PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2019-12-30

良いお年を

定期投稿を設定しているが,年末年始は新しいlogを投稿しないので読者諸賢は過去のものを味わって欲しい。良いお年を。

2019-12-26

腕時計購入

今年9月に,旅行すると腕時計が欲しくなるが結局は買わないという趣旨のweblogを書いた。欲しくなる理由はみっつあった。ひとつは,休暇や出張の旅行の際に普段は使わない腕時計を使うためだった。ふたつは,空港ラウンジで参照する雑誌の特集で腕時計を目にする機会が多いためだった。みっつは,空港や街中のメゾンの店舗で展示されている時計の実物を見る機会が多いためだった。だが,購入の抑制要因もあった。抑制要因はふたつあった。ひとつは,現状では使用する機会が少ないためだった。たまに使うにしては「名の知れた」腕時計は高い。もうひとつは,私が良いと思う時計は自動巻き(automatic winding)腕時計であり,手入れが面倒なためだった。オーヴァーホールも高額だ。

それから3か月の間に「名の知れた」腕時計を買っても良いと思うようになった。抑制要因をキャンセルできる理由が4つ揃った。ひとつは,腕時計が便利だと思うようになったためである。私は腕時計の代わりにiPhoneをよく使う。現在使っているiPhone 11 Proは3つのカメラがついている。このトリプルカメラはタピオカみたいだと言われる。そのタピオカみたいなトリプルカメラはケースの開口部を広げる方向に作用している。ポケットからiPhoneを出す際にカメラに触れるインシデントが増えてきた。レンズをクリアに保つことが以前より困難になってしまった。腕時計を使っていればこの問題はない。ふたつは,ファッションアイテムとしての面白さにコンシャスになったためである。今年9月にweblogを書いてから腕時計のことを考える機会が増えた。思考抑制(thought suppression)と反すう(rumination)の関係を体感しながら腕時計を気にかけていた。私はそれまでと同じようにBaby-Gを使っていた。だが,使いながらunfitnessを感じた。大学では他の教員の腕時計に注意が向いた。似合っていない人が少なからずいた。東京に行った際に満員電車に乗車した時はつり革を持つ人人の腕時計に注意が向いた。満員電車であっても私の視界は広い。似合っていない人が少なからずいた。人人の腕時計を含めたルックを見て「自分だったらこうするのに」と思い具体的にファッションを構想するようになった。そして,自身でそのファッションを体現して楽しみたいと思うようになった。これは36歳になっておでこが広くなってきたので腕時計で注意を分散させる企みも含んでいる。ファッションとはそういうものである。みっつは,とっしゃんに勧められたからである。このweblogに記述していることから分かるように,私は要所で親友のとっしゃんに相談を持ちかける。相談すると,とっしゃんから「淡野,以前から言っているように,靴と腕時計は良いものを買え。」と言われた。私は靴は相変わらずクロックスを履いている。人は私のクロックスを見ると「クロックスを履いているんだね。」と他にも言いたい事ありげに言うが「これで世界中を歩いているんだ。」と応えると行動範囲の広さに萎縮するのか黙ってしまう。とにかく,靴に関しては同意しないが,腕時計に関しては同意できた。とっしゃんが使っている腕時計の写真やとっしゃんが身につけている写真を送ってもらった。良いなと思った。よっつは,私の嗜好にマッチしたためである。とっしゃんの写真を筆頭に,時計ブランドの公式websiteやInstagram,webの腕時計特集,YouTubeの動画などを参照し,情報を集めた。デザインがシンプルで視認性が高いOMEGAのSeamasterが良いと思った。海が好きな私には観念的に面白い。そして実際に試着して欲しくなったら買うことにした。オメガブティックがあるT Galleriaに行った。試着すると私の腕にフィットした。男性用腕時計は重さが200g近くある製品が珍しくない。iPhone 11 Proは188gなのでiPhoneを腕に巻いているようなものである。私の腕は日本人男性と比較すると細く筋力は弱い。ストラップを金属にするかどうかで大きく変わるので私はラバーを選択した。腕に合うかどうか試すと重くもなく見た目も違和感がなかった。沖縄住まいの恩恵で価格設定は推奨小売価格より1割程度安かった。加えて,seasonal promotionでその価格からさらに1割安くなっていた。腕時計の価格は上昇傾向なので,数年前の落ち着いていた時の相場程度である。クロノグラフで精度が高くオーヴァーホールの周期は8年程度で悪くないと思えた。

このような経緯でOMEGAのSeamasterを購入した。「だから何だ。」と言われればそれまでである。ニッポン放送のラジオ番組「オールナイトニッポン」でオードリーが時折提示するように,日常の出来事は基本的には「知らねえよ。」と言われればそれまでのことである。ただ,私としてはひとつのトピックなので書いている。

因みに,この時計は300m防水のダイヴァーズウォッチで,フリーダイヴィングでも潜水作業でも「007」のJames Bondようなスパイ工作でも使えるらしいが,私は海が好きだが潜ったとしてシュノーケリングで水深3m程度なので性能を持て余している。私は24歳の時にスキューバダイヴィングのライセンスを取得したが,25歳の時にX線検査で肺に隙間が見つかり,負荷がかかるので医師にやらない方が良いと言われてシュノーケリングに留めている。なお,この肺の隙間は,放置して拡大しない限りは何も支障はないらしい。健康診断でX線画像を診断する医師によっては隙間を見過ごす程度のものである。過去に3度見過ごされて,私が医師に指摘した。25歳の時に見つかった肺の隙間が加齢とともに縮小するとは思えないので,私は密かに,この隙間を見つけられるか否かで医師およびAIの診断能力を査定している。先日の人間ドックでも何も指摘されなかったので「ふむふむ。」と認識している。

2019-12-23

音楽鑑賞の波

私の音楽鑑賞には波がある。音が波だという話ではなく鑑賞傾向に波があるという話である。私は音楽を聴くようになると毎日聴く。だが,聴かなくなると数週間聴かない。気分が高揚している時,あるいは,人から勧められた時に集中的に聴く。先日学生とアメリカンビレッジで食事をした。学生の車でアメリカンビレッジに行ったが,カーステレオで学生おすすめの「100万回の「I love you」」を聴いた。気に入ったので自分でも聴いていたら興が乗ってジャンルを問わず他の音楽も聴いている。

2019-12-19

CAPCOM CUP 2019

CAPCOM CUP 2019が終了して感動した所感を書き留める。私は今年に入ってStreet Fighter 5のプロゲーマーをフォローし始めた。Street Fighterは子どもの頃にStreet Fighter 2を指が痛くなるまで遊びまくったので思い入れがあるゲームシリーズである。その現行版であるStreet Fighter 5が気になってwebであれこれ検索していると,それをプレイしているプロゲーマーを見つけてフォローするようになった。CAPCOM CUPは年間を通したポイント上位のプレイヤーが集い世界最強を決める大会である。Street Fighter 5は競技性が高いゲームであるが,プレイヤーはプロツアーの中でそれぞれの特徴的な行動を外在化させていて心理学的に興味深く,また,その行動は人間味のあるもので感動もした。Street Fighter 5はキャラクタに依って攻撃力や体力などの性能が異なる。一般的に強いとされるキャラクタを使用してコンスタントにツアーで上位に入るプレイヤーがいれば,思い入れのあるキャラクタを使用することにこだわるプレイヤーもいる。今年優勝したプレイヤーは今シーズンはあまり強いと見なされていないキャラクタを使っていた。これは味わい深く「あのキャラクタは強くないから対策しなくて良いよね。」と言うのは思考停止である。プロゲーマーをフォローしていると,ゲームセンターでアルバイトをしていたひとりのゲーム好きがプロとして世界大会を転戦するようになった経緯などを知ることができて胸熱となる。今年のCAPCOM CUPではスポンサー契約を打ち切られたプレイヤーがクラウドファンディングで最終予選にエントリし,そこで優勝してCAPCOM CUPの最後の一枠に入ってファンを喜ばせたことは私にも感動的だった。ゲーミングチームに所属していて遠征費用は出るが,収入自体が少なく「やることと言えばゲームの練習かゲームをしている様子を配信するゲーム配信」という状況で日頃から1日何時間も配信しているプレイヤーもいる。CAPCOM CUPでは閉会イヴェントで新しいキャラクタや必殺技のリリースが恒例となっている。プレイヤーの中にはそのリリースを心待ちとして,所謂「正座待機」状態で待ったり,CAPCOM CUPに参加している場合は帰国してすぐにプレイしたりと様様な報告をSNSで公表していた。私は,世界を舞台にしていることに加えて個人のこだわりやナイーヴなゲームへの熱狂が反映されている点を面白いと思う。

2019-12-16

永瀬拓矢「軍曹」

将棋の永瀬拓矢叡王が「軍曹」と呼ばれるようになった経緯が将棋世界2020年1月号に掲載されている。そこには「(永瀬拓矢叡王による)妹弟子の加藤桃子さんの奨励会時代の厳しい指導は有名です。桃子さんが研究会で『ここでこう指したらどうするんですか』と質問すると,『それは3カ月前に教えたはずです。覚える気がないならやめなさい』と言った」これは私も同意できる。説明したにも関わらず同様のことを繰り返し尋ねてくる学生や,指導に従わない学生がいる。大学教育が大衆化したと言われて久しいが,この次元のやりとりを私は大学教育とは考えない。私はこれを消耗だと思う。私は琉球大学に来てから教育全般を改め,消耗がないよう学生の受講を認めたり研究室に受け入れたりしている。

2019-12-12

人間ドックトーク

人間ドックについて同世代の同僚と話をした。学生と研究をしたついでに大学の食堂で食事をしていたらひとりの同僚がやってきて同席した。「将太先生,人間ドックを受診していたんですね。」と言われた。私は人間ドック受診のために休暇を取得していた。因みに,この休暇は人間ドック用の特別休暇だった。事務室で手続きをして専用の休暇があることを初めて知った。大学教員の勤務形態は柔軟と言うかファジーと言うか変形的と言うか,就労の概念が多義的である。どこからどこまでが労働なのか難しい。私費で購入した文献の知見は秘めておくみたいなことはない。私は心理学を専門としていて人間のビヘイヴィアが専門なので,人間の行動の観察も研究となり得る。授業で提示する人間行動の例に自分の旅行の時の話をすることがあるが,その旅行がプライヴェイトなのか出張なのかで区分けすることはない。さすがに「研究費が出ていない私的な旅行の時に見聞した話は秘しておこう。」とは考えない。「ここからはサブスクライバー限定でお話しします。」という配信動画みたいなことはない。とにかく,事務室で人間ドックの話になって手続きをする際に初めて知った。同僚に対して「人間ドックは楽しくないですよ。」と私は応えた。話をしているとさらにひとりの教員がやってきて同席した。「人間ドックどうだったの?」と言われた。私は「胃カメラと大腸内視鏡の重要性を重視していたけれど,現在では血液検査や問診から推測する体調の精度は高いのでわざわざしなくて良いかもしれないです。」と応えた。検査は早くから受診した方が良いが程度問題である。この世の中には「やった方が良いこと」は山のようにある。その山のようにある「やった方が良いこと」の中から,自分の考えに応じてやったり,面倒だからやらなかったり,心理的リアクタンスの結果「やれと言われたら意地でもやらない」と言ってやらなかったりする。健康診断など一切受診せずに体が病気に蝕まれていてもその時はその時だと捉える人もいる。それが人生だ。私は心理学をはじめとして医学や生理学の知識を総動員して健康に配慮している。

2019-12-09

ヒーターを使う

家でヒーターを使った。先週12月5日(木)から7日(土)にかけて沖縄に寒気が入った。3日間にわたって空が雲に覆われ,冷たい雨が降り冷たい風が吹いた。最高気温は15度だった。晴れると12月でも暖かい沖縄だが,太陽光が弱まると寒い。家でヒーターを使った。去年は使わなかったので特筆できる。

2019-12-05

人間ドック

人生で初めて人間ドックを受診した。人生で初めてとは言っても毎年の職場の簡易な健康診断や個人的な医療受診で経験がある検査が多かった。1尋ねると10教えてくれる教授におすすめの病院を教えてもらってそこで受診した。心理学的に関心があったので,基本の人間ドックパッケージに加えて頭部MRI(magnetic resonance imaging),頭部MRA(magnetic resonance angiography),大腸内視鏡検査,血液アレルギー検査を追加した。今回実施した胃カメラも大腸内視鏡検査もカメラを挿入するし大腸内視鏡検査は下剤を使うので心身ともに疲れる。絶食はそもそもしんどい。この問題を最小限に止めるべく,今回の人間ドックに要する2日間の日程を連続する2日にして予約した。宿泊して行うプランを想定していたが,沖縄では一般的ではないようで2日連続で通った。春に予約を入れると2日連続した日程は秋以降しか空いていないと言われて11月になった。文部科学省共済組合では満35歳以上の組合員を対象に人間ドックの補助金を出している。私は春に条件を満たしたので人間ドックを受診することにした。先日「36歳になって」というweblogを書いた際に36歳になったことをきっかけに人間ドックを受診したように書いたが,厳密に言えば35歳になったことがきっかけである。誕生日の周辺で,人生初めての人間ドックだったので書いておいた。私の生活習慣で急に何かが悪くなるようなことはなさそうだ。

2019-11-28

旅行でフィーチャーされる体に良いこと

旅行のガイドブックやwebの記事やTVの特集などで体に良いとフィーチャーされることは数多あるが,体に良いなら人類は皆それらを普段の生活に取り入れれば良いと私は思う。United StatesのHawaiiの特集で紹介されるアサイーを取り入れた食事はアサイーを構造的に増産して世界中で食べられるようにした方が良いし,Taiwanの特集で紹介される足つぼマッサージはどこでも施術できるものなので人間はみんな習慣にすれば良い。ことは「体に良いこと」なので旅行先に限定せず普段からやれば良い。温泉地効果のように,温泉の成分や温浴効果そのものだけではなく,温泉地に出掛けて見て感じて食べて総合的に体に良いということもあるが,特産品や御当地イヴェントに留まっていることに意味があるなら体に良いという点が弱まってしまう。

2019-11-25

天気予報に期待しない

私は昨年度の卒業研究指導を終えてから学生に期待しないことにしているが,天気予報にも期待していない。天気予報は統計に基づく演繹なので,予報の限りではないことを受容する必要がある。沖縄で予報が外れて雪が降るというようなことはないが,雨が降るかどうかは注意を要する。私が住む沖縄本島地方の中南部では「くもり時々晴れ所により昼前から昼過ぎ雨で雷を伴う」という類の予報は珍しくない。統計上そうなるからそのような予報となっているのだが,衣類を洗濯してヴァルコニーに干すかどうかを考えるとこれでは干せない。沖縄本島地方の中南部における「ところにより」は,潰しが効きすぎている。私は自分で降雨レーダーの実測値を参照して直近の天気を展望して行動している。

2019-11-21

沖縄の人材確保

学生から沖縄の人材確保に関する知見を聞いた。学生は全国チェインの小売店でアルバイトをしている。学生はアルバイト先の飲み会で店長と話をした。その店長は本社の会議に出席した際,沖縄だけアルバイトの離職率が高いことを指摘された。店長は,アルバイトに対して勤務態度について指導すると辞めてしまう傾向があると説明した。本社の決定は,沖縄ではアルバイトに対して厳しく接してはいけない,という決定だった。これは社会的行動の知見として興味深い。

2019-11-18

11月も過ごしやすい

11月に入って過ごしやすい日が続いている。北寄りの風が吹き湿度が低く過ごしやすい。晴れの日が続いている。日中は日向では汗ばむが夏のような暑さはもうない。ウォーキングが捗る。衣替えをスムースにできた。エアコンの掃除も終えた。大変よろしい。10月にも同じようなことを書いたが,書き留めておいて1年後や数年後に見返せるようにしておくことが重要なのでここに書いておく。

2019-11-14

紅茶を楽しむ

お茶の小売店でアルバイトをしている学生と紅茶の話をしているうちに紅茶を飲むようになった。私は普段,緑茶と麦茶とコーヒーを選好して飲む。家では緑茶を飲む。急須で淹れて飲む。研究室では麦茶を飲む。取り扱いが簡単なのでマグカップに麦茶のパックを入れて沸騰させた湯を注いで飲む。昼食後にはコーヒーを飲む。取り扱いが簡単なのでドリップの小包装のコーヒーを飲む。学部生の頃はコーヒー豆をミルで挽いてドリップして飲んでいたが,どう考えても自分でやるのは面倒なのでやめた。琉球大学教育学部の心理学系の事務室には事務員がいて,お願いするとコーヒー豆をミルで挽いてドリップしてくれるらしいが,私の好みの時間(i.e. 昼食後)に飲めないのでお願いしたことがない。もしかすると事務員が変わってからこの制度も変わったかもしれない。

紅茶を楽しめる人生になった。レストランでディナーを食べる時は夜の睡眠を考慮してデザートにはカフェインを含まない紅茶を合わせてきた。だが,それは頻繁に行うことではない。基本的には「何を飲みますか?」と聞かれるとコーヒーを飲んできた。そして今,紅茶を飲むことが多くなった。空港ラウンジではオレンジジュースや炭酸水を飲むところを紅茶に替えることが多くなった。ホテルのレストランで知人とアフタヌーンティを楽しんだ際はRonnefeldtの紅茶を6種類飲んだ。そこそこの価格の紅茶は何であれ美味しいことが分かった。私はアールグレイの口当たりの力強さのようなサムシングが得意ではなかったが,それは安物を飲んでいたことが影響していたようだ。ある程度の価格までは価格と味が相関すると私は思う。お酒も同じで,泡盛でも焼酎でもウイスキーでも日本酒でもワインでも,10,000円くらいまでは値段が高い方が美味しく,その先は好みや見栄の世界だろうと私は思う。

2019-11-11

知人とのメール

知人とメールのやり取りをしていずれも返信が迅速丁寧で感心した。相手はいずれも大学教員だった。ひとりは先輩で,論文や書類の手続きでやり取りした。ひとりは同級生で,研究法の話でやり取りした。ひとりは後輩で,こちらも研究法の話でやり取りし,加えて直接会って打ち合わせた。全員に共通して,メールをすると数十分から数時間で返信が届き,それに対する返信の返信も数十分から数時間で届いた。

普通のことだが,沖縄のスタンダードと類比して感心してしまった。誤解のないように書いておくが,私はそれが良いとか悪いと言っているのではない。ただ,感心したと言っているだけである。そして,感心したことには意味がある。

2019-11-07

涼しくなってショートパンツを履く

教授に「将太さん,短パン履いてるの?」と言われた。会議が始まる前の会議室におけるやりとりである。

私は「涼しくなって短パンを履いているんです。クーラーを使う季節は冷えてしまうので長ズボンを履いています。」と応えた。これだけでは意味が分かりにくいかもしれない。

私は暑がりで寒がりなので,暑い時期は薄着で過ごすが,クーラー環境下や冬は厚着で過ごす。適温の幅が小さいことに加えて,夏は暑くてクーラーを使用するが,クーラーでは冷えてしまうので,こうしている。クーラーをあまり使わなくなった10月後半からはショートパンツの出番が増えてきた。

私は春から秋までの期間は会議室ではクーラーの冷気に当たらないように細心の注意を払って着席する。なお,琉球大学教育学部では年功と階級の取り扱いが人事権に関する事務手続きレヴェルでファジーだが,私は上座には座らない。

私はこのように体温調整に関する自律神経について自覚し,的確に対処しているので,体調を崩すことがほとんどない。よろしい。

2019-11-04

そういう競技です

ラグビーワールドカップが閉幕してほっとしている。私が触れたラグビーワールドカップに関する情報の多くは「日本代表がどこまで勝ち上がれるか」と「ラグビーの精神」のふたつをフィーチャーしていた。自国開催なので「日本代表がどこまで勝ち上がれるか」のような報道が出ることは分かる。ラグビーは日本ではメジャースポーツではないので「ラグビーの精神」のような特集が組まれることも分かる。だが,ラグビーの精神の横道に入った途端に暑苦しくなる。「ラグビーは相手を尊重できる人間でないとプレイできない」とか「チームのための献身的プレイに感動」とか「One for All, All for One.」といったフレーズの乱れ打ちとなる。ラグビーはそういう競技である。ラグビーは相手と接触するがノックアウトを目指す競技ではない。スクラムは相手がいないとできない。「基本的には勝ちたいけれど,相手がいないと試合ができないので力を発揮し合って良い試合をして良い具合に勝ちたい」という競技である。ラグビーは個人のアチーヴメントがファジーな競技である。得点実績を残すために単独プレイをしても得点は困難で,相手ディフェンスの強烈なタックルを受けて痛むのがオチである。ラグビーはチームの勝利のためにタックルをし,パスをし,キックをし,ゲインする競技である。このようなフレーズの乱れ打ちが終息してほっとしている。

2019-10-28

ビジネスパーソンの知見が面白い

ビジネスパーソンの知見が面白いので特集記事やコラムや動画を視聴している。面白いと思う理由はふたつある。ひとつは,ビジネスは人に影響を及ぼす取組であるためである。情報であれアパレルであれ飲食であれ人に影響を及ぼしている。ビジネスマンの加減で市井の人人の行動が変容するのは心理学的に見ていて面白い。私が好きな知見は「お金があればやらないことはしなくて良い。」である。ビジネスの成功の説明は後講釈的なところがあるので心理学的には客観性が低く事例の範囲を出ないこともある。だがそれが醍醐味だとも言える。どうなるか分からない,失敗してしまうかもしれない,という事業を進める行動力に感心する。もうひとつは,ビジネスは私の専門ではないためである。専門であれば,先述したように「ビジネスの成功の説明は後講釈的なところがあるので心理学的には客観性が低く事例の範囲を出ない」みたいな悠長なことは言っていられない。そのビジネスを分析し,また,総合し,研究知見としての価値の高さや一般化可能性を議論する必要が出てくる。そうなると「仕事」や「業務」のようになってきて私としては楽しめない。広島大学の助教をしていた時,教授が「専門でない領域だとオファーを気軽に受けられるし共著で本を書く時も気軽に書ける。」と言っていた。それは,自身の専門ではその業界での地位や責任が生じるが,横道的な分野ではそれらがないので気軽に研究できるという意味である。この見解については議論があるだろうが,感覚的に共感できる。私も学際的なプロジェクトや会議で心理学の立場からコメントを求められることがあるが,心理学の基本から逸脱しない範囲であればコメントは難しくない。

2019-10-24

ウォーキングを継続する

涼しくなってきてクーラーに依る冷えが緩和した。体感の過ごしやすさは気温と湿度の関数で決定する。私の理想はエアコンを使用せずに快適に過ごすことができる気候であり,沖縄でもやっと涼しくなりその日数が増えてきた。

クーラーに依る冷えが緩和してウォーキングの頻度が低下するだろうと推論していたがそうならなかった。私は体調管理の必要に迫られてウォーキングをするようになった。しなくていいならしていない。母と話した時,母はクーラーへの脆弱性を持っていると言った。母は企業に勤めていた頃,クーラーに依る冷えが酷くて職場で準備してもらって個人用のヒーターを使っていたらしい。その体質の遺伝であれば私のビヘイヴィアも納得できる。ただ,ウォーキングは良いことが多いので回数は真夏とあまり変わっていない。暇を見つけて歩いている。

その理由はウォーキングが体調管理に優れているためである。ウォーキングをしていると考えを纏めることができる。その日あった事やその時期に取り組んでいる事を海馬を活性化しながら考えることができる。また,歩数にして5,000歩弱,道のりにして4km弱のウォーキングだが,一通り歩くと「運動した」という満足感がありリフレッシュとなる。琉球大学では教員であっても,しなくて良いなんだかよく分からない事をわざわざ仕事にしてそれを完遂して達成感を得ている人が少なからずいる。私は大学教員として,業務を真っ当に行い自己満足的な事はしないことをmottoにしているのでそのようなことには同意していない。これは蔡温が1700年代に沖縄の特徴として指摘したことに通じる。だが,私生活は私的な自己満足に依るものなので簡単なことで満足して良しとしている。だから私は,自己満足的に一通り歩いて今日も良い日だったと一日を過ごしている。

涼しくなってきて給水なしで歩ける範囲が広がったので遠出も視野に入ってきた。10,000歩くらいで散策する予定である。

2019-10-21

TVを観なくなった

TVを観なくなった。週に5時間も観ない。観たい番組を録画し,録画を再生して期待に沿ったものならそのまま視聴し,そうでないものはその時点で録画を削除する。以前はいくつもの番組を視聴していたが,最近はその番組数が減って視聴時間が減った。新しく視聴する番組がないので減る一方である。

その理由は,TV番組というフォーマットが固まっているように感じているためである。日本のTVはジャンルや形式が細分化されている。確立された放送の形をなぞっているだけで興味が出ない。TVは公共の電波を用いる制約から公共性を担保する必要があるので自由度も他の動画メディアに比べると制限がある。災害が生じればそれを放送する必要もある。ただ,災害報道は被害報告を待ち構えているような趣があり,構造的に不謹慎になってしまっている。そのような報道では災害が起きやすい地域に住み続けて災害の度に困窮するという国民が少なからずいる事が明らかになる。私はニュースはwebで収集するに留めている。

もうひとつ,私の知識が増えたことも影響している。スポーツ中継等では実況や解説の知識不足を不満に思う。私はスポーツ中継の国別対抗戦などでは日本を応援するために視聴しているわけではないのでたんたんと放送して欲しいが日本のTVはそうはなっていない。衛星放送などを契約する事を検討したこともあったが,知識があってもキャストの嗜好に同意できないと楽しめない。往年のプレイヤーが解説として登場することもあるが,解説ではないことが少なくない。だからと言ってmanicなキャストが揃うとそれはそれで仇となることがある。言うならば,私の注文が増えてきたのである。

さらに,私のドーパミン分泌量が低下していることも影響しているだろう。36歳を前に,10代の頃のように笑いが止まらず腹筋が痛い,みたいなことがなくなってきた。学生と楽しい時間を過ごすことはあるが,情動的に突き抜けるような面白さはとは異なる。

私がここのところ面白いと思うものはYouTubeである。公共の電波を使用しないので放送コードも自由度がある。編集やワーディングの質が低いものがあるが,洗練されたものを視聴していればおすすめ表示も洗練されてくる。

2019-10-17

ヴァレーボール

6人制ヴァレーボールの大会がTVで放映されていて「将太先生,ヴァレーボールをTVで視聴することはありますか?」と学生に訊かれた。私が中学生の時に部活でプレイしていた事を踏まえての質問である。

私は「ほとんど観ない。」と応えた。今大会は30秒だけ視聴した。チャンネルを変えるタイミングで放送されていた場合に観る程度である。

6人制ヴァレーボールを取り巻く環境は未だに変わっていなかった。言い換えると,ダメの上塗りだった。そのため,30秒で観るのをやめてしまった。

私の変わらぬ主張を書いておく。それは,どのプレイヤーもサーヴィスの精度を上げるべきであること,解説者はサーヴィスの精度に厳密にコメントすべきであること,男子ヴァレーボールは少なくとも身長が190cm以上の選手を集めるべきであること,これら3点である。まず,どのプレイヤーもサーヴィスの精度を上げるべきである。コートの広さ,ネットの高さ,ボールのサイズ,これらはいずれも変わらない。サーヴィスを相手コート内に収められないこと,サーヴィスが相手コートに届かないこと,これらはシンプルに練習不足である。ヴァレーボールは室内競技であり,場合に依っては空調の影響はあるがほぼ無風である。現行のルールでは,強烈なスパイクでも,巧みなフェイントでも,サーヴィスのミスでも,等しく1点が加点される。サーヴィスを蔑ろにしてはいけない。相手コート隅を狙って球速の速いサーヴィスを試合で打つのであれば,練習で鍛錬して成功できるようにするべきである。一か八かで打つものではない。次に,解説者はサーヴィスの精度に厳密にコメントすべきである。相手コートから逸れたサーヴに対しては相変わらず「狙って失敗してしまったのは仕方がない。」といった解説者のコメントが聞こえてくる。仕方なくない。これは日本チームに限ったことではない。世界中のヴァレーボール関係者は練習態度から改めるべきだ。ヴァレーボールの中継や放映はビジネスなので放送が盛り上がればTV局も実況者も解説者もそれで良い,という姿勢は20年ほど変わっていない。これではヴァレーボールという競技の発展が望めない。だが,それが現実である。そして,その現実の中で,私は試合を観戦する気が起きない。最後に,男子ヴァレーボールは少なくとも身長が190cm以上の選手を集めるべきである。日本の男子ヴァレーボールでは,学生時代から身長が低いプレイヤーはセッターのポジションに就くという慣習がある。これが世界水準の試合となると圧倒的なディスアドヴァンテイジとなる。セッターの身長が低いと攻撃のオプションは減少するしブロックの精度も下がる。そもそも身長が低いプレイヤーがいると制約が増える。つまり,制約があるプレイスタイルが一般的なのが日本の男子ヴァレーボールである。私は身長が186cmあり,腕を伸ばすとちょうどネットの高さである243cmになる。ここからジャンプしただけの高さを獲得して攻守をバランスする。身長が低いプレイヤーはジャンプで補うが,それには限界がある。身長が200cmのプレイヤーは腕を伸ばすだけで良いところを毎度脚力を使うのは普通は不利と言うものである。女子はどうかと言えば,ネットの高さが224cmと男子よりも低い。このネットの高さは平均身長との関係で考えると身長の制約が小さい数字である。そのため,女子の場合は身長の低さは類比的にディスアドヴァンテイジになりにくい。

私は心理学的な作戦を取り入れたヴァレーボールチームを作りたいと考えている。監督としてやりたい事がたくさんある。

2019-10-14

過ごしやすい日日

10月に入って過ごしやすい日が続いている。沖縄は基本的に多湿である。湿度の高さは体感気温に影響して過ごしにくさとなる。注意していたが今年の夏に皮のバッグと皮のベルトにカビが生えてしまって廃棄した。10月に入って北寄りの風が吹き,湿度が低く過ごしやすい日が続いている。大変よろしい。ああ,沖縄に来て良かった。過ごしやすい日が少ない関係で,過ごしやすいと同じような事をこのブログに書いている。

なお,沖縄で,過ごしやすく,晴れた青い空や青い海や太陽光に照らされた白いビーチを満喫するなら,ゴールデンウィークがお勧めである。海に入ることもできる。ただし,ゴールデンウィークは梅雨入りをする確率が幾分かある。そして,前もって分からないのでその年に梅雨入りするかどうかは管見の限りでは運である。

2019-10-10

2019年度後期開始

2019年度後期が開始した。琉球大学での大学教員生活も慣れて穏やかに過ごすことができている。学期の最初は学生が浮き足立つ。休暇明けで行動水準が高くなっている学生が友人との再会を喜んだり新しい授業に期待を寄せたりしてキャンパスが賑やかになる。教員も浮き足立つ。学生に影響を受けて賑やかになる教員が少なからずいる。休暇中は自身のペースで時間が進むが学期が始まると時間割で時間が進む。夜型生活を基本としている教員などは1限目が大変そうである。私は学期はじめのこの雰囲気が好きではない。私は心理学を専門として自身を含む人間を客観的に観ている。毎学期このようになるのであれば,それに供えるまでである。私は大学の人人のビヘイヴィアを幾分シニカルに見ている。これらを踏まえて,どのように行動するかを選択することが心理学的な教養だと私は考えている。

2019-10-07

サプリメントの摂取をやめる

私は乳酸菌のサプリメントを摂取してきた。私は18歳で虫垂炎になってからお腹の調子に細心の注意を払って生きてきた。それから10年ほどは朝食にヨーグルトを食べて乳酸菌との共生を志向してきた。20代後半から旅行する機会が増えて旅行先でどうすべきか悩んだ。ヨーグルトを国内外に持参するわけにもいかない。懊悩の末,サプリメントで乳酸菌を摂取すれば良いことに気づいた。それ以来ヨーグルトを食べる時以外はサプリメントで乳酸菌を摂取してきた。一時期は「お腹弱い系大学教員」と名乗っていたが,体調をバランスできるようになってお腹の弱さはほとんどなくなった。

また,マルチヴィタミンとマルチミネラルのサプリメントを摂取してきた。30代,特に沖縄に来てから,夏に酸味が欲しくなることに気づいた。体のだるさを爽やかに解消すべく炭酸水やビールを楽しんでいたが,分析するとヴィタミンとミネラルを欲しているということが分かった。マルチヴィタミンとマルチミネラルを飲むと調子が良くなることに気づいた。ここに適度な食塩を合わせると非常に効果的であることも分かった。好きなビールが飲みたくなくなることは興ざめだが体調管理が優先なのでそれで良いと思って過ごしてきた。

だが,今年になって継続して摂取してサプリメントの効果が実感しにくくなってきた。サプリメントはサプリメントなので補助的に用いるべきだと思う。サプリメントは究極的には流動食や点滴に行き着くルートを秘めているので食品で美味しく楽しく摂取できるならそうした方が良い。

私は全てのサプリメントの摂取を一旦やめて自覚的な体調を精査することにした。数週間継続しているが体調は悪くない。部分的には良くなっていることもある。栄養は他の栄養と交互作用するため,サプリメントを摂取することで不足する栄養がある。また,今年になって摂取する食品の品数を増やしたのでそれも影響しているだろう。

2019-09-30

大学説明会で石垣島へ

大学説明会で石垣島に行った。八重山高等学校における琉球大学の説明会に参加した。宮古島で開催した説明会の石垣島ヴァージョンである。沖縄好きを提示しながら立候補して教育学部の担当になった。いつものように何枚も写真を撮影した。離島の日帰り出張も慣れてきた。

石垣島での大学説明会は今年が初開催である。去年は台風の影響で中止となった。石垣島の生徒には不利と思われるかもしれないが,基本的にはオープンキャンパスがあるし,他大学と合同の説明会的サムシングが石垣島で開催されているのでそれらに参加すればよい。そもそも,説明会やオープンキャンパスで展開する説明は公開されている資料に基づくものなので,リテラシがあれば基本情報は問題なく内在化できる。私は自身が高校生の時はオープンキャンパスに行くよりその時間を学習に充てた方が効率的だと考えてどの大学にも行かなかった。何より,高校を中退することを考えていた時期もあったので基本的に大学に興味がなかった。昨今では高校がオープンキャンパス参加をカリキュラムに組み込んでいるが,私が今,高校生だったら,自分には必要ないと説明して教諭に許可を得て欠席するだろう。「自己研鑽」という言葉があるが,カリキュラムの時間に自己研鑽することは高校生でも可能である。

説明会は宮古島と同様に,各学部から担当の教員が参加して学部毎に部屋に別れて説明を行った。私は教育学部の部屋で,琉球大学の概要,教育学部の概要と教育学部のコースと専修の詳細,入試の概要をそれぞれメッセージした。受講者は高校2年生がほとんどだった。質問もいくつか出たがそれらは抽象的で,大まかに大学や学部のイメージを掴むためのものだった。入試とは関係のない質問も出た。説明会の途中で気軽に何人かの生徒と話をした時のことである。その生徒は,私の身長が何cmなのかと,自身は高校2年生だがまだ身長が伸びる可能性があるかを尋ねてきた。説明会には司会役の生徒がいて,私と司会役の生徒が並んだ際に身長差が気になったらしい。私は私の身長を伝えるとともに,発達の知見から高校2年生からでは身長が伸びる可能性はあまり高くない旨を伝えた。私は同じ高校で,高校3年生になってから身長が伸びた同性の同級生を知っている。彼は成長に依って制服の丈が合わなくなっていたが買い換えるのがコストと考えたのか短めの丈で高校生活を終えた。ただ,彼の成長は例外的である。身長が高くなりたいと考えるのはこの年齢では男子に特徴的である。小学校では性別を問わず成長したいことを提示する児童が少なくないが,高校ではそう提示する生徒は男子に多い。これはジェンダーの観点から考えるとフィージブルである。男性として成長する中で高身長であることに価値を見出していると言える。私はここで考えた。私は心理学系の授業でセックス とジェンダーとセクシュアリティの話をする時,偏見は減ってきてはいるが,宗教的な区別や慣習的な差別は依然として根強いと伝える。何気ない高校生の質問ではあったが,ここから私は考えた。これからも,「男はこうありたい」というような感覚が共有されるだろうし,スーパーマーケットの衣料品売り場では男子用下着や男性用下着を購入する女性は奇特に認識されないが女子用下着や女性用下着を購入する男性は奇特に認識されるのだろうと推測する。誤解のないように書いておくが,私は善悪を述べているのではない。

2019-09-26

2019年度前期を振り返る

2019年度前期を振り返る。前期を終えると琉球大学の准教授として3年半を過ごしたことになる。これは私が研究機関に所属した最長の期間である。研究員や助教や講師は全て3年以下で終えた。だから何だと言えば,中長期的な所属を考慮したビヘイヴィアがドミナントになってきている。具体的には,人間関係を中長期的視野でメンテナンスしている。ただ,私はそもそも人間関係が極端に狭いのであまり変わらないと言えば変わらない。大学の研究室に行って誰にも会わずに帰宅することも珍しくない。だが,これからは少しずつ広げていく。

沖縄の長短が分かってきた。長所としては,私が好きな海や空が綺麗なことである。ドライヴをしていても飛行機で飛んでいても通勤で車を走らせていても,空の高さや海の綺麗さを実感できて沖縄は良いなと思う。気が向いたら天気の良い日に海カフェに行くこともできる。島根大学から琉球大学に異動する際,人から「どうしてわざわざそんなところに行くんだ?」みたいなことを何度も言われた。すなわち,所得や教育の水準が低い県にある国内外でのランキングが低い大学にどうして行くのか,という意味である。キャリアダウンだが良いのか,という意味である。私は沖縄が好きで沖縄に来たのであって,外聞や給与水準や研究環境で選んだわけではない(そもそも,研究環境を重視していれば,島根大学にも行っていない)。私は沖縄の良さを実感して沖縄に来て良かったと思う。livingは重要だと思う。この島で綺麗な景色を眺めてそう思う。一方,短所としては,沖縄では分からないことを分からないまま流す人が少なくないことや適当なことをする人が少なくないことがある。例えば,業務上の手続きで担当者の不手際に遭遇することが珍しくない。先日は,午前と午後の予定が逆転していたことがあったが私は知らなかった。私はそれは問題だと思う。だが,それが改善することは望めない。なぜなら,適当なビヘイヴィアが容認されたり見過ごされたりする構造があるからである。ガヴァナンスが著しく低い。その構造改革は琉球大学という組織では不可能である。その改革を試みて体制が動かなかったと提示する教授がいて,詳細を聞いたことがある。こうなると,教員は自身の利益の最大化を考えるようになる。そして,それは,分からないことを分からないまま流す人や適当なことをする人を再生産することに加担することになるが,個人の努力では如何ともし難い。私は社会的活動にあまり興味がないので同志を募って何や彼やとする気もない。ラダ,このように思考を整理すると気が楽になった。期待しなければ落胆はない。こんなものか,で済ませれば良いのだから心的外傷もない。

授業で自分らしさを出すようになった。これまでは心理学をたんたんとレクチャしていた。私はストリートファイターのプロゲーマーをフォローしていて,動画配信や各種メディア情報を視聴している。そのプレイヤーだからこそ動画を視聴したいという感覚を覚えた。この感覚は継続的に視聴している芸人のラジオも同様である。ひとりのファンとしてその芸人の放送を楽しんでいる。もちろん,その人から得られる一般化可能性の高い心理学的な知見にも興味はあるが,その人ならではの見解やワーディングを楽しんでいる。私は,学生をはじめとする受講者が,心理学をレクチャする私に,そのような感覚を抱いてくれれば嬉しいと考えるようになった。社会心理学の知見では,好意的に思う人の行動は好意的に解釈されやすい。ならば,なるべく早い段階で好意的に認識される方が良い。ここは意図的な努力をしてでも好意的に思われる方が私は得策だと思っている。その方が教員としての私にとっても受講者にとってもポジティヴなことが多いと私は信じている。そこで,私は,心理学の客観性を担保しながらも,私個人の実感や経験的確信を織り交ぜたレクチャを展開するようになった。私自身の人間的な部分を開示し,具体的事例を交えて学生をはじめとする受講者にメッセージするようになった。心理学の命題を解説した後に「そうは言っても35年生きてきた実感ではそうは思えない。」みたいな話もするようになった。そして,私の個人的な特色を織り交ぜたレクチャは幾分かの反響を得るようになってきた。学生の親密な反応はこれまでより多く寄せられるようになった。「将太先生の授業を受講して良かったです,他の授業も受講します。」と提示する学生も出てきた。研究室で話をしたりカフェに出掛けたりする機会も増えた。私は客観性を担保しながら,話が分かる学生と積極的に学びを展開していく。

朝日新聞系の言論サイトである論座に原稿を寄稿したが,反響はほとんどなかった。昨年,私は沖縄のTV局のニュース番組が組んだ特集で取材を受け,映像出演した。その時も反響がなかった。そもそも注目されたいと思ってやっているわけではないので別に問題はない。原稿を読んだ母に「よく分からないけどやつ当たりの研究をしていたことは分かったわ。」と言われて驚いた。私は過去に論文や図書を奈良の実家に送っている。これまでに所属した広島大学,島根大学,琉球大学の研究室に母を案内してきた。AustraliaのUniversity of New South Walesで在外研究をしていた時にも母は遊びに来たし,そこでも研究室に案内した。だが,母は研究テーマを知らなかった。世の中そんなものだろう。個人がせっせと従事していることでも他人からすれば気にもかけないことであることは少なくない。近しい教え子は,ひとこと「長いですね。」と内容ではなく表面的な部分で一蹴していた。あの文章で長いと評するのも寂しいが,研究で近しくしているわけではないのでそうなるのだろう。

指導教員としての手応えがあった。私が推した学生が給付奨学金の奨学生となった。また,大学院に進学した学生が私の指導のもとで展開した卒業研究を紀要論文に掲載した。積極的に学ぶ学生が真っ当に支援を受けることや,卒業研究を業績として公開することは,当たり前と言えば当たり前だ。だが,そのようなことも琉球大学ではイージーではない。

人間関係をある程度広げる取り組みをしている。これは安全保障の観点からである。これから私は年老いていく。10年や20年の間隔で見通せば,筋力は衰えるし,視力も近視ではなく老眼という点から衰えるし,疾病という形で困難が訪れるだろう。誰かを頼ることができるということは重要である。業務でも同様である。tit-for-tat matching ruleというものが心理学の知見にある。すなわち,しっぺ返しである。攻撃行動の知見では,しっぺ返しをする姿勢は抑止力として攻撃対象になりにくくする効果がある。加えて,私は将棋が好きで,観戦するファンである。プロ棋戦に参加するアマチュア高段者の将棋を目にすることがあるが,アマチュア高段者の将棋は,プロが指さない独特な将棋であることがある。本筋ではないが,アマチュアでは能力的にも持ち時間の短さ的にも咎めることが難しく,勝利を稼ぐことがある。そのアマチュアがプロと対局する際,プロは当該の手を咎めるので斬り合いの様相になる。これは,ストリートファイターのプロゲーマーの世界でも同じである。プロはどのキャラクタがどのような長短を有しているか詳細に把握している。そのため,プロツアーなどでは変則的なプレーは見られない。一方,アマチュアの大会等では,アマチュア強豪が得意とするセットプレーで勝利を稼ぐことがある。俗に言う「ぼったくり」である。基本的には斬ることはルール違反でありマナー違反であるが,沖縄はルール違反やマナー違反が幾分かあり,琉球大学も例外ではない。ある時,実務家教員からハラスメントに抵触する教養のない発言を受けた。斬られれば斬り返す姿勢を明示することが身の安全につながる。私はぼったくられない。私のスタンスは,学生時代から変わらないが,度が過ぎれば出るところに出る,というものである。すでにいくらか手は打ってある。このハラスメントに抵触する行為は他の准教授以下の教員に対しても行われていることでタチが悪い。ネットワークを持っていることは,出るところに出るにも,事象の客観性を担保できるし,シンプルに相談もでき,身の安全を保障する。以前はこのあたりの「話が分かる」教員が近いところにいたのだが,異動して琉球大学を去ってしまった。私は道具的(instrumental)な関係性を避けてきたが,人はひとりでは生きていけないのでこれからはネットワークを広げる展開を行う。

人間関係を広げることを明示してから,学生に「将太先生,人間関係を広げるんですよね。飲み会に来てください。」と言われたが,私は道具的な関係性も良いと思っているのであって,道具的な関係性に満たないリソースとは交流する気がないので,その学生とは親しいが,飲み会では得るものがないので断った。私は可能性を否定することは嫌いだが,琉球大学の学生に期待することはしなくなった。何か面白い学生や有能な学生であることが分かれば交流するが,現状では期待すると期待外ればかりである。このように書くと身も蓋もないが,総合と分析を行えば人間関係とはそのような部分があることは明らかである。そして,私はそれを忌避していたが,積極的にディグってみようと思うに至った。価値の高い学生からのオファーを私は待っている。

沖縄では2月に曇り休み,6月に梅雨休み,8月に暑さ休みを取ることにした。今年は久しぶりに夏の石垣島で泳いだ。私は沖縄に来てからビーチを巡って泳ぎまわっていたが,ビーチに出かけて泳いでシャワーを浴びて帰宅する一連の行動が面倒になって泳ぎから離れていた。石垣島の米原海岸は珊瑚は減ってはいたが海水温の上昇が抑制されて回復傾向だった。2年ほど電源を入れていなかった水中対応のデジタルカメラは,使う前に電源が入らず,充電さえできなかったので廃棄した。

沖縄における盆の過ごし方に慣れた。今年は沖縄の旧盆も一般的な盆と重なったが,観光業が盛んな島なので商店等は盆休みを取ったり取らなかったりで街全体が休暇ムードとはなっていなかった。その影響で,休みという実感があまりなかった。日付だけ盆だった趣である。

台風の過ごし方も慣れた。台風の影響が予測される時は最低でも1日分の食材を確保する。台風の影響下では家でおとなしくしておく。これで十分である。私は新築の賃貸に入居しているので構造的に危険はない。今年はキャンパスの樹木が根こそぎ飛ばされた去年のような被害はなかった。ウォーキングで近所を歩いていると折れた道路標識が道路脇に置いてあったが,よく見ると折れた部分がサビで腐食していて台風の被害かどうか結論づけにくい。もしかすると,酔っ払いが勢い余ってなぎ倒したかもしれない。台風報道の際に「強風で転倒するなどして何名が負傷」みたいな被害報告があるが,その人が台風の影響下でなくても転倒した可能性もある。転倒した人が高齢者だった時はその可能性は高くなる。だが,それは言わない約束である。

2020年のオリンピックの話題が盛んだが,東京オリンピックであるにも関わらず「日本オリンピック」のような取り上げ方である。1964年大会の成功体験があるので政治的にはこれを機に色色な展開が可能だろうし,ビジネス的にもビッグチャンスということだろう。私は大きなスポーツ大会や音楽イヴェントは,関係者席で観戦鑑賞するのが良いと思っているので関係者席の提供を待っている。音楽イヴェントでもそうだが,私は主催者側の注文が多くて高額なチケットは献金や集金のように思えるので自発的には行かない。現在開催中のラグビーワールドカップも,ラグビー好きの幼馴染から先行予約の段階から一緒に観戦しないかと誘われていたが,チケットのルールが厳しく高額なので観戦しに行っていない。そもそも,ラグビーはTV映像で視聴するのが適したスポーツで,監督などはグラウンドが見渡せる座席に陣取り放送映像を含むカメラ映像を観て選手に指示を出している。私はAustraliaで何度も実際に観戦したが,座席のチケット価格はグラウンドに近い座席よりスタンド中央の方が高額だった。沖縄では開催されないのでフライトチケットとホテル代とチケット代を合わせると10万円や20万円となる。結構な金額である。それなら私は海外旅行に行く。要するに,プライオリティがそこそこだということである。

国内外へは良いペースで渡航できている。私は旅行が好きである。それは,知の流動性が教養を支え,あちこちに移動できることが重要だと考えているためである。かつてはラテン語を用いてヨーロッパ大陸のあちこちで知識を共有することが教養だった時代がある。私はラテン語は扱えないが,ある程度の英語を用いることができるし,移動もできる。私は流動性を大切にし,これからも旅行する。因みに,旅行をして,ホテルで過ごし,朝食で気ままにサラダやフルーツを食べると,家でも朝食にサラダやフルーツを取り入れたくなる。だが,いつもそれがかなわないまま過ごしている。サラダやフルーツは買い出しを含めて準備するのも片付けをするのも面倒なので実践しないで過ぎていく。何か良い方法はないだろうか。これが私の生活水準の限界なのだろうか。それとも,教養の限界なのだろうか。

ウォーキングを継続している。本格的に軌道に乗せた7月から体調が良い。体調の良さに加えて体力の向上を実感している。ThailandのBangkokやVietnamのHanoiで歩き回っても疲労感が小さかった。これは日日のウォーキングのおかげだろう。ウォーキングで1日5,000歩は歩きたいと思っている。1日の総歩数が10,000歩を超えると満足感があり,旅行などでは20,000歩近くになる。学生にこの話をすると「日頃から10,000歩以上歩くのが普通なので将太先生は大したことないですね。」みたいなことを言われた。その通りです。

iPhone 8 PlusをiPhone 11 Proに買い替えた。これまでより格段に小さくなり,類比的に手が大きい私でも小さい方が使いやすいことに気づいた。ウォーキングの際に歩数計としても携帯しやすい。ProとPro Maxのどちらを選択するかで悩んだが,ともに基本的なカメラ性能は良く,詳細な差異はより画質が良いかどうか,よりバッテリが長持ちするかどうか,そして,デバイスの重さだった。私は旅行先での写真撮影はiPhoneで行うのでカメラ性能を重視している。だが,動画はほとんど撮影しない。Appleのプレゼンテイションおよびwebsiteを観る限り,Pro Maxはメディア関係者やstreamerなど動画を多用するユーザー向けのように思えた。そこで私はProを選択した。iPhone 11 ProはiPhone 11よりも小さくて軽い点はAppleの戦略だろうと思う。3つあるカメラをして「タピオカiPhone」と呼ぶ人もいるが,私はiPhoneもタピオカも好きだ。超広角カメラ(0.5倍)と広角カメラ(1倍)と望遠カメラ(2倍)を使って同じ被写体を撮影するとサカナクションの夜の踊り子のミュージックビデオのようになる。

10月から消費税率が8%から10%になるが,特別な買い物はしていない。8%のうちに買って「積極的に得だと思えるもの」があるか考えたが思いつかなかった。時計が欲しいのは変わらないが,買う気が起きない点も変わらない。前回の消費増税では5%から8%になるタイミングでAQUAを購入した。5年半前だった。30歳になり,消費税増税前ということで車を購入し,それを機にバイクに乗ることをやめた。懐かしい。今回は特別なことはない。

2019-09-23

旅の記録33: Vietam, September 2019

33回目の海外旅行はVietnamのHanoiに行った。1か月に2度の海外旅行は初めてだったが,私は日頃からスケジューリングに細心の注意を払い,無理のない予定を組んで体調管理を怠らないので問題なかった。Vietnam National University, HanoiとHanoi University of Science and Technologyを訪れた。昨年から継続している大学の研究教育の視察である。経済成長と人口増加が進むVietnamの大学に興味があって訪問した。ふたつの大学ともweb siteでWorld University Ranking 2020のランクが801-1000だと明示していた。昨年Ho Chi Minhを訪問した際,読んだ新聞がVietnamの大学が世界ランキングで1,000位以内に入ったことをフィーチャーしていた。その記事を読んだことは今回の訪問に影響している。

フライトはJAL(Japan Airlines)を選択した。往路は,那覇空港から羽田空港に飛び,高速バスで成田空港に向かい,成田空港からHanoi Airport(Hanoi Noi Bai Airport)に飛んだ。復路は,往路の逆で,Hanoi Airportから成田空港に飛び,成田空港から高速バスで羽田空港に向かい,羽田空港から那覇空港に飛んだ。往路の成田空港ではJALの春にリノヴェイトされたFirst Class Loungeでシャンパンを飲んで寿司をつまんだ。春からラーメンの提供も始まったので豚骨ラーメンを食べてみた。美味しかった。ラーメン屋や沖縄そば屋では憚られるスープだけのお代わりもした。スープだけでは物足りなかったのでラーメンは麺や具が入って総合的に完成するものなのだと学んだ。寿司をつまみながら気づいた。私は皇族が外国を訪問する際に前日から刺身などのなまものを食べない体調管理を参考にしている。だが,フライト直前に寿司を食べる行動はこのポリシーに反することに気づいた。ad hocに説明をつけるべく,私は旅行全般が好きなので旅行時は免疫力が高まっており,食あたりにならないということにした。復路のHanoi Airportではweb上の情報を参考にふたつあるラウンジからSONG HONG Loungeを選択し,ビールや春巻きやフォーやツェーなどのベトナム料理を食べた。美味しかった。国内外の空港ラウンジを使うようになって1年が経った。旅の要所でその土地の食を楽しめる。飲み物を現地通貨で購入する手間がない。フライトの情報もすぐに把握できる。旅行が快適になった。使用機材は往復ともにBoeing787で心身に負荷が小さく快適だった。また,往復ともにinvoluntary regradeの対象となってエコノミークラスからプレミアムエコノミークラスに変更となった。これは使用機材の座席配置のエコノミークラスが少ないことが影響しているだろう。プレミアムエコノミークラスを利用するのは初めてだった。エコノミークラスと比較すると座席間隔が広くリクライニングで後方座席に影響が出ない。特に帰路の深夜フライトでは深い眠りを得たので疲労感が小さかった。このクラスは他の乗客が旅慣れていて静寂が保たれている点が特徴だった。

ホテルはHanoi Trendy Hotel & Spaを選択した。認知的ネットワーク内で1980年代から1990年代のTVドラマが活性化する名前である。いつも通りホテルの口コミサイトのAustralia版を参照して決めた。Hanoiのホテルは価格の低さが特徴である。1泊5,000円以下で高評価のホテルがたくさんある。著名なホテルグループのホテルも先進国と比較すると破格に安い。予約してからメールでホテルのフロントスタッフと連絡を取って予約のアレンジをした。対応が迅速丁寧でホスピタリティを感じた。私は発展途上国では空港からの移動に細心の注意を払う。昨年のVietnamのHo Chi Minhでの経験をもとに,空港からホテルに向かうタクシーでのハッスルを避ける目的でホテルの空港送迎をオーダーした。だが,空港に到着してドライヴァーが出迎えに来ていなかった。到着が早く,荷物のピックアップも早かったのでまだ出迎えに来ていないのだろうと考察した。そこで,ツーリストインフォメーションで電話を借りてホテルに連絡し,ドライヴァーに指定の場所に来るよう伝えてもらった。これくらいは容易い。ドライヴァーは3分ほどでやってきた。復路のフライトは深夜便だった。Hanoiはとにかく暑くて毎日汗だくになった。ラウンジでシャワーを浴びることもできるが,最終日は空港に向かう前にホテルでシャワーを浴び,クーラーが効いた部屋でリラックスし,最終的な荷造りをして出発したいと思った。そこで,滞在中にレイトチェックアウトの要領で1日長く部屋を取る手続きを行った。ホテルのフロントスタッフはここでも迅速丁寧な手続きを行ってくれた。この方法が快適であることが分かったので,これからはフライトが深夜便の時は予算に応じてレイトチェックアウトか1泊多めに宿泊することに決めた。ホテルの評価が高い理由はチェックアウトの際に分かった。すなわち,チェックアウトの際にフロントスタッフとポーターが総出で見送ってくれ,最後に「何かinconvenienceがあったら教えて欲しい,webで書き込む場合はその前にホテルに教えて欲しい,教えてくれればクーポンを提供する。」と言われた。これは意見が分かれるところだろうが私は悪いとは思わない。私にはホテル経営の観点から自身のホテルを積極的にアピールする努力をしている姿勢と取れる。私は心理学の概論の授業で対人魅力や恋愛関係についてレクチャしている。「どうすればモテますか?」という質問は学生から少なからず寄せられる。私は恋愛に積極的であることを相手に示すことがポイントだと応えている。その積極性は,発言でも行動でもファッションでも明示できれば良く,恋愛関係が開始する可能性を高める。

Vietnam National University, HanoiはNational Universityと冠することが示唆するようにVietnamの国策として予算措置が重点的に行われている。予算は重要である。昨年Singaporeの大学を訪問し,今年シンポジウムでUnited KingdomやUnited Statesの研究教育についての講演を聴講してその重要性を確信した。Vietnam National University, Hanoiは琉球大学と協定を締結している。だが,私は今回は教員個人の裁量で訪問したので協定があるからといっても何も特異なことはない。

キャンパスではVietnamらしさを体感した。バイクの多さが特徴的だった。事前に調べた情報ではバイクの多さが特筆されていたが,本当だった。Vietnamでは街中を走るバイクの数が多く,バイクで通学する学生も相関して多かった。駐輪場がいくつもあり,それぞれの駐輪場に管理人がいて,学生のバイクを整列させていた。そこではパズルを完成させるように整列させたバイクがずらりと並んでいた。歴史的に影響を受けたFranceやChinaとの関係の強さが分かる学部や建物があった。コロニアル建築の外観の研究棟や中国の様式の寺があった。建築は生活の中で常に目にするものであり,景色である。建築士をしている姉夫婦から建築の情報を漏れ聞くが,外観は非常に重要だと確かに思う。また,だからといってそのために建築費が高くなっても良いとは思わない。だが,いくらが妥当なのか私には分からない。

キャンパス内にHigh School for Gifted Studentsという進学校があった。名前の通り才能のある生徒が通学している。ゼミで遺伝と環境,あるいは,才能と努力の話をしたことを思い出した。日本の教育では関心意欲態度というキーワードがある。教育学部で心理学をレクチャしていると,学生がこれらのキーワードに関連する心理学の諸概念を議論したがる。ゼミでは卒業研究の議論をしてこのあたりの概念について具体的な話になる。そして,持って生まれた能力を考察する中で「遺伝か環境か(nature or nature)」の話に展開し,並行して人生の根本を成す宗教の話になる。心理学や生物学や脳科学が示すところは「遺伝も環境も」が基本であるが,宗教によっては神の思し召しであるから努力のようなサムシングを行わないことがある。これは学習心理学の観点では学習しない態度と言える部分がある。身も蓋もない競争の世界などでは関心意欲態度が高くても結果や業績や成績が向上しなければ評価されない。そもそも(幸運にも)特定の能力が高い人が有利であるという事実も存在する。そんな議論をしていると,RADWIMPSの歌詞のように来世の自分に期待するのが適応的なのかという話になる。優れた人(gifted)は,その能力を遺憾なく発揮して人間の可能性を示したり,社会を動かしたりして欲しいと私は思う。そして,私にはそのような才能がなさそうなので,オーディナリな大学教員としてささやかに沖縄で生きている。なお,谷川浩司著「集中力」では才能と努力の話が,また谷川浩司著「中学生棋士」では才能を持つ人間と社会との関係についての言及があるので将棋ファン以外にも読んで欲しい。

キャンパス内のカフェ「Mr. Cay」でジュースとバインミーを楽しめた。Hanoiはあちこちで飲食店があり,屋台がある。キャンパス内も同様だった。プロパガンダアートがVietnamで流行しているらしく,この店もプロパガンダアートを取り入れたデザインだった。ジュースとバインミーで200円かからなかった。大変よろしい。

Hanoi University of Science and Technologyは,理工系の大学である。Hanoiの旧市街からも近く,ホテルからアクセスが良かった。

キャンパスでは,こちらも,バイクの多さが特徴的だった。バイクで通学する学生が多く,駐輪場がいくつもあり,パズルのように整列させたバイクがずらりと並んでいた。それぞれの駐輪場に管理人がいて,学生のバイクを整列させていた。

大学のすぐそばに私が好きなHighlands Coffeeがあったのでそこでコヒーゼリーコーヒーのようなサムシングを飲んだ。キャンパス内のカフェで飲食するつもりだったが,あまりにも暑かったので,目についたHighlands Coffeeで涼むに至った。店内では学生が課題をしたり会話を楽しんだりしていた。Vietnamからすると留学生あるいは外国人研究者と言える人も何人もいた。一応私もそのひとりであるが他者の目にはどのように映っただろうか。国内外の大学を訪問していつも思うのは,大学と街の関係の重要性である。今回のように,大学のすぐ側に飲食店があることは重要だと私は思う。そこであれこれ話すことが研究や学習にポジティヴに作用すると私は思う。あるいは,街から近くにあることで研究者も学生も積極的にその大学に所属したいと思うようになれば,その大学にはポジティヴな影響がある。店内から大学に通う学生を観察していると,日傘を差す学生がたくさん目に入った。私も暑さ対策で日傘を利用するので共感できた。

ふたつの大学を訪問して,情報の入手しにくさを感じた。大学のweb pageでは,英語表記での説明が少なく感じた。また,キャンパスを訪問しても大学案内や各種施設でパンフレット等が入手できなかった。経済成長と人口増加が進むVietnamの大学に興味があって訪問したが,その実際が分かったという趣である。ただ,私は批判的思考を持っているので,これが私の見識の限界である可能性も理解しているし,情報を英語で公開することが是なのかどうか態度を保留したいし,日本では一般的な大学情報をあれこれと紙媒体で配布することが良いとも思わない。

大学以外のことは次の通りである。Vietnamは異国に来た感じが強い。ホテルが旧市街に位置していたので周辺のレストランで食を楽しめた。ブンチャーやフォーを食べた。私が好きなHighlands Coffeeも大学側の店を含めて2度楽しめた。「Vietnamらしさを求めるならHanoiが良い。」みたいなことが言われるが,確かにそうだと思う。旧市街では笠をかぶる人,行商,アオザイを着た人を自然に見かけた。通貨のドンは文字通り桁違いなのでいくらなのか分からなくなる瞬間があった。去年はHo Chi Minhでチップをたくさんあげてあげすぎたと思ったが,今年はHanoiでコンビニ店員にお釣りを誤魔化された。とは言ってもそれは数百円程度の話で,ひとくち噺にできる類のもので心的外傷はない。たくさんのバイクが市街地を走っていた。クラクションが鳴り止まず,静かになるのは深夜だった。とにかく暑かった。屋外にいると汗が止まらず,屋内であっても街の飲食店や大学のカフェはクーラーが効いていないところが多かったので汗が止まらなかった。旧市街の街中を歩いていると路面で調理をする屋台や食堂が何件もあった。何かを調理している側を歩いていると私の脚に水がかかる感覚があった。調理しているものを見て嫌な予感がした。脚を見るとその水滴が赤かった。調理していたのはカエルで,その水滴はカエルの血だった。食用なので問題ないが,日本ではまず経験しない。タクシーは会社によって料金が異なり,中距離を走っても安いことがあれば,近距離を走って意外と高くなることがあった。ただ,それはHanoiの物価を考慮してのことで,いずれも1,000円以下の話である。物価が低い国や地域に行くとスケールが小さくなることがあるので注意したい。このような環境に身を置くと,異国情緒を全身で感じることができる。

2019-09-19

旅の記録32: Thailand, September 2019

32回目の海外旅行はThailandのBangkokに行った。休暇で出掛けた。Thailandは物価が低く,食が美味しく,マッサージが気持ち良く,言語の耳触りが良く,人の社交性が良いので好きな国のひとつである。今回のように食やマッサージを目的に旅行する際は,帰路のフライトで適当に疲れるので日本にいた方がお金も減らないし疲れないし良いのではないかという自己批判が毎回付いて回る。そして毎回,疲れはするが現地で得られるリフレッシュメントは日本では得られないと後押しして旅行に出る。

フライトはJAL(Japan Airlines)を選択した。往路は,那覇空港から羽田空港に飛び,羽田空港からBangkok Suvarnabhumi Airportに飛んだ。復路は,往路の逆で,Bangkok Suvarnabhumi Airportから羽田空港に飛び,羽田空港から那覇空港に飛んだ。往路の羽田空港では国際線ファーストクラスラウンジを利用した。シャンパンを飲み,土佐地鶏のグリルを食べ,シャワーを浴び,マッサージチェアでリラックスした。今年は国内外の旅行でJALの空港ラウンジをクエスト感覚で訪問している。国内線の全5か所のダイヤモンドプレミアラウンジ(i.e. 千歳,羽田,伊丹,福岡,那覇)および国際線の全2か所のファーストクラスラウンジ(i.e. 成田,羽田)の訪問が完了した。いずれも搭乗口付近でリラックスして時間調整できる便利で快適な空間であることが分かった。復路のBangkok Suvarnabhumi Airportにはサクララウンジがあった。3種類のカレーがいずれも辛く感じられた。私は辛いものが苦手である。辛い食べ物に耐性のある人しか楽しめない点は要注意である。子ども連れで訪問した場合には子ども向けの食事は少ないと言える。ビジネスユースが多いラウンジなのでそれで良いのかもしれない。

ホテルはRoyal Orchid Sheratonを選択した。3度目の宿泊である。過去に2度宿泊して良いホテルだったので選択した。休暇でも出張でもそうだが,使い慣れたホテルは快適である。人が旅行に出掛けて「家が一番だ。」と思うことがあるのは,家と比較して旅行先が不便だからだろう。基本的には,家には必要なものがあり,家ではその必要なものを必要な場所に設置してあるが,旅行先はそうなっていない。初めて宿泊するホテルだと内装構造が分からないしアメニティとして何が用意されているのか分からない。何度か宿泊しているホテルならそれが分かる,あるいは,同一ホテルグループのホテルなら分かるが,海外のホテルは同一ホテルグループでも地域やランクが異なるとアメニティが異なることがあるので注意が必要である。旅行は小さな引越しだと私は思う。服や洗面用品などのソフトを家からホテルに移動させる。足りないものに気づいて買いに出掛けるのも同じだ。私は旅行が好きだが,この作業は面倒だと思う。セレブリティならこのあたりの手間を付き人やバトラーが請け負ってくれるが,私はそれは望めない。運動がてらせっせと荷造りと荷解きをするのみである。Royal Orchid Sheratonは部屋が綺麗で,朝食が美味しく,プールとシャワーが便利なのが良い。フライトがBangkok到着が早朝で,Bangkok出発が深夜だったので,到着してすぐはクジャクが歩くホテルのガーデンプールで眠り,帰国の際にはシャワーを浴びて着替えてホテルから空港に向かった。

32回目で海外旅行には慣れているが,今回はいくつか持ち物に不備があった。私は海外旅行でも国内旅行でも持っていくべきものについて,これまでの旅行の経験から一覧を作りそれを参照して荷造りしている。今回,部屋で履くcrocsの鼻緒が左右両足とも切れていることにホテルで気付いた。幸い,ホテルには使い捨てのスリッパがあったので困難はなかった。些細なことだが,旅行を心置き無く完遂したいという願望が私にはあるのでこのあたりは今後の検討課題である。旅行の持ち物について「パスポートさえあれば何とかなる」と言われることがあるが,私は諸諸の荷物を忘れたり紛失したりして最終的にパスポートひとつで国境を跨いだり国際線に乗ったりした人を知らない。

Bangkok旅行の目的はビールと食事と買い物とマッサージだった。ビールはSingha BeerとChang Beerを飲んだ。飲めるだけ飲んだ。食事はパッタイやチキンライスやラーンクンジム(Rarn Kung JimあるいはBanglamphu)のエビ料理を食べた。食べられるだけ食べた。ラーンクンジムではエビが非常に美味しかったので白米を3杯食べた。食事の際にココナツジュースがある店ではココナツジュースを飲んだ。買い物ではNarayaで買い物をした。目当てのコインケースを店にある分だけ購入したが,カードケースは欲しいものが絶版になっていて断念した。ホテルの近くでマッサージを受けた。1回だけだったがThailandのマッサージをいくつか覚えたので日頃の運動に反映させている。

アイコンサイアム(ICON SIAM)というショッピングモールの建築が秀逸だった。新しくできた建物で,前回Bangkokを訪問した1年半前はまだ開業していなかった。外観はガラス張りが基調となっていて目を見張る。内部はグラウンド階にはriver marketを模した風情のあるフードエリアがあった。Bangkok観光ではriver marketがハイライトのひとつとされるが,私は行ったことがない。理由は簡単で,観光地なのに不便で出向く気にならないためである。ショッピングモールの中で清潔に再現されているのはありがたい。ハイブランドのブティックや高島屋なども入っていた。上層階にもレストランを中心としたフードエリアがあり,内装がダイナミックだった。建築が秀逸だったので建築士である姉に写真を送ると,いつになく返信が早かったので気に入ったのだろう。

帰路はホテルからの道が渋滞していて,タクシーでスムースに走れば45分で着くところを2時間要した。私は備える人間なのでフライトのチェックインには十分に間に合ったが,空港で過ごす時間が短くなってしまった。ラウンジでリラックスして買い物をしようと思っていたが存分にできなかった。その関係で通貨が余ったが,重くもないし嵩張らないのでまあ良い。

1週間もない短い滞在だったが存分に楽しめた。新国王となってから時間が経過した。私としては1年半ぶりの再訪である。物価が幾分上昇し,観光客相手の接客は品格が上がり,物乞いの数が少なくなっているように観察できた。

帰国前日に体の冷えを感じたが,体調に配慮したので現地でも帰国後も体調を崩すことはなかった。雨季のBangkokは初めて訪問した。気温が30℃を超えない日が多くて意外だった。蒸し暑さもなく沖縄より涼しかった。ショッピングモール内がクーラーで冷えていたので体が冷えたのかもしれない(i.e. 体が冷えて何かしらの感染があったのかもしれない)。ココナツジュースをたくさん飲んだので体が冷えたのかもしれない(i.e. 体が冷えて何かしらの感染があったのかもしれない)。虫除けスプレーを使っても何度か蚊に刺されたのでその際に微量の感染があったかもしれない。喉に違和感があったので空気感染か食事での感染があったかもしれない。何れにせよ,体温を高めて塩分と水分を摂取する方略で難を逃れた。すなわち,風呂に浸かって体温をあげ,塩をなめて水を飲んだ。最終日にはエナジードリンクではないレッドブルを飲んだ。帰国してからは睡眠を十分に取った。8月以降摂取をやめていたマルチビタミンとマルチミネラルのサプリメントを積極的に摂取した。1日の目安量を毎食(i.e. 3倍)摂取して回復を早めた。その結果,体調は問題なくなった。サプリメントの影響で爪がよく伸びた。

2019-09-16

所有物を減らす

所有物を減らしている。私が展開しているビヘイヴィアは物を極限まで減らすミニマリズムではなく,ときめく整理術(spark joy)でもなく,好きで買い集めて貯まってしまったものを減らす最適化である。具体的には,旅行の際に集めた世界の御当地シャツを着用して草臥れてきたら廃棄するビヘイヴィアを基軸にしている。8月と9月で20枚ほどのシャツを廃棄した。これは現在進行形でさらに廃棄する見込みである。旅行の際に日程に合わせて5枚や10枚のシャツを持参し,着ては廃棄するを繰り返している。このような話をすると人によってはもったいないと言うが,私は別になんでもかでも捨てているわけではなく,順当に着古して捨てているだけである。ただ,世界は広いもので1度着た服を2度と着ない人が少なからずいる。イデオロギー的に同じ服を着ないという人もいれば,洗濯がコストなので同じ服を着ないという人もいる。彼らは服を売ったり寄付したり廃棄したりしているらしい。シャツの他には,バッグは綺麗なものを学生にいくつか譲った。高温多湿の沖縄の倉庫で傷んでしまった旅行鞄は廃棄した。パンツやジャケットは新しく購入せず,すり減ってきたり色褪せてきたりしたら廃棄している。ハンカチも飽きたものから使い捨てている。所有している物を隈無く認識できるようになり,身軽に感じている。

2019-09-12

大学説明会で宮古島へ2019

大学説明会で宮古島に行った。宮古高等学校における琉球大学の説明会に参加した。昨年実施した説明会と同様のものである。今年も沖縄好きを提示しながら立候補して担当になった。今回も何枚も写真を撮影した。何を撮影しているかと言えば,那覇空港でのタキシングでは旅客機や自衛隊機,那覇空港上空では完成が待ち遠しい新滑走路や慶良間諸島や久米島,宮古諸島上空と八重山諸島上空では島島や珊瑚礁を撮影している。日帰りの出張だったので復路では宮古島の夕日や沖縄本島の夜景を撮影した。

説明会は去年と同様のスタイルだった。私は教育学部の説明を担当した。説明会は各学部から担当の教員が参加して学部毎に部屋に別れて説明を行った。私は教育学部の部屋で教育学部の概要とコースおよび専修の詳細,入試の概要をそれぞれメッセージした。参加した生徒から取得可能な免許の種類やその免許の取得の方法,また,入試制度に関する質問があったので,答えて良い範囲でそれらに回答した。

今回参加した生徒からは関心の高さを観察できた。中には琉球大学におけるオープンキャンパスに参加した生徒もいた。生徒に感想を聞くと「モチベが上がりました。」と言っていた。その場にいた教諭も他の生徒もうなづいていたが,心理学的には動機づけ(motivation)は系統的な研究が多様に展開されている奥深い研究分野であり,その言葉をどのように受け取って良いのか私には分からない。

この制度は今年も「問題」を抱えていたが,制度として説明会がある限りは私は行くつもりだ。学部ごとに説明を行うスタイルなので参加希望者がいない学部は説明を行わなかった。字面だけ読めばなんでもないが,説明を行わないことが決まったのは高校側が生徒の参加希望を集約した今月に入ってからで,各学部の説明担当者は予定を空け,チケットを予約していた。そして,参加希望者がいないことが明らかになってから予定およびチケットのキャンセルの手続きを行った。流石に効率が悪いので私はこれを「問題」と捉えている。だが,そうでもないと思う人が沖縄はいるらしい。それで良いなら良いが,私は良いとは思わない。高校の校長も各学部の教員がわざわざ高校に来ることに恐縮していた。私は過剰だと思う。だが,制度として説明会がある限りは私は行くつもりだ。

2019-09-05

ハブに注意

琉球大学教育学部では「ハブに注意」である。今年は琉球大学教育学部の研究棟周辺でハブおよびハブの抜け殻の目撃証言が報告されている。7月以降2度にわたって教職員メーリングリストで「ハブに注意」と回ってきた。研究棟には注意喚起の貼り紙が貼り出された。琉球大学に着任した時,私はキャンパス内に「ハブに注意」という看板があることが気になった。キャンパスでハブが出没するのかひとりの教授に尋ねると,その教授が「琉球大学に着任して以来20年以上生ハブ(そんな呼び方するんだ)を見たことはない。」と言った。そのため,私は「ハブに注意」の看板は形骸化したものだと認識していた。だが,ここに来てハブ対策は現実的になった。

注意喚起が行われてから2か月ほど経つが,私はまだエンカウンターしていない。草むらから勢いよく人間に噛み付いたとして,ハブの生存には得がないように思われるため,ハブは手当たり次第人間を襲う訳ではないと予想している。それは海のサメも同じで,緊急時は危険性が高いが平素は必ずしもそうではない。反応的攻撃(reactive aggression)を誘発しないようにすることが肝要である。私はキャンパス内を歩くときは舗装された見通しの良い道を歩くことにしている。因みに,海でシュノーケリングをしていると,縄張り意識の強いクマノミは泳いでいる人間に向かって体当たりする趣で威嚇してくるが,何倍もの体格差がある人間には敵わない。クマノミは毒を持たないので人間からすれば愛らしいくらいである。果敢に威嚇してくる様は感心する。

広島大学の大学院生だった頃はキャンパス内で「野犬に注意」と注意喚起されていた。私は朝型生活をしていたので我が身に危険が及んだことはないが,夜中まで研究して帰り際に野犬の群れに追いかけられたという同級生が何人かいた。キャンパス内で野犬に追われて危機的状況となることを非文明的と考えたのか,大学は対策を講じて後に野犬は居なくなった。

2019-09-02

ブログの定期的投稿の試み

ブログの定期的投稿の試みを行う。これまでは書きたいと思った時に書き始め,そのまま書き上げた時は投稿し,書き切れなかった時は数日かけて書き上げて投稿してきた。これからは毎週月曜日と木曜日に投稿する。書く私は週2回で書くことにすれば締め切り効果で日常生活の書留にメリハリが効くし,読者は投稿時期が分かりやすくなる。ブログはスケジュール投稿があるので書き溜めておけば自動的に投稿される。何故週2回かと言えば,適度な負荷と思える回数だからである。週1回では少ないし,週3回では多い。これは試みなので頓挫すれば従来の方針に戻す。

2019-08-29

夏の沖縄では避暑は難しい

日本の夏が年年暑くなっているという認識が一般的らしい。気候に関する学術的知見を持たないので真偽は分からないが,事実と認識は同じではないのでそう認識する人が増えればそういうことになる。心理学的には,日本の夏が年年暑く「感じられるように」なっている,と言われれば了解できる。暑い暑いと話題にすれば暑さがプライミングされるし,暑い暑いと言われれば確証バイアスで暑いと結論付けるという事態がフィージブルだし,クーラーを装備する建物が増えればクーラーが効いていない環境では対比的に暑さが際立つ。

母が試しに避暑として沖縄に遊びに来た。沖縄県外では暑さが極まって最高気温が35℃を超える地点が少なくない。奈良もそうである。メディアでは沖縄の最高気温が32℃程度,沖縄県外の主要都市の最高気温が35℃程度と提示されることが珍しくない。沖縄の方が涼しいんじゃないの,と言って母が沖縄に遊びに来た。

母が沖縄と奈良の暑さを比較した結論は,日差しの強さと湿度の高さが影響して奈良と比較して沖縄の方が暑い,というものだった。これは私が以前から指摘していることである。沖縄は日陰では涼しいが,直射日光とあちらこちらから反射する日光が非常に熱く,湿度が高いので,体感気温が高い。最低気温が28℃程度という数値も沖縄県外ではほとんど観測されない高さである。たまに気圧配置の影響で北風が吹いて涼しいこともあるが,それは稀である。

そんなわけで夏の沖縄では避暑は難しいと言える。夏の沖縄は青くきらめく海や空,夏にぴったりのスイーツなど魅力がたくさんあるので避暑ではなく夏を満喫すれば良い。先日,カフェを訪れた。海が見える眺めが良いカフェで沖縄のマンゴーと黒糖を使ったスイーツを食べて,沖縄に来て良かったと改めて思った。私は沖縄の魅力を大切にする。

2019-08-26

思いがけずタピる

思いがけずタピった。ショッピングモールでランチを食べて買い物をしていたらタピオカドリンク専門店が目についた。客の列が途切れたタイミングだったので購入して飲んだ。美味しかった。その後,その店には10人以上の列ができた。最高のタイミングで僥倖。

2019-08-25

ウォーキングはしても山は登らない

ウォーキングはしても山は登らない。週5日歩くようになって近所を歩くだけでは物足りなくなってきた。始めた頃には15分歩くだけで血行促進と心地よい疲労感を実感できたが,最近では30分以上歩く必要がある。階段や坂道があるルートを選んで歩くようになった。山や岳や沢を登る人の意図が分かるようになってきた。早朝に琉球大学のキャンパス内を歩き回っている老年の小集団の意図が分かるようになってきた。だが,私は山は登らない。岳も登らないし沢も登らない。私は汗をかいた後にはすぐにシャワーを浴びてリフレッシュしたい。重い荷物も持ちたくない。早朝から起伏のあるキャンパスを歩き回る事もしない。私は朝型生活をしているが早朝から運動する気は起きない。このまま物足りなさが進行すると1時間以上歩く必要が出てくるかもしれない。だが,その頃には沖縄でも夏が終わっているだろう。

2019-08-23

タピオカドリンクが飲みたい

日本でタピオカドリンクが人気になって久しい。沖縄でも人気である。国際通りやショッピングモールの専門店で10代女性を中心とした行列を何度も目にしてきた。

私は昼食後のスイーツとしてタピオカドリンクを指向する。おやつ感覚で飲む。

また,私は飲むなら専門店のものを飲む。コンビニのタピオカドリンクを飲んだことがあるが,美味しくなかったのでそれ以来専門店のものに限ると結論付けた。巷間では「タピオカを入れておけば良いんでしょ。」と言わんばかりに飲食店がタピオカドリンクを提供しているが,何でも良いわけではないので私は飲まない。それらの中には美味しいものがあるかもしれないが,私はタピオカドリンク研究家ではないので美味しいお店探しのようなサムシングにリソースを割かない。人気がひと段落してもなおタピオカドリンクを提供し続ける専門店以外の飲食店があればそのタピオカドリンクを飲んでも良いかなと思うくらいである。

人気の影響でお昼時の理想的なタイミングで専門店のタピオカドリンクを飲むことができないので私は最近はタピオカドリンクを飲んでいない。人気がひと段落するのを待つ。我慢できないほどのことではない。私はブーム以前からコツコツ飲んできた。ブームに遅れないようにしたいというビヘイヴィアは採用しない。昨年,タピオカドリンク人気が上昇した頃に「将太先生,一緒にタピオカドリンクを飲みに行きましょう。」と学生から誘われたが,私はトレンドにキャッチアップするために飲むのではない。

2019-08-21

免許状更新講習「教育の最新事情」2019

例年通り真夏に免許状更新講習「教育の最新事情」の講師として宮古島と石垣島を訪れた。私は沖縄と空と海と飛行機が好きなので,アイランドホッピングをしながら行う毎年のこの業務を楽しんでいる。私は沖縄の離島便は何度も搭乗しているが,機内から撮影する写真の枚数はオーディナリな観光客より多い。

今年から配布資料を大幅に少なくした。私は講習講師を担当する中で,毎年徐徐に講習内容を平易にしている。講習講師を担当するようになった頃,他の大学教員にどのような講習内容にすべきか相談したことがある。その結果,容易な内容にしないと伝わらない可能性が高いという趣旨のアドヴァイスを受けた。高を括ることは私の性に合わないので,心理学の立場から講習テーマに即した知見をふんだんに組み込んだ講習を準備して臨んでいた。私のレクチャは大学で行なっているものと同様だったが,受講者に受講した所感を聞いたり回収されたアンケートを参照したりすると,講習内容の難易度が高く感じられていることが明らかになった。これは他の教育的文脈であっても同様だが,教授内容の難易度は受講者に依存する部分がある。すなわち,同一内容であっても受講者のリテラシや知的水準の如何に依って簡単にも難しくも感じられる。自身のリテラシ不足を内省する聡明な受講者が難易度が高いと評価するなら受容できるが,乱暴な趣で難しいと言われるのは私としては心外であるし,資料の準備にかけた時間と努力が虚しい。これは仕方ないことが分かってきた。受講者の中には専門学校卒業や短期大学卒業の受講者がおり,大学教育のスタンスで講習を行うと受講者が適応できないことがある。互いに得が少ないのでは世話がないので私は経験からシンプルな内容をシンプルに教授するようになった。キャリアアップを考えている受講者には気の毒だが,必修の講習なのでどうしても水準を調整せざるを得ない。そして,今年はそれが極まりひと段落したということである。

宮古島と石垣島を巡ると日本人観光客を多く観察できた。外国人観光客数が増えている沖縄だが,お盆の時期は日本人観光客が多いと考えることができるかもしれない。ただ,外交的な影響があるかもしれない。この辺りは分からない。

2019-08-18

出張先でもウォーキング

出張先でもウォーキングをするようになった。夏になってウォーキングを本格化させた私は最近では週5日のペースで歩いている。そして,出張先でも歩くようになった。ウォーキングで血行を促進して体温を維持するとともに一汗かいて体が軽く感じられて調子が良い。休暇の旅行であれば観光や買い物で自由に歩きまわるのでウォーキングする必要はない。だが,出張,特に静的な出張となるとそうにもいかない。ならば,ホテルにチェックインする際や業務を終えた後の時間を利用して歩けば良いと考えた。このウォーキングは夏のクーラーに依る冷え対策で行なっている。では夏以外の出張ではどのようするのかと言えば,夏以外もしようと考えている。琉球大学にいると出張は飛行機移動が基本になるので気圧の変化に依る体のだるさは検討事項のひとつである。血行は人間の生存の基本なので私は血行のメンテナンスを大切にしている。10年ほど前,AustraliaのSydneyに出張した時,ビジネス街をランニングしている人をたくさん見かけた。ビルの1階のジム内でランニングマシンを使ってランニングしている人もいた。その人たちがどのような意図で走っていたのか知らないが,出張時の体調管理の一環であれば,私は共感できる。

2019-08-16

出張時の心理

私が出張する時の心理にはふたつの特徴がある。ひとつは,予約した飛行機の日程が出張日程と合っているかたまに不安になることである。私はオーディなりな大学教員なので出張手続きは自身で行う。予約した飛行機の日程が出張日程と異なっていたらどうしよう,とたまに不安になることがある。ただ,たまに不安になるだけで,異なっていて問題になったことはない。適度な緊張感が保てている証拠だと言える。もうひとつは,搭乗する飛行機の搭乗口と座席番号が覚えられないことである。飛行機の搭乗口や座席番号は意味がない番号なので搭乗前に複数回確認する。同様のことでは,私は人の顔と名前の連合も記憶しにくい。基本的に,人の名前はその人の特徴を表現してたものではないので意味的なアシストがなく覚えにくい。これが私の特徴である。

2019-08-13

物は言い様

物は言い様である。先日,学生から面接での応答について質問された。例えば,自身の長所短所を問われた時にどのように応えるべきか訊かれた。私は,当該の職業の適性と言える長所と,捉え方で長所となり得る短所を提示すれば良いと応えた。問われていることは,面接でどのように応答すべきかを内在化させているか,また,当該の職業の適性があるかどうかである。まさか,教職志望の学生が面接で自身の短所として「子どもが好きになれない」とは言わないだろう。お酒の味の評価と通じるところがある。お酒で「飲みやすい」という表現は忌避される。飲みにくいことを前提としていることが示唆されてネガティヴに捉えられる可能性があるし,「飲みやすいものを飲みたいのであれば清涼飲料水でも飲めば良い」と言われてしまう。表現としては「口当たりが良い」とか「ライトでフレッシュだ」などとなる。物は言い様である。

2019-08-11

ラグビーが好き

私はラグビーが好きである。日本でワールドカップが開催されるタイミングでラグビーが好きだと言及するのはそこはかとなく俄かな感じを演出する。否定する為に好きな程度を具体的に述べるとすれば,私は小学生の頃からTVで大学ラグビーや社会人ラグビーを視聴していて,高校生の頃は幼馴染がラグビーに打ち込んでいた関係で花園に観戦に行き,Australiaに出張するようになってからは日本で一般的なRubgy Unionに加えてRugby Leagueも嗜み,現在も国際試合を中心に継続的にラグビーを視聴している。先日旅行した北海道で「4年に一度じゃない。一生に一度だ。- ONCE IN A LIFETIME -」というコピーが書かれたラグビーワールドカップのポスターを目にした。一般的には一生に1度の機会かもしれないが,私は長らくラグビーファンである。誤解のないように書いておくと,別に俄かファンは悪いことではない。何かのファンになる時は俄かであることは珍しくない。ときめきや一目惚れも広義の俄かである。

一応言及しておくと,私はラグビーの観るファンである。実際にプレーすればすぐに怪我するだろう。自分にはできないからファンだと言っても良い。「よくやるなあ。」と思いながら観戦している。

ラグビーの魅力は何かと言えば,ルールの人間味である。レフェリーと選手がコミュニケイトするスポーツはいくつもあるが,ラグビーほどコミュニケイトするスポーツは多くない。スクラムの組み方やオフサイドラインについてレフェリーと選手があれこれ話をするのは観戦していて面白い。それが試合の最中に多様な形式で行われるので笑えるくらいである。「協力してスクラムを組み合ってね。」とか,「次も同じことをしたらイエローカードを出すよ。」みたいなやりとりは野球やサッカーにはない。これらのやり取りはラグビーというスポーツが互いに力を出し合って勝敗を決めるスポーツであることを示唆するので面白い。

2019-08-07

人間関係をある程度広げる

人間関係をある程度広げることにした。私は心理学を専門とし,研究でも教育でも人間関係について言及する。そして,人間関係を考察する中で,私はこれまで類比的に狭く緩やかな人間関係を構築してきた。その理由は,利害関係を考慮した道具的(instrumental)な人間関係がどうしても私のイデオロギーに馴染まなかっためである。だが,最近,「人はひとりでは生きられない。」という命題を考えるようになった。日日人間を観察し,国内外を旅行して宗教や文化慣習に触れ,大学で仕事をして政治を体感し,学生と交流し,人間について考えた。その結果,これまでに回避してきた利害関係を考慮した道具的な人間関係の胡散臭さも飲み込んで人間関係を広げることも重要だと思うようになった。ただ,「ある程度」という修飾を行なっているのは,これまで類比的に狭く緩やかな人間関係を構築してきた人間がすぐに広く強固な関係性を構築できないだろうからである。

2019-08-05

北海道での避暑失敗

北海道での避暑に失敗した。私は沖縄に来てから,2月に「曇り休み」,6月に「梅雨休み」,8月に「暑さ休み」を取ることにしている。先日避暑を目的とした「暑さ休み」として北海道に行ったら最高気温が毎日30度を超え,湿度が60%を超えて暑かった。最低気温も観測史上初を記録する暑さだった。避暑失敗である。

面白かった点を書き留めておく。暑さの関係でサッポロビールを美味しく楽しめた。「復刻札幌製麦酒」が口当たりが気持ちよく香りが高く味わいが深く最高だった。クーラーの温度設定が高い建物やクーラーをつけない建物が少なくなくて驚いた。北欧などの夏が涼しく冬が寒い国や地域ではヒーターだけが設置されてエアコンが設置されていない建物がある。そのような建物では特異的に暑くなってもクーラーがないから仕方ない。しかし,北海道にはエアコンが設置されていた。クーラーが稼働する環境でのこの事態は不思議だった。味噌ラーメンを食べたラーメン屋では中学時代のヴァレーボール部の部活動を思い出すくらいに暑かった。市場で海鮮を食べたが,観光客向けのテーマパークの趣で威勢は良いが味も価格もあまり良くなかったのでもう行かない。経済が成熟した日本では,わざわざ市場に行かなくても街場で美味しいものを妥当な価格で食べられると私は思う。新千歳空港には9月から運航予定のJAL(Japan Airlines)のA350が駐機されていた。写真を撮影した。


2019-07-08

6月が坦坦と過ぎた

6月が坦坦と過ぎた。5月に出掛けたFrance旅行の余韻に浸り,論座の原稿を1週間(も?)かけて書き,家中でクーラーを効かせる方法を使うと高温多湿の沖縄の梅雨を上手くやり過ごせると発見して嬉嬉として過ごしていたら7月になった。沖縄に移住してから,曇る2月と梅雨の6月と暑い8月は県外に旅行に出掛けると良いと結論づけたが,6月は旅行せず坦坦と過ぎた。6月に旅行しなかった代わりに沖縄を満喫するべく7月に入って梅雨明けの石垣島と竹富島を旅行した,楽しかった。米原ビーチで久しぶりに泳いだ。夏の離島は日差しが強烈で暑い。竹富島では売店のアイスキャンデーを自然に欲して食べて涼んだ。人間行動だと思った。

2019-06-28

論座寄稿の周辺

論座に寄稿して半月が過ぎた。特に反響はない。特筆するなら,web原稿は授業資料として使いやすいと感じているくらいである。印刷する必要がないので「このサイトの文章を読んでおいて。」で済む。

論座への寄稿のきっかけは琉球大学の同僚から編集長を紹介されたことに依る。私は今年の3月にUniversity of Guamを訪問した。プロジェクトの一環だったので渡航前に他学部の教員と打ち合わせを行った。打ち合わせの後に「将太さん,研究を記した近著にはどのようなものがありますか。」と問われた。私の最近の研究を知りたかったようである。私は「研究らしい研究は10年ほど前に終えて最近はしていないんですよ。」と応えた。私はこのような応答を10年ほど前から年数を増やす形で続けている。教育にコミットして研究らしい研究をしていないので本気でそう言っている。すると,受け手は謙遜と捉えて「いやいや,大学の業務負担の増大でお忙しいのは分かりますが。」みたいな返答をしてくる。だが,私は謙遜で言っているのではない。その後,その同僚とUniversity of Guamを訪問し,話をしているうちに,私が本気でそう言っていることが伝わった。私は,暇があるから何かオファーがあれば文章でも書きますよ,などと言っていた。すると,論座の編集長を紹介されてオファーが入った。

一般に向けた文章を書くのは認知的努力を要した。私は今回,有名人や人気者として原稿を依頼されたわけではなく,やつ当たりについて詳しい大学教員として原稿を依頼された。与太話を書くわけにはいかないし,これまでに書いてきた論文を切り貼りするわけにもいかない。プライミング(primimg)や交互作用(interaction)といった単語を使っても良いだろうが,平易に書くに越したことはない。だが,分かりやすさを優先すると説明にならないことや分かりにくくなることがある。先日,渡嘉敷島の小学校を訪問した。その際に小学生と一緒に給食を食べた。私がひと品ずつ食べ進める様子を見て理由を聞いてくる子どもがいた。すなわち,スープを飲み,副菜を食べ,主菜を食べ,主食を食べる様子を不思議に思った子どもがいた。私は血糖値の上昇やアミノ酸の摂取効率を考えてこの食べ方を採用している。私は言葉に詰まった。小学生にどのように説明すれば良いのか分からなかった。いくつか単語の意味を確認しながら質問してきた児童がどの言葉を知っていてどの言葉を知らないかを探った。すると,説明はなかなか大変らしいことが分かった。そこで,最終的に「体に良いんだよ。」と言って終えた。仕方ない。原稿は校正段階で編集長の加筆修正が幾分か入った。ひとつひとつの文意を重視する大学人の趣向と読み手への影響を重視するメディアの長の趣向を調整する必要があった。私はそれを踏まえてオファーを受けたので問題とは捉えていない。

なお,プロフィールの記述はポイントなので是非チェックして欲しい。

2019-06-12

論座「人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析」

朝日新聞社の言論サイト「論座」に原稿「人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析」が掲載されたのでリンクを載せる。最後のページはログインしないと読めないが,そこまでの文章で原稿の趣旨は伝わる構造となっている。もちろん,最後まで読みたい人はアカウントの手続きをして読んでもらえれば良い。なお,書式や語法には編集長の意向が反映されていることを付記しておく。

論座へのリンク
人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析

2019-06-09

ストリートファイター5のプロゲーマーにサポートスタッフを

ストリートファイター5(Street Fighter V)のプロゲーマーのフォローを続けている。私は「動画勢」としてプロゲーマーが出演する番組や個人配信を視聴するとともにソーシャルメディアを閲覧してプロゲーマーがどのような人生を送っているのか参照している。ストリートファイター5は現在プロツアーのシーズン中で,大会が月に複数回開催されているが,大会自体はほとんど観戦せず大会に伴うプロゲーマーの心理学的変容やヒューマンドラマを楽しんでいる。

ストリートファイター5のプロゲーマーはサポートスタッフを手配して生活をシステマティックで効率的にした方が良いと考えた。番組や個人配信やソーシャルメディアを参照していると,プロゲーマーはゲームの攻略は巧みだがゲームの周辺が不得手で時にトラブルとなることが分かってきた。例えば,大会への参加登録やフライトチケットおよびホテルの手配で失敗するケースの報告がある。大会の参加登録を失念して当日参加枠で非常に過酷な予選プールを戦う(通称0回戦に参加)というケースや,フライトチケットおよびホテル予約が大会直前となって長い乗り継ぎ時間を要する経路で現地入りしてjet lagで調子が出ない(通称0回戦で苦戦),場合によっては,フライトチケットとホテル代金が高額なので大会に参加しない,ということがある。これではプロゲーマーの本質のひとつである大会での活躍が疎かになる。ストリートファイター5は1秒60フレームのゲームであり,身体面の調子はプレイに影響する。サポートスタッフを手配した方が良いと言える。プロゲーマーの中にはマネジャーなどのサポートスタッフが付いている人もいるが,その数は少ない。

しかし,サポートスタッフを手配して生活をシステマティックで効率的にするとプロゲーマーという存在にロマンがなくなり味消しになるとも考えられる。大会の参加登録を失念して当日参加枠で非常に過酷な予選プールを戦うというケースは,効率から言えば劣悪だが,そのプールを勝ち上がって活躍すれば語り種となる。漫画やアニメに準えてサクセスストーリーとしてその話で盛り上がることがある。私は心理学が専門であり,人の人生を参照することが好きなので,プロゲーマーという日本では黎明期と言える職業のメンタルサポートの重要性を考えることがある。プロゲーマーの多くは好きなことを仕事にしているが,好きなことを仕事にしている関係で不調時にゲームが嫌いになり,抑うつ的になることがあるらしい。ただ,その懊悩も仕事になる部分がある。その話を番組などで話せば共感されることもある。その懊悩を観たいと思っているファンもいる。私はモータースポーツや格闘技も好きで参照するが,世の中にはモータースポーツのフェイタルなクラッシュが観たくてファンとなっている人もいればプロレスのデスマッチを選好する人もいる。多義的な支援の中で生きているのが現在の日本におけるプロゲーマーである。ユニオン的サムシングの存在は今のところ聞いたことがないが,プロゲーマーがそれを求めるかどうかは疑問である。システマティックで効率的な世界とは距離を置きたいと思ってプロとしてゲームをしているプロゲーマーがいるだろう。プロの世界は人気商売の側面があるので,ゲームの強い弱いに関係なくファンとなっている人もいる。上に大会での活躍がプロゲーマーの本質のひとつと書いたが,正解がない世界である。

私はこれからもストリートファイター5のプロゲーマーがどのような人生を送るのか見守っていく。健康に配慮して過ごして欲しい。私は個人的にはプロゲーマーはサポートスタッフを手配して生活をシステマティックで効率的にした方が良いと思う。他のゲームのプロゲーマーにサポートスタッフが付いているなら,それを参考にすれば良いと思う。

2019-06-04

梅雨から秋は家ではどこでもクーラーを効かせる

沖縄はクーラーを使う季節になった。梅雨に入り,蒸し暑い日が続いている。気温は30度近くまで上がる。湿度は常に80%を超えている日が少なくない。日によってはずっと90%を超えている。この圧倒的な湿度の高さが梅雨の沖縄の特徴である。

家ではどこでもクーラーを効かせることにした。沖縄生活は4年目である。クーラーが効いた環境と効いていない環境の往来を繰り返して体がだるく感じられることが分かってきた。その解消方法として,自律神経に過度の負荷をかけない方法を思いついた。家では部屋以外に廊下や洗面所にもクーラーを効かせている。各場所にクーラーを設置したわけではなく,部屋のドアを閉めずに冷気を充満させる方法を採用している。現状では調子が良い。電気代が破格になれば新規のクーラー設置を検討しよう。

大学ではそうはいかないので,鍛錬として割り切っている。研究室はクーラーが効いている。講義室はクーラーが効いているが集中管理式が多く寒くなったり暑くなったりする。食堂はクーラーが効いている。廊下はクーラーが効いていない。トイレはクーラーが効いていない。建物間移動で歩くキャンパスはもちろんクーラーが効いていないし炎天下では日差しが強烈だったり大雨で服が濡れたりする。鍛錬の場と認識すれば問題ない。裁量の範囲内で授業日と授業時間を可能な限り都合よく組んでいるので,授業がない日もあってそこまで大変ということはない。

2019-05-25

世界の御当地シャツ

私は海外旅行に行った時にその土地の名産やアイコンがデザインされたTシャツやポロシャツなどの御当地シャツを買い集めてきた。例えば,Hong KongではパンダがデザインされたTシャツ,AustraliaではカンガルーやカモノハシがデザインされたTシャツやUniversity of New South Walesのロゴが入ったポロシャツ,French PolynesiaのTahitiではHinanoがデザインされたHinano Tahitiのポロシャツ,ThailandではSinghaがデザインされたTシャツ,Swedenではノーベル賞のアイコンがデザインされたNobel MuseumのTシャツ,PhilippinesのCebuではSan MiguelがデザインされたTシャツなどを購入した。

私はそれらを旅行の思い出として保管してきた。心理学的には,それらのシャツを購入する行動自体が楽しい思い出になる。また,それらのシャツが検索手がかり(retrieval cues)として旅行の思い出を想起させるものとなる。

ただ,私はここ数年はそのような御当地シャツを購入しなくなった。理由はふたつある。ひとつは,シンプルに興味がなくなったからである。飽きたと言っても良い。もうひとつは,保管が面倒になったからである。シャツは合計で数十枚あり,重さは10kg以上になっていた。ここのところ,それらのシャツがクローゼットの中で居座り続ける荷物に成り下がっていた。高温多湿の沖縄で何も手を加えずにいると痛んでゴミになってしまう。だからと言って,衣替えのタイミングなどに洗ったり干したりするのも面倒である。私は面倒くさがりである。

5月に入って御当地シャツを引き出して着るようにした。有効活用である。検索手がかりとして旅行の思い出を想起させるアイテムが減ることになるが,何かのタイミングでそれらのシャツを着ている写真を撮影すれば,写真を見返した時に以上のような経緯で世界の御当地シャツを着るようになったことを思い出す検索手がかりとなる。

シャツは数十枚あり毎日着ても全てを着古すまでかなりの日数を要するだろう。今年は継続して御当地シャツを纏うつもりだ。シャツに依っては少し特異なデザインなので,旅行帰りの浮かれた人かアヴァンギャルドな人に映るかもしれない。

2019-05-23

体重調整による体調管理

3月下旬に母と沖縄のリゾートホテルをめぐる旅行をした際,私は毎夕食でケーキやプリンやお餅を15個以上食べるビヘイヴィアを外在化させた。ホテルレストランで夕食を食べる際にスイーツが好きなだけ食べられることを良いことに,私は紅芋を使ったタルトやマンゴーを使ったプリンや黒糖を使ったお餅などの沖縄系スイーツを基本にあれやこれやとスイーツを食べた。

その結果,私の体重は普段の62.0kgから1.5kg増加して63.5kgになった。私の理想体重は62.0kgである。この体重は身体の動きが良く空腹時の認知的制約(e.g. 苛立ちを覚える)が小さい。

普段の62.0kgから1.5kg増加して63.5kgになり,体調が良くないことに気づいた。身体が重く感じられるようになった。食事前に空腹感を感じにくくなった。感じられる食事の美味しさも低減した。

体調管理の観点から4月中旬から節食を始めた。朝食と夕食で食べる白米の量を減らして摂取カロリを制限した。セロトニンを考慮して炭水化物を摂取しないオプションは私の中にはない。途中Franceを旅行した。Franceではパンを食べまくったが,摂取カロリに配慮して毎食の量に配慮した。私は起床,食事,就寝の時間は世界中どこにいても基本的に変えないので,摂取カロリに配慮すれば良いと考えている。とある知見では食事の時間と肥満の関連があると聞いたことがあるが,必要があれば詳細にキャッチアップするが今回はしなかった。

その結果,1か月で体重が63.5kgから3.0kg減少して60.5kgとなった。私は体重が減少しやすい体で随伴性(contingency)が高い。過食や拒食にはならない体なので問題化することはないが,私は凝り性なので何かをはじめるとやり込んでしまうため,体重の過度の減少には注意した。

体重が63.5kgから3.0kg減少して60.5kgとなった結果,身体が軽く感じられるようになり,食事前に空腹感を感じるようになり,食事の際に感じられる美味しさも増加した。獲得したかった状態を獲得できた。

しかし,体調が良いとは言えなかった。空腹時の認知的制約が大きくなった。すなわち,お腹が減ると注意が拡散したり苛立ったりするようになった。これは嬉しいことではない。体調が良いとは言えない。

そこで,食事量を幾分増量した。朝食と夕食で食べる白米の量を増やして摂取カロリを増やした。

その結果,2週間で体重が60.5kgから1.5kg増加して62.0kgになった。減量でも増量でも私の体は随伴性が高い。これは親から引き継ぎ発現した遺伝情報に感謝するばかりである。

体重が60.5kgから1.5kg増加して62.0kgになった結果,身体の動きが良く空腹時の認知的制約が小さくなった。体調が良いと言える。

そんなわけで,体重調整による体調管理が成功した。よろしい。

2019-04-23

無言タイム

前回のブログに書いた「プロゲーマーの動画と認知的資源としての注意」について「心の科学」の授業で認知心理学をレクチャする際に言及すると,学生から「「無言タイム」というものがありますよ。」とコメントをもらった。「無言タイム」とは,文字通り無言の時間を指す。ゲーム実況やゲームのプレイ動画などを配信している配信者がゲームに集中して実況や視聴者とのコミュニケイションをしない時間のことである。この事例からも,認知的資源としての注意は容量に限界があり配分が重要であると言える。新しい言葉を学んだ。

2019-04-21

プロゲーマーの動画と認知的資源としての注意

学生に「将太先生は時間がある時に何をしているんですか。」と聞かれた。私は人間の日常生活に興味があり,色色な人に起床してから就寝するまでの日常生活についてよく尋ねる。それは学生と話をする時も同様で学生の日常生活を教えてもらう。学生に依っては,目覚めるまで好きなだけ寝て,お腹が空いたら食事をして,適当に連絡が取れた友人と遊ぶ,というぐうたらキャンパスライフを夢見る高校生には垂涎だが学生の子どもを持つ親からは恐恐な(無事なだけましな)生活をすることがあれば,決まった時間に起床し,食事を摂り,すべき学習をし,余暇時間にアルバイトと友人と遊ぶ時間を入れる,という玲瓏とも言える生活をすることもある。ある時学生と話をしていると私の時間の過ごし方を訊かれた。

私は「最近はプロゲーマーの動画を視聴している。」と応えた。私は最近,ストリートファイター5(Street Fighter V)のプロゲーマーをフォローし,プロゲーマーが出演する番組や個人配信を視聴している。私は小学生の時にストリートファイター2を友人と指が痛くなるまで遊んだが,今はゲーム自体をプレイすることはない。だが,熟達した人のプレイを視聴するのは楽しいので見るファンの通称である「動画勢」として楽しんでいる。

加えて,ソーシャルメディアを閲覧している。私は自身も含めて様様な人間の人生に興味がある。どのような人生を送っているのかを参照している。

すると学生から「そんなに時間を使いますか?」と問われた。動画視聴にどのくらいの時間がかかるのかという質問である。この質問は,ゲーマーの動画の長さは高が知れていませんか,という意図が含まれる。

私は「ひとつの動画が数時間あって,系統的に複数の動画を視聴すると数日を要するよ。」と応えた。私は凝り性の特性があるので,話題の物事を端的に見聞するだけでは満足しない。プロゲーマーの動画が面白いと思ったらそれぞれのゲーマーの動画を時系列に沿って視聴する。因みに,ゲーム実況の世界では特定のゲームをクリアするまでプレイする動画が存在し,場合に依ってはひとつの動画が10時間を超えることがあるし,それがシリーズになって複数あることもある。それを視聴していると1倍速再生で何十時間も要する。

私は「心理学的なことを言えば,放送や配信時の認知的資源(congnitive resource)としての注意(attention)の低下がプレイにどの程度影響するか注目すると学術的に面白いよ。」と心理学的見解を付け加えた。私は学生と話をしていて,このまま会話が収束すればシンプルにプロゲーマーの動画を視聴しているだけでつまらないと思われてはつまらない,と思った。そこで,認知的資源としての注意を引き合いに出した。ペダンティックと言われそうだが,このように会話を楽しむことができるのは大学で心理学を介して私と学生が交流しているからである。私が心理学的に面白いと考える点を簡単に説明する。プロゲーマーは,大会ではプレイに集中して試合で勝利することを目指す一方,番組や配信では番組を視聴者に楽しんでもらえるようプレイの解説をしたりプロゲーマー同士で会話したり配信に対するコメントに応答したりしながらプレイするため,認知的資源としての注意が低下してプレイの精度が低下する。ただ,プロゲーマーがよく言及することだが,大会では緊張から思ったプレイができないことがある一方,番組や配信ではリラックスしてプレイできるためプレイの精度の比較には深みがある。私は視聴しながらその辺りを分析するし,プロゲーマーも大会で勝つために思考し,それを配信しているので視聴していて楽しい。

2019-03-30

2018年度後期を振り返る

2018年度後期を振り返る。35歳を迎えて年齢的に節目だったことに加えて大学教員という職業でも節目と言える後期だった。

沖縄に来てこの春で3年が経過したが,3年間住んで沖縄の気候の特徴を把握できるようになった。梅雨で蒸し暑い6月と,夏の日差しが強烈で暑い8月と,曇りがちで気分が低下する2月は配慮を要する。予定を調整して海外を含む県外に出掛けるとバランスが良い。12月から2月は日の出時刻が遅いため朝は活動が活性化しにくいのでこちらも配慮を要する。こちらも予定を調整して海外を含む県外に出掛けるとバランスが良い。あるいは「12月から2月はこんなものだ。」という認識があるか否かは重要だと私は心理学的に考えているのでその認識の下で生活する。今年度は何度か旅行を試して調子が良かった。

今年の冬は暖かく家では暖房器具を使わなかった。暖房器具と言っても過去2年は電気ヒーターを短時間だけ使う程度だが,今年はそれさえ使わなかった。研究室では電気ヒーターを使った。大学が丘の上にあることと最上階ではないことが関係している。ファッションではコートを1度も着ていない。

2018年度後期も行きたいところに行くことができた。仕事では西表島の小学校を訪問して島嶼部の教育の実際を見た。海外の大学を訪問した。University of Guamとの連携ではオンライン授業の展開の準備を進めている。プライヴェイトでは国内旅行では食を楽しみ,海外旅行ではHawaiiの海を堪能した。University of Guamを訪問した旅行は30回目の海外旅行だった。これまでの海外旅行を振り返り自身の旅行能力の向上を実感できた。訳も分からず旅行していた時のことは今振り返れば面白いが,今の自分ならより面白い旅行ができる。安全で快適な旅行を基本としているのでこれからも無理はしない。

那覇空港はターミナルビルが新しくなった。これまで離れていた国内線ターミナルビルと国際線ターミナルビルの間に「際内連結ターミナル施設」ができて繋がった。そこにはLCC(low cost carrier)ターミナルにあったLCCのカウンターが移設されたが,JAL(Japan Airlines)やANA(All Nippon Airways)のカウンターは増設されなかった。そのため,時間を大切にする人はステイタスの獲得および保持が重要である。ただ,これまでカウンターの手前にあった預け入れ手荷物用のX線検査装置がいずれも内蔵されたので手間は減った。商業エリアも大きくなった。

大学教育ではリソース配分の最適化がひと段落ついた。教育実践学専修では,構想発表会,中間発表会,卒業論文発表会で発表を行い文章の束を提出すると単位が出るということが分かった。。私は学士としてのカリキュラムポリシーおよびディプロマポリシーに反すると考えたが専修会議ではそういう判断にはならなかった。研究室を始動させてからの2年間の卒業研究指導は消耗だった。必要な指導に従わないことや約束を遵守しないことがいくつかあった。私は恐怖さえ感じた。学部の同僚や他学部の交流がある教員とこれに関する教育のことを話をして彼らも怖いと言っていた。民度という言葉がある。この言葉はdependentな地域や格差があるコミュニティで用いられる印象があるので私は運用を避けてきたが,この言葉を運用する人の気持ちが分かる気がした。あるいは,学生を指して「このような学生が教師になることが心配だ。」「このような人が教師に少なくないんだ。」みたいなことを言う人がいるが,推論の精度はさておいてそのようなことを言う人の気持ちが分かる気がした。ゼミ生の中には信頼やいじめをテーマとしながらお茶を濁してなんとかして単位を取るというビヘイヴィアを採択した学生がいたが,それらのビヘイヴィアが信頼を損なったりいじめを助長したりするリスクについて思考していると考え難い。これらの出来事は私の専修へのengagementの低下として作用した。私は会議の場で,これでは消耗です,専修における教育に対する私のengagementは小さくなります,とお伝えした。現状では治安が悪い。私は学生にはリテラシを期待することはもうしない。期待しなければこちらの落胆もストレスも失望もない。専修の方針が変わらないなら私の教育のスタンスを変えて関与の程度を下げた方が適応的である。自分がヒールとなり類比的に穏健な教員が救世主的になることを私は面白く思わない。私の専門は攻撃行動であるが,認知の観点で対比効果(contrast effect)というものが存在する。対比的に良し悪しが際立つことを指すが,その当事者になることは面白くない。大学は職場でもある。私は別に学生や制度を嫌いたい訳ではない。如何ともしがたいことは避ける方が適応的だ。そんなわけで,前期から提示しているように私は積極的に学ぶ学生しか相手にしないことにした。ゼミ生を受け入れることはほぼないだろう。来年度4年次の現行のゼミ生には,心理学の研究を真摯に取り組む,自分で勝手に3回の発表会をこなし文章の束を提出する,研究室を変更する,という3つのオプションを提示した。ゼミ生は別室に移動して30分以上議論していた。その結果,ゼミ生は全員心理学の研究を真摯に取り組むことを選択した。ただ,積極的に学びを展開するゼミ生だけではないので私が割くリソースは基本的には極小である。ゼミにおける研究(のようなサムシング)は授業単位と関係するが,発表会の準備と参加で時間数的には単位認定に値するため文部科学省の規定に抵触しない。定期的にゼミを行うつもりは現時点ではない。

上記は受難のようであり悲劇的であり悲観的になりそうとも読めるが,話が分かる学生も少なくないのは救いである。リテラシがある学生は,同級生や琉球大学の学生のビヘイヴィアについて客観視していた。メタの視点で物事を俯瞰できることは教養ある行動を助ける。あるいは,企業等への就職でも充実した人生を生きてくれるだろうと展望する。私はそのような学生との交流は続けている。専修へのengagementを下げた結果,私はイヴェントに参加していない。「将太先生が飲み会に来ないと先生と話したくても話せないじゃないですか。」みたいなことを言う学生がいる。そのような学生とは「普段から話せばいいじゃないか。」と応じて研究室でも話をするし食事にも出掛けている。沖縄のカフェは洒落ているカフェが揃っていて良い。

このような経緯で私の業務は洗練されてきた。学内業務をするなら琉球大学では琉球大学の強みを活かした外交的なことが面白いと私は考えている。琉球大学では内政は実質的で煩雑なことが山積していることを3年間で目の当たりにしてきた。上述のようにカリキュラムポリシーおよびディプロマポリシーも便宜的である。学部の管理職の仕事を参照していると何をどこまで是正すべきかで苦心している状況を垣間見て苦労が多そうだという印象がある。琉球大学で3年過ごし,琉球大学では明文化されていない不文律が他大学との類比において多いためにファジーなことやナンクルナイサ的なことが多くなっていると考えている。何かを行うにも明文化されていない関係で1から作文を行う必要が出てくる。その業務を省略する方法は「何何に免じて」という方法となるが,それを続けていると次期の担当者が蓋を開けて驚いたり,類比的に浦島太郎的になってしまうという事態が出来する。沖縄は日本国憲法施行の日本国となった時期が遅い影響もあるだろうが,私は法の専門家ではないので分からない。ともかく,私は外交的なことのひとつとしてUniversity of Guamとの連携に関与している。

沖縄のホテル巡りをコツコツ継続している。ビーチで珊瑚の欠片を拾い集めながら思ったことは,自分が好きな形状の珊瑚の欠片を同定するシステムがあれば良いということである。好きな形状の珊瑚の欠片を探し始めると好きでやっているにも関わらず凝り性が顔を出して骨が折れる。スマートフォンのアプリでビーチに転がる珊瑚の欠片を撮影し,自分の趣向に合ったものを見つけるアプリが欲しい。技術的にはできなくないだろう。ニーズがあるかどうかは分からないが。

このブログは書きたいことがあるうちは書き留め続ける。私は大学院生時代にブログを書いていた。その後,そのブログを閉じた。次に,助教となって在外研究を展開している時期に期間限定でブログを書いていた。その後,そのブログも閉じた。そして,私は大学教員という職業がどのようなものかに興味があり,仕事をどのように展開するのかを自身の人生をもって描き出すことを目的として現在に至るこのブログを書き始めた。書き始めた当初から,漠然と35歳でブログを書くことを終えることを考えていた。そして琉球大学に来て,35歳になったことに加えて一通りのことが軌道に乗った。業務は洗練されてきた。ブログを書くことを辞めてもいいと思った。だが,勿体無いと思った。喜んで読んでくれている人もいる。私が過去に使ったフレーズを援用している人もいるようだ。時に流用しているケースもある。書くペースは下がるかもしれないが,このチャンネルはこのまま継続する。

2019-03-05

大学院の先輩と飲む

仙台で開催された国際シンポジウムに出席した。学部内で参加希望者がいれば旅費がつくという話が入ってきて,理工学系のシンポジウムだったが主題が私の専門である教育心理学と関連するのでフロアとして参加した。

国際シンポジウムと言っても主催した大学がノーベル賞受賞歴がある近しい外国人研究者と大学関係者でメンバーを構成して自学の利益を最大化するイヴェントだった。教育心理学的に見れば,著名な研究者が著名な大学で行なった教育的取り組みを紹介するfameに依存したイヴェントだった。その教育的取り組みも著名な大学だからできる大規模予算に依存したものだった。参加して感じたことは,近しい外国人研究者と大学関係者で多数の学会の後援を取り付ける国際シンポジウムを開催できるのは研究大学のなせる技だということである。また,著名であることは研究の世界においても重要だと学んだ。不要だったのは同時通訳である。シンポジウムは同時通訳を導入して参加者には同時通訳デヴァイスが配布されたがこれは必要ない。多くの研究領域では英語が共通言語なので今回のシンポジウムも参加者に基本的リテラシを求める形で英語で通せば良い。指定国立大学法人の大学がわざわざコストをかけてすることではない。これは今回のシンポジウムの趣旨にも関わることである。

シンポジウム自体は半日のイヴェントだったが沖縄は日本の端に位置する関係で仙台へは前後泊を要する2泊3日の旅程で出向いた。私は出張も外泊も苦にしないので全く問題ない。空港ラウンジや飛行機内で雑誌を読めば普段あまり触れることがない情報に触れることができて刺激がある。空港や街を歩いて運動になる。今の時期は沖縄県外は花粉が飛散しているが仙台はあまり飛散がなく私の感覚器官にも影響はほとんどなかった。

仙台で時間が取れたので仙台にいる大学院時代の先輩と飲んだ。事前に「お久しぶりです,仙台に行くので飲みませんか。」とオファーしたら快諾してもらえた。大学院生時代に先輩から文章の書き方や研究室での立ち居振る舞いを学んだ。「淡野君,この論文に誤字脱字がないかチェックしてもらえる?」と言われて先輩の論文を読んだことが何度もある。校正を手伝っただけで連名著者として名を連ねたことがあり,業績が勝手に増えていたので,「僕は研究にほとんど貢献してませんけど。」と確認したら「まあいいんだよ。」と今でもそうだが気前の良さのようなサムシングを外在化させていたことが懐かしい。

仙台のお酒と料理を楽しみながら研究教育や大学運営の話をシェアした。直近で会ったのがいつかという話題になり,5年近く会っていないかもしれないという話になった。数年前に先輩から研究のオファーを受けたが私の動機づけが皆無だったので正直に私はやる気がありませんと断って以来である。先輩はソフィスティケイティッドな人なのでそんなことで気分を害したり構造的に私に不利益を与えるようなことはない。そして,近いうちにプロジェクトでもやろうとオファーをもらった。やるかどうかは分からないけれど。自分たちはもう若手ではないという話になった。日本学術振興会の規定では私はこの春で若手研究者ではなくなる。すなわち,博士号を取得して8年経つと若手ではない。研究教育や大学運営について話をすると,自分たちが大学院生だった頃に教授から聞いていた話を当事者として経験していることに気づく。同じ轍を踏んでいるようなものだが,これらは経験しなければ断片的な情報であり,実際に経験して情報の意味が分かるし意味を持つようになる。ただし,それは,人並みに大学教員になったと感慨に浸るきっかけになるような類のものではない。琉球大学にいるとワンダーな展開が少なくないという話もした。締め切りを過ぎた手続きの依頼が届くことがあるという話をし,そのことをとある大学の教授に話したら「国立大学法人の大学にもひとつくらいそういう大学が必要だ。」と言われたと話すと,先輩は笑っていた。大学教員としての話をして,結局は自身の身の振り方次第だという話になった。詳細を書くと弊害が多そうなのでここには書かない。

先輩と話ができて良かった。いくつか聞きたいことがあったので質問し,そのアンサーに対して詳細を聞いているうちに,私の相談を聞いてもらっているような趣になった部分もある。私は毎年必ず参加する学会はない。巷間では同窓会的に学会において関係者と集会することがあるが私はない。その反動というわけではないが,大学教員としての情報共有やちょっとした相談は今回のような機会に個別に行う。気前の良さは健在でご馳走になった。

私の得ばかり目立ってしまったのでお礼に泡盛の15年古酒を沖縄のオンラインストアで購入して発送した。泡盛は古酒をロックで楽しむのが至高だと私は思う。古酒は製造後3年以上の貯蔵を経たものを指す。時間と共に泡盛の荒荒しさがマイルドになり,際立つ香りとコクを楽しめるようになる。ウイスキーなどもそうだが,貯蔵を経るとアルコール度数は数値より弱く感じられるようになる。琉球大学では締め切りを過ぎた手続きの依頼が届くことがあるという話で先輩と笑ったが,オンラインストアの明細が同封されるという手際でオチがついた。

先輩が,私も交流があるとある先輩の近況が気になると言っていたので,沖縄に戻ってから私から連絡を取り,その情報を共有した。私が出た大学院は大学関係者で群れる傾向があると言われるが,アヴェイラブルなリソースを希求すれば自ずとそうなる。より規模の大きいネットワークや学際的な交流を求めれば,おそらく,私が出た大学院では不十分でそもそも入ることをしないだろう。

初めての東北訪問だった。仙台の街を歩くと賑わいがあった。仙台空港上空から海岸線を見下ろすと防波堤が延びていた。どこからどこまでが復興で,どこからどこまでが振興で,どこからどこまでが東北の都市が本来持っている力なのか私には分からない。

2019-02-02

食の原材料に対する留意

食の原材料に留意している。分析と総合を行う心理学の研究法を般化させて食に関しても何がどのように効果するのかを分析的に検討しながら食べることは面白い。本格的に原材料を注視するようになったのは30歳の頃で,島根大学講師として生活科学系の食の専門家が近くにいた影響があった。

どのように留意しているかと言えば,私として受容できる原材料かどうか,また,食して美味しいと感じられるかどうか,の2点を重視している。具体例を挙げる。チョコレートというカカオマスを主たる原材料とする食品がある。砂糖を添加すると甘くなるが,カロリーの低さを求めると人工甘味料を用いるオプションが選択される。乳製品を添加すると滑らかな口溶けとなるが,コストの低さを求めると油脂を用いるオプションが選択される。旨味を求めるとアミノ酸を添加するオプションが選択される。私としてはいずれも受容できない。カロリーは食事でバランスするし,油脂ではなくチョコレートが食べたいのであるし,アミノ酸に由来する旨味は必要ない。沖縄のお菓子として知られる金楚糕(ちんすこう)という小麦粉とラードを主たる原材料とする食品がある。金楚糕に旨味を求めるとアミノ酸を添加するオプションが選択される。香ばしさを求めると香料を添加するオプションが選択される。食感の軽さを求めるとラードの代わりにショートニングを用いるオプションが考案されるが,金楚糕はラードを原材料に含む必要があるためラードの分量を少なくしてショートニングを添加するオプションが選択される。私としてはいずれも受容できない。アミノ酸に由来する旨味は必要ないし,香料が添加された金楚糕は香りが残りすぎて食後に辛くなることがあるし,ショートニングを使った物を選んでまでわざわざ金楚糕を食べたいとは思わない。香料はポイントとなる原材料のひとつで,チョコレートの場合にはバニラエッセンスであれば添加は受容するが金楚糕の場合にはなんであれ受容しない。また,味覚に及ぼす視覚の影響は重要だと思っているので場合に依っては着色料の添加も受容する。

ついでに沖縄そばについて書いておく。沖縄生麺共同組合が提示する沖縄そばの定義は,仕上げに油処理をしていることを要する。油処理した結果カロリーが増加することとスープに油が浮かぶことを嫌う沖縄そば屋は自家製などの生麺を用いて沖縄そばを提供する店があるが,沖縄生麺共同組合の定義ではそれは「沖縄そば」ではなく「沖縄そば様のスープ麺」的なサムシングとなる。

食の原材料に留意するとどうなるかと言うと,私の概算では市販されている加工食品の半数は購入対象から除外される。コンビニエンスストアで販売されている食品で基準に敵うものが少ない点ではあまりコンビニエントではないが私はそれで良い。

誤解のないように書いておくが,私は個人的感覚で食の原材料に対して留意して生きているだけで,善悪を判断しているわけではない。一部のヴェジタリアンのようにグラスルート的に特定の食品を食べないことを通して食産業の構造変化を望んでいるわけでもないし,諸外国が規制している原材料だから日本では規制されていなくても摂取しないことにしているわけでもない。気にしない人は気にせず食べれば良いと思っている。自分の基準で何何は店頭から排除されるべきだ,みたいなことは全く思わない。上述のような加工品ではなく肉や野菜などの食材であれば飼料や肥料にも留意する人がいるが私はそこまでこだわりはない。私は対人的交流が狭いのでお土産をもらう機会は少ないが,それでもお土産をもらうことはあり,そのお土産の原材料が私として受容できない場合は誰かに譲る。ゼミ生にお土産をよくくれる学生がいる。ある時,学生にお土産のリクエストを聞かれた際に,上述のような話をして受容できる原材料を伝えたら,空港の販売員に詳細を聞いて厳選した原材料のお土産を買ってきたことがあった。先日もCanadaに行ったお土産としてチョコレートをくれたが,原材料はカカオマス(cocoa mass)と砂糖(organic cane sugar)とバニラビーンズ(vanilla beans)というシンプルさに加えて美味だった。大変よろしい。また,人生で初めて降っている雪を見たという感動を伝えてくれた。こちらも大変よろしい。

2019-02-01

MacBook Proの修理

MacBook Proを修理に出した。このデヴァイスは昨年の夏に導入したものである。使い始めて半年も経っていない。ある日,再起動を行うと,再起動が繰り返される不具合が発生した。起動してディスプレイに表示されるステータスバーが進み,普段なら「もうそろそろ操作ができる」という頃合いになって再起動が始まるという現象だった。それが延延と続くので不気味だった。Appleに電話で問い合わせた。起動に際した不具合はいくつか典型があり,オペレイターの指示に従って起動方法のオプションをひとつずつ試した。その結果,全ての方法で効果がなかった。修理に出すことになった。修理は輸送も含めて1週間で終わった。修理報告書にはソリッドステートドライブを交換したと書かれていた。また,内蔵カメラが認識されていないことが確認されたためロジックボードを交換したと書かれていた。2点の問題を抱えていたようである。ウイルスに感染でもしたのかと思ったがそんなものではなかった。無償での修理だった。現在使っているiPhone 8 Plusも,購入した時に新品で不具合があったためAppleCare+のiPhoneエクスプレス交換サービスで交換した。統計的に一定の割合で生じる出荷時点での不具合があるデヴァイスが2回連続で私の手元に来たことになる。確率的には稀なものだが仕方がない。そして,面倒を経験しても私はこれからもApple製品を使い続ける。

2019-01-30

何かを食べるために何処かに行く

ここ数年で何かを食べるために何処かに行くことの良さが分かるようになってきた。子どもの頃は「Pizzaを食べるためにItalyに行く。」みたいな話を聞いて壮大だなあと思っていた。大人になってからもご当地食材やグルメに興味はあるが特別な意識はなく,美味しく食べることができればこだわりはなかった。ここ数年で何かを食べるために何処かに行くようになった。Thailandの料理が美味しいので食べに出掛ける価値はあると確信して1年前に2回連続でThailandに出掛けた。ただ,高級食材や美食的サムシングにはあまり興味がなく,所謂「B級グルメ」を選好している。Thailandでも毎日のようにPad Thaiを食べていた。

何かを食べるために何処かに行くことの良さが分かるようになってきた理由を考えると,働くようになって金銭的余裕があることと運動がてら出掛けたいことが要因していると考えられる。10代の頃は金銭的余裕がないので食事のために旅行することは難しかった。また,体調を整えるために意図的に運動する必要もなかった。ただ「Italyより日本で食べるPizzaが美味しい。」と言われるように本場や聖地的な場所で食べる料理が必ずしも美味しいとは限らないし,タピオカドリンクを飲むためにTaiwanに行くのはやりすぎにも思えるので一概には言い切れない。また,金銭的余裕はできたが,お値打ちな食事も喜んで食べている。那覇市に引っ越してから国際通り周辺の沖縄そば屋を探して食べ歩いているが,先日食べた沖縄そばはジューシーが付いて350円だった。糖質が多い食事であるが歩いてカロリーを消費しているので問題ないだろう。この店は暫定一位のお値打ちである。

ラーメンを食べに福岡県の博多に行って毎日ラーメンを食べた。私は体調管理に沖縄そばやラーメンのスープを用いるビヘイヴィアを採用している。博多ラーメンの豚骨スープを欲して博多に向かった。沖縄そばはスープに豚骨を用いる店があり,豚骨スープに対する興味が以前から活性化していた。また,沖縄の飲食店はサーヴィスが緩やかなので本場のラーメン店のサーヴィスを享受したかった。一風堂,一双,一幸舎,一蘭でラーメンを食べた。飲食は本店に限るという私の信念に基づいていずれも本店で食事をした。一幸舎や一蘭は沖縄にも支店があるので博多に行ったからには本店で食べてなんぼである。スープが好きなのでスープは全て飲み干した。店名にいずれも「一」が入っていることに帰りの福岡空港で気づいたが,私はラーメン業界のことは詳しくないので意味があるか知らないし少し調べてみたがよく分からなかった。一風堂は博多ラーメンのイメージを変えたと言われる洗練された店構えでスープはバランスの取れた口あたりで世界展開しているだけあると感じた。一双のスープは私には「豚骨エキス」に思えるインパクトだった。一幸舎は元祖泡系と呼ばれる泡立ったスープが特徴で系を成すことに納得できる驚きがあった。一蘭もバランスの取れた口あたりで世界展開しているだけあると感じたがニンニクを入れるか否かでコクの印象が大きく変化することを学んだ。ラーメンを食べながらインバウンドからすればその土地のsignature dishを1,000円程度で食べられることは嬉しいだろうと考えた。インバウンドにラーメンが人気であることは知られている。経済水準が高い日本の著名な観光地の座席で食事を供される店で夕食を摂ると結構な値段がすることは珍しくないが,ラーメンはシンプルなもので数百円,追加のトッピングや替え玉や餃子などを合わせて頼んでも1,000円程度である。沖縄に戻ってからとあるラーメン店に行った。店外に列が出来ていたが少し待てば入れるだろうと思って待っていた。外から店内を見ることができた。店員同士が談笑してサーヴィスが滞っているように見えた。私は列から離れてこの店を後にした。誤解のないように書いておくが,これは私の認識としてそう見えたということである。また,店員同士が談笑してサーヴィスが滞ることが一概に悪いとも言えない。沖縄の飲食店では,店員同士が談笑してサーヴィスが滞ることが珍しくないがその結果のほほんとした雰囲気が醸成されてそれがポジティヴに作用している店も少なくない。空腹の私にはマッチしないというだけのことである。

何かを食べるために何処かに行くと言っても,厳密には私は出掛けることが好きなので食事のためだけに出掛けるというよりも出掛けることも食事も主目的のひとつという趣である。これからもいくつか旅行して食事する予定がある。

2019-01-25

沖縄の気候に合わせた過ごし方

沖縄生活が丸3年となろうとしているが,気候に合わせた過ごし方が分かった。私の感覚に基づいた事項を以下に記す。

沖縄の気候に合わせた過ごし方の基本は風と日照に留意することである。北寄りの風が吹けば夏なら日陰にいれば気休め程度に涼しく日向でも冬なら少し寒い。沖縄の風の強さは風速5m/sとなることはよくあることで10m/sとなることも珍しくない。冬も暖かいイメージがある沖縄だが,強めの風が吹くと体感温度が低く寒く感じる。日照があると夏なら暑く冬なら暖かい。夏に日差しが照りつけると室内温度も車の車内温度も屋外における体感温度も高くて暑い。私は夏は汗だくになるので各種栄養を摂取することを心がける。面白いことに,夏は風と日照に加えてクーラーの関係で,冬は風と日照の関係で,キャンパスの学生のファッションは半袖,半袖,ジャケットルックと多岐にわたる。

日の出入りに関しては,沖縄は日本においては西側にあるので共に遅いが,標準時はひとつしかないのでどうしようもない。国立天文台のwebsiteを見ると,1月の沖縄の日の出は07:15頃,日の入りは18:00前後である。私が家を出る時間は真っ暗である。私としては日が昇ってから活動を開始するのが理想だが,そのために時間を遅くして渋滞の中を大学に向かうのは現実的ではない。夏の日の入りは19:20頃である。沖縄本島西海岸の夏の夕日は壮観でロマンティックである。

過ごしやすい時期は,4月中旬から5月中旬(i.e. 梅雨入り前)と10月中旬から11月中旬(i.e. 寒気が入る前)である。この時期はエアコンが必要ない。ただ,4月中旬から5月中旬は台風が来ることはないが10月中旬から11月中旬は台風が来ることがあるので前者に分がある。

一方,過ごしにくい時期は,5月中旬から6月下旬(i.e. 梅雨)と2月である。梅雨の湿度は90%を超えることが珍しくなく,蒸し暑さが極まることに加えて気分も沈んでしまう。研究室と講義室はクーラーをかけるが,キャンパス内だけでもクーラーの効いた部屋と蒸し暑い屋外を出入りすることになって身体への負荷が大きい。2月は曇天が多く,寒さに加えてこちらも気分も沈んでしまう。

海水浴に適した時期は7月から9月である。他の時期でも泳ぐことは可能だが,海と空の青が鮮明で珊瑚が華やかなのはこの時期である。ただ,8月に晴天が続くと暑すぎると感じることもある。

沖縄好きで沖縄に住んでいるが,蒸し暑さが極まることに加えて気分も沈んでしまう梅雨の5月中旬から6月下旬,晴天が続くと暑すぎると感じることもある8月,曇天が多く寒さに加えて気分も沈んでしまう2月は,沖縄から出る旅行に積極的に行っても良いと私は結論づけた。とは言っても仕事があるので出掛けてばかりもいられない。旅行しない時は,気分転換したり,暑さや寒さを凌ぐ。当然と言えば当然であるが,自己と他者(i.e. ここでは気候)を知ることでより良く生活できる。

2019-01-09

西野カナ活動休止

とっしゃんからLINEのメッセージが届いて西野カナの活動休止を知った。私は西野カナのブログやそれを取り上げるメディアをあたって情報を把握した。とっしゃんは西野カナの楽曲を用いた授業を展開している私が今後どうするのか知りたくてこの件を速報したのだと思う。私は個人的に西野カナが好きだしビジネス的に成功している歌手がその活動をどのように展開するのか心理学的に興味があったので今回の件は残念である。私が西野カナの楽曲を授業で用いているのは心理学の説明に有用なためである。活動を休止しても楽曲の持つ情報は低下しないが,楽曲に対する学生のfamilialityは時間とともに低下すると考えられるので今後どうするか考えているところである。

2019-01-05

今年のテーマ2019

今年のテーマは,2018年からの継続で,今だからできること楽しいことをする,である。昨年11月に35歳になった。心身ともに充実している。2018年にも増して今だからできることと楽しいことをするつもりである。琉球大学での大学教員生活は軌道に乗り,業務で趣向を反映できる状態にある。特別なことがなければあと30年生活することになるのでどのようにアレンジするか長期で展望している。昨年から飛行機での旅行がイージーになった。今年も休暇の旅行や出張がすでにいくつも決まっている。考えると,私は飛行機での旅行が好きなようだ。plane spotterのように飛行機に偏愛がある訳ではなく,マイラーのようにマイル数を増やすことに拘りがある訳でもないが,飛行機旅行が好きらしいことが分かってきた。自己理解は奥深いもので,人間は自分がどのような人間なのか知っているし知らない。私は旅行しながら旅行好きに関する自己理解を深める。那覇の散策の調子も良い。引っ越してから徒歩圏にアイコンがたくさんあるので徒歩での散策にコミットしている。最近は5kmは簡単に歩く。その数字を増やしたいわけではなく,徒歩で得られる情報や心地良い身体的疲労を含む心理学的満足感がポイントである。

Search

Weblog Archive