PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2017-10-30

Airborne Nightmare

国道58号線の混雑を避けられてスムースに走れることと海の眺めが良いことを理由に買い物をする時に那覇空港の前の道路をよく通るが,日曜日の昨日の昼頃に那覇空港を通り過ぎた時に空港ターミナルからゆいレール那覇空港駅まで溢れる形で行列をなしている旅客が目に入って驚いた。それはチェックインカウンターに並ぶ旅客の行列だった。沖縄本島は土曜日に台風が最接近した。土曜日のフライトはほとんど欠航となり,欠航便に搭乗予定の旅客は日曜日の運航再開を待つしかなかった。日曜日は朝から運航再開となった。事後的にwebニュースを参照するとフライト変更手続きをする行列はターミナル内で蛇行し,入りきれない最後尾はターミナルから溢れる形となったらしい。私は過去に学会の総会で秋の連休最終日に那覇空港を利用したことがある。その時はチェックインおよび荷物のドロップに2時間以上かかった。座席はプライオリティチェックインがないオーディナリな席だった。また,当時は今より旅慣れていなかったので荷物を宅配便にまわすとかキャリーオンするとかということさえ考えつかなかった。その時は混雑したと言っても列はターミナル内で完結していたので今回の列を目にして驚くに至った。

フライトの変更手続きは電話やwebでも可能である,FYI。

2017-10-27

教育実践学専修卒業論文中間発表会2017と打ち上げ

教育実践学専修卒業論文中間発表会2017と打ち上げがあった。所感を記す。

今回強く感じたことは,研究における前提の是非を議論する習慣を学生に身につけて欲しいということである。私が見たプレゼンテイションでは,学生は小学校授業における児童の熱中,集中,授業内容の楽しさ,などに関する研究を展開していた。学生は授業において児童が熱中すれば絶対的に良い,集中すれば絶対的に良い,楽しい授業であれば絶対的に良いと前提して研究を進めていた。熱中も集中も楽しさも重要であるが,それらは絶対的に必要であったり絶対的に良いものではない。熱中せずとも,あるいは,集中せずとも,理解が促進されるのであればそれで良いという考え方があるし,楽しめなくてもアチーヴメントが優等な人間はいる。先行研究の関係でそのように捉える方法論が確立されていたり,授業の目的自体が熱中することだったりするのであれば分からないでもないが,その件の引用や指摘がなかったので前提が不当と言える。自身で,ゼミで,あるいは友人などとの議論で,前提の是非を議論する習慣が欲しいと感じた。学校教育の文脈では教育観が強く外在化することがあり,その時は前提が不当であっても問題とならないことがあるが,研究の文脈ではそうではない。

発表会に参加した2年次に話を聞くと「自分たちが4年次になった時にあのような研究ができるかどうか自信がない。」と応えたが,その自信のなさには4年次の発表の複雑さが影響している。発表会は4年次が発表,3年次が運営,2年次は研究室配属の参考とするための聴講という構造だった。私は2年次の年次指導教員をしていて,学生が発表会をどのように捉えたのか気になった。そして,話を聞くと学生はそのように応えた。上述のように,学生の研究は前提の是非に関する議論が不足しているなど不十分な点がある。研究として未熟な部分を内包している関係で分かりにくかったり複雑だったりする。それを聴いた時,教員であればリテラシから批判したりコアのみを内在化したりできるが,学部2年の学生にはそれはイージーではない。

この日の私は発表会を含めて予定が5件あった。0900から学校教育専攻1年次の専修配属に関するオリエンテイション,1150から発表会,発表会と並走する形で1330から教育学部の教務委員会,1430から教育学部教授会,1800から発表会の打ち上げがあった。私としては珍しい予定の詰まり具合だった。

このような日は予定を次次とこなして充実感を得るとともに予定を次次とこなしただけで満足していてはいけないという自戒の念が生起する。大学教員という職業は,知見の上に新しい知見を積み上げたり,知見を広く周知したりすることが求められる。この日の私はどちらかと言えばパッシヴで生産的なことをしていないという感覚があった。オリエンテイションでの学生指導も,発表会での研究助言も,会議での審議や協議も,後進の育成や大学運営という点では生産的ではあるが,私個人としてのエフォートは微小で手応えがない。

打ち上げはアラカキッチンという大衆ビストロで開催された。出来事を分けて書こう。

アラカキッチンの飲み放題が沖縄では珍しくビールが発泡酒ではなくエビスビールだったので私は喜び勇んで飲んだ。私は覚えている限りでは6杯飲んだ。美味しかった。

私は会が始まって早早に将太研究室と冠したテーブルを離れ,他の研究室のテーブルをまわって教員および学生と交流する「遠征」に出た。ゼミ生と話したいこともたくさんあったが,ゼミ生とは打ち上げの前に1時間ほど私の研究室で話をしたことに加えてこれからも話す機会はあるし,ゼミ生全員がハンドルキーパー担当でお酒は飲まずにいかに美味しい料理をお腹いっぱい食べるかを議論していたので,料理よりもビールを主軸に置いていた私は飲みながら乾杯してまわる「遠征」に出た。

9月に着任して教育実践学専修に加わった教育学の講師とは初対面だったので真っ先に出向いて自己紹介をした。9月に歓迎会があったが私は都合が合わずにその会を欠席したので申し遅れる形となっていた。話を聞くと,琉球大学の流儀にアジャストしたりしなかったりしているようである。琉球大学はのんびりしている点があるが,それは良く言えばおおらかであり,悪く言えば遅いと言える。それらにコミットするかしないかは各教員の考えに依る。

ある教授は宮古島の教育機関と連携している関係で毎月宮古島に通っている,面白そうである。ゼミ生は卒業研究でそのフィールドに入って研究を展開している。私はゼミで纏まってどこかに出向いて研究するということをしたことがない。そういう機会がある場合はフォーマットを聞くつもりである。

ある教授からは沖縄の各島や各地で絣や染めに違いがあって面白いという話を聞いた。沖縄の方言の島ことばや焼き物のやちむんも各地で違いがある。私は沖縄に来てから文化慣習郷土品について見聞し,それらを下支えしているものが補助金だと考えていたがそうではないらしいことが分かってきた。民俗学の教授ともその話をしたことがあるが,損得ではないところに依るものが多分にあるらしい。被服学の教授もその点に同意するものの何が支えているのかは謎だと言った。教授は小浜島の文化が面白いと言った。小浜島の織物の中には売るためではなくコミュニティの催事で装飾するためだけのものがあるらしい。それも基本的には門外不出のもので,教授が研究の中で構築したネットワークから参照することを許可されたらしい。それは学芸会の衣装のように市販性がないから売らないということではなく,商業目的ではない織物だということだった。私は琉球大学に来て2年目で,教員や学生と話をする中で各地の文化に継続して興味を持っている。来年は各島を巡る予定である。

教育実践学専修の主任とは学生指導の話をした。主任は学生と話をしながら,学校教育専攻の1年次にどのような学生がいて,教育実践学専修にどのくらいの学生が入りそうかという話をしていた。聞いていた学生は後輩にどのような学生がいるのか気になるようで行動傾向を筆頭に詳細を聞いていた。主任も私も学校教育専攻の組別の年次指導教員をしている。教員学生間交流は,教員と学生それぞれの考えの交互作用に依るものと私は考えている。私は学生が交流の志向を外在化させれば交流するが,そうでなければしない。一方,主任はどのような学生であっても等しく親和的行動を一定水準で提供している。主任の学生評を学生に混じって私は聞いていた。50人のうちの何人が教育実践学専修を希望するだろうか。

学部長とは大学および学部運営の話をした。学部長と准教授の私では持っている情報の差が大きい。世の中には政治的判断もあるので学部長の口から言えないこともある。それでも,学部長はユーモアを交えて琉球大学教育学部の展望を展開してくれた。

図工・美術科教育の准教授とは造形に関する話をして表現のプロセスの重要性を学んだ。私の高校の同級生には藝術大学のマスターを修了した「画伯」というニックネームを持つ同級生がいる。私と画伯がアートについて話をした際,絵画や造形と言語的説明の関係の話になった。時に絵画や造形はタイトルと画材程度の説明しかないものがある一方で,時に長い言語的説明が付されているものがある。言語的説明が多い時はいっそのこと絵など描かなくてもいいのではないかと思うことがある,と画伯が言ったことがある。心理学は説明できるものは言語的に説明する。アートセラピーやプレイセラピーはその行動自体で治癒することも目的とするが,対象者の言語能力の不十分さや言語的説明に困難が生じる際の投影技法としても用いられる。それを受けて心的状態がどのようなものか,心的変容がどのようなものかを研究者は記述する。教育実践学専修には卒業研究で自己に関する造形表現を採用している学生がいる。私は自己に関して言語的説明ができれば造形しなくてもいいのではないかとナイーヴに准教授に尋ねた。准教授は,今回のケースではプロセスが重要だろうと応えた。すなわち,自己に関する造形を行うことで主観客観を含む自己と向き合うことができるだろうということである。私はなるほどと思った。最初から説明できれば苦労はない。説明に苦労するので造形をするのである。最終発表で帰結としてどのような言語的説明を提供してくれるのか楽しみである。

学生とは,教員採用候補者選考試験(あるいは教員採用試験)の結果や,以前から聞いていた恋愛のその後や,卒業前留学のことを話した。自治体に依っては教員採用候補者選考試験の最終結果が提出される時期である。その学生とは何度か話していたので今回報告してくれた。私の考えはずっと変わらない。教員志望の学生は真っ当に学んで真っ当に採用試験をパスして真っ当に採用されるべきである。言い訳はいらない。行政は真っ当な候補者を安定的に採用すべきである。恋愛の話をした学生は,恋愛が楽しくて4kg痩せたと言っていた。以前のブログでも書いた恋愛によるドーパミンの知見を支持するケースである。小柄な体型における4kgの減量は相当なものである。ひとりの学生は卒業前留学を考えていて,1月の授業を欠席するかもしれませんと言った。「卒業前留学」という概念が正当なものなのか知らないが,私はこの名前を最近知った。2週間PhilippinesのCebu島に行くらしい。「それって海外旅行じゃないの?」と茶化してみると,「まあ,そんなもんですよね。」と学生は笑っていた。私は茶化しはしたが,海外に行くこと,また,海外で滞在すること,それら自体の持つ意義を高く評価しているので楽しんで充実したものにしておいでと言った。

楽しかったのだろう,人生で最も短く感じた飲み会だった。4時間の飲み会が一瞬のように感じられた。「先生,あとで話をしましょうよ。」みたいな感じで飲み会の最中に声を掛けられた学生とは「遠征」2周目で話をすることを予定していたが,1周を終えて時間がきて話ができなかった。またの機会に話をしよう。

2017-10-17

研究室の模様替え2017年10月

後期が始まってからゼミ生と研究室の模様替えをした。主な変更点は研究室の入り口付近に3つのデスクを繋げて島状に配置したことである。今年の4月から9月までは私が書類作成等を行うメインデスクを研究室中央に配置し,そのデスクの向かいと窓側に他のデスクを繋げて配置していた。ゼミの議論はそれで事足りた。だが,その配置では訪問者が私と顔を合わせて座ろうとすると研究室の奥に回り込む必要があり不便だった。打ち合わせる時は席を勧める際に「こちらにお掛けください。」と言いながら私自身も回り込んでその場所を具体的に指し示す必要があって不便だった。今回は私のメインデスクを研究室中央から日差しが直射しない範囲で幾分窓側に移動させ,研究室入口付近にスペースを作り,私のデスクに繋げていた窓側のデスクをそこに配置した。ゼミの議論はその島状に配置したデスク群で行う。訪問者もそこで対応できる。

2017-10-15

幻の沖縄旅行

沖縄に遊びに来る予定だった広島大学助教時代の卒業生が怪我で来れなくなった。駅の階段を歩いていると躓いた他者が接触してきて足の指の骨が折れたらしい。折れたのは左足の指だった。レンタカーはATなので運転はできるかも,と彼女は言っていた。だが,その後,医者から飛行機に乗ってはいけないと言われた。彼女は旅行を諦めた。

楽しみにしていた旅行をこのような形で諦めることとなったのは大変気の毒である。旅行の計画の際に「淡野先生不足です。」というなんだかよく分からないことを彼女は言っていた。久しぶりに心理学の話をしましょう,ということだと解釈して私は彼女と那覇で飲む約束をした。心理学系コースの学部での修学が彼女の現在にどのような影響を与えているか,転職を経験して自身のキャリアパスをどのように描いているか,職場とプライヴェイトにおける人間関係の同一性と差異性はどのようなものか,などを私は聞きたかった。彼女は彼女で話したいことがあると言っていた。電話やメッセージでも話せるが,会って話すに越したことはない。研究も同じで,実際に会って面と向かって話すのが良いと私は考える。会えば電話やメッセージで生起しうる情報の不達がないので面倒がない。論文の構成や心理統計の研究動向の共有や四方山話に至るまで,実際に会って話した方が実り多い。私は大学院生の頃,研究打ち合わせのためにわざわざ東京や大阪に出張する人を見て効率が悪いと思っていたが,自分が当事者になってそうでないと確信した。わざわざ来てくれてありがとう,せっかくだから云云,と迎える側はもてなそうとするから議論も十分なものになるし,関係性が密になる。彼女は,古宇利島のホテルで海を眺めてのんびりしたり,瀬長島のウミカジテラスに行ったりする予定だった。沖縄旅行の前にiPhoneを機種変更してiPhone 8にしていた。楽しみにしていただろう。気の毒である。隙を見て私の講義をモグリで聴講することも考えていたらしい。

彼女は旅行のキャンセル手続きを進めている。今回のようなイレギュラーの場合,フライトやホテルのキャンセルは通常とは対応が異なる。エアラインに依るが,搭乗者あるいは同行者の病気などで登場が困難な場合,医師の診断書などの提出があればチケットの種類に関わらず払戻手数料および取消手数料なしでチケットの払い戻しが受けられることがある。ホテルも同様である。せめてもの慰めである。

回復したら改めて沖縄に行きますと彼女は言った,是非来て欲しい。回復を待ち,改めて旅程を組むと季節は変わるが,沖縄はそれぞれの季節でそれぞれの良さがある。早く回復しろよ。

2017-10-11

2017年度後期開始

2017年度後期が始まった。学期開始後の2週間は再会を喜ぶ学生の声や履修登録の調整に奔走する学生の動きでキャンパスが賑やかである。

年次指導教員をしている教育実践学専修2年次は研究室配属に向けて動き出した。教育実践学専修の学生は2年次後期中に配属研究室を決定する。私は年次指導教員として教員と学生の調整役を担当する。私は研究室配属を念頭に置いて夏季休暇を過ごすよう学生に教示していた。学生に意向調査を実施すると,卒業研究や希望研究室に明確なヴィジョンがある学生がいる一方でそうでない学生がいた。学生には学部での修学全体を展望しながら研究室を選択して欲しい。

私は最近,教育方針を再考するようになった。これまではストロングスタイルで,ゼミに入りたい人は入って良い,授業を履修したい人は履修して良い,という態度だった。これからは,ある程度条件をつけることを考えている。すなわち,ゼミでは私の方針に沿って研究を展開するとともにゼミにおいてある程度協調性を発揮すること,授業では積極的学習を展開すること,を求めることを思案している。当然と言えば当然だが,私はこれまで学生の権利を過大解釈するあまり意欲的に修学する学生の機会を損ないそうになったことがあった。ゼミでは,卒業研究で心理学関係の研究をしたい不特定多数の学生を意識するあまり私のゼミだからこそ入りたい学生の比較的限定的要望に応えきれずにいたきらいがある。授業では,心理学系科目を履修したい不特定多数の学生を意識するあまり私の授業だからこそ履修したい学生の比較的限定的要望に応えきれずにいたきらいがある。私は学生には学習責任があると考えていて,それをある程度分かる形で外在化して欲しいと思う。限定することで深められることや得られることがあると考えるようになった。2017年度後期は教育方針の再考に時間を使おう。

2017-10-10

カレーをダブルで

私は沖縄に来てからレトルトカレーをたくさん購入してよく食べるようになった。類比的に発汗量の多い私は,発汗に依って体がだるくなることがある。ヴィタミン,ミネラル,塩分を摂取するにはカレーは適したメニュのひとつである。カレーを煮込むのは少し面倒なのでレトルトは便利である。昨今は美味しいものがたくさん販売されているので良い。

最近の私はカレーをタブルで食べている。すなわち,レトルトを2パック使ってカレーライスを食べている。異なるふたつのルーを温め,ミックスして食べる。ヴィタミン,ミネラル,塩分を十分に摂取できるし味に変化が出て楽しい。

ホテルの朝食やランチやディナーがバフェの場合,カレーがあると私はカップに入れて飲む。ホテルのカレーは具材がほとんどない液状のルーが基本である。具材がある場合は,ブロックの肉が入っているか野菜が別盛りで用意されていることが多い。具材がなければそのまま飲む。肉が入っていれば避けて飲む。別盛りの野菜がある場合はそれらを盛り付けずに飲む。ホテルのレストランでは立ち居振る舞いについて特に配慮を要する文脈であるが,バフェは自分の好きにとりわけ好きに食べて良いという類のものなので私は良しとしている。

Search

Weblog Archive