PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2018-05-20

教育実践学専修の教員歓迎会

教育実践学専修の教員歓迎会がJimmy's那覇店であった。新しく教育実践学専修に配属となった教員の歓迎会だった。教員と3年次と4年次の学生でランチバフェを食べる会だった。

私はテーブルに座って適当に食事をして適当に話をした。会場に早く着いた関係で私は適当に座って他の参加者を待っていた。学生が適当にテーブルにやって来て最終的には4人が座るテーブルになった。この書き方で分かるように,私のこの会合に対する期待は非常に小さかった。

向かいに座った学生が恋愛の話をした。私は先日,キャンパス内でその学生とすれ違った。考え事をしていて注意(attention)を思考に割いていたので挨拶で声を掛けられるまで学生だと気付かなかった。私は挨拶を返した。学生はその時に一緒にいた人間は恋人だと言った。「恋人が将太先生のことを学生だと思ったと言っていましたよ。」と言った。これは定型である。私は「学生みたいですね。」とか「学生だと言っても通りますよ。」みたいなことを34歳になった今でも少なからず言われる。3月の学位記授与式後の謝恩会でも保護者のひとりが私のことを卒業生のひとりと勘違いして恐縮し「誰が教員で誰が学生か分からないね。」と卒業生である自身の子どもに言っていた。教育実践学専修には他にも若手教員がいるのでそう認識するのも変ではない。ただ,貫禄がないとか威厳が感じられないと言えばそれまでである。悪く思っていても本人を前にそんなことを言う人はほとんどいない。大学の教員らしくない容姿をニュートラルからポジティヴだと思える表現を用いた言葉で評価される。社会では若く見えることを良しとする向きがあるので「若いですね。」みたいなことを伝える帰結となる。本人にそう言えば喜ぶだろうという意図が伝わってくる。

斜向かいに座った学生が私のゼミ(i.e. 将太研究室)で何をすれば良いのか分からない,ゼミの時間が長い,と言った。学生は私の研究室に所属している。4月からゼミで発表を複数回行いそのように感じたらしい。

私は学生の言葉を聞いて絶句してしまった。スイーツを食べる私の手は止まり,Jimmy'sのsignature dishであるアップルパイを食べる気が失せた。私はアップルパイやチョコレートケーキやココナツケーキを合計6個皿に取ってデザートとしてエスプレッソと合わせて食べていた。ケーキを3つ食べたところで学生の言葉を聞いて絶句した。アップルパイを含む3つのケーキを学生に譲った。

絶句した理由はふたつある,ひとつめの理由は驚いたためである。何をすれば良いのか分からないのであれば聞けば良いだけのことだがそれをしていないことに驚いた。大学は学びを進める者の学びは展開するが,何かにオリエントしないと基本的に学びは茫洋として展開しない。

絶句したふたつめの理由は前提(premise)を共有できない議論は折り合わないためである。前提を共有できなければ出発点が異なるので導出される帰結も異なり議論は頓挫する。NHK番組「日曜討論」で展開される討論が党のイデオロギー的対立に依る党の主張の羅列で終わることがあるように,学生同士の議論が誤認や主観に影響を受けているため内容に関係なく発表巧者や声が大きい発話者の意見が通ってしまうことがあるように,前提が共有できていないと議論にはならず,場合によってはside effectが際立つ面倒な事態になりかねない。私は研究室配属に際しては,私の授業をひとつでも履修し心理学的思考を内在化していることが望ましいこと,研究室を訪問して私の指導方針と学生の研究展望のマッチングを精査すること,卒業研究ではアカデミックかつ積極的な研究を求めること,ゼミの制度を構築し文化や慣習を築きたいと考えているためゼミを盛り上げる学生を求めることを提示している。そして,研究室配属が正式に開始する3年次の4月から卒業論文提出の4年次の1月までを見通し,自身の志向や能力を勘案して計画的に研究するよう指導している(卒業研究が最終的に終結するのは卒業論文の発表会が終わる4年次の2月である)。なんとなく過ごしていたら3年次の9月で教育実習が始まり,なんとなく過ごしていたら4年次になって構想発表会の準備に追われ,なんとなく過ごしていたら4年次の7月で教員採用に係る試験対応に追われ,なんとなく過ごしていたら4年次の10月で卒業論文の中間発表会の準備に追われ,なんとなく過ごしていたら4年次の年末で卒業論文の締め切りが近い,ということを私は了解しない。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと言っているのではない。私は,私の指導の下ではそれは了解できないと言っているだけである。ここは沖縄である。のほほんと生きて気付いたら締め切りに追われている,という生き方は珍しくないし時に風流だと思うことがある。ただ,私の研究室ではそれを認めない。一方,3年次で研究が捗って4年次になる前に卒業研究を終えても良い。現在のゼミ生の発表ペースは,4年次および3年次の学生8人の意見を総合して私を含めた9人で協議して決定したことである。毎週4人が30分ずつ発表するため毎回のゼミの時間が2時間となることもその際に決まった。

私は学生から軽んじられることがある。その理由は,容姿と授業の方針に起因しているようである。上述のように私は「学生みたいですね。」と評される。若さを甘さや青さのように認識する学生がいる。また,私は授業では方法ではなく内容を重視する。受講する際の姿勢の良し悪しなど全く問題にしないし飲食も認めている。教員に依っては脱帽を要求したり一概に視線を教員に向けることを要求したりするが,私の場合はそんなことはどうでも良い。ただ,そのような方針を明言していると私は曲解した学生から軽んじられることがある。実際,「講義が進むにつれて先生の方針が意味するところが分かるようになりました。」(あれだけ説明したのに最初は分からなかったんだ)とか「将太先生の本質を追求する姿勢が伝わって来ました。」(あれだけ説明したのに最初は伝わってなかったんだ)とか「先生ってすごいんですね。」(なんのこっちゃ)という評価を直接もらうことがある。適当に受講していればなんとかなる所謂「イージーな授業」のように認識されることがあり,それはレポートやコメントが足蹴にされるという態度で外在化するが,そのような場合は評価の際に基準を満たさない結果となるだけである。私が琉球大学に来て3年目になるが,受講生の学びの質は学期を経るごとに向上している。私は学生が私をこのように認識することがあることが分かっている。それでもそれを看過するのは,私はこのこと自体が心理学的に面白く,加えて,大学でprimitiveな指導をしたくはなく,同時に,「自分はすごいんだ。」みたいなことを言うことほど変なことはないと思っているからである。ゼミ生にはゼミの議論の際に小声で私の発言をからかうような発言をする学生がいる。私はそれが聞こえている。それは残念ながらゼミにおけるコミュニケイションを円滑にするものではなく教員をからかい面白がる発言である。教員に依っては怒り出す人がいるような内容だが私はそのままにしている。それは,学生がそのようなビヘイヴィアを採択することが人間として面白いためである。換言すると,私は私を面白がる発言を面白がっている。倫理的に看過できない場合は教育的指導を行うだろうが琉球大学という文脈でそのような事態が生起するようになれば世も末だろう。

私は学生の意見を私の指導方針やゼミの運営に反映させることのリスクを認識している。学生が卒業研究において自身のresearch interestを通したい場合は自己選択自己責任のフォーマットとなりやすい。実際,私の研究室でもそのような展開になっている研究がある。この方針は,これは君がそうすると決めたのだから自分で責任を取りなさい,という教員の防衛でもある。また,教育実践学専修は学問体系の基盤を持たないカリキュラムとなっており,基本的には研究室配属後に教員の専門に準じた基礎を学ぶことではじめて学問が始まる。学生が可能な限り研究を行い教員に助言を求めるという指導を採用すると,教員の言うことが正しく教員がいないと研究のゴールに辿り着けない事態となりかねない。大学における学びの目的のひとつは教員がいなくても学びが進む状況を獲得することだと私は考えている。その状況が実現不可能になりかねない。

今回の歓迎会は学生から連絡が来た時には趣旨が不明瞭だったが,これも教育実践学専修の学生の思考を反映しているだろう。会の名前は当初は教授歓迎会だった。琉球大学では教員を「教授」と括って呼ぶ向きがある。実際には他の国立大学法人の大学と同じように教授,准教授,講師,助教,助手とそれらに准じる職階がある。職階はデリケイトな問題を含有している。歓迎会を開催して歓迎するにも関わらず教員の職階を誤認するという失礼がある展開になってしまう。私はそのようなことがないよう連絡を受けた時点で学生に注意を促した。誰が主催かも分からなかった。学生が教員を歓迎する会のようだったが,今回参加した学生は3年次と4年次だけで4月から教育実践学専修に配属された2年次はいなかった。

とにかく,私は次回のゼミで指導方針を学生と再確認することに決めた。私の指導方針に同意できない学生は他の研究室に移った方が良い。私は途中で研究室を変えたいという申し出を受けても全く悪い気はしない。指導方針において折り合わないゼミ生がいる状況は私の健康に悪影響を及ぼす。学生にとってもそうだろう。配属を変更した方が幸福の総量は大きくなる。

会の最後に私は閉会のスピーチをした。私は3年次の年次指導教員をしている関係で教務に係ることでもうひとりの年次指導教員である教授と話をする必要があった。教授がいるテーブルに向かうと,幹事の学生が教授に閉会のスピーチを依頼していた。急に「よし,淡野先生にスピーチをしてもらいなさい。」と教授が言い出した。私は「先生,開会のスピーチが主任で,閉会のスピーチは年功で先生のはずです。」と固辞した。すると,「琉球大学教育学部附属小学校の児童の保護者が店内にいて,声が聞こえるような状況で自分はスピーチなどできない。」みたいなことを言われた。何度かやり取りを繰り返したが,前提を共有できない議論は折り合わない。仕方がないので私は引き受けてその場を収めた。

私のスピーチは次の通りである。「誰誰先生からご指名を受けましたのでスピーチします。3名の先生方に教育実践学専修にお越しいただきました。今日はそれぞれのテーブルで共に食事をし,話をしている様子が観察できました,交流が深まったと想像します。それでは皆さん帰りましょう。さよなら。」

このスピーチがなければ歓迎会という趣旨にも関わらず私は歓迎的サムシングをしないまま会を後にすることになっていたかもしれないのでちょうど良かった。

2018-05-14

Instagramにおける着任後から現在までの沖縄に関する写真整理が終わる

Instagramにおける着任後から現在までの沖縄に関する写真整理が終わった。4月にInstagramのアカウントを開設し,2016年4月から現在までの写真を整理した。整理方法は,沖縄の海に関する写真,沖縄の食に関する写真,それら以外の写真,という分類で,それぞれ2016年4月から12月,2017年1月から12月,2018年1月から4月という区分の9グループで整理し,最後に2018年5月の写真を投稿した。日時や場所を明記し,関連するタグを付して投稿した写真は400枚を超えた。それらの写真は投稿したいから投稿したわけだが,投稿できるから投稿したものである。すなわち,ピントが合っていない写真(i.e. 巷間で言うところの映えない写真)や第三者の顔が映った写真などは掲載できないので厳選した写真である。投稿した各写真には関連する写真が何枚もある。私は数千枚の写真を見返しタグを付しては投稿し続けた。この作業におよそ1月半の時間を要した。

この作業で知ったことは3点ある。ひとつは,分類して継続的に投稿を行うとその分類が自身の嗜好性とマッチするユーザーがfollowerとなることである。海に関する写真を投稿していると,海洋生物が好きなユーザーや風景写真が好きなユーザーがfollowerとなる。同様に,沖縄の食に関する写真を投稿していると,フードライターや飲食店がfollowerとなる。同時に,食に関する投稿が続くと海洋生物が好きなユーザーや風景写真が好きなユーザーがfollowを解除して去っていく。もうひとつは,食に関する写真はいいねが類比的に早く多く提供されるということである。沖縄の海やシーサーや街並みの写真と比較すると,食の写真はいいねの提供が早くて多い。場合に依っては投稿して数秒でいいねが提供される。これはタグの付け方に依存する部分もあるが,世界中から早く多く提供される。理由を考察すると,食は普遍的な欲求であり訴求する力が強いとか,食は風景よりビジネスとして扱いやすいためテーマとして扱う人が多いなどと考えることができる。私は友人や知人が少なくても問題がないと思って生きているが,友人や知人が少なくて困っている人がいれば,Instagramを始めて食に関する写真を投稿してコメントやメッセージ機能を用いて交流を行えばその問題は幾分か解消されるだろう。最後は,宣伝でfollowerとなるアカウントがあることである。飲食店やショップなどはfollowしては去って行く。宣伝であればfollowし続けておけば良いと思うのだが,何か理由があるのだろうか。私の場合は連絡が取れない設定なのでそこにポイントがあるかもしれない。去って行ったfollowerがどのアカウントなのか一覧できれば面白いと私は思うがそれができない。

Instagramは便利だと感じた。プロフィールでは簡単な自己紹介が記載されているが,そこに含まれる自己開示(self disclosure)や自己呈示(self presentation)は心理学的に面白い。私は自己紹介の例としてInstagram上で展開されている自己紹介をいくつかフィーチャーして授業で用いた。また,写真を一覧できる形にすることで記憶の検索手がかり(retrieval cues)にもなる。

Instagramを用いることで写真整理が捗ったので,近いうちに過去の海外旅行の写真を整理する予定である。ただし,写真整理には若干の認知的努力を要するので,期間を長めに設けて夏休みまでとして実行するつもりである。

2018-05-09

研究室の親睦会

研究室の親睦会をした。琉球大学に来て今年度で3年目である。ゼミ生は現在所属している4年生4人が1期生であり3年生4人が2期生である。私は研究室の体制を学生と共に作っている。ゼミ生に歓迎会や送別会をどう考えるか問うと,フォーマットに拘らずにその時時でパーティをやりましょう,と言われた。現状は,よく言えば型にはまらない体制であり,悪く言えば適当な体制である。今の4年生は自分たちが思いつきでイヴェントを行うことが将来の学生に影響することは考慮していない。この春に研究室に配属された3年生4人の歓迎会的サムシングは行っていない。イヴェントの企画担当の学生がLINEのグループアカウントに親睦会と提示していたので今回のパーティは親睦会である。

瀬長島のPOSILLIPOでランチを食べた。私はこれまで食事をして良かったと感じた店の写真をいくつかゼミ生にLINEで送信し,ゼミの会合を開くならこんなところでやりたいと伝えていた。その中から学生はPOSILLIPOが良いと考えたようで今回のランチの会場となった。9人のメンバーで5人と4人で向かい合って座った。なんだか合コンみたいだとひとりが言ったが私は合コンをしたことがないのでよく分からない。ゼミ生には野菜嫌いの学生がいてコースのサラダを食べなかった。普段はこんなオシャレなサラダを食べないからよく分からないと言っている学生もいた。自身が食べに行く店のメニュや特徴を調べて行けば食事の楽しさは大きくなるし,テーブルマナーとしても最低限の知識は内在化させておくべきだがふたりはそうしていなかった。テーブルマナーとは,食事における振る舞い全般を指す。苦手な物があるなら代替のメニュをサーヴしてもらえるかウェイターに相談して会食の流れを乱さないようにするのがスマートである。提供されたものを見てから「嫌いだから食べられない。」と言うのは乱暴である。また,分からないことがあればウェイターに聞けば良い。私はこのような風景を見るとナイーヴだと思うと同時に話が分かる人間と行動を共にすることの良さを再認識する。私は海外旅行に行く際にホテルの口コミサイトを日本語版とAustraliaの英語版で参照して旅行の参考にするが,日本語版を参照すると聞けば良いだけのことを聞かずに「何も言われなかった。」として時に酷評しているコメントを見かける。日本における接客業のホスピタリティの高さは世界有数だが,相手がこちらを慮って説明してくれることを待ち,そうされなかった場合にそのことを批判するのはソフィスティケイティッドではない。ひとりの学生は私の体型について言及した。私はピッツァをオーダーしていつものようにオリーヴオイルをたくさんかけて食べていた。完食したところで彼女が,将太先生の体型でピザを丸丸1枚食べるのはすごいですね,と言った。これは厚みのあるピザではなく厚みのないピッツァだから難なく食べることができるよ,と私は応えた。彼女は,どう違うんですか,と尋ねた。私は最近このような説明をすることが億劫になってきた。私の知識や経験はchronological ageと共に増加するが,私が仕事で関わる大学生という存在は動的平衡でアラウンド20歳であり続ける。United Statesで普及したの厚みのあるピザではく諸説あるがItaly発祥とされる厚みのないピッツァなんだ,みたいなことを言うことに飽きてしまった。聡明な学生であればこのようなことを内在化しているのでprimitiveな話ではなく中等から高等の話を展開できる。私は無知な人に物事を教えて得意げになったり有能感を感じたりするタイプではない。瀬長島では2時間近くの時間を過ごした。

琉球大学近くまで移動してギノワンボウルでボウリングをした。ギノワンボウルはレーンの先にジンベエザメがデザインされている。すなわち,ジンベエザメに向かってボールを転がすホールとなっている。世の中は広いが世界でこのようなボウリング場が他にあるのだろうか。もしかしたら沖縄のボウリング場はこのようなデザインが主流かもしれないが私は他のボウリング場に行ったことがないので分からない。沖縄ではボウリングがレクリエイションのひとつとして有力である。インドアで子どもから大人まで楽しめるスポーツなので根強い人気がある。将太先生はボウリングは得意ですか,と学生に訊かれた。私は,得意ではない,と応えた。自覚している範囲では10年近くプレイしていない。私のプレイスタイルは,ただただ真っ直ぐボールを転がし続けるスタイルである。上手くいけばストライクが出るが,コースを逸れると数本しか倒れない。コースを大きく逸れるとガターになる。スコアはストライクが連続して150を超えたことがあるが,100を超えないことも珍しくない。強度の筋肉痛になるのが嫌なので子どもや女性が用いるような類比的に軽量のボールを使う。重いボールを使ってカーヴをかけて力強さを楽しむスタイルは私とは縁がない。そんな風に応えると,将太先生には心理学がありますからね,と慰めのような言葉を掛けられた。ボールの穴に指が入るのかとも訊かれたが,私の手の指は細いので問題ない。私の手の指はきっと女子学生の過半より細い。高校生の時,ボウリング場で友人と遊んでいたら,あまり交流はないが見知っている同級生が家族とやって来たことがある。バッグからマイシューズとマイボールを取り出して軽快にゲームを始め,ストライクとスペアを連発して200以上のスコアを出していた。彼にコツを尋ねると,マイシューズとマイボールを使えば誰でも簡単だよ,と言われた。ボウリング場に備え付けられているボールの方が投げるのが難しいと言っていた。そんなわけで,シューズとボールを借りて適当に転がすオーディナリなボウリングはシンプルな華やぎのひとつである。9人で2レーンに分かれて3ゲームをして,結果的には男子学生は130前後のスコアを出し,女子学生は高得点では120前後,低得点では70前後のスコアを出した。私はハイスコアが100で,あとは80程度だったように思う。

この日,私は運動の重要性を再認識した。私はボウリングでは8ポンドのボールを使用した。類比的に軽量とは言っても3.5kg以上の重さがある。私は10投目くらいですでに脚や腕に疲労感を感じていた。そして,翌日もその翌日も筋肉痛があった。疲労感は気持ち良く睡眠の質が高かった。身体に負荷をかける運動を週に2回はしたい。

この日から私はあいみょんの楽曲を聴いている。POSILLIPOがある瀬長島からギノワンボウルに向かう車内で学生と音楽の話をした。学生があいみょんが好きだと言った。この春たまたまあいみょんの楽曲を聴くことがあったので私はその話に興味があった。女性シンガーソングライターのあいみょんの歌詞は趣深い。「貴方解剖純愛歌 〜死ね〜」はRADWIMPS「五月の蝿」のアンサーソングみたいだと思う。かなり過激な歌詞だが趣旨は今まで歌われてきた恋愛のメタである。散散歌われてきたことをこれまでとは異なる観点で歌っているところが私は好きである。また,あいみょんは阿部真央と渾身という点で通じると私は思う。「君はロックを聴かない」など自身が製作した楽曲を唸るように歌い上げる姿は見ていて感心する。

食事や移動やボウリングの際に話した内容が,後日のゼミにおける机上の議論で活きたことがあった。これは大変ポジティヴなことである。

だが,このような会合がまたあるのかは分からない。なぜなら,学生とともに構築している私の研究室の体制は,よく言えば型にはまらない体制であり,悪く言えば適当な体制だからである。

Search

Weblog Archive