PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2013-05-30

夏バテ論

日本の多くの場所が梅雨入りしたという気象庁の発表がありました。気象庁の梅雨に関する過去のデータを見ると,毎年の梅雨入りおよび梅雨明けの日付は「○月○日ごろ」と表記されています。「ごろ」と付されているところに意味を感じて気象庁のweb pageを参照すると,「梅雨の入り明けには,平均的に5日間程度の『移り変わり』の期間があります。期日は,移り変わりの期間の概ね中日を示しています。」と記述してありました。なるほど。

夏を先取りして,「夏に頑張るからバテる」という僕の夏バテ論を書きます。夏バテの定義は概して,暑さの影響で食欲が低下して体力が落ちる,外気温とair conditioned室内温のギャップから自律神経系にトラブルを抱える,等の夏の暑さの影響による体調がよろしくない状態を指します。そして,夏バテという言葉は,「いかにして夏バテで低下したパフォーマンスをリカヴァーするか」という語法で用いられることが多いです。僕は,この語法に違和感を感じて夏バテを再考し,「夏に頑張るからバテる」という考えを得ました。夏の暑さに関わらず一定のパフォーマンスを発揮するべきである,という前提を再考しない限り,春や秋と比較して夏には頑張る必要が生じます。そして,頑張った結果バテてしまう,というパスを想定できます。僕は,「いかにして夏バテで低下したパフォーマンスをリカヴァーするか」ではなく,「いかにして夏バしテないようなachivement goalを設定するか」が重要であると考えます。日本人口の大半が住む本州のアラウンド北緯35度の夏は,気温が高く,湿度が高く,身体に負荷のかかる季節です。何かリガードがないとバテる季節が夏です。沖縄フリークになった5年前に,沖縄の夏は暑く,正午前後は人々は行動に対する態度を弛緩する,という沖縄における人々の行動特徴を学びました。コモンセンスのひとつと言っても過言ではないくらい有名な話です。本州のアラウンド北緯35度の人々は,暑いにも関わらず行動に対する態度をほとんど弛緩しないように見受けられます。夏をいつも通り過ごすという考えを改めない限り,「夏は他の季節と比較してイージーではない季節」となってしまいます。「夏は暑いから緩めて,ビールの美味さを楽しもう」といった考えはいかがでしょうか。

この夏バテ論は,気候論として一般化可能です。暑い時は暑さに合わせた行動を取る,寒い時は寒さに合わせた行動を取る,という当然の話です。しかし,この当然のことを認識することが重要だと僕は考えます。「そんなこと言ってられまへんわ」という声が聞こえてきそうですが,トレードオフの関係で,そこそこに,という考えです。

2013-05-29

評価の主客

恒例のお好み焼き会をしました。学部生3人,ドクター生2人,僕の6人でした。1席におけるコミュニケーションは5人が理想である,という上野千鶴子先生の説は的を得ているという認識を以前の会で抱きましたが,食べる際に若干手間がかかるお好み焼きなので,1人増えてもよいだろうと考えて6人にしました。楽しかったです。

学生と話す中で,評価の主客について考えるヒントを得ました。評価する主体は,評価される客体にならないように防衛的になる結果,行動が保守的になる可能性を考えました。例えば研究では,critiqueを受けない方法のひとつに,研究を発表しないというオプションがあります。大学におけるpresentationについてブログにも書きましたが,授業では学生は発表しますが,教員は基本的には自分の研究発表はしません。大上段とまでは言いませんが,他者の研究の批評,講評,批判の類を展開する立場をセキュアして,自分は括弧に入れて議論を行います。学生から聞かれる伝家の宝刀は,「ではあなたはどうなんですか?」「あなたがやってくださいよ」というものです。また,結婚や恋愛では,他者そのものに批判的になるあまり,自らがアプローチするというオプションが抑制されます。「何であの子にしたの?」「あいつのどこがいいの?」というようなメンタリティでいる限り,評価する主体であり評価される客体でないようにする限り,新しい展開は基本的には生じません。

難しいことを書いたので,ポップなことも書きます。この春の「ゆるせない話」を学生に話しました,以下の内容です。GWに中にJALの会員誌AGORAを読みました。会員誌では,JAL SKY SUITE 777と題して,Boeing 777のシートが新しくなったことをフィーチャーしていました。ビジネスクラスのシートは,コンパートメントでプライヴェート空間が確保され,就寝時にはフルフラットシートで全長約188cmとなると表記されていました。しかし,紙面の写真ではあまり広く見えませんでした。原因を考えると,イメージキャラクターが阿部寛氏であることが原因と考えられました。調べると,阿部氏は身長189cmの長身です。阿部氏ほどの長身でもゆったり座れる,ゆったり眠れる,というコンセプトなら了解し得るところですが,フルフラットで寝た場合は1cmオーヴァーします。写真を見ると,頭の後ろで両手を組んで「う~ん,広い。」といった表情でフルフラットシートに寝ているのですが,見方に依っては「う~ん,ちょっと狭いかな。」という表情に見えなくもありません。僕はこの件について,なぜ阿部氏を起用したのか,解せない,という話をしました。すると,ひとりのドクター生から,「『ゆるせない話』というよりプロモーション批評ですね」と指摘を受けました。おっしゃる通りです。お好み焼き会のような場で話すことで,考えがブラッシュアップされる,大変よろしい。

ついでにJALの夏旅についても書きます。2011年夏のJALのイメージキャラクターは嵐でした。コピーは,「嵐,JALで,夏旅。」でした。飛行機のプロモーションです。嵐です。飛ぶのか,飛ばないのか,飛ばされるのか。

2013-05-28

Revise

「ほぼ日刊イトイ新聞」における糸井重里氏と中島みゆき氏の対談で,中島氏が,以前発表した曲を修正したくなる気持ちについて語りました。中島氏は,自分の曲をreleaseして,CDを聴いて,次のように思うことがあるそうです,引用します。「そこで,やっぱり,ああすりゃよかったな,こうすりゃよかったみたいな気持ちは残りますでしょ。なので自分でまたCDかけて発売後に聴くのがストレスの元なんですよ。聴くと,「だからここはこうすればよかったのに!!」とかね。 」

僕は,自分で文章を書き,自分で自分の文章を読み直し,ここをもう少しこうしていればよかった,と思うことが何度かあったので,この対談を読んで納得しました。対談は2010年の対談でした。僕は2006年から2008年までをマスター生,2008年から2011年までをドクター生として大学院に在籍していました。サムシングを自己生成し,その後よりよくリヴァイズしたいという気持ちは,歌手にもあるのだと感心し歓心しました。あの時はこう書いたけど,今ならもっと良い文章にできる,という口惜しさのような感覚を代弁してくれているようでした。そして,シングル曲をアルバムに収録する際に,original versionで歌ってくれない歌手がいることに得心が行きました。

NHK「達人達」において宮藤官九朗氏と葉加瀬太郎氏が対談し,両者に共通して,過去の自分の作品を振り返ると当時の自分の気持ちが面白い,ものによっては恥ずかしい,という要旨のことを語っていました。この対談を観て,サムシングを創る人は同じことを思うものなのだと認識しました。

2013-05-22

Diversion and Motivation

デスクトップPCと27inchモニタを導入しました。思い返すと,ドクター3年間と現在までの助教2年間はずっとラップトップを使っていました。5年間,身長が比較的高く手のサイズも比較的大きいこの僕が,ラップトップで文章を書いていたと思うと,かわいいというか愛嬌を感じます。在外研究の時にmobilityの点でラップトップは優れていたので,5年間ラップトップユーザーでした。

数年前退職された教授に,マウスを1か月毎に買い替える先生がおられました。ペースのはやさに驚きます。手にしっくりこないからではなく,気分転換に買い替えているとのことでした。なるほど,一理あります。

今回導入したデスクトップPCとディスプレイを使いはじめに,紀要論文を書くことにしました。上述の教授と同じく,ささやかながら気分転換効果が得られました。そして,紀要論文だけでは寂しいことに自覚的なので,ほかに何か論文を書いて学会誌に投稿することを検討することにしました。投稿することにしたのではなく,最初のステップとして投稿することを検討することにしました。去年の秋の学会で,研究室の先輩に共同研究のオファーを受けていたので,連名で何か書くことを検討します。

2013-05-20

Alumni Association, Champagne, Vista

春の仕事がひと段落しました。助教の業務で,心理学教室の同窓会の事務局を担当しています。毎年この時期に,修了生卒業生の世話人10名程度が集まる会合があります。新たに修了卒業した学生の進路や同窓会の年度会計の報告をするとともに,同窓会運営に関する議論も行います。世話人には,いろいろな世代の先輩がおられます。教室の歴史を感じるとともに,雰囲気のよさから教室の凝集性を感じます。この業務が終わると,僕の助教としての気持ちは夏に向かいます。

春の仕事がひと段落したので,シャンパンでも開けて楽しく飲みたいなあ,と思った時に,シャンパンでも開けて楽しく飲むには,仲間が必要だと気付きました。僕は焼酎ならひとりで開けて楽しく飲めますが,まだシャンパンをひとりで開けて楽しく飲めるほどソフィスティケイティッドではありません。「シャンパンでも開けて楽しく飲む」ためには,達成感や喜びや今後のドライヴを仲間と共有することが可能であるというステイタスが必要です。昨日のブログで言えば,「シャンパン仲間」を有することが必要です。

僕にはシャンパン仲間がいないので,シャンパン仲間が欲しいなあ,と思った時に,人生を数年のスパンで展望する自分に気付きました。今年度は,僕が助教として在職できる3年任期の最終年度です。若手研究者は,数年単位で研究機関を移ることがライクリーです。何かをしようと動機づけられた時に,いくつかの条件が揃わないと叶わないことがしばしばあります。例えば,車が欲しいと思っても,次の研究機関では必要ないかもしれないと考えた場合,今は控えておこう,次の研究機関に移ってから考えよう,という思考経路をたどります。同様に,僕のシャンパン仲間作りでは,同僚助教はビールや日本酒へのコミットメントが強く,ビールでええやないかというツッコミやシャンパンとスパークリングワインの違いは何なんだという質問等がポッシブルなので,シャンパンきっかけでごちゃごちゃしてしまいそうです。「シャンパンを楽しく飲める仲間ができるといいなあ,数年以内には」というような展望を行っています。

2013-05-19

「友」考

「卒業論文と修士論文からのインスピレーション」で書いたことに関連しますが,友は,考えるとなかなか深くて,心理学的にも面白いです。子どもの時には「友だちをたくさん作りましょう」というナイーヴな友人増加要請を社会から提示されますが,「仲間を増やしましょう」という語法で仲間増加要請を提示されることはあまりありません。心理学を研究し,学生の話などを聞くと,友人関係に関するプロブレムは「友だち」という言葉に影響されている部分が大きいと感じます。「友だち」として他者と仲良くし,良好な関係性を継続しなければいけない,というナイーヴな感覚を有するあまり,トレードオフの場面で決定ができなかったり,過度の保守的立場を採用したりします。「友だち」を「仲間」として捉えると,楽になるかもしれません。「ママ友」という言葉は,ママとしての立場において交流する友を指します。誰かをあえて「ママ友」と呼ぶ場合,「ママ」としての事象以外では関係しない他者であることを言明しています。「ママ友」という語法を獲得している個人は,自己の側面によって交流する他者にヴァリエーションを持たせることが人生にとってよろしいことを認識していると考えられます。

2013-05-18

Beyond the Celery

何を野菜と見なすかの基準に,「セロリの向こう側」という基準を用いる人がいます。僕です。セロリより個性的な野菜を野菜とするかどうかは個人の嗜好に依存する,ということを指しています。名前が面白いので気に入っています。

「セロリの向こう側」基準について考えると,「野菜嫌い」という言葉は易易と使えないことが明らかになります。レタスやキャベツは野菜としての不動の地位を獲得していますが,野菜としてカテゴライズされるものの中には,野菜か植物か微妙なものがあります。これは,ボーダーがファジーなためです。野菜か植物かというボーダーは,国や地域,文化や慣習,時代などによって変化しますが,ボーダー上もしくはボーダーの先にある野菜を苦手にしたからといって,「野菜嫌い」とは言いません。「この野菜は,僕は遠慮しておこうかな」ということであって,野菜が嫌いである,苦手である,とは言いません。1月7日に食す七草粥について,「野菜か野草か」という議論が展開されることがありますが,定義を巡る議論です。

「セロリの向こう側」という基準について抽象度を上げて一般化すると,「その先は趣味の世界」という基準にパラフレーズできます。例えば,質問紙研究における議論では,質問紙に記載する教示文をどのような文章にするか,レイアウトをどうするか,という点で意見が分かれる時があります。研究協力者が質問項目に正確に回答できるように質問紙を構成する,という条件を満たしていれば,細かい文章表現や質問項目間の間隔調整は任意です。研究者の裁量に依る部分であり,趣味の世界です。

2013-05-17

研究科の教員歓迎会

研究科の教員歓迎会がありました。100名以上の教員が一堂に会しました。お酒とお料理と交流を楽しみました。

なかなかよろしいホテルのballroomが会場で,インテリアもオシャレでした。インテリアへの関心は高いままなので,エントランスにある巨大なシャンデリアを見てどうやって取り付けたのかと思いを馳せたり,ふっかふかのソファに腰をかけてメンテナンスはどうするのか疑問を抱いてみたり,重厚なチェアのラインナップは誰のチョイスなのかと考えたりしました。

研究科長がスピーチで,研究科の規模についてお話をされました。規模が大きく教員数が多い研究科は,規模が大きく教員数が多いということ自体が強みである一方で,教員同士が親密な交流を行い難いことが弱みである,という要旨の話をされました。そして,この機会に交流してください,というメッセージを発信されていました。たくさんの教員が同意している様子でした。僕の所属する研究科は,年間10名以上の教員が出入りします。助教は任期付きなので,他の先生方と知り合って交流を深めても,すぐに転出して離れることになります。同僚の助教が,教授や准教授の先生方も,助教も,親密な交流が動機づけられにくいよね,と言っていました。ふむふむ。

2013-05-15

Health Checkup

I had a health checkup today. Although it is not surprising for us "relatively" tall people that the body height shows diurnal variation, I was surprised at today's height 186.6 centimeter because it was the highest record of my life. The body wight was 58.5 kilogram. At a glance, my body wight seems too light relative to my height, but around 60 kilogram is my best wight. No worries.

2013-05-14

Sesame Spree

There was a sesame spree yesterday. I went to the uni cafeteria with a Ph.D. student for lunch as usual. I ordered grilled saury, deep fried lotus with seafood, and mixed rice, and had some vegetables from salad bar. After the payment, I grabed sesame dressing that I love so much. I shook it very well to make it good. Unfortunatelly, the cap of the dressing was not fastened, and I was showered and dressed with sesame. It was a first time to have such an accident in these 7 years. I had no substitutions nor spares for the shirt, I washed dressed shirt and dried it under the sun. Fortunatelly, it was very a sunny day and my shirt dried in an hour.

2013-05-13

Liberal Arts

斎藤兆史著「教養の力」を読みました。教養教育に携わる立場から,教養について議論していました。この本の面白さは,教養ある文章で書かれているところにあります。まえがきとあとがきを読むだけでも,旨味を堪能できます。読後感には,村上陽一郎著「新しい科学論」を読んだ時に覚えた感覚と同じものがありました。「こう考えるとこういうことが分かる,一方,こう考えるとこういうことが分かる,では,こう考えてみるとどうか,こういうことが分かる」というような手法で論が展開されていたり,著者の経験に基づいた具体例を挙げて説得力を持たせたりと,学ぶことを楽しめる1冊だと感じました。学問の面白さを再確認しました。斎藤先生が将棋好きで,将棋のエピソードも楽しく読めました。

ゼミの時間に,読書に関する話題が出たので,斎藤先生の文章”逆に研究者や批評家のほうが,つい何か気の利いたことを言ってやろう,書いてやろうと考える分,不純な読み方をすることがある。そしてまた,研究者や批評家のほうが教養の獲得に近い位置にいるわけでもない。”を思い出し,話題に上げました。教授が,「確かに。読み漁ってスクラップのように集める時がありますね。」と応えられました。僕は,「その文章を読んで,いい文章が見つかったのでストックしました。」と言いました。学部生は,そんな研究者のビヘイヴィアを面白がっていました。

2013-05-11

人口問題 part 2

「マツコ&有吉の怒り新党」を見ました。僕はこの番組が好きで,毎週見ています。日常場面における怒りを扱う番組なので,授業でこの番組の話をすることがあります。

先日は,「お揃いの服を買う友人が許せない」という投稿を取り上げていました。真似をするもしくは真似をされることについて,番組では議論が盛り上がっていました。

僕は,日本におけるdaily hassleを人口の視点から考えると,「お揃いの服を買う友人が許せない」と感じるのは,日本の人口が多いことに一因がある,と考えることはポッシブルであると思います。日本の人口は1億2千万人で,このブログで何度も引き合いに出している妹が留学しているデンマークの人口は,600万人です。日本はデンマークと比較して,20倍の人がいます。他者との交流方式は人によって異なりますが,単純に真似をされる可能性は,人口だけで考えると20倍です。

人口が多いから良い,悪い,という話ではなく,人口の視点から考えると面白いのではないでしょうか,という話です。なんだ,いつも腹を立ててたけど,日本にいる限り仕方ないことか,と認識することで,救われる心はいくつもあるはずです。

2013-05-09

Multilateral part 2

多様な観点を獲得すると,世界が変わります。例えば,強制力の強いルールは,ルール遵守を要請される方は居心地がよくないことがありますが,ルールを規定する方はやむを得ず規定していることがあります。hierarchyの下位である助教ではありますが,大学教員として大学の諸々に接触していると,学生時には見えなかったものがたくさん見えてきます。

多様な観点を獲得すると,折衝や妥協の価値が分かるようになります。多様な観点を持たないと,短絡的になることも実感できます。実用性が高いと定量される学部や学科が人気を得る流れがある時に,みんなが実用性の高さを求めて変革すれば,コマーシャルな学問ばかりになってしまいます。法に関する議論では,フランスのように市民が動かすという歴史を有する国があれば,日本のようにテンポラリーな民衆の意見で変動しないよう設定している国もあります。それらを踏まえた議論の動向は知的関心を刺激します。少子化問題では,労働人口を確保する点から子どもの出生率を考えるのはナイーヴな感覚としてポッシブルですが,労働人口を確保する必要性を再考することも必要です。

観点が多すぎるのはよくない,という考え方もあります。積極的コミットメントを構築できずに,何もスタートできないという考えです。知らない方がよかった,ということはよくありますが,知らないまま何かをしている方がハッピーだという主張です。

確かに,知らなくてもいいことは世の中にたくさんあります。一昔前はSNSはメジャーではなかったので,誰かがどこかに行って何かを感じたという情報について,また,誰かのなうな情報について,自発的にアクセスしてその情報に触れることはありませんでした。SNSについて学生から話を聞くと,いいねボタンを押すか否かの人間模様や,このつぶやきはあいつが機嫌が悪い時の徴候だから優しくしてあげないと,という認知処理を構造的に要請されているように感じます。現代は,日々膨大な情報処理を必要としているのです。もちろん楽しくてsignificantでよろしい情報も多くあってソーシャルにネットワーキングできますが,trivialな情報もたくさんあります。ちなみに,この考え方に理解を示すことができるのも多様な観点を獲得するメリットです。

僕は,多様な観点や多様な価値観にたくさん触れたいと思うひとりです。しかし,なんでもいいからたくさん接触しようとは思いません。著名人のエッセーやコラムを読んで,なるほど,この業界ではこういうことがあるのか,と学びます。自分の知らない世界を知りたいので,エクストラオーディナリーなクラスの人の文章が好きです。旅行の話ひとつを取っても,superiorなクラスのホテルやフライトがどうなっているのか,人的交流がどのように展開されるのか,読んでいると楽しくなります。しかし同時に,平易な文章か否かにコンシャスなので,深みのないエッセーやコラムは楽しく読めません。出来事を綴るだけでは,説明的な文章の羅列になります。平易な文章か否かを選定する能力は向上しますが,その先をゲインできません。その点では,学者の文章は考察や深みを有するので,面白いです。

2013-05-08

優等生

優等生は自ら優等性を提示しない。これはunequivocalです。優等生は既存の評価軸で優等と評価される人物を指します。優等性を自ら提示することは,優等とは評価されません。優等性を提示する時点で,優等性は低く定量されます。ゆうとうせいと言いたいだけの文章のようになってしまいました。

2013-05-06

「(笑)」の活用をやめる

「(笑)」の活用をやめることにしました。GW中に自分の記事をいくつか連続で読み返して,「(笑)」が出てくることで心象が良くない,と感じたからです。書き手の笑いのポイントと読み手の笑いのポイントがずれている場合,笑えません。笑いを強要しては面白いものも面白くありません。連続して活用している箇所は,シニカルになってしまうと感じて,「(笑)」を活用することをやめました。

この着想は,書籍を読んで,ポップな本でない限りほとんど「(笑)」や「(苦笑)」や「(爆笑)」は出てこないことに気付いたことにあります。文章だけで説明する,伝える,表現する,というフィールドにおいて,もし「(笑)」な事象を記述するならば,「(笑)」を用いずに文章で記述すればよいのです。このブログは,説明する,伝える,表現する,というトレーニングの機会としても活用しているので,「(笑)」の活用をやめました。過去の記事も,編集しなおしました。

Search

Weblog Archive