PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2017-02-14

教育実践学専修卒業研究最終発表会2017

教育実践学専修の卒業研究最終発表会があった。4月の構想発表と10月の中間発表に続く一連の卒業研究発表シリーズの最終回である。学生は,各自の研究を口頭発表5分とポスター発表35分のハイブリッド方式で発表した。

教育実践学専修らしく研究テーマが道徳教育,英語教育,教育方法,幼少連携,など教育を主軸にしながらヴァリエイションがあって面白かったが,口頭発表がポスター発表や本論のプレヴューのようになっていた学生が少なからずいたので後輩はこの点を改善して欲しいと思うと同時に,教員として指導していこうと思う。こういう文献研究をしました,こういう調査をしました,こういう提案をしました,では「はい,そうですか。」と聴講するよりない。文献研究をするとこう書いてあってこう考察しました,調査をするとこんなデータが得られて理論やモデルに照らし合わせるとこういうことが考えられます,学習指導要領の範囲内あるいは今後の改定を展望するとこのような教育がポッシブルです,というある程度具体的なプレゼンテイションを行なうことで,後のポスター発表での議論が具体的で有意義なものになると考えられる。因みに,私は,今年度はゼミ生がいなかったが,5人の学生の副査を担当した。

打ち上げではたくさん飲んでたくさん話をした。打ち上げの会場は,構想発表会の打ち上げと同じぱいかじ沖国大前店だった。なぜこうなったのかは分からないが,19時に始まり終わったのは23時を過ぎた頃だった。私は,カシスオレンジを6杯ほど飲んだ。カシスオレンジを飲んだのには理由がある。沖縄では飲み放題のビールが発泡酒であることが多い。ビールと発泡酒は別物であり,私は発泡酒は飲まない。沖縄では飲み放題に島酒(i.e. 泡盛)がある。私は,家で淡淡と泡盛を飲み比べた結果,貯蔵3年から10年程度の古酒(クース)が好きだと結論した。泡盛は,ウイスキーと同じで,出来立てのインパクトを楽しむ以外は貯蔵したものの方が口当たりが優しくなり味が際立って美味しいと思う。ただし,泡盛は貯蔵年数が長くなると味が弱く感じられるので,moderateな貯蔵年数が良い。オレンジの酸味を感じながら酔いたいと思ったので,この日はカシスオレンジを飲んだ。打ち上げは教員と3年生以上の学生が参加した。ゼミ生がいないので,私はあちこちの研究室の学生と話をした。4時間の飲み会では色色な話をした。例えば,「将太先生」という呼称を普及させた。琉球大学に来てもうすぐ1年になるが,教育学部には名字が同じ教員がいて,軽度ではあるが業務上の混乱が何度か起きたことがある。積極的にdifferentiateする方が良いので,飲み会で広く伝えておいた。他には,iPhoneに残している学生に関するメモを充実させた。3年生以上の学生は,基本的には授業で交流する機会が少なく,顔や名前やキャラクタを記銘(encode)する機会が少ない。加えて,私は,飲み会における交流では記銘と貯蔵(storage)に失敗することが多い。これらのことから,私は,飲み会で交流した学生のことは,本人の許可を得てiPhoneにメモしている。他には,「人見知りなんですが,どうしたらいいですか。」と相談され,打ち上げで酔った中でどれくらい本気で相談してるのだろうと思いながら,「問題は何かを考えてみるといい。このように相談できるなら人見知りの程度はそこまで強くないと考えられるよ。」と応えた。聞けば,他者に対して気を遣う人とふたりきりになる場面が苦手だという。私は,それは一般的に言われる相性ということだから,他者に気を遣わない人と一緒にいれば良い,卒業して業務上そのような場面が訪れたら社交辞令や天気の話などをして過ごせば良い,社交辞令や天気の話ができないなら認知行動療法の要領で練習すれば良い,あるいは,「私は人見知りです。」と直接伝えるのも良い,と心理学的見解と個人的見解を混ぜて応えた。

2017-02-10

2月の沖縄

沖縄の冬は暖かいと私は結論した。典型的な冬型の気圧配置で寒気が日本列島を覆い,ここ数日は全国的に気温が下がっている。沖縄も例外ではない。それでも,沖縄の最高気温はおよそ15℃前後を推移し,最低気温は10℃を下回ることはない。風が吹けば体感気温は下がるが,私の行動傾向では気温が低く風が強い日にわざわざ屋外で過ごす事はないので特段寒さを感じない。晴れた日は日差しが暖かく,屋外で動けば汗ばむ。研究室では半袖で過ごすことも珍しくない。AQUAのエアコンはクーラーとして動く。「沖縄でも冬は寒い」と言われる。これは,「沖縄は常に暖かい(暑い)」という前提を持つ人が言っているように思う。また,沖縄出身の教員や学生に聞くと,夏と比較した相対的な寒さを指して「冬は寒い」と表現しているようである。今年の冬の沖縄は,例年と比較して特異的に暖かいと言われている。そうは言っても,数値では1℃から2℃程度の違いである。以上を総合して,沖縄の冬は暖かいと私は結論した。

沖縄の冬は暖かいので,私がこれまでの人生で構築した「季節感」が感じられない。気温から感じられる冬の風情も,ファッションから知覚する冬の感覚もほとんどない。島根から沖縄に来るときにジャケットを学生に何着かプレゼントした。沖縄に来て,1着だけ購入した。寒い日に着ようと思って準備しておいたが,着ることがない。1度だけ,せっかくだから着てみようと羽織ったのはいいものの,家から出るまでに暑く感じて脱いでしまった。

2017-02-07

琉球大学教育学部附属小学校

2016年度後期は琉球大学教育学部附属小学校に何度か出掛け,授業観察や研究授業参観を行った。琉球大学には教育学部附属学校として中学校と小学校がある。どちらもキャンパス内にある。私の歩速であれば教育学部の玄関から中学校正門まで徒歩2分,同じく小学校正門まで徒歩3分で着く。教育実践学専修は小学校教諭を志望する学生の所属を基本としていて,授業観察やフィールドワークや教育実習は教育学部附属小学校で展開している。フィールドが近くにあると移動に伴うコストが小さいので私は嬉しい。研究室から小学校までの所要時間が短いし,過去に所属した大学であったような,学生に対するなんだかよく分からない交通指導や風紀指導を課せられてコルチゾールが分泌されることもない。

小学校の教室における学習成果の掲示が面白かった。小学校1年生の教室の壁に,曜日の学習に関する成果が掲示されていた。児童は各曜日の漢字を用いて文章を記述するとともに,その文章に基づいた絵を描いていた。例えば,「月が見えた月よう日」「火でりょうりする火よう日」といった具合に月曜日から日曜日までの文章を作成し,月の絵や火で料理をする絵を描いていた。私は児童が作成した各用紙を一覧しながら,次のようなものを見つけた。「おばさんにおこられる木よう日」。奇異な文章に驚き,絵を見ると,おばさんと思しき人物が「はんせいしろ。」と怒っている絵が描かれていた。文脈を確認すると,火曜日に火を起こし,水曜日に火を水で消すとともにおばさんに水をかけてしまい,木曜日におばさんに怒られるといったものだった。私はこういうものが好きである。

Search

Weblog Archive