,私より細い人は世の中に何人もいる。ただ,このやり取りから,学生が服に対してコンシャスであることは分かる。前期は,授業のコマ数は多くはなかったけれど,学生が私の服に対して言及してくることが何度もあった。その一部は,以前のブログ「淡野研究室歓迎会」などにも書いた。

ただ,私個人としては,学生が,「この前と同じパンツを穿いているなあ。」とか,「いつも同じ靴やないか。」と思っても,特にどうということはない。私は,気に入った服を集中的に着用する志向性を持っている。そのため,上述のように,靴はほぼ毎日同じものを履く。加えて,気に入った服がある場合は,全く同じデザインのものを複数購入する志向性を持っている。そのため,全く同じデザインのシャツを2枚持っていたり,全く同じデザインのポロシャツを3枚持っていたりする。色違いを合わせれば,同じデザインのシャツが5枚あったりする。靴の場合,毎日同じ靴を履くことはイージーだが,服の場合,トップスに関しては洗濯するのでイージーではない。しかし,私の場合,全く同じデザインのものを複数持っているので,毎日同じ服装で過ごすことも可能である。着回しても,着回しているのか,洗濯せずにずっと同じものを着ているのか,その背景は,私にしか分からない。この春まで所属した大学では,数日間全く同じデザインの服を着回して過ごしたことがあった。服のデザインが同じであることに気付いた学生がいて,「淡野先生,昨日と同じ服着てますよね?」と指摘されたことがあった。私は,「そうやねん。でも,ちゃんと着替えてるで。」と応えた。この応答だけでは,同じ服をそのまま2日間着続けていることを誤魔化していると解釈されてもおかしくない。ただ,私は,そう解釈されたらそう解釈されたで仕方がないと言って過ごしていた。

そんな私であるが,今年からは事情が異なる。この春までは,教授が指導するゼミに助教として関与するだけだったが,私は,この春から,直属のゼミ生を指導する淡野研究室を持った。

研究室というユニットは,教員だけのものではなく,学生のものでもある。ゼミ生ふたりと話をしていた時のことである。私は,人間生活環境教育専攻の2年生と話をしたエピソードを,3年生であるゼミ生ふたりに話した。私は,2年生から,「淡野研究室は,先生と学生の仲は良いですか?」と訊かれた。私は,「うーん,今のところ,悪くはないけど,良くもないかなあ。」と応えた。私と2年生のこのやり取りは,前期の6月のことだった。淡野研究室としての活動が始まって日が浅い時期である。仲が良いか悪いか,暫定的に評価することさえ難しかった。部分的に,ゼミ生は教育実習で大学に来ていない時期があったので,評価するにもできない状況だった。社交辞令で仲が良いと言ってもいいところだが,6月以降,交流が深まらないままであれば,仲が良いという情報は,誤った情報となってしまう。そのため,私は,率直に,現時点では悪くはないが,特別良いということもない,と応えた。この話を聞いて,ゼミ生ふたりは,「えー,淡野先生,仲が良いって言って欲しかったです。」と言った。そして,続けて,「来年,良い後輩に入って来て欲しいです。」と言った。私は,彼女たちの考えが分からないでもない。その考えは,概ね,淡野研究室がハッピーな雰囲気の研究室として認知されることで,ハッピーな後輩に淡野研究室に入って来て欲しい,そして,ハッピーな研究室として,学びを展開したい,というものだと思う。ただ,教員である私は,じゃあ,ハッピーじゃない後輩,ゼミ生の言葉を借りれば「良くない後輩」を,他の研究室に追いやって,人間生活環境教育講座,大きく括れば,島根大学教育学部はハッピーなのか,と考えてしまう。これは,教員であれば,普通に考えることである。学生は,自身が所属する学科や専攻やコースであれば,基本的には研究室を選択する権利がある。ただ,教員によっては,可能な限り自身の指導方針に従順な学生を選択的に迎え入れ,自身のリサーチアシスタント的ゼミ生として論文の生産効率を上げることを思案することがある。私が学部生だった時,まさにそういう教員がいた。その教員のゼミ生だった私の同級生は,あまりにも自由度が低いので,うんざりして,「淡野,あなたが大学の先生になるつもりなら,あんな風にはならないでね。」と私に言った。一方で,非常にリベラルな方針を打ち出している教員もいる。自分の好きなテーマを卒業論文のテーマにしなさい,自発的に学修しなさい,できなくても自己責任ですよ,という方針である。私は,個人的に,いずれの教員の方針も,一理あると思う。ともかく,私の言動が,ゼミ生のサムシングに影響を及ぼすことは確かである。この点において,研究室というユニットは,教員だけのものではなく,学生のものでもあると言える。助教だったら研究室に対して負の影響を与えても良いということか,と問われそうだが,私の経験では,助教が研究室に及ぼす影響は,かなり小さいので,服が毎日同じデザインであっても,気にしなくていいと考えている。

私は,同じデザインの服を連続して着ることは,もうしない。これから先,大学教員としての経験が増えれば,社会的な私が変化することは確かである。同じデザインの服を連続して着ないという方針は,はじめの1歩である。ただ,同じ靴をほぼ毎日履くことに関しては,同じ服を連続して着ることとは意味が異なるので,これまで通り,ほぼ毎日同じ靴を履く。

2014-10-17

クッキー

人間生活環境教育専攻の学生が,大学祭で作ったクッキーを研究室に持って来てくれた,美味しかった。香りと甘さはナチュラルで,後味はクリアだった。美味しかったので,ランチ後のコーヒーと一緒に,7枚食べた。7枚というのは,学生が持ってきた2パックのクッキーのうち,1パックに入っていた枚数である。美味しかったので,もう1パック食べたいくらいだったが,両方食べてしまうとさすがに食べ過ぎなので,1パックで留めておいた。

このクッキーは,食感が特徴的で,サクサクした食感としっとりした食感を共存させていた。一口噛むと,サクっとした食感が楽しめた。そして,口の中に広がる時には,まとまりを残した状態でしっとりと解けていった。

用事があって「食のエキスパート登場」先生の研究室を訪れた際,研究室と繋がっている実験室の中で,学生がクッキーを焼いていたので,ひとつもらって食べた,美味しかった。学生は,卒業論文でクッキーの食感の研究をしていた。研究実施上問題が生じるかもしれないので,どのような研究かは書かないけれど,そんな研究があるのかと驚きだった。

私は,クッキーのレシピに少しだけ詳しい。私は,小学生の頃よく,家族で一緒に,お菓子を作った。私の母親は料理もお菓子作りも得意である。クッキーは,月に1度のペースで焼いていた。母親が持っているクッキーの型のヴァリエイションは,趣味のレヴェルでは結構ある方で,200個くらい持っていた。今回はこのシリーズの形で作ってみようとか,今回はこの味にしてみようとか,私たちはいろいろと楽しんでクッキーを作っていた。母親のクッキーは,美味しいからクッキーを焼いてちょうだい,と友人からオーダーされるほど美味しかった。家族の誕生日ケーキは,いつも母親手製のケーキだった。私の家の近くには,美味しいケーキ屋さんがあったが,母親が作るケーキはサイズと味に詳細なオーダーが可能なので,家族の誕生日はいつも母親手製のケーキと決まっていた。イチゴとホイップクリームのケーキ,チョコレートケーキ,ガトーショコラ,チーズケーキ,いろいろなケーキを作ってくれた。姉と私と妹は,母親がお菓子を作る時,一緒に作って楽しんでいた。この関係で,私は,お菓子作りにおいて,バターの温度管理,小麦粉を振るう工程や生地を寝かせる工程の必要性,生地の厚みと調理温度の関係などについて,知識を持っている。私は,調理器具が揃えば,クッキーを自分で作ることもできる。

クッキーに関して,こんな思い出がある。ある時,私が,クッキーが食べたいと母親にオーダーした。母親は,今日は冷蔵庫にバターがなく,食塩不使用バター,昔の名称で無塩バター,しかないので,クッキーを作ることができない,と言った。母は,明日,バターを買ってきてから作る方がいい,と言った。私は,同じバターなんだから,食塩不使用バターを使って作ってよ,とオーダーした。母親は,私のオーダーに折れる形で,食塩不使用バターに塩を混ぜる代替案を採択してクッキーを作った。その結果,不自然な塩味を感じるクッキーが出来上がってしまった。私は,この時,原材料の重要性を学んだ。

人間生活環境教育専攻の学生が大学祭で作ったクッキーのレシピと,食に関する研究領域で食感の次元がどのように考察されているのか気になるので,今度誰かに訊いてみよう。食感に関してナイーヴな感覚しか持ち合わせていない私は,サクサクした食感としっとりした食感は,一次元上に存在するものだと思っていた。しかし,今回,人間生活環境教育専攻が大学祭で作ったクッキーを食べ,「食のエキスパート登場」先生から食感研究があると聞いて,両者は異なる次元で定量される可能性があると考えるようになった。

因みに,島根大学松江キャンパスの大学祭は,残念なことに,台風の影響で,2日間の日程が1日に短縮されてしまった,気の毒である。1日目は雨が降ることもなく開催されたが,2日目は暴風雨が予測されていたので,1日目に大学祭のゲートや諸諸のステージやテントを撤収する必要に迫られた。今年の出雲駅伝に関しては,台風の影響で中止となった,気の毒である。島根大学松江キャンパスの大学祭は,毎年,10月中旬,後期開始後すぐの時期に開催される。教育学部の1年生に関しては,後期は,前期で配属が決定した主専攻の専攻生としての就学が開始する時期にあたる。すなわち,大学祭の開催時期は,専攻生としての就学が開始する時期にあたる。そして,人間生活環境教育専攻の1年生と2年生は,毎年クッキーを製造販売する。大学祭は,人間生活環境専攻の1年生にとっては,同級生や先輩と親しむチャンスである。2年生にとっては,後輩と親しむチャンスである。3年生にとっては,後輩を労う機会であるとともに,学生によっては,教育実習期間であり,気分転換に専攻生に会う機会である。4年生にとっては,大学院進学や留年を予定していない多くの学生にとって,学生としての最後の大学祭であり,卒業に思いを馳せる機会である。大学祭は,関与する人には,大きなイヴェンとであるが,関与しない人には,何ともないイヴェントである。ただ,人間が交流する機会は,ラヴハプニングが生起することがポッシブルである。その機会が低減したのであれば,やはり気の毒である。

2014-10-10

教育学部はコントの宝庫である

家族関係という授業で,ロールプレイングを行った。開隆堂が出版している中学校技術・家庭用教科書「技術・家庭 家庭分野」では,「A 家族・家庭と子どもの成長」の「5 これからのわたしと家族」において,「ロールプレイングをして家族の気持ちを考えてみよう」というトピックがある。人物設定は,主人公の中学2年生,母45歳,父44歳,姉高校3年生およびそのほかの家族,という設定だった。場面設定は,主人公の部活の大会前夜に,家族が大会の応援に来たがることを主人公が拒む,という設定だった。私は,学生を4グループに分け,ロールプレイングをそれぞれ行うよう教示した。学生は,家庭の授業を受けている中学生になったつもりで,このロールプレイングを行った。つまり,ロールプレイングを行う中学生のロールプレイングを行うという2重構造のロールプレイングを行った。あるグループは,高等なシナリオを披露し,あるグループは,アドリブで場を湧かせ,あるグループは,場面の詳細設定で笑いを誘っていた。

ロールプレイングを行う学生の姿を眺めながら,教育学部はコントの宝庫だと気が付いた。ロールプレイングは,辞書的定義においてコントと同義である。模擬授業というものがある。学生が幼稚園や小学校や中学校で保育や授業を展開する際,練習として保育者もしくは教師として模擬授業を行ったり,授業を体感するために保育者,教師,幼児,児童, 生徒として模擬授業を行ったりする。学生は,保育者でも教師でも幼児でも児童でも生徒でもなく,学生なので,模擬授業は,演じている点においてロールプレイングと同義である。そう考えると,模擬授業はコントと同義であると言える。そして,教育学部はコントの宝庫であるという命題をサポートする。

だから何だと言われるかもしれない。私個人の見解としては,楽しいものを希望する。私は,大学院の指導教員の教授から,真剣と深刻の違いを学んだ。真剣に物事を行うことと,深刻に物事を行うことは異なる。物事は,楽しみながら真剣に行うことができる。ロールプレイングでも模擬授業でも何でもいい,「真面目な文脈だから」という理由で,深刻になる必要はない,楽しくやることは可能だ。コントだと思えば,少しはイージーだろう。

2014-10-09

「ようかいのせいなのね」

幼児教育方法論の授業で,「妖怪ウォッチ」の「ようかい体操第一」を踊った。体操なので,「踊った」という表現は適当ではないかもしれないが,私の感覚では体操より踊りなので,「踊る」を用いる。幼児教育では,様様な場面において歌や踊りが取り入れられる。先日参加した島根大学教育学部附属幼稚園の園内研究会では,登園後の「げんきっこタイム」で,ようかい体操第一を踊っていた。共同研究者としての保育協議のために幼稚園に行った私だったが,行きがかり上,子どもたちと一緒に踊った。楽しかったので,授業で踊ってみようと思った。教育学部の教室の音響は,なかなかよい。MacBook AirでYouTubeでようかい体操第一にアクセスし,映像はプロジェクタ,音はスピーカーに接続すれば,みんなで踊ることができる。ワイワイガヤガヤするので,周囲の教室が授業中でないことを確認してから,私はスピーカーの音量を上げた。

「照れたら負け」は,踊ったり歌ったりする際の私の流儀である。他者の視線が気になって恥ずかしい。人生で一度もやったことのない動作が出て来て,自分自身でなんだか可笑しい。いろいろな懸案事項を棚に上げて,やり切るのが一番である。

ようかい体操第一は,諸諸の事象が「ようかいのせいなのね」と歌っている。照れるのも妖怪のせいである。いろいろな懸案事項を棚に上げて,やり切ることができるのも妖怪のせいである。私は,「友だち大事!」と前提する歌詞に,心理学の観点から異論の余地があると思ったことがあった。これも妖怪のせいである。ようかい体操第一の文脈では,全てが「ようかいのせいなのね」に収斂する。

2014-10-07

等身大の社会的活動

幼児心理内容研究の授業をレクチャーするため,講義室に向かって教育学部の長い廊下を歩いていると,「あの,すいません。」と声を掛けられた。私は「はい,何でしょうか?」と応答した。

私を呼び止めた人は,留学生だった。その容姿とイントネイションから,彼女が日本人の学部生でないことは想像できた。

彼女は,自分が出席する授業の教室の場所が分からなくて困っていた。彼女は,時間割表を私に見せ,当該の教室番号の教室はどこかと問うた。彼女は,たどたどしい日本語で,教室の場所が分からないと言った。

学期の始めに,教室が分からなくて迷う人は,日本人の学部生でも留学生でも,その数は少なくない。教室にアクセスする時,教室がある建物の所在地とその建物の構造を把握していないと,結構大変である。同じ建物内に複数の棟がある場合,棟を間違えると,全く関係のない部屋に行き着いてしまうことがある。エレヴェイターで適当に当該の階まで上がって教室を探せばいいや,と考えていたら,当該の階では部分的に移動できない構造になっていて,階を降りて移動する必要が出てくることもある。自分が今どこにいるかさえ分からなくなることもある。「ここはどこだ?やばい,もう授業が始まってしまう。どうしよう」。近くに人がいれば,教室がどこにあるか尋ねればいいが,誰もいないと致し方なくなってしまう。プチパニックである。状況が把握できても,その場所から当該の教室まで移動するのに数分かかることもある。なんとか教室に辿り着き,不安そうな表情と乱れた呼吸で教室に滑り込んでくる学生がいる風景は,春と秋の風物詩である。夏でも冬でも,乱れた呼吸で教室に滑り込んでくる学生はいるが,不安そうな表情は,教員や他の受講生がどのような特性の人人なのか把握できない初回の授業ならではの趣である。5回目や10回目の授業の場合は,教員から怒られるにしても,怒られないにしても,他の受講生に呆れられるにしても,呆れられないにしても,教員と他の受講生の特性にそれなりの検討がつくので,初回より不安は低い。

私は,彼女を教室まで案内することにした。私は,教室の場所を口頭で説明するより,直接案内する方が良いと考えた。少し話した限りではあったが,彼女の日本語運用がスムースでないことはすぐに分かった。私は,日本において外国人とコミュニケイションを取る際,日本語が通じにくい場合は,英語でのコミュニケイションを試みる。私は,ドクター生の頃,岩国医療センター附属看護学校で非常勤講師を務めていた。広島県の西条から山口県の岩国まで,JR山陽線に片道90分乗って通っていた。このルートは途中,観光客で賑わう広島駅-宮島口駅間を通る。観光客は,広島駅で新幹線から山陽本線に乗り換え,宮島に向かうことが多い。観光客の中には外国人観光客もたくさんいて,私は,席が近くなった時に彼らと話をしたことが何度もあった。どの駅で降りればいいのか,その駅まであと何駅か,という質問から始まって,旅行の話を展開することが多かった。その際,日本語よりも英語の方がスムースにコミュニケイトできることがあった。私は,今回も,この方略を採択した。しかし,彼女の場合,英語でのコミュニケイションは日本語よりもスムースに行かなかった。私も授業があるけれど,ちょっとした道案内なら時間もかからない。彼女を迷子のままにすることはできない。

彼女の時間割表に書かれた教室番号の教室まで行くと,その教室は授業が行われる教室ではないようだった。教室には誰もおらず,机や椅子さえない空き部屋のような場所だった。彼女のミスか,教室割当のミスか,それとも他の問題か,原因は分からなかったが,何かの間違いであることは確かだった。

私は,彼女と学生センターまで一緒に行くことにした。学生の履修に関することで分からないことがある場合,学務課的サムシングに問い合わせることが本質である。島根大学の場合,学生センターというオフィスが学生の履修に関する諸諸を担っている。「学生センターという学務課的サムシングに行って,スタッフさんに訊いてください。」と言っても伝わるかどうか分からなかったので,私は,彼女を学生センターまで案内した。

彼女と一緒に学生センターに行くことによって,私は授業に遅れることになるが,遅れる時間はそこまで長くならないし,事情を話せば,履修している学生は理解してくれるだろうと考えた。学生センターは教育学部のすぐ近くにある。短くて数分,長くても10分ほどで落着するだろうと考えた。

彼女は,日本に来たばかりだった。学生センターに向かう道で話をした。彼女は,後期から留学生として島根大学に来たらしい。9月30日に日本に来たところで,昨日で7日目だった。時間割表に日本語に関する授業がたくさん記載されていた点から推測する限りでは,彼女は日本語を学びにやって来たと考えられた。

学生センターのスタッフさんに事情を説明し,留学生センター的サムシングに対応してもらうことで落着した。学生センターのスタッフさんは,留学生センター的サムシングに問い合わせ,彼女に留学生センター的サムシングが管轄する留学生の拠点的オフィスに向かうようにアドヴァイスした。私は,「では,僕は自分の授業があるので。」と言って別れた。彼女は,笑顔で,「とても助かりました。ありがとうございました。」と丁寧な日本語で,挨拶してくれた。

学生センターから教育学部の教室に向かう途中,こんなことを考えた。外国で困った時に受けるサポートは,とてもありがたい。私は,ともに3か月という短い期間だったが,Australiaで2度の在外研究を経験した。その時,大学における諸手続きに関するスタッフさんのサポート,housingに際してのシェアメイトのアドヴァイス,観光に出かけた先で遭遇したトラブルへのローカルのアシストは,いずれも,とてもhelpfulであり,生まれ育った地ではないことに起因する文化慣習や言語運用に対する幾分の不安が優勢な心的状態を,安心させたり落ち着かせたりしてくれた。今回,留学生の彼女の,「あの,すいません。」とinquireしてきた時の困った顔と,「とても助かりました。ありがとうございました。」と挨拶した時の笑顔を見て,私は自分の在外研究を思い出し,彼女も同じような不安を抱き,その不安の中でサポートを受けたことで大きな安心を感じたのではないかと推測した。そして,役に立てて良かったと嬉しく思った。ただ,だからと言って,私は,留学生をサポートする活動に積極的に関与し,エフォートを大きく割くことは考えない。もちろん,目の前に困った人がいたら,できる範囲でサポートするし,今後,大学の業務で留学生に関与する役割を担うことはあるかもしれないが,自発的な活動として何かを始めることは考えていない。それは,私の能力に限界があるためである。 私は,オーディナリーな心理学者である。今まで30年,淡野将太を一人称で生きてきて,秀でた能力があると感じたことはない。比較的優れているかもしれないと思う能力はいくつかあるけれど,それらは程度の問題であって,積極的に涵養しなければ鈍化するし,私より優れていると思える人はたくさんいる。物事を行う際には,志向性と適性と能力が関連する。それをしたいかどうか,それに適しているかどうか,それをする能力があるか,これらが関連する。私は,体力はないので,体力が必要なことは向いていない。睡眠時間が短くなると認知能力は著しく低下する。徹夜は,最も苦手で,長時間起きていることはほぼ無理で,徹夜する前に眠ってしまうほどである。大きな資産があるわけでもない。コミットする価値観や宗教は特にない。世の中には,サポートが必要とされる問題がたくさんある。飢餓がある。虐殺がある。災害がある。障害がある。社会生活上の困難がある。ある人は,事業を展開し,収益の一部を発展途上の地の教育や医療に提供する。ある人は,NPOを設立し,人的サポートを提供することを本文に据える。ある人は,宗教にコミットし,愛と平和を実現する活動を多義的に展開する。私は,それらの活動を,いずれもできないでいる。私は前に所属していた大学で,心理学専攻の学生の他に,医学部や薬学部の学生が履修する授業を担当していた。臨床心理学の研究を概説した後,彼らにメッセージしたことがある。心理学と医学の研究は,オーヴァーラップする点がある。心理学には,新しい理論を考察する研究があり,医学や薬学には,新しい治療法や新薬を開発する研究がある。一方で,心理学には,理論を適用する研究があり,医学や薬学には,既存の薬を用いて治療を行う研究がある。ここでは,対象者の数であるnが問題とされる。理論や新薬の研究を行えば,現時点でサポートできる人数は少ない,もしくは,いないかもしれないが,将来たくさんの人をサポートできるかもしれない。一方,臨床的な研究を行えば ,目前のある程度の人数をサポートできるかもしれないが,将来的なブレイクスルーを生起させる可能性は低い。両方の研究を展開することは不可能ではないが,簡単なことではない。学生のリアクションペイパーを参照すると,理論や新薬を開発したいと考える学生がいる一方で,臨床的にサポートをしたいと考える学生がいた。また,それらを架橋する研究をしたいと考える学生もいた。どれが優れているという話ではない。いずれも必要な研究であり,彼らの存在は,心理学や医学や薬学の発展に寄与するはずである。私にできることは,心理学を通して,人間の行動を考える材料を提供することである。この取り組みを通して,私にはできない社会的活動を実行する人の考えが深まったり,場合によっては,社会的活動を始めてみようと考える人が現れたりすれば,私は嬉しい。これが,私の,等身大の社会的活動である。

教室の前まで行くと,ふたりの学生が私を見つけて「あ,淡野先生。」と笑顔を見せた。授業の時間になっても淡野が来ないので,どうしたのかと思っていたらしい。場合によっては,学生は,私の研究室まで問い合わせに来たかもしれない。時計を見ると,授業の開始時間から10分経っていた。 遅れた事情を説明すると,学生たちは了解してくれた。

2014-09-26

園内研究会における共同研究者としてのスピーチ 2014年9月

島根大学教育学部附属幼稚園で園内研究会があった。6月に開催された平成26年度附属学校園公開研究会は,公開する形式の研究会であり,園外から助言者を招くとともに,園外からの参会者が保育を参観した。今回の研究会は,公開しないドメスティックな形式の研究会であり,助言者も参会者もいなかった。

私は,園内研究会の協議において,幼稚園の共同研究者として発言を行った。以下にその内容を記す。ただ,以下に記す内容には,留意がある。私は,5つのポイントでコメントを行ったが,1つのポイントの協議内容は公開できないものであった。そのため,このweblogには,4つのポイントを記すに留める。 また,私は,保育協議において発言するのは,まだまだ不慣れなところがあった。私は,やはり,少し,緊張した。そのため,言いたかったのに言えなかったこともあった。また,発言内容の厳密な詳細は覚えていない。そのため,以下の文章は,若干の補正をかけ,かつ,回想に基づいた,概ねの内容である。クラスは,4歳児クラスである。

「淡野将太です。○○先生から,心理学の観点から協議して欲しいとのリクエストをいただきましたので,心理学の観点からのコメントを4点と,シンプルな所感を1点述べます。

心理学的観点からのコメントの1点は,子どもたちが「自分でみつけた遊び」に動機づけられ,島根大学教育学部附属幼稚園の教育課程が機能していると観察しました。今日の保育では,「自分でみつけた遊び」が始まった瞬間,それぞれの子どもがそれぞれの遊びをすぐに展開しはじめました。 附属幼稚園の教育課程を参照すると,「自分でみつけた遊び」によって「生き生きとした活動を創る力を培う」旨が記載されています。私は,子どもたちの行動から,子どもたちがこの保育に動機づけられており,教育課程が機能していると観察しました。

2点は,担任の□□先生が楽しそうに子どもたちと遊ぶ姿は,学習の観点から,子どもたちに有益であると考えました。先生は,泥遊びに加わり,私には考えられないくらい泥だらけになりながら保育を展開されていました。また,サッカーでは,ゴールが決まった瞬間に,失礼かもしれませんが,とても無邪気に,本当に嬉しそうに喜んでおられました。心理学には,モデリングという概念があります。観察によって当該の行動を学習するという概念です。先生は,保育指導案の中で,「友だちと遊んだり,友だちの遊びを知ったりする中で一緒に遊ぶ楽しさを感じ,友だちとのつながりを広げたり深めたりする。」というコンセプトをお持ちです。先生の姿は,このコンセプトを達成する方向で子どもたちの学習に影響すると考えられます。私の見解ですが,先生は,「楽しそうにした方がいいな」という考えに基づいて行動されているというより,自身のパーソナリティや行動傾向からシンプルに遊び,喜ばれていると思えました。

(3点は省略)

4点は,「共有する活動」において□□先生の受容への配慮が観察できました。先生は,「共有する活動」において,子どもたちひとりひとりの話を聞き,どのような遊びを展開したかを,他の子どもたちと共有されていました。ある子どもが話をしている時に横から発言をする子どもには丁寧に対応され,また,子どもの声が小さい時にはその声が他の子どもにも届くように工夫されていました。先生は,「予想される9月から10月上旬の生活の展開」と保育指導案の中で,受容することで子どもの心理変数の変容を促進し,その変容によってさらなる心理変数の変容を試みる旨を記載されていました。「共有する活動」において,先生の受容への配慮を観察しました。

シンプルな所感の1点は,□□先生と副担任の☆☆先生との連携がスムースだと感じました。配慮の行き届いた「自分でみつけた遊び」や「共有する活動」の展開は,両先生がコンセプトを共有できている証左だと思います。

以上です。ありがとうございました。」

2014-09-17

学生との再会

私が春まで所属していた大学の学生3人が,島根大学の私の研究室にやって来た。彼女たちは,いずれも4年生である。ひとりは卒業後の企業への就職が決まり,ふたりは大学院進学を志望している。心理学の大学院進学は,秋から冬にかけて決まることが一般的で,大学院進学志望のふたりも,これから進学先が決まる。彼女たちは,学部最後となる夏休みの旅行のひとつとして,お隣の県で,観光とグルメが楽しめて,縁結びの地として有名で,知り合いの淡野がいる,島根に,1泊旅行でやって来た。私の観察では,彼女たちは,会う度にお洒落になっている。

学生たちは,いい研究室だと褒めてくれた。私の研究室は,つい先週,テーブルやソファが揃い,デザインとレイアウトが定まったところである。私の研究室は,部屋の両サイドに本棚がある。本棚はともに,春に着任した時点で研究室に備え付けられていたもので,ひとつは木製のchicな本棚で,ひとつは金属性のオーディナリーな本棚である。私の研究室に来て,研究室のデザインやレイアウトに言及する人は,決まってこの木製本棚を賞賛する。学生たちも本棚の色がいいと言っていた。収納冊数が豊富で,まだ2割ほど余裕がある。金属製の本棚には,ファイルボックスを並べて,収納ユースとして用いている。研究室のメインとなる,デスクトップPC,周辺機器,TV,Blue Ray-DVDを設置するデスクは,窓側に並べた。これは,南窓の採光を活かして,山陰の曇りがち,雨雪が降りがちな天気においても,セロトニンの分泌を促し,覚醒レヴェルを下げない手法である。私は,曇りや雨や雪の天気で太陽光が遮られると,覚醒レヴェルが低く,眠い。冬は特に眠い。少ない光を効率的に体に取り込むため,窓に背を向けて入り口に向かいながらPCを操作するレイアウトではなく,窓に横向きになってPCを操作するレイアウトにした。ソファとチェアとテーブルは,入り口側に並べた。PCを設置するメインのデスクにテーブルをつなげ,そのテーブルを囲むようにソファを並べた。TVとBlue Ray-DVDはソファ側に向け,リラックスしながら映像編集ができるようになっている。絵本研究の映像を編集するとともに,NHK Eテレのキッズワールドの一連の番組を録画で網羅し,研究教育に活用している。「みいつけた!」の「おっす!イスのおうえんだん」と「おとうさんといっしょ」の「あそびたいそう(第2)」をチャプタ分割して取り出し,サムネイルとタイトルの編集を行うのは,なかなか楽しい。

島根大学での教員生活はどうですか,と訊かれ,私は,いい感じだよ,と応えた。研究教育環境の批評は,言及し出すときりがない。あれがある,これもある,あれがない,これもない,という話は,微細に入って提出できる。私は,基本的に,ポジティヴな側面に焦点を当てて物事を捉える。相対的剥奪(relative deprivation)という概念がある。相対的剥奪とは,ある基準と比較して,自分が剥奪されていると感じることである。RADWIMPSの楽曲「だいだらぼっち」には,次のような歌詞がある。「一人ぼっちは寂しいけれど みんな一人ぼっちなら 寂しくなんかない 一人ぼっちなんかじゃないから」。この楽曲は,「一人ぼっち」の再考を展開したものである。「みんなは持っているけど自分は持っていない,ああやだなあ。」とか「一般的には備わっているものだけど,自分のところには備わっていない,不遇だなあ。」という感覚を覚えることは,人間の行動傾向のひとつである。ただ,私は,そういう考えは,あまり持ちたくない。もちろん,極度に劣悪な環境に身を置いていて,意見を主張することで改善が見込めるのであれば,批評の価値はあると思う。しかし,概して不備がないと判断できる環境にあって,あれがない,これがない,と言って過ごす日日を,私は楽しいものと見なすことができない。私は,ドクターを修了し,研究員と助教を合計3年間務めた。3年のうち,はじめの2年は,研究室は他の助教との相部屋だった。愚痴を試案すれば,「どうしてあの助教はひとり部屋で,自分たちは相部屋なんだ。むむむ。」という文句を用意することは簡単である。大人気なく,邪悪に考えれば,喧嘩するに足る文言を提出できる。私は,それは,寂しいと思う。思いつくpros and consのうち,prosを積極的に取り上げれば,楽しい日日が訪れる。例えば,助教が2人いれば,それぞれの助教を訪れるべく,研究者や学生がやってくる。研究の話を耳にして自分が何気なく考えていたことの考察が深まることもあるし,ふらっと遊びに来た学生と一緒になって華やぐこともできる。授業や会議や食事で研究室を離れていた時に来客があれば,応対してメッセージを預かることもできるし,場合によっては当該案件を代理で完遂することもできる。私は,AustraliaのUniversity of New South Walesで在外研究を行った時,研究費が日本の一般的な心理学研究室と比較して,1桁,場合によっては2桁も多く,圧倒的な環境の差異に驚愕したことがある。この差異は,これから先,おそらく埋まらない。贔屓目に見ても,日本の一般的な心理学研究室の研究教育環境が,今後飛躍的に向上するとは考えにくい。私は,そう考え,差異を嘆くより,日本の研究教育環境の良さを選択的に見出すことが適応的だと思った。私は,研究教育環境の批評は,ポジティヴなものをさらっと提出するに留めている。

夜,私と彼女たちは,松江の京店にあるPASTA FACTORY ORTAGGIOでイタリアンを楽しむことにした。彼女たちは,松江しんじ湖温泉大橋館に宿泊していた。私は,宿舎からバスで京店に向かった。夕方,松江の市街地は,車で混み合う。私は,約束の時間に間に合うダイヤで運行する「少し早めのバス」に乗ることにした。私は比較的punctualなタイプかつ比較的せっかちなタイプなので,「少し早めのバス」に乗るためのバス停に少し早めに向かった。すると,「少し早めのバス」より1本早めのバスに乗ることができた。このバスは,少し早めに目的のバス停についた。結果,私は,約束の時間よりかなり早めに集合場所に着いた。彼女たちは,そんな私に合わせて,早めに集合してくれた。お店の予約は,時間を指定して入れていたので,暇つぶしがてら,私たちは京店周辺を散策した。夜の京店を歩くのは,私も今回が初めてだった。赤茶色を基調とした道,暖色の街灯,松江城の堀,いい雰囲気だった。途中,カラコロ工房に立ち寄った。お店は飲食店以外は営業を終えていたが,縁結びで知られるピンク色のポストにアクセスすることができた。私は,彼女たちの良縁をお祈りするべく,ポストをバックにした写真を撮影して差し上げた。

私たちは,たくさん飲んでたくさん食べた。ビールやカクテルを飲み,ワインを2本飲んだ。魚のカルパッチョ,牛の煮込み,チーズ,ピザ,パスタ,ドルチェなどを食べた。私は,ここ最近,食欲が旺盛である。夏が終わって涼しくなってきたことが一因だと思う。最近,ふたつのきっかけがあった。ひとつは,「孤独のグルメ」というドラマを観たことである。このドラマは,主役の松重豊氏が,いろいろなところで美味しいものをひとりで食べる,というドラマである。松重氏が美味しいものを,たくさん,とても美味しそうに食べる描写をたくさん観た私は,真似をするかのように美味しいものを,たくさん,食べた。もうひとつは,学食が閉まっている休日に,大学近くの飲食店でランチを何度か食べたことである。いずれの店も,普通にサーヴされるご飯が一般的な大盛りサイズだった。食べ進めると,意外とイージーに食べ切ることができた。私の食欲は活性化していた。ただ,彼女たちは,そんな私よりたくさん食べていた。私と彼女たちは,10歳ほど歳が離れている。たくさん飲み,たくさん食べる姿を見ていると,楽しい。ただ,さすがに食べ過ぎたようで,帰り道,「食べ過ぎたー。」と言って,ひとりが満腹の極みを全身で表現していたのは面白かった。

昨日の話を振り返って,私と彼女たちが関係不良に陥らないことを不思議に思う。彼女たちは,礼儀正しく,主張的で,リーダーシップを発揮できる行動傾向の持ち主である。数年の付き合いの中で,彼女たちの話を聞き,行動を見た限りで分かることは,彼女たちは,「軟派で飄飄とした男」は解せない,ということである。これは,彼女たちの感受性の問題なので,良いとか悪いとかという話ではない。そして,私は,どちらかと言うと,「軟派で飄飄とした男」である。もし,私が彼女たちの同級生や直近の先輩後輩だったら,彼女たちは糾弾する勢いで私に接していたかもしれない。ただ,私が彼女たちと教員として接しているからと言って,彼女たちの教育的指導的サムシングを受けてこなかったかと言えば,そうではない。実際,これまでには,「淡野先生,それは○○じゃないとダメですよ。」とか「えー,信じられない。」というような言葉を幾度となく投げかけられた。昨日も何度もあった。私は,「うん,そういう考え方もあるよな。」と視野を広げたり,時には,「はい,すいません。」と反省したりしていた。何故,彼女たちが私を慕うというか,慕わないではない状態にあるのかは,よく分からない。いくつかポッシブルな要因は浮かぶが,あまり自分で書くようなことではないので,書かないでおく。

3時間飲んで食べてしゃべり,楽しかった。ゆるキャラグランプリのリアルタイムランキングで,自分の地元のキャラクタがしまねっこに勝っているとか負けているとかといった話から,男女関係の流儀まで,話は尽きなかった。

学生との付き合い方は,これからも変わらないと思うが,飲み方は変わる。私は,助教をしていた時,彼女たちに限らず,学生と飲みに行ったり,お好み焼きを食べに行ったり,私の家で飲んだりしていた。学生と家で飲むことは,これからはもうないと思う。助教は,大学院を修了したすぐ後に就任することがほとんどである。助教は,教員であり,年齢が近い先輩である。助教の役割はいろいろあるが,私は,学生との生活年齢の近さを活かしたビヘイヴィアを展開することが助教の不文律のひとつであり,特権だと考えている。家飲みに関して言えば,先輩と後輩が家飲みをしていて,気付いたら先輩が教員になっていた,という状態が背景にあった。ただ,私はもう,学生と,先輩後輩の関係にない。家で飲むことはないだろう。

彼女たちは,1泊2日の日程で,島根を満喫する旅程を組んでいた。島根入りした昨日は,蕎麦を食べ,フォーゲルパークを巡り,淡野研究室を訪れ,温泉に入り,浴衣を楽しみ,イタリアンで飲んで食べた。昨日聞いた話では,今日は,起床後温泉に入り,松江城を散策し,サンドミュージアムに行き,海鮮丼を食べ,水族館AQUASを訪れ,家に向かう。

意欲的で頼もしいと思う。 私だったら,3泊4日でないと,この予定はこなせない。

また遊ぼう。

2014-09-13

教育的ニーズについて

教育実習2で,教授と准教授とともに,学生を幼稚園に引率した。島根大学教育学部は,教育実習を「教育実習1」から「教育実習6」まで6つ設けている。学生は,各自が取得する教員免許に適合した教育実習1から教育実習5を順次修学し,必要な場合はオプションとして教育実習6を修学する。教育実習2は,2年生が行う教育実習である。

出掛けた先は松江市立母衣幼稚園だった。名前は,「ほろ」幼稚園と読む。珍しい名前だと思う。大学から1.3kmの位置にある幼稚園である。

学生は,保育を観察し,園長の園の概要説明を聞き,教諭の保育の概要説明を聞き,園施設を見学し,学びを展開した。私の観察では,学生はみな,幼稚園の構造,教諭の保育方針,子どものビヘイヴィアとそれに対する自分の対応など,各自の観点から学びを深め,教育実習を活かしていた。

母衣幼稚園は,松江市の特別支援幼児教室を設置している幼稚園のひとつである。特別支援幼児教室とは,教育上特別な支援を必要とする子どもを対象とした教室である。この沿革に関連して,教育実習2のテーマのひとつは,「特別な支援を必要とする子どもを対象とする保育」に関する考察であった。

文部科学省の定義に依れば,特別支援教育は,「障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導及び必要な支援を行うもの」である。平成19年4月から特別支援教育が学校教育法に位置づけられ,全ての学校において,障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなった。

障害とは何か。特別な支援を要する状態とはどのような状態か。

考える材料となりそうな文章が頭の中にあったので,当該の本を読み直した。3冊の本があった。

池田清彦著「メスの流儀オスの流儀」で池田先生は,障害の捉え方の再考を提示している。「胎児期の初期および後期の男性ホルモンのアンバランスによって,「体は男型,脳は女型」あるいは逆に「体は女型,脳は男型」になる人がある確率で生じてくる。本人の性的アイデンティティーは脳によって決定されるので,典型的な男脳で体は女型の人は,体を改造したいと思うようになり,逆に典型的な女脳で体は男型の人は,女の体になりたいと願うようになる。社会はこれを性同一性障害などと呼び,脳と体が性的にパラレルでないことを病気のように言っているが,これは「脳と体の性がパラレルであるのが正常であるべきだ」とのイデオロギーに支配された考えだと思う。体の具合が悪くなるわけでも,寿命が縮まるわけでもないのだから,ヒトの性のあり方のバージョンのひとつにすぎないのだ。当人たちはそれで苦しんでいるのだから病気だ,という考え方ももちろんあるが,苦しさの原因は生物学的なものではなく,「男女二分法」という世間のイデオロギーのほうにあるのではないかと私は思う。世間はすべての人間を男か女かに二分してそれ以外の存在を許さないが,現実には中間的なタイプがたくさんある。脳の性と体の性は少々ちぐはぐだが,どちらも変えたくない人もいるわけで,そういう人も生きやすくなるように,社会のシステムを変えるべきだと私は思う」。

青木省三著「ぼくらの中の発達障害」で青木先生は,広汎性発達障害あるいは自閉症スペクトラム障害の程度あるいは傾向にグラデイションがあることに触れながら,障害があると診断することの影響を記述している。「診断名は,人を生きやすくさせることもあるし,時にはより生きづらくさせることもある」。

中島義道著「非社交的社交性」で中島先生は,障害というラベルで行動を説明することをされていない。引用すると膨大になるので引用しないが,中島先生は,自身が展開する私塾「哲学塾カント」やカルチャーセンターにおける講座を通して出会った人人とのやり取りを「こころ優しく凶暴な若者たち」と題して記述している。広汎性発達障害あるいは自閉症スペクトラム障害の診断基準に従えば,診断がつくと考えられるようなケースでも,障害如何という考えは行っていない。

障害の捉え方は観点に依存する。有無という二分法があれば,グラデイションという捉え方もある。

教育的ニーズというものがある。幼稚園では,二分法の観点から障害があるとする子どもを含めたひとりひとりの個性に適合した教育を行う,という考えがある。

配慮は膨大となり,教育的ニーズは膨大となり,現場のタスクは膨大となる。幼稚園からの帰り道,幼稚園における配慮と支援について特認教授と話をした。特認教授は,幼稚園における教育的ニーズは多様化している,と指摘された。私は,その要因を問うた。私には,潜在していたニーズが外在化しただけではないのか,という考えがあった。特認教授は,前からあったのだろう,と応えた。ひとつひとつのことに配慮するようになれば,膨大な教育的ニーズが出来する。幼稚園の行事の際に,保育者の「みんなで○○しましょう。」という働きかけに応じない子どもを,インクルードする方針でまとめるのか,それとも,応じないそのビヘイヴィアのひとつひとつに配慮を行うのかでは,文字通り,配慮に量的差異が存在する。

2014-09-08

弁当忘れても傘忘れるな

気象庁の観測データでは,2014年8月の松江の日照時間は,74.8時間と統計史上最低となった。この日照時間は,例年の3割である。私は,「なんだかパッと晴れないなあ。」と感じていた。データを参照して得心した。

日照時間が短いというデータに関連して,「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉を思い出した。島根大学に赴任する際に,何人かの人から島根に伝わる言葉としてこの言葉を聞いた。また,雑誌やTVで島根に関する情報に触れると,この言葉が諸情報のひとつとしてフィーチャーされることが多かった。この言葉をwebで簡単に調べると,島根に限らず,日本海側に位置する北陸から山陰で広く用いられてきた言葉だと分かった。

この言葉の意味は,傘が弁当に優先する必携品と言ってもよいほど雨雪が降りがちである,という意味である。日本海側は,曇りがち,雨雪が振りがちである。島根県は出雲国と石見国がオリジンである。雲が出と書いて「いずも」である。石見はともかく,出雲は,気候的特徴が地名となっている。雲は随所に取り入れられている。出雲大社の本殿には雲が描かれている。JAいずものマークは雲である。しまねsuper大使の吉田くんが,島根の19市町村の特徴を表したファッションに身を包むSMNY19(しまね吉田19)では,「出雲の吉田」の吉田くんのファッションは,空に立ち上る雲を取り入れたデザインとなっている。

ちなみに,私は,弁当と傘,どちらも忘れたくない。私は,空腹に弱い。空腹になると,認知は低下し,prime timeの対極となる。空腹状態で予定していた食事の時間を過ぎると,イライラして,人に優しくする余裕がないほどになってしまう。私は,普段,弁当を携帯することはないが,その必要がある時は,細心の注意を払う。弁当を忘れるわけにはいかない。私は,傘をよく差す。雨が降り始めれば,途端に傘を開き,雨が止み始めても,完全に止むまで傘は閉じない。他者と比較する形で表現すれば,誰よりも早く傘を開き,誰よりも遅く傘を閉じる,と表現してもいいくらい雨に濡れたくない。私は,研究室,車,旅行時のスーツケースに傘を装備している。これらの傘は,通勤,買い物等の外出,旅行先での外出で,雨に濡れないためのものである。雨の日の通勤では,気象庁のwebsiteでレーダーを参照し,降雨量が少ないタイミング,もしくは,あわよくば雨が止むタイミングで研究室に向かう,もしくは,帰宅する。濡れなくて済むに越したことはない。傘を忘れるわけにはいかない。

2014-09-01

もしかしてだけど:相談への対応

ゼミ生とランチを食べた。松江駅の近くにあるスペイン料理とイタリア料理を提供するチョッピーノキッチンに行った。サラダとバゲットとパスタを食べた。美味しかった。お店の構造は,カウンター席とテーブル席に分かれていて,個人でもグループでも気ままに飲食と会話ができる雰囲気だった。気に入った。私と彼女は,腹ペコだったので,すぐに食べてしまった。

ランチの後,彼女と服部珈琲工房川津店に行った。島根大学の近くにあるカフェだった。コーヒーを飲んでケーキを食べた。このカフェは,学生がアルバイトをしている。「いるかなあ?」と言って訪れた。すると,学生がちょうど勤務している時間だった。私と彼女は,アルバイトの学生と「やあ。」と挨拶を交わして,ちょっとした近況交換をした。アルバイトの学生は,どのコーヒーがどのような嗜好とマッチするか,どのスイーツがどような味とサイズかを丁寧に説明してくれた。コーヒーもケーキも美味しかった。お店は,インテリアの基調として木を用いた落ち着いた雰囲気だった。大学の傍に美味しくて雰囲気の良いカフェがあることは,学生街には重要なことだと私は思う。

この日は,彼女の話を聞くことがテーマだった。私は,今,この時の話が面白かったのでブログを書いている。ブログに書き留めたいと考え,彼女に「書き留めたいんだけど,ブログに書いていいかな?」と確認すると,「いいですよ。」と了承を得た。ただ,了承は得たが,諸諸が特定されることを避けるため,内容は,概要を書くに留める。

話の概要は次の通りである。彼女との接触を回避する学生がいる。回避される原因は不確かながら,ある程度検討がつく。ただ,もし,ある程度検討がつくその原因が真の原因であっても,それは偶発的に生起したことであり,ギルティに感じたとしても,彼女に非がある案件とは言えない。接触を回避されることによって,諸諸のやり取りに支障を来たすことがあった。また,回避されることは,あまり気分が良いものではない。

彼女は当該事象を受容していた。事象が生起した時は多少の戸惑いがあったが,その後すぐ,彼女は事態を冷静に分析し,相手の行動傾向と,相手と自分の関係性を考慮した適当と考えられる行動選択を行っていた。今までと変わらない対応をすることが,両者の関係性においては最適なオプションだと考察していた。

私が書きたいことは,彼女が友人にこの件を相談した時のやり取りが有する示唆である。彼女は,相談の際に友人と食事をした。何を食べるか決める段階で,彼女は焼肉を食べに行くことを提案した。「今日はたくさんもりもりと食べたいから,焼肉がいいな。今日は29日で『肉の日』だし。」と言った。このやり取りだけでも十分面白い。

彼女の友人は,豊かな想像力と創造力の持ち主であるらしい。すなわち,いろいろな可能性を基盤として,あまり人が考えつかないような構想を提示したり,独創的な結論を導き出したりすることに長けているらしい。

彼女が,焼肉をもりもり食べながら上記の件を話すと,話を聞いた友人は,「あなたのことが好きなんじゃないの?」と言った。なかなかの想像力である。どぶろっくのふたりが織り成す楽曲のストーリーには及ばないが,想像力が豊かであることは確かである。この場合,創造しているわけではない。好意を寄せるが故に回避的に振舞うなどの「冷たく接する」というビヘイヴィアを採択する可能性はある。ただ,私が彼女から話を聞いた時は,この可能性を考慮することはなかった。さすがである。

この対応は,友人関係という関係性が可能にする相談への対応である。友人は,彼女のパーソナリティとメンタルステイトを勘案し,豊かな想像力を用いて見い出した可能性のひとつを提示した。彼女たちは,日頃から親しく交流している。互いがどのようなビヘイヴィアを採択するタイプであるか,どのような嗜好性をもつタイプであるかを,互いにある程度了解している。私は,彼女がその時どのように反応したか気になったので,「その時,何て返したん?」と尋ねた。すると彼女は,「私も,『その可能性はあるなあ。』って応えました。」と笑った。彼女が,当該事象で悩み,動揺し,体調がすぐれない状態であれば,このような対応はしなかったと思う。実際,彼女は,相手が私のことを好きなのかもしれない,とおどけて見せる余裕がある。当該事象を客観的に把握し,事象に関連する友人とのやり取りで楽しんで笑い合う余裕がある。そもそも,29日が「肉の日」だから焼肉を食べよう,と提案する余裕が彼女にはある。

カウンセリング関係では,このような対応はできない。もちろん,当該事象を論理的に分析し,諸諸の可能性が棄却された結果,残る可能性として「相手の好意が接触の回避として外在化した」と考察することはポッシブルである。しかし,数ある可能性のうちからぽんとひとつだけを取り上げて,突拍子もなく「某氏は,あなたのことが好きなのかもしれません。」と提示することは,カウンセリング関係においてはできない。

私は,学生同士の気軽に相談して気軽に対応する関係性は,素敵だと思う。友人関係でないと,この関係を構築することは難しいと思う。私の専門は心理学である。しかし,カウンセリングの研究をしているわけではないし,諸機関が認定するカウンセリング関係の資格もない。カウンセリングは授業の実習レヴェルでしか行ったことがないし,これからもすることはたぶんない。また,相談を受ける際は,カウンセリングの原理や理論や技法をはじめとする心理学の知見を参考にし,誠実に対応することを心がけるが,カウンセリングの流儀を厳密に適用しているわけではない。学生から相談を受けることは間間ある。大学の教員なので,相談を受けることは普通である。ただ,私が「気取らない」ことが影響してか,比較的相談しやすい人と思われるようで,学生はポップな相談からシリアスな相談まで,様様な相談を私に持ちかけてくる。私は「気取らない」ので,上記の友人のように想像力を働かせた知見を提供することはある。ただ,私と学生は友人ではないので,数ある可能性を列挙し,学生のパーソナリティとメンタルステイトを勘案して,考えを提供するに留まる。では,友人関係にある存在ならどうか。親友のとっしゃんからの相談には,私はかなり突拍子もない知見をよく提供する。とっしゃんはそれを楽しんでくれるので,私はそれでいいと思っている。内容がシリアスでも,とっしゃんは,「淡野だったら面白いことを言ってくれるだろう」と考えて相談してくるので,関係は成立する。

2014-08-29

驚愕の事実の作法

パソコンのキーボードやスマートフォンの画面にたくさんの菌が存在しがちである件は,「驚愕の事実」とか,「知らない方がよかった事」とか,「意外なサムシング」という文脈で提示される。私個人としては,パソコンのキーボードやスマートフォンの画面で菌がゴキゲンに活動することはポッシブルなので驚かないが,実際に驚愕する人,知らない方がよかったと思う人,意外だと思う人は,結構いるようである。

驚かせた後に的確な情報を提示することが重要である。この種の情報に触れた時に思うことである。

この種の情報は,受け手に提示して,あっと驚かせて,ニヤリ,とするだけでは不十分であり,菌に関する知識や,感染症の予防を啓発する情報とともに提示する必要がある。菌は,いろいろなところに存在し,菌には,人体の機能にポジティヴな影響を与えるものとネガティヴな影響を与えるものが存在する。採血や薬剤投与の際に消毒するのは,皮膚の菌が血液検査や薬剤の効果に影響することを防ぐためである。お腹の調子は,乳酸菌の影響を大きく受ける。TVコマーシャルは,乳酸菌がいかに体調管理に重要であるか,そして,当該の商品が,いかに乳酸菌が生きた状態で腸に届くかを宣伝している。私はお腹弱い系心理学者である。お腹の調子が思わしくない時は,乳酸菌を経口摂取してお腹の御機嫌を伺う。

パソコンのキーボードやスマートフォンの画面にたくさんの菌が存在しがちなのは,何も不都合がないとする人が多いためである。画面に存在するたくさんの菌の影響で,何かしらの病気がスマートフォンユーザーの間で流行すれば,「スマホ病」的呼び名で問題視されるだろう。そもそも,そのような病気が流行する可能性がある場合,スマートフォンのメイカーは何かしらの対策を講じる必要がある。特別な不都合がないから,人人はたくさんの菌が存在するスマートフォンの画面を何気なく指でフリックするのである。

重要なことは,平素はパソコンのキーボードやスマートフォンの画面に存在するたくさんの菌に接触しても特に何も起こらず平気でも,抵抗力が低下している場合には人体にネガティヴな影響を及ぼす可能性があることや,感染症を引き起こす菌が付着した際に増殖して感染症が広がる危険性があるという知見を提示し,生活環境の改善や感染症予防を促すことである。発信者諸賢には,あなたは知らないけれど私は知っている,と得意気に提示するに留まることなく,人人の健やかな生活を下支えする知見提示をお願いしたい。

私は,こつこつと,それを実践するひとりであるよう心がけている。ただ,私は驚愕の事実を提示することがそもそも少なく,提示する場合でも「聞いて驚きますよ」というスタンスでは提示しない。驚きというインパクトを活用して受け手の認知を活性化する教示方法を採用しない。ドヤ顔もしない。あんまり関係ないか。

2014-08-28

自転車に乗って教育学部附属幼稚園に行く

昨日,久しぶりに自転車に乗った。私が記憶しているところでは,私が最後に自転車に乗ったのは,マスター1年生の時である。それまでは,私は奈良で自転車に乗っていた。Chevroletのマウンテンバイクだった。奈良町散策には,自転車がぴったりである。私は,奈良から広島に引越しする際,レンタカーに自転車を載せて持って行った。引越しの後,マウンテンバイクを大学に置き,大学周辺の散策の際に乗っていた。しかし,広島大学周辺にはお好み焼き屋さんしかなかった。いや,オーディナリーなスーパーマーケットやちょっとしたセレクトショップやちょっとした本屋さんはあった。ただ,その数は限定的だった。そのため,マスターに入ってからのちょっとの間は散策に自転車を乗り回していたが,すぐに散策をすることはなくなった。そして,マウンテンバイクには乗らなくなった。駐輪場で埃をかぶったマウンテンバイクは,大学のキャンパス一斉清掃的サムシングの際に廃棄されてしまった。私は,引越しの際にレンタカーに乗せて持って行ったHONDAのバイクSPACY100には乗り続けていた。広島大学は,緑深き土地に所在していることで有名である。緑深き土地は,ツーリングに適していた。このバイクも,この春の引越しで広島大学の学生に譲ることで別れを告げた。ともかく,マスターの頃から,私は自転車に乗っていない。今回は,およそ8年ぶりの自転車ライドである。

乗った自転車は,島根大学教育学部の自転車であり,向かった先は,教育学部附属幼稚園である。島根大学教育学部は,自転車を所有している。私は,同僚の先生に,教育学部附属学校園に行く際には教育学部の自転車を借りることができる,と聞いた。昨日,幼稚園で研究打ち合わせがあったので,自転車を借りて乗って行くことにした。

教育学部が入る島根大学松江キャンパスと教育学部附属学校園(i.e., 幼稚園,小学校,中学校)の距離は,約1kmである。ちょっとした距離である。

この位置関係は,比較的近いと言えるらしい。平成25年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要の附属学校主事の文章を参照すると,次のように書かれてある。「本学校園の位置する島根県松江市は,県庁所在地であると同時に自然豊かな立地条件を有するとともに,島根大学松江キャンパスとも近いことから,地域との社会的・自然的な関わりをいかし,本学校園と大学とが教育・研究連携を積極的に進めてきた実績がある。特に,島根大学教育学部と教育学部附属学校園が,歩いて移動できる近い距離にあることは,日本の多くの附属学校園を有する大学では珍しい事であり,一貫教育を進める上で大学と附属学校園で組織する運営体制や,附属学校園での大学生や大学院生の教育実習・研究実習の面での大きな利点になっている」。私の学部の出身大学である奈良教育大学は,キャンパス内に大学附属幼稚園と小学校があったが,中学校は約5km離れた場所に位置していた。授業で中学校を訪れる場合は,自転車を使っても,前後の授業が空きコマでないと間に合わない。また,教育実習などで中学校に行く際は,どのような交通手段を採択するかが学生の主要テーマのひとつだった。私の大学院の出身大学である広島大学は,キャンパスが3つあり,大学附属学校園は5つあり,キャンパスも附属学校園もあちらこちらに点在しているが,本部がある広島大学東広島キャンパスから最も近い大学附属幼稚園でも約1km離れた場所に位置している。広島市にある大学附属小学校,中学校および高等学校は約40km離れている。教育実習の時は,マンスリーマンションを実習生仲間とレンタルして一緒に住み込む学生がいるくらいである。また,福山市にある大学附属福山中学校および高等学校に至っては,東広島キャンパスから約80km離れている。

島根大学松江キャンパスと教育学部附属学校園間の約1kmという距離は,涼しい季節には気持よく歩くことができるが,暑い季節には汗だくになって気持ちよく歩くことができない。私は4月から6月まで,公開研究会に関する保育研究で自分の研究室と幼稚園を何度も徒歩で往復した。6月までなら,気持ちよく歩くことができた。しかし,8月はさすがに暑い。

自転車を借りて颯爽と走った。私の場合,自転車によっては,カーブの際に膝がハンドルに当たることがある。昔,友人の自転車を借りて走っていた時,カーブの際に膝がブレーキに当たってブレーキがかかり,危うく事故を起こしそうになったことがある。教育学部の自転車は,懐がゆったりした自転車であり,その心配はなかった。久しぶりの自転車ライドだったので,「脚の大きな筋肉である大腿筋を推進力にコンバートする自転車って便利だな。」と,エレメンタリーな事実に感動した。そして,自転車に乗りながら,自転車を買おうかと考えた。小回りの利く自転車は,細い道が比較的多い松江の街を走るには適している。ふらりと蕎麦屋に乗り付けて「割子ひとつください。」と島根グルメを楽しんだり,気ままにパン屋に乗り付けて「サックリしたデニッシュ的サムシングは焼けてますか?」とサクサクライフを楽しんだりするのは素敵だと思った。しかし,行ってみたい松江の蕎麦屋は概ね複数回食べに出掛けて蕎麦欲求は満たされたことに加えて,今後も知人が松江に遊びに来る度に案内することがポッシブルなので,自転車でひとりで乗り付けて蕎麦を食べに行くことはあまりないと考えられる。また,近所にあるパン屋のキッチンおかだは,原材料と製法にこだわりを反映させた秀逸なパンを提供しており,朝型生活者である私としても嬉しい7:30開店という営業時間であり,他のパン屋に出向かなくてもいいやというのが現在の私の考えである。加えて,私のこだわりが顔を出して,「どうせ買うなら趣向を凝らした自転車が欲しいな。」とか「島根は雨が降りがちだから自転車に乗る機会は比較的少ないかな。」とか考えて,やっぱり自転車は買わないでおこう,という結論に行き着いた。夏は暑くて嫌気がさしても,他の季節なら運動がてら歩けばいい。私の歩く速度は比較的はやい。

久しぶりの自転車ライドは,爽快で気持ちが良かった。夏の教育学部附属学校園訪問は,教育学部の自転車レンタルで決まりである。他の先生と重複しませんように。

2014-08-05

島根の水とサプリメントと入浴剤

7月に飲み始めたサプリメントNature Made Multiple Vitamin & Mineralsの効果を実感している。French PolynesiaのTahitiで美味しさを覚えて以来,私は毎年夏になると,Natural Mineral Water S. Pellegrinoを飲む。webでまとめて購入して,家で飲んだり研究室で飲んだりして,暑い夏を乗り切る仲間としている。しかし,今年の夏はS. Pellegrinoを飲みたい欲求が生起しない。そのため,今年は購入していない。理由を考えると,サプリメントを飲んでいることが要因していると考えられた。Multiple Vitamin & Mineralsは,ナトリウム,カルシウム,マグネシウム,亜鉛,鉄,銅,セレン,クロム,ビタミンA,β-カロテン,ビタミンB1,ビタミンB2,ビタミンB6,ビタミンB12,ナイアシン,パントテン酸,葉酸,ビオチン,ビタミンC,ビタミンD,ビタミンEを含有している。S. Pellegrinoは,カルシウム,マグネシウム,ナトリウム,カリウムを含有している。両者にはオーヴァーラップしている成分があるので,サプリメントのミネラルの効果でS. Pellegrinoを欲しないと考えた。

ちなみに,Multiple Vitamin & Mineralsの成分を調べて,現行のNature MadeのラインナップにおけるMultiple Vitamin & Mineralsは,1粒の大きさが小さくなり,1日2粒が目安量となっていることが分かった。これなら,飲みやすい。しかし,私が持っているものは,旧ラインナップのもので,1粒の大きさが大きい。そのため,少し飲みにくい。でも,仕方がない。半分に割って飲むのもなんだか変だし,上手く割れそうにないので,私はそのまま飲んでいる。

同じく7月に始めた入浴剤の入浴比べは,入浴剤のヴァリエイションが増え,スキンケアやアロマなど10種類ほど楽しんだ。スキンケアをテーマとする入浴剤を使うと肌がすべすべになる。温浴効果をテーマとする入浴剤を使うと,血行が促進されて湯上り後も手足がぽかぽかする。発汗促進をテーマとする入浴剤を使うと,入浴中にたくさん発汗し,湯上りにさっぱりした感覚を覚える。アロマをテーマとする入浴剤を使うと,香りでrelaxingな気分に誘導される。炭酸をテーマとする入浴剤を使うと,シュワシュワして楽しい,もちろん,血行も促進される。私は肩凝りを経験することがないので,入浴剤の主たる効果として表記されている肩凝り解消効果は感じたことがないが,肌のすべすべ感,血行促進,湯上りの皮膚感覚,アロマによる気分変動については十分実感している。入浴剤の効果は湯温に依存するが,湯温は毎回ほぼ一定なので,その要因は加味していない。

サプリメントの効果と入浴剤の効果は,ともに水質に依存する。すなわち,島根の水質がどのようなものかによって変わる。島根の水道水が豊富にミネラルを含有していれば,サプリメントを摂取せず,ただ水道水を飲むだけでも,S. Pellegrinoを欲しないかもしれない。また,サプリメントを飲んでいるという認知によってプラシーボ効果が生起して,ミネラル的サムシングを欲しない可能性もある。同じく,島根の水道水に豊富に溶存物質が存在していれば,入浴剤を入れず,ただ水道水を沸かすだけでも,入浴剤と同様の効果を得られるかもしれない。私は,6月に宿舎に入ってから10日間ほど入浴剤を使わずに入浴していた。その時と比較すると,入浴剤を利用したときには入浴剤の効果を確かに感じた。ただ,入浴剤を使っているという認知によってプラシーボ効果が生起して,お肌のすべすべ感やrelaxingな気分を感じている可能性もある。手元にある10種類の入浴剤をブラインドで使った時に,どのラインの入浴剤であるかを正確に同定できる自信は私にはない。そもそも,入浴剤は色と香りが付いているので,ブラインドで同定すること自体が困難である。目を瞑り,鼻をつまんで入浴することは,とてもじゃないが困難である。分析するために目を瞑り,鼻をつまんで入浴するくらいなら,「いいね。」と言いながら効能に関する能書きを了解する方が楽しい。

私は,分析できなくても,サプリメントを摂取していることで夏でも体調が良く,入浴剤を使用してお肌すべすべになったりrelaxingな気分になったりすればそれでいい。以前のブログ「ブラックボックス,カレールー」で書いたことと同じである。サプリメントを飲んでいる,例年飲んでいたNatural Mineral Waterを欲することがなくなった,サプリメントの効果だろう,私はそれで十分満足である。入浴剤を使った,いろいろな効果を実感した,楽しめた,私はそれで十分満足である。理想を言えば,身近にEcologyやChemistryに詳しいサムワンがいて,サプリメントや入浴剤の効果について詳細に説明を提供して欲しいと思う。しかし,そのような存在は今のところ「食のエキスパート登場」先生ひとりだけである。「食のエキスパート登場」先生が指摘されたように,経口摂取する食物の交互作用は膨大である。私は,効果に関する知見の「確からしさの程度」を了解してサプリメントを摂取する,という姿勢でいる。入浴剤の効果に関しては,相談できる人はいない。

ちなみに,さきほど研究室に来た学生に島根の水道水の水質について尋ねると,水道水を普通に美味しく飲み,普通にお風呂に入って肌荒れ等の問題や,反対に,お肌すべすべなどの美肌効果を感じたことはないと言っていた。彼女たちは,「そもそも,島根県生まれ,島根県育ち,島根県在住なので,他の地域の水道水がどのようなものか知りません。」と言って笑っていた。比較したことがないので分からないらしい。ただ,彼女たちは,「大阪に遊びに行った時に,島根の空気の美味しさを知りました。」と言った。「大阪から島根に帰ってきた時に,空気を吸いまくりましたよ。」と言って笑った。私としては,大阪で宿泊した時に,洗面やお風呂で感じた大阪の水道水と島根の水道水の差異を知りたかったが,彼女たちには特に何もヒットしなかったようだ。空気の差異性のインパクトが大きかったので,水道水に注意が向かなかったのだろう。ちなみに,私は,島根の水道水の水質はなかなか良いとナイーヴに感じている。奈良や広島と比べるといいと思う。松江市に関しては,コピーが「水の都松江」と言うくらいだし。

2014-08-04

平成26年度島根大学オープンキャンパス

2014年8月7日および8日に,平成26年度島根大学オープンキャンパスが開催される。私にとってはじめての島根大学オープンキャンパスである。

教育学部は,8月7日に諸諸の行事を行う。大学としては2日間の日程でオープンキャンパスを開催するが,学部によってスケジュールが異なる。出雲キャンパスの医学部に関しては,オープンキャンパスは8月3日にすでに終了している。ただ,医学部は,2014年10月19日にもオープンキャンパスを開催する。

教育学部は,8月7日の午前に歓迎の挨拶,学部概説および1000時間体験学修の学生フォーラムを,午後に専攻・コース入学体験,入試概要説明,個別相会,臨床心理特別副専攻説明,教育学部国際交流説明,環境寺子屋説明をそれぞれ行う。充実のラインナップである。

私が所属する人間生活環境教育講座は,午後の専攻・コース入学体験,すなわち,13:30-14:30と14:50-15:50の2回の専攻・コース入学体験を行う。私は,講座の一員として,この体験に関与する。教育学部オリジナルポロシャツのルックで過ごす予定である。

みなさま,お待ちしております。多くの国立大学法人がオープンキャンパスを開催するこの時期は,毎年とても暑いので,暑さ対策をお忘れなく。

2014-08-02

2014年8月1日の出来事

昨日,毎日暑いなあ,もう8月になったんだ,と思いながら研究室で本を読んでいると,「研究室の本を見に行ってもいいですか?」と言ってゼミ生が研究室にやって来たので,私は彼女と30分ほどしゃべって過ごした。島根大学は現在,前期試験の期間中である。彼女は,午前に受けた試験の出来が思わしくないと言って少し落ち込んでいた。小学校の教科に関する科目の試験らしい。私も10年前に,同じような授業を履修し,同じような試験を受けた,懐かしい。彼女は,テーブルの上にあるクッキーのボックスを見つけて,「クッキー食べてもいいですか?」と言ってクッキーを食べた。私は,「冷蔵庫にチョコレートもあるで。」と言って勧めた。彼女は,「食べたいです。でもさっき,気分転換に,友だちとかんてら山でランチしてたんで,あまり食べられません。」と言った。しかし,「あ,でも,ちょっとだけ欲しいです。」と言ってチョコレートを食べた。かんてら山は,島根県松江市にあるバフェスタイルの古民家レストランである。お腹いっぱい食べたらしい。私は,彼女と,試験の話や,試験などで失敗して落ち込んだ際のmental stateの経時的変化に関する心理学的知見の話をした。話していると,彼女が,「たけのこの里食べてもいいですか?」と言って冷蔵庫の中で冷えていたたけのこの里を食べた。食欲旺盛な人を見ていると気分が良い。ちなみに,私は,ランチの後に,チョコレート6個とクッキー1枚と饅頭1個を食べた。

夕方,教育学部1年生を対象とした主専攻ガイダンスがあり,人間生活環境教育専攻に配属された1年生と教員の顔合わせおよび専攻の概要説明があった。15人の学生が人間生活環境教育専攻生となった。教員と学生は,ともにbriefな自己紹介をした。専攻の2年生4人もガイダンスに参加していた。2年生は,大学祭で人間生活環境教育専攻がサーヴするクッキー作りの説明をしていた。聞くところでは,このクッキーが美味しくて毎年人気らしい。私も食べたい。1年生のひとりが,しまねsuper大使吉田くんのキーホルダーをカバンに付けていた。彼女は,「吉田くん,かわいいですよね。」と言った。私も吉田くんが好きである。

私が展開した自己紹介は次の通りである。「こんにちは,淡野将太です。専門は心理学です。対人関係に関する研究をしたり,新しく絵本の研究を始めようとゼミ生と相談したりしています。推薦入学の学生には,すでに春にお伝えしましたが,私はこの春島根大学にやって来ました。みなさんと同じ島根大学1年生です。前期を過ごして楽しかったので,これからもきっと楽しいと思っています。これからよろしくお願いします。」

ガイダンス後の教員での打ち合わせを終えて研究室に戻る際,廊下で学生に会い,夏の旅行の話をした。彼女は,以前から,Guamに行くと言っていた。そして,昨日,その旅程の詳細を決めたと言った。滞在中,3日間マリンスポーツで楽しむらしい。いいなあ。

2014-08-01

あなたは知らないけれど私は知っている

私は,学生とともに学びたい。私は,学生に心理学をレクチャーする時は,ともに同じ地平に立ち,ともに心理学的考察を深め,ともに学問の発展に寄与したいと考えている。もちろん,予備知識を前提できない入門段階においては,教員と学生は,知識量の差という制約から教育者と学習者という関係にある。しかし,学生が知識を獲得した後には,教員も学生も,学ぶ者である点においてともに同じ存在である。

この教育観は私個人のものであるが,この教育観を大学教育における基本のひとつとする向きもある。小林康夫・舟曳建夫編「知の技法」において,船曳先生は,第1部扉裏において次のように書いている。

「この第1部では,文科系学問(人文科学,社会科学)の特徴を,いくつかの主要なポイントに従って考察し,それを通じて,大学と言う制度の中での知の最低限の倫理を考えてみたいと思います。

倫理がここで強調されなければならないのには,次の理由があります。高校までの教育はあくまで,知る者が知らない者に知識とその獲得の方法を与えるという,関係の不均衡と能力の落差が前提でした。しかし大学での教育は,教師と学生が同等に立つことを目標とし,同時に最初からそれが実現されているとの仮設の枠組みで「教育」を行うため,その二者のあいだで,また大学を超えた社会に対して,知の行為者としての倫理が要求されるのです。この第1部で説明される「反証可能性」という概念で言えば,教師の言は,学生に対し,反証することが可能なように開かれていなければならないのです。いわば,大学はそこで落差をもとにした教育が不可能になる地点まで教育を行わねばならないという,教育者にとっては自らが「消え去る」ことが願いであるという不思議な場にあるのです。同様に,そこで,学生の言もそのように他者に開かれていることが必要なのです。知の技法は,ここに関わってきます。」

教員養成を教育目標のひとつとする教員養成系の教育学部では,この教育観の実現が難しいことがあるらしい。初等教育および中等教育における教員を志す学生は,教員が教え学習者が学ぶ,という考えを主たる学習観としていることが多いと聞く。所謂アカデミックな授業を展開した際には,「教員が十分なレクチャーをしてくれなかった」等の授業評価を受けて教員が苦心する事態が生起しやすいとも聞く。この事態を解消するため,実質的にpracticalな授業を展開する教員もいるくらいである。

私は,大学に限って学生とともに学びたいと考えているわけではなく,社会において人人とともに学びたいと考えている。社会を構成するひとりとして,社会を構成する他の人人とともに,同じ地平に立ち,考察を深め,社会の発展に寄与したいと考えている。

この考えを持つため,私は,「あなたは知らないけれど私は知っている」というスタンスを固持する人と波長が合わない。すなわち,私は高圧的指示的に話を展開する人と波長が合わない。必要な情報を提供してもらえれば,こちらは自発的に考え,行動し,高めることができる。

一方,圧倒的な知識と経験を有しながらhumbleな態度を示す人には好感を抱く。NHKラジオの実践ビジネス英語の講師を務める杉田敏先生は,放送の冒頭で「御一緒に勉強して参りましょう。」とコメントする。sophisticatedな御仁だと感じる。

このようなブログを書いているきっかけは,昨日,人間生活環境教育専攻の2年生に出会ったことにある。昨日,学食で食事をした私は,大学ホール横のスロープを登っていた。以前のブログ「学食における昼食の話」に書いたように,夏になって暑くなってきたので,私は学食への行き帰りには,メインストリートを使うルートではなく,学食に最も近い教育学部の研究棟の出入り口を使うルートを歩いている。昨日は,大学ホール横のスロープで,見覚えのある学生を見かけた。私は,「あ,人間生活環境教育専攻の学生かな。挨拶しようかな。いや,待てよ。容姿が似ているだけかもしれない。挨拶どうしようかな。」と考えているうちに,自覚できるところでは,「やあ,こんにちは。」という表情でも,「あなたのことは全く知りません。」という表情でもない,なんとも言えない表情のまま学生とすれ違った。なんとも言えない表情で学生とすれ違った1時間ほど後,研究棟の廊下を歩いていると,再びその学生に出会った。2回目なので,人間生活環境教育の学生であると確かに認知し,少し話をした。私は,「さっき,学食の近くで会ったな。」と言った。学生は,「そうですよ,先生。先生が普通に歩き去って行ったので,挨拶できませんでした。」と言った。

この4月から,「私はあなたのことを知らないけれどあなたは私のことを知っている」という状況がささやかに続いている。4月,私は,人間生活環境教育専攻の2年生,3年生および4年生の前で,自己紹介をした。学生は,淡野将太というひとりの教員を認識したことになる。私は比較的身長が高いので,ぱっと見ただけでも覚えやすい。しかし,私は,40人の学生をすぐには認識できなかった。私はオーディナリーな認知能力の持ち主なので,一目見ただけで40人全員の顔を覚えることはできない。私がこの2014年度前期に担当した授業は,3年生を主たる受講生とする授業だった。また,私が3回分のレクチャーを担当した保育士資格試験対策実践講座は,2年生の受講希望者を主たる受講生とする講座だった。私は,人間生活環境教育専攻の3年生とは全員と交流があり,顔も名前も間違いなく分かる。また,一部の4年生および2年生とは交流があり,顔も名前も分かる。ただ,それ以外は分からない。数にして半数ほどの人間生活環境教育専攻学生の顔と名前が分からない。私は,たまに,「先生,こんにちは。」と親しみをこめた挨拶をしてくれる学生に出会う。そして,彼らは,「今日,こんなことがあったんですよ。」と話をしてくれる。たぶん,人間生活環境教育専攻の学生なんだと思う。私は,もちろん,「こんにちは。」と挨拶を返し,「ほうほう,そんなことがあったんやね。」と応える。ただ,私は,「申し訳ない,ちょっとね,私はあなたのことを知らないんだ。」とギルティに感じながらやり取りをしている。2014年度後期には,後期から人間生活環境教育専攻に所属する1年生を主たる受講生とする授業や,2年生を主たる受講生とする授業を担当する。また,新しく1年生が人間生活環境教育専攻に配属される関係で,講座全体での歓迎会もあるらしい。認識のアンバランスを解消できると思う。

2014-07-31

7月の新歓

7月,2件の新歓があった。人間生活環境教育講座のふたつの研究室が,それぞれ7月に新歓を開催した。

7月,不思議な時期にふたつの研究室が新歓を開催したことには理由があった。ひとつの研究室は,参加者の都合がつくタイミングが7月しかなかったらしい。私はオファーを受けて,御一緒するかたちで新歓に参加した。もうひとつの研究室は,春に新歓そのもののプランがなかった。「淡野先生,私たちの研究室は新歓がなかったんです。」とポップに嘆く学生がいたので,私と淡野研究室のゼミ生は,「それは寂しい。何かしようよ。」と言って,その研究室と一緒にパーティ的サムシングをすることにした。

前者の新歓は,研究室構成メンバーである教授,学部4年生,学部3年生の他に,研究室の卒業生と教授が参加する焼肉竹山におけるパーティで,私は卒業生の参加に研究室の構造の厚みを感じた。研究室構成メンバー間のコミュニケイションはもちろん有益である。そして,幼稚園教諭として勤務する卒業生を交えたコミュニケイションは,教員採用試験の実際や幼稚園教諭のバックステージ情報を得られる点において有益である。学生が教職志望でない場合にも,幼稚園教諭という職業がどのようなものかという知見を得ることができる点において有益である。卒業生を交えた新歓の開催は,毎年恒例らしい。島根大学教育学部は,山陰2県出身の学生の割合が比較的高い関係から,卒業後に地元の山陰2県で勤務する卒業生の割合が比較的高い。総じて,私は,教授の研究室運営手腕に感心した。加えて,焼肉がとても美味しかった。私は,教授が展開される非常にスムースな焼肉の手捌きの恩恵を受け,タン,ロース,カルビ,ホルモンを堪能した。私は,ロースが好きだと認識した。

大学近くの服部珈琲工房川津店に場を移した二次会にも御一緒し,話をしているうちに日付が変わった,盛り上がった証左である。私は,4年生と話をしていた。ひとりの学生が,「淡野先生が味噌汁'sのME SO SHE LOOSEの初回限定盤ブリスターパックを持っていると聞きました。『味噌ノート』を今度見せてください。」と言った。私は,「あるよ。」と応えた。このやり取りには,背景がある。私が,「子どもの発達と環境」の授業で「最近の出来事」を展開した際,人間生活環境教育専攻の3年生が,自身がRADWIMPSファンである件を提示した。5月,味噌汁'sがアルバムをreleaseした。6月のある日,私は,彼女と味噌汁'sのアルバムの話をした。彼女は,初回限定盤がなんだか面白いですよと言って,同じくRADWIMPSファンである先輩の4年生にその件を話したらしい。このようなルートで4年生は私に「味噌ノート」を見たいと言い,後日,研究室に「味噌ノート」を受け取りにやって来た。私は,ゼミ生と一緒に工作した「味噌汁みたいな貯金箱」もお見せした。

後者の新歓は,教授と3年生2人,私と淡野研究室のゼミ生である3年生2人の合計6人の風神Foods inにおけるパーティで,ワイワイしているうちに3時間が過ぎた,楽しかった。教授は,私と同様に,今年度からゼミを持って学生指導を展開している。研究室のメンバーには,学部3年生2人しかいない。教授の話を拝聴し,私の話を開示し,学生の話を聞き,ワイワイしているうちに3時間が過ぎた。

私はビールを数杯飲んだだけだが,結構酔っていた。楽しかったことを強く覚えていた。

ただ,楽しかったという強い印象の他は,内容があまり思い出せなかった。以前から是非聞きたいと考えていた教授のキャリアに関する知見は覚えていた。しかし,その他の内容については蒙昧の趣である。飲み会の内容をゼミ生にLINEで聞いてみると,「いろいろです。笑」と返ってきた。

なんとか思い出したのは,私が着ていたLINEのキャラクターであるサリーをデザインしたUNIQLOのUTを見たゼミ生に,「買う人いたんですね。」と言われたことである。そう,私はサリーのUTを買ったひとりである,私はとても気に入っている。

二次会はカラオケに行った。私は酔っていたので,飲み会の最後にお茶を何杯も飲んで酔いの回復に努めていた。すると,私は,結構元気になった。私は,結構元気になったので,教授と別れた後,学生とカラオケに行った。この日,私と学生4人は,飲み会の前,すなわち,夕方に,カラオケかボーリングに行くことを計画していた。しかし,カラオケについては,淡野研究室のゼミ生が「先生とカラオケに行くのはまだ恥ずかしいです。」と懸念を示し,ボーリングについては,ボーリング場の送迎車が予約できず,ともになくなってしまった。

この日,私のカラオケ願望は密かに高かった。先日,私は,NHK番組SWITCHインタビュー達人達を観た。GLAYのTAKURO氏が,マキタスポーツ氏と対談していた。私は,GLAYのファンである。番組では,GLAYのmusic videoやライブ映像が何本か流れた。私は,TAKURO氏が語る,GLAYのイデオロギーとその周辺や楽曲作成の背景を聞き,やはりGLAYっていいなあ,と感じた。TAKURO氏は,音楽を職業にしたかったのでデビュー当時は売れようとした,という趣旨の話をしていた。私は感動しているうちに,GLAYの曲を歌いたくなった。飲み会の後,私は,カラオケに行くことを軽く提案した。軽く提案した点はポイントである。私の酔いはまだ残っていたが,forceする形式を避けるマインドは失うわけにはいかなかった。そもそも,カラオケが計画段階で無くなったのは,hesitationを示す学生がいたためである。私がカラオケに行くことを軽く提案すると,教授の研究室の学生2人がともに,「カラオケ行きたいです。」と言った。すると,淡野研究室のゼミ生も,「カラオケ行きたいです。」と言った。私が,「おお,カラオケ来るんかいな。」と言うと,ゼミ生は,「歌いたくなったので私も行きます。」と言った。そんなこんなで,みんなで楽しくカラオケに行った。

私と学生の年齢差は,10歳であり,私は,「きっと僕が知らない曲が多いんだろうなあ。いい曲があれば,これを機会にYouTubeで聴いてみよう。良かったらCDを買おう。」と考えていた。これは,大学生の嗜好に「寄せて行く」考えである。

しかし,意外なことに,学生の選曲は,私が結構知っているものだった。これは,私がTVで音楽番組をよく観るからではない。確かに,私は,CDTVやMusic B. B.やMUSIC JAPANを録画して視聴する。所謂「今話題」のバンドやアイドルグループはなんとなく分かる。しかし,なんとなく分かる程度で,バンドのキャッチーなチューン以外は分からない曲が多いし,AKB48と乃木坂46とSKE48の差異性を正確に認識できているわけでもないし,そもそも「48」的なグループがいくつあるのか分からない。また,私はラジオはほとんど聴かない。学生の選曲を私が結構知っていた理由は,私が高校生や大学生の時にreleaseされ,hit chartsに上がった曲を学生が歌っていたためである。これは意外だった。名曲は,歌い継がれる。また,年長のきょうだいがいれば,年長者が熱中した歌に接する機会が多い。さらに,自分と年齢が離れたアーティストのファンになることはポッシブルなことである。淡野研究室のゼミ生にaiko氏のbig fanがいる。私の記憶では,aiko氏の曲がヒットしたのは,私が高校生の時である。ファストフード店でアルバイトをしていて,店内に流れるUSENで何度もカブトムシを聴いた。15年前のことである。学生は5歳だ。面白い知見を得ることができた。学生が気を使って,10歳年上の私が知っている選曲を行った可能性はある。ただ,私は,私と学生の関係性において,そのような気づかいはたぶんないだろうと考えている。

私は,GALYの歌を2曲歌った。学生は,少しGLAYのことを知っていた。私はGLAYを歌ったことに満足して,Hi-STANDARDやRADWIMPSの曲も歌った。

楽しかった。その後,学生が歌ったaiko氏の「明日の歌」を,私は繰り返し聴いている。カラオケ,また行こう。次は少し「寄せた」曲も歌おうと思う。

2014-07-23

ブラックボックス,カレールー

夏が来た。気象庁は,中国地方の梅雨明けを「7月20日ごろ」と発表した。 松江はここ数日,晴れの日が続いている。毎日参照している気象庁のアメダスのデータでは,最高気温は30℃前後,最低気温は24度前後,湿度は常時60%を超えている。体感としてはそこそこ暑い。島根大学に着任する前,「島根県の気候は,夏は普通に暑く,冬は普通に寒く曇りがちで雪と雨が降る」と聞いた。「普通」という表現は多義的であるが,奈良と広島で暮らした私の感覚では,島根の夏は普通に暑い。これから8月にかけて,最高気温はもう少し上昇するだろう。

カレーが食べたくなったので,チキンカレーを作って食べた。暑い中,ホカホカのルーとライスで熱くなり,スパイスの辛さで熱くなり,汗だくで食べた。美味しかった。

カレーが食べたくなった理由を考えると,カレールーに溶け込むたまねぎ,煮込んでクタっとしたにんじん,コリコリしたしめじ,ホコホコしたじゃがいも,プリっとしたチキン,スパイシーなカレールー,炊き立てのライス,これらを食べたかったことが分かった。食べると,大きな満足感に包まれた。

特定の食物が食べたくなる時は,特定の食物が含有する栄養素が生理的に欠乏している可能性がある。大学院の中等家庭科内容開発研究の授業で,大学院生と食育の話をしたことがある。栄養素が生理的に欠乏している時に,当該栄養素を補給する食物を的確に摂取できるか否かは,体調管理の点において重要である。当該栄養素を補給する食物の自由想起には,それまでにどのような食べ物を食べてきたかという食歴的サムシングと,食物に関する知識が影響する。カレーが食べたいな,という想起は,カレーを食べたことがある場合か,カレーがどのような食物であるかを知っている場合でないと生起しない。カレーを食べたことがなくても,香り,食感,味等の情報を有していれば,食べたくなることはある。食育の観点から,多様な食物を食べることと学ぶことは重要である,と言える。

昨日の私の場合,主観的に,たまねぎ,にんじん,しめじ,じゃがいも,チキン,カレールー,ライスの全てを欲していた。たまねぎ,にんじん,しめじ,じゃがいも,チキン,ライスは,それぞれ単一の食材である。しかし,カレールーはブレンドされている。そのため,カレールーの何を欲したのか分からない。

カレールーの何を欲したのか分析を試みたが,カレールーにはたくさんの原材料が使われていたので,分からなかった。昨日のチキンカレーは,市販のカレールーを2種類ブレンドして作った。2種類のカレールーをブレンドして要因を増やしてしまった点は分析の観点からセンスが良いとは言えないが,買い物をした時の私が2種類のカレールーをブレンドしたいと思ったのだから仕方がない。とにかく,ひとつのカレールーには,「小麦粉,食用油脂(パーム油,なたね油),食塩,砂糖、カレー粉,でん粉,酵母エキス,香辛料,たん白加水分解物(ゼラチン),ソースパウダー,調味料(アミノ酸等),カラメル色素,酸味料,香辛料抽出物,(原材料の一部に大豆,りんごを含む)」と記され,もうひとつのカレールーには,「でんぷん,砂糖,食塩,植物油脂,カレーパウダー,食物繊維(難消化性デキストリン),ガーリックパウダー,オニオンパウダー,ソテーカレーペースト,脱脂大豆,玉ねぎ加工品,ごまペースト,酵母エキス,チーズ加工品,香辛料,ポークエキス,チャツネ,玉ねぎエキス,チキンエキス,チーズ,粉乳小麦粉ルウ,ココナッツミルクパウダー,調味料(アミノ酸等),カラメル色素,乳化剤,酸味料,香料,香辛料抽出物,(原材料の一部にオレンジ,りんごを含む) 」と記されていた。これでは,分析できない。「カレー粉」もしくは「カレーパウダー」という原材料は,ブレンドされた原材料である。カレー粉には,ターメリックやコリアンダーやクミンがブレンドされていることが一般的だが,こしょうや唐辛子が入っていることもポッシブルである。場合によっては,カレー粉の原材料に香辛料が使われていることがある。カレールーの原材料として使われる香辛料と,カレールーの原材料のひとつであるカレー粉の原材料として使われる香辛料の差異性は,オーディナリーなカレーファンである私には分からない。

分析はあきらめて,カレールーはブラックボックス化しておくことにした。私的には問題ない。TVの料理番組を視聴すると,「醤油と味醂と酒の比率を1:1:2にしましょう。」と紹介されることがある。私的には,どのような醤油とどのような味醂とどのような酒を使うべきか気になる。料理番組の講師は料理研究家や有名料亭の料理長であることが多い。醤油,味醂,酒を適当に使っているとは考えにくい。どのような調味料がよいのかまで教示して欲しい。一方,カレールーは,各食品メイカーが研究を深めている。カレールーを使わずにカレー粉でカレーを作る場合は詳細なレシピが必要だが,カレールーを使う場合はメイカーの研究を信頼して「カレールーをポンと入れる」でオッケーだ。私は以前,カレー粉でカレーを作っていたが,カレールーの美味しさを再認識して以来,カレールーを使っている。

カレーが食べたくなった,作って食べた,美味しかった,私はそれで十分満足である。

2014-07-18

おっす!イスのおうえんだん

私は,「おっす!イスのおうえんだん」という楽曲が好きである。私がこの楽曲を好きな件は,ブログでは何度か書いている。

この楽曲は,NHKのEテレ「みいつけた!」で流れる楽曲である。NHKのweb pageを参照すると,「みいつけた!」は,「4-5歳児を対象とした,教育的エンターテインメント番組です。幼稚園教育要領の5領域「健康・人間関係・環境・言葉・表現」を意識し,子どもたちの発育をバランス良く後押しできるよう構成しています。「友達と遊ぶ楽しさ」「いのちの不思議」「自分でできる喜び」「相手を思いやる気持ち」など, 子どもたちがさまざまな「発見」を通して,楽しむことができる番組です。」とある。「みいつけた!」のどのコンテンツがどのように5領域を意識しているのかは明らかではない。私はそれを分析することはしない。私は,シンプルに,教育的エンターテインメント番組で流れる愉快な楽曲である「おっす!イスのおうえんだん」が好きである。

先日の乳幼児発達相談論の授業で,教育的エンターテインメントの観点から 「おっす!イスのおうえんだん」をフィーチャーして流すと,多くの学生がリアクションペイパーにおいて好意を示した。コメントを概観すると,人間生活環境教育専攻の学生は,「ポップでノリの良い曲なので,子どもが喜ぶと思います。」,「私も前から好きでした。」という趣旨のコメントを,美術教育専攻の学生は,「構成が面白いと思いました。」,「もっと観たいので,自分で観ようと思います」という趣旨のコメントを,初等教育開発専攻の学生,自然環境教育専攻の学生および健康・スポーツ教育専攻の学生は,「この楽曲が好きだと言って授業で取り上げる先生が面白いです。」という趣旨のコメントを記していた。

自分が好きなものを学生に好意的に受容してもらえて,私は嬉しい。あるものを好きになる。好きになったことを共有したくて人に伝える。人もそれを好きになる。嬉しい,楽しい。

「おっす!イスのおうえんだん」の私的highlightを記す。この楽曲は1番から3番まである。1番はイスと脚立は違う件,2番はイスとバケツは違う件,3番はイスと炬燵は違う件を歌う。私的highlightは,1番から3番まで,それぞれにある。1番は,「いすはすわるもの きゃたつはたつもの」というリリックの時のポーズである,かっこいい。2番は,「これは何だい?」,「バケツー」というやり取りの時のポーズである,バケツの持ち上げ方が秀逸である。3番は,「いっすーと こたっつー ぜんぜんちがうよー」というリリックの時の表情と,「いっすーと きゃたっつー バケっツー とんかっつー」というリリックの時の表情である,いずれも楽しい。

2014-07-17

Input

私は,島根大学教育学部人間生活環境教育講座が開講している「保育士資格試験対策実践講座」を3回担当した。本講座の筆記試験対策は昨日で終了した。学生は,8月9日および10日の筆記試験に向けて学びを進める。本講座は,筆記試験全科目合格者を対象に,9月中旬に実技試験対策を展開する。これは,10月19日の実技試験に向けたものである。

私は,本講座で,思考の材料になる観点から当該領域のinputはたくさんあった方がよい,という考えを学生にメッセージした。知らないことは考えようがない。inputがあれば,考えることができる。最初は暗記に偏向するかもしれないが,そこから保育に必要な思考が涵養されればよい。関連することは,以前のブログ「Practical Lecture」に書いた。

羽生善治四冠は,「40歳からの適応力」で,私のメッセージに関連する考えを披露している。「私が小学2,3年生のまだ将棋をはじめて間もないころは,ほとんど読みは入っていませんでした。ただ,何も考えずに現れた局面で適当な一手を指す,そんな繰り返しでした。ほんとうは読んで指したかったのですが,それは不可能なことだったのです。なぜなら,読むためにはまず考えるための材料が必要になりますし,判断が下せないと基本的には読んだことにはなりません。展開を予想することならできますが,それは単にひとつの可能性をなぞっているにすぎません。ひとつの展開を予想し,あるところで判断を下して,なおかつ他の手段とも比較することによって,初めて「読み」となるのです。子どものときには比較も判断もできないので,とにかくたくさんの局面に出会うことによって少しずつ判断をするために必要な材料を増やしていくわけです。」

私は,昨日の講座で,学生と「保育の心理学」に関する予想問題を作成した,それらを以下に記す。学生が作成した問題は,1問1答形式のものが多かった。ただ,1問1答形式で問う内容の周辺には重要な情報があるため,以下には「とその周辺について」という形式でまとめる。「淡野,『当該領域のinputはたくさんあった方がよい』と言いながら,予想問題はたった10問だけではないか。100問でも200問でも作らんかい。」と言われるかもしれない。そう言われるとそうである。ただ,私が学生と予想問題を作成したのは,予想問題作成手続きをscaffoldingにして学びを進めて欲しいという考えに基づくものであって,「出題範囲と過去の試験問題を要するとこの10問は出題間違いなし。」とか,「予想問題が出題されたら当たってラッキー。」ということではない。当たれば嬉しいけどね。

・Bandura, A.とその周辺について

・Bronfenbrenner, U.とその周辺について

・Ericson, E. H.とその周辺について

・Kohlberg, L.とその周辺について

・Lorenz, K. Z.とその周辺について

・Piaget, J.とその周辺について

・Vygotsky, L. S.とその周辺について

・Attachmentとその周辺について

・原始反射とその周辺について

・保育所保育指針を熟読する

2014-07-15

保育所と幼稚園を構想する

5月,教授と教育実習先の幼稚園を訪れた帰りの車内,教授は,幼稚園の園舎および園庭のデザインに携わった経験を私に話された。教授は,園長職と教頭職を経験されている。過去に,幼稚園の建て替えの際に,園舎および園庭をデザインされていた。

保育所と幼稚園の園舎および園庭をデザインすることや,園庭の遊具や構造物のアレンジメントをすることは,保育士や幼稚園教諭をしていると普通に経験するらしい。教授の話では,デザインには,園長や教頭だけが関与するわけではなく,教諭を始めとする教職員や,場合によっては保護者も関与する。また,建て替えのタイミングではなくとも,環境の構成の観点から,園庭の遊具や構造物のアレンジメントをすることもある。専門的な技術を要しない作業であれば,教職員保護者でせっせと遊具を移設したり,花壇を新設したりする。

私は,保育所と幼稚園を構想することは面白そうだと思った。例えば,花壇ひとつを考えても,保育者が花を植えて子どもたちの観賞用とするのか,それとも,子どもたち自身が種を蒔くなどする栽培用とするのかは,園や教諭の方針に依存する。

7月,私は,学生に, 保育所構想もしくは幼稚園構想を描く課題を課した。私は,「子どもの発達と環境」という授業を担当している。この授業は,中学校教諭免許状家庭に関する必修科目であり,「教科に関する科目」の「保育学(実習を含む。)」に該当する。中学校教諭免許状家庭に関する授業であるが,学生たちはこの授業で保育所もしくは幼稚園で実習を行っており,子どもの発達と環境を考察する上では有意義と考えた。また,学生の多くは幼稚園教諭の免許取得も志望しており,この課題は学生に資すると考えた。

学生は,保育所もしくは幼稚園のいずれかを選択し,構想した。学生は,保育所を構想する場合は「保育所設置認可等の基準に関する指針」および「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」を,幼稚園を構想する場合は「幼稚園設置基準」を参照しながら構想を進めた。園舎や園庭の面積は,詳細な規定がある。ただ,実際にデザインする際は,自治体の職員が調整を行う。また,園舎の規模や遊具のヴァリエイションは,自治体や法人の財政等に影響を受ける。ただ,予算等の調整は,管理職の仕事である。そのため,今回は,詳細な規定や予算を考えずに構想することにした。Aqua Timezの太志氏も,「どうせならもう ヘタクソな夢を描いていこうよ どうせならもう ヘタクソで明るく愉快な愛のある夢を」と歌っている。 絵を描いてもいい。ポイントを文章で表現してもいい。自由にデザインすることにした。現在は,認定子ども園の設置が進んでいる。学生が勤める時には,保育所もしくは幼稚園という分類ではない構想を要するかもしれない。ただ,今回は,手始めに,保育所もしくは幼稚園とした。

ちなみに,設置基準を参照すると,面白いことが分かる。例えば,「保育所設置認可等の基準に関する指針」を参照すると,「第2 保育所の基本的要件」の「3 名称」には,「県内に同一の名称がないこと」と規定されている。そのため,都道府県を跨いで同一の名称の保育所が存在することはポッシブルである。同様に,「第2 保育所の基本的要件」の「8 設備」の「(1)乳児室・ほふく室(0,1歳児室)」には,「エ 0,1歳児と2歳以上児は,発育の程度及び生活リズムが異なるので,2歳以上児の保育室とは別の室とし,原則として天井までの壁等で仕切られた独立の室とすること。特に産休明け保育を実施する場合には考慮を要する。」とある。この点は,保育所と幼稚園との大きな違いと言える。「幼稚園設置基準」を参照すると,「第2章 編制」の「第3条」には,「1学級の幼児数は,35人以下を原則とする。」とある。ちなみに,web pageで公表している島根大学教育学部附属幼稚園の学級編成は,平成26年4月20日現在で,年少の2クラスがともに19人,年長は1クラスが13人で1クラスが14人である。また,「第3章 施設及び設備等」の「第8条 園舎は,2階建以下を原則とする。園舎を2階建とする場合及び特別の事情があるため園舎を3階建以上とする場合にあっては,保育室,遊戯室及び便所の施設は,第1階に置かなければならない。ただし,園舎が耐火建築物で,幼児の待避上必要な施設を備えるものにあっては,これらの施設を第2階に置くことができる。」とある。幼稚園の園舎が低いのは,このためだと私は初めて知った。

学生の構想を書ける範囲で書く。保育所に関して,ある学生は,地域の特色を出す設備を構想し,特産の花や果実を植える花壇を描いた。ある学生は,自給自足もしくは地産地消的コンセプトを提案し,多種の食物を栽培できる園舎と同等面積の畑をデザインした。島根大学教育学部で学ぶと,「特産」や「地産地消」がキーワードとしてポッポアップしやすいのかもしれない。幼稚園に関して,ある学生は,園舎の構造を特筆し,鉄筋コンクリート造で強度を確保しながら木材を施して裸足で生活できる空間にし,屋根には丸いガラスをはめて採光をよくすると書いた。ある学生は,「森の幼稚園」をイメージし,あふれるほどに自然豊かな園庭を描いていた。

私だったら,どのように構想するだろうか。自分で保育所や幼稚園をデザインできると考えると,想像するだけでワクワクする。私の姉は,建築士をしている。建物の構造やデザインに感心がある点は,きょうだいとして相関していると思う。ただ,私に限っては,絵の構成能力が劇的に低い。私は,授業で例示する際に絵を描くことがある。例示の度に,「僕の絵は下手やけど,許してな。」と学生にイクスキューズする。学生は,受容してくれる。そこで,ポイントを箇条書きでリストアップすることが無難ということになる。私なら,世界の保育所と幼稚園の諸諸を調べて,それらを参考にしたり,それらにないものを構想したい。ただ,私は,世界の保育所と幼稚園の諸諸に詳しくない。来年のこの授業までに,調べて,プレゼンできるようにしよう。

2014-07-11

入浴剤はじめました

私は,ひとり暮らしでは入浴剤を殆ど使ったことがない。子どもの頃は,親が購入した入浴剤をたまに使っていた。ただ,家を離れてからは,自分で入浴剤を購入したことがない。旅行や出張で滞在したホテルにアメニティとして入浴剤があれば,それを滞在中に使ったり,もらって家で使ったりしていた。それ以外は,殆ど使ったことがない。

ひとり暮らしで入浴剤を殆ど使ったことがない理由は,私がただ入浴剤に関心がなかったからである。どのような入浴剤がどのような効果を有するのか検討がつかなかった。冬ならポカポカするんだろうな,夏ならクールな感じなんだろうな,炭酸の泡がブクブクするんだろうな,アロマのいい香りがするんだろうな,くらいの認識だった。私は,TVCMを見て得られる情報くらいしか掌握していなかった。

私は,この春に始めた温泉巡りで,温泉の泉質に関心を抱くようになった。温泉の効能はたくさんある。私としては,分かりやすいものでは入浴中に分かるので,温泉が肌に及ぼす影響を自覚しやすい。島根県出雲市には,「ツルツル温泉」の愛称を持つ北山温泉がある。北山温泉に入浴すると,肌がツルツルになる。手で腕をスーっとなでると,ツルツルした感覚が得られる。北山温泉の泉質は,web pageを参照すると,ナトリウム,塩化物,炭酸水素塩泉の低張性アルカリ性低温泉とある。島根県松江市には,美肌温泉と言われる玉造温泉がある。玉造温泉に入浴すると,肌がスベスベになる。手で腕をスーっとなでると,スベスベした感覚が得られる。女性の旅行者は,出雲大社の縁結び効果と玉造温泉の美肌効果を目当てに島根県を旅することが多いと聞く。玉造温泉の泉質は,web pageを参照すると,ナトリウム,カルシウム,硫酸塩,塩化物泉,低張性弱アルカリ性高温泉とある。ツルツルとスベスベの差異性の説明は難しいが,私の感覚では,北山温泉はツルツル,玉造温泉はスベスベである。

手元にある佐々木信行著「温泉の科学」で温泉について調べたので,簡単にまとめる。温泉は,「地中から湧出する温水,鉱水および水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で,(別表に掲げる)温度又は物質を有するもの」と定義される。温泉である条件は,湧出時の泉温が25℃以上ある,指定された18成分が1成分でも規定濃度以上含まれる,溶存物質の総量が1000mg/kg以上ある,の1つ以上を満たすことである。療養泉は,物質の総量が1,000mg/kg以上,遊離炭酸が1,000/kg以上,銅イオンが1mg/kg以上,総鉄イオンが20mg/kg以上,アルミニウムイオンが100mg/kg以上,水素イオンが1mg/kg以上,総硫黄が2mg/kg以上,ラドンが30(100億分の1キュリー単位)以上のいずれか1つ以上で該当する。泉温による分類では,冷鉱泉は25℃未満,低温泉は25℃以上34℃未満,温泉(普通泉)は34℃以上42℃未満,高温泉は42℃以上となる。液性による分類では,酸性泉はpH3未満,弱酸性泉はpH3以上pH6未満,中性泉はpH6以上pH7.5未満,弱アルカリ性泉はpH7.5以上pH8.5未満,アルカリ性泉はpH8.5以上となる。溶存物質総量で決まる浸透圧による分類では,低張性泉(低張泉)は8g/kg未満,等張性泉(等張泉)は8g/kg以上10g/kg未満,高張性泉(高張泉)は10g/kg以上となる。泉質による分類では,塩類泉は溶存物質総量が1,000mg/kg以上,主要成分によって二酸化炭素塩泉,炭酸水素塩泉,塩化物泉,硫酸塩泉となり,単純泉は溶存物質総量が1,000mg/kg未満となり,特殊成分を含む療養泉は指定された特殊成分を一定量以上含むもので,主要成分によって含鉄泉,含アルミニウム泉,含銅-鉄泉,硫黄泉,酸性泉,放射能泉となる。私は,これらの基準を覚えられる自信がない。自信がないので,こうして覚書としてブログに書いている。

まとめた情報で北山温泉と玉造温泉を開くと次のようになる。北山温泉の泉質は,ナトリウム,塩化物,炭酸水素塩泉の低張性アルカリ性低温泉とある。主要成分がナトリウム,塩化物,炭酸水素塩であり,浸透圧が8g/kg未満,pH8.5以上で,湧出時の泉温が25℃以上34℃未満である。玉造温泉の泉質は,ナトリウム,カルシウム,硫酸塩,塩化物泉,低張性弱アルカリ性高温泉とある。主要成分がナトリウム,カルシウム,硫酸塩,塩化物であり,浸透圧が8g/kg未満,pH7.5以上8.5未満で,湧出時の泉温が42℃以上である。

いずれの温泉もアルカリ性の温泉なので,肌がツルツルしたりスベスベしたりする。北山温泉の方が比較的pHが高いので,ツルツルとした感覚を覚えるのだと考えられる。また,いずれの温泉も浸透圧が低いので,成分がじっくりと浸透する。塩化物泉は皮膚表面の蛋白質と反応して皮膚の水分蒸発を防ぐため,湯冷めしにくく保湿効果がある。主要成分のカルシウムや硫酸塩の効果は,私が現時点で調べる限りは分からなかった。炭酸水素塩泉は,アルカリ性の温泉となる。すなわち,液性に影響を与える成分らしい。湧出時の温度は,お湯を貯める際に加水したり加温したりするので,私はあまり注視しない。

スキンケアラインの入浴剤を入れて入浴するようになった。スキンケアラインを選択した理由は,入浴剤の効果が自覚しやすいと考えたためである。

これから,いろいろな入浴剤を使ってみようと考えている。振り返ると,この1か月は温泉に出掛けていない。理由は,大きくふたつある。ひとつは,引越したので,慰み半分に温泉巡りに出掛ける必要がなくなったためである。もうひとつは,暑くなってきたので,帰り道で汗をかくなら出掛けたくないと考えるためである。夏の間は,自宅で入浴剤の効果の比較検討をしようと考えている。お風呂の沸かし方は概ね把握できた。今のところ,1種類の入浴剤しか使っていない。いい機会だ,これからいろいろと入浴剤を楽しんでみよう。

2014-07-09

サプリメントとクーラーと財布

週3回,vitaminとmineralsのサプリメントを飲み始めた。「食のエキスパート登場」先生がvitaminだけはサプリメントを飲んでいる,私もそうしよう,という動機である。大学近くのドラッグストアでMultiple Vitamin & Mineralsを購入し,1日1粒を目安に飲み始めた。飲み始めて3日目,あることを思い出した。Multiple Vitamin & Mineralsは,1粒のサイズが少し大きい。サイズはおおよそ,横20.0mm,縦9.0mm,高さ7.5mmである。飲む際に,喉にひっかかる感覚を覚えることがある。私は,この喉にひっかかる感覚で,8年前にもサプリメントを飲んでいたことを思い出した。8年前,薬学部を卒業した高校の同級生に,サプリメントの効用について質問した際,彼女はvitaminだけはサプリメントを飲んでいると言った。そして,私は,薬学部卒の彼女がvitaminだけはサプリメントを飲んでいる,私もそうしよう,という動機でサプリメントを飲み始めた。サプリメントを飲み始めて10日ほど経って,心臓周辺の筋肉が痛む感覚を覚えた。当時は原因がよく分からなかったので,サプリメントを飲むことをやめてそのまま月日が過ぎた。今,当時の私が心臓周辺の筋肉が痛む感覚を覚えた理由の検討がつく。それは,「食のエキスパート登場」先生が指摘された,他の栄養との交互作用である。サプリメントの説明にも,サプリメントが代謝に関与することが明記されている。vitaminとmineralsだけを過多とは言わないまでも摂取しすぎると,体内の栄養バランスや代謝に支障が出ることはポッシブルである。そこで,私は,サプリメントを摂取する頻度を週3回程度にすればよいのではないかと考えた。現在のところ,日日楽しく過ごしている。

家で初めてクーラーをつけた。引越してすぐ,私はエアコンを購入した。エアコンを購入したのは今回が初めてだった。家電量販店をいくつかまわり,店員のお兄さんにいろいろと教えてもらいながら,エアコンを購入した。昨日,気温と湿度が高かったので,クーラーを初めてつけた。涼しく快適だった。

以前のブログで財布を失くしたと書いた学生が,その財布を発見した。 彼女が財布を失くしたことによる心的外傷をどのように調整して生きたかは定かではないが,問題は解決したようだ。よかったね。

2014-07-05

猛獣狩りに行こうよ

学生と一緒に猛獣狩りに出掛けた。出掛けた先は,東南アジアのジャングルではない。アフリカのサバンナでもない。大西洋のサメ出没海域でもない。島根大学教育学部の3階にある講義室である。一緒に出掛けた学生は,獣医学部の学生ではない。農学部の学生でもない。そもそも,島根大学にはいずれの学部もない。学生は,教育学部の学生である。教育学部人間生活環境教育専攻の幼稚園免許取得を志望する学生である。

学生と一緒に猛獣狩りに出掛けた,というのは,学生と一緒に「猛獣狩りに行こうよ」という集団遊びをした,ということである。昨日,学校教育実践研究の授業で,教授が保育所および幼稚園における集団遊びのひとつとして学生にレクチャーされた。私は,このエンターテインメントを初めて経験した。学生たちは,みな知っているようだった。教授も知っているようだった。

「猛獣狩りに行こうよ」の概要は次の通りである。まず,保育者が「猛獣狩りに行こうよ。云云」と子どもたちと一緒に歌う。次に,保育者は,動物の名前を発する。「猛獣狩りに行こうよ」という名前の所以である。そして,子どもたちは,動物の名前の字数と同じ人数でグループを構成する。この類いの遊びは,伝承の際にヴァリエイションがグラデイトする。今日実際に遊びを展開した時の歌詞は,「猛獣狩りに行こうよ。槍持って行こうよ。ピストルだって持ってるぞ。○○○(動物名)。」という歌詞だった。webで検索すると,「猛獣狩りに行こうよ。槍だって持ってるもん。ピストルだって持ってるもん。○○○(動物名)。」という歌詞だったり,歌詞のレパートリも他にあったりと,様様だった。「猛獣狩りに行こうよ」という題名自体も,似た名前でいくつか種類があった。文部科学省の小学校体育(運動領域)まるわかりハンドブックを参照すると,「猛獣狩りに行こうよ 猛獣なんてこわくない だって鉄砲持ってるもん やりだって持ってるもん あーっ,あーっ,あーっ。○○○(動物名)」となっている。

私は,このエンターテインメントをとても楽しんだ。私は,なんらかの振りがある物事に従事する時は,自分で振りをアレンジする。この遊びは,振りの自由度が高かったので,私は学生の隣でルンルンと踊っていた。学生たちも,アレンジを加えて踊っていた。そもそも,歌詞や題名と同様に,振りに厳密な決まりがあるわけではないらしい。そして,断っておくが,私は,上手に踊ることが出来るわけではない。ダンスの素養はない。ただ,好き勝手に踊ることに愉悦を感じるだけである。

「猛獣狩りに行こうよ」は,最後に発現する動物が猛獣ではない動物になり勝ち,というツッコミどころがある。今日の授業で挙がった動物は,ネコ,シマウマ,ニホンザルだった。これらの動物は,どちらかと言えば,猛獣に襲われる類いの動物である。webで検索した時には,ウマ,コアラという動物が例に上がっていた。これらも,猛獣とは言わない。

そして,私は,ふと考えた。この集団遊びは,恐ろしい可能性を秘めているのではないか。「猛獣狩りに行こうよ」と歌い,動物名を挙げ,わいわいキャーキャーと遊ぶ。楽しいのはいいが,仮想であっても,動物を乱獲もしくは虐殺することになりはしないか。

「淡野,これはエンターテインメントなんだ,細かいことを言うなよ。」と言われるかもしれないが,槍とピストルを持った狩猟行動がテーマなので,何のための猛獣狩りであるのか,狩りの目的が重要だと私は考える。授業の途中,私が「『猛獣狩りに行こうよ』と言っているのに,最後に発現する動物は猛獣ではない動物になり勝ちですね。」と言うと,教授が,「狩りに出掛けて,コアラを獲ってもいいじゃない。」と言われた。狙った獲物である猛獣が獲れなくて,コアラを捕まえることもあるだろう,という意味である。Mahi-mahi狙いの釣りで,他の魚を釣ってもいいじゃない,という意味である。私は納得した。しかし,すぐに,何のための猛獣狩りなのか疑問に思った。当日の糧を得るための猛獣狩りであれば,狩りの途中でコアラを獲ることもポッシブルである。ただ,その場合,猛獣が主であり,猛獣以外が従でなければならない。それとも,農作物を守るための猛獣狩りなのか。それとも,人身被害をなくすための猛獣狩りなのか。この集団遊びの目的は,実践する保育者の保育観や集団遊びを行う文脈に依存する。主たる目的として想定できるものとして,当該の猛獣を認識できるようになること,動物名の字数を数えることができるようになること,集団で遊ぶことができるようになること,が挙げられる。乱獲や虐殺の価値観を提示することが目的ではないはずだ。

私は,エンターテインメントとして無闇に動物を乱獲もしくは虐殺するストーリーで保育者と子どもが楽しく遊ぶことを面白く思わないので,「猛獣狩りに行こうよ」ではなく,「動物に会いに行こうよ」くらいでどうだろう,と思う。歌詞は,「動物に会いに行こうよ。エサ持って行こうよ。カメラだって持ってるぞ。」くらいでどうだろう。これなら,いろいろ安心だ。

2014-07-01

学問は,最高の遊びである。

表題は,私がこの春まで勤めた広島大学のコピーである。大学web pageでは,最上部にこのコピーが掲示されている。

遊びは,面白く自発的で自由なビヘイヴィアである。有斐閣心理学辞典を参照すると,遊びの定義は,次の通りである。「楽しさ,面白さ等の快を伴った活動それ自体を目的とする活動であり,自発的で自由な活動」。先日の平成26年度附属学校園公開研究会では,指導助言者として参会された松江市内の幼稚園長が,次のようにコメントしていた。「教諭の保育構想は,『願いをもち遊びを追求する力をはぐくむ保育』である。保育指導案には,『自分でみつけた遊び』の時間がある。保育者が提示する遊びは,遊びでなくなってしまう。子どもが自分でみつけることがポイントである」。

私は,自分が所属する大学のweb pageを毎日参照する。この春までは,広島大学のweb pageを毎日参照していた。そして,この春からは,島根大学のweb pageを毎日参照している。私は,毎朝,browserを起動すると,ブックマークに「Frequent」という1日のはじめに一覧すべきサイトを一括で開く。最近は,22のサイトを毎朝開いている。そこに,島根大学のweb pageも入っている。島根大学教育学部附属幼稚園のweb pageも入っている。

この春まで参照していた広島大学のweb pageは,トップページの写真と文章で受験生にメッセージすることがあった。今年,大学入試センター試験の前には,雪がうっすらと積もったキャンパス内のベンチの写真に「1月18日,19日は大学入試センター試験です。がんばれ,受験生。」というフレーズを重ね,「いよいよ,1/18(土),19(日)は大学入試センター試験です。 これまでの努力を十分発揮できるよう,広島大学も応援しています。」という文章を掲載していた。学部一般入試後期日程の前には,花開いたキャンパス内の花の写真に「春がもうすぐやってくる。もうすぐ広島大学一般入試(後期日程)です。キャンパス内の桜も,そろそろつぼみを開くころ。春まで,あと一息。みんな応援しています。」というフレーズを重ね,「広島大学の一般入試【後期日程】の試験日は,3月12日(水)~13日(木)です。がんばれ受験生!」という文章を掲載していた。その後,アメリカンフットボール部の学生に胴上げされている合格者と思われる人物の写真と,「平成26年度広島大学一般入試は終了しました。 受験生のみなさん、お疲れ様でした! 」という文章を掲載していた。昨年は,雪が積もったキャンパスと花のつぼみの写真に「受験生のみなさんへ。晴れの日も,雨の日も,暑い日も,寒い日も,ずっとがんばってきました。冬はもう少し続きそうですが,つぼみは花を開く準備を始めています。ちゃんと花が咲きますように,みんな応援しています。」というフレーズを重ね,いよいよ,1/19(土),20(日)は大学入試センター試験です。これまでの努力を十分発揮できるよう,広島大学も応援しています。」という文章を掲載していた。

私は,大学のコピーと受験生へのメッセージが矛盾しているように感じていた。2つめと4つめの写真に重ねたフレーズについては,なんだかよく分からない。

私は,「学問は,最高の遊びである。」と標榜する大学が,「大学入試は大変だけど,がんばってね。」とメッセージするのは如何なものかと感じていた。「学問は,最高の遊びである。」と標榜する大学なら,「みなさん,ルンルン,ウェイウェイと受験してね☆」くらいのことをメッセージしてもよいのではないか。高等学校までの学びは,大学における学びの重要な基盤である。

私は,当時,日日ランチをともにしていた大学院生のマットに,ランチを食べながらこの件を話した。大学のコピーと,トップページの写真と文章によるメッセージの概要をお伝えし,私の考えをお伝えした。

すると,マットは,「淡野先生の話を聞く限り,広島大学は高等学校までの学びを学問と捉えてないんでしょうね。」というスマートな知見を提出してくれた。大変シンプルだった。
 
以上は,先週の授業における学生の遊びに関する発表にインスパイアされて展開してみた私のちょっとした遊びである。 自分で好きなように感じて,考えて,ブログに書いている。がんばってやっているわけでもないし,あと一息という感覚を覚えたこともないし,お疲れ様でしたという声かけも必要ない。この遊びは,広島大学で学び,勤めたことで可能となった。広島大学,ありがとう。平成27年度学部一般入試の際に,広島大学がどのようなメッセージを採択するか楽しみである。

Search

Weblog Archive