PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2014-09-26

園内研究会における共同研究者としてのスピーチ 2014年9月

島根大学教育学部附属幼稚園で園内研究会があった。6月に開催された平成26年度附属学校園公開研究会は,公開する形式の研究会であり,園外から助言者を招くとともに,園外からの参会者が保育を参観した。今回の研究会は,公開しないドメスティックな形式の研究会であり,助言者も参会者もいなかった。

私は,園内研究会の協議において,幼稚園の共同研究者として発言を行った。以下にその内容を記す。ただ,以下に記す内容には,留意がある。私は,5つのポイントでコメントを行ったが,1つのポイントの協議内容は公開できないものであった。そのため,このweblogには,4つのポイントを記すに留める。 また,私は,保育協議において発言するのは,まだまだ不慣れなところがあった。私は,やはり,少し,緊張した。そのため,言いたかったのに言えなかったこともあった。また,発言内容の厳密な詳細は覚えていない。そのため,以下の文章は,若干の補正をかけ,かつ,回想に基づいた,概ねの内容である。クラスは,4歳児クラスである。

「淡野将太です。○○先生から,心理学の観点から協議して欲しいとのリクエストをいただきましたので,心理学の観点からのコメントを4点と,シンプルな所感を1点述べます。

心理学的観点からのコメントの1点は,子どもたちが「自分でみつけた遊び」に動機づけられ,島根大学教育学部附属幼稚園の教育課程が機能していると観察しました。今日の保育では,「自分でみつけた遊び」が始まった瞬間,それぞれの子どもがそれぞれの遊びをすぐに展開しはじめました。 附属幼稚園の教育課程を参照すると,「自分でみつけた遊び」によって「生き生きとした活動を創る力を培う」旨が記載されています。私は,子どもたちの行動から,子どもたちがこの保育に動機づけられており,教育課程が機能していると観察しました。

2点は,担任の□□先生が楽しそうに子どもたちと遊ぶ姿は,学習の観点から,子どもたちに有益であると考えました。先生は,泥遊びに加わり,私には考えられないくらい泥だらけになりながら保育を展開されていました。また,サッカーでは,ゴールが決まった瞬間に,失礼かもしれませんが,とても無邪気に,本当に嬉しそうに喜んでおられました。心理学には,モデリングという概念があります。観察によって当該の行動を学習するという概念です。先生は,保育指導案の中で,「友だちと遊んだり,友だちの遊びを知ったりする中で一緒に遊ぶ楽しさを感じ,友だちとのつながりを広げたり深めたりする。」というコンセプトをお持ちです。先生の姿は,このコンセプトを達成する方向で子どもたちの学習に影響すると考えられます。私の見解ですが,先生は,「楽しそうにした方がいいな」という考えに基づいて行動されているというより,自身のパーソナリティや行動傾向からシンプルに遊び,喜ばれていると思えました。

(3点は省略)

4点は,「共有する活動」において□□先生の受容への配慮が観察できました。先生は,「共有する活動」において,子どもたちひとりひとりの話を聞き,どのような遊びを展開したかを,他の子どもたちと共有されていました。ある子どもが話をしている時に横から発言をする子どもには丁寧に対応され,また,子どもの声が小さい時にはその声が他の子どもにも届くように工夫されていました。先生は,「予想される9月から10月上旬の生活の展開」と保育指導案の中で,受容することで子どもの心理変数の変容を促進し,その変容によってさらなる心理変数の変容を試みる旨を記載されていました。「共有する活動」において,先生の受容への配慮を観察しました。

シンプルな所感の1点は,□□先生と副担任の☆☆先生との連携がスムースだと感じました。配慮の行き届いた「自分でみつけた遊び」や「共有する活動」の展開は,両先生がコンセプトを共有できている証左だと思います。

以上です。ありがとうございました。」

2014-09-17

学生との再会

私が春まで所属していた大学の学生3人が,島根大学の私の研究室にやって来た。彼女たちは,いずれも4年生である。ひとりは卒業後の企業への就職が決まり,ふたりは大学院進学を志望している。心理学の大学院進学は,秋から冬にかけて決まることが一般的で,大学院進学志望のふたりも,これから進学先が決まる。彼女たちは,学部最後となる夏休みの旅行のひとつとして,お隣の県で,観光とグルメが楽しめて,縁結びの地として有名で,知り合いの淡野がいる,島根に,1泊旅行でやって来た。私の観察では,彼女たちは,会う度にお洒落になっている。

学生たちは,いい研究室だと褒めてくれた。私の研究室は,つい先週,テーブルやソファが揃い,デザインとレイアウトが定まったところである。私の研究室は,部屋の両サイドに本棚がある。本棚はともに,春に着任した時点で研究室に備え付けられていたもので,ひとつは木製のchicな本棚で,ひとつは金属性のオーディナリーな本棚である。私の研究室に来て,研究室のデザインやレイアウトに言及する人は,決まってこの木製本棚を賞賛する。学生たちも本棚の色がいいと言っていた。収納冊数が豊富で,まだ2割ほど余裕がある。金属製の本棚には,ファイルボックスを並べて,収納ユースとして用いている。研究室のメインとなる,デスクトップPC,周辺機器,TV,Blue Ray-DVDを設置するデスクは,窓側に並べた。これは,南窓の採光を活かして,山陰の曇りがち,雨雪が降りがちな天気においても,セロトニンの分泌を促し,覚醒レヴェルを下げない手法である。私は,曇りや雨や雪の天気で太陽光が遮られると,覚醒レヴェルが低く,眠い。冬は特に眠い。少ない光を効率的に体に取り込むため,窓に背を向けて入り口に向かいながらPCを操作するレイアウトではなく,窓に横向きになってPCを操作するレイアウトにした。ソファとチェアとテーブルは,入り口側に並べた。PCを設置するメインのデスクにテーブルをつなげ,そのテーブルを囲むようにソファを並べた。TVとBlue Ray-DVDはソファ側に向け,リラックスしながら映像編集ができるようになっている。絵本研究の映像を編集するとともに,NHK Eテレのキッズワールドの一連の番組を録画で網羅し,研究教育に活用している。「みいつけた!」の「おっす!イスのおうえんだん」と「おとうさんといっしょ」の「あそびたいそう(第2)」をチャプタ分割して取り出し,サムネイルとタイトルの編集を行うのは,なかなか楽しい。

島根大学での教員生活はどうですか,と訊かれ,私は,いい感じだよ,と応えた。研究教育環境の批評は,言及し出すときりがない。あれがある,これもある,あれがない,これもない,という話は,微細に入って提出できる。私は,基本的に,ポジティヴな側面に焦点を当てて物事を捉える。相対的剥奪(relative deprivation)という概念がある。相対的剥奪とは,ある基準と比較して,自分が剥奪されていると感じることである。RADWIMPSの楽曲「だいだらぼっち」には,次のような歌詞がある。「一人ぼっちは寂しいけれど みんな一人ぼっちなら 寂しくなんかない 一人ぼっちなんかじゃないから」。この楽曲は,「一人ぼっち」の再考を展開したものである。「みんなは持っているけど自分は持っていない,ああやだなあ。」とか「一般的には備わっているものだけど,自分のところには備わっていない,不遇だなあ。」という感覚を覚えることは,人間の行動傾向のひとつである。ただ,私は,そういう考えは,あまり持ちたくない。もちろん,極度に劣悪な環境に身を置いていて,意見を主張することで改善が見込めるのであれば,批評の価値はあると思う。しかし,概して不備がないと判断できる環境にあって,あれがない,これがない,と言って過ごす日日を,私は楽しいものと見なすことができない。私は,ドクターを修了し,研究員と助教を合計3年間務めた。3年のうち,はじめの2年は,研究室は他の助教との相部屋だった。愚痴を試案すれば,「どうしてあの助教はひとり部屋で,自分たちは相部屋なんだ。むむむ。」という文句を用意することは簡単である。大人気なく,邪悪に考えれば,喧嘩するに足る文言を提出できる。私は,それは,寂しいと思う。思いつくpros and consのうち,prosを積極的に取り上げれば,楽しい日日が訪れる。例えば,助教が2人いれば,それぞれの助教を訪れるべく,研究者や学生がやってくる。研究の話を耳にして自分が何気なく考えていたことの考察が深まることもあるし,ふらっと遊びに来た学生と一緒になって華やぐこともできる。授業や会議や食事で研究室を離れていた時に来客があれば,応対してメッセージを預かることもできるし,場合によっては当該案件を代理で完遂することもできる。私は,AustraliaのUniversity of New South Walesで在外研究を行った時,研究費が日本の一般的な心理学研究室と比較して,1桁,場合によっては2桁も多く,圧倒的な環境の差異に驚愕したことがある。この差異は,これから先,おそらく埋まらない。贔屓目に見ても,日本の一般的な心理学研究室の研究教育環境が,今後飛躍的に向上するとは考えにくい。私は,そう考え,差異を嘆くより,日本の研究教育環境の良さを選択的に見出すことが適応的だと思った。私は,研究教育環境の批評は,ポジティヴなものをさらっと提出するに留めている。

夜,私と彼女たちは,松江の京店にあるPASTA FACTORY ORTAGGIOでイタリアンを楽しむことにした。彼女たちは,松江しんじ湖温泉大橋館に宿泊していた。私は,宿舎からバスで京店に向かった。夕方,松江の市街地は,車で混み合う。私は,約束の時間に間に合うダイヤで運行する「少し早めのバス」に乗ることにした。私は比較的punctualなタイプかつ比較的せっかちなタイプなので,「少し早めのバス」に乗るためのバス停に少し早めに向かった。すると,「少し早めのバス」より1本早めのバスに乗ることができた。このバスは,少し早めに目的のバス停についた。結果,私は,約束の時間よりかなり早めに集合場所に着いた。彼女たちは,そんな私に合わせて,早めに集合してくれた。お店の予約は,時間を指定して入れていたので,暇つぶしがてら,私たちは京店周辺を散策した。夜の京店を歩くのは,私も今回が初めてだった。赤茶色を基調とした道,暖色の街灯,松江城の堀,いい雰囲気だった。途中,カラコロ工房に立ち寄った。お店は飲食店以外は営業を終えていたが,縁結びで知られるピンク色のポストにアクセスすることができた。私は,彼女たちの良縁をお祈りするべく,ポストをバックにした写真を撮影して差し上げた。

私たちは,たくさん飲んでたくさん食べた。ビールやカクテルを飲み,ワインを2本飲んだ。魚のカルパッチョ,牛の煮込み,チーズ,ピザ,パスタ,ドルチェなどを食べた。私は,ここ最近,食欲が旺盛である。夏が終わって涼しくなってきたことが一因だと思う。最近,ふたつのきっかけがあった。ひとつは,「孤独のグルメ」というドラマを観たことである。このドラマは,主役の松重豊氏が,いろいろなところで美味しいものをひとりで食べる,というドラマである。松重氏が美味しいものを,たくさん,とても美味しそうに食べる描写をたくさん観た私は,真似をするかのように美味しいものを,たくさん,食べた。もうひとつは,学食が閉まっている休日に,大学近くの飲食店でランチを何度か食べたことである。いずれの店も,普通にサーヴされるご飯が一般的な大盛りサイズだった。食べ進めると,意外とイージーに食べ切ることができた。私の食欲は活性化していた。ただ,彼女たちは,そんな私よりたくさん食べていた。私と彼女たちは,10歳ほど歳が離れている。たくさん飲み,たくさん食べる姿を見ていると,楽しい。ただ,さすがに食べ過ぎたようで,帰り道,「食べ過ぎたー。」と言って,ひとりが満腹の極みを全身で表現していたのは面白かった。

昨日の話を振り返って,私と彼女たちが関係不良に陥らないことを不思議に思う。彼女たちは,礼儀正しく,主張的で,リーダーシップを発揮できる行動傾向の持ち主である。数年の付き合いの中で,彼女たちの話を聞き,行動を見た限りで分かることは,彼女たちは,「軟派で飄飄とした男」は解せない,ということである。これは,彼女たちの感受性の問題なので,良いとか悪いとかという話ではない。そして,私は,どちらかと言うと,「軟派で飄飄とした男」である。もし,私が彼女たちの同級生や直近の先輩後輩だったら,彼女たちは糾弾する勢いで私に接していたかもしれない。ただ,私が彼女たちと教員として接しているからと言って,彼女たちの教育的指導的サムシングを受けてこなかったかと言えば,そうではない。実際,これまでには,「淡野先生,それは○○じゃないとダメですよ。」とか「えー,信じられない。」というような言葉を幾度となく投げかけられた。昨日も何度もあった。私は,「うん,そういう考え方もあるよな。」と視野を広げたり,時には,「はい,すいません。」と反省したりしていた。何故,彼女たちが私を慕うというか,慕わないではない状態にあるのかは,よく分からない。いくつかポッシブルな要因は浮かぶが,あまり自分で書くようなことではないので,書かないでおく。

3時間飲んで食べてしゃべり,楽しかった。ゆるキャラグランプリのリアルタイムランキングで,自分の地元のキャラクタがしまねっこに勝っているとか負けているとかといった話から,男女関係の流儀まで,話は尽きなかった。

学生との付き合い方は,これからも変わらないと思うが,飲み方は変わる。私は,助教をしていた時,彼女たちに限らず,学生と飲みに行ったり,お好み焼きを食べに行ったり,私の家で飲んだりしていた。学生と家で飲むことは,これからはもうないと思う。助教は,大学院を修了したすぐ後に就任することがほとんどである。助教は,教員であり,年齢が近い先輩である。助教の役割はいろいろあるが,私は,学生との生活年齢の近さを活かしたビヘイヴィアを展開することが助教の不文律のひとつであり,特権だと考えている。家飲みに関して言えば,先輩と後輩が家飲みをしていて,気付いたら先輩が教員になっていた,という状態が背景にあった。ただ,私はもう,学生と,先輩後輩の関係にない。家で飲むことはないだろう。

彼女たちは,1泊2日の日程で,島根を満喫する旅程を組んでいた。島根入りした昨日は,蕎麦を食べ,フォーゲルパークを巡り,淡野研究室を訪れ,温泉に入り,浴衣を楽しみ,イタリアンで飲んで食べた。昨日聞いた話では,今日は,起床後温泉に入り,松江城を散策し,サンドミュージアムに行き,海鮮丼を食べ,水族館AQUASを訪れ,家に向かう。

意欲的で頼もしいと思う。 私だったら,3泊4日でないと,この予定はこなせない。

また遊ぼう。

2014-09-13

教育的ニーズについて

教育実習2で,教授と准教授とともに,学生を幼稚園に引率した。島根大学教育学部は,教育実習を「教育実習1」から「教育実習6」まで6つ設けている。学生は,各自が取得する教員免許に適合した教育実習1から教育実習5を順次修学し,必要な場合はオプションとして教育実習6を修学する。教育実習2は,2年生が行う教育実習である。

出掛けた先は松江市立母衣幼稚園だった。名前は,「ほろ」幼稚園と読む。珍しい名前だと思う。大学から1.3kmの位置にある幼稚園である。

学生は,保育を観察し,園長の園の概要説明を聞き,教諭の保育の概要説明を聞き,園施設を見学し,学びを展開した。私の観察では,学生はみな,幼稚園の構造,教諭の保育方針,子どものビヘイヴィアとそれに対する自分の対応など,各自の観点から学びを深め,教育実習を活かしていた。

母衣幼稚園は,松江市の特別支援幼児教室を設置している幼稚園のひとつである。特別支援幼児教室とは,教育上特別な支援を必要とする子どもを対象とした教室である。この沿革に関連して,教育実習2のテーマのひとつは,「特別な支援を必要とする子どもを対象とする保育」に関する考察であった。

文部科学省の定義に依れば,特別支援教育は,「障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導及び必要な支援を行うもの」である。平成19年4月から特別支援教育が学校教育法に位置づけられ,全ての学校において,障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなった。

障害とは何か。特別な支援を要する状態とはどのような状態か。

考える材料となりそうな文章が頭の中にあったので,当該の本を読み直した。3冊の本があった。

池田清彦著「メスの流儀オスの流儀」で池田先生は,障害の捉え方の再考を提示している。「胎児期の初期および後期の男性ホルモンのアンバランスによって,「体は男型,脳は女型」あるいは逆に「体は女型,脳は男型」になる人がある確率で生じてくる。本人の性的アイデンティティーは脳によって決定されるので,典型的な男脳で体は女型の人は,体を改造したいと思うようになり,逆に典型的な女脳で体は男型の人は,女の体になりたいと願うようになる。社会はこれを性同一性障害などと呼び,脳と体が性的にパラレルでないことを病気のように言っているが,これは「脳と体の性がパラレルであるのが正常であるべきだ」とのイデオロギーに支配された考えだと思う。体の具合が悪くなるわけでも,寿命が縮まるわけでもないのだから,ヒトの性のあり方のバージョンのひとつにすぎないのだ。当人たちはそれで苦しんでいるのだから病気だ,という考え方ももちろんあるが,苦しさの原因は生物学的なものではなく,「男女二分法」という世間のイデオロギーのほうにあるのではないかと私は思う。世間はすべての人間を男か女かに二分してそれ以外の存在を許さないが,現実には中間的なタイプがたくさんある。脳の性と体の性は少々ちぐはぐだが,どちらも変えたくない人もいるわけで,そういう人も生きやすくなるように,社会のシステムを変えるべきだと私は思う」。

青木省三著「ぼくらの中の発達障害」で青木先生は,広汎性発達障害あるいは自閉症スペクトラム障害の程度あるいは傾向にグラデイションがあることに触れながら,障害があると診断することの影響を記述している。「診断名は,人を生きやすくさせることもあるし,時にはより生きづらくさせることもある」。

中島義道著「非社交的社交性」で中島先生は,障害というラベルで行動を説明することをされていない。引用すると膨大になるので引用しないが,中島先生は,自身が展開する私塾「哲学塾カント」やカルチャーセンターにおける講座を通して出会った人人とのやり取りを「こころ優しく凶暴な若者たち」と題して記述している。広汎性発達障害あるいは自閉症スペクトラム障害の診断基準に従えば,診断がつくと考えられるようなケースでも,障害如何という考えは行っていない。

障害の捉え方は観点に依存する。有無という二分法があれば,グラデイションという捉え方もある。

教育的ニーズというものがある。幼稚園では,二分法の観点から障害があるとする子どもを含めたひとりひとりの個性に適合した教育を行う,という考えがある。

配慮は膨大となり,教育的ニーズは膨大となり,現場のタスクは膨大となる。幼稚園からの帰り道,幼稚園における配慮と支援について特認教授と話をした。特認教授は,幼稚園における教育的ニーズは多様化している,と指摘された。私は,その要因を問うた。私には,潜在していたニーズが外在化しただけではないのか,という考えがあった。特認教授は,前からあったのだろう,と応えた。ひとつひとつのことに配慮するようになれば,膨大な教育的ニーズが出来する。幼稚園の行事の際に,保育者の「みんなで○○しましょう。」という働きかけに応じない子どもを,インクルードする方針でまとめるのか,それとも,応じないそのビヘイヴィアのひとつひとつに配慮を行うのかでは,文字通り,配慮に量的差異が存在する。

2014-09-08

弁当忘れても傘忘れるな

気象庁の観測データでは,2014年8月の松江の日照時間は,74.8時間と統計史上最低となった。この日照時間は,例年の3割である。私は,「なんだかパッと晴れないなあ。」と感じていた。データを参照して得心した。

日照時間が短いというデータに関連して,「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉を思い出した。島根大学に赴任する際に,何人かの人から島根に伝わる言葉としてこの言葉を聞いた。また,雑誌やTVで島根に関する情報に触れると,この言葉が諸情報のひとつとしてフィーチャーされることが多かった。この言葉をwebで簡単に調べると,島根に限らず,日本海側に位置する北陸から山陰で広く用いられてきた言葉だと分かった。

この言葉の意味は,傘が弁当に優先する必携品と言ってもよいほど雨雪が降りがちである,という意味である。日本海側は,曇りがち,雨雪が振りがちである。島根県は出雲国と石見国がオリジンである。雲が出と書いて「いずも」である。石見はともかく,出雲は,気候的特徴が地名となっている。雲は随所に取り入れられている。出雲大社の本殿には雲が描かれている。JAいずものマークは雲である。しまねsuper大使の吉田くんが,島根の19市町村の特徴を表したファッションに身を包むSMNY19(しまね吉田19)では,「出雲の吉田」の吉田くんのファッションは,空に立ち上る雲を取り入れたデザインとなっている。

ちなみに,私は,弁当と傘,どちらも忘れたくない。私は,空腹に弱い。空腹になると,認知は低下し,prime timeの対極となる。空腹状態で予定していた食事の時間を過ぎると,イライラして,人に優しくする余裕がないほどになってしまう。私は,普段,弁当を携帯することはないが,その必要がある時は,細心の注意を払う。弁当を忘れるわけにはいかない。私は,傘をよく差す。雨が降り始めれば,途端に傘を開き,雨が止み始めても,完全に止むまで傘は閉じない。他者と比較する形で表現すれば,誰よりも早く傘を開き,誰よりも遅く傘を閉じる,と表現してもいいくらい雨に濡れたくない。私は,研究室,車,旅行時のスーツケースに傘を装備している。これらの傘は,通勤,買い物等の外出,旅行先での外出で,雨に濡れないためのものである。雨の日の通勤では,気象庁のwebsiteでレーダーを参照し,降雨量が少ないタイミング,もしくは,あわよくば雨が止むタイミングで研究室に向かう,もしくは,帰宅する。濡れなくて済むに越したことはない。傘を忘れるわけにはいかない。

2014-09-01

もしかしてだけど:相談への対応

ゼミ生とランチを食べた。松江駅の近くにあるスペイン料理とイタリア料理を提供するチョッピーノキッチンに行った。サラダとバゲットとパスタを食べた。美味しかった。お店の構造は,カウンター席とテーブル席に分かれていて,個人でもグループでも気ままに飲食と会話ができる雰囲気だった。気に入った。私と彼女は,腹ペコだったので,すぐに食べてしまった。

ランチの後,彼女と服部珈琲工房川津店に行った。島根大学の近くにあるカフェだった。コーヒーを飲んでケーキを食べた。このカフェは,学生がアルバイトをしている。「いるかなあ?」と言って訪れた。すると,学生がちょうど勤務している時間だった。私と彼女は,アルバイトの学生と「やあ。」と挨拶を交わして,ちょっとした近況交換をした。アルバイトの学生は,どのコーヒーがどのような嗜好とマッチするか,どのスイーツがどような味とサイズかを丁寧に説明してくれた。コーヒーもケーキも美味しかった。お店は,インテリアの基調として木を用いた落ち着いた雰囲気だった。大学の傍に美味しくて雰囲気の良いカフェがあることは,学生街には重要なことだと私は思う。

この日は,彼女の話を聞くことがテーマだった。私は,今,この時の話が面白かったのでブログを書いている。ブログに書き留めたいと考え,彼女に「書き留めたいんだけど,ブログに書いていいかな?」と確認すると,「いいですよ。」と了承を得た。ただ,了承は得たが,諸諸が特定されることを避けるため,内容は,概要を書くに留める。

話の概要は次の通りである。彼女との接触を回避する学生がいる。回避される原因は不確かながら,ある程度検討がつく。ただ,もし,ある程度検討がつくその原因が真の原因であっても,それは偶発的に生起したことであり,ギルティに感じたとしても,彼女に非がある案件とは言えない。接触を回避されることによって,諸諸のやり取りに支障を来たすことがあった。また,回避されることは,あまり気分が良いものではない。

彼女は当該事象を受容していた。事象が生起した時は多少の戸惑いがあったが,その後すぐ,彼女は事態を冷静に分析し,相手の行動傾向と,相手と自分の関係性を考慮した適当と考えられる行動選択を行っていた。今までと変わらない対応をすることが,両者の関係性においては最適なオプションだと考察していた。

私が書きたいことは,彼女が友人にこの件を相談した時のやり取りが有する示唆である。彼女は,相談の際に友人と食事をした。何を食べるか決める段階で,彼女は焼肉を食べに行くことを提案した。「今日はたくさんもりもりと食べたいから,焼肉がいいな。今日は29日で『肉の日』だし。」と言った。このやり取りだけでも十分面白い。

彼女の友人は,豊かな想像力と創造力の持ち主であるらしい。すなわち,いろいろな可能性を基盤として,あまり人が考えつかないような構想を提示したり,独創的な結論を導き出したりすることに長けているらしい。

彼女が,焼肉をもりもり食べながら上記の件を話すと,話を聞いた友人は,「あなたのことが好きなんじゃないの?」と言った。なかなかの想像力である。どぶろっくのふたりが織り成す楽曲のストーリーには及ばないが,想像力が豊かであることは確かである。この場合,創造しているわけではない。好意を寄せるが故に回避的に振舞うなどの「冷たく接する」というビヘイヴィアを採択する可能性はある。ただ,私が彼女から話を聞いた時は,この可能性を考慮することはなかった。さすがである。

この対応は,友人関係という関係性が可能にする相談への対応である。友人は,彼女のパーソナリティとメンタルステイトを勘案し,豊かな想像力を用いて見い出した可能性のひとつを提示した。彼女たちは,日頃から親しく交流している。互いがどのようなビヘイヴィアを採択するタイプであるか,どのような嗜好性をもつタイプであるかを,互いにある程度了解している。私は,彼女がその時どのように反応したか気になったので,「その時,何て返したん?」と尋ねた。すると彼女は,「私も,『その可能性はあるなあ。』って応えました。」と笑った。彼女が,当該事象で悩み,動揺し,体調がすぐれない状態であれば,このような対応はしなかったと思う。実際,彼女は,相手が私のことを好きなのかもしれない,とおどけて見せる余裕がある。当該事象を客観的に把握し,事象に関連する友人とのやり取りで楽しんで笑い合う余裕がある。そもそも,29日が「肉の日」だから焼肉を食べよう,と提案する余裕が彼女にはある。

カウンセリング関係では,このような対応はできない。もちろん,当該事象を論理的に分析し,諸諸の可能性が棄却された結果,残る可能性として「相手の好意が接触の回避として外在化した」と考察することはポッシブルである。しかし,数ある可能性のうちからぽんとひとつだけを取り上げて,突拍子もなく「某氏は,あなたのことが好きなのかもしれません。」と提示することは,カウンセリング関係においてはできない。

私は,学生同士の気軽に相談して気軽に対応する関係性は,素敵だと思う。友人関係でないと,この関係を構築することは難しいと思う。私の専門は心理学である。しかし,カウンセリングの研究をしているわけではないし,諸機関が認定するカウンセリング関係の資格もない。カウンセリングは授業の実習レヴェルでしか行ったことがないし,これからもすることはたぶんない。また,相談を受ける際は,カウンセリングの原理や理論や技法をはじめとする心理学の知見を参考にし,誠実に対応することを心がけるが,カウンセリングの流儀を厳密に適用しているわけではない。学生から相談を受けることは間間ある。大学の教員なので,相談を受けることは普通である。ただ,私が「気取らない」ことが影響してか,比較的相談しやすい人と思われるようで,学生はポップな相談からシリアスな相談まで,様様な相談を私に持ちかけてくる。私は「気取らない」ので,上記の友人のように想像力を働かせた知見を提供することはある。ただ,私と学生は友人ではないので,数ある可能性を列挙し,学生のパーソナリティとメンタルステイトを勘案して,考えを提供するに留まる。では,友人関係にある存在ならどうか。親友のとっしゃんからの相談には,私はかなり突拍子もない知見をよく提供する。とっしゃんはそれを楽しんでくれるので,私はそれでいいと思っている。内容がシリアスでも,とっしゃんは,「淡野だったら面白いことを言ってくれるだろう」と考えて相談してくるので,関係は成立する。

Search

Weblog Archive