PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2015-05-27

装い

学校教育実践研究で,教育実習に係る服装に関する指導があった。私は,実習部会の教員としてその指導を聞いていた。教育実習では,実習生の服装に詳細な規定があった。知らなかった。

服装規定には,gender stereotypicalな規定がいくつかあった。例えば,頭髪の長さは,女性はショート,ミディアム,ロングのいずれでもよいが,男性は短髪にする。男性はショートオンリーでロングヘアはno goodらしい。

服装規定の根拠が知りたくなったので,実習部会の会議でナイーヴな疑問として根拠を尋ねた。私は,島根大学に所属して2年目,実習部会は所属して1年目である。知らないことが多いので,シンプルな疑問やナイーヴな疑問は多い。

リプライは,島根大学教育学部附属学校部が実習生の服装規定を定めているというものだったが,根拠は特になかった。島根大学教育学部附属学校園における教職員の服装は教職員の裁量に委ねるが,島根大学教育学部附属学校園における教育実習の実習生の服装は詳細に規定しているとのことだった。

島根県の教員採用試験における服装も知りたくなったので,私はついでに「男性の教員志願者がロングヘアで教員採用試験を受験すると不利になりますか?」と尋ねた。実習部会には,ヴァライアティに富んだ教員が所属している。教育研究歴が長い教授や複数の学校種の管理職を歴任した実務家教員がいる。教員採用試験に造詣が深い教員が何人もいる。この質問は,実習部会の議題ではない。しかし,私は是非聞いておきたかった。会議で主題から脱線して長長と話をする人が出席者の時間をスポイルすることは,今も昔も理である。その点を踏まえ,私はブリーフに質問した。

リプライの主旨は,教員採用試験の評価情報は非公表のため評価に及ぼす服装の影響は分からないということだったが,私の観察では「何か問題でも?」という表情の教員が多かったので,男性の教員志願者がロングヘアで教員採用試験を受験する事態も,私のような疑問を抱く教員がいることも,レアであると考えられた。その後,私は,実習部会とは別に,教員採用試験に携わったことがある教授に同様の質問を投げかけてみた。その結果,関与した限りでは性やルックが問題となったことはないという回答を得た。教授は,山陰では慣習的に短髪の男性が多いので,ロングヘアだと奇異に映って何かしらの影響が出る可能性はあるかもしれない,と続けた。また,そのような教員志願者がいる場合は,事前に当該の事務局に相談するといいだろうと言った。車椅子の志願者がいれば必要な対応を行うように,性に関する案件でも必要な対応を行うのではないか,というものだった。

私がこのようなことに疑問を抱いた理由は以下の通りである。私は,島根大学教育学部で幼児心理学と家庭科保育学をレクチャーしている。発達に関する講義では,intrinsic factorsとextrinsic factorsの交互作用を考察する。nature versus nurtureの議論で遺伝要因と環境要因の交互作用を考察する。性の3大区分では,性は,生物学的な性であるセックス(sex),社会文化心理的性であるジェンダー(gender),性的指向性のセクシュアリティ(sexuality)に区分される。行動傾向の差異は,セックスの差異による心身(e.g. 脳機能)の影響による差異,ジェンダーの差異による環境(e.g. 文化)の影響による差異,および,それらの交互作用で議論される。また,講義では,セックスとジェンダーの不一致やセクシュアリティがマイナーであることに起因する社会的不適応の研究も提示する。LGBT(lesbian, gay, bisexual, and transgender)という,セックス,ジェンダー,セクシュアリティに関する言葉がある。この言葉は,概ね,セックスが女で女が好き,セックスが男で男が好き,異性も同性も好き,セックスとジェンダーの不一致,として用いられる。LGBTは,数的に少ない点でsexual minorityと表現されることもある。私は授業で,以前のブログ「教育的ニーズについて」で触れたように,池田清彦著「メスの流儀オスの流儀」による男女二分法という世間のイデオロギーへの問題提起に言及することもあるし,以前のブログ「人間生活環境教育専攻1年生歓迎会と2次会と3次会」で触れたように,私がバーのマスターに気に入られて好意を示す諸諸のビヘイヴィアの対象となった話をすることもある。先日,通勤の際,iPhoneでBBCのアプリのニュースを聴いていると,セックスに関するトピックが議論されていた。人体の構造は女性を基本としており,授乳器官であるnippleが男性にもあるのは性分化時の名残である件などが紹介されていた。類比的によく聞く話だが,ちょうどよいタイミングだったので,先日の授業ではさっそくこの件にも言及した。島根大学教育学部の他の授業における性に関する議論の取り扱いは知らないが,少なくとも私は,現代は,宗教やタイトな慣習を除けば,セックス,ジェンダー,セクシュアリティが強要される時代ではないと提示する。しかし,教育実習では,femininityおよびmasculinityを求めるようなgender stereotypicalな服装規定に同意することが求められる。教育行政の動きもある。文部科学省は,2015年4月30日付で,「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について」を各都道府県教育委員会を筆頭に全国に通知した。児童生徒に対してきめ細かな対応をすることが周知されたにも関わらず,実習生にはgender stereotypicalな服装を求め続けるのだろうか。世の中に不整合が存在することは了解している。私自身,分からないまま展開している大学の仕事がある。教育学部における自己評価やアンケートでは,achievement goalとして「◯◯力」といった名前の様様な構成概念を測定するとされる質問項目を目にする。心理学的にはなんだかよく分からない構成概念や質問項目もあるが,心理学者ではなくひとりの大学教員として当該案件に関与する限りにおいては,私は構成概念や質問項目を批判しない。私の知らない学術的背景があって質問項目が作成された可能性もある。文部科学省が提示する構成概念にもどのように操作的に定義されたのか分からないものもある。昨日のブログ「考え方次第」に記したように,人生をコントと捉えるオプションを私は留保している。私は,与えられた役を演じるに留める時がある。しかし,教育実習で性に関して非常にクリティカルな矛盾があるのは如何だろうか。学生たちがどのように捉えているかを知りたかったので,私はアヴェイラブルな学生に所感を尋ねた。学生は,gender stereotypicalな服装規定に特別な所感はないと応えた。私がアクセスした学生に関しては,性に関する不協和や不適応が生じる事態は生起していないようである。学生は,服装規定の提示方法を問題視していたが,それは別の話である。

おそらく,教育実習や教員採用試験において性に関する問題が外在化したり,現在よりも社会的な関心が向上したりしてきた時に対応が進むのだと思う。教育実習の服装規定では,地毛が金髪や白髪の人への対応や,宗教上の理由で服装を厳格に調整している学生への配慮は聞かれなかった。問題化した前例がなく,明文化する必要性がないのだろう。

私は,教育的文脈において性に関する案件が問題化した時には,尾木直樹氏の活躍を個人的に期待する。尾木氏は,「ママ」という商用イメージを活用して幅広い活動を展開している。尾木氏が有する教育の内部事情と外部事情,性の内部事情と外部事情に関する知識は豊富だと推測できる。教育的文脈において性に関する案件が問題化した時には,「ママ」というイメージと,そのイメージを活用することで得た知見を存分に発揮して欲しい。

教育的文脈以外の採用と性および服装が気になったので,私は知り合いにアクセスして尋ねた。知人が少ない私としては,有益な知見を獲得できたと思っている。以下に概要を記す。

今春の企業就職について訊いた。私が以前所属していた大学を卒業した女性がいる。彼女は,この春企業に就職した。彼女は,入社後に性に関してcome outしてビヘイヴィアや服装が大きく変わると他の社員が困惑する可能性があること,また,実際的対応(e.g. トイレの利用方法の共有)がイージーではないことから,偽るより採用の段階である程度開示することを求める企業が多いのではないか,と指摘した。彼女の所感では,働き出して2か月ほどだが,規模が大きい企業で階級が高い人ほど価値観は固定的だという。既存のルールで出世したのであるから,それが大きく変わることを面白く思わない人は少なくないだろう。彼女は心理学を専攻していた。彼女は,最後に,「企業内および企業間のルールの中には,面倒臭いものもあります。面倒臭いと思った時は,ごっこ遊びだと思って過ごしています。」という趣旨のことを言った。コントと思うのはどうかな?

国際比較について訊いた。私の身近なところには,国際文化を学び,Denmarkに留学し,日本で就職した人がいる。彼女の考察では,巨視的比較では,日本では採用の段階ではgender stereotypicalな装いが求められることが多いという。男性が短髪で採用面接等に臨むことはユージュアルである。また,性に関する事例として,ゲイの先輩が面接時に自分のセクシュアリティを開示した結果,採用担当者の態度が変わった件を教えてくれた。態度変容がどのようなものか,また,セックスやジェンダーではなくセクシュアリティを開示した理由は不明だったが,この件は,就職活動におけるセクシュアリティの開示が当該の担当者にとっては驚くに足る事項であったことを示している。また,性に無関心もしくは寛容な企業は,セクシュアリティや男性のロングヘアや面接時のカジュアルルックを受容するが,その数は少ない。Denmarkは世界で初めて登録パートナーシップ法が成立した国で,性に関して寛容らしい。彼女が留学時に滞在した寮の入居者には,自身がレズの人や親戚にLGBTの人がいる人がたくさんいたという。そして,企業の採用時には,セックスやジェンダーやセクシュアリティが問われないという。加えて,Europeの就職活動は,大学在学中の長期internship中に交渉を進めることが多いらしく,面接等の短期的交流で採用を決めることは少ないらしい。

地方公務員の事情を訊いた。市役所に勤める人がいる。彼の話では,職員採用は定められた評価基準に準じて評価を行うが,面接では採用担当者個人の思考が大きく影響するらしい。人間が人間を評価するのだから当然と言えば当然である。彼は,地方の役所の文脈では,見た目が派手な人や個性的な人は不利に評定されても仕方ないだろうと指摘した。そして,地方公務員業界は「普通の人」を求めるのではないか,と言った。実際的な話だと思う。

国家公務員はどうだろうか。省庁に勤める人がいる。彼の話では,性の問題で不利になることはないと個人的には思うが,gender stereotypicalでない格好で面接に臨む人がいたら採用担当者は戸惑うだろう,また,古い慣習が根強く残る省庁が正当な理由を付して不利に扱う可能性は低く見積もることはできない,と続けた。彼が,人事院が定める規定があるかもしれない,と指摘したのでwebで調べると,「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」は見つけることができたが,採用に関する事項は見当たらなかった。「おお,淡野はそんな研究をしているのか。」と言われたが,今回の件は研究ではない。

参考までに,ファッション業界を参照しよう。私は蛯原友里氏のファンなので,Samantha Thavasa Japanの情報にアクセスすることがあった。Samantha Thavasaグループの入社式の写真で参照できる新入社員のヘアスタイルは,ファッションコンシャスネスを感じさせる。佐藤智恵著「外資系の流儀」を参照すると,外資系ファッション企業の採用面接は,意識して見た目を整え,「キメ服」で臨む必要があるらしい。また,そこでは,無難なリクルートスーツは無難ではないとも記述されていた。性に関する知見はないが,業種で装いが変わることは明白だ。

私の経験的知見を記す。私が知っている松江市内の幼稚園の過半では,教職員はカラフルで多様な装いを展開することが推奨されている。それは,教職員ともに多様な活動に従事することに依存する部分もあるが,教職員も環境と捉え,子どもの発達に影響を与えると考えられているためである。また,5年以上前になるが,私が非常勤講師を務めた医療センター附属の看護学校では,学生も看護師も教員もパンツルックの白衣が基本だった。世の病院には,院長の意向で女性の看護師の制服がスカートの白衣と規定されている病院もあるらしいが,それは別の話である。研究を志望する大学院生は,教育職や研究職のポスト獲得がテーマとなる。インセンティヴによって女性の教員数を上げる取り組みを展開する機関は少なくない。教員や研究員の募集を参照すると,「男女共同参画基本法の趣旨に基づき業績が同等と認められた場合には女性を積極的に採用します。」とか「男女共同参画を推進しており,業績及び人物の評価において同等と認められた場合には,積極的に女性を採用します。」と記されていることがある。そこでは,性をセックスで判断するのかジェンダーで判断するのかは記載されていない。おそらく,性をセックスで判断するのだろうが,多くの機関は申請者にセックスとジェンダーの不一致があるケースを想定していないのだろう。

装いに関する問題は難しいが,面白いとも思う。大学では,夏期の軽装の励行に関する連絡がメールで届く。期間中の服装は,暑さをしのぎやすい軽装(e.g. 上着を着用しないルック,ノーネクタイ)とする,社会常識を逸脱するような服装は避ける,とある。ファジーだと思う。立場によっては,上着を着用しないルックを無礼と見なすことがある。シャツやブラウスは下着と見なし,下着で仕事をするなという意見である。この立場から見れば,クールビズが浸透した現代は下着姿で働く人で溢れていることになる。この立場がドミナントな文脈では,上着を着用しないルックは常識を逸脱するような服装だと言われる可能性もある。また,立場によっては,下着と見なすことはないまでも,半袖のシャツやブラウスを無礼と見なすことがある。シャツやブラウスは長袖が基本で,半袖は邪道とする考えである。長袖のシャツやブラウスを基本とし,暑く感じる時は袖を捲るに留める立場である。この立場から見れば,クールビズが浸透した現代は無礼者で溢れていることになる。

2015-05-26

考え方次第

人生はコントだと考えると,人生に資すると思う。人は,人生で本音と建前を運用する。他者との関係性を考慮して,自身の考えを伏せたり,思ってもいないことを言ったりすることがある。喜びの席では悲しくても喜びに賛同し,悲しみの会合では愉快なことがあっても悲しみのポーズを採る。その点で,人生は,演技の連続と言える。映画でもいいし,舞台でもいいし,小説でもいいし,演技でもいいが,人生をコントだと考えれば笑いが増えてハッピーではないだろうか。以前のブログ「教育学部はコントの宝庫である」には,ロールプレイングとしての模擬授業はコントと考えられる点,教育学部では模擬授業をたくさん展開する点から「教育学部はコントの宝庫である」と記した。それから半年ほどの間に,私は,模擬授業をはじめとする教育学部における活動に限らず,人生をコントと考えるアイディアを思いついた。私に哲学の素養があれば,哲学者の論考を引用してこのアイディアを固めることができたかもしれない。私に社会学の素養があれば,社会理論を引き合いに出してこのアイディアの理論武装ができたかもしれない。しかし,今の私にはアヴェイラブルな知見がない。そのため,シンプルに,人生は演技の連続であること,笑いが多い方がハッピーと考えることから,人生をコントだと考えると人生は面白くなると提案する。

心理学は,考え方次第でアウトカムが変わることを明らかにしている。例えば,Dr. Lichard LazarusとDr. Susan Folkmanが提唱したtransactional model of stress and coping(ストレスとコーピングのトランスアクショナルモデル)がある。このモデルは,ストレッサー,認知的評価,ストレス反応という分類を仮定する。認知的評価では2種類の評価が行われ,1次的評価ではストレッサーの影響の程度等に関する評価が,2次的評価ではストレッサーのコントロール可能性等に関する評価が行われる。評価の結果,解決策考案などの問題焦点型コーピングや気晴らしによる情動変容などの情動焦点型コーピングが採用される。そして,ストレスの再評価が行われ,ストレス反応が調整される。このモデルは,ストレスのメカニズムを説明し,アウトカムとして生起する問題行動や心身の疾患に対する臨床的介入を喚起した点において学術的社会的に大きな貢献を果たしている。考え方次第でアウトカムが変わる件は,今は広く知られている。ポップスではたくさんの楽曲でこの件が歌われているし,学食における学生の会話の中にもこの件への言及は観察されるし,飲み屋ではこの件をもって上司が部下を諭しているし,VILLAGE VANGUARDに行けばこのテーマを取り扱った本が店員のキャッチーなひとくちコメント付きで並んでいる。

人生をコントだと思えば,楽しいことは楽しく,また,悲しいことも楽しく捉えて生きていけると思う。人には,悲しみに浸りたい時がある。泣きたい時は悲しい映画を見て思い切り泣く,というオプションもある。人生をコントだと考えると絶対的にハッピーだと押し付けるわけではない。人生における悲しみの総量はできるだけ少なくしたいと思う時,自分ではどうにもできないことを可能な範囲で積極的に解釈したい時,人生をコントと考える方法は有用だと思う。

最近,学生の愚痴や悩みが,そこそこの分量で私のところに集まってきた。私は,業務で学生相談を担当しているわけではないし,臨床心理学の資格を取得してカウンセリングを展開しているわけでもないし,相談を受けて「俺は頼りにされているなあ。」と有能感を感じるタイプでもない。そのため,「相談するなら淡野先生だ。」とオフィシャルに学生から認識されることはないし,「相談があればいつでも研究室に来なさい。」と学生に言うこともない。ただ,相談されれば可能な限り誠実に対応するし,相手が比較的親しい学生であればあれこれ付き合うこともあるし,相手が比較的高いリテラシを持つと考えられる学生であれば私的な意見も提示する。そもそも,学生と親しんだり華やいだりすることは類比的に好きである。今回は何が要因したのか分からないが,学生の愚痴や悩みが,そこそこの分量で私のところに集まってきた。

私は学生の相談に対して,考え方次第でアウトカムが変わるという知見を提示した。心理学的知見に基づく応対である。この点は,普通と言えば普通である。

加えて,学生が比較的親しい学生もしくは比較的高いリテラシを持つと考えられる学生だったので,私的な考察を交えて人生をコントだと考えてみることを提案した。学生の口調は概して明るかったが,学生たちの相談行動を動機づけた挑発事象(provoking event)は,学生たちにとっては重要なものであり,かつ,コントールし難いものだった。上述のモデルで開けば,ストレッサーの影響の程度は大きく,コントロール可能性は低く,問題焦点型コーピングの結果,認知変容を試みるオプションが適応的と考えられた。愚痴や悩みの詳細を書くことは避けるが,学生たちの主訴は総じて,教育学部における学生生活において解せないことがある,というものだった。私は,学生の考えも分かるし,挑発の源泉(source of provocation)である制度の問題点や,教員の考えも分かる。世の中には矛盾や誤謬や背理が存在する。教育的文脈であれば,教育的指導という形式で役職上他者に干渉することも必要だ。もちろん,挑発の源泉と対峙し,制度を改革することは不可能ではないし,相手に考えを改めてもらうオプションもある。しかし,それが困難な場合は,それらに不平不満を言い続けるより,見方を変える方が適応的である。心身健康に過ごすことを考えると,挑発の源泉に感情的に反発するより,事象を面白く解釈する方が適応的である。そこで,私は,人生をコントと考えるオプションを提案した。私は学生と,挑発の源泉が制度の件では,シナリオが悪いと考え,「面白い本で演じたかったなあ。」と言ったり,「ここにこんなアレンジがあれば良かった。」とシナリオライターのようにして楽しんだ。挑発の源泉が人の件では,キャスティングおよび演技力が悪いと考え,「配役変えちゃおうよ。」と言ったり,「ここをこうしないとアカデミー賞には程遠いな。」と言ったりして演出家を気取って遊んだ。面白くないと思っていたことでも,認知変容で面白がることは可能である。

最後にひとくち噺を書いておく。以前,学生と話をする中で,とある教員から「あなたたち学生は教員の指導に従順すぎる。態度を改めて,批判したり反論したりしなさい。」という趣旨の指導を受けた件を学生が開示した。教員は,自身の発言の矛盾に気付いていないらしい。学生がこの教育的指導を受けてクリティカルでコントラバヴァーシャルな行動を採用すれば,教員の指導に従順であることを繰り返すことになる。一笑に付すにはもったいない笑い話なので,私はこの逸話を授業で活用している。コントということにして,その教員のセリフを笑ってあげて欲しい。私見を付言すると,こういう教員は,批判したり反論したりすると,怒りがちである。

2015-05-22

将棋界の勝負の厳しさ

先日,学生が研究室に来た際,本棚にある将棋雑誌と図書を見て,「淡野先生,本当に将棋ファンなんですね。」と言った。彼は,松江で開催された第73期将棋名人戦第3局を観戦できなかった無念を綴った私のブログ「第73期将棋名人戦第3局」を読んだらしい。そして,私が将棋ファンである件を知ったらしい。

彼の言葉にインスパイアされて将棋について何か書こうと思ったので,渡辺明棋王の「勝負心」と,森内俊之九段の「覆す力」の2冊を参考資料として,将棋界の勝負の厳しさをお伝えする。渡辺棋王は,2013年,竜王,棋王,王将の三冠時に「勝負心」を出版した。しかし,2014年に竜王位を,2015年には王将位を失い,現在は棋王の一冠である。渡辺棋王は,出版当時,竜王位9連覇中だった。将棋ファンには,竜王位連覇を支えるものは何か,そして,連覇記録をどこまで伸ばすことができるかが注目の的だった。しかし,本を出版した翌年に竜王位を失ってしまった。相手は当時の森内名人だった。この本のレヴューは,以前のブログ「渡辺明著「勝負心」を読む」に記した。因みに,竜王戦は,優勝賞金が4,200万円と将棋界最高であることで知られる。オーディナリな大学教員である私からすると,9連覇で獲得した賞金だけでも経済的満足に足る金額だと思う。渡辺棋王のブログを参照する限り,渡辺棋王は竜王位9連覇中も,失った後も,豪遊するようなことはしていない。渡辺棋王は競馬ファンで,馬券を購入して競馬に興じるとともに,一口馬主として競走馬の育成に関与しているが,一口馬主なので1頭を個人で所有しているわけではない。森内九段は,2014年,竜王と名人の二冠時に「覆す力」を出版した。しかし,2014年に名人位と竜王位を続けて失い,現在は無冠である。無冠なので,九段の段位を名乗っている。将棋ファンには,将棋界の2大タイトルである竜王と名人の二冠を占めていた棋士の所感,そして,その後の防衛が注目の的だった。しかし,本を出版して1年もしないうちに無冠となってしまった。因みに,森内九段は,「覆す力」の中で,カレーが好きなこと,また,自身のカレー好きが広く知られていることに言及している。言及箇所を以下に引用する。

「この竜王戦において,私は2日目の昼食はすべてカレーを選ぶことにしていた。理由はとても簡単だ。カレーが好きだということと,どこで食べてもおいしいということ。そして,緊張感の高まる2日目の昼にメニューのことであれこれと悩みたくないというものだ。カレーさえ選んでおけば,まず間違いなはない。

最近は,インターネットによる対局の生中継などの影響で,私の”2日目のカレー”が将棋ファンの間ですっかり話題になってしまい,ある将棋センターの主催で「森内名人とカレーを食べる」という主旨の将棋イベントが行われたほどだ。

自分ではそれほど意識していたつもりではなかったのだが,こうなってしまうと,私としてもカレー以外のメニューを選びにくくなる。今回の竜王戦でも2日目はすべてカレーで通した。」

将棋世界2013年12月号を参照すると,言及されているイヴェントレポートが掲載されている。イヴェントの題は,「森内名人”名人の英知に学ぶ”自戦解説会およびトークショー」だった。レポートには,イヴェントに北海道から九州まで70人のファンが集まったこと,森内九段(当時は森内竜王・名人)が自戦解説,トーク,書籍サイン会を行ったこと,森内九段がファンと一緒に有機野菜を使った薬膳カレーを食べたこと,森内九段に関するクイズコーナーがあったこと,が記されている。因みに,対局時の食事は味がしない,味わう余裕がない,とする棋士は少なくない。この点を心理学的に開くと,注意としての認知的リソース(resource)の多くが対局に関する情報処理に割かれ,食事で入力される味に関する情報処理にほとんど割かれないことが理由と考えることができる。これは,携帯電話で通話しながら自動車を運転することが危険となる件に同じである。携帯電話で通話しながら自動車を運転すると,認知的リソースが通話に関する情報処理に割かれることで道路状況に関する情報処理が疎かになる。翻るようにさらに因むと,森内九段の対局時のカレー選択は,昼食選択に認知的リソースを割きたくないという考えが外在化したものである。

今日はカレーにしよう。

2015-05-18

松江城天守国宝指定へ

2015年5月15日,文化庁文化審議会が下村文部科学大臣に対し,松江城天守を国宝に指定する答申を行った。私は日本史に疎く,城に対して特別な興味はない。「天守」が何を指すかも今回の国宝指定で学んだほどである。しかし,私は,松江に来てから何度も松江城を訪れ,その魅力を実感している。松江城天守は,黒色の外装と屋根のバランスがスマートで,歩くと木の床の感覚が気持ち良く,県庁所在地であるにも関わらず人口およそ20万人という小さな松江の中心街を宍道湖の水のコントラストとともに見渡せる眺望が美しい,大変よろしいアイコンである。城の敷地は散策に適した広さで,石垣は天守の迫力を演出し,桜やなんじゃもんじゃは花を咲かせると優美である。島根県観光キャラクターのしまねっこやしまねスーパー大使吉田くんは,松江城天守の国宝指定のニュースを受けた祝福コメントを寄せていた。

島根はこのところ,話題を欠かない。2013年,出雲大社の本殿の遷宮が伊勢神宮の遷宮と同じタイミングで行われた。2014年,縁結びブームの中で高円宮家典子さまと千家国麿出雲大社権宮司が結婚された。2015年,松江城天守が国宝に指定されることになった。来年ではあるが,2016年,出雲大社が平成の大遷宮を終える。出雲大社の遷宮は,2013年に完了したと思う人が少なくないらしいが,2013年の件は本殿の遷宮に関する件であり,一連の平成の大遷宮は2016年に完了する。

私は,松江城天守国宝指定のニュースを聞いて,松江城に関するお土産が増えるのではないかと予想する。島根には,ヴァリエイション豊かなお土産がある。松江のお土産だけを取り上げても,松江の和菓子,宍道湖のしじみ,日本海の海産物,勾玉,しまねっこや吉田くんのグッズなどがある。松江から視野を広げれば,どじょう掬いまんじゅうや因幡の白うさぎも有名だ。しかし,私見では,松江城のお土産は少ない。天守などの売店では松江城グッズが販売されているが,種類は少なく,私的には思い切りが悪いと感じる。今回の松江城天守国宝指定を受けて,松江城を訪れる人は増えるだろう。製造関係者にはビジネスチャンスとなるかもしれない。

観光に役立つと思うので,松江城駐車場に関するひとくち情報として,島根県庁が展開する「おもてなし駐車場制度」を記しておく。この制度は,イヴェントなどでイレギュラーする場合を除き,平日9:00-17:00以外と土日祝日に島根県庁構内の駐車場を無料で開放する制度である。当該期間は,連続する場合は24時間無料で駐車場を利用できる。数日間連続で停め置いても構わない。私は,松江観光の際に何度も島根県庁の駐車場を利用している。島根県庁は,松江中心街の中心にあるので,利用しない手はない。ゲートも手続きもなくイージーに駐車できるので非常に便利である。松江城周辺には,いくつか有料駐車場がある。有料駐車場で松江城の最寄りとなるのは松江城大手前駐車場である。島根県庁駐車場は,場所によっては松江城大手前駐車場より松江城に近くなる。すなわち,土日祝日かつ場所によるという限定はあるが,島根県庁駐車場が,松江城の最寄りで無料の駐車場ということになる。この件を知らないためか,有料の松江城大手前駐車場に入庫の車列ができ,無料の島根県庁駐車場が空いているというアイロニーが観察されることがある。ただ,松江城の櫓や石垣を堪能しやすいのは,松江城大手前駐車場側のエントランスであるため,島根県庁駐車場に駐車し,松江城大手前駐車場まで歩いてエントリするオプションがお勧めである。私の歩速では1分しかかからない。観光に役立てば幸いである。FYI。

近くで明るく楽しい話題があることは,シンプルに嬉しい。松江城天守国宝指定おめでとうございます。

2015-05-15

ライティング

学部の授業「子どもの発達と環境」で,ライティングをレクチャーした。「子どもの発達と環境」は,中学校教諭免許状家庭に関する必修科目であり,「教科に関する科目」の「保育学(実習を含む。)」に該当する。学生は,保育所および島根大学教育学部附属幼稚園で実習を行い,実習に基づいて子どもの発達と環境を考察し,考察を論述する。私は,考察方法,考察の記述方法,および考察の記述方法を内面化することによって可能となる考察の再構築方法をレクチャーする。学生が記述した考察は,実習報告として実習先の保育所および幼稚園に提出する。履修生は,3年次以上の学生であり,卒業研究に際した論文講読および論文執筆に対する意識が高まっている。ライティングの素養は,論文講読および論文執筆に有益と考えられる。実際,昨年の授業評価では,ライティングを学んだことを本授業のprosとして特筆していた学生が何人かいた。私としては,ライティングは子どもの発達と環境を考察する一連の授業の材料として位置付けていたので,その材料が良かったという特筆が見られたことは意外だった。

ライティングを学ぶと,多様な文章を明瞭に記述することができるようになる。倉島保美著「 論理が伝わる世界標準の「書く技術」」を参照すると,厳密な論理性に基づくライティングは,パラグラフライティングである。パラグラフライティングは,1つのトピックを説明する文の集まりであるパラグラフを基本単位とする。パラグラフの1文目には,トピックセンテンス(topic sentence, もしくは主題文,要約文)を記述する。トピックセンテンスは,具体的で簡潔である必要がある。パラグラフの2文目以降は,トピックセンテンスに対する複数の補足情報文を記述する。補足情報文は,3から7文程度が目安であると言われ,トピックが小さく補足情報文が少ない場合はトピックを集約してパラグラフを構成し,トピックが大きく補足情報文が多い場合はトピックを分割してパラグラフを分割する。パラグラフと段落は質を異にする。段落は,文章の大きな切れ目,段,物事の区切りを指し,トピックセンテンスを必要としない。小説(novel),コラム(column),エッセー(essay)などの読み物であれば,パラグラフライティングで記述せず,段落で区切ったり,文単位で記述したりすることがある。このような読み物は,読むこと自体を楽しむ目的があるため,論理的でなくてもよい。野矢茂樹著「新版論理トレーニング」や,同じく野矢茂樹著「入門!論理学」にも同様のことが記述されている。因みに,袋とじの起源は,小説の結末の立ち読み対策として考案されたと聞いたことがある。結末であるポイントだけをイージーに参照されては,著者も出版社も書店も困る。現在では,袋とじは,雑誌のセクシーなグラビアに多用されている。購買意欲を高める効果があるのだろう。ライティングの知識があれば,多様な記述を明瞭に記述することができる。パラグラフライティングは厳密な論理性を要求するので,援用もしくは応用する形式を採用すればよい。トピックセンテンスを設けた段落構成を用いるなどすれば,いろいろな文章が読みやすく分かりやすいものとなる。学校教育実践研究1や学校教育実践研究2では,学生は自己紹介から教育講話,観察に基づく授業協議,アチーヴメントの自己評価,自分が展開する授業に至るまで,多様な文章を記述する。ライティングの素養を活かせば,より明瞭かつ面白い文章が書けると私は思う。

また,ライティングを学ぶと,文章講読やスピーチ聴講がイージーとなる。パラグラフライティングで書かれた文章もしくはパラグラフライティングを援用応用した文章が,パラグラフもしくは段落の冒頭に主題を提示していることが分かれば,読み手は後続の内容に検討がつくため読みやすい。受験のテクニックとして,文章読解は段落の1文目だけを連続して読み進めると概要を把握しやすいと提示されるのは,このためである。心理学では,この方略をテストワイズネス(test-wiseness)と呼ぶ。また,パラグラフライティングで書かれた文章もしくはパラグラフライティングを援用応用した文章は,速読に対応する。1文目だけを読み進めればいいのだから,かなり速く読むことができる。同様に,話の冒頭に主題が提示されることが分かれば,聞き手は後続の内容に検討がつくため聞きやすい。因みに,分かりにくい話をする人は,ライティングの素養がないと言えなくもないが,そういうことを言うと,説教的サムシングを感情的に展開することが好きな人の気分を害しかねないので,詳しく書くことは控えておこう。

ライティングを学ぶと,文章の分量調整もイージーになる。トピックセンテンスを先に記述し,文章全体での主張を先に構築すれば,字数の過不足はイージーに調整できる。学生に字数制限があるレポート課題を課すと,終盤で字数を稼ぐための文章が散見することがある。この文章は,規定を満足させる努力を伝えるものであるが,文章構成能力の低さを露呈するものでもある。

「子どもの発達と環境」の授業の履修生には,言語教育専攻英語教育コースの学生もいたので,English composition(英作文)の話にも触れた。私は,学部時代に,中学校教諭一種免許状外国語(英語)および高等学校教諭一種免許状外国語(英語)の免許を取得した。学部生の時,英語教育の授業を履修し,英語のライティングのトレーニングをした。私は,パラグラフライティングをEnglish compositionとして学んだ。そこでは,トピックセンテンスはthesis statementとして運用した。私たち学生のテーマは,当該の論述を,英語で考えて英語で直接記述するか,日本語で考えて英語に翻訳する方式で記述するか,どちらが良いかというものだった。語彙数は,言語ごとに異なる。日本語と比較すると,英語の語彙数はかなり少ない。当該表現の直訳がない場合は,意訳したり他の語彙を援用したりして翻訳する。その経験を重ねると,当該の論述を,英語で考えて英語で直接記述するか,日本語で考えて英語に翻訳する方式で記述するか,どちらが良いかという疑問が浮かぶようになる。答えなどない。因みに,慣れてくると,英語で考えて英語で直接記述できるようになる。私は,この授業で,日本の教育批評を展開していた。すると,授業を担当していた外国人教員が,「Shota,これこれの本を読んで君の批判的思考をcultivateしなさい。」と言って,教育や行政の国際比較に関する本を何冊か推薦してくれた。私は,それらを楽しく読んだ。懐かしい。

因みに,私のこのブログは,パラグラフライティングを援用し,トピックセンテンスを設けた段落構成を用いた文章である。論文や考察や所感などのアイディアを,少なくとも私自身が読み返した時に明瞭となるように書き留めている。読んだ人をインスパイアすることがあればもちろん嬉しいが,私自身が得するように書いているため,私なりの文章表現となっている。これをして,学生に,「淡野先生のブログは長いですね。」と言われるが,現在のところ,この方式が私的に適当なのでそれで良いと思っている。実際,上述のパラグラフライティングに関する記述も,「補足情報文は,3から7文程度が目安であると言われ,トピックが小さく補足情報文が少ない場合はトピックを集約してパラグラフを構成し,トピックが大きく補足情報文が多い場合はトピックを分割してパラグラフを分割する。」と引用しながら,補足情報文に該当する文は15文以上ある。それでいいと思ってそうしている。

2015-05-10

第73期将棋名人戦第3局

2015年5月7日と8日,第73期将棋名人戦第3局が松江市の松江歴史館で開催された。名人戦の島根県開催は49年ぶりらしい。

昨年,今回と同じ松江歴史館で,第72期将棋名人戦第5局の開催が予定されていたが,当時の挑戦者だった羽生三冠が森内名人相手に4連勝し,第5局は開催されずに名人戦は幕を閉じた。羽生ファンには嬉しい。森内ファンには悔しい。私は両者を含めた将棋全体のファンである。名人戦が早く終わって残念だった。そして,何より,松江で名人戦観戦ができずに残念だった。私は,タイトル戦という優れた環境における名局を数多く観たいので,タイトル戦の番勝負はフルセットを希望する。フルセットを希望する考えは,タイトル戦に携わる主催者(主催社)や開催地である地元主催も同じと聞く。それは,スポンサー(i.e. 主催者,主催社)にすれば,新手の発見や定跡の整備や棋士の人間ドラマが期待できるからである。将棋の上位スポンサーは新聞社である。新聞の将棋欄を下支えしているのは,主催する棋戦の棋譜である。地元主催にすれば,タイトル戦自体が観光目的となったり地元資源のアピールの機会となったりするためである。タイトル戦の日程は,基本的に前後の移動日を勘案して前泊と後泊を含む。名人戦の場合,持ち時間9時間の2日制なので,1局に4日を要する。この日程の間,対局者は,立会人や解説者や記者などの関係者と共に,開催地の名所を回ったり,前夜祭で有形文化財や無形文化財を鑑賞したり,対局中に食を楽しんだりする。タイトル戦では対局者の食事とおやつがフィーチャーされるので,地元の名産品特産品が広く知られることになる。対局者は今回,島根の鯛めし,寿司,出雲そば,和菓子,フルーツ,干し柿などを食べていた。

私は,第73期将棋名人戦第3局の大盤解説会に参加して観戦することにした。大盤解説会とは,対局者が将棋を指す対局室の近くで開催される,大きな将棋盤である大盤を用いた対局の解説会である。多くの場合,大盤解説会は,対局室があるホテルや旅館や施設のパーティ会場や会議室で行われる。解説者は,プロ棋士が担当する。立会人や現地に同行したプロ棋士が飛び入りで解説することもある。聞き手は,女流棋士が担当することが多い。TV中継もある。NHKは,これまで,たくさんのタイトル戦を中継してきた。名人戦は持ち時間が9時間と長い。中継は,1時間,長くて2時間ほどしか時間がない。中継の間に指し手が1手も進まないことは珍しくない。局面に変化はないが,そこに至るまでの変化やその後の変化を考慮するのが将棋である。私は,指し手が進まない一見シュールな中継は,将棋の醍醐味を体現するひとつだと考える。アナウンサーが進行し,解説担当のプロ棋士と中継時間をやりくりする。時間が余って,映像を対局室の中継カメラに切り替えることがある。長考する際,対局者は席を外すことがある。トイレに立ったり,顔を洗ってリフレッシュしたり,自室に戻ってリラックスすることに加えて,対局室側の庭園等を散歩することもある。場合によっては,両対局者が対局室にいないこともある。これらを初めて観た人には,何のための中継か分からないかもしれない。これが将棋の実際である。webでは,ニコニコ動画が対局開始から終局まで通して中継している。将棋の実際に触れたついでに,タイトル戦の見学について記す。棋戦によっては,地元の児童生徒学生やファンが対局室に入室して見学する機会が提供されることがある。タイミングは,朝の対局開始時,昼食休憩後の対局再開時,2日制の朝の対局再開時が多い。見学時間は,10分ほどである。昼食休憩後の対局再開時の見学の場合,対局再開の時刻になっても対局者が戻らないことがある。それは,昼食後に長めに休み続けていたり,昼寝をしていたりするためである。その場合,見学者は,対局再開を目にすることなく,見学を終えることとなる。ふたりの対局者のうち,どちらか一方が対局室に戻っていれば,プロ棋士を生で見るという機会となるが,将棋の対局の雰囲気を実感することはできない。見学者全員が将棋ファンであれば受容できるかもしれないが,なんとなく見学することになった小学生などは,「なんだよ,何もなかったじゃないか。」と解せないことにもなる。しかし,それが将棋の実際である。

5月7日と8日は,ともに授業があった。2日制の対局の場合,1日目は本格的な戦いが始まらないことが多い。場合に依っては,定跡を辿って1日が終わることもある。私は,2日目の5月8日に観戦することを考えた。5月8日は,5コマに学校教育実践研究2の授業があった。島根大学の時間割は,5コマが16:15から17:45となっている。名人戦は,2日目に夕食休憩がある。夕方にハイライトを迎えることが多いが,終局は20時や21時になることが多い。18時頃に松江歴史館に向かっても,決して遅くはない。授業の合間を縫って観戦するオプションもあるが,それは私の嗜好に合わない。予定を思案していたある日,島根大学教育学部附属幼稚園で行う学校教育実習6のオリエンテイションが,5月8日に決まった。日程調整を行った幼稚園の教諭から,オリエンテイションは16:00から17:00で開催するとの連絡があった。私は,教育実習部会において,島根大学教育学部附属幼稚園で行う学校教育実習6の代表を務めている。今回は,5コマの学校教育実践研究2を欠席し,学校教育実習6のオリエンテイションに出席する必要がある。渡りに船的ラッキーだった。オリエンテイションの終了予定時間は,学校教育実践研究2の終了予定時間より早い。松江歴史館に向かう時間が早くなる。

5月8日の詳細な予定を立てた。学校教育実習6のオリエンテイションにはAQUAで向かう。オリエンテイションを終えた後,AQUAで松江歴史館に直行する。松江歴史館の周辺駐車場にAQUAを止める。松江歴史館は,松江城や塩見縄手と連続する位置にある。つまり,観光地にある。また,島根県庁もすぐ側にある。その関係で,たくさんの飲食店がある。webで調べると,美味しいコロッケ屋さんとカレー屋さんが見つかった。松江歴史館に向かう前に,コロッケをひとつサクッと食べたい。大盤解説会に参加する。夕食休憩時にカレーを食べたい。夕食休憩後,終局まで将棋を観戦する。対局が長引いても問題はない。千日手指し直しになったとしても,それはそれでドラマがあって趣深い。昨年も観戦予定を立てていただけに,今回にかける思いは強い。

5月8日の昼,私はwebで,対局の動向にキャッチアップした。名人戦の中継は,名人戦棋譜速報という有料サーヴィスがある。私はそれには加入していない。しかし,webで,将棋全般を速報するサイトやプロ棋士のTwitterなどを参照することで,棋譜を把握できる。名人戦は将棋界最長の持ち時間の棋戦なので,戦型が急戦であったとしても,継時的進行は穏やかである。大盤解説会に向かう夕方までに,戦型と動向,加えて,終局していないこと,を把握できれば十分である。戦型は相居飛車の角換わりだった。早い時間の終局もなさそうだった。完全にピントが合った。

昼過ぎ,毎日新聞の紙面ビューアーを読んだ。昨日のブログ「新聞定期購読」に書いたように,私は,毎日新聞の紙面ビューアーで新聞を購読している。毎日新聞社は名人戦の主催社のひとつである。5月8日朝刊を,将棋の記事はあるかなあ,島根の地域面で名人戦はフィーチャーされているかなあ,と読み進めた。

そこで,まさかの事態が発覚した。島根の地域面を参照すると,名人戦の記事が掲載され,大盤解説会の入場券がすでに売り切れていると記述されていた。私はこの記事を一目見て,意味が分からなかった。大盤解説会は,一般的に,100名から300名のキャパシティがある会場で行われる。今回は,松江歴史館の「企画展示室」という100名が観戦できる会場だった。大盤解説会は,一般的に,参加者が会場のキャパシティを超えた場合,座席が増設されたり,間に合わない場合は立ち見を許容する対応が採択される。「みなさん,どんどん入って将棋を楽しんでください。」が基本方針である。しかし,松江歴史館は,その対応をオプションとして用意していなかった。私は,松江歴史館に電話で問い合わせた。すると,入場はすでに締め切ったとの回答を得た。当日券的サムシングはなく,強行で行ったとしても会場に入ることができない。名人戦のポスターは,島根大学教育学部の事務室前の掲示板にも掲載されていた。大学の教育学部の事務室にまで及ぶ宣伝は,大大的宣伝と言える。大大的宣伝を展開しておいて,会場のキャパシティが小さい。そりゃないんじゃないですかね。

大変残念だった。松江歴史館における対局室は,日本庭園を抱えた「暮らしの大広間」だった。大盤解説会場は,暮らしの大広間から近い企画展示室だった。対局室と大盤解説会場が近い場合,対局者は対局後に大盤解説会場でブリーフな感想戦を展開することがある。一目見たかった。もし,対局者が大盤解説会場に来なくても,立会人の久保九段や解説の菅井六段の話を聞きたかった。名人戦記念の扇子も買いたかった。いつでも食べられるが,コロッケも食べたかったし,カレーも食べたかった。いつでも見られるが,松江城のライトアップも見たかった。私は,慰みを思案した。

翌日5月9日,毎日新聞朝刊の島根の地域面を参照すると,大盤解説会が盛り上がった件や入場できなかったファンは松江歴史館敷地内でモニタ観戦した件,ファンのインタヴュー等が掲載されていた。かなり盛り上がったようである。強行で会場を訪れても,やはり入場は不可能だったようだ。名人戦でなくてもいい。他の棋戦が島根で開催されることを期待する。その時は,大盤解説会場のキャパシティを十分に確保して欲しい。

2015-05-09

新聞定期購読

この春から新聞定期購読を始めた。新規で定期購読を始めたわけではない。奈良の私の実家が毎日新聞を定期購読している関係で,毎日新聞を定期購読している家庭であればPC,スマートフォン,タブレットで5端末まで紙面を参照できる「紙面ビューアー」というサーヴィスを利用するようになった。

紙面ビューアーは,とても便利である。それは,私にとっての新聞定期購読の抑制要因をクリアするためである。私にとっての新聞定期購読の抑制要因は,大きく2つあった。ひとつは,新聞のリサイクル手続きが面倒である点である。古紙等の回収に合わせて新聞の束を運搬するのは面倒である。「リサイクルなんて俺には関係ないね。」と言って新聞を可燃ゴミで捨てるオプションもあるが,私はそのオプションを採択できない。ひとつは,私が家を空けることが多く,定期購読は損失感がある点である。ざっと見積もると,私は1年のうち,2か月は休暇や出張で家を空ける。その間に新聞を読まないことを考えると,定期購読は少しもったいないと感じてしまう。気が向いた時だけコンビニ等で新聞を購入するオプションもあるが,私は,通勤では,家から真っ直ぐ大学に向かいたいので,コンビニに立ち寄って購入する気にはならない。紙面ビューアーは,紙媒体ではないので,運搬の問題をクリアする。また,実家の定期購読の恩恵を受けて無料で紙面を参照できるので,損失感はなく,お得である。PC,スマートフォン,タブレットというモバイルシリーズでの参照が可能なので,好きな時に好きな場所で参照でき,とても便利である。要するに,私にとっては秀逸なサーヴィスなのである。スクリーンショットを用いれば,紙面の保存もできる。授業の資料として活用することもイージーだ。将棋ファンの私には,毎日新聞社が将棋名人戦や王将戦のスポンサーで将棋を観戦したり棋士の情報を参照したりできる点も嬉しい。新聞社がこのようなサーヴィスを展開するのは,広告の参照数が増加するためであろう。秀逸なサーヴィスなので,もっと早く利用を開始すれば良かったが,知らなかったので仕方ない。私の姉や妹はこのサーヴィスを利用して久しい。あまり実家に帰らない私だけ遅れていた。教えてくれても良かったのに。

因みに,人間生活環境教育専攻には,この春に新聞定期購読をやめた学生がいた。先日,学部の授業「子どもの発達と環境」で,ライティング演習の一環として,最近の出来事に関するエッセー発表を展開した。その際,学生が新聞購読をやめたことを提示した。その理由は,読まずに新聞をポストに放置した場合,数日でポストが新聞で溢れてしまい,それを見る度に新聞販売店と新聞配達員に対してギルティに感じるためだという。学生は,新聞定期購読のキャンセルの功罪を提示した。功は,罪悪感が無くなったことである。罪悪感の解消のために定期購読をやめたのであるから,目的は達成されている。別に購読をやめなくても,旅行などの外出で数日家にいない場合は,新聞販売店に連絡すれば当該機関の配達を休止を手配してもらえるが,この学生は外出で新聞が溜まるのではなく,気分で読まずに放っておくことで新聞が溜まるらしい。罪は,情報のインプットが少なくなったことである。学生が定期購読していた新聞は,山陰中央新報だった。山陰中央新報は,島根大学の教員が寄稿していることが結構あるとのことで,大学における修学をサポートするリソースとして有用だったらしい。定期購読をやめた今,残念に感じていると提示していた。

私が新聞定期購読を始めた最大の動機は,インプットする情報の質を変えたかったからである。私は,毎日,webで情報を参照する。日本のメディアでは,Yahoo!ニュース,山陰中央新報,livedoor NEWS,日本経済新聞,日刊サイゾー,海外のメディアでは主にBBC,CNN,The Australianを参照する。渡辺明棋王のブログやLady Gaga氏のTwitterや蛯原友里氏のInstagramも参照する。加えて,時間がある時は,日本のメディアでは,朝日新聞,時事通信,共同通信,毎日新聞,natalie,産経新聞,読売新聞,海外のメディアでは,ABC news,9 news.com.au,Daily Mail,Herald Sun,News.com.au,sky NEWS,The Telegraph,The Wall Street Journal Asia Editionを参照する。これらのメディアで参照できる情報は,情報量としてはなかなか豊富である。以前の私は,これらの情報で満足していた。しかし,徐徐に,情報の質を変えたいと思うようになった。これらのメディアを参照すれば,世界各地の情報を手広く収集するとともに,世界的に注目されている情報を多面的に把握することができる。報道方法や速報性の同一性や差異性も考察できる。しかし,当該情報が情報となるに至った経緯や,報道のバックステージ情報はあまり分からない。新聞紙面であれば,当該情報について,十分ではないにしろ,まとまった情報を提示してくれるだろうという期待があった。そのような報道や情報にアクセスしようとすると,webでは,有料会員になる必要があった。有料会員になれば問題は解決できただろうが,私はどのソースが良いか思案して決め兼ねていた。そこに,毎日新聞の紙面ビューアーが利用できるということになり,私は喜んだ。また,webの情報は,headlineを参照して興味があるものだけをクリックして参照するので,インプットする情報に「自分好み」というバイアスがかかっていることにも私は自覚的だった。webとは異なり,新聞紙面を開けば,自分が興味がないことも目に入ってくる。そして,たまたま目にした文章をきっかけとして,当該情報について考察することもある。これは,欲しい本を探して本屋を歩いているうちに,当初は買うつもりがなかった本を購入して知識が増える件に似ている。観たい映画を探しているうちに,当初はレンタルするつもりがなかったDVDをレンタルして思いがけず楽しんでしまう件に似ている。私は,一般的に「有識者」と言われる学者や専門家が新聞紙面に寄稿する原稿も読みたいと思っていた。そんな経緯で,私は新聞紙面を読みたいと思うに至った。そして,抑制要因をクリアする紙面ビューアーというサーヴィスを利用するようになった。

ソースを毎日新聞以外に広げるか否かは,現在検討中である。朝日新聞は,読者が読みたい情報を提供すると言われる。新聞ではないが,NHKは,国が国民に伝えたい情報を提供すると言われる。そんな中で毎日新聞は,類比的に偏りがない情報を提供すると言われる。これらのメディア批評に関する情報が信頼できるものかどうか,私には分からない。だから,それをこれから考えていきたい。複数の新聞を比較しながら読むことは面白いと思う。情報の質と量が豊かになるだろう。しかし,それは程度問題とも思う。それは,学会への所属と似ている。研究者は,一般的には,学会に所属する。所属する学会は,専門に応じてヴァリエイションがある。関連する学会に入った方が良いと考えると,10や20の学会に所属することになる。所属する学会が多くなれば多くなるほど,学会の運営や発行する学術誌にキャッチアップするだけでも大変になる。年会費も安くない。因みに,毎日新聞の2015年4月27日朝刊社説は,記述が限定的だった。社説は,「消費者利益を守れるか」というテーマで,スカイマークの経営破綻をフィーチャーしていた。その中では,ANAと日本航空の日本国内2大エアラインに属さないエアラインが事実上不在となることは,競争が緩み,運賃の引き上げなど消費者の不利益につながるのではないか,と記述されていた。この文章は,「運賃の引き上げなど」という形で「など」と付してはいるものの,運賃の低さと消費者利益をほぼ同義としていた。ほとんど考えなくても分かることだが,航空産業における消費者利益は,運賃の低さだけではない。安全性や,定期便の本数や,運行の定時性や,グラウンドスタッフおよびキャビンクルーのホスピタリティや,マイレージサーヴィスなど,様様なものが消費者利益となる。島根県には,石見空港という空港がある。愛称は,「萩・石見空港」である。御当地の象徴的サムシングを愛称に冠する空港が多い中,萩に義理立てしてこの名前になったらしい。この愛称では,空港が山口県萩市にあるのか島根県石見市にあるのかよく分からなくなってしまうが,そのリスクを了解して義理立てしているところはシンプルに面白い。この石見空港は,定期便は羽田空港便しか飛んでいない。便数は1日2便である。島根県益田市から空路で直接東京にアクセスできるか否かは,周辺住民には大きなトピックである。周辺住民としては,定期便の存続が利益である。そのため,周辺自治体は,定期便の存続のために,盛大なキャンペーンを展開している。運賃割引の助成はユージュアルで,お金をかけて搭乗率向上を目指している。観光にも影響するため,搭乗者への名産品のプレゼントも行っている。たまたま見かけたニュースでは,空港出口で,搭乗者全員に益田市特産のメロンを配布していた。私は,メロン価格の相場を知らないが,数百円ではないことは分かる。これらは,コストをかけた,「体重の乗った」キャンペーンである。「お金がかかっても定期便は利益だ」というコンセンサスがそこにはある。また,長年指摘されてきたように,イレギュラー時の振替や運行の定時性を重視してビジネスユースをする乗客はANAや日本航空を選択する。この場合の消費者利益も,運賃の低さではない。紙幅の関係で限定的な文章となったことは了解できるが,もう少し含みを持った記述にすべきである。スカイマークは,ANAと日本航空の圧倒的な基盤に,低価格の運賃で対抗するビジネスを展開し,航空産業の運賃低下を牽引した歴史がある。スカイマークがANA傘下での運行を展開するようになれば,運賃が上昇することはポッシブルである。この点を以って,消費者利益が損なわれると考えることは妥当である。ただ,そうであるならば,その点を明記する必要があろう。こういった批判的文章を書いたのは,紙面を読んだことがきっかけである。これからあれこれ面白くなりそうだ。

Search

Weblog Archive