PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2015-05-10

第73期将棋名人戦第3局

2015年5月7日と8日,第73期将棋名人戦第3局が松江市の松江歴史館で開催された。名人戦の島根県開催は49年ぶりらしい。

昨年,今回と同じ松江歴史館で,第72期将棋名人戦第5局の開催が予定されていたが,当時の挑戦者だった羽生三冠が森内名人相手に4連勝し,第5局は開催されずに名人戦は幕を閉じた。羽生ファンには嬉しい。森内ファンには悔しい。私は両者を含めた将棋全体のファンである。名人戦が早く終わって残念だった。そして,何より,松江で名人戦観戦ができずに残念だった。私は,タイトル戦という優れた環境における名局を数多く観たいので,タイトル戦の番勝負はフルセットを希望する。フルセットを希望する考えは,タイトル戦に携わる主催者(主催社)や開催地である地元主催も同じと聞く。それは,スポンサー(i.e. 主催者,主催社)にすれば,新手の発見や定跡の整備や棋士の人間ドラマが期待できるからである。将棋の上位スポンサーは新聞社である。新聞の将棋欄を下支えしているのは,主催する棋戦の棋譜である。地元主催にすれば,タイトル戦自体が観光目的となったり地元資源のアピールの機会となったりするためである。タイトル戦の日程は,基本的に前後の移動日を勘案して前泊と後泊を含む。名人戦の場合,持ち時間9時間の2日制なので,1局に4日を要する。この日程の間,対局者は,立会人や解説者や記者などの関係者と共に,開催地の名所を回ったり,前夜祭で有形文化財や無形文化財を鑑賞したり,対局中に食を楽しんだりする。タイトル戦では対局者の食事とおやつがフィーチャーされるので,地元の名産品特産品が広く知られることになる。対局者は今回,島根の鯛めし,寿司,出雲そば,和菓子,フルーツ,干し柿などを食べていた。

私は,第73期将棋名人戦第3局の大盤解説会に参加して観戦することにした。大盤解説会とは,対局者が将棋を指す対局室の近くで開催される,大きな将棋盤である大盤を用いた対局の解説会である。多くの場合,大盤解説会は,対局室があるホテルや旅館や施設のパーティ会場や会議室で行われる。解説者は,プロ棋士が担当する。立会人や現地に同行したプロ棋士が飛び入りで解説することもある。聞き手は,女流棋士が担当することが多い。TV中継もある。NHKは,これまで,たくさんのタイトル戦を中継してきた。名人戦は持ち時間が9時間と長い。中継は,1時間,長くて2時間ほどしか時間がない。中継の間に指し手が1手も進まないことは珍しくない。局面に変化はないが,そこに至るまでの変化やその後の変化を考慮するのが将棋である。私は,指し手が進まない一見シュールな中継は,将棋の醍醐味を体現するひとつだと考える。アナウンサーが進行し,解説担当のプロ棋士と中継時間をやりくりする。時間が余って,映像を対局室の中継カメラに切り替えることがある。長考する際,対局者は席を外すことがある。トイレに立ったり,顔を洗ってリフレッシュしたり,自室に戻ってリラックスすることに加えて,対局室側の庭園等を散歩することもある。場合によっては,両対局者が対局室にいないこともある。これらを初めて観た人には,何のための中継か分からないかもしれない。これが将棋の実際である。webでは,ニコニコ動画が対局開始から終局まで通して中継している。将棋の実際に触れたついでに,タイトル戦の見学について記す。棋戦によっては,地元の児童生徒学生やファンが対局室に入室して見学する機会が提供されることがある。タイミングは,朝の対局開始時,昼食休憩後の対局再開時,2日制の朝の対局再開時が多い。見学時間は,10分ほどである。昼食休憩後の対局再開時の見学の場合,対局再開の時刻になっても対局者が戻らないことがある。それは,昼食後に長めに休み続けていたり,昼寝をしていたりするためである。その場合,見学者は,対局再開を目にすることなく,見学を終えることとなる。ふたりの対局者のうち,どちらか一方が対局室に戻っていれば,プロ棋士を生で見るという機会となるが,将棋の対局の雰囲気を実感することはできない。見学者全員が将棋ファンであれば受容できるかもしれないが,なんとなく見学することになった小学生などは,「なんだよ,何もなかったじゃないか。」と解せないことにもなる。しかし,それが将棋の実際である。

5月7日と8日は,ともに授業があった。2日制の対局の場合,1日目は本格的な戦いが始まらないことが多い。場合に依っては,定跡を辿って1日が終わることもある。私は,2日目の5月8日に観戦することを考えた。5月8日は,5コマに学校教育実践研究2の授業があった。島根大学の時間割は,5コマが16:15から17:45となっている。名人戦は,2日目に夕食休憩がある。夕方にハイライトを迎えることが多いが,終局は20時や21時になることが多い。18時頃に松江歴史館に向かっても,決して遅くはない。授業の合間を縫って観戦するオプションもあるが,それは私の嗜好に合わない。予定を思案していたある日,島根大学教育学部附属幼稚園で行う学校教育実習6のオリエンテイションが,5月8日に決まった。日程調整を行った幼稚園の教諭から,オリエンテイションは16:00から17:00で開催するとの連絡があった。私は,教育実習部会において,島根大学教育学部附属幼稚園で行う学校教育実習6の代表を務めている。今回は,5コマの学校教育実践研究2を欠席し,学校教育実習6のオリエンテイションに出席する必要がある。渡りに船的ラッキーだった。オリエンテイションの終了予定時間は,学校教育実践研究2の終了予定時間より早い。松江歴史館に向かう時間が早くなる。

5月8日の詳細な予定を立てた。学校教育実習6のオリエンテイションにはAQUAで向かう。オリエンテイションを終えた後,AQUAで松江歴史館に直行する。松江歴史館の周辺駐車場にAQUAを止める。松江歴史館は,松江城や塩見縄手と連続する位置にある。つまり,観光地にある。また,島根県庁もすぐ側にある。その関係で,たくさんの飲食店がある。webで調べると,美味しいコロッケ屋さんとカレー屋さんが見つかった。松江歴史館に向かう前に,コロッケをひとつサクッと食べたい。大盤解説会に参加する。夕食休憩時にカレーを食べたい。夕食休憩後,終局まで将棋を観戦する。対局が長引いても問題はない。千日手指し直しになったとしても,それはそれでドラマがあって趣深い。昨年も観戦予定を立てていただけに,今回にかける思いは強い。

5月8日の昼,私はwebで,対局の動向にキャッチアップした。名人戦の中継は,名人戦棋譜速報という有料サーヴィスがある。私はそれには加入していない。しかし,webで,将棋全般を速報するサイトやプロ棋士のTwitterなどを参照することで,棋譜を把握できる。名人戦は将棋界最長の持ち時間の棋戦なので,戦型が急戦であったとしても,継時的進行は穏やかである。大盤解説会に向かう夕方までに,戦型と動向,加えて,終局していないこと,を把握できれば十分である。戦型は相居飛車の角換わりだった。早い時間の終局もなさそうだった。完全にピントが合った。

昼過ぎ,毎日新聞の紙面ビューアーを読んだ。昨日のブログ「新聞定期購読」に書いたように,私は,毎日新聞の紙面ビューアーで新聞を購読している。毎日新聞社は名人戦の主催社のひとつである。5月8日朝刊を,将棋の記事はあるかなあ,島根の地域面で名人戦はフィーチャーされているかなあ,と読み進めた。

そこで,まさかの事態が発覚した。島根の地域面を参照すると,名人戦の記事が掲載され,大盤解説会の入場券がすでに売り切れていると記述されていた。私はこの記事を一目見て,意味が分からなかった。大盤解説会は,一般的に,100名から300名のキャパシティがある会場で行われる。今回は,松江歴史館の「企画展示室」という100名が観戦できる会場だった。大盤解説会は,一般的に,参加者が会場のキャパシティを超えた場合,座席が増設されたり,間に合わない場合は立ち見を許容する対応が採択される。「みなさん,どんどん入って将棋を楽しんでください。」が基本方針である。しかし,松江歴史館は,その対応をオプションとして用意していなかった。私は,松江歴史館に電話で問い合わせた。すると,入場はすでに締め切ったとの回答を得た。当日券的サムシングはなく,強行で行ったとしても会場に入ることができない。名人戦のポスターは,島根大学教育学部の事務室前の掲示板にも掲載されていた。大学の教育学部の事務室にまで及ぶ宣伝は,大大的宣伝と言える。大大的宣伝を展開しておいて,会場のキャパシティが小さい。そりゃないんじゃないですかね。

大変残念だった。松江歴史館における対局室は,日本庭園を抱えた「暮らしの大広間」だった。大盤解説会場は,暮らしの大広間から近い企画展示室だった。対局室と大盤解説会場が近い場合,対局者は対局後に大盤解説会場でブリーフな感想戦を展開することがある。一目見たかった。もし,対局者が大盤解説会場に来なくても,立会人の久保九段や解説の菅井六段の話を聞きたかった。名人戦記念の扇子も買いたかった。いつでも食べられるが,コロッケも食べたかったし,カレーも食べたかった。いつでも見られるが,松江城のライトアップも見たかった。私は,慰みを思案した。

翌日5月9日,毎日新聞朝刊の島根の地域面を参照すると,大盤解説会が盛り上がった件や入場できなかったファンは松江歴史館敷地内でモニタ観戦した件,ファンのインタヴュー等が掲載されていた。かなり盛り上がったようである。強行で会場を訪れても,やはり入場は不可能だったようだ。名人戦でなくてもいい。他の棋戦が島根で開催されることを期待する。その時は,大盤解説会場のキャパシティを十分に確保して欲しい。

Search

Weblog Archive