PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2012-12-20

ブログの編集

過去に2度滞在したSydneyの記事を書き写す予定です。Sydenyでは,ほぼ毎日ブログを書いていました。その時考えたことが,今も有用なら,価値あるものとして残しておこうという考えです。

2012-12-19

人口問題

昨日の記事の追記として,人口に関する考えを書いておきます。daily hassleとしてのラッシュ時間の通勤は,日本の人口密度が高いから,というナイーブな考えから,人口について考えたことがあります。人口が少ない国だと,代表者や責任者としてサムシングを求められると同時に,サムシングを学ぶ機会が多いのではないかと思います。何かの役割を任せられ,それに邁進し,邁進することで身に着くスキルや信頼や成長があります。僕の妹はデンマークに留学していますが,人口は600万人に満たない国です。スポーツでも政治でもなんでもいいですが,デンマーク代表として何かをする人の割合は,日本代表として何かをする人の割合と比較して,高くなります。これはすなわち,構造的に代表として何かに従事する中でキャリアアップを行う可能性が高いと言えます。

2012-12-18

マッチング

ここ数日,毎日本を読む中で,仕事について考えました。まとめます。

ふたつの仕事観に触れました。内田樹先生は,仕事論を述べていて,仕事では与えられた条件のもとで良いパフォーマンスを発揮することが大切だ,と書いていました。なるほど。藤本隆宏氏は,企業における異質人材の必要性を述べていて,やることをやって出世する人としない人がいる,異質人材は常に待機要員として必要であり,必要とされるときには出世する,という趣旨のことを書いていました。なるほど。

大学教員として務めていて僕が考えるのは,大学教員の研究教育業績は,個人の能力だけでは提出されない,ということです。どの大学に所属しているかで,国や地域や大学という機関から構造的に要請されるものが異なります。ある程度規模の大きな研究大学の教員としてポジションを持っていると,ある程度規模の大きなリソースがavailableなので,研究教育業績はある程度規模の大きなものになり易いです。例えば,ドクターまで学生がいるなら,ゼミ生との連名論文だけで毎年一定の業績がカウントされます。ローカルな大学ではそれは望めません。

頼まれてこなした仕事が結果的に大きくなったり,ほっといても結果になったり,というのは大きな機関に所属することのアドヴァンテージだと思います。できるだけ優れていると思われる環境にポジショニングすることが良いと考えられます。日本には,大学院生を対象とする,研究員制度があります。この制度は,それまでの研究業績とこれからの研究課題を審査した結果採用される制度です。助成を受けるに越したことはありません。superiorと考えられる研究者にサポートを提供し,よりsuperiorになってもらおうということです。できる人はできやすい環境が提供される,ということです。

しかし,大学のポジションはシンプルではありません。どれだけ優れていても,スペースがなければ職がない。職がなければ,キャリアがはじまらないとは言いませんが,優れている機関に所属していた場合に獲得できたであろうキャリアアップが実現しません。

ではどうするか。チャンスがあればそれをゲインできるように日々研鑽を積む,というのが優等生の回答と思われます。ポスドクがたくさんいる昨今なので,つかい易い若手研究者が望ましいのは明白です。若手研究者としては,やみくもにがんばりなさい,とアドヴァイスされているようにも聞こえますが,望ましいことを手当たり次第にやりましょうよ,と時代が要請していると感じます。

On the Job Trainingを考えるとシンプルに見えます。職について,仕事をしながらスキルを向上させることができます。何かのきっかけで就職が1年先延ばしになるとすると,得られたはずの多様な機会が得られません。だからこそ,就職が先延ばしになったり,場合によってはあてもなく伸び続けている人は,そのイシューを意味づけるためにいろいろと言ったり,場合によってはいろいろと言わなければいけないのだと思います。

僕はどの機関に所属するか分かりませんが,望ましいことを展開したり,居直ったり,がんばったりして,仕事をするつもりです。

2012-12-17

Making a Reservation

I have made a reservation of a hotel of Bangkok in Thailand. The schedule includes the 25th December.

The 25th December, is a special day much more than usual, because it is Christmas Day and wedding day. On 25th December, I will be staying at Bangkok, and .we couple decided to celebrate the day at the restaurant of the hotel. I have made a reservation for the Thai food dinner. What the most intriguing thing is whether people in Bangkok celebrate the day.

I am looking forward to visiting Bangkok. Planing and reservations are good going. So far, so good :)

2012-12-16

ちょっとした優しさの大きな効果

攻撃行動に関する研究をする中で,日々のちょっとした優しが大切だと考えています。攻撃行動の規定要因は多様ですが,攻撃行動が生起する最初のきっかけは,不満や怒りを喚起する挑発事象であることが多いです。そのため,挑発事象を経験した際に不満や怒りを喚起しないようにすること,さらには,日々起こる事象を挑発事象にしないようにすることが攻撃行動を生起させないために重要だと考えています。日々穏やかに過ごすことができれば,穏やかな日々が過ごせます,ということです。

毎年担当する100人規模の授業では,web上にuploadされた資料を学生が各自プリントアウトして持参する方法を採用していますが,僕は毎回20セットほど持っていくようにしています。資料を印刷して持参するシステムを採用すると,忘れる学生が必ずいます。忘れた学生へのちょっとした優しさです。「忘れたのは自己責任だ」というのはある意味教育的ですが,僕は機会のロスはもったいないという立場から渡します。そもそも持ってくる気がない学生もいて,毎回もらいに来る学生もいます。そういう学生の行動特徴も心理学的に面白いと思っています。

この優しさは,大きな効果をもたらします。ある時コメントカードを学生から収集すると,「今日は資料を忘れましたが,先生にもらえてよかったです。先生はとても優しいです。」というコメントがありました。僕は,資料をあげただけでそんなに喜んでくれたことがうれしいよ,と思います。しかし,「厳しいルールを設けて優しさをちらつかせ,好感度を上げる」という技術には共感できないので,「学生から『忘れても資料をくれる先生は優しいです』と言ってもらえて,こんなことで優しいと言ってもらえるならなんぼでもやりまっせ」的なことを授業の中でひとネタしゃべります。教員と学生の相互作用に関することに自覚的であるとメッセージしているわけです。そして,こういう類の話によって,年齢の近さやフレンドリネスと相まって,学生と近しくなれます。

そして,こういう考察を展開できるのも,ちょっとした優しさの効果のひとつです。

2012-12-15

無知に随伴するベネフィット

研究で初めてSydneyに行った時,僕は旅の知識も技術も未熟でした。当時,僕は25歳でした。その時僕は,クレジットカードを持っていませんでした。学生カードさえ作っていませんでした。海外に行く時にはクレジットカードが何かと便利である,と人から聞き,本でも読み,必要性は認識していましたが,キャッシュでいきまっせ,という感じで作っていませんでした。

Sydney Harbour Marriottに宿泊しましたが,depositとしてチェックインの際にクレジットカードの提示を求められました。「持っていないです。」と答えると,「キャッシュを預けてください。」と言われました。キャッシュもそこまで両替していなかったので,ホテルの隣にある銀行である程度両替し,支払いました。

チェックアウトの際に戻ってきたお金で,Rugby Australia代表のWallabiesのウェアを買いました。チェックアウトした後に行く先は空港くらいで,使い道がそんなにありませんでした。そのままキャッシュで残すのもなんだし,両替すると手数料ばっかり払っていることになるし,お土産も一通り買ったし,といろいろ考えた結果でした。今でも着ます。マークがかわいくて好きです。

旅人ほど旅慣れているわけではありませんが,海外通貨は今ではATMで海外キャッシングで引き出します。必要と思われる金額を引き出し,余ったら記念に持って帰るくらいです。大きな買い物をするほどの額は残りません。ただ,小銭は余るので,空港でじゃらっと小物を買って旅を終える,というパターンでここ数年過ごしています。

今振り返ると,よく分からないまま何かをした時,それはそれで面白く,思い出として旅を彩る偶発事象が生起します。全貌が見えないまま何かをする,見通しが立たない中で具体的事象に終始する,というのは,渾沌とした印象を抱くことがありますが,思わぬ発見や面白いハプニングが起こります。これはこれでとても有意義です。

Bangkokでも何かいいことがあるといいな,と楽しみにしています。セレンディピティを大切に。

2012-12-14

忙しさの主観性の発見

忙しさは主観である,ということを発見しました。5年くらいに前に本を読んでいて発見しました。当時24歳です。遅いと言えば遅いですが,僕にはとても大きな発見でした。その本の著者にならって,予定がたくさんある時は「つまっている」と言うようにしています。

プライオリティについて考えます。人はどんなに忙しくても,寝食を行います。休養を取らないと身体機能が狂います。過度の忙しさで体調を崩す場合もありますが,本当の忙しさはそれくらいでないと客観的に判断できません。昔,プロフェッショナルという番組で,外科医が時間を惜しんで患者の治療を行っていました。手術が続くから首や肩が凝ってしまって,麻酔を打って傷みをごまかしながら手術を行っていました。一件でもたくさんの手術を行いたい,ということでした。Nの問題に関する議論になりそうですが,それは別の案件です。一度は体調を崩してなんぼだ,という人もいますが,僕はそういう価値観はスマートではないと思います。これもまた別の案件です。

人生は,プライオリティの調整であると言えます。忙しさは主観であるという発見は,「忙しいからごめんね」というエクスキューズが「その件はスケジュールをアレンジするまでもない」と言っていると同義です。そう言っているわけではない,という人は,忙しさについて再考すべきです。1年生を対象にした授業でそういうようなことをしゃべると,「ブレイクスルーが起きました」というコメントがありました。僕は24歳で気づいたので,18歳あたりでの発見はプラスになったのではないでしょうか。

師走ですが,毎年「師走という状態になる」と分かっていながら,走るんですね。Funny, isn't it?

2012-12-12

分析と総合

科学は物事を分析と総合で解明します。分析に特化した論文やトピックだけを取り上げると,よく分からなくなることがあります。この場合,総合が欠如しているので理解が困難であるとともに,この論文やトピックは分析に特化しているな,という物事を総合的に捉える視点が欠けていると言えます。いいことを言っているのではないでしょうか。

2012-12-11

この結果はどう考えることができるか,その先に何があるか

研究に関する議論で,「この結果はどう考えることができるか」という問いを立てることがよくあります。僕は最近,この問いが好きです。心理学は構成概念を扱うので,結果をいかに議論するかが重要です。それに関連して,目的をいかに議論するかも重要です。

同じベクトルで,「その先に何があるか」という考え方が好きです。何かをする,何かを得る,その先に何を望むのか,その先で何が見えるのか,という問いです。3つくらい先を考えると展望が開けるという価値観からこう考えるのですが,学生に相談された時は,個人的な意見としてこれを示します。将棋なら「3手の読み」です。

僕の担当する授業では,学生が発表したテーマについて他の学生が質問をする演習形式の授業があります。先日,「先生は『質問ある人?』と問いかけてから,質問を待つ時間が短いです。」というコメントを受けました。僕は大体15秒くらい待って,学生から質問がなければ僕が質問したり,補足説明として情報を提供していました。これが短いということでした。僕の感覚では,15秒くらいだろうと思っていました。これは,研究会等では15秒以上空くと,何も意見が出ないというか,他者をインスパイアしない発表だったというか,気まずい感じになってそわそわしてしまう時間だと僕は認識しています。学生にどのくらい時間が必要か問うと,1分欲しいと答えました。発表がひと段落して,資料を見直し,考えを整理し,質問しようと自分を動機づけるまで,1分かかるようです。研究者的視点で言えば,聞いている間に整理するのが筋でしょう,と思ったりします。それはそれで,では1分待とうか,と授業で提案すると,少し長いので30秒ではどうですか,という学生もいました。中取って45秒はどうかと提案すると,同意がえられたので,45秒ルールを採用しました。

何を書きたいかというと,15秒くらいがいいのではないかという研究者間の議論の待ち時間と,45秒くらいがいいのではないかという学生間の議論の待ち時間の差異性が面白いということです。そして,大学院生時代の僕なら,この差異性に意味があって面白い,というところで満足していたのですが,こうやってブログに書いたり,誰かに「授業でこんなことがあったんですよ」と話をする時,その先に何があるのかを考えた方がより自分の経験や意見をエンリッチできると思ったということです。「で?」と自分に問いかけ,何か意味を見出そうとしています。無理やり面白くする必要はありませんが,形式として授業で話をする時,立場上何かコメントを求められる時,有意義な形でお応えしましょうという姿勢が大学関係者としての敬意のある面白い行動だと思いました。

2012-12-09

ソフィスティケイティッドな会話

休暇の旅行は,タイのバンコクに行くことにしました。暖かいところで,というかおそらく暑いところで,のんびりとタイ料理を楽しみ,マッサージでリラックスし,お寺をまわってリフレッシュする予定です。

今回のbookingは,かなりスケジュールが近くなってから行いました。それでも大変よろしいフライトとホテルをおさえることができました。

帰国してからの帰宅方法で,飛行機と高速バスで値段が1諭吉違うことが判明しました。単純に倹約することが僕は苦手なので,バスにした場合はおそらく「浮かせたお金で美味しいものでも食べに行こう」という流れになります。その結果,夫婦の食費が大きくなります。ほとんど僕が払う夫婦の食費が大きくなるということは,eventually,accordingly,僕の出費が大きくなるということです。夫婦の出費で僕の負担が大きくなることについて僕は嫌に感じることはありませんが,ふたりで節約した結果,僕の出費が大きくなるという解は,論理的思考からすぐ得られます。

上記のような夫婦の休暇話を人としていて,「そういう時,結果的に出費が増えたりするんですよね。」と言うコメントが,「この人は出費のことについてグチっているのではない」ということを踏まえた態度表明をしながら得られると,僕はグッと上がります。空気が読めるということとは違います。思考のセンスが良いという感じです。非常によろしい。

誤解のないように書きますが,「僕だけお金減るやん」というグチを言いたいのではありません。ソフィスティケイティッドな会話について書くための一例として書きました。そして,旅行が楽しみであるということです。

2012-12-08

分かりやすい説明

研究をはじめて,分かりやすい説明が大切だと感じるようになりました。当然と言えば当然ですが,学んだことのひとつです。

自分の研究を他者に説明する際,知らない人にも分かるようにプレゼンテーションする必要があります。説明が分からない場合,聞く側のリテラシーの低さの問題とされやすいのが日本の慣習の特徴だと言われることがありますが,ひとつひとつ理解を進めれば最後まで解りますよ,という説明が本来のあり方です。理解を促進するに最良と思われる情報を最良と思われる速度で提供することが求められます。

博士論文の審査会等で,冒頭で「この研究分野は分かりにくいので・・・」というイクスキューズから入る人がたまにいますが,それを分かりやすく説明することもあなたのタスクのひとつでしょ,といつもつっこみます。誰につっこむかといえば,近くにいる後輩なので,聞かされる方も,まあまあ,という感じの顔をしています。緊張で早口になるのも,練習で調整してしかるべきです。ここは強く言ってもいいでしょう。

学部生の頃,教授がゆっくり丁寧に話を進めることに違和感を感じることがありましたが,自分が説明する側になるとその意味が分かりました。説明される側にいた当時の僕としては,どんどん先に行きたい。どんどん知識を進めるのが大学だ,と言わんばかりに先を急いでいました。しかし,説明する側にいる僕としては,置いて行くぞー,とは言えない。曖昧な表現であったり,ある事柄を自明のこととして話を進ることは,説明する側としては避けなければならないと気づきました。

昨日,録画した1時間番組の対談番組を見て,話す速度の大切さを改めて感じました。早口だとせわしない。伝えることが大切だと分かれば,速度はある程度のところに行きつくものだと思います。

あ,歳のせいかもしれません。付言しておきます。

2012-12-07

将棋

将棋が好きです。将棋そのものも好きですし,プロ棋士の人間模様も好きです。

将棋の雑誌やテレビ番組で関心があるのは,棋理の深さと人間性です。深い研究に根差した指し手を見てすごいなあと感心します。人間的な駆け引きが勝負を分ける時は,面白いなあと思います。また,棋士の人生観も,勝負の世界に身を置くという厳しさの中に面白さがあります。研究者とオーバーラップするところがあるので面白さ自乗です。

「棋は対話なり」というフレーズがあります。対局の解説で「この手は,『どうぞ攻めてきてください」と言っているんですね」というフレーズや,「『有効な指し手がありますか?』と聞いています」というフレーズがありますが,指し手によって対話していることを表しています。心理学の研究もベクトルを同じにするところがあって,実験室研究では従属変数の設定と結果の考察から人間行動を考察します。

少し脱線すると,心理が関連する行動では,ある発言はその発言以上の意味を持つこともあります。たとえば,「辞書持ってる?」という質問は,「辞書かしてくれない?」と言っています。間接的表現の面白さで,「『若手は○○するべきだ』って言う人もいるんだけどね」というのは,「自分の意見として表明することは避けるけど,僕もそうした方がいいなあ」と言いたいことが多いです。それを分かった上で,「僕はそういう意見表明には影響されません」という行動を取ったりします。複雑系ですが,僕は客観視しながら面白いと日々感じながら生きています。

一度,将棋を生で見てみたいと思っています。名人戦の大盤解説会には行ったことがありますが,解説会場でモニタで見るにとどまりました。解説会では,お土産に扇子を買いました。夏の暑い日には研究室で使っています。

将棋関係者以外の人が観戦記を書くことがあります。うらやましいです。

2012-12-06

「交通安全」

同じ人が同じことを多様なメディアやチャンネルで発言する,というケースを見かけます。「ある人の本を読んでいると,他の本で書いていたことをまた書いている」というケースや,「ある人がTVに出て,本で書いてたことをしゃべる」というケースがあります。同じことが複数のメディアやチャンネルでネタになるから一度で二度おいしい,という考え方があります。多くの人に伝えるには繰り返して発言する必要がある,という考え方もあります。「また言ってるよ」と思う人もいますが,再確認,再認識を促進する親切なマナーであると考えることも可能です。僕は「また言ってるよ」と思うと同時に,「再確認できてありがたい」と思う人です。

また,受け売りとして,広く言われていることを発言するケースもあります。私が言わなければ誰が言う,という感じでしょうか。孫悟空的に,「オレがやらなきゃ誰がやる」という考えです 。

「交通安全」と同じで,何度言われても意味があることなら何度でも,ということです。自分の中では飽きることがあるかもしれません。でも,歳を取ると,言ったことや書いたことを忘れて,何度も言ったり書いたりしてしまうかもしれません

2012-12-05

答えのない問い

子どものけんかをどのように仲裁するか,個人的な要求をどのように体制の方針に反映するか,選択の際の人道的問題をどのように考えるか,などの問いについて考えています。ジレンマに対してどのように答えを出すか。人によって答えが異なり,その差異性が心理学者としては面白い点ではあります。しかし,例えば最初の問題のように,教育現場では何かしらの対応を迫られる事象については,答えがない問題で人によって異なる,と言われても仕方がない,と言われても仕方がありません。学者としてのコメントは,客観的なコメントにとどまります。個人的見解が広く支持されているカリスマに登場いただくと,話はスムースに行く場合があります。学校では,そういうことが少なくない,という印象が僕の個人的な見解です。

2012-12-04

論文を書く

紀要論文を1つ書くことにしました。授業の展開方法に関する考察を書きます。すでに少し書き進めています。論文なので,論理的に書かなければいけません。一定の認知的努力を要します。

2012-12-03

ゲキサム~

今年の前期に,授業で学生に,「最近キテること」を尋ねると,「『ゲキアツ~』という言葉がキテます」という回答を得ました。アツい物事に対する感嘆詞です。ホットであるということです。new & noteworthyのベクトルです。「タカマル~」という表現も使うようです。4文字で言い方を工夫すると完成するようです。

今日はゲキサム~です。手や顔が痛いほどの寒さになりました。これからまだまだ寒くなると考えると,厳しいです。年末は暖かいところに旅行に行く予定です。

2012-12-02

自己満足の社会化

自己満足が社会のためになるのはいいことで,ラッキーです。好きでやっていることが誰かの役に立つ,誰かを助ける,というのは,とてもビューティフルだと思います。労働は公共的なものですが,その公共性は多様で,狭かったり広かったりします。自己満足の色が強い仕事でも,それが社会のためになれば素晴らしい自己満足です。自己が社会とリンクしていることの証左にもなります。

一般化可能性というものを考えると,がんばって仕事に取り組んでいる人の努力が,広く般化できるようにその努力を考察したい,というのが僕の意見です。教師に関する新書をさっき読んだところですが,授業改善の研修を行った教師の感想として,充実感が記述してありました。教師としての当然とも言える努力で教師としての満足感,充実感を得て,それでやりがいを感じるだけでは,シニカルに言えば自己満足です。しかし,その教師の一連の活動が,研修に参加していた他の教師の,その後に授業を受ける子どもの,それらを取り巻く学校の,自治体の,大きく欲張って,社会の,国の,世界のためになれば,素晴らしいと思いました。同時に,そういう視点からマイクロな研修に取り組む教師はどの程度存在するのか疑問に思いました。また,マッドサイエンティストの研究知見も,ブレイクスルーを起こす可能性が見込める点において,一定の支持があります。

利己的に進んだ先に利他性を見出したのが利己主義の功績です。人間は面白いです。

2012-12-01

本について

また本を読み進めていますが,僕の本選びにはいくつかの基準があります。手頃で簡潔な新書を中心に読みます。学者の本,著名人の本,ビジネス関係の本,実用知識に関する本,を読みます。

それぞれには,それぞれの特徴があります。学者の本はある程度の客観性が保障されていますが,パンチ力に欠ける時があります。考え方や業績のすごさに驚かされることはあります。著名人の本は,その人自身の考え方を知るにはもってこいです。ただ,他の人が原稿を書いたんじゃないかと感じる時は残念です。また,極私的なエピソードを一般化するのは研究者としては共感できません。ビジネス書は,書いている人がある程度のビジネス成功者なので,上から目線の場合が多いです。これは読んでいて疲れます。法則とかルール的サムシングを10とか30列挙するものの場合,ずっと偉そうに書かれると疲弊します。 実用関係の本は,実用知識をざっといただいておしまいにするこが多いです。

多様性

1日に2回upするのははじめてです。考える時間があって,それを書いておきたいので,書きます。このブログはそもそもそういう考えを書きとめるために始めたので,忘れそうな考えや過ぎ去っていきそうな考えを書いておきます。

大学院に進学し,博士課程まで進んで博士号を取得して助教として研究している僕は,一般的に言われる企業の就職活動をしたことがありません。就職活動が本格的にスタートしたというニュースがありました。企業に就職する場合を想像したことは何度かありますが,飲み会のもしもシリーズのようなレヴェルのもので,真剣にエントリーを云々という段階まで物事を進めたことがありません。

当事者としての経験は皆無ですが,就職活動という活動は,僕にはできないすごい活動であると思います。それは,同年齢の人々と一斉に何か同じ活動をするのが,どうも僕にはできそうにないからです。何万人,何十万人という同世代と自分をdifferentiateするものは何かを考える時点で,僕は相当疲れてしまいそうです。学校の登下校も同じで,数百人と同じ時間に同じ方向に歩くのがどうもくすぐったいです。じゃあ,研究者の道も,一定のルートに従っているではないか,と批判を思いつきますが,ある程度の多様性と自由度と不確定性が担保されている職種であるので,僕はこの道を志しました。ある学者が,研究者という職業は安定志向ではなくリスキーであるが,それが魅力でもあると言っていました。あると思います。

ここまで書くと回避的に聞こえますが,僕は回避的な職業選択で大学院に進学したわけではありません。一般的ではない方向に道を探すことが好きなのかもしれません。こう考えられているが,こういうことは考えられないか,という具合です。

考え方の多様性に関するエピソードです。飲み会で結婚の話になった時に,歳の差婚に話が及びました。僕は,年の差が大きいと,子どもの頃の遊びの話や,経験する物事について話が合わないのではないか,と意見を述べました。すると研究室の教授が,それは君が結婚において共感を重視しているだけではないか,と指摘しました。なるほどの指摘です。そうか,僕は結婚に共感を重視していたのかと気づきました。恋愛結婚が主流となって当然の世代の僕の,自覚を促進した話でした。まあ,いろいろ考えはあろうが,歳の差が大きい結婚は僕には考えにくいです。

話を戻すと,多様性を担保に僕はあまのじゃくかもしれない,となります。話を戻さない方がよかったかな。

Search

Weblog Archive