PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 19 September 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (2024). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105, 71-74.

Urauchi, S., & Tanno, S. (2024). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, 66, 290-301. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2017-12-13

学校教育専攻2017年度入学生の専修振分用のスピーチ

学校教育専攻2017年度入学生の専修振分用に研究室についてスピーチを行ったのでここに記す。1,2分程度の紹介というルールだったがオーヴァーする教員が少なくなかった。

--
淡野将太です。専門は心理学です。配布資料の通り現在の3年生が初めてのゼミ生で完了した研究はまだありません。ゼミの様子は3年生がTwitterに写真を投稿しているので参考にしてください。教育実践学専修に入り,私の研究室を希望する学生には,ゼミを一緒に盛り上げることを求めます。以上です,私は持ち時間を守ります。

2017-12-08

学校教育専攻2017年度入学生の専修振分用の教員紹介文

学校教育専攻2017年度入学生の専修振分用の教員紹介文を寄稿したのでここに掲載する。

--
専門分野
教育心理学,社会心理学,発達心理学

ゼミに入るための前提科目
ゼミに入るための前提科目はありませんが,淡野の授業をひとつでも履修し心理学的思考を内在化していることが望ましいです。また,研究室を訪問して淡野の指導方針とみなさんの研究展望のマッチングを精査してください。

これまでに受け持った「実践学」的な卒研
現在の3年生が初めてのゼミ生です,完了した研究はまだありません。

卒研に向けて一言(こんな研究をしませんか,など)
お伝えすべきことなので一言ではなく五言書きます。私の近年の研究テーマは,「高等教育におけるアクティヴラーニング」,「絵本を用いた教育の心理学的効果」,「攻撃行動の規定因」,「遊びの教育発達的意義」です。卒業研究ではアカデミックかつ積極的な研究を求めます。琉球大学2年目なのでこれからゼミの制度を構築し,文化や慣習を築きたいと考えています。ゼミを盛り上げる学生を求めます。私の教育研究の詳細はwebsite「淡野将太の研究室」を参照してください。

2017-12-01

34歳になって

11月で34歳になり,楽しいことを楽しめるうちに楽しむ人生を生きることにした。心理学や脳科学の知見を見ると,年齢に依って楽しいことや相応なことが異なることが指摘されているが,基本的には20代後半からは加齢に伴ってドーパミンの分泌量が減って楽しさは根本的に低減するし,身体能力も免疫力も低下するので若いうちに色色やっておく方が良いだろう。もちろん,加齢とともに文脈における相対的地位が向上したりソーシャルスキルが身についたりして処世がイージーになることもあることは知っているが,若いからこそできること,若いからこそ楽しいことがある。自分が気をつけていても不慮の事故や事件にいつ巻き込まれるか分からないから悔いのないように人生を進めたい。そんなわけで,今のうちにやりたいことをどんどんやろうと思った。沖縄での生活は1年半を過ぎて慣れてきた。涼しくなったと思ったら最高気温が25℃を超えて暑い,みたいなことにも全く驚かない。大学でもプライヴェイトでも,クリティカルな書類の不備が珍しくないことにも驚かない。生活基盤ができたのでこれからは展開に入ることにした。来年の2018年に入ってから具体的行動を開始することにして,今はその調整を進めている。

2017-11-29

第38回壺屋陶器まつり

第38回壺屋陶器まつりに出掛けた。陶器まつりとは,那覇市立壺屋小学校で開催されるやちむんに関するまつりである。実勢価格の2割引以下で行われるやちむんの展示販売や那覇市立壺屋焼博物館の移動展や陶工によるカーミスーブ(i.e. 即興やちむん制作リレー,瓶勝負)などが展開される。那覇市立壺屋小学校の児童は総合的な学習の時間の一貫でやちむんを製作し,このまつりでそれらを販売している。

今年の陶器まつりでは,大学院で関係している壺屋に近しい沖縄県の小学校教諭の先生に紹介してもらった関係者から話を聞くことができた。買い物だけして帰った昨年とは大違いである。

自身も陶工をしている壺屋陶器事業協同組合の理事長から壺屋焼の展望を聞いた。これは広く知られていることだが,壺屋焼は那覇市の壺屋だけで作られているわけではなく沖縄各地で作られている。それは,沖縄返還が行われた1972年に薪窯使用が禁止されたことを受け,壺屋の陶工の中に壺屋を離れて薪窯を新たに構えた陶工がいた帰結である。理事長は読谷村,後述する陶工は大宜味村に薪窯を持つ。壺屋焼は元来,1682年に琉球王府が沖縄各地の窯を那覇の壺屋に統合して構築された焼き物である。それが各地に再度拡散したとも言える。壺屋で壺屋焼を継続している窯はガス窯か電気窯を用いている。壺屋焼の陶工は概して後継者不足らしい。継承の基本は陶工の子孫が後継となることを基本とするが,親族以外から弟子入りしてくる若手は自身の創作を希望することが多く製法の系統的伝承にコミットする若手が少ないらしい。実は,私が所属した大学院の教授は,今回話を聞いた理事長のアイデンティティ生成や世代継承に関する研究を展開していた。私は理事長とは初対面だが,その論文を読んで私は理事長のプロフェッショナルのアイデンティティ生成や継承の心理学的プロセスは織り込み済みだった。その件を開示し,やちむんに関する心理学的な話もできた。実際を理事長から聞くことができて良かった。他には,やちむんのデザインの話も聞いた。やちむんのデザインにはライツがない。そのため,唐草模様や点打ちはたくさん見かける。ただし,紳士協定のような住み分けが行われていて,シグニチャ的デザインは不可侵にしようという不文律があるらしい。

大宜味村で窯を持つ陶工に登り窯の魅力を聞いた。登り窯は窯の中の温度が均一でないため場所に依って焼き上がりに違いが出る。1枚の皿でも手前と奥で焼き上がりが異なることもある。実際に1枚の皿で焼き上がりが箇所に依って異なるものを見せてもらって感心した。これを面白いと考えるかムラと考えるかは好みの問題である。私は面白いと思った。

壺屋で窯を続けている赤絵で有名な製作所では, 赤絵が出す重厚感を楽しむとともに陶工の奥さんから継承の話を聞いた。赤絵のやちむんは深い赤の発色になる。深い赤は重厚感を出す。知り合いの小学校教諭の先生は,贈り物はいつもこれにしていると言っていた。継承に関しては,息子を後継に考えていると言っていた。娘もいるが,性別のために受ける制約が大きいので息子の方が良いとのことだった。その息子は那覇市立壺屋小学校の児童であり,この日はグラウンドで走り回っていた。これからやちむんのなんたるかを家でも学校でも学んでいくのだろう。

話を聞きながら購入した10点ほどのやちむんは日常生活で活躍している。とても楽しい。

会場の小学校を後にして,国際通りで飲んでタコスを食べて帰宅した。楽しかった。

2017-11-13

iPhoneの交換

iPhone 8 Plusに不具合があったのでAppleCare+のiPhoneエクスプレス交換サービスで交換した。iPhone 8 Plusを使い始めて1か月が経たない間に,通常はスリープを解除した後に5秒程度で消灯する画面が消灯しない,ウィジェット画面でニュースが読み込めない,待ち受け画面の時計やバッテリ残量が表示されない,という症状があった。Apple製品は直感的な操作やデザインが長所であるが,今回の不具合はそれらを損なうものだった。購入したばかりなので次の買い替えまで2年近く我慢して使い続けるのは辛い。私はAppleに相談することにした。保険商品は経済の力に依って不幸を小さくするものだという考えに私は同意している。そのため,私は生命から今回のようなデヴァイスまで各種保険や補償サーヴィスに加入している。AppleCare+ for iPhoneは不具合を認識した時に「新品または新品同様のiPhone」が自宅に届き,その場で手持ちのiPhoneを返送することで交換できるサービスである。条件はいくらかあるが基本的にはユーザーに過失がない場合は無償で交換できる。私はAppleのオペレイターと2度に及ぶ長電話をして不具合の詳細を共有した。今回の不具合は使っていると頻繁に生起したが常時確認できるものではなかった。不具合の対応にはいくつかのオプションがあり,その中にはApple指定の修理店への持参という方法があった。ただし,修理店に持参して症状が確認できない場合はそもそも修理の対象と判断されないことがあるらしい。今回,オペレイターの提案でエクスプレス交換サービスが最適だと結論してサービスを利用するに至った。私はこれまで自身の過失に依る破損や出荷時点での製品の不具合を経験したことがないので交換は初めてである。交換を終えて,Appleのエンジニアの判断は,私の過失はなく無償での交換,となった。私は原因の詳細を知りたかった。統計的に一定の割合で生じる出荷時点での不具合であれば仕方がないと心理学が専門の大学教員らしく受容することができる。あるいは,過失ではないとしても特異な使い方が誘因となって不具合が生起するのであれば配慮することができる。Appleのオペレイターと3度目の長電話をして詳細を問い合わせたが,無償での交換というエンジニアの判断から私の過失がないという事実は分かるが,なぜ上述のような症状が生起したのかはエンジニアに問い合わせられないので知り得ない,とのことだった。AppleのオペレイターはiPhone以外にもMacやiPadのサーヴィス対応も行なっている。口頭での言語的説明には骨が折れて長電話となった。長電話とならなかった電話も1度あったが,その時はオペレイターの対応がprovokingだったので,別の機会に問い合わせますと伝えてその時は電話を切った。私はやつ当たりの研究で博士号を取得した。研究から獲得した日常生活の知恵は,挑発の源泉との接触は回避した方が良いということである。話がしにくい人と無理に会話を続けても辛いばかりである。iPhoneの交換を含む一連のやり取りで私が到達した結論は,不具合の原因を知り得ないことも含めて仕方がない,というものだった。

無償での交換だったがデヴァイスが変わって愛着が低下したことは残念である。サービスで交換されるデヴァイスは「新品または新品同様のiPhone」であり,新品同様のiPhoneとは本来的な新品ではなく,交換品用に準備された部品などを用いた新品同様のものであることがある。届いたiPhoneが新品なのか新品同様のものなのかはモデル番号を参照すると分かり,私に届いたものは新品同様のものだった。私は車でもPCでも図書でも新品しか買わない(車は1度しか買ってないけど)。新品で購入して愛着の中で使い続ける。今回は新品同様のものとなってしまった。まあ,他に方法もなかったので仕方ない。

仕方がないばかりだが仕方がない,そんなこともあろう。

2017-11-06

運転免許証の更新

運転免許証を更新した。更新の際の講習を受講していつも感じることは,講習は交通安全の祈念の繰り返しだということである。講習では新しい道路交通法の説明と恐怖アピール(fear appeals)を主軸にした話を聞くことになる。恐怖アピールを主軸にした話とは,すなわち,不注意や慢心は事故に繋がり得るから注意しましょうという事故に関する写真や動画を用いた具体的な話である。そんなの分かってるよ,毎回同じ趣旨じゃないか,などとまとめてしまうと慢心となりその慢心は事故に繋がり得るので注意すべきだな,と心理学系大学教員らしく考察して講習を終えた。新しい免許証を受け取り,顔写真を見て以前と比較すると歳をとったと感じた。免許証の顔写真の写真とともに「老けたわ。」というメッセージをとっしゃんに送ったら「俺も最近更新して同じことを思ったわ。」と免許証の顔写真の写真とともに老けたことを実感したことを記した返事が届いた。

2017-10-30

Airborne Nightmare

国道58号線の混雑を避けられてスムースに走れることと海の眺めが良いことを理由に買い物をする時に那覇空港の前の道路をよく通るが,日曜日の昨日の昼頃に那覇空港を通り過ぎた時に空港ターミナルからゆいレール那覇空港駅まで溢れる形で行列をなしている旅客が目に入って驚いた。それはチェックインカウンターに並ぶ旅客の行列だった。沖縄本島は土曜日に台風が最接近した。土曜日のフライトはほとんど欠航となり,欠航便に搭乗予定の旅客は日曜日の運航再開を待つしかなかった。日曜日は朝から運航再開となった。事後的にwebニュースを参照するとフライト変更手続きをする行列はターミナル内で蛇行し,入りきれない最後尾はターミナルから溢れる形となったらしい。私は過去に学会の総会で秋の連休最終日に那覇空港を利用したことがある。その時はチェックインおよび荷物のドロップに2時間以上かかった。座席はプライオリティチェックインがないオーディナリな席だった。また,当時は今より旅慣れていなかったので荷物を宅配便にまわすとかキャリーオンするとかということさえ考えつかなかった。その時は混雑したと言っても列はターミナル内で完結していたので今回の列を目にして驚くに至った。

フライトの変更手続きは電話やwebでも可能である,FYI。

2017-10-15

幻の沖縄旅行

沖縄に遊びに来る予定だった広島大学助教時代の卒業生が怪我で来れなくなった。駅の階段を歩いていると躓いた他者が接触してきて足の指の骨が折れたらしい。折れたのは左足の指だった。レンタカーはATなので運転はできるかも,と彼女は言っていた。だが,その後,医者から飛行機に乗ってはいけないと言われた。彼女は旅行を諦めた。

楽しみにしていた旅行をこのような形で諦めることとなったのは大変気の毒である。旅行の計画の際に「淡野先生不足です。」というなんだかよく分からないことを彼女は言っていた。久しぶりに心理学の話をしましょう,ということだと解釈して私は彼女と那覇で飲む約束をした。心理学系コースの学部での修学が彼女の現在にどのような影響を与えているか,転職を経験して自身のキャリアパスをどのように描いているか,職場とプライヴェイトにおける人間関係の同一性と差異性はどのようなものか,などを私は聞きたかった。彼女は彼女で話したいことがあると言っていた。電話やメッセージでも話せるが,会って話すに越したことはない。研究も同じで,実際に会って面と向かって話すのが良いと私は考える。会えば電話やメッセージで生起しうる情報の不達がないので面倒がない。論文の構成や心理統計の研究動向の共有や四方山話に至るまで,実際に会って話した方が実り多い。私は大学院生の頃,研究打ち合わせのためにわざわざ東京や大阪に出張する人を見て効率が悪いと思っていたが,自分が当事者になってそうでないと確信した。わざわざ来てくれてありがとう,せっかくだから云云,と迎える側はもてなそうとするから議論も十分なものになるし,関係性が密になる。彼女は,古宇利島のホテルで海を眺めてのんびりしたり,瀬長島のウミカジテラスに行ったりする予定だった。沖縄旅行の前にiPhoneを機種変更してiPhone 8にしていた。楽しみにしていただろう。気の毒である。隙を見て私の講義をモグリで聴講することも考えていたらしい。

彼女は旅行のキャンセル手続きを進めている。今回のようなイレギュラーの場合,フライトやホテルのキャンセルは通常とは対応が異なる。エアラインに依るが,搭乗者あるいは同行者の病気などで登場が困難な場合,医師の診断書などの提出があればチケットの種類に関わらず払戻手数料および取消手数料なしでチケットの払い戻しが受けられることがある。ホテルも同様である。せめてもの慰めである。

回復したら改めて沖縄に行きますと彼女は言った,是非来て欲しい。回復を待ち,改めて旅程を組むと季節は変わるが,沖縄はそれぞれの季節でそれぞれの良さがある。早く回復しろよ。

2017-10-11

2017年度後期開始

2017年度後期が始まった。学期開始後の2週間は再会を喜ぶ学生の声や履修登録の調整に奔走する学生の動きでキャンパスが賑やかである。

年次指導教員をしている教育実践学専修2年次は研究室配属に向けて動き出した。教育実践学専修の学生は2年次後期中に配属研究室を決定する。私は年次指導教員として教員と学生の調整役を担当する。私は研究室配属を念頭に置いて夏季休暇を過ごすよう学生に教示していた。学生に意向調査を実施すると,卒業研究や希望研究室に明確なヴィジョンがある学生がいる一方でそうでない学生がいた。学生には学部での修学全体を展望しながら研究室を選択して欲しい。

私は最近,教育方針を再考するようになった。これまではストロングスタイルで,ゼミに入りたい人は入って良い,授業を履修したい人は履修して良い,という態度だった。これからは,ある程度条件をつけることを考えている。すなわち,ゼミでは私の方針に沿って研究を展開するとともにゼミにおいてある程度協調性を発揮すること,授業では積極的学習を展開すること,を求めることを思案している。当然と言えば当然だが,私はこれまで学生の権利を過大解釈するあまり意欲的に修学する学生の機会を損ないそうになったことがあった。ゼミでは,卒業研究で心理学関係の研究をしたい不特定多数の学生を意識するあまり私のゼミだからこそ入りたい学生の比較的限定的要望に応えきれずにいたきらいがある。授業では,心理学系科目を履修したい不特定多数の学生を意識するあまり私の授業だからこそ履修したい学生の比較的限定的要望に応えきれずにいたきらいがある。私は学生には学習責任があると考えていて,それをある程度分かる形で外在化して欲しいと思う。限定することで深められることや得られることがあると考えるようになった。2017年度後期は教育方針の再考に時間を使おう。

2017-10-10

カレーをダブルで

私は沖縄に来てからレトルトカレーをたくさん購入してよく食べるようになった。類比的に発汗量の多い私は,発汗に依って体がだるくなることがある。ヴィタミン,ミネラル,塩分を摂取するにはカレーは適したメニュのひとつである。カレーを煮込むのは少し面倒なのでレトルトは便利である。昨今は美味しいものがたくさん販売されているので良い。

最近の私はカレーをタブルで食べている。すなわち,レトルトを2パック使ってカレーライスを食べている。異なるふたつのルーを温め,ミックスして食べる。ヴィタミン,ミネラル,塩分を十分に摂取できるし味に変化が出て楽しい。

ホテルの朝食やランチやディナーがバフェの場合,カレーがあると私はカップに入れて飲む。ホテルのカレーは具材がほとんどない液状のルーが基本である。具材がある場合は,ブロックの肉が入っているか野菜が別盛りで用意されていることが多い。具材がなければそのまま飲む。肉が入っていれば避けて飲む。別盛りの野菜がある場合はそれらを盛り付けずに飲む。ホテルのレストランでは立ち居振る舞いについて特に配慮を要する文脈であるが,バフェは自分の好きにとりわけ好きに食べて良いという類のものなので私は良しとしている。

2017-09-29

2017年度前期を振り返る

2017年度前期が終わるのでいつものように振り返りまとめる。2017年度前期は書き留めたい出来事や考えを随時ブログに書いてきたのでまとめとしてここで書きたいことはいつもと比較して少ない。

琉球大学2年目の今年度は琉球大学の流儀のようなサムシングに慣れてきた。会議は定期的に開催されるのではなく必要な時に招集される。当然と言えば当然だが,私の認識では,琉球大学は必要性の認識から会議召集プロセスが若干遅くて会議の召集が急であることが珍しくない。私はどちらかと言えばせっかちだが,それを差し引いてもゆっくりしていると思う。会議では教員の予定が合わずに欠席者が出てしまう。時に審議するにも協議するにも不十分ではないまでも人が少ないということがあるが,それでも運営が滞りなく行われているのでそれで良いのだろう。集まれない時はメール会議の形式を採用して物事が進む。メールで済むなら最初から,という声が聞こえてきそうである。

大学教員という仕事を続けて,地方の国立大学法人の大学では国からの交付金の漸減が思い切りの悪い改組の連鎖を生み,なし崩し的改革が行なわれている大学や学部が少なくないことを実感している。文部科学省がまとめた各大学各学部のミッションの再定義に見られるように,地方の国立大学法人の教員養成系教育学部は就学人口の減少と教員養成業界での私立大学の台頭に伴って如何に棲み分けるかを考える必要がある。予算に余裕のある国立大学時代の「私は私」というスタンスで構えているわけにはいかなくなった。国立大学法人の大学が担う社会的役割や卒業生や周辺学校とのネットワークなどの資源はあるが,周囲を見回しながらの運営が続いている。現状維持ができればハッピーな昨今は改革を迫られて具体的に改革に着手するのでどうにもなし崩し的である。これらは知ってはいたが,見て聞いて体重の乗った体感に至った。

講習の講師に慣れた。今年の7月と8月に免許法更新講習と免許状更新講習の講師として現職教員を対象に教育心理学をレクチャした。教育心理学の知見で伝えるべきことと伝えたいことを伝える。教育現場の現状を聞く。ある程度のフォーマットが構築できた今は知見のアップデートをしてレクチャをするという軌道旋回ができている。知見のアップデートや現場の話の入手は私にも利益なので面白いと思える。

私の体調管理の基本は血流への配慮だと結論付けた。血流は生命維持の基本なので当然と言えば当然である。クーラーによる冷え対策で始めたウォーキングとランニングは週2回のペースで続け,泳ぐ機会があれば泳いでいる。面白いことは,歩いたり走ったりしていると筋力と持久力が徐徐についてきて,始めた頃なら十分に満足できていた距離であっても最近は満足できないということである。疲労感も欲しいので疲れにくくなるのは悪しき副作用と言える。免許状更新講習で宮古島と石垣島を訪れた際は,空き時間に海で泳いで気持ちが良く,出張中の体の調子も良かった。AustraliaのSydneyで在外研究をしていた頃,SydneyのCentral Business Districtというビジネス街でジョギングする人やホテル内のジムで汗を流す人を見て私は不思議に思った。すなわち,わざわざビジネス街で,ビジネスパーソンであればおそらく海外から出張で来ている旅先のSydneyで,走る必要はあるのかと。今の私はその人たちの考えがわかる。また,塩分摂取も続けている。発汗量が類比的に多い私は,汗で塩分を喪失して血圧が低下してだるさを感じる。もちろん塩分の過剰摂取は健康を損なうので配慮しながらの摂取である。先日訪れたIndonesiaのBaliでは,街を歩いて体の軽さを感じると同時に,汗をかいてだるさを感じたことがあった。食事での塩分摂取が不十分と考えた。私はフルーツが好きだがフルーツは塩分の体外排出を促進する。家ではそんなにフルーツを食べないが,ホテルに宿泊すると朝食のバフェで,あるいはコースのデザートでフルーツが供されて食べる機会と量が増える。加えて,日日の食事では幾分かの塩分摂取を味噌汁で行なっているが,ホテルに依っては味噌汁やスープがないことがある。そうなると塩分が不足してしまう。今回はレストランのテーブルに備え付けられていたeach packの塩をもらって舐めて,あるいはスープがある時はスープを選好して,体調管理に努めた。

石垣島で免許状更新講習をしていたある日,講習を終えてタクシーに乗っていたら教育実践学専修の学生を見かけた。見覚えのある人が何人もいるなあと認識し,何故こんなところにいるのだろうかと疑問に思った。連絡を取ると,女子会と称して女子学生13人で石垣島と竹富島を旅行していたらしい。楽しそうでよろしい。

大学院の同級生が異動して琉球大学を離れた。彼とは業務で関わったり彼の専門分野の知見を教えてもらったりして交流した。大学院2年間の付き合い以来の交流だった。専門が異なるので学会でも挨拶を交わす程度だった。研究室が隣になったからと言って特段の交流はしなかった。「着任の歓迎で飲みに行こう。」という社交辞令もなく「異動の送別で飲みに行こう。」という社交辞令もなかった。だからと言って不仲ではない。私は心理学の講義で人間関係についてレクチャする際,彼との関係性について言及することがあった。大学院の同級生であり,同僚であり,ただそれだけだということである。彼が私のことをどう思っているのか分からないが,私は仲が悪いとは全く思わない。今回の異動は自身のキャリアを考えての選択だと彼は言った。思うことがあったらしく,また,私もある程度推論できることがあるがここで書くことではない。新しいポストでの活躍をお祈りする。

春に石垣島と竹富島を旅行した後にLINEを削除した島根大学講師時代のゼミ生とは連絡を取るようになった。先日,ゼミ生のひとりが沖縄に来たが,沖縄で再会してカフェで沖縄の海を堪能している件を写真で送信した。彼女は晴れていることに強く反応していた。3月の石垣島と竹富島は曇りがちだった。

どのような硬さのベッドが自分にマッチしているのか分からなくなった。ベッドに関する知見を参照すると睡眠時の寝返りについて相反する考えがある。ひとつは,人間は睡眠時は何度も寝返りをうつので寝返りをスムースにするようある程度硬いベッドが良いとするものである。もうひとつは,睡眠時の寝返りが眠りを阻害するので体を抱え込むようなある程度柔らかいベッドが良いとするものである。私は寝相が悪い。近くで寝ている人は回し蹴りやラリアットの被害に遭ってしまう。また,寝汗をよくかく。この夏,私はある程度硬いマットレスを購入した。寝相が悪いのであれば寝返りをアシストするタイプのものが良いだろうと考えた。通気性も良いとのことで沖縄に住む私にはマッチするだろうと考えた。使った感想は微妙だった。私の体型は痩せ型である。筋肉と皮下脂肪が類比的に少ない分,硬めのマットレスは合わないのかもしれない。この夏,休暇あるいは出張で沖縄本島のリゾートホテル,沖縄の離島のビジネスホテル,Baliのリゾートホテルを訪れた。そこで使われていたベッドは柔らかいタイプのものだった。寝心地が良かった。柔らかいベッドやマットレスが私に合っていると言えるが,私は寝汗をよくかくので夏に限ってはそうは言い切れない。どちらがいいのだろう。ベッドやマットレスは実際に何日か寝てみないと分からないことがあるし,体調も影響する。ホテルで寝心地が良かったから同じシリーズが欲しいと思ったとしてもリゾートホテルのマットレスはかなり高額なので現実的でないことが多い。難しい。

1か月間のFacebookでのネットワーキングで知り合いと繋がることができて楽しかった。詳細は以前のブログに記してある。地元の同級生は日本や世界で色色なことをしているので出掛けた時には飲んで話したい。学部の同級生には教職の実際を聞きたい。連絡先を交換したので遠くないうちに何人かと会うつもりでいる。

iPhoneを買い換えてiPhone 8 Plusにした。Appleのプレゼンを見てもエンドユーザーとして実際に使っても,ブレイクスルーと言える大きな変化はない。見た目もほとんど同じだ。諸機能の向上は嬉しい。例えば,処理が速くなることは良いことである。処理が安定することは良いことである。カメラで写真を撮影して事後的に多様に加工できることは良いことである。バッテリライフが長くなることは良いことである。

Baliに行って旅行好きが再燃した。年末のフライトとホテルとレストランをすでに予約した。楽しみである。

2017-09-26

卒業生来沖

島根大学講師時代のゼミ生のひとりが沖縄に遊びに来たので会った。彼女と会うのは春に石垣島と竹富島を旅行して以来である。今回彼女は家族で沖縄に遊びに来た。ランチのオファーがあって会うことにした。家族はその間はダイヴィングと食事をして沖縄を楽しんでいたらしい。

恩納村にあるカフェ土花土花を訪れた,眺めが良くてピザが美味しかった。彼女がシェラトン沖縄サンマリーナリゾートに宿泊していた関係で恩納村で合流することになった。彼女が行ってみたいと言うので土花土花に行くことにした。名前や評判は聞いたことがあり,実際に行ってみると沖縄本島の西海岸の眺望が良くてピザが美味しく,良いカフェだと思った。私の提案で私のビヘイヴィアパターンである開店直後に店に行くという行動を採択し,ハイライトであるテラス席に座ることができた。私は予約可能な店であれば予約する。予約不可能な店であれば開店直後に訪れ混雑している場合はそれ以降訪れない。世の中には客が店外まで並んでいる店や混雑している店が好きな人がいることを私は知っているが,客を待たせたり客を待たせることをマーケティングに利用したりしている店が私は好きではない。私は空腹時に並んだり待ったりすると,グルコース不足でthoughful actionが採択しにくくコルチゾールが分泌されて不機嫌になるので苦手だし,人を待たせることも好きではない。この日は開店直後ということでスムースに入店してテラス席で店のハイライトを堪能できた。

私と彼女は職業としての保育の話をした。彼女はこの春から地元の市の保育士として勤務している。彼女は保育をしているとベターな対応がベストであることがあることを学んだと言った。私もそうだと考える。子ども単独のトラブルや,子ども同士のトラブルや,自身の業務の課題や,保育士同士の連携や関係性維持など,実質世界ではクリアすべき問題が単発で,あるいは,同時多発的に生起する。例えば,一方では怪我をした子どもがおり,一方で泣き止まない子どもがおり,他方では保護者の訪問があるような時に「泣いている子どもは何が原因なのだろうか,どのように声をかければ良いのだろうか,最適解はあるのだろうか。」などと逡巡して5分も10分も使うわけにはいかない。私のように大学で心理学を研究教育する立場であれば,問題がある時は内在化している理論や事例から事象を分析的に考察し,分からないことがあればペンディングして文献を参照し,それでもわからないことがあれば業界の権威に相談したり手頃な人に意見を聞いたりすることができるが,彼女がいる世界は即座に対応を求められる世界である。「誤魔化す」と言えば聞こえが悪いが,持ちうる術でなんとかその場を凌ぐことが構造的に求められていると言っても良い。彼女はそれを体感したと言っていた。彼女は超過勤務の手当ての手続きに違和感があると言った。超過勤務は月単位で事前に申請するが,イレギュラーして予定外に超過勤務することがある。業務で向き合う対象が幼児である関係から急病や事故があれば対応する必要がある。それをカヴァーしてもらえないのは面白くないということだった。都道府県での採用が基本の小学校,中学校,高等学校教諭とは異なり,保育士や幼稚園教諭は市町村での採用が基本である。対応が法律に抵触するようなことはないだろうが,都道府県レヴェルと比較すると不十分であることがありうる。このような話は職業としての保育のポイントと言える。すなわち,子どもが好きだというシンプルな嗜好や子どもの成長を支える職に就いて社会に貢献したいという考えから教育学部に入ったり大学在学中に保育教育系の進路を志す学生は実質を考慮しないことが珍しくない。子どもが好きだからと言って無給で働き続けられるわけもないし,社会貢献しているという充実感があるからと言って休暇がなければ身がもたない。業務と給与の関係を前にして初めて自身のキャリアに想いを巡らせる。これは私見であるが,採用後3年もすれば,これは仕事だと割り切る,ことができるようになる。彼女は保育士として勤務を始めてから太ったと言っていた。保育所では毎月職員全員からお菓子代が集金されてお菓子が常備されているらしい。休憩時やミーティングの際に供されるのでついつい食べてしまうとのことだった。これは自身の行動選択レヴェルで対応できることなので調整しなさいと伝えた。彼女は彼氏ができないと言った。保育業界は女性がドミナントな職場であり,ヘテロセクシャルの場合は職場でのマッチングは難しい。大学の専攻や大学時代のアルバイト先も女性がドミナントな環境だったのでエンカウントしにくいようである。自身がそれほど恋人を欲していないようだったので問題がなければそれでいいのではないだろうか,みたいな話をした。

店を出て恩納村の海沿いをAQUAでドライヴした。土花土花で夢中で話をしていたら2時間が経っていた。店が混雑して来たので席を空けるべく店を出た。海沿いを走って欲しいという彼女のリクエストに応えて国道58号線を走った。よく晴れて海が青かった。

ドライヴついでにブセナテラスの万国津梁館カフェテラスを訪れた。58号線を北上したら名護市に入ってブセナテラスが見えた。彼女の家族はダイヴィングを2時間楽しみ,その後にランチを食べるとのことで時間がまだあった。私は万国津梁館カフェテラスを何度か訪れている。眺めが良いよと言うと,行きたいですと彼女が応えたので行くことにした。

私と彼女は島根大学に関係する話をした。彼女はエピソード記憶に長けており,どのような時にどのようなことがあったのかを高い精度で覚え(storage)ていて再生(recall)することができる。私が島根大学講師で彼女がゼミ生だった頃の飲み会でこんなことがありましね,という話から,私が琉球大学に准教授として異動した後にこんなことがあったんですよ,とか,私が島根大学に非常勤講師として集中講義をしに行った今年の2月はこうでしたね,とか,3月の石垣島と竹富島の旅行は面白いことも面白くないこともありましたね,といった話をした。彼女の同級生のひとりは学部卒業後に大学院に進学して研究を展開している。この夏は学会に参加してアカデミズムにインヴォルヴされているらしい。私は彼とFacebookで繋がってメッセージをやりとりしたことがあった。彼は私のブログを読んでいるらしい。大学院1年らしく大学教員に過度に礼儀正しく接するという慇懃無礼的ビヘイヴィアを外在化させて初初しかった。他には,あの後輩はどの自治体の採用試験を受験するのだろうとか,そう言えば誰誰はどうしているのだろうとか,後輩のひとりは同級生のひとりと同じ職場に就職を決めたといった話をした。

私は彼女の旅程を聞いて感心した。彼女と家族の旅行は2泊3日の旅程だった。慨すると,到着した日に空港からレンタカーでホテルに入ってチェックインし,ビーチで泳ぎ,沖縄料理と泡盛を堪能した。翌日は朝食を食べた後に朝一でパラセイリングをし,卒業生はそこから私と上述のようにカフェを2軒廻り,家族はダイヴィングでシェラトン沖縄サンマリーナリゾート沖のリーフエッジを潜って楽しみ,家族は沖縄そばを食べてから合流してうるま市の海中道路を渡った島にあるゲストハウスに移動した。夕食で何を食べたのかは知らない。因みに,ダイヴィングをした家族の情報では,サンゴは元気だったようである。リーフエッジなら波を受けて海水温は低めに保たれていたのだろう。最終日は彼女は早朝に起床して海中道路周辺を散歩し,その後朝一の大泊ビーチで泳ぎ,ランチでイラブチャーの寿司などを食べ,空港で買い物をし,夕方の便で帰って行った。私だったら,この旅程の半分もこなすことができない。到着した日はビールやカクテルなどを飲んで過ごし,2日目に泳いだり寝たりして過ごし,最終日はチェックアウト時間ギリギリまでホテルでのんびりして空港に向かって終わるだろう。

私と彼女は再会を約束した。3月の旅行では号泣して別れたが,半年後にケロッとして沖縄にやって来た。また会おう。

教員養成系の卒業生に日日の業務について話を聞くのは面白いと思った。保育教育に携わる際の業務内容やそれに伴う課題には共通性と差異性が存在する。卒業した大学が異なっても,所属する自治体が異なっても,同じことがある。一方,地域の文化慣習の影響は小さくない。国立大学の法人化以降,地方の国立大学法人の教員養成系教育学部は運営方針やカリキュラムが大同小異だと私は認識している。保育教育業界は公務員が基本であるが,それでも,どこで働くかでキャリア形成は異なるだろう。彼女は新卒であるが,私の学部の同級生は職歴10年を超え始めている。たまには関西の教育の話も聞きたい。

2017-09-03

今日から旧盆

旧暦に幾分コミットしている沖縄は今日から旧盆である。旧暦は新暦に対応させると日付が変動する関係で沖縄の行事が年ごとに日付が異なることは珍しくない。スーパーやショップなどでは旧盆をテーマとしたセールやキャンペーンが展開されている。琉球大学は新暦の盆である8月13日から15日は通常通りに業務がある。今年も去年と同様に会議が入った。単身赴任の琉球大学の教授と話をした際には「盆(i.e. 新暦の盆)に会議を入れないで欲しいよね。」と言っていた。その教授は沖縄県外出身で,家族は沖縄県外に住んでいて,新暦の盆は毎年休暇を取っている。沖縄は類比的に先祖を含む家族や親族を大切にする土地と言われ,帰省や家族の行事などでの諸行事への欠席にはかなり寛容である。琉球大学では夏の一斉休業は新暦の盆の後に設定される。旧盆は一斉休業とはならない。その結果,沖縄出身の教職員は旧盆に休みがちである。以上を要するに,新暦の盆は沖縄県外関係の教職員が休みがち,新暦の盆の後に一斉休業,年ごとに変動する旧暦の盆にはウチナーの教職員が休みがち,というアウトカムが得られる。また,どこの大学でもそうだと思うが,中には何もなくても休みがちな人もいる。尚,新暦の盆と旧暦の盆がマッチする時は教職員の休みがまとまる。

国立大学法人の地方大学の教育学部は「改組で大変だ」みたいに言われることがあるが,琉球大学では「あの先生来てないけどどうしたのかな?お休み取ってる?ああそうなのね。」という幾分悠長なやり取りがまだまだある。恨んだり非難したりする様子はない。これでなんとかなっているのでこの状況は当分は変わらないだろう。「大変だ」にも程度があるということだろう。広島大学の教授と話をした時,琉球大学の時間観念や組織運営の流儀みたいなものについて話をしたら「日本にもそういう大学がひとつくらい必要だよね。」と褒めているのか貶しているのか分からないことを言われたことがある。

2017-09-01

沖縄本島:サンマリーナビーチ

サンマリーナビーチで泳いだので所感を書いておく。サンマリーナビーチは恩納村にあるビーチで,シェラトン沖縄サンマリーナリゾートの敷地内にある。今回私はホテルにステイするタイミングで泳いだ。ホテルの敷地内にある関係でヴィジターは駐車場,更衣室,パラソル,チェアの利用が有料である。シャワーは屋外にあるものは誰でも無料で利用できる。ホテルのプールやショップがすぐ側にある。ハンモックが点在していて私は泳いだ後に1時間ほど寝て過ごした。ハンモックは誰でも無料で利用できる。ライフセイヴァーが常駐している。遊泳区域はクラゲ避けネットが張られている。遊泳区域内ではコーラルはなくリーフが少しある程度だった。サンマリーナビーチのハイライトはラグーンの構造で,海に入って人口の島にすぐに上陸できる。海側からビーチを眺めることができる数少ないビーチである。魚の往来があり,ウィードがある領域では魚群を確認できた。私は沖縄の魚を水族館で,海で,シェラトン沖縄サンマリーナリゾートではロビーで,あるいは,スーパーの鮮魚コーナーで見ている。今回泳いで観察できた魚はスーパーの鮮魚コーナーで並ぶものが何種類もいた。最近の私は,シュノーケリングで泳ぐ以外では,リーフやコーラルや魚にはほとんど興味がなく,水質が良好で,好きなように泳ぐことができて,泳いだ後にシャワーでリフレッシュできればそれで良いと思うようになった。サンマリーナビーチはそれに応える設備があった。

2017-08-20

免許状更新講習「教育の最新事情」講師で宮古島と石垣島へ

免許状更新講習の講師として宮古島と石垣島を訪れた。今回担当したのは「教育の最新事情」という必修講習で,心理学の立場から「子どもの発達についての最新の知見」と「子どもの生活の変化を踏まえた課題」をレクチャした。琉球大学では毎年心理学系教員に免許状更新講習のオファーが来る。昨年着任した私にもオファーが届いた。複数回開催される講習の中に離島で開催されるものがあった。オブリゲイションの講習なので講師を担当するのであればこの機会に離島に行きたいと考えた。このような講習は現職教員の知識のアップデートの機会であるが,担当する講師にとっては現職教員から現場の話を聞く機会となる。沖縄本島の知見はフィールドワーク系授業で交流する現職教員や大学院生として学んでいる現職教員から聞くことが可能だが,離島の話は耳にするチャンスが少ない。そんなわけで宮古島か石垣島に行こうと思った。他の心理学系の教員と簡単な調整をしたら「淡野さん,是非離島に行ってよ。」と言われた。私は沖縄好きで琉球大学に来ているので離島に行くことは歓迎だが,沖縄が地元の教員や沖縄にそこまで思い入れがない教員は離島に出向くことはシンプルに手間がかかることで敬遠の対象である。事務に「離島の講習を担当しても良い。」と回答したら「淡野先生,宮古島と石垣島の両方を担当いただけませんか。」と言われた。問題ないと回答したら,宮古島開催の講習と石垣島開催の講習を担当する,沖縄本島から宮古島,宮古島から石垣島,石垣島から沖縄本島に戻る4泊5日の免許状更新講習旅行となった。

講習を受講する現職教員には私と同い年の教員もいて,学部を卒業して月日が経ったのだと感じた。私はこの1か月の間,暇つぶしでFacebookをしている。学部の同級生と繋がり,この夏は免許状更新講習を受けていると聞いた。感慨がある。

講習では「子どもの発達についての最新の知見」と「子どもの生活の変化を踏まえた課題」というシラバス上のテーマに対応させる形で,発達障害(developmental disorder),セクシャルマイノリティ(sexual minority),心理学概観(overview of psychology),心理学的測定(psychological measurement)をレクチャした。講習内容の具体的構成は講師に委ねられていて,今回私がこれらの項目をピックアップしたのは,琉球大学の学生から,また,7月の免許法認定講習の際に現職教員から,これらの項目に対して大きなリアクションを受けたからである。心理学を専門とする大学教員として生活していると当たり前で気にかけないような項目であっても,初学者としての大学生や学術から少し離れて実務を行なっている教員にとっては関心や驚きの対象となることは珍しくないようである。

講習の際に収集した受講者のリアクションを参照すると,7月に実施した免許法認定講習と同様に,今回受講し内在化した心理学的知見を日日の教育で活かせそうだ,日日の自身の教育を心理学的に再認識することができた,あるいは,日日の感覚を心理学的に言語化できた,といったリアクションがあったが,今回の講習では反応バイアス(response bias)と確証バイアス(confirmation bias)について幾分時間を割いてレクチャしたので,それらに対する反応が多く見られた。例えば,反応バイアスについて,学校生活(e.g. 友人関係,いじめ,学業成績)に関する質問紙調査における児童生徒の自己評定では記名とするか無記名とするか,あるいは,無記名だが席順や筆跡で同定するか,といった方法が採用されるが,小学校高学年ともなればそのあたりは察しがつくので教員としても調査方法を工夫しようという反応があった。確証バイアスについて,学級配属の際の申し送り事項や生徒指導上の評価においてその評価の主観性と客観性,あるいはその評価を受け取ってからの児童生徒の評価を見直したいという反応があった。

講習を終えて,現職教員のポジティヴなリアクションを得たことに加えてこのような講習に慣れて来たという実感があり満足できた。講習の実施方法にはヴァリエイションを持たせることもできそうだ。時間数や人数によって取り組みを変えることもしてみたい。天候は毎日晴れで,綺麗な空と海を眺めることができ,それだけでも良い毎日だった。

宮古島と石垣島を訪れた出張旅行の横道を端的に記しておく。事務に確認したところ,移動日や講習の空き時間は自由に過ごせるとのことだったので,読書したりワークアウトしたりしていた。宮古島を訪れたのは初めてだった。宮古島出身の学生が「宮古の海は抜群に綺麗ですよ。」と言っていたが,私もそう思った。一説には,宮古島は川らしい川がなく淡水が海に流入しないことに加えて,開発が限定的なために沖縄の中でも類比的に海が綺麗らしい。行動範囲の制約があったために著名なビーチには行けなかったが,パイナガマビーチで軽く泳いだ。ビーチの概要は以前のブログに書いてある。宮古島のホテルの部屋にはツアー会社が撮影した宮古島近海のサンゴと熱帯魚の写真が飾られてあった。このような写真はインテリアとして成立しているので良いと思う。フライヤー(flyer)やリーフレット(leaflet)やパンフレット(pamphlet)がホテルにずらっと並べられることは日本でも世界でもリゾートではよくあることだが,このような写真はスマートである。写真の詳細を知るために隅に書かれた文字を読めば場所がどこかが分かり,そのツアーに参加したい人にとってはどこのサーヴィスがツアーを提供しているかが分かる。宮古島から石垣島に移動する際,多良間島の眺めが楽しめた。石垣島から沖縄本島に帰る際には,石垣島のリーフが綺麗に見えた。宮古島と池間島の先にある八重干瀬(やびじ)も目視でき,小規模なリーフが点在していた。私はAustraliaのGreat Barrier Reefを何度か訪れたが,名前の通りあちらは広大なのだと認識した。毎日晴れた。3月に石垣島を訪れた時の曇天とは比べものにならなかった。沖縄は夏以外でも気温が高く綺麗な空と海を楽しむことができるが,高気圧に覆われる夏は波も穏やかで空と海の青さが強くて良いと思う。各講習では事務担当者がいて講義がしやすかった。プロジェクタやマイクの調整,出欠確認,資料配布,書類回収,タクシーの手配などに際して丁寧に対応してもらえた。地方の国立大学法人の大学では概ねそうだが,昨今は助手やTA(teaching assistant)がサポートしてくれることはほとんどない。講義であれば,自分でPCを運び,プロジェクタに接続し,マイクを調整し,資料を印刷し,資料を配布し,回収する。撤収も自分で行う。当然と言えば当然だが,誰でもできるようなことだから誰かがやってくれれば専門性を高めるサムシングができるのにとも思う。資料の印刷などは,印刷機が不調になったり,他に印刷をしている教員がいれば順番を待ったりする必要があり,枚数が多い資料を印刷する際などには1時間を要することもある。今回はその辺りのことを大学あるいは現地の担当者にしてもらえたので負担がなくて良かった。

宮古島が好きになった,プライヴェイトでもまた訪れたい。「琉球大学にいれば出張で離島に行くことがあるかも。」と期待していたら,実際に今回のような出張が入って楽しめた。宮古島であれば講師などで毎月訪れてもいい。琉球大学の教員には,研修会の講師や,助言担当や,共同研究で,宮古島を毎月訪れる教授や,石垣島を毎月訪れる准教授などがいる。私もやってもいい。

2017-08-16

宮古島:パイナガマビーチ

宮古島のパイナガマビーチで泳いだので所感を書いておく。宮古島にはたくさんのビーチがあり,学生に軽く聞いただけでも砂山ビーチ,東平安名崎,前浜ビーチがおすすめですと3つも提示された。今回は行動範囲の制約からパイナガマビーチを訪れた。パイナガマビーチは宮古島市にあるビーチで,平良港の側にある。車が20台ほど停められる駐車場,無料の更衣室,無料のシャワーがある。このシャワーは無料であることに加えて水量が豊富で,水量を最大まで上げると痛く感じられるほどに水が出てくる。たまにある有料の3分100円とか5分100円の水量が少ないお辞儀系(i.e. 水が曲線を描くことの例え)と言われるシャワーと比較すると雲泥の差である。東屋はビーチ近くで確認できただけで5棟あった。泳いだ後に東屋で1時間ほど休むと白砂に反射した太陽光で日焼けしてしまった。ライフセイヴァーはいない。クラゲ避けネットが張られていて遊泳区域のようになっている。その外側でも泳ぐ人は何人もいた。ライフセイヴァーがいないのでどこであろうと遊泳は自己責任だが,クラゲ避けネットの外側ではハブクラゲに要注意である。この日は大型クルーズ船が宮古島に寄港していて,ビーチから船を眺めることができた。ビーチで遊ぶ人を見ると,外見から国籍は多様と推論した。その人人はグループ内では基本的に英語で会話していた。また,グループ間の交流もあり,そこでも基本的に英語で会話していた。会話に注意を向けていたわけではないが,聞こえてくる内容からクルーズ船の乗員だと考えられた。遊泳区域内ではコーラルはなくリーフもほとんどない,ただ,魚の往来はあるようで30cmクラスの魚や群れで泳ぐ数cmクラスの魚がいた。こうなると,クラゲが侵入していてもおかしくないが,接触する確率はクラゲ避けネットの外側より幾分低いだろう。沖縄に来ておよそ1年半,沖縄本島を中心にビーチ巡りをして推論するに至ったのは,本島でも離島でも,市街地近くにあるビーチはコーラルはほとんどなくリーフがいくらかある程度だということである。人工のビーチであれば尚更である。また,沖縄の海は綺麗だが,綺麗にも程度があって,外洋に面したビーチや離島の訪問者が少ないビーチの綺麗さを知ると,市街地近くのビーチの綺麗さが劣って感じられる。

2017-08-15

Facebookで1か月の暇つぶし:第3週

Facebookを始めて3週間が過ぎた,楽しい暇つぶしが続いている。「友達」は120人を超えたところでほとんど増加しなくなった。私の「友達」の中には1,000人以上の「友達」がいる「友達」がいるが,私の交流はこれくらいの人数だろう。業務でFacebookを活用しているわけでもないし,そもそも対人関係は狭いし,「友達」の数を増やすことが本文でもない。最近はSocial Networking ServicesではInstagramが隆盛とのことで,Facebookのアカウントを削除したり,アカウントを持っていてもログインせず見ていない人が少なくないらしい。LINEは利便性の高い連絡手段として普及したアプリであるが,近況をシェアする機能も備わっているのでFacebookを使い続ける必要性を感じなくなる人もいるだろう。今回,Facebookを利用してその辺りの事情を体感することができた。「友達」のリクエストは継続的に出しているが,音沙汰がない人がいくらかいる。中には私と繋がりたくない人もいるだろう。この人たちとは基本的には連絡手段が他にないのでこの先の人生では交流することはもうないだろう。高校生の頃によく遊んだアルバイト先の先輩や同輩や後輩とは是非繋がりたいが,ニックネームは覚えているがフルネームが分からないとか,名字は覚えていて出身地と合わせて検索できたがヒットしないとかで,アカウントさえ見つからない。アカデミック系の人は学会で会えるし,その気になればwebで検索して研究室のメールアドレスに連絡することができるが,大学院に進学しなかったり進学しても企業就職したりした後輩は何をしているのか分からない。何件か知らない人からリクエストが来たが暇つぶし用の今回の取り組みではお断りしている。間違えてリクエストボタンを押すこともあるだろうし。

私が勝手にFacebookの師と仰ぐ奈良県立畝傍高等学校の同級生YJに「Facebookを活用できるようになったよ,ありがとう。」と礼を伝えると,「俺は何もしてないよ。」とクールな返事がきて良いと思った。私は未だに「いいね!」をしたことがないが,彼の応答には「いいね!」したい。

Facebookで「友達」の数年前のことから近況までを面白く参照している。「友達」として繋がると,その人のタイムラインを遡っていつ何をしていたのかが分かる。そのほとんどは,心理学で言えば自己開示(self disclosure)ではなく自己提示(self presentation)であり,自分をどのように見せるかに趣向を凝らしている。写真を見ると,学校のことや旅行のことや仕事のことや出産のことが分かる。その人が自身の「友達」の投稿や企業のプロモーションなどに「いいね!」すると,その件が私のホーム画面上に表示され一覧できる。自身の情報をほとんどアップロードしない人もいるが,「いいね!」の提供方法でその人の指向性や仕事のことを幾分か知ることができる。例えば,「友達」の家族写真に継続的に「いいね!」している人は,育児のネットワーキングだと考えることができる。大学卒業後から奈良駅前の飲食店で働く大学の同級生は,近隣の飲食店の投稿に頻繁に「いいね!」を提供している。彼は店長をしていて,飲食業界はネットワークが重要で筋を通す必要があるため頻繁にチェックしているのだろう。ホーム画面上では私の「友達」が新たに誰かと「友達」になった件や,私の「友達」が「いいね!」した結果,私の知らない人の投稿まで通知される。私はその件には興味がない(i.e. 知ったこっちゃない)が,設定変更をするのも面倒なのでそのままにしている。もうすぐFacebookを辞めるのでそのまま流し見していれば良い。

島根大学から琉球大学に異動する春,奈良の実家に帰った時に飲んだ高校の同級生Oは,United Statesで無事に生きていた。彼は32歳の春に「思春期」が来てUnited Statesでワーイングホリデーを展開した。メッセージを送ると,この秋に帰国すると返ってきた。1年半の「思春期」が終わろうとしている。合わせて,連絡がないのは元気な証拠だという趣旨の動画のリンクが貼り付けてあった。まあ,私と彼との関係では連絡先を知らないので今回のFacebookでのやり取り以外に連絡のしようがないわけで連絡の有無は意味をなさないが。写真を見ると充実していると解釈して良さそうなことをしていた。

奈良教育大学の先輩や同級生や後輩から「自分は受ける方だけど,淡野は大学教員として免許状更新講習の講師をするんだね,すごいね。」みたいなことを言われたが,私はそちらの方がすごいと思う。私は小学校や中学校や高等学校の教員より大学の教員が類比的に適していて,小学校で教えてくれと言われてもいろいろな面で困難に直面して困ってしまうだろう。

広島大学大学院の後輩は,臨床心理士資格を有する人は実務レヴェルで県や市町村や病院で学んだ知見と取得した資格を活かし,「基礎か臨床か」の二分法で「基礎」的な心理学にコミットした学生は大学教員のポストにぼちぼちと就いて学生指導をしたり研究したりしてキャリアを構築している。臨床心理士は日日の業務では発達支援やカウンセリングなどをしているらしい。また,災害派遣では急性ストレス(acute stress)の緩和にも一役かっているらしい。他には,ある後輩は,インドの刺繍に魅せられてクラウドファンディングを活用してアパレル業を展開し,日本中で展示販売会をしている。TVでフィーチャーされたり,ラジオで話をしたり,意欲的な展開をしていた。親しい間柄ではないが見ていて頼もしい。よろしい。ブランドの理念はフェアトレードで高品質,一見してハイセンスなのでsustainableな活動であって欲しい。

以前所属した島根大学の卒業生で小学校教員をしている卒業生と繋がり,教職のことを聞いた。彼女が言うには卒業後の今年の4月から配属となった学校が「良い環境」で,環境に恵まれ楽しく仕事をしていると言っていた。よろしい。私の認識では人の良い学生だったので,その良さが曇ることない環境に所属できて良かったと思う。その卒業生とやり取りしていると,ゼミ生との関係に関する話になり,あの子はそういう人ですから,みたいなメッセージが来た。島根大学の他の卒業生にはLINEでメッセージをやり取りを続けている卒業生もいて,その卒業生からも,彼女は自分の都合の良いように振る舞う人だから,みたいなことを言われた。私はバイアス(bias)に配慮して他者評価の受領には細心の注意を払って生きてきたが,彼女は利己的振る舞いがドミナントな学生だったのだと認識するに至った。彼女のためにあえて書いておくが,それは悪いことではない。生物は利己的でないと個体としての生存が危ぶまれる。究極的利他で生きている人はきっといない。

私の投稿としては,研究室の打ち上げの件を写真とともに投稿した。「いいね!」をいくつかもらった。これまでの私の投稿は,1か月だけFacebookをやる件と,これまでの結婚や研究の写真のuploadだった。たまには近況を載せようと思って北谷のカフェで打ち上げをした件を載せた。「いいね!」をくれる人は大体決まっているように思える。

暇つぶしは当初予定の終盤に差し掛かり,どのタイミングでFacebookのアカウントを削除するか思案しているところである。始めた頃はアカウントを削除できるかどうかも知らなかったが最近調べて確かに削除できることは分かった。わざわざ関係性を囲い込んで交流する必要性を私は感じずに生きて来たし,Facebookをやってみてこれからも必要ないと感じたので,アカウントの一時停止で留めるのではなく削除する。懐かしい感覚に浸って近況をシェアして楽しかった。連絡先を交換しなかった多くの人(とは言っても100人程度)とはもう交流できないし多分一生会うこともないが,Facebook上でのやり取りを続けることに意味は見いだせないのでそれで良い。残りの期間を楽しもう。

2017-08-10

平成29年度北海道教育大学釧路校交換留学生(受入)修了式におけるスピーチ

平成29年度北海道教育大学釧路校交換留学生(受入)修了式があった,教育実践学専修の教員としてのスピーチを以下に記す。

「修了おめでとうございます。教育実践学専修の淡野将太です。これから先,所属が変わる時,例えば,今日のような式や,大学を卒業する時や,職場を移る時に,「いつでも遊びに来てくださいね。」とか「たまには顔を見せてね。」とか「帰って来いよ。」みたいな言葉に出会います。それらのうちの幾らかは社交辞令で,言う方は適当に発信し,言われる方は適当に受け取りますが,ここは沖縄なので皆さんはきっと言われなくても来るでしょう。そして,私は本当に来て欲しいので琉球大学にも来てくださいとこの場でお伝えします,一緒に遊びましょう。琉球大学での学びを活かしてこれからも学んでください。お元気で。またお会いしましょう。」

今回修了した学生が沖縄に遊びに来たら私は本当に一緒に遊びたいので以上のようなスピーチをした。私は式典でのスピーチは形骸的で何を言ってもほとんど同じだと思っているし社交辞令が苦手なので,多くのことを言わないし思ってもいないことは言わない。スピーチしたことは本意である。教育実践学専修ではふたりの学生が学んだが,ふたりとも外連味のない社会的行動を展開し,琉球大学の学生とすぐに親しくなっていた。私はふたりとは教育実践学専修の年次指導教員の業務で,あるいは,授業で,あるいは,ペンションに行った時に,幾分か交流した。ふたりと交流してこれほどイノセントな立ち居振る舞いは珍しいと感心した。

真夏の沖縄,暑い修了式だった。学生の何人かは涙を流していた。学生はそれぞれスピーチしたが,沖縄の文化,特に人間関係が親密であることが印象的だったと述べる学生が多かった。私も,琉球大学に来て学生がピュアな親密性を外在化させることを印象的だと思っている。

お元気で,またお会いしましょう。

2017-08-09

将太研究室2017前期打ち上げ

ゼミ生と前期打ち上げでランチに出掛けた,楽しかった。その時の写真は学生が研究室Twitterにuploadするはずである。写真およびTwitter担当となった学生は,月に1度のuploadをギリギリ満たす頻度で写真を掲載している。

アメリカンビレッジにあるThe Calif Kitchen Okinawaでランチを食べた,ロケイションが秀逸だった。アメリカンビレッジは北谷町の西海岸に位置し,海沿いでビーチもホテルもカフェもバーもアパレルショップもスーヴェニアショップもスーパーも観覧車も映画館もあるという関係で(他に私が知らないサムシングもあるだろう),ローカルや観光客や在日米軍関係者などで賑わう町である。そのアメリカンビレッジの最も海沿いに位置する場所に今回訪れたカフェがある。フードもドリンクも趣向が感じられるものだったが,青い空と青い海を望むロケイションが良く,ほとんどの認知的資源を眺めを楽しむことに割いてしまった。夕方は夕日が綺麗だろうと思う。今回は「将太研究室2017前期打ち上げ」という名目だったが,ゼミでの研究のことは誰からも一言も出なかった。

4月から将太研究室としての指導が始まり半期が過ぎたが,私はゼミ生との関係性をどのようにメインテインすべきか間合いを計っているところである。学生は私を慕って研究室配属を希望したのではなく心理学的な卒業研究を展開するために研究室配属を希望したのであって,学生は私と親しくする必要はない(i.e. 要件ではない)し,私も学生と親しくする必要はない。ただ,私としては,ゼミで楽しい時間を過ごしたいとは思うが,それは個人的な考えである。学生が私とどのようなスタンスで関わっているのか現在の私には分からない。心理学の基本は当人の考えを当人に直接尋ねることである。学生に私との関わりをどのように思っているのか直接聞けばいいが,私と学生はまだそのようなことを直接聞くことができる関係になっていない。加えて,次のようにも思う。嬉しいが,私はこのようなものをもらうためにゼミで卒業研究指導をしているのではない。心理学には,動機づけ(motivation)という研究領域があり,動機づけを内発的動機づけ(intrinsic motivation)と外発的動機づけ(extrinsic motivation)に大別する考え方がある。前者は「それをしたいからする」という循環的動機であり,後者は「何か外的なもののためにする」という動機である。動機の多くは外発的動機づけに分類され,生計を維持するための仕事だからやる,課題として課せられたからやる,褒められるからやる,満たされるからやる,というものである。私は,大学教員としての業務として学生指導をしている。これは,仕事だからするという外発的動機づけに依るものである。学生から感謝されたいという外発的動機づけに依るものではない。また,学生指導をしたいから学生指導をするという内発的動機づけに依るものでもない。学生から「先生ありがとう。」と言われても「自分はそのためにやってるんじゃない。」と思う。私は社交辞令をほとんど採択しないので「教わったら礼ぐらい言うものだろ。」などとは全く思わない。これまで,大学教員として指導した学生の卒業に何度か関与したが,花束をもらっても,寄せ書きをもらっても,男子学生から先生のようになりたいですと言われても,女子学生から艶っぽい言葉をもらっても,保護者から挨拶をされても,そのためにやっているのではないと思って来たし,そもそも,どう反応していいか分からない。個別に親密な関係になった学生とは業務の範囲を超えて交流して来たが,基本的にはほとんどの学生とは仕事として関わっている。大学教員という肩書きで得していることがあることは承知しているので,私は自分の業務上の行動に対してクリティカルで時にシニカルである。

ランチでは心理学的な話は出なかったが,大学とカフェを往復する車内で面白いことがあった。行き道では,歩道を歩く幼稚園児を見て,3人の女性のゼミ生が一斉に「可愛い。」と口にした。妊娠出産を行う女性は比較的子どもに魅力を感じやすいと言われる。帰り道では,ゼミ生のひとりが道を歩く小学生を見掛けては「いいなあ。」とか「おお,いいね。」と口にしていた。「どういう意味なんだ?」と私が尋ねると,ゼミ生は「この時間に出掛けている小学生を見ると夏休みという感じがしていいなあと思うんです。」と応えた。ゼミ生は8月末からの教育実習を前にした夏休みを過ごしている。学習指導案の準備という実務に加えて,楽しみや不安が交錯し,これまでの夏休みとは異なる日日を過ごしているらしい。すると,もうひとりのゼミ生が「男が言ったらまずいよね。」と応じた。見掛けた小学生は女子児童で,発言したゼミ生は女性だった。言葉は,少なくとも現在の日本では,発話者の性別で社会的に解釈される意味が異なる。女子児童を見て男性が「いいなあ。」とか「おお,いいね。」と口にするのと女性が口にするのとでは意味が異なる。それが現実である。メディアでは,男性保育士は女児のオムツ交換をすべきではないという意見がフィーチャーされたり,迷子の女子児童や女子生徒に男性が付き添うのは下心があるからだと言われたりする。ゼミ生はそれらに自覚的だった。

そんなわけで,ゼミとしては前期の業務を終えて打ち上がった。青く綺麗な海が見えるカフェで気軽に打ち上げができるのは沖縄の良さである。

2017-08-05

ランニングへのコミットメント

冷え対策でランニングを続けて3か月が経ち,ランニングへのコミットメントが強まっている。これまで2年近く腕の冷え対策でわずかながら腕立て伏せを用いたトレーニングをして来たが,走っていると腕を振る関係で筋肉を使い冷え対策ができるので辞めてしまった。また,今年は沖縄の海であまり泳いでいない。理由のひとつは,沖縄近海のサンゴの多くが去年の夏に白化してしまったためである。私が泳ぐビーチはコーラルが濃いビーチではないが,それでも海況の変化は面白くないので動機づけられない。理由のもうひとつは,ビーチに行くのが面倒なためである。初めて行くビーチであれば好奇心で行きたいと思うが,何度か行ったビーチであれば片道30分や1時間をかけて泳ぎに行くのは面倒に感じられる。往復で1時間や2時間かかるし,着替える必要もあるし,水着とラッシュガードとタオルを洗濯する必要が出てくる。近所を走り回れば片道の時間で済んでしまう。昔,棋士の渡辺明竜王が,運動のためにスポーツジムに通っていたがジムに通う時間の分だけランニングしていればいいことに気付いてスポーツジム通いを辞めた,と提示していた件に私は同意できる。他者と交流したいとか,機器を用いないとできないトレーニングをしたいとか,スポーツジムの方が安全であるとかの理由で積極的に活用するのであれば良いが,そうでないなら近所を走っても良いと考えられる。ビーチであれば,泳ぐという運動を積極的にしたいとか,水着の女性を見たいとかの理由があれば良い(?)が,私は冷え対策がしたいだけだし,私はヘテロセクシャルの男なので後者に興味がないとは言わないがそこまでして見たいとは思わない。夏の沖縄の直射日光は強烈だが,走る時間は30分程度なので問題ない。このような事情で,ランニングへのコミットメントが強まっている。

2017-07-27

平成29年度沖縄県教育委員会免許法認定講習:教育心理学

平成29年度沖縄県教育委員会免許法認定講習の講師を担当し,教育心理学の講義を行った。沖縄県教育委員会から琉球大学教育学部心理学講座に講義オファーが来た関係で,私は教育心理学に関する講習2日間のうち1日の講師を担当した。もう1日は教授が担当した。私は講演などはやりたいものだけを選択的にやることにしているが,業務上のオブリゲイションであれば個人的な考えを除して淡淡と職務を全うする。受講者は沖縄県の小学校,中学校および特別支援学校の教諭だった。

講義では,心理学概論,認知発達,遊びと社会性発達の関係,発達障害の近年の研究動向,動機づけに関する巷間での認識と学術的認識の差異性,セックス,ジェンダーおよびセクシュアリティの生物学的知見をそれぞれ教授するとともに,受講者である教諭の日頃の教育を心理学的に内省させ,その内容を5人1組のグループワークで共有させ,さらに主な事項を受講者全員で共有した。日本には教育職員免許法という法律がある。現行法のもとでは「幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)」という事項を含む科目を修学する必要があり,概ね「教育心理学」という科目が,学部教育や免許状更新講習や今回の免許法認定講習で日本中で展開されている。私は大学では学生に,免許状更新講習では現職教諭に,今回の免許法認定講習でも同様に現職教諭に,それぞれレクチャする。教育職員免許法および施行規則は現在移行期であり,改正法が適用されると教育心理学が含む事項は括弧内の文言が独立する形で取れて「幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程」となる。2日目の講義を担当する教授に「2日目に学習について集中的に教授するから,淡野さんは1日目に心理学の基礎と発達をやっといて。」と言われたので,私は心理学の基礎と発達を中心に講義を展開した。今回選んだトピックは,いずれも,これまで私が人に話をしてきて評判が良かったものである。すなわち,大学における授業や諸諸の講習や友人知人との会話で話をしてきて面白いと興味を持ってもらえたことや日常生活で活用できそうだと言われたことである。今回は教育心理学なので教育的文脈でより活きそうなことをフィーチャーした。

このような講習には慣れて来た,具体的にどのように展開したかは私の中では重要なことではないのでこのブログには書かない。以前であれば,緊張したけど伝えるべきことと伝えたいことは伝えたとか,講習もそうだが波照間島に行くこともハイライトのひとつだ,みたいなことを書いてきたが,今回は書かない。講習会場は沖縄県立埋蔵文化財センターだった。琉球大学医学部の向かいの建物で,今回初めて訪れた。センターの一角ではクリーニングを終えて乾燥中の埋蔵文化財が大量に並んでいたが,奈良県出身の私はそのようなものを山のように,そのような光景を何度も,見てきたので驚かない。あ,書いてるなあ。

何を面白いと思ったかと言えば,教諭の音読の聞き取りやすさと文字の読み取りやすさである。認知発達および遊びと社会性発達の関係に関するレクチャでは,文献のコピーを配布して席順で教諭に文献を音読させた。これは,1日の講習を通して喉が痛くなることを避けるという講師側の実利もあるが,実際に音読することが学習にポジティヴな影響を及ぼすためである。音読させて分かったことは,日頃の教育で色色な情報をメッセージしている教諭の音読は聞き取りやすいということである。大学で学生に文献を音読させると,速度が速かったり遅かったりするし,声量も小さいことがあって聞き取りにくいことが少なくない。ここで問いが浮かぶ。それは,聞き取りやすい音読とはどのような音読かという問いである。私は心理学を専門としているので,これを無視するわけにはいかない。どのような速さであれば聞き取りやすいか,どのような声量であれば聞き取りやすいのか,それらを分析する必要がある。しかし,私はその知見を知らない。誰か調べて欲しい。知っているなら教えて欲しい。確かなのは,学生と比較すると,教諭の音読は聞き取りやすいということである。また,アウトプットすることも学習の一環であるという観点から私は講習の最後に講習を通して内在化したことと考察を記述する課題を課したが,教諭が提出したペイパーは文字が読み取りやすかった。小学校教諭であれば書字の指導は基本であるし,中学校教諭や特別支援学校教諭であっても諸諸の書類で書字していることが影響しているだろう。大学で学生に文章を記述させると,字が薄かったり字として形を成してはいるが認識が困難だったり補助線がないと上下に歪曲したりして読み取りにくいことが少なくない。ここで問いが浮かぶ。それは,読み取りやすい文字とはどのような文字かという問いである。私は心理学を専門としているので,これを無視するわけにはいかない。どのような濃さであれば読み取りやすいか,どのような形であれば読み取りやすいのか,それらを分析する必要がある。しかし,私はその知見を知らない。誰か調べて欲しい。知っているなら教えて欲しい。確かなのは,学生と比較すると,教諭の文字は読み取りやすいということである。これら2点は周辺的なことであるが,義務教育段階では重要である。私は大学という類比的に高等教育段階で教育しているので,声の聞き取りにくさや文字の読み取りやすさは問題としない。もちろん,声が聞き取れないことと文字が読み取れないことは問題である,また,声が聞き取りやすければ嬉しいし文字が読み取りやすければ嬉しい。

今回受講し内在化した心理学的知見を日日の教育で活かせそうだ,日日の自身の教育を心理学的に再認識することができた,あるいは,日日の感覚を心理学的に言語化できた,といったリアクションがあった。例えば,今回の講習での教諭の反応には,心理学の測定法は日日の教育そのものだと提示するものがあった。私は心理学の概論的説明において,心理学は主に人間を対象に心とその働きを科学的に研究する学問であると提示する。そして,対象が主に人間である関係で,研究方法が焦点となり,実験法や質問紙法や観察法といった測定法が重要となると続ける。この導入に対して,学部教育で学生の反応を見れば,なるほどそうなんですね,といった趣である。具体的な記述はほとんど見られない。一方,今回の教諭の反応はどのような条件でどのような教示を行うと児童生徒がどのように反応するか,児童生徒の学習の達成度をどのような試験でどのように数値化するか,児童生徒の日常生活の態度等をどのように記述するか,これらは今回受講した講習で提示されていたことそのものだというのである。講習を受講し,改めて人間を対象とする自身の仕事を精緻化したいということであった。他には,グループワークで他の教諭の教育的工夫を共有したり,自身や所属する学校が抱える問題を話し合い解決したりできて良かった,という意見があった。このようなリアクションを見ると講習講師を担当して良かったと思う。教育現場の意見が聞けて今後の教育の糧にもなる。

2017-07-12

平成29年度琉球大学オープンキャンパス

2017年7月15日(土)に平成29年度琉球大学オープンキャンパスが開催される,みなさん喜び勇んでお越しください。私の正式な所属は「教育学部学校教育教員養成課程小学校教育コース学校教育専攻教育実践学専修」である。オープンキャンパスは学校教育専攻で実施する。学生は学校教育専攻に入学し,2年次から「教育実践学専修」あるいは「子ども教育開発専修」に分かれる構造である。学生の学生生活紹介と受験体験談は昨年度と同じであるが,これらに加えて今年度は教授がミニ講義を展開する。私は教授のレクチャがどのようなものか楽しみにしている。これは昨年度も書いたことだが,オープンキャンパス資料が明瞭かつ情報量豊富で秀逸なので,この資料を紙媒体での配布にとどめず大学のwebsiteに掲載した方がいいと思っている。去年に続き,夏の3連休初日にオープンキャンパスを入れる琉球大学のセンスに私は驚愕感嘆している。沖縄県内の離島や県外からオープンキャンパスに参加する人は圧倒的少数派と考えられるが,那覇空港は連休には往路であれ復路であれケイオスとなる可能性が高いので注意が必要である。みなさん,どうぞお越しください。

2017-06-29

沖縄本島:万座ビーチ

沖縄本島の万座ビーチで泳いだ,楽しかった。今回はANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートで泊まった際に泳いだ。過去に何度か旅行で訪れて泳いでいたが,振り返ると直近は8年前だった。

万座ビーチの特徴をまとめると次のようになる。ロケイションは恩納村である。景勝地である万座毛を訪れ,万座毛の反対側に目をやるとホテルとビーチが見える。ナビービーチとほぼ連続している。ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートのプライヴェイトビーチであるが,ヴィジター利用もできる。側にはホテルのビーチパーラーやショップがある。海底は砂地で,コーラルはほとんどない。クラゲ防止ネットがあるが,部分的に解放されていて,魚の往来はある。1箇所だけソフトコーラルがあり,カクレクマノミが2匹いた。そのポイントは人気で,断続的に人が集まって水中をのぞいていた。ホテルはオーシャンパークという水上アトラクションを設置していて有料で遊ぶことができる。ただし,潮の干満の影響を受けるため干潮時は遊ぶことができない。ライフセイヴァーがいる。駐車場は宿泊客は無料,ヴィジターは500円で利用できる。更衣室,水シャワーは誰でも無料で利用できる。

2017-06-26

希望ヶ丘ペンション

教育実践学専修2年生と恩納村の希望ヶ丘のペンションで遊んだ,楽しかった。「ペンションに行きます,将太先生も来ますか。」と学生からオファーを受けた私は,行くと回答した。日程は,梅雨が明けるか微妙な時期だったが,当日までに梅雨が明けて2日間は快晴だった。大変よろしい。

学生は遅く来たり早く帰ったりしたので参加した人数の詳細は分からなかったが,教育実践学専修2年生の半数は来ていた。北海道教育大学釧路校からの留学生も参加していた。私を含めて最初に集まったメンバーは10人もおらず,今起きたから夕方から行くとか,アルバイトが終わってから合流するとか,連絡が取れないとかでそれぞれの時間で学生はペンション合宿に参加した。集合のルースさは沖縄らしいと思う。私は最初から参加した。

北谷にあるDaisy's Cafeで学生はランチを食べ,私はスムージーを飲んだ。私は朝0550に起床し,0610に朝食を食べ,1100に昼食を食べ,1130に昼食後のお菓子を食べ,1800に夕食を食べ,2200に就寝する生活を基本としている。一方,学生は,朝は可能な限り寝て,起きたら朝食を食べたり食べなかったり,ブランチを食べたり食べなかったり,昼食を食べたり食べなかったり,夕食を食べたり食べなかったり,という規則的な不規則性を基盤とした生活を基本としている者が多いらしい。私は昼食を済ませていたので,タコライスなどの米軍基地が側にある北谷のカフェらしいメニュを食べる学生の隣でパイナップルスムージーを飲んだ。女子学生はメニュがサーヴされるまでの間にビーチに出てビーチやカフェの外観や花の写真を撮っていた。私は男子学生と女子学生の行動傾向について話をしていた。その学生は「教育実践学専修の2年生では最近Instagramを始めた学生が結構いるんですよ。」と提示し,「女子学生はカフェの料理や雑貨や沖縄の景色をアップロードしています。」と続け,最後に,「まあ,オシャスタグラムですね。」というシニカルな造語を披露した。女性は,男性と比較すると,話題のカフェやスイーツに興味関心があり,愛らしいものを見たときに「かわいい。」と外言しやすく,知人友人とスイーツ情報や可愛いもの情報をシェアをする。Instagramを始めとするSNSで写真をアップロードするためだけに話題のスイーツを購入し,写真を撮影した後に食べずに捨てる人がいる件がフィーチャーされることがある。そして,この件は,往年のビックリマンチョコやJリーグチップスと同型的だと言われる。ビックリマンチョコはビックリマンシールを,JリーグチップスはJリーガーのトレーディングカードを目当てに購入し,それぞれチョコレートとチップスを食べずに破棄することが問題となる。スイーツの件は,写真を撮影することを目的としている。いずれも,食品に依る食欲の充足以外の付随するものを獲得することを目的とした構造である。

AEON MALL沖縄ライカムで水着とラッシュガードとシュノーケルとマスクとフィンを購入した。学生からは日程の詳細に関する連絡は来ていなかった。集合時間さえ知らなかったが,私は研究室で本を読んで,何かしらの連絡があるだろうと待っていた。そして,「将太先生,今どこにいますか?集合しているので教育学部の駐車場に来てください。」と連絡が入って私は研究室から駆け出すように集合した。誤解のないように書いておくが,学生からの連絡不行き届きを悪いと言いたいのではない。日程の詳細を知りたければ今回の合宿を取りまとめている学生に直接連絡を取って何度か細かく確認すればいいだけのことである。私はなんとなく集合してなんとなくスケジュールが進行するのだろう,それで良い,そう思っていたのでそれで良いのである。AEON MALL沖縄ライカムに行ったのは,2日目に海で泳ぐことを知らず,私が水着を持っていなかったためである。私は泳ぎたかったので,私が海で泳ぐ際に必要とする水着とラッシュガードとシュノーケルとマスクとフィンを買った。1万円以上したが,これまで使っていたものが古くなってきていたので買い替えには良いと思った。ラッシュガードは10年ほど前に広島で買ったもの,水着は8年ほど前にUnited StatesのGuamで買ったもの,シュノーケルとマスクは7年ほど前に静岡で買ったもの,フィンは持っていなくてシュノーケリングの際に推進力不足を感じることがあってずっと欲しかった。夏のバーゲンが始まっていたのでものに依っては安く購入できた。

ペンションに向かう道中では学生の入眠の早さと睡眠の持続性に感心した。AEON MALL沖縄ライカムの駐車場を出て1つ目の信号に差し掛かった時,学生のひとりが眠っていた。車に乗り込んで30秒程度しか経っていなかった。そこからペンションに着くまでの間,その学生は眠り続けた。入眠の早さ,睡眠の持続性,これら2点に感心した。私は起きていた学生と話をしていた。

ペンションではカラオケと食事と飲み会が展開した。学生と私は最も早くペンションに到着した。カラオケで歌ったり踊ったりして華やいでいると,学生が続続と合流した。買い出しに行っていた学生がシチューを作り始めた。私はこの日,夕食はカレーかシチューかハヤシライス,すなわち,ルーで煮込むサムシングだろうと予想していた。そして,実際,メニューはシチューだった。私は,積極的にタスクに関与する人が十分な人数いて,特別やることがない時はそれを静観することが良きフォロワーシップだと信じているので,学生数人がシチューを作っている横で他の学生とカラオケを続けていた。シチューを食べ,お酒を飲み,再びカラオケをした。20歳を迎えた学生が多くなり,お酒を飲む学生が増えた。何人かはアルコールに依る脱抑制から普段は見せない行動を外在化させたり,自身のアルコール分解能力を超えて飲んだために悪酔いに見舞われたりしていたが,翌朝ペンションを出る頃にはなんとかなっていたようである。深夜に差し掛かり,夜にアルバイトをしていた学生も合流した。ひとりの学生は,深夜にペンションに来て早朝に帰ったらしい。私は早めの時間に,それでも深夜2時頃だったが,寝たのでその学生をほとんど見ていない。ペンションは2階建で,2階はベッドルーム,1階はリヴィングタイニングと寝室としての和室があった。2階のベッドルームにトービーラー(i.e. ゴキブリ)が出没して,「私は虫が嫌いなの。」とか,「誰か大丈夫な人退治して。」とか,「外から侵入したならいいけど巣があったら他にもいる可能性がある。」とか,「トービーラー?私は知らない,ムニャムニャ。」などと一時的にわや的状況となったが,他に個体がいる可能性があっても眠らないわけにもいかないということになり,眠った。私もその渦中にいた。私もトービーラーは苦手であるが,睡眠への接近とトービーラーからの回避という葛藤において前者が優ってすぐに寝た。学生は早朝までカラオケをしていて,耳栓の持参を失念した私は後悔したが,そんな騒音の中でも眠ることができた。1度目覚めた時に学生がディスラップバトルを展開している音が聞こえた。互いの長所短所を軽く揶揄するようなからかい程度のラップだった。HIPHOPは身体的暴力を言語的暴力に留め,さらにはそれをミュージックというアートにまで高めるという,暴力の形を変えることに寄与した側面がある。それ自体は言語的暴力であるし,また,aggressive primingの観点では,HIPHOPの攻撃的歌詞のプライミングに依って後の攻撃行動の表出可能性が向上するという知見もあるが,暴力に依存する反社会的(antisocial)組織に構造的に関与するしかなかった人がミュージックビジネスに関与して向社会的(prosocial)活動を展開できるのであれば良いのではないだろうか,まどろみの中でそんなことを考えていたら私はまた眠っていた。朝日が眩しくなる頃,福岡で開催される舞台を鑑賞するため那覇空港に向かう学生とアルバイトがある学生が出発準備を進めていた。私は睡眠不足でもいつもと同じような時間に目が覚める。ふたりの学生と朝食を食べた。舞台鑑賞に出掛ける学生は電車乗り換えに不慣れだった。友人を誘ったが誰も予定が合わず,ひとりで観賞に行くらしい。前日の飲み会の最中には,福岡空港から会場までどのように乗り換えるのかをひとりの学生に詳細に相談していた。私はその話を少し聞いた。位置情報を活用した乗り換え支援アプリを使ってみれば,と提案すると,以前アプリを使って案内通りに歩いてみると,指示通りに角を曲がったところで別ルートを提示されて上手くいかなかったので使いません,と学生は応えた。沖縄県外出身の学生も,私も,その学生が立てた旅程が乗り換えに不慣れなのに時間的に余裕がないものだと悲観していた。しかし,沖縄県外出身の学生も,私も,その学生なら心配をよそに物事が上手く行く,という希望的観測があった。後日,授業で学生に会った時,舞台の開演時間に間に合ったかどうか尋ねると,同じ舞台の鑑賞に向かう人と行き道で出会って,一緒に行きませんかと誘われたので一緒に行ってちゃんと鑑賞できました,と応えた。うむ,やはり上手く行ったのである,よろしい。

ペンションを後にし,幸喜ビーチで遊んだ。ビーチで気付いたことは,サングラスをかける学生が増えたことである。サングラスはファッションアイテムでもあるが,沖縄では目の保護という実利が大きい。日本におけるファッション性に関する社会的評価からサングラスを用いることは少し難しいかもしれないが,私は全力でサングラス着用を推奨している。ミラー加工のサングラスをかけた学生が何人もいた,よろしい。紫外線に依る目のダメージには可塑性(plasticity)がなく,目は保護するに越したことはない。私は日頃と比較すると寝不足だった。寝不足で夏の沖縄のビーチで過ごすのはしんどいかもしれないと思ったが,楽しく過ごせた。朝起きた時は,シュノーケリングギアを一式購入したけれど,このまま帰ろうか,とも思った。しかし,体調は良かった。私は起床してから数時間ペンションで学生が起きるのを待つ間に寝不足のだるさなどが解消し,眩しい朝日で気分が高揚していた。だからと言って「多少の寝不足でもビーチに行ってみるもんだな。」とは私は思わない。寝不足をおして結果が楽しければ良いが,そこで体調不良となれば無理が祟ったということになる。もしかすると,溺れるかもしれない。今回は体調が良かったのでそのままビーチで遊んだ。ビーチには東屋があり,私はひと泳ぎした後にシュノーケリングギアを学生に貸してそこでひと眠りした。ジョートーな時間だった。男子学生は魚を観察したり石を投げたりしていた。女子学生はタイマーを用いてジャンプして写真を撮影したり,何かを叫びながらカメラに向かって駆け寄る動画を撮影したりしていた。私は一眠りした後,泳がなかった学生や泳ぎ終わった学生と話をしていた。教育実践学専修2年生のリーダーシップとフォロワーシップの何如や恋人の誕生日のプレゼントをどうしようかなどの人間関係のことや,将来の職業選択について話をした。学生時代のアルバイトで稼ぐことができる金額は将来就職すれば比較的容易に稼ぐことができる,だから,学生時代にアルバイトにたくさんの時間を割くことはお金以外に獲得できることが少ないのであればもったいない,という私の経済観念を伝えたが,学生にはあまり伝わらなかった。私は最近思うことがある。私の認識では,地方の国立大学法人の教育学部の学生は,教員を筆頭に地方公務員になることが多く,教員志望を変更したり回避したりした学生は企業就職を展開する。学生は,既存の教育や行政やビジネスなどのシステムを変えようとか,既存のシステムには変容可能性があるということを議論するのではなく,既存のシステムにいかにinvolveされるかを考える。確かに,一教員として生きるには,一職員として生きるには,一従業員として生きるには,システムを俯瞰して議論するよりも,トップダウンのルールに従う方が適応的かもしれない。どうしてこんなことをしなければならないんだ,他にもオプションがあるだろう,という意見は時に邪魔である。先輩がしていたことを踏襲し,それを後輩に伝えていく。人がやっていることを自分もやる。アルバイトも,キャンパスライフを構成するもののひとつなのだろう。私は知識の獲得,価値観の構築,教養の涵養を学生に強要しない。将太先生はそんなことを言ってたなあ,という程度で留まっていてもそれで良い。

なかむらそばで沖縄そばを食べた,美味しかった。この店は,10年ほど前に沖縄に来た時から通っている店である。学生はランチをどうするか思案していた。名護にある著名なハンバーガーショップでハンバーガーをグラブしてビーチで食べようとしていたが,電話で確認するとその時はかなりの人気で数時間待つ必要があるとのことだった。西海岸で食事するなら何がいいだろうかという話になり,私がなかむらそばを提案したら採択された。なかむらそばは増加するインバウンドの恩恵を受けてここ数年人気を極めている。この日も,店内は満席で,外のテラスで食べることになった。夏の沖縄,外で沖縄そばを食べ,汗だくになったが,不思議と不快感はなかった。

アルバイトがあって帰る学生,パンケーキを食べに行く学生がいる中,私は大学に戻ってAQUAに乗り換えて帰宅した。帰りの車内で,北海道大学釧路校の学生が1泊2日で琉球大学から辺戸岬までロードバイクで往復した話を展開した。車でも数時間かかる道のりであるが,学生はロードバイクをレンタルして走破したらしい。学生は,Instagramにロードバイクで辺戸岬まで行った件をアップロードしたら,焼肉屋で焼肉を食べた件と同程度の数しかいいねが付かず威風が伝わらなかった,と言った。苦労は個人の能力に依存する。琉球大学と辺戸岬を自転車で往復することは大変なことと言って良い。ただし,苦労は伝えなければ伝わらない。写真のシンプルな提示では琉球大学と辺戸岬の往復の如何はおそらく伝わらない。学生は「詳細を知らない人にとっては同じようなものですかね。」と言った。

楽しかった。事後的に,巨大なパンケーキがサーヴされる動画が学生から送られてきた。楽しそうだった。AEON MALL沖縄ライカムでは何を買ったのだろうか。

2017-06-25

沖縄本島:幸喜ビーチ

沖縄本島の幸喜ビーチで泳いだ,楽しかった。幸喜ビーチには教育実践学専修2年生と恩納村の希望が丘のペンションで遊んだ際に訪れた。ペンションの件は別のブログに書く予定である。

幸喜ビーチの特徴をまとめると次のようになる。ロケイションは名護市南部の国道58号線沿いである。喜瀬ビーチと連続しているビーチで,ふたつのビーチを合わせてGoogle Mapsで目測すると1kmほどの長さがある。近くにはコンビニや飲食店がある。著名なリゾートホテルから安価なホテルから民宿が周囲に林立している。海底は砂地で,コーラルはほとんどない。おそらく,小川から淡水が流れ込む影響だろう。コーラルはほとんどないが,周辺海域から流れ着くのか,コーラルの欠片はビーチにいくつも転がっている。たまにハードコーラルがあり魚が集まっている。遊泳区域は厳密に指定されていないが,周辺のリゾートホテルやビーチクラブが展開していると思われるジェット系のアクティヴィティの往来があるので沖まで泳ぐのはリスクを伴う。クラゲ防止ネットはない。ライフセイヴァーはいない。無料駐車場,無料更衣室,3分100円の水シャワー,200円のロッカーに加えて,BBQ・キャンプサイト用の芝生が広がっている。利用者は沖縄本島に住む人が多いようで,学生が話をしていた小学生きょうだいを含む家族は浦添市から2泊3日で遊びに来ていた。

2017-06-19

6月の日日2

沖縄の美らSUNビーチでの開催が予定されていたAKB48の選抜総選挙は悪天候のため中止となり,ビーチにはウミガメが産卵した卵が残り,梅雨で雨が降った分だけ夏に向けて低さが心配されていた沖縄にある11のダムの貯水率が上がって80%を超えた(私はこういう数値を確認することが好きなので気象データに関するサイトをいくつもブックマークして継続的に観察している)が,私は相変わらずカレンダー通りに授業とその準備をし,空いた時間に文献講読など知識のインプットをし,時間と体調を見ながら休養する,という淡淡とした日日を過ごしている。睡眠時間は毎日7時間半ほどで,月曜日の授業の偏在に依る拘束時間の長さは他の曜日でバランスしていることに変わりはなく体調は良い。この1週間ほどは研究室に遊びに来る学生はおらず交流はなかったが,恋愛に関する報告や過去に指導したゼミの卒業生からは給与に関する報告があった。食事に際してスパイスに注目するようになった。夏休みの予定は具体化しつつある。

公立小学校で算数の授業を参観した時に痛み出した椎間板ヘルニアの痛みが治った。中学2年生以来のこの持病は,何もしなければ治る。本格的に痛くなったのは高校1年生の時で,私はその時にクラブ活動的にスポーツをするということを諦めた。それ以来,学部生時代はヴァレーボールサークルを立ち上げて2年でメンバーが30人を超えて何かを組織することの面白さを感じながら週1回体を動かしたり,大学院生時代は徒歩で体調管理をしたり,助教と講師時代は旅行することで運動したりした。今は腕立て伏せに加えてたまにランニングをしている。

この4月から保育士として働いている島根大学時代の卒業生のひとりから「ボーナス食いです」という文章とともに赤身肉の上にウニを載せた握り寿司の写真が届き,果たしてそれは美味しいのかと思いながらボーナスの季節であることを認識するとともに,私は自身の収入の詳細を知らないことを再認識した。卒業生は学生から自治体の保育士となり,メンバーシップおよび労働の対価として給与を受け取る生活をし,初めてのボーナスを受け取って喜んでいた。4月からの計算なので今回の夏のボーナスは金額が少なかったようだが,冬のボーナスから満額を受け取ることになる。卒業生はボーナス食いをしたが,私は給料日だろうがボーナス支給日だろうが,特別なことはしない。それは,その日を特別視していないからである。また,私は自分自身の収入の詳細を知らない。基本給があり,手当がつき,税金や保険料や年金が差し引かれて残りの金額が振り込まれるが,それがどのような計算に基づいているのか知らない。私はオーディナリな大学教員であり,資産はない。高が知れているお金をいじくりまわしても仕方がないと考えている。個人的な認識としては国立大学法人の大学教員の給与は良くはないが悪くもない。私は待遇全般を考慮して大学教員という職業を選好した,現状で居心地は悪くない。税金制度に詳しくないが今の所は金額としてはたくさん課税されるようなものではないので財テク的サムシングを発動する気にもならない。昨年の春,異動したことをきっかけに,生命保険会社の担当者が「お話だけでも。」と言って保険商品のプレゼンをしてくれたが,その時に収入の詳細を聞かれ,「よく分かりません。」と応えたら,あれこれ質問され,その質問にもほとんど答えられなかったので,私は担当者に呆れられてしまったことがある。退職金がいくらになるかも知らない。私は基本的にケチである。ただし,それは合理的なケチである。上述したように,私は高校1年生の時に椎間板ヘルニアの痛みが本格化した。そして,それを機にヴァレーボール部を退部してアルバイトを開始した。高校生時代のアルバイト経験から,1時間を数百円から千円程度の単純な労働に使うことはアルバイトから派生的に得られる経験などの知見を除外すれば類比的に消耗的であるという価値観を持つようになり,学部生時代は家庭教師やピアサポーターやスクールサポーターのような教育的アルバイトや心理学的ヴォランティアをしていた。学生時代のアルバイトは,特異なものを除いて年額100万円程度である。職に就けばその数倍は獲得できる。学生時代の貴重な時間を安い労働力に変換することはもったいないと私は考えていたので,周囲の大学生がアルバイトをしている時間を使って本を読んだしたくさん遊んだ。今は,収入の詳細を知る時間をその他のことに使うというスタンスである。そして,闇雲に貯金することを機会損失と考えているので,変わらず本を買って読むし,旅行に行って見て遊んで飲んで食べる。現金の取り扱いが面倒なので買い物ではクレジットカードと電子マネーを多用している。電子マネーはオートチャージ機能を利用している。その結果,お金を使う時は数字のやりとりがほとんどである。大学における予算配分でも私のスタンスは変わらない。国立大学法人の予算は減額のベクトルである。公正な手続きと公平な分配が基本であるが,それらのために何度も会議を重ね,何時間も時間を費やし,手続きを行うのはその時間が勿体無い。指導する学生数で教室の予算を分割するとかコピー機のリースをシンプルに定額負担するとか詳細な議論はしようと思えばいくらでもできるが,私はそのあたりの方針策定は担当教員に委ねている。

沖縄に来てから塩分を積極的に摂取しているが,今年に入ってからはスパイスに拘り始めた。体が冷えた時は料理に生姜を入れて体を温める。ハーブティも飲む。体にだるさがある時はラーメンを食べに出掛けてスープで塩分を補給するとともにニンニクを入れて食べる。大学の近くにある通堂というラーメン屋はニンニクがテーブルに置かれていて,食べる際に自分で潰して入れることができる。私は最近は3片を潰して入れて食べる。口臭は感覚的順応の影響で自分では気付きにくいが,ニンニクを食べた時は臭いがきついと推測されるので,当日の午後,可能であれば翌日にも,会議や授業やアポイントメントがない日に食べに行く。大学院生の頃までは塩気の強いものやハーブやニンニクには興味がなかったが,必要に迫られてスパイスに拘るようになった。島根にいた頃,少し乱暴にニンニクを摂取して胃が荒れて胃カメラを使った検査までしたことがある。気をつけて摂取しよう。他には,フーチバー(i.e. よもぎ)を沖縄そばに入れて食べる。那覇市にある亀かめそばや沖縄のいくつか店舗がある玉家は,フーチバー食べ放題なので自分の体調に合わせて好きなだけ食べる。

8月の宮古島と石垣島の出張について確認すると,滞在を延ばしてプライヴェイトの時間を設けても良いらしいが,私の感覚では滞在可能期間が短かったので仕事をしてすぐに本島に戻ることにした。移動日に時間があるので食を楽しんで,時間があればビーチで泳ぐつもりである。天気が悪ければホテルで寝ていれば良い。

2017-06-12

6月の日日

祝日がない6月を「ドラえもん」に登場するのび太が嫌いである件は知られているが,私はカレンダー通りに授業とその準備をし,空いた時間に文献講読など知識のインプットをし,時間と体調を見ながら休養する,という淡淡とした日日を過ごしている。毎日7時間半ほど眠り,月曜日の授業の偏在に依る拘束時間の長さは他の曜日でバランスしているので,後述の腰痛以外は体調は良い。研究室に遊びに来る学生と話をしていると気分転換になる。沖縄はまだ梅雨であるが晴れた日にはランチに出掛けて食事と景色を楽しんでいる。

教育実践学専修2年生が「教職体験」の授業で琉球大学周辺のいくつかの公立小学校に実習に行っている関係で,教員としてひとつの小学校に出向いた。沖縄の公立小学校を訪れるのは今回が初めてである。教頭に挨拶した。特別な連絡事項はなかった。学生に実習の所感を聞いた。授業の補助に入ったり児童と交流する時間があったりとそれぞれの教職指向性を反映させられる時間があって充実していると言った。小学校は教室も廊下もクーラーが効いていた。周辺基地の騒音対策から窓は締切である。1時間だけではあるが授業を参観した。算数の授業で平行四辺形の作図を行なっていた。その学級は,当該授業までに2つの定規を用いた作図と分度器を用いた作図は終えていた。授業では,コンパスを用いて底辺の端から斜辺の長さを取り斜辺の端から底辺の長さを取る平行四辺形の作図を行なっていた。復習として2つの定規を用いた作図をしていると,作図できる児童がいる一方で作図できない児童がいた。作図できる児童のひとりは,「前回やったし,宿題でもやった。」と言っていた。作図できない児童は隣の席の児童と教諭のサポートを受けて作図を終えた。教諭は,「前回やったし,宿題でもやりなさいと言ったでしょう。」と言っていた。私は,学生のレポートを思い出した。先日,「教育心理学実験・心理臨床実験」の実習の回を終え,学生から提出されたレポートを読んだ。私は,レポート執筆の際には,日本心理学会が提供している「2015年改訂版執筆・投稿の手びき」に記されている書式で執筆するように指導した。その際,具体的説明をいくつかした。例えば,図表掲載は必要最小限で良く,今回私が担当した皮膚感覚2点閾では統計に係る情報を文中に記せば分かるので図表は必要ないと伝えた。学生のレポートを見ると,図表を掲載しているものがいくつかあった。他には,見出しには中央大見出し,横大見出し,横小見出し,という3種類があり,それぞれに行を空けるか,改行するか,1字空けるかなどの規定が異なることを説明し,私は見出しの用法を配布資料に例示し,ホワイトボードに用法の差異性を板書し,それらに関する説明を口頭で行った。学生のレポートを見ると,用法が異なっているものがいくつかあった。私は自分の説明が完璧だとは思わないが,大学生が説明した通りに出来ないのは不思議である。私が課したレポート課題は,一般的に困難とされることを実践せよという課題ではない。後方転回(i.e. バク転)の手続き的知識(i.e. やり方)を説明して1度で成功させなさいという課題ではない。私だって後方転回をどれだけ説明されても1度ではできないし,練習したってたぶんできないし,やりたいとも思わない。私が課したレポート課題は,心理学の素養を身につけようとしている学生であればできることである。それができない,あるいは,しないのは才能だとさえ思うが,私にはそういう学生を相手にする時間はない。

算数の授業で児童の作図の様子を参観して,何度も繰り返し机を覗き込んでいると日頃取らない体勢を取って腰が痛くなった。私は椎間板ヘルニアを持病として抱えている。小学校の机は大学の机と比較すると低い。そもそも,私は大学で机をあまり覗き込まない。私の腰痛は腹筋と背筋のバランスが崩れた時に出てくる。頻度にして1年に1度である。腹筋と背筋のバランスが戻ることを待つよりない。

教育実践学専修の4年生を対象とした「教職実践研究」の授業が全8回の授業を終えた。授業では,琉球大学教育学部での修学を内省するとともに教育問題を考察した。これらの取り組みは採用試験に有用である。私は専門学校的取り組みは嫌いであるが,アカデミズムを内在化することでテクニカルな寛容が行えることは喜ばしいことだと考えるので,結果的に使えることを取り入れることにためらいがない。学生はこれらに加えて,後期の「小学校教育フィールドワーク」で2年生のメンターとなってフィールドワークをサポートする準備として後輩にメッセージしたいことをグループに分かれて明確化した。自分たちの学びを後輩の学びの糧とするこの取り組みは教育実践学専修が組織された当初から続くものである。学生は学部では最上の学年であり,矜持もあっていろいろな意見が提出された。教育観は,正誤で結論付けることができないものが多分にある。授業で内心をどうこうすることはできないし,一見正しくなさそうな考えもどのように展開するかは分からない。説教臭く方法的に厳しい教員を私は面白く思わないが,それは私がそう思うだけである。世の中には叱られたい人間もいて,説教されることで親しみを抱く人もいる。一般的傾向としてどのような授業が学習やその他の関連概念に効果的であるのかを研究する教育方法論の領域があるが,学習やその他の関連概念は受け手に依存する部分が大きい以上,適正処遇交互作用などの考察の内在化に留まることが多い。後期にメンターとなった際は,学生には学術的なメッセージや客観的なメッセージを期待する。ただし,これはあくまで,私の教育観に基づいたものである。

梅雨の晴れ間で青空が広がったので,サザンビーチホテル&リゾート沖縄でランチバフェを楽しんだ。レストランは2階にあるが,海を望むことができて良い。地元の野菜や魚やフルーツがふんだんにサーヴされていて楽しめた。ホテルがある糸満市は,農業も漁業も盛んである。旬で新鮮な野菜は美味しい。旬で新鮮な魚も美味しい。旬で新鮮なフルーツも美味しい。パティシエが作るデザートも20種類ほどあって満足できた。読谷村や恩納村の大型リゾートホテルと比較すると価格は安い。ゲストがたくさんいたので人気なのだろうと思った。大変よろしい。

サザンビーチホテル&リゾート沖縄からの帰り道に道の駅いとまんに立ち寄って食材の買い物をして,農薬の効果を考えた。店内の野菜は有機栽培も無農薬栽培も農薬栽培もある。ものに依っては虫が付着している野菜がある。私は虫が嫌いである。農薬と心的外傷(trauma)の関数で,残留農薬が少なく体に負担がなくても虫が付着していれば体に負担であるし美味しさも低減する。品定めは重要で,店内で選択する際に厳選を要する。

ブセナテラスの万国津梁館カフェテラスでランチを食べた。ブセナテラスの万国津梁館はサミット会場となったことで知られる。サミット会場になるだけあって部瀬名岬の秀逸な眺めの真ん中にいるような感覚になる場所である。カフェテラスではドリンクから食事まで楽しめる。秀逸なロケイションにあって価格は一般的なカフェと同程度でお得である。

夏の休暇にIndonesiaのBaliに出掛けることにした。最近海外旅行から離れていた。心身に刺激を与えリフレッシュしたいと思うようになった。気候も文化も面白そうなBaliに行くことにした。時期は9月である。とりあえずフライトだけブックした。8月は宮古島と石垣島に出張するが,プライヴェイトの時間はどのくらいあるだろうか。慶良間諸島をホップしながら気ままに過ごしたいとも思う。夏の予定はもう少し考えることにした。

2017-06-01

心の科学で思う

前期共通教育科目として提供している心の科学が全15回の授業の8回目を迎え,中間レポートを課したら,記述が正確で明瞭で具体的なものが多く提出され,教員として手応えと充実感を感じている。昨年度の私は着任1年目で,共通教育科目を履修する学生の志向や態度にかなりのグラデイションがあることを知らなかった。学生の中には,レクチャ後のコミュニケイションペイパー,中間レポート,期末レポートの記述が不十分で,適当に履修していればいいか,という態度を推論せざるを得ない学生が少なくない人数いた。内心は自由であるし,共通教育科目は選択科目でどの科目を履修するかは学生に委ねられているため,それぞれの学生の意欲が高かろうが低かろうが,どのような意図で履修したのか,私は構わないが,履修態度が不良であることは他の履修生にネガティヴな影響を与えるので私は辞めるよう学生に求めている。私は,学生には学習責任があると考えているし,せっかくだから合理的に学びを最大化して欲しい。私の教育観の具体は,以前のブログ「2017年度前期開始」や「授業方針2017.04.17.更新版」に幾分記した。今年度は昨年度の経験を教訓に,オリエンテイションで授業方針を詳細に提示した。その効果だろう,中間レポートは優等なものが増えた。手応えや充実感は大学教員にとっては十分なことだが,これからも淡淡とジョートーな授業を志向する動機となる。

2017-05-29

講義の月曜日

先週から月曜日の講義数が増えた。私は今年度から「教育心理学」を担当し,今年度に限って教育学部向けに3科目開講されているうちの2科目を担当している。これがベースラインである。前期後半からは,このベースラインに教育学部心理学系教員で共同で提供している「教育心理学実験・心理臨床実験」の演習1回とレポート返却1回が入る。先週は演習回の1回を行った。加えて,学校教育専攻1年次を1組2組のグループと3組4組のグループの2グループに分けて学校教育専攻の教員で提供している「子どもの世界学びの世界」を各グループ1回ずつ合計2回行う。さらに, 学校教育専攻1年次に組別で学校教育専攻の教員で提供している「理解と表現の基礎的スキル」を8回担当する。前期後半の月曜日は平均3コマ授業を行い,日に依っては4コマ行い,6月の某日には5コマ行う。

だから何だと言われるかもしれないが,私はただ,前期後半の月曜日は上記の数だけ講義があると書いているだけである。忙しさは主観に依存する。これを忙しいと言うかどうかは人に依る。大変かどうかは能力に依存する。これを大変と言うかどうかは能力次第である。だから,忙しいとか大変だとか言わないでおく。充実感があることは確かである。心理学やアカデミックスキルズをレクチャしながら自分の知識の体制化が行える。充実することは良いことだと思う。だから,充実感があるということは書いておく。

2017-05-21

運動ついでにパン屋巡り

クーラーの冷え対策で運動している最近の私は,動き回るというビヘイヴィアにパン屋巡りを付加している。私が住むマンションの周辺にはパン屋がいくつもある。その中には,徒歩で行くには難しく,駐車場がない,あるいは,駐車場が極端に少ないため車で行くのが困難なパン屋がいくつかある。沖縄は,アメリカ統治時代の慣習の名残か路上駐車の慣習がある。私は路上駐車したくない。そもそも駐車禁止の路上であれば停めないし,そうでなくても事故などが生起すれば面倒必至なので停めない。そのため,駐車場がない店や駐車場が極端に少ない店には行かない。駐車場が極端に少ない店とは,車で行くことが一般的であろうロケイションにあるにも関わらず,駐車スペースが数台分しかない店である。また,駐車スペースがあってないような店,駐車スペースが絶望的に駐車しにくい店もある。そのような店は,運動ついでに出向くとちょうど良い。

私は飽き性で,運動がいつまで続くか分からないが,今のところ良い感じで続いている。雨が降ったら運動しない。梅雨が明けたら暑くなるのできっと運動しないだろうが,その時は泳ぐだろうか。

2017-05-19

白い日傘

白い日傘を使った,涼しくて良かった。沖縄の日差しは強い。琉球大学に来てから,暑い日はキャンパス内の移動の際に日傘を使っている。昨年,日差し対策で折り畳みの雨傘を日傘として使っていた。日傘ではないので遮光力が弱かった。色は黒色で,直射日光を遮れると言っても,かなり熱を持って暑く感じていた。先日,白い日傘を購入した。ほとんどがジェンダーとしての女性性を意識したであろうデザイン,すなわち,ヒラヒラしたレースが付いていたり花がデザインされていたりする中で,私が使っても奇異ではない(日傘を男性が使うことを奇異と言われればそれまでである,私は合理性から日傘を使う)ものを購入した。今日は梅雨の晴れ間で日差しが強かった。日傘を使ってみた。涼しくて良かった。

2017-05-15

2017年5月13日沖縄梅雨入り

沖縄気象台が,2017年5月13日に沖縄が梅雨入りしたと発表したので,昨年実施した沖縄の梅雨入り梅雨明け分析のリンクを以下に記す。梅雨が明けたら「沖縄の梅雨入り梅雨明け分析2017」として再分析を行う。

2017-05-14

冷え対策で運動

クーラーを使うと手脚が冷える私は,筋肉の発熱で冷えに抗うべく10回1セットの腕立て伏せを3日に1度行うルーティンを2年ほど前から続けている。私は暑がりかつ寒がりである。暑くなればすぐにエアコンのクーラーやドライヤーを使うが,手脚が冷えるので長袖シャツを羽織る。私はささやかなトレーニングでこれまでいい感じに過ごしてきた。因みに,私は寒くなればすぐに暖房やヒーターを使う。教授会や会議や卒業論文発表会では会議室や講義室が寒いことがあるのでヒーターをこまめに持参して使う。必要に応じて延長コードも持参する。その様子を面白がった何人かの教授に「先生のヒーター持参はおなじみになりましたね。」みたいなことを何度か言われたことがある。

沖縄はすでにクーラーやドライヤーが活躍する季節で(ついでに昨日梅雨入りした),体の冷え対策で腕立て伏せに加えて何か運動することにした。クーラーあるいはドライヤーのエアコンが効いた研究室を出て,高温多湿の廊下やキャンパスを歩き,エアコンが若干効いた講義室で講義し,再び高温多湿の廊下やキャンパスを歩き,エアコンが効いた研究室に戻るという行動を繰り返していると体がだるくなる。加えて,通勤における帰路でも,エアコンが効いた研究室から高温多湿の駐車場まで歩き,熱されたAQUAに乗り込み,クーラーを一気に強めて車内を冷却するのも体に良いとは思えない。沖縄が好きで沖縄に住んでいるが,生活に何か工夫を加えた方が良いと思う。手脚が冷えることに加え,自律神経が失調するほどではないが,暑さで汗をかきながら肌が冷たいという現象が不快になってきた。手脚の筋肉を鍛えて発熱させることにした。私はシュノーケリングが好きで世界中で泳いでいるが,少し手間取るので簡便なランニングがいいと思った。

軽くランニングし,時にジャンプやステップを織り交ぜながらヴァレーボールのスパイク動作をエアで取り入れて腕を振り,ついでに腕立て伏せをして,冷えに抗うことにした。先日,近所を走り回ってみた。私が住むマンションの近所には公園がいくつもあるが,公園は無目的(aimless)に訪れることが難しい場所だと私は思うので訪れたことがなかった。ランニングしながら公園を巡り,子どもだったら日替わりで公園を選択できて楽しいだろうと思った。心地良い筋肉痛と疲労感を伴うのでそもそも眠りが深い私の眠りがさらに深くなった。よろしい。

今日は,教育実践学専修2年生が学校教育専攻1年生と琉球大学体育館でヴァレーボールをすると言うので,そこに加わって体を動かした。後衛でレセプションだけするのは腕が赤くなるだけでつまらないし,前衛でスパイクを打ちまくるのは大人気ないヴァレー経験者でしかないので,主にセッターとして動き回ったりトスアップしたりして楽しんだ。学校教育専攻1年生の何人かと話をした。先生は若いですね,と言われた。私は,大学の先生なのに若いですね,といったことをよく言われる。言っておくが,60歳の大御所の教授も,50歳の貫禄がある教授も,40歳の研究盛りの准教授も,みんな昔は若かったのである。大学教員の教育キャリアは学部卒業や修士修了でスタートすることは珍しく,世間一般には歳をとってからのスタートであるが,みんな昔は若かったのである。

2017-04-14

2017年度前期開始

2017年度前期が始まった。4月に入ってから最高気温が25℃前後,最低気温が20℃前後となっている。沖縄県外から琉球大学に来た新入生に,これが沖縄だ,とメッセージするかのような気候が続いている。先日は研究室でも家でもクーラーをつけた。晴れた日で,相対湿度(relative humidity)が低い日は,空も海も青くて気持ちが良いが,雨や曇りの日で,相対湿度が80%を超える日は,空はどんよりとしていて海も青みが低くて面白くない。

入学式,保護者懇談会,新入生オリエンテイションがあった。当事者には一大事であるが,教員の私にとっては毎年の事なので淡淡と業務を行った。学校教育専攻は50名の新入生を迎えた。学生は2年生から教育実践学専修か子ども教育開発専修のいずれかに配属される。学校教育専攻では新入生は4組に分かれる。私は第4組の年次指導教員となった。1年間の比較的短いテンポラリな関係である。保護者懇談会で,保護者に対して,学生にはブラックバイトに気をつけるようにお伝えください,大学構内のループ道路はスピードが出やすいので安全運転を気をつけるようにお伝えください,という声が聞こえた。当たり前のことである,個人的な見解として誰かに伝えるのなら構わないとは思うが,大学教員という立場で懇談会でわざわざ言うことではないと思いながら聞いていた。

教育実践学専修2年生に,前期の期間だけであるが,北海道教育大学釧路校からふたりの学生を迎えた。学部が受け入れた学生は全員で7人だった。入校式があり,教育実践学専修の代表として私は次のようなスピーチをした。

「教育実践学専修の淡野将太です。専門は心理学です。教育学部(教職大学院)にはたんのという苗字の教員がふたりいるので,私のことは将太先生と呼んでください。沖縄の気候の話は学部長から,沖縄の文化の話は副学部長からすでに出ました。違えて言うならば,沖縄の太陽は紫外線が強いので,サングラス,それもひとつ良いものを購入して使うことをお勧めします。半年間充実したキャンパスライフを過ごしてください。」

私と北海道教育大学釧路校から来たふたりの学生には,入校式の前に話をする機会があり,入校式で何を話すか事前に打ち合わせていた。ふたりは2年生であり新入生ではない。大学生活のあれこれを言うのは不適当である。そもそも,私は大学生に対して学生生活のあれやこれやの指示をすることが好きではない。沖縄は暑いでしょ,みたいな話もどこかで誰かがすでにしているはずだ。入校式でも何人かの教員が沖縄の気候の話をした。学生に聞けば,北海道ではスキーやスノーボードをする時にゴーグルやサングラスをかけるが,日頃はかけないらしい。私は,沖縄の太陽は紫外線が強いからサングラス着用を勧める話をするよ,と学生に開示した。将太先生,入校式の前に私たちに言ってしまっていいんですか,と聞かれた。いいんだよ,サングラスの着用はした方が良いことなのに人はあまり積極的にしないから,いつでもどこでも誰にでも何度でも言いたいくらいだ。

私は今年度から教育心理学の講義を担当している。琉球大学教育学部は,今年度から少人数制授業のアクティヴラーニングを採用し,教育学部学生向けに教育心理学を3科目提供している。私は,今年度だけであるが,そのうちの2科目を担当する。2コマと3コマ,昼食を挟んで同じ講義を行うことになる。私は小学校教諭でも中学校教諭でも高等学校教諭でもない。同じ授業を2つ,しかも時間的にほぼ連続したコマで行う。飽きて嫌になるかもしれない。飽きないようにふたつめに展開する授業で話を違えるかもしれない。そうすると授業内容の同質性が担保できない。仕事なので極力努力するが,どうなるだろう。大学院時代の先輩で,私立大学で心理学をレクチャしている准教授がいる。心理学を全学を対象に同一4科目を提供している。先輩が,同じ授業を4回もやると4回目には洗練されてくるよ,と言っていたことを思い出した。アクティヴラーニングを採用するための3科目提供であるが,私が担当するひとつは学生で講義室が埋まっていてアクティヴな取り組みを展開できるかどうか疑問である。座席に空きのない授業を行うのは初めてである。グループワークや模擬授業はできないことはないが,学生同士が近接していて難しい。なんとなく息苦しさもある。だが,やるしかない。

学校教育専攻の年次指導教員で集まり,教育学部の調理室で食事会をした。食事会であり,大学での会合なので,ノンアルコールビールで乾杯した。原材料を参照すると,香料,酸味料,甘味料,色素などが添加されていた。もう飲むことはないだろうと思った。話題は学校教育専攻の1年次の指導や学部運営や子育てに関することだった。年次指導教員とは言っても,学校教育専攻の学生は2年次からふたつの専修に分かれる。テンポラリな関係なので教員の親和動機は高くなさそうだった。年次指導教員に親和動機は必要ない。業務として年次指導を行えば良い。私のように学生との交流を楽しむ大学教員は勝手に楽しんで華やいでいればいいだけの話である。学校教育専攻は教員が20名近くおり,学部の管理職に就いている教員も何人もいて,専攻の運営の話をすると学部の運営の話になりがちである。日本の大学運営ではまだまだ年功序列の方が実質的に動きやすいのではないだろうか,という話は同意されていた。沖縄では,子の数は3人が平均だと聞いた。学生に聞いてみても,3人きょうだいが多い。5人きょうだいも珍しくなく,私は数人知っている。食べて話して2時間半ほどで解散した。

今年度から,共通教育科目の「心の科学」を1コマに移した。私は朝型生活をしているので1コマの方が都合が良い。1コマに授業をし,その後コミュニケイションペイパーのチェックを終わらせ,昼食を食べ,午後にQ&Aを構成し,頃合いを見て家に帰る生活は私には理想的である。私が担当する心の科学では100名を超える学生が履修登録を行なっている。琉球大学2年目なので,私の授業が学生に人気があり,先輩から評判を聞いて喜び勇んで履修した,という可能性は低い。おそらく,空いてるコマに共通教育科目があるから履修してみよう,といったところだろう。初回のオリエンテイションで,この授業はなんとなく適当に受講すると単位を落としたりGPA(grade point average)を下げたりする可能性が高い,と私は学生に伝えた。数字を明かすことはできないが,昨年度の心の科学では少なくない数の学生の成績が不可となった。理由はシンプルで,私がシラバスで提示し,オリエンテイションで説明した達成目標に到達していなかった学生が少なくなかったためである。これは学生に聞いた伝聞の話であるが,琉球大学の共通教育科目は,なんとなく適当に受講しても単位が取れ,場合に依ってはAやB(i.e. 秀や優)の成績がつくらしい。適当に出席し,適当にキーワードを並べてレポートを書いたり適当に試験に回答したりすれば単位が取得でき,それも優等な成績となるらしい。私は,授業中には学生の意見を聞き取り,毎回のコミュニケイションペイパーで学生の修学の程度を把握することに努め,レポートは中間と最終に分けて学生がどの程度心理学的に考察できるかを問う。コミュニケイションペイパーに授業と全く関係のないことを記述していれば評価をネガティヴにするし,問いに答えていないレポートやテーマと無関係のレポートを提出した学生は単位を認めようがないので不可とする。中間レポートで劣等な点数を取った学生にはこのままでは単位認定が難しいと伝えて学習方法の改善も促した。そもそも,科学としての心理学はpop psychologyとは異なる。なんとなく適当に受講していると心理学のポイントが伝わらないと私は考える。ただ,そうは言っても,少なくない学生の成績を不可とすること,言い換えると,評価基準に基づいて機械的に成績評定を行った結果少なくない学生の成績が不可となったことについて何も考えなかったわけではない。共通教育科目を担当しているある准教授に,この件について相談したことがある。准教授は,琉球大学だからね,という多義的な返事をした。相談はしたが,評価基準に基づいて決定した成績を調整するのもおかしいので私はそのまま成績を提出した。琉球大学は通称「駆け込み」という制度がある。これは,履修登録期間で履修登録をしなかった学生や,履修登録を行なったが履修者の上限数の関係でコンピュータによる抽選に係り登録できなかった学生が履修を申し出るものである。私がオリエンテイションで行なったメッセージは,この授業の単位認定はイージーではないよ,というものである。それを踏まえて履修取り消しをした学生が数名いた。一方,追加で履修を希望した学生がそれを超えて20名近くいた。現時点では教室の上限ギリギリの履修者数となっている。琉球大学は2017年度からwithdraw制度を導入し,履修調整期間であれば担当教員への断りなしに履修取消が可能となった。履修者数は今後どのように変化するだろうか。履修者数がここまで増えると考えなかったので,履修者数が生協にオーダーした教科書数を大きく上回ったことは誤算だった。学生には,図書を用いた講義は3回目以降なので,それまでに個別で生協でオーダーしたり書店やオンラインストアで購入したりするよう教示した。

ゼミが始まった。ゼミでは,春休みの出来事を3,200字程度で記述する課題を課した。思い出は時間性を持つ。出来事を羅列するだけでも,その時間性が日常的語法にある程度論理性を与える。これらはエセー(essay)であるので,ライティングの規則に従う必要はない。次回は,私の研究室に配属になりどのような研究がしたいのかを1,600字程度で記述する課題を課した。文章構成に配慮することを求めた分,字数を半分まで減らした。これから具体的にゼミが展開する。

私は今年度から,教職実践研究とそれに続く教職実践演習を担当する。学生はこれらの授業で学士課程における修学を体制化する。私は,教職実践研究では,学部における学びの記録を800字から1,200字で記述させることにした。この字数は,公立学校教員候補者選考試験の小論文の字数と同じである。論理的に明瞭に自身の経験を言語化することは意義のあることだと私は考える。学生は,教職実践演習ではそれらを踏まえ,教育学部附属小学校で2年生が行うフィールドワークのメンターをする。

教育実践学専修2年生の年次別懇談会を行なった。琉球大学は年次別懇談会として,前期と後期の比較的初期に,年次指導教員と学生で懇談会を行う。履修上の注意からヴォランティアの募集まで大学はあれこれ情報を学生に発信している。学生が1年次の時は,私は大学が発信する情報を学生に説明する形を採用していたが,今回は今年度から新しくなった件だけに絞るとともに,研究室配属を見据えた懇談を行なった。

私は学生の学年に関して「年生」を用いてきたが,最近は琉球大学の流儀に沿って「年次」を使うことが多くなってきた。だからなんだと言われそうだ。ただ,そうなったと書いているだけである。

2017-03-29

研究室の模様替え

4月から私の研究室に正式配属になる4人のゼミ生と研究室の模様替えをした。私が書類作成等を行うメインデスクを窓側から研究室中央に移動させた。沖縄は日差しが強く窓側にメインデスクを配置することはお勧めしないと着任の際にひとりの准教授から言われていたが,私は太陽光が好きなので窓側にデスクを配置していた。1年過ごしてみて,暑く眩しいので窓側は避けようと思った。窓側にデスクを配置してブラインドを下げていては何をしているのか分からない。デスクを研究室中央に配置して積極的に採光した方が良い。加えて,学生と議論がしやすい配置にした。この1年,私の元にはゼミ生がいなかった。大学院の授業で現職教員と議論する程度で,研究室を授業で使うことはほとんどなかった。着任の際に入れてあった5つのデスクに加えて,今回事務に問い合わせて新たにデスクを1つもらい,模様替えを行った。

模様替えの後は,琉球大学の中央食堂の隣にあるテラスでゆんたくしながら心理学の基礎をレクチャした。学生は,ジュースを飲み,4人のうち3人はアフタヌーンティのように昼食とお菓子を食べた。私は,ジュースを飲み,日光浴をした。学生は,教職専門科目でいくつか心理学系の授業を履修済みだったが,修学の程度を尋ねると,事項の多くは再生(recall)できない状態だった。これからこつこつ心理学的ゼミを展開しようと思った。

2017-03-21

3月の沖縄

3月の沖縄は,雲が広がると肌寒く感じたが,太陽が出て日差しがあると暖かく感じた。沖縄で暮らし始めて1年が過ぎ,沖縄の気候は太陽光と風がポイントだと分かった。季節を問わず,太陽光は強くて直射日光に当たると暑く感じる。風が吹けば夏は涼しく感じられ,冬は体感気温を下げる。太陽と風との関係で天候を考えると分かりやすいと思った。

2017-03-01

時間が経つのが早い

iPhoneのスケジュールを開き,3月の予定を確認しようとページを送ると画面が4月となった,そうか,もう3月になったのか,と気付いて時間が経つのが早いと感じた。2月は,色色とやることがあった。後期の授業が終わった。卒業論文の発表会があった。成績をつけた。数えていないし,数えたくもないが,来年度の改組に伴う会議がいくつもあった。琉球大学は締め切りギリギリで作業が進むので,2月にそれらが立て込んで会議だらけとなった。誤解して欲しくないが,私はそれを良いとか悪いとか,評価したいのではない。事実としてそうだったと書いているだけである。島根大学で集中講義をした。その授業準備にも時間を要した。学部入試の前期日程があった。そして,3月になった。

2017-02-10

2月の沖縄

沖縄の冬は暖かいと私は結論した。典型的な冬型の気圧配置で寒気が日本列島を覆い,ここ数日は全国的に気温が下がっている。沖縄も例外ではない。それでも,沖縄の最高気温はおよそ15℃前後を推移し,最低気温は10℃を下回ることはない。風が吹けば体感気温は下がるが,私の行動傾向では気温が低く風が強い日にわざわざ屋外で過ごす事はないので特段寒さを感じない。晴れた日は日差しが暖かく,屋外で動けば汗ばむ。研究室では半袖で過ごすことも珍しくない。AQUAのエアコンはクーラーとして動く。「沖縄でも冬は寒い」と言われる。これは,「沖縄は常に暖かい(暑い)」という前提を持つ人が言っているように思う。また,沖縄出身の教員や学生に聞くと,夏と比較した相対的な寒さを指して「冬は寒い」と表現しているようである。今年の冬の沖縄は,例年と比較して特異的に暖かいと言われている。そうは言っても,数値では1℃から2℃程度の違いである。以上を総合して,沖縄の冬は暖かいと私は結論した。

沖縄の冬は暖かいので,私がこれまでの人生で構築した「季節感」が感じられない。気温から感じられる冬の風情も,ファッションから知覚する冬の感覚もほとんどない。島根から沖縄に来るときにジャケットを学生に何着かプレゼントした。沖縄に来て,1着だけ購入した。寒い日に着ようと思って準備しておいたが,着ることがない。1度だけ,せっかくだから着てみようと羽織ったのはいいものの,家から出るまでに暑く感じて脱いでしまった。

2017-02-07

琉球大学教育学部附属小学校

2016年度後期は琉球大学教育学部附属小学校に何度か出掛け,授業観察や研究授業参観を行った。琉球大学には教育学部附属学校として中学校と小学校がある。どちらもキャンパス内にある。私の歩速であれば教育学部の玄関から中学校正門まで徒歩2分,同じく小学校正門まで徒歩3分で着く。教育実践学専修は小学校教諭を志望する学生の所属を基本としていて,授業観察やフィールドワークや教育実習は教育学部附属小学校で展開している。フィールドが近くにあると移動に伴うコストが小さいので私は嬉しい。研究室から小学校までの所要時間が短いし,過去に所属した大学であったような,学生に対するなんだかよく分からない交通指導や風紀指導を課せられてコルチゾールが分泌されることもない。

小学校の教室における学習成果の掲示が面白かった。小学校1年生の教室の壁に,曜日の学習に関する成果が掲示されていた。児童は各曜日の漢字を用いて文章を記述するとともに,その文章に基づいた絵を描いていた。例えば,「月が見えた月よう日」「火でりょうりする火よう日」といった具合に月曜日から日曜日までの文章を作成し,月の絵や火で料理をする絵を描いていた。私は児童が作成した各用紙を一覧しながら,次のようなものを見つけた。「おばさんにおこられる木よう日」。奇異な文章に驚き,絵を見ると,おばさんと思しき人物が「はんせいしろ。」と怒っている絵が描かれていた。文脈を確認すると,火曜日に火を起こし,水曜日に火を水で消すとともにおばさんに水をかけてしまい,木曜日におばさんに怒られるといったものだった。私はこういうものが好きである。

2017-01-26

情報の選好選択

30年以上生きてきて,自明なことに関する情報に改めて触れることに飽きてしまった。以前指導した学生が,SEKAI NO OWARIのライヴに出掛けた。ライヴは楽しかったとメッセージが届いた。加えて,帰路は雪の影響で予定通り帰れないとも教えてくれた。TVも新聞もwebも,大雪で交通が乱れていると報道していた。その乱れを詳細に報じるために,とあるメディアはヘリを飛ばして空撮写真も提示していた。日本の冬は寒い。場所に依っては雪が降る。時にはたくさん雪が降る。たくさん雪が降ると,交通が乱れることがある。自明である。交通の乱れの影響を受けた当事者は気の毒であるが,そういうものである。琉球大学教育学部では,卒業論文の提出が先日締切を迎えた。締切前のある日,教育学部棟では学生たちが「追い込み」を展開していた。このブログでも同じことを何度か繰り返しているが,卒業論文も修士論文も,入学進学当時からおおよその締切日は決まっており,それに間に合うよう淡淡と研究をすれば何も特別なことをする必要はない。締切に追われることが好きな人が世の中にいることを私は知っているし,締切に追われることでパフォーマンスが高まる人がいることも私は知っているし,締切まで指導を継続する教員がいることも私は知っているが,そのような行動特徴を有する人ではない場合,締切に追われるのは,分かっていて追われる人か,よほど展望のない人だと思う。そして,そのような人は,多い。加えて,「卒業論文を追い込んで(卒業論文に追い込まれて)無事卒業する」学生がたくさんいることで,翌年も「追い込み」が再生産される。大学教員をしていると,卒業論文の締切に伴う研究棟の切迫感も自明となってきた。他にもたくさん例示できるが,このくらいにしよう。

私は情報を選好選択して生きていくことに決めた。人間は情報を符号化(encode)し,貯蔵(storage)し,検索(retrieve)して生きている。最近,符号化の段階で情報を厳選しようと強く思うようになった。

2017-01-18

1月の沖縄

1月に入って寒い日には暖房を使うようになった。今年の沖縄は例年と比較して特異的に暖かいと言われている。私の沖縄生活は1年目で初めての冬であるが,沖縄が好きで何度も旅行していた関係で沖縄の気候に関する宣言的知識(declarative knouwledge)はいくらか内在化していて,沖縄の最高気温,最低気温,降水量のグラフは知っている。例年と比較すると,最高気温も最低気温も今年は高い。先週末は上空の寒気が日本列島を覆い,日本海側のみならず瀬戸内や内陸部でも積雪を記録した。琉球大学でも,教職員学生が「寒い寒い」と言っていた。私も,比較的急な気温変化で寒いと思った。セーターを着て暖房をつけた。しかし,気温はこれで平年並みだった。沖縄は亜熱帯であると言っても,1月や2月はセーターやジャケットを着る程度の気温になる。ファッションの観点から見れば,冬物のファッションが楽しめて良いだろう。因みに,センター試験と雪の関係に関する情報や報道は,沖縄では積雪することはないの基本的には他人事だった。

1月31日追記
このブログを書いたのは1月18日で,後に残りの半月を過ごしたが,暖かい日が多く,日によっては半袖で過ごすような気候だった。暖房は使ったり使わなかったりで,お風呂上がりは扇風機を使うことが一般的だった。もちろん,これらは私の感覚に依存するものであるが,暖かいと言えることは確かである。

2017-01-10

系統的な心理学教育を行う組織以外での心理学卒業研究指導

電話で大学院の後輩であるマットと心理学の研究教育について話をした。マットは4月から大学教員になった。彼は,主に授業と学部生の卒業研究指導で相談があると言った。学会や研究会のようなサムシングで集まった際,私はマットをはじめとする後輩と大学の体制や授業の話をしていた。淡野さんが言ってたことが分かってきました,詳しく話を聞かせてください,みたいな感じで彼は電話をかけてきた。

私の経験に基づく個人的見解であると断りを入れて,心理学科や心理学講座や心理学コースのような系統的な心理学教育を行う組織以外での心理学卒業研究指導はイージーではない,という考えを述べた。私は広島時代の3年間は心理学講座で研究員と助教をした。その後,島根時代の2年間は,大学院は家庭科教育,学部は幼児教育と家庭科教育と技術科教育が融合した組織に所属していた。現在,1年目ではあるが,大学院は心理学,学部は心理学や教育学や特別支援教育や各教科の教員が教育実践をテーマに教授する教育実践学専修という組織に所属している。現在は大学院は心理学の所属であるが,この組織は心理学系の学部組織と繋がっているわけではない。これらの経歴から,系統的な心理学教育を行う組織以外での卒業研究指導はイージーではないと認識している。授業の展開に難はない。心理学の概論であれば概論を講じればよい。教育心理学であれば,教育に関連する心理学を講じればよい。しかし,卒業研究指導となると話は異なる。私が考える卒業研究では,学生は,心理学がどのような学問でありどのような領域があるのかを内在化し,先行研究のレヴューを行い,心理統計の基礎を踏まえて収集したデータを分析し,研究論文の執筆方法に従って文章を書く必要がある。学生が学部組織で心理系の教育を受けていない場合,積極的に独学独習のような方法で心理学を学んでいる学生であれば卒業研究指導はスムースだろうが,そうでなければイージーではない。教員が用意した研究テーマを手取り足取り的サポートを提供しながら展開させたり,リサーチアシスタントのようにデータ収集やフィードバックの際に特異的に積極的に活動させて教員の研究をプログレスするオプションもあるが,私は今のところそれらは採用していない。マットもそうだと言っていた。

誤解のないように書いておくが,私はこのような環境が学生の学びに良くないと言いたいわけでもなく,自分が所属していて嫌だと言いたいわけでもない。学生は心理学以外の授業が多い環境で学んでいるからこそできる方法で心理学では考えにくいアイディアを出し,それをきっかけとして議論が面白くなることがあるし,心理学卒業研究を展開するための知識が類比的に少ない学生に心理学を教授する経験は私の知識の涵養機会にもなる。

こうやってブログを書いているのも,このような環境でどのようなことができるのかを考え,実践し,その経験を一般化できるようなものにしたいと思っているからである。時にはストラグルすることもあろうが,一連の研究教育を私は楽しんでいる。

2017-01-04

今年のテーマ2017

今年のテーマはeasygoingである。これまで通り,主体的に,積極的に,意欲的に,能動的に人生を生きていくことに変わりはないが,環境からの作用を重視し,それを活かして生活しようと考えている。この考えには,初めての夫婦同居を開始して,これまでと比較すると何が起こるか分からないという感覚が影響している。また,4月からは私の研究室にゼミ生配属が予定されており,面白い研究室を学生と作りたいと考えている。大学教員および33歳男性としての個人の活動は限定的だと思う。他者を含む環境と相互作用する中で新しくて面白い活動に従事したい。

因みに,年末年始の沖縄は平年と比較すると特異的に暖かかったらしい。クリスマスは恩納村にオリエンタルヒルズ沖縄に宿泊してプールで泳いだ。ホテルのスタッフと話をすると,暖かいとは言ってもさすがに泳ぐのは無理ではないでしょうか,みたいなことを言われた。プールの水に触れると冷たかったので泳ぐのは無理かもしれないと思った。しかし,お風呂に入ってジャグジーでブクブクして体温が上がるとプールに入れそうな気がした。そして,プールに入ってみると大丈夫だったのでそのまま泳いだ。お風呂で火照った体であれば泳げた。Finlandで行われるサウナと湖での水浴びを繰り返す様式のオマージュである。また,暖かいので初詣は半袖ルックで波上宮に出掛けた。寒いと言いながら初詣をしたことは人生で何度もあったが,暑いと言いながら初詣をしたのは今回が初めてである。

Search

Weblog Archive