PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2015-05-09

新聞定期購読

この春から新聞定期購読を始めた。新規で定期購読を始めたわけではない。奈良の私の実家が毎日新聞を定期購読している関係で,毎日新聞を定期購読している家庭であればPC,スマートフォン,タブレットで5端末まで紙面を参照できる「紙面ビューアー」というサーヴィスを利用するようになった。

紙面ビューアーは,とても便利である。それは,私にとっての新聞定期購読の抑制要因をクリアするためである。私にとっての新聞定期購読の抑制要因は,大きく2つあった。ひとつは,新聞のリサイクル手続きが面倒である点である。古紙等の回収に合わせて新聞の束を運搬するのは面倒である。「リサイクルなんて俺には関係ないね。」と言って新聞を可燃ゴミで捨てるオプションもあるが,私はそのオプションを採択できない。ひとつは,私が家を空けることが多く,定期購読は損失感がある点である。ざっと見積もると,私は1年のうち,2か月は休暇や出張で家を空ける。その間に新聞を読まないことを考えると,定期購読は少しもったいないと感じてしまう。気が向いた時だけコンビニ等で新聞を購入するオプションもあるが,私は,通勤では,家から真っ直ぐ大学に向かいたいので,コンビニに立ち寄って購入する気にはならない。紙面ビューアーは,紙媒体ではないので,運搬の問題をクリアする。また,実家の定期購読の恩恵を受けて無料で紙面を参照できるので,損失感はなく,お得である。PC,スマートフォン,タブレットというモバイルシリーズでの参照が可能なので,好きな時に好きな場所で参照でき,とても便利である。要するに,私にとっては秀逸なサーヴィスなのである。スクリーンショットを用いれば,紙面の保存もできる。授業の資料として活用することもイージーだ。将棋ファンの私には,毎日新聞社が将棋名人戦や王将戦のスポンサーで将棋を観戦したり棋士の情報を参照したりできる点も嬉しい。新聞社がこのようなサーヴィスを展開するのは,広告の参照数が増加するためであろう。秀逸なサーヴィスなので,もっと早く利用を開始すれば良かったが,知らなかったので仕方ない。私の姉や妹はこのサーヴィスを利用して久しい。あまり実家に帰らない私だけ遅れていた。教えてくれても良かったのに。

因みに,人間生活環境教育専攻には,この春に新聞定期購読をやめた学生がいた。先日,学部の授業「子どもの発達と環境」で,ライティング演習の一環として,最近の出来事に関するエッセー発表を展開した。その際,学生が新聞購読をやめたことを提示した。その理由は,読まずに新聞をポストに放置した場合,数日でポストが新聞で溢れてしまい,それを見る度に新聞販売店と新聞配達員に対してギルティに感じるためだという。学生は,新聞定期購読のキャンセルの功罪を提示した。功は,罪悪感が無くなったことである。罪悪感の解消のために定期購読をやめたのであるから,目的は達成されている。別に購読をやめなくても,旅行などの外出で数日家にいない場合は,新聞販売店に連絡すれば当該機関の配達を休止を手配してもらえるが,この学生は外出で新聞が溜まるのではなく,気分で読まずに放っておくことで新聞が溜まるらしい。罪は,情報のインプットが少なくなったことである。学生が定期購読していた新聞は,山陰中央新報だった。山陰中央新報は,島根大学の教員が寄稿していることが結構あるとのことで,大学における修学をサポートするリソースとして有用だったらしい。定期購読をやめた今,残念に感じていると提示していた。

私が新聞定期購読を始めた最大の動機は,インプットする情報の質を変えたかったからである。私は,毎日,webで情報を参照する。日本のメディアでは,Yahoo!ニュース,山陰中央新報,livedoor NEWS,日本経済新聞,日刊サイゾー,海外のメディアでは主にBBC,CNN,The Australianを参照する。渡辺明棋王のブログやLady Gaga氏のTwitterや蛯原友里氏のInstagramも参照する。加えて,時間がある時は,日本のメディアでは,朝日新聞,時事通信,共同通信,毎日新聞,natalie,産経新聞,読売新聞,海外のメディアでは,ABC news,9 news.com.au,Daily Mail,Herald Sun,News.com.au,sky NEWS,The Telegraph,The Wall Street Journal Asia Editionを参照する。これらのメディアで参照できる情報は,情報量としてはなかなか豊富である。以前の私は,これらの情報で満足していた。しかし,徐徐に,情報の質を変えたいと思うようになった。これらのメディアを参照すれば,世界各地の情報を手広く収集するとともに,世界的に注目されている情報を多面的に把握することができる。報道方法や速報性の同一性や差異性も考察できる。しかし,当該情報が情報となるに至った経緯や,報道のバックステージ情報はあまり分からない。新聞紙面であれば,当該情報について,十分ではないにしろ,まとまった情報を提示してくれるだろうという期待があった。そのような報道や情報にアクセスしようとすると,webでは,有料会員になる必要があった。有料会員になれば問題は解決できただろうが,私はどのソースが良いか思案して決め兼ねていた。そこに,毎日新聞の紙面ビューアーが利用できるということになり,私は喜んだ。また,webの情報は,headlineを参照して興味があるものだけをクリックして参照するので,インプットする情報に「自分好み」というバイアスがかかっていることにも私は自覚的だった。webとは異なり,新聞紙面を開けば,自分が興味がないことも目に入ってくる。そして,たまたま目にした文章をきっかけとして,当該情報について考察することもある。これは,欲しい本を探して本屋を歩いているうちに,当初は買うつもりがなかった本を購入して知識が増える件に似ている。観たい映画を探しているうちに,当初はレンタルするつもりがなかったDVDをレンタルして思いがけず楽しんでしまう件に似ている。私は,一般的に「有識者」と言われる学者や専門家が新聞紙面に寄稿する原稿も読みたいと思っていた。そんな経緯で,私は新聞紙面を読みたいと思うに至った。そして,抑制要因をクリアする紙面ビューアーというサーヴィスを利用するようになった。

ソースを毎日新聞以外に広げるか否かは,現在検討中である。朝日新聞は,読者が読みたい情報を提供すると言われる。新聞ではないが,NHKは,国が国民に伝えたい情報を提供すると言われる。そんな中で毎日新聞は,類比的に偏りがない情報を提供すると言われる。これらのメディア批評に関する情報が信頼できるものかどうか,私には分からない。だから,それをこれから考えていきたい。複数の新聞を比較しながら読むことは面白いと思う。情報の質と量が豊かになるだろう。しかし,それは程度問題とも思う。それは,学会への所属と似ている。研究者は,一般的には,学会に所属する。所属する学会は,専門に応じてヴァリエイションがある。関連する学会に入った方が良いと考えると,10や20の学会に所属することになる。所属する学会が多くなれば多くなるほど,学会の運営や発行する学術誌にキャッチアップするだけでも大変になる。年会費も安くない。因みに,毎日新聞の2015年4月27日朝刊社説は,記述が限定的だった。社説は,「消費者利益を守れるか」というテーマで,スカイマークの経営破綻をフィーチャーしていた。その中では,ANAと日本航空の日本国内2大エアラインに属さないエアラインが事実上不在となることは,競争が緩み,運賃の引き上げなど消費者の不利益につながるのではないか,と記述されていた。この文章は,「運賃の引き上げなど」という形で「など」と付してはいるものの,運賃の低さと消費者利益をほぼ同義としていた。ほとんど考えなくても分かることだが,航空産業における消費者利益は,運賃の低さだけではない。安全性や,定期便の本数や,運行の定時性や,グラウンドスタッフおよびキャビンクルーのホスピタリティや,マイレージサーヴィスなど,様様なものが消費者利益となる。島根県には,石見空港という空港がある。愛称は,「萩・石見空港」である。御当地の象徴的サムシングを愛称に冠する空港が多い中,萩に義理立てしてこの名前になったらしい。この愛称では,空港が山口県萩市にあるのか島根県石見市にあるのかよく分からなくなってしまうが,そのリスクを了解して義理立てしているところはシンプルに面白い。この石見空港は,定期便は羽田空港便しか飛んでいない。便数は1日2便である。島根県益田市から空路で直接東京にアクセスできるか否かは,周辺住民には大きなトピックである。周辺住民としては,定期便の存続が利益である。そのため,周辺自治体は,定期便の存続のために,盛大なキャンペーンを展開している。運賃割引の助成はユージュアルで,お金をかけて搭乗率向上を目指している。観光にも影響するため,搭乗者への名産品のプレゼントも行っている。たまたま見かけたニュースでは,空港出口で,搭乗者全員に益田市特産のメロンを配布していた。私は,メロン価格の相場を知らないが,数百円ではないことは分かる。これらは,コストをかけた,「体重の乗った」キャンペーンである。「お金がかかっても定期便は利益だ」というコンセンサスがそこにはある。また,長年指摘されてきたように,イレギュラー時の振替や運行の定時性を重視してビジネスユースをする乗客はANAや日本航空を選択する。この場合の消費者利益も,運賃の低さではない。紙幅の関係で限定的な文章となったことは了解できるが,もう少し含みを持った記述にすべきである。スカイマークは,ANAと日本航空の圧倒的な基盤に,低価格の運賃で対抗するビジネスを展開し,航空産業の運賃低下を牽引した歴史がある。スカイマークがANA傘下での運行を展開するようになれば,運賃が上昇することはポッシブルである。この点を以って,消費者利益が損なわれると考えることは妥当である。ただ,そうであるならば,その点を明記する必要があろう。こういった批判的文章を書いたのは,紙面を読んだことがきっかけである。これからあれこれ面白くなりそうだ。

Search

Weblog Archive