PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2013-10-31

与党につきもののもの

「与党につきもののもの」というフレーズが印象に残っている。林芳正・津村啓介著「国会議員の仕事」には,林氏と津村氏の対談が収録されている。「津村:あえて過去の反省を述べるなら,今まで民主党は,自民党の欠点,問題点を拾い集めて,それに対する処方箋を示すことに専念してきました。それがマニフェストでした。ある意味,「理念なき寄せ集め」と言われても仕方がないかもしれません。ただ,日本の抱える病気に対する「治療法のパッケージ」だととらえれば,決して否定されるべきものではないと思うのです。」「林:与党を経験されましたから,「病状」が自民党の理念からくるものなのか,それとも与党につきもののものなのかは,わかってくると思います。後者については,「お互い気をつけましょう」ということにして,自民党の理念,政策に問題があると見る部分について,それに対するカウンターの政策ができてくれば,民主党の綱領が機能的に作り上げられていくプロセスになると思います。」今から2年前の2011年の著書で,対談の内容は当時の政局を反映しているが,当時このフレーズを見た時に,私には目からうろこ的インパクトがあった。何かを担当する時,その仕事にネガティヴなサムシングが従属することがある。

2013-10-29

じゃんけん

研究室の先輩が,研究プロジェクトで大学にやってきた。この先輩は,私がマスター生の頃からずっとお世話になっている先輩である。今私が展開している共同研究の共同研究者は,この先輩である。データ収集で1週間滞在するので,食事会と飲み会の予定を組んだ。

昨日は食事会で,先輩と私と大学院生のマットの3人でお好み焼きを食べに行った。先輩は,お店に向かう道中,「そんなお店あったかな?」と言った。大学院生の時にはそのお好み焼き屋さんはなかったはず,とのことだった。私もマットも,「結構前からあるお店ですよ。」と返した。

お好み焼き屋さんは,開店3周年のお祭り的サムシングを開催していた。私もマットもずっと前からあると思っていたが,お店は開店3周年だった。私は,助教になって以来,学生にお好み焼きを御馳走する食事会を定期的に開催している。このブログでも何度か言及しているように,飲み会代はちょっと高いので御馳走できないが,お好み焼きの食事代くらいなら御馳走できる,という考えから食事会を開催している。数えたことはないが,100枚以上のお好み焼きを御馳走し,学生の食欲を充たしてきたのは確かである。ほとんどのケースで,マットも連れて行く。そして,ほとんどのケースで,このお店で食事をする。「結構前からあると思ってたけどなあ。」と私はマットとふたりで誤解していたことを知った。

開店3周年の企画として,じゃんけんゲームがあった。お好み焼きをオーダーしたあと,接客アルバイトの女性が「開店3周年の企画で,じゃんけんをしています。私とじゃんけんをして,お客様が勝った場合はお好きなジュースを無料で差し上げます。」と声をかけてきた。日頃のご愛顧感謝キャンペーンといった趣である。

じゃんけんの結果は,3人全員が負けるという残念な結果だった。最初に先輩がじゃんけんをした。すぐに負けた。2番手はマットだった。1度あいこになって,その後負けた。最後は私だった。あいこが連続して,最終的に負けた。

私は食事の際に飲み物を飲まないので,ジュースは特に欲しくはなかった。負け惜しみを書いているのではない。私はお腹弱い系心理学者なので,水分摂取には気を配る。食事の際の水分摂取は,胃液を希釈して消化吸収効率を低減すると仮説していて,食事の前後30分を通して水分を摂取しない。あくまでも自説なので,一般化可能性は考慮していないが,私はこれで消化吸収効率を低減することなく,お腹の調子も低減しないと考えて実践している。飲み会の際は,お酒をおいしくごくごくといただくため,食べ物を摂取しないというカウンタービヘイヴィアを採択する。肴が豪勢なのでたくさん食べちゃった,という時は,翌日になってお腹の調子が悪くなることが多い。

ジュースは欲しくなかったが,じゃんけんに負けるのは悔しいので,じゃんけんの出し手を指標にアルバイトの心的過程を分析していた。私は,連続でグーを出すことにした。アルバイトが「できるだけお客にジュースをプレゼントしよう」という考えを持っているなら,後出し気味に負ける手を出したり,あいこが連続した際にお客側が同じ手を連続して出していたら負ける手を出したりするだろう,と考えた。先輩とマットが勝負する様子を見ると,真剣勝負であった。そして私との勝負になった。私は連続でグーを出し,あいこが連続した。「ここでチョキが来るかな」と考えた。アルバイトの彼女はサクっとパーを出した。真剣勝負であった。

2013-10-28

Headset

秋が深まり,headsetが活躍する季節となった。夏にheadsetを使うのは,耳周辺が暑くなることに加え,汗でべたっとするため,気持のいいものではない。夏はearphoneが活躍する。夏を除く春,秋,冬はheadsetが活躍する。headsetは,冬にはearmuffとしても機能する。

私は通勤でマンションと大学を往復する時には,iPhoneでワールドニュースをearnestlyに聴くか,音楽をbouncyに聴く。マンションと大学間の徒歩所要時間は徒歩4分である。かなり近い。しかし,この徒歩4分という数値には条件がある。徒歩所要時間は,建物の最も近い敷地間の道路距離を分速80mで計算する。Google Mapsを用いて,マンションと大学の最も近い敷地間の道路距離を計算すると,270mある。分速80mで計算すると,徒歩4分となる。しかし,大学の敷地は広く,マンションに最寄の敷地から研究科までに距離がある。マンションと研究科の最も近い敷地間の道路距離を計算すると,600mある。同様に分速80mで計算すると,徒歩8分となる。しかし,この徒歩8分という数値にも条件がある。研究科は小さくないので,研究科内を歩く必要がある。研究室は講義棟の7階にあり,1階からエレヴェイターに乗る必要もある。およそ2分かかる。以上から導かれる私の通勤時間は,実質10分である。通勤時間の6割が大学内移動である。なかなか面白い。ちなみに,私が住むマンションと,マンションから最も遠い国際協力研究科の最も近い敷地間の道路距離を計算すると,1.5kmある。分速80mで計算すると,徒歩18分である。不動産の手続きには徒歩所要時間に留意が必要である。話を戻す,私は通勤時の往復20分でワールドニュースと音楽を楽しんでいる。

私が愛用するheadsetは,BOSE QuietComfort 3である。QuietComfort 3は,ノイズキャンセリング機能を有する。研究室で音声データを再生する時,ノイズを劇的に低減できる。音声を厳密に取り扱う研究を行っているわけではないが,クリアに聴こえるに越したことは無い。また,出張で使う新幹線や飛行機でもノイズを劇的に低減できる。ノイズをシャットアウトできる,というほどノイズキャンセルができるわけではないが,長時間の移動時には騒音による疲労が小さくてよい。特に飛行機のエンジン音を小さくしてくれるのはありがたい。実際に,いくつかのエアラインのハイクラスでQuietComfort 3がheadsetとして採用されている。そして,私は,いくつかのエアラインのハイクラスでheadsetとして採用されているという情報をきっかけにQuietComfort 3購入を決めたのである。秋になったので,通勤に使うプロダクトをApple EarPodsからBOSE QuietComfort 3へシフトしようと考えている。

QuietComfort 3にまつわる逸話がある。飛行機に搭乗する際は,全ての電子機器の電源をオフにする必要がある。しかし,headsetのノイズキャンセリング機能の利用は,例外的に許可しているエアラインがある。私がよく利用するANAも,headsetのノイズキャンセリング機能の利用を許可している。しかし,問題がある。小型飛行機に搭乗する際,headsetをつけていると間違いなくinquireされるのである。BoeingやAirbusの中型より大きな飛行機では,機内オーディオが設備され,乗客はheadsetの貸し出しを受けたり各自が持ち込んだプロダクトを接続して音楽を楽しむことができる。そのため,ドアロックの前からルンルンと音楽を楽しめる。ANAでは寄席のチャンネルもあるので,噺家の話術にうなっている人もいる。ドアロックの前からheadsetを装着している乗客はたくさんおり,そのまま離陸する。何も問題はない。しかし,小型の飛行機では,機内オーディオが設備されていない。そのため,headsetを装着していると,CAさんはまず,その乗客が音楽プレイヤー的サムシングを利用していると推論する。そして,ドアロック前に「お客様,音楽プレイヤー等の電源はお切りでしょうか。」等の確認を受ける。問われれば,毎回答える必要がある。私は,このinquiryを回避すべく,前もってCAさんに「headsetのノイズキャンセリング機能を使います。」と申告したことが何度かある。「かしこまりました。」と了解されるが,離陸に際しての安全確認,すなわち,シートベルトの装着確認,シートのリクライニング確認,overhead compartmentの確認,電子機器の電源確認等を行うCAさんは複数名いる。ひとりのCAさんに申告しても,他のCAさんからinquireされる。私は前もって申告したケースの全ケースで,申告したCAさん以外のCAさんからiquireされた。ある時は,「こちらのお客様は,headsetをノイズキャンセリングとして使用されているので大丈夫です。」と,私にinquire中のCAさんに対して,私が申告したCAさんが介入して説明する,ということもあった。ノイズキャンセリング機能を使うためにノイジーな事態が出来する。私はこれらの経験から,機内オーディオが設備されていない小型飛行機に搭乗する時は,飛行機が離陸し,シートベルトサインが消え,電子機器の電源を入れてもよい状態になってからheadsetを利用するようにしている。離陸までのエンジン音は甘んじて了解するのが適応的一着である。

headsetにまつわる逸話がある。昨年の心理学外書講読演習での出来事である。この授業では,学生はAtkinson & Hilgard's Introduction to Psychologyを講読する。Chapter 3 Psychological Developmentには,Preference for Soundsの実験の様子が写真で掲載されている。新生児がheadsetを付け,音に反応してnippleをsuckする行動を測定する。この写真の説明は,「A newborn can indicate a preference for certain sounds - such as the mother's voice - by sucking more vigorously on a nipple when it causes the preferred sounds to be played through the earphones.」とある。私は,「earphones」と書かれているのを見て,次のように思った。earphoneは耳で音を聴く装置であり読んで字のごとくだが,読んで字のごとく的にheadphoneを解釈すれば頭で音を聴く装置となってしまう。私は,この思い付きを学生に伝えた。「まあ,そうですねえ。」という反応であった。まあ,そうですねえ。

2013-10-27

講義のアレンジ

教養教育科目の授業が終わったので,授業を終えた所感を書く。助教に就任して以来,私は後期の教養教育科目を1つ担当している。この授業は,例年心理学教室の助教が全員で分担担当する。私はこの後期に,初回のオリエンテーションと続く3回の授業,合計4回の授業を担当した。期末試験を実施して授業は完了する。

私は,今年の授業では過去2年間採用してきた講義方法にアレンジを加えることにした。加えたアレンジとは,板書の多用とreaction paperの導入である。

板書を多用してみて,あくまでも主観であるが,手ごたえがあった。講義形式の授業では,pptもしくはkeynoteのスライドを用いる講義手法が多用される。この手法は,スライドのコピーを配布資料として学生に配り,スライドをスクリーンに映写してレクチャーするもので,私が学部生だった10年前にはすでに一般的な手法となっていた。そして,大学院生となって非常勤講師として授業を担当した時は,私自身もスライドをベースに構築した授業を展開した。そして,助教として授業を担当する今も,スライドをベースに構築した授業を展開している。教育歴を積む中で,スライドのコピーを配布資料として学生に配り,スライドをスクリーンに映写してレクチャーする方法は,学生が受動的になりやすいと感じていた。学生が受動的になることを避けるために工夫している教員もいる。よく採択される手法は,ふたつある。ひとつは,学生に配布資料として配るスライドのコピーでは文章や図表を虫食い状にし,講義で虫食いのないスライドを提示する方法である。ひとつは,スライドのコピーを配布せず,学生にひたすら筆記させる方法である。これらの手法を採択したことがある教員に話を聞くと,彼らの主観であるが,学生の能動性を高める効果があるとのことだった。私は,これらの方法の他に,学生の能動性を高め,学習の効果を最大化できないか考えた。そして,高等学校までの授業と大学の授業を比較して,大学の授業は板書量が少ないことに気付いた。そこで,スライドのコピーを配布資料として学生に配り,スライドをスクリーンに映写してレクチャーする方法において,口頭での説明を板書とともに行うことにした。板書は,教員が口頭で説明しながら板書する速度に合わせて学生が筆記する形になる。modalityを多用することで,学習の効果が上がるだろうと考えた。あくまでも主観であるが,学生は能動的に授業に関与していたように観察できた。私は不勉強なので科学的知見は把握していないが,以上のようなアレンジは,心理学的研究において深められているかもしれない。

reaction paperの導入は,学生の所感や質問を把握する上で非常に有用であった。私は今まで,講義カード的サムシングを毎回の授業で導入する,というビヘイヴィアは採択してこなかった。「質問があればその時に訊いてね。」「質問はあるけどその時にはちょっと訊けないという人は,授業が終わったら訊きに来てちょうだい。」「メールアドレスを教えるから,メールで訊いてもオッケーよ。」と学生にはお伝えしてきた。この考えは,大学で授業をするようになった当初から持っていたものである。また,外国の研究者が質問は随時受け付けるというビヘイヴィアを採択していたことも影響した。在外研究でUniversity of New South Wales(UNSW)で研究した時,いくつかの授業に出席したことがある。知り合いの研究者はUnited Statesの大学でPh.D.を取り,AustraliaのUNSWで教鞭を取っているが,United StatedでもAustraliaでも,学生は随時質問を行うと言っていた。「自分の質問が他の学生の理解を促進する。」「ひとつの疑問が大きな利益を生む。」という価値観が共有されていると言っていた。この言葉を支えにしながら,私は「質問は随時」というスタイルでいた。実際に授業を展開すると,質問がある時に挙手して質問をした学生もいたし,気兼ねする学生は授業が終わってから個別に質問をしにきた。メールで質問する学生には今のところ会っていない。ただ,質問の件数は非常に少なく,講義形式の授業では5回に1つくらいしか質問がない。授業後に質問に来るケースは一定数あるが,「まあいいや」と思って質問しないままに講義室をあとにする学生が一定数いると見積もることは何も不自然ではない。私はそこで,reaction paperを導入すれば,所感や質問を考える中で学生の認知的負荷を高め,授業内容について何らかの考察を促すこともできると考えるようになった。そして,今年の授業で導入した。学生の考えを把握するには非常に有用であった。この議論は紀要論文に書く予定である。

2013-10-26

Depending on the Weather Condition

夏の終わりから,隣のマンションが外装工事を行っている。私が住むマンションは,隣のマンションと大家さんが同じで,2つのマンションは平行に建っている。そのため,ヴェランダから工事の様子が見える。作業員の一挙手一投足が見て取れる。

私が住むマンションと隣のマンションは,外観と内装がとても似ており,私は引越しを考える際にふたつのマンションを比較検討したことがある。仲介業者に差異性について尋ねると,隣のマンションはアイランドキッチンを設備し家賃がわずかに高い,という2点が違いだった。あまり差異がないということである。立地で考えると,平行に建つふたつのマンションのうち,隣のマンションの方が比較的国道に近いので,ノイズ面では今のマンションの方が静かであると考えた。単身赴任なので誰かと会話しながらアイランドキッチンで料理することはない,家賃がわずかに低い,ノイズもふたつを比べると静かなほうである,と考えて今のマンションへの入居を選択した。

外装工事は,台風が接近する度に中断する。安全第一の工事現場において,台風は不可抗力である。私は昔,建設現場で使う重機の技能コンテストに関するニュースを見たことがある。資材をクレーンで運ぶ精度などを競っていた。私は一見した際,競技の意味を図りかねていた。巨大な重機でcm単位の精度や秒単位の速さを競うことの意味が理解できないでいた。しかし,報道内容を聞いてすぐに了解した。全国の建設現場では,毎年100人以上が失命する。重機の精確な操作は工事の安全に欠かせない。そのため,高い技能を有する作業員を表彰することで建設に携わる関係者の技能の底上げを図る。私は多くの人が事故で失命している事実を聞いてショックだった。そして,コンテストの意味を了解するとともに,安全の大切さを知った。隣のマンションの外装工事は始まったのは夏の終わり頃である。その頃から,少なくとも台風が4つ接近し,その度工事が中断した。外装工事ではマンションの周囲にぐるっと足場を組み,そこにシートを纏わせてある。台風の際はシートをカーテンのように畳んである。また,通常では屋根の上に保管できる機材も,台風の時は地上に降ろす必要がある。毎度毎度,大変だろうなあと思う。工事の無事完了をお祈り申し上げる。

2013-10-25

Perceived Height

研究科で粗大ゴミの搬出があった。私が所属する教育学研究科には,8階建ての研究棟が3つある。心理学講座はA棟の7階と8階を拠点としている。粗大ゴミの搬出では,PCを除く諸諸のゴミを搬出する。研究室で不要になったチェアやプリンタやラックを搬出する。昨日は小型の金庫も搬出した。搬出の際は,ゴミを台車に乗せ,エレヴェイターで7階および8階から1階まで降り,所定の場所まで運ぶ。

同僚助教が身長に関する話をした。事務室のスタッフさんが,台車に乗って感動していたとのことだった。ゴミを搬出した台車は,何も乗せずに研究棟の1階から7階および8階まで上がる。研究科全体でゴミの搬出を行うため,エレヴェイターは混み合う。台車は場所をとるので,台車1台と人4人が乗るとエレヴェイターはいっぱいになる。上りの際は,台車には何も乗っていないので,人が台車の上に乗るというオプションが採択できる。このオプションによって少なくともあと2人がエレヴェイターに乗ることができる。事務室のスタッフさんは台車に乗ったらしい。台車は20cm程の高さがある。身長150cmのスタッフさんは,身長170cmを体感して「見える世界がこんなに違うんですね。」と感動していたという。

私は,同僚助教に,身長の知覚についてハンブルな意見を述べた。私は身長が186cmある。極度に高いという身長ではないが,日常生活で接する人々の中では比較的高い方である。私は,身長が180cmの人に会うと,「背が高いなあ」と感じる。心理学講座には身長が183cmの学生がいるが,初めて会った時は,私より背が高いと知覚した。仮に,私と同じ186cmの身長の人がいたとすると,私はおそらく「この人,かなり背が高いなあ」と感じると思う。理由を考察すると,人の目の位置が身長の知覚に影響していると考えられた。頭頂部は目の高さからさらに10cmほど上にある。身長が186cmの私が,身長が180cmの身長を目測する際,176cm程の高さから180cmの高さにある頭頂部を視認することになる。目線が上方に向くため,高いと知覚することは何も不思議ではない。また,180cm以上の人を見慣れていないために高く感じるということもポッシブルである。

私は,自分よりも数十センチ身長が高い人と話をすることを想像して,面白くなった。私は人と立って話をする時,「顔を見るときに見上げないといけない」と言われる。多くの場合,女性と話をする時にそう言われる。成人女性の平均身長は157cmなので,身長差は30cmほどある。私が216cmの人と話をすることと同じである。これはすごい。

2013-10-24

西内啓著「統計学が最強の学問である」関連の所感

西内啓著「統計学が最強の学問である」を読んだ。西内先生はBS日テレ「加藤浩次の本気対談!コージ魂!!」に出演されていた。若手の統計学者として紹介されていた。多数の著書を上梓されているとのことだった。年齢が私と2つ違いであることが分かった。統計学は心理学に不可欠なので読んでみよう,若い先生の著書はどのようなものか読んでみよう,という思いで最新の1冊であるこの本を読んだ。

この本は,タイトルにあるように,統計学を「最強の学問」と位置づけ,統計学の概説と統計の実際を記している。本書によると,統計学は,どのような議論や理屈も関係なく,一定数のデータさえあれば最適な回答を出すことが可能である。また,統計学は,近年ITの発達と結びつき,あらゆる学問,ビジネスへの影響力を強めている。私は心理統計を学んだので,本書の内容は概ね知っていた。しかし,読み手の理解を促進する的確な例示に感心した。また,「ビッグデータ」という言葉が普及したことに対する考察や「シンプソンのパラドクス」の名前は知らなかったので,改めて知ることができて有意義に思った。

「加藤浩次の本気対談!コージ魂!!」への出演を観て,また,「統計学が最強の学問である」を読んで,私は学者のキャリアについて考えた。「加藤浩次の本気対談!コージ魂!!」における加藤浩次氏との対談では,西内先生はひとつひとつの質問に対して,丁寧に回答され,誠実さを感じた。「統計学が最強の学問である」では,「だろう」が多用され,常体での文章に関わらずマイルドな印象を受けた。私自身の若さを棚に上げ,僭越ながら書くことを許されるなら,私はこれらから西内先生の若さを感じた。私は,学者が出演するテレビの教養番組や学者が書いた新書を,頻繁に観たり読んだりする。大学で教鞭をとって数十年の何何大学教授が,アナウンサーが問いかけるナイーヴな質問に答える姿をよく観る。受け答えが秀でているなあと感心することがある。学会での経歴もさることながら文章表現が支持されて一般向け図書を数十冊出版している何何大学名誉教授の本をよく読む。文章表現が秀でているなあと感心することがある。大学で教鞭をとって数十年の何何大学教授は,そのキャリアの中で多種多様な質疑応答を経験し,応答のbasisを構築する。私はこの後期に,一般教養科目を担当している。講義ではコメントカードを導入している。多種多様なコメントが私の手元にやってくる。「家庭教師をしています。やる気がない生徒にどのように指導すればいいでしょうか。」という質問がやってくる。一問一答的に答えることはできないという前提を提示し,家庭教師という文脈で活かすことができそうな心理学の知見をお伝えする。「心理学と関連する映画で,面白いものはありますか?」という質問がやってくる。私は心理学関連でおすすめの映画を訊かれた場合は,Rain Manをおすすめする。「先生は若若しいですね。」というコメントがやってくる。大学の教員構成を概説し,40代や50代の教員が多い中で20代の私を見るから若く感じるのであろうと心理学的なリプライを提供する。「恋人が欲しいです。」という思いも寄せられる。対人魅力の研究知見を提供するとともに,「『生協の白石さん』に訊いてみては?」とウィットを忘れない。大学で教鞭をとれば,何百何千,人によれば何万という質疑応答,質問と回答,受け答え的サムシングを行う。当事者として関与するだけではなく,入試や審査や授業では受け答え的サムシングに第三者としても関与する。一般向け図書を数十冊出版している何何大学名誉教授は,編集者のコメント,読者のフィードバック,出版記念握手会や講演会等の開催時のファンやフロアからの意見を内面化し,wordingをsophisticateする。キャリアを多様化することで受け答えと文章表現を洗練できると感じた。私は西内先生は若くてまだまだである,と批判しているのではない。誠実さを基盤とする西内先生は,これから確かに飛躍されるだろうと申し上げている。そして,私もsophisticatedな人になりたいと強く望んでいる。

この本を読み終えて,空想したことがひとつある。この本では,タイトルになっている命題「統計学が最強の学問である」の統計的な根拠は示されていなかった。この本の表紙には「データ社会を生きぬくための武器と教養」というサブタイトルとともに「Literacy for the Next Generation」と記されている。読者が本を読み終えた時,向上させたリテラシーによって,「この本では命題『統計学が最強の学問である』の統計的な根拠が示されていない」と発することができるか否かを試しているのかもしれない。

2013-10-23

Questioning

It is important to increase information amount concerning the theme as much as possible when questioning. It lets not only the recipient to make advance concerning the theme or gain new perspectives on it, but also the questioner to have some benefit with the answer or to be believed he or she is sophisticated. It's cool, isn't it ?

2013-10-21

A Nnote on Bluetooth Keyboard

Bluetooth keyboardの弱点を知った。10月が始まった頃,PCのスタートとシャットダウンに不具合が生じた。普段なら,電源を入れて15秒ほどでパスワード認証画面になり,パスワードを入力すると15秒ほどでスタートが完了する。しかし,その時は,パスワード入力後に3分ほど待たないとスタートが完了しなくなった。また,シャットダウンも正常に行うことができず,強制終了を何度か行うようになった。原因は分からない。強制終了をした後にスタートした場合,safe modeでのスタートか通常のスタートかを選択する画面が表示される。この画面ではマウスは効かず,keyboardで選択を行う。この時,Bluetooth keyboardは効かないことが分かった。省電力モードに入った場合は適当なキーを押せば2秒ほどで反応するが,この時は反応しなかった。PCをスタートする途中でBluetoothが作動すると仮説し,イレギュラーの際は作動しないと考えた。safe modeでのスタートか通常のスタートかを選択する画面は,数10秒で自動的に通常のスタートが選択される。そのため,keyboardが反応しなくても,そのまま待てばいい。少ししてパスワード画面が表示された。いつもなら入力できるパスワードが,入力できない。キーを押して,何秒待っても反応しない。イレギュラーの際は作動しないという仮説を拡大し,学生の共有PCルームから有線keyboardを持ってきて,なんとかパスワード入力を終えた。少し閉口していた。スタートの時間が長くなるだけなら問題ないが,シャットダウンもままならない,Bluetooth keyboardではパスワード入力もできない,となれば,何らかの対策を講じなければならない。あまり続くようなら業者に点検をお願いしようと考えていた。1週間ほどすると,何もなかったかのようにスムースにスタートを行い,スムースにシャットダウンできるようになった。原因は謎である。 ただ,Bluetooth keyboardはトラブル時に作動しない可能性を有するという知見を得た。

2013-10-18

研究科長の仕事内容を拝聴する

研究科長とランチをご一緒する機会があった。私はいつものように,ドクター生のマットと学食でランチを食べていた。すると,研究科長が「一緒にいいかな」と私たちのテーブルに加わり,ご一緒することになった。研究科長は,心理学講座の教授であり,私もマットも近しく感じている。

先日,大学web pageのトップページの「お知らせ」欄に,教育学研究科がとある美術館と連携協力に関する協定を締結した件に関する見出しを見つけた。私は大学web pageを定期的にチェックする。各教員は,教員宛のメールや講座宛の書類で業務に必要な情報は得ているため,わざわざ大学web pageを参照しなくてもよい。しかし,私は定期的に大学web pageをチェックする。それは,自分が所属する大学がpublicにどのような情報を提示しているのか,publicの視点では自分が所属する大学がどのように見えるのか,について把握しておきたいためである。見出しをクリックすると,美術館の会議室で研究科長と美術館長が握手している写真とともに,協定内容の概要が記されていた。

私は研究科長に,「先日,大学web pageで,研究科と美術館の協定の件を知りました。協定締結の際,研究科長はどのようなことをされたのですか?」と尋ねた。私は,大学web pageで協定の件を目にした時,協定締結のバックステージ情報的サムシングを知りたいと思った。そして,研究科長と話をする機会があれば是非聞いてみようと考えていた。研究科長は,「研究科の代表として協定締結手続きを行って,press releaseをしたんだよ。」と答えた。

研究科を代表する研究科長の仕事は,多種多様であることを改めて知った。今回の協定締結は比較的規模が大きいので記者会見を開いたこと,規模が小さい協定は書類の往復だけで手続きが終わることがあること,研究科長は研究科の代表として諸諸の質問に回答すること,研究科の代表として諸諸の質問に回答するために諸諸の事項を把握しておく必要があること,記者会見を開催する際は事務担当が記者会見用の想定問答集を準備していること,を教わった。文部科学省と手続きを進める際は文部科学省に出張することをはじめ,あっちに行ったりこっちに行ったり,あっちから来る人を迎えたりこっちから来る人を迎えたりするとのことだった。私が知っているところでも,教職員の異動があればその手続きに立会い,学生表彰があれば学生に賞状を授与し,学期中は授業を行う。研究科長のことなので,おそらく自身の研究も継続されていることと思う。才能が必要だと思った。常識であるが,直接研究科長から聞くことができて良かった。

研究科長は最後に,「淡野君,やりたいの?」と私に言った。いえいえ。

2013-10-17

阿部泰尚著「いじめと探偵」を読む

阿部泰尚著「いじめと探偵」を読んだ。私は本を購読する際,好きな作家や研究者の本,一般的な新書,心理学の専門書,将棋の雑誌,その他にその時お店で気になった本,を購入して読むというスタイルを採用する。よく行く書店は専ら大学生協の書籍コーナーである。街の大型書店と比較するとlineupは猛烈に少なく,キャッチーな雑誌を大量に平積みしているために樫木裕実氏の笑顔がずらずら並んでいる中で本を選ぶということも生じないが,大学という文脈に即した仕入れと生協会員であれば定価の10%OFFで購入できることがポイントである。オンラインオーダーもできるので,お店にない本でも1週間もあれば手元に届く。お願いすれば研究室まで配達してもらえる。大学生協は便利な書籍機能を有している。非常にありがたい。お店で気になった本は,タイトル,著者略歴,目次,まえがき,あとがき,を概観し,本文を少し参照して,興味が持てた場合に購入する。「いじめと探偵」は幻冬舎新書で,大学生協の書籍コーナーに並んでいた。はじめて目にした時,私は購入しなかった。探偵さんがいじめの本を書いているのか,専門家ではないだろうから心理学に有用な知見はあまりないだろうな,くらいに思ってそのまま本を置いた。しかし,後日,探偵が収集した情報がいじめ問題の解決に影響するという知見を知った。そして,「いじめと探偵」は,近年のいじめの様態を記述した書籍であるという情報を得た。上記の知見は是非知っておきたい。私は1度は講読を見送った本を,改めて購入した。

この本は,いじめと探偵の関係を記述することによって,近年のいじめの様態を記述している。阿部氏は,2004年にいじめ調査を受件して以来,250件以上の調査を行っているという。被害者である子どもとその親がいじめについて学校に相談し,学校が対応策を講じない場合に,探偵に相談が持ち込まれる。例として,学校に相談しても,器物破損について「自分でやったんじゃないの」と言われたり,「いじめられているというのなら,証拠を持ってこい」と言われた場合があがっていた。阿部氏が代表を務める探偵社が行ういじめに関する業務は,いじめの証拠を集めることである。証拠集めでは,ICレコーダーやカメラを用いて,録音および録画を行う。必要に応じて被害者である子どもが当事者録音および当事者録画を行う。当事者録音および当事者録画は,偶発的ではなく継続的であることを証明するために複数回行う。たしかに,文部科学省の定義の「(注5)けんか等は除く」とあるように,1回だけではけんかかいじめかは判別できない。複数回の録音および録画の他に,メールや日記等の証拠も用いる。多用な情報を合わせていじめの証拠とする。本書で記述されているいじめの内容は,身体的攻撃,言語的攻撃,器物破損,恐喝,集団レイプ,援助交際の強要など多様である。いじめ解決後の被害者と加害者の関係性や被害者の保護者と加害者の保護者のやり取りも触れられていた。また,いじめの問題について教員の多忙と親子関係の質を主軸に考察していた。

阿部氏は探偵としていじめに関与するため,いじめの証拠集め以外の事柄については基本的に関与しない。被害者の子どもと保護者が損害賠償請求や告訴を行うか否かは,相談者の判断に委ねる。

しかし,以下の2箇所は,阿部氏の人柄が出ている部分である。ひとつは,恐喝の損害賠償に関する文章,ひとつは,レイプ被害者との連絡に関する文章である。引用する。

「このように被害者が泣き寝入りしそうなケースでは,私は,本来探偵の仕事ではないと思えるところまで,徹底的にやる。しばしば他人から,探偵がそこまでやる必要があるのかと聞かれる。自分でも,なぜそこまでやるのかと思う。

しかし,子供を恐怖に陥れ奪い取ったその金を踏み倒す行為は許せない。そういうことを平気でやる人間は,それまで,その地域社会において,それがまかり通ってきた経験があるから,同じことを繰り返すのだろう。ゴネればなんでも通ると思っている。そういうヤツには「世の中,そんなに甘くないぞ」と教えてやりたい。

なぜ探偵がそこまでやるのか?単純に,私がそういうヤツを見ると頭にくるから,やってしまうのだろう。」

「しかし,加害生徒が少年院送りになっても,被害生徒の心の傷は癒えない。

私は,特にショックが大きいと思われるレイプ被害生徒に対しては,日記を送ってくれと言う。「なんでもいいから,日々の出来事をメールで教えて欲しい」と伝える。事件から何年たっても彼女たちの個人的な相談には乗るし,メールには必ず返事を出す。

レイプ被害生徒は一定期間学校に行かない場合が多いため,復帰しても「学校の勉強についていけない」という相談をよく受ける。被害生徒が就職したとか,被害生徒にボーイフレンドができたと聞くとホッとする。

人からは,調査はすでに終わっているのになぜ被害生徒に関わるのかと聞かれる。自分でもその理由を考えた。私は,単純に彼女たちに死なれるのがイヤなのだ。どういう縁かわからないが自分が知り合った人に,死なれるのは単純にイヤだ。ただ,それだけだ。」

私はこの本を読んで,いろいろ考えた。ひとつは,いじめの実態について考えた。1,000万円に及ぶ恐喝や集団レイプの実態にはとても驚いたが,多種多様ないじめが存在する。この本に記述されていた事例は,阿部氏が関与したものの一部である。また,政府が公表するデータは認知件数であり,実際にはそれ以上の数のいじめが存在する。考えると気分が重い。ひとつは,探偵がいじめに寄与していることへの感心である。阿部氏が代表を務める探偵社以外にもいじめを受件する探偵社は数多く存在する。あとがきでは,探偵が教育現場に介入することをおもしろく思わない学者もいると書かれていたが,私は資することの多さに感心した。ひとつは,阿部氏の文章の読後感がさわやかであった。探偵として証拠を提出する際は,文章でまとめる必要があるらしい。探偵業務で構築された文章構成能力かどうかは分からないが,端的な文章に豊富な情報が掲載されていた。スマートな文章は,読んでいてさわやかさを感じた。ひとつは,立場によって物事への関与方法が制約を受けると考察できた。阿部氏は探偵としていじめに関与する。そして,個人として事後の交流を行う。心理学関係者がいじめに関与する場合,心理学の研究知見に基づいた関与が求められる。

2013-10-16

記憶に関する雑記

先週,約100人が受講する講義形式の授業で,学生に自己紹介を記述させた。私は授業を担当する際,必ず自分の自己紹介と学生の自己紹介を導入している。大学の授業では自己紹介は必要ないとの見解がある。しかし,私は,教員と学生が互いにどのような人物であるかを簡単にでも知っておくことは,授業に資すると考えている。それはシンプルに,授業は人と人が相互作用する環境であるからである。数人規模の演習形式の授業であっても,100人規模の講義形式の授業であっても,自己紹介を行うことに変わりはない。学生にひとりひとり自己紹介を求めると,人数によっては膨大な時間を要することがあることに加え,学生間での心理的交互作用が影響することがあるので,A4の用紙に自己紹介を記述させる方法を採用している。先週の授業では,心理学への関心をはじめ,サークルやアルバイトの逸話や趣味等が書かれていた。私はそれらを楽しく読んだ。

ある学生が,金木犀の香りが好きであること,香りが秋の思い出を想起させて所謂「胸キュン」の感覚を覚えること,を書いていた。私も,金木犀の香りで秋を感じる。文化祭や体育祭等の楽しい学校行事や,ラヴハプニング的サムシングを思い出すことがある。香りと思い出がリンクして,学生と同様に胸キュン感覚を覚えることもある。

昨年末に休暇で過ごしたThaiのBangkokの思い出には,PSYのGangnam Styleがリンクしている。滞在したホテルはChao Phraya River沿いにあった。Chao Phraya Riverでは,たくさんのクルーズ船がディナークルーズを催していた。時期が年末だったので,Christmas DayとNew Yearを祝うパーティが毎晩開催されていた。そこでヘヴィローテイションされていた曲がGangnam Styleだった。世界に広く知れ渡ったGangnam Styleは,国際都市であるBagkokでダンスナンバーとして採用されていた。何度も聴いたので,思い出にリンクしている。

私は,今年の年末,YlvisのThe Fox (What Does the Fox Say?)が世界で繰り返し流され,たくさんの人の「年末の思い出」とリンクするのではないかと思っている。踊って楽しめる,hook-lineを真似をして楽しめる,YouTubeで面白さが認知されている,という3点が論拠である。

2013-10-10

ヒッグス粒子に関して

読売新聞のweb版YOMIURI ONLINEに,浜松ホトニクスのノーベル賞への貢献に関する以下の記事が掲載されていた。

「万物に質量を与えたとされるヒッグス粒子の存在を提唱した英国のピーター・ヒッグス博士らが8日,ノーベル物理学賞を受賞したが,このヒッグス粒子発見には,浜松市中区の光学機器メーカー「浜松ホトニクス」の技術が大きく貢献した。

2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊・東京大学特別栄誉教授による「ニュートリノ」観測でも,同社の「光電子増倍管」が大きな役割を果たしており,再び浜松の技術が世界の栄誉に輝いた。昼馬明社長(ママ)は同日夜,「(ヒッグス博士らのノーベル賞受賞は)実験装置の開発や製造に携わった当社の光検出器が期待通りの性能を発揮したことの証明であり,従業員一同の喜び」とコメントした。

ヒッグス粒子は,昨年7月にスイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を使った実験で見つかった。実験では,LHCで陽子を光速近くまで加速し,正面衝突させて,ビッグバン直後に近い状態を作り出す。その際に飛び出した素粒子のエネルギーを光電子増倍管で検出するなど,LHCの心臓部とも言える部分に、浜松ホトニクスが開発の高感度センサーが利用された。

微弱な光を電子に変えて電気信号として取り出す光電子増倍管で,浜松ホトニクスは世界シェア(占有率)で9割を超える。小柴教授がニュートリノ観測を行った実験装置「カミオカンデ」でも同社の光電子増倍管が使われるなど,技術の高さでも世界的に知られている。」

この記事を読んで,私は2つの事柄を想起した。ひとつはヒッグス粒子の通称に関する逸話である。ひとつは,小柴昌俊先生の研究室の鉄則に関する逸話である。

村山斉著「宇宙になぜ我々が存在するのか」では,ヒッグス粒子の通称の裏話が掲載されている。

「ヒッグス粒子は別名,神の粒子ともいわれています。この名前は,1988年にノーベル物理学賞を受賞したレオン・レーダーマン博士が,著書のタイトルで,ヒッグス粒子のことを「god particle」とよんだことがはじまりです。ところが,これはまことしやかな噂によると,レーダーマン博士は神の粒子なんていうすばらしい名前をつけるつもりはなかったらしいのです。30年以上延々と探し続けていても一向に見つからない粒子にしびれを切らして,「この粒子,こんちくしょう」という意味の「goddamn particle」といったところ,これが短くなって「god particle」となったのだろうといわれています。この話が本当だとしたら,本来はいい意味ではなかったようですが,ヒッグス粒子はそれぐらい長いこと探し求められていて,やっと発見することにいたったわけで,物理学者たちがどのくらい待ち望んできたのかがおわかりいただけるでしょう。」

私はこのような裏話から,研究領域の厚みを感じる。The Big Bang Theoryの名前の由来が,「Big Bangだ」と揶揄されたことに由来することも広く知られている。私が研究している心理学は,宇宙論と比較して,「ちなみに」とか「実は」という語法で裏話が出てくることが少ない。一般のメディアで取り上げられたことをきっかけに,ワイドショー的サムシングで裏話でひと盛り上がり,という展開はほとんどない。研究者人口や世間の注目度の差異が影響していると考えられそうだ。

村山先生が所属する研究機構の通称がかわいい。村山先生は,東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の機構長である。この研究機構は,Kavli IPMU(Institute for the Physcs and Mathematics of the Universe)という通称を持つ。村山斉著「宇宙は何でできているのか」で,次のように書いている。

「私が機構長を務める東京大学数物連携宇宙研究機構(IPMU)は,2007年10月に生まれたばかりの新しい研究所です。ずいぶん厳めしい名称がついていますが,外国では英語の頭文字を取って「イプムー」と呼ぶ人もいます。そうすると少しはなじみやすいかもしれません。」

イプムー。私にはとてもなじみやすい。

小柴昌俊著「ニュートリノの夢」では,カミオカンデ構想のバックステージ情報が掲載されている。

「どうしたらIMBに対抗できるか,さんざん考えたあげく,私はフォトマルの感度をけたちがいに上げることにしました。

当時,世界で1番大きいフォトマルの玉は直径5インチ(12.7センチ)で,IMBも私たち同様,5インチのフォトマルを1平方センチメートルあたり1個つける計画でした。それなら,こちらは直径20インチ(50.8センチ)のフォトマルを使おう。敵が図体でくるなら,こちらは感度で勝負しようということです。

そう思って,JADEのときからつきあいがあった浜松テレビ(現・浜松フォトニクス)に連絡すると,晝間輝夫社長が技術部長を連れて東大にやってきました。

私は,「こんどの実験ではどうしても直径20インチのフォトマルがほしい。共同で開発しよう」ともちかけ,3時間にわたって口説きました。技術部長が「20インチなんて無理ですよ。12インチだってできるかどうかわかりません」と言うので,晝間社長はなかなかウンと言いません。

実は私と晝間社長は同い年で,私のほうが1日だけ先に生まれています。こちらは破れかぶれですから,「この国では,1日ちがいでも先輩の言うことはハイと言って聞くべきだ」などと無茶を言いました。それが効いたかどうかはわかりませんが,最後にはOKしてくれたのです。そして,1億円の開発費をとって,東大と浜松テレビの共同で開発した結果,1年もたたないうちにいいものができたのです。

私の研究室には「業者の言い値で買うな」という鉄則があります。このときも鉄則どおり,まず院生が値切り,助手が値切り,最後に私が値切りました。予算が限られている以上,5インチのフォトマル1000個の予算にすこし上乗せした金額しか支払いませんでした。

だから,晝間社長はカンカンに怒って,私と会うたびに「先生のおかげで3億円損しました」と文句を言っていました。でも,超新星ニュートリノを観測して以来,浜松テレビの功績は世界中から注文が舞いこみ,光を捕える検出機器の分野では世界のシェアの6割をしめるまでに成長しました。その宣伝効果を考えたら3億円なんて安いものだ,と私は思っています。」

カミオカンデの光電子増倍管は,物理学界に大きな影響を与えたと考えられる。私は,光電子増倍管の実物を2度見たことがある。1つは大阪市立科学館で展示されていた。「こういう装置を使っています。大きいでしょ。」という展示だった。1つはStockholmのNobel Museumで展示されていた。「この光電子増倍管でニュートリノをキャプチャしたのである。」という展示だった。冒頭で引用した記事にあるように,CERNでのヒッグス粒子の発見には浜松ホトニクスの技術が貢献しているが,カミオカンデの成功は浜松ホトニクスの技術のブロードキャストとなったと考えられる。小柴先生は「その宣伝効果を考えたら3億円なんて安いものだ,と私は思っています。」と書いている。私は,「業者の言い値で買うな」という鉄則のもとに散々値切った件についても書いているため,浜松ホトニクスと交渉する研究機関が小柴先生に倣って挙って値切るのではないかと勝手に心配している。

小柴先生の研究室の鉄則に関する直接の言及は,小柴昌俊著「ニュートリノ天体物理学入門」を参照すると分かりやすい。

「その当時,毎年入ってくる大学院生に繰り返していっていたことが2つあります。1つは「俺たちはな,国民の血税を使って自分たちの夢を追わせていただいているんだ。業者の言い値で買うなんてとんでもない」というのと,もう1つは「研究者になろうと思ったら,今は駄目でもいつかは,という研究の卵を3つ4つ抱え込んでおいて,それらについて絶えず考え続けていけよ」ということです。」

2つの鉄則は,研究者の鉄則として一般化してもいいほどの普遍性を有する。心理学では,億単位の備品購入はまずないので,小柴先生のようなドラマは起きない。しかし,研究手法は物理学と同様に科学的手法を採用しているので,研究の卵はたくさんあって困ることはない。

研究費の節約について,岸本美緒先生が「私と科研費No.57」で展開された科研費の節約論を思い出した。

「常に指摘されるように,運営費交付金の削減に伴って大学の財政難は進行し,科研費はそれを補う役割を担わされつつある。2008年以後,私が連続して科研費に応募しているのも,そのような諸般の事情に押されてのことである。さらに,このような状況のもとで,科研費の取得額が研究者としての能力と同一視されて人事に影響するような傾向も生まれている。科研費に応募しない研究者は次第に肩身が狭くなっており,あらゆる研究者に科研費取得の圧力がかかっている。

しかし,科研費を取らなくても研究の質が変わらないとすれば,科研費に応募しないことは,財政節約の見地からいって,推奨されこそすれ,非難される謂れはないはずである。個々の大学から見れば間接経費の減少を招くことになろうが,日本全体の学術という観点からいえば,より必要なところに資金を回せるのである。節約に寄与する人が非難されるというのは,どこか間違っていないだろうか。もちろん,科研費を取らないことによって研究の質が落ちてゆく可能性もあろう。しかしそれについては,研究成果そのものに即して検討すればよいことであって,本当の「競争」は科研費の額においてではなく,むしろ研究成果においてなされるべきなのである。このような「節約」論は,時代遅れに見えるかもしれないが,国民の負託を受けた大事なお金である科研費をいかにして有効に使うかという点については,素朴な節約の論理に立ち戻って考えてみることも必要であろう。」

科研費の節約論は珍しいので印象に残っている。管見の限りでは,科研費に関する意見は,研究者としての意見として,研究を実現することができてとても感謝している,科研費の審査員の意見として,日本の研究を支えるものとして不可欠である,評論者としての意見として,優秀な研究者に助成されるよう適切な審査を維持促進すべきである,という論が多い。研究成果を提出できるのであれば研究費はなくてもいいのでは,という意見は珍しい。

2013-10-09

Feeling the Time Passes by Fast at the Party

I have begun to feel the the time passes by fast at the party. I had a home party with some undergraduates on two weeks ago Sunday. It was held from 7:00 p.m. to 11:00 p.m. I had a welcome party with lab members last night. It was held from 6:00 p.m. to 9:00 p.m. I felt both of the party like a brief talk. I have two feasible interpretations on this phenomenon. First, I have got the way to enjoy the party. Second, I have got older to fell the time passes by fast in general.

2013-10-07

英語学習雑感

私は,気に入った言葉にアタッチして短期的に多用する。TVを観たり図書を読んだりする中で面白いと思った言葉があると,その言葉をしゃべったり書いたりして多用する。他者の口癖で面白いと思ったものを真似して多用することもある。本人が聞いて怒りそうな場合は真似することを控えるのがマナーであるが,「あの人はこういう時にこういう事を言う癖がある」という語法で対人認知のひとつとして活用する場合は,ある程度までは許容されると考えている。これらのビヘイヴィアは,幼い頃から変わらない。

新語・流行語大賞の行方が話題となる季節となった。大賞の発表は毎年12月1日であるらしい。私は,私的に気に入った言葉を多用するだけなので,流行にキャッチアップして流行語を採用することはあまりないが,「いつやるか?今でしょ。」を面白いと思う点は,世間と一致している。この言葉は,予備校講師の林修先生が,予備校生に対して学習動機を高めるために発する言葉である。「逸機せぬよう」というメッセージを送信する文脈でヴァリエイション豊かに活用され,流行している。先日,TVを観ていると,企業CMか番組案内かは失念したが,林先生が「今でしょ。」の動作で「倍返しでしょ。」と言っていた。TBSドラマ「半沢直樹」の台詞として流行している「倍返しだ。」を取り入れた言葉である。まさかのハイブリッドである。料理家の笠原将弘シェフがオリーブオイルを高い位置からかけるようなものである。これは面白い。流行語発信者が自ら他の流行語をオマージュすることは珍しい。「倍返しだ。」がTVタレント的人物の言葉であると所謂「パクリ」になってしまうが,この言葉がTVドラマの登場人物の台詞であるためにパクリの印象を弱めている。

2012年の新語・流行語大賞のトップテン年間大賞は,スギちゃん氏(不思議な表記だ)の「ワイルドだろぉ」だったことを思い出した。スギちゃん氏は,ワイルドという言葉を軸に漫談を展開する。「ワイルドスギちゃんだぜぇ」と導入して,「コーヒーにミルクをたっぷり入れて『マイルドだろぉ』」と展開することもある。

スギちゃん氏を思い出し,2007年の新語・流行語大賞のノミネート語60には,ルー大柴氏の言葉が「(一連の)ルー語」としてノミネートされたことを思い出した。ルー大柴氏は,「togetherしようぜ。」を筆頭に英単語混じりの日本語を多用する。自身のブログのタイトルは「TOGETHER」である。

そんな折,白井恭弘著「外国語学習の科学」を読んだ。2008年に刊行された新書なので,刊行から5年経っている。第二言語習得研究の成果を一般向けに紹介している。

この書は,外国語学習に関する知見を数多く掲載している。日本語と英語は,系統的に異なる。日本語と英語は,言語と言語がどの程度似通っているかを表す「言語間の距離」という概念を用いると,距離が遠い。アメリカ国防省外国語学校の分類では,英語の母語話者にとって日本語は難易レヴェルが高く,ヨーロッパ語は低い。自分の知っている単語を知っている文法でつなぎあわせて話す「単語+文法モデル」を用いて文を構成すると,文が不自然になることがある。白井先生がアメリカで日本語を教えた経験では,「単語+文法モデル」を用いて不自然な日本語を話す学生の多くはアメリカ人である。その要因に,アメリカ人は,ヨーロッパ言語を学んでいることが多いことが挙げられる。ヨーロッパ言語は,英語の母語話者にとっての難易レヴェルが低く,「単語+文法モデル」を用いると自然な文を構成しやすい。しかし,日本語は,英語の母語話者にとって難易レヴェルが高く,「単語+文法モデル」を用いると不自然な文を構成しやすい。自然な文や表現を多数覚える例文暗記という英語学習方略がある。例文暗記を用いて例文をもとに単語だけ入れ替える方法を採用すれば,不自然な文が出てくる確率はかなり下がる。さらに,例文がすらすら出てくるようになれば,その文は自分に対するインプットになり,自然な習得にも寄与する。

以上の知見に基づくと,日本人にとって,例文暗記は英語学習における有効な方略のひとつだと言える。私は,とある大学教員の言葉を思い出した。私は学部の2年まで,高等学校の外国語(英語)教諭を志していた。3年生以降,心理学の研究を志向するようになるが,英語教育に関連する科目を履修し,教育実習を修めたことで,卒業時には中学校と高等学校の外国語(英語)の免許を取得した。英語教育に関連する必修科目のひとつが,集中講義の形式で開講された。外国語大学の教員が担当教員だった。その教員は,「日本人の多くは,母語である日本語しか話すことができない。英語を学ぶ際の確かな方法は,コツコツ英単語を覚え,コツコツ例文を覚えることである。」と言った。

スギちゃん氏とルー大柴氏に一役買っていただき,例文となる言葉を流行らせる,というプランを思いついた。スギちゃん氏は,漫談で自称する際,「ワイルドスギちゃん・・・」とはじめることがある。「ワイルドスギちゃん」は形容詞「wild」に固有名詞「スギちゃん」が続く句であり,文法的に正しい。この語法が特別注目されていないのは,ふたつの要因が考えられる。ひとつは,受け手がこの句を受容していることである。もうひとつは,日本語に存在する形容詞の名詞的用法が採用されていることである。「ワイルドスギちゃん」の調子で,形容詞の名詞的用法では構成できない「クリーミーなスープ」のような句が「クリーミースープ」として普及するようになれば,日本における英語学習に何か変化が生じるかもしれない。ルー大柴氏は,「togetherしようぜ。」を多用する。「together」は形容詞もしくは副詞として用いる語であり,英文では「しようぜ」にあたる動詞を要する。この動詞は,英語の試験でも出題されることがある。「togetherしようぜ。」は,日本語でそのままと言い切る点が面白いといって流行語にノミネートされた。ルー大柴氏が「Get together.」を多用すれば,それだけで例文暗記を促進できる。でも,多用しても流行らないかもしれない。隗より始めよで,「ポッシブルである」や「イージーだ」という語法を改めようか。

2013-10-06

旅の記録4: Hong Kong and Macau, December 2009

4回目の海外旅行は,Hong KongとMacauに行った。D2の冬のことである。

私は母親とふたりで,建築士としてHong Kongオフィスに半年間勤務していた姉を訪ねた。学部生だった妹は来なかった。私の妹は,興味がないことに対しては見向きもしない。知人が勧めるから徐々に興味が沸く,気付いたら好きになっていた,ということはほとんどない。妹が高校生の時,私は母とともに,妹の誕生日にアクセサリをプレゼントしたことがあった。デザインが気に入らないと言って,妹はいらないと言った。妹は私や母と仲が悪いわけではない。むしろ,仲が良いと言ってよい。アクセサリのデザインが気に入らなかっただけである。興味がないことに対しては見向きもしない,それが私の妹である。Hong Kongに対しても興味がなかった妹は,日本に残った。

私は,この旅でRimowaデビューを果たした。マスターに入学して以来,新幹線と飛行機を利用する移動が増えた。理由は2つある。ひとつは,地元の奈良を離れたためである。帰省の際は新幹線を利用した。ひとつは,研究活動で移動するためである。学会,研究会,研究打ち合わせ等,移動には新幹線と飛行機を利用した。さらに,ドクター進学以降は,海外旅行に行く機会が増えた。「旅の記録」をこつこつとブログに書いているが,毎年どこかに出掛ける。海外へは飛行機で飛ぶ。新幹線や飛行機を利用すると,当然,旅行や出張で出掛ける人を目にする。ビジネスバッグひとつのスーツピーポーは日帰り出張かな,ボストンバッグプラス東京バナナの紙袋を持つ人は2,3泊の東京観光かな,大きなroller bagを引いたバックパックルックの人は海外旅行かな,とバッグのサイズと立ち居振る舞いで旅行のスタイルや旅行期間を推測できるようになった。私には,気になるバッグがあった。どのブランドが知らないが「あのバッグいいなあ」と思うバッグがあった。そのバッグは「Rimowa」だった。webで調べると,やはり格好良かった。値段を見ると,安くはなかった。そんな折,日程は未定だったが,Australiaでの在外研究が内定した。私は,今後,海外を含めて出掛ける機会が増える,バッグを使う機会も増える,どうせ使うならRimowaがいい,と考えた。Rimowaは安くはないが,デザインのスマートさ,強度,「あ,Rimowaを使っている,旅の初心者ではなさそう」という非言語コミュニケーションを可能とするブランド力など,旅のアイテムとして十分な実力を兼ね備えている。ファッションバッグは,価格レンジが広い。Birkinに代表されるようなハイグレードなバッグは,諭吉が大集合する価格である。一方,旅行バッグは,価格レンジが狭い。Rimowaはハイグレードなバッグに位置づけられるが,諭吉の人数はそこまで多くない。定価で買えばRugby Unioinのスターティングメンバー数ほどの諭吉を要するが,お得な並行輸入品をwebで買えば,Sevens Rugbyのスターティングメンバー数ほどの諭吉で購入できる。サイズが小さくなればメンバー削減が可能である。

旅行前の段階で,packingの知識が増えた。Rimowaには,私と母親の荷物を一緒にpackingした。エアラインはANAだったので,ANAのコールセンターに,cheked-in baggageは重くても大丈夫かと尋ねた。ブッキングしたチケットの許容荷物重量は,ひとり23kgだった。電話では,2人分を合算した46kgまで大丈夫だと答えが返ってきた。しかし,条件があった。checked-in baggageは,30kgを超えると,過重荷物として通常とは異なる手続きを要する。合計46kgまでなら,1個でも5個でも構わないが,1個で30kgを超えないようにした方が旅はスムースになる,ということだった。30kgを超えるほどの荷物はなかった。姉にお土産のリクエストを聞くと,母の手作りスイーツだけだった。基本的な生活アイテムはHong Kongで揃うということだった。この旅では問題はなかったが,私は後に,「packing23kg問題」と呼ぶべき荷物重量問題と付き合うことになる。Rimowaは,乾燥重量で7kgある。多くのエアランは,Yクラスの荷物重量に23kgまでの制限を設ける。後にAustraliaで在外研究に2度従事するが,3か月の短期滞在と言っても,1週間や10日間の旅行とは違い,荷物は多い。荷造りのスタート地点で重さが7kgある,およそ3分の1の重量をバッグ本体の重さだけで占めてしまう。「空輸すればいいじゃないですか?」と言われたことがあるが,Australiaは日本から近くはないので,空輸コストが高く,私は採用しなかった。以前,マンションで隣に住んでいたシェアリングの女子学生に体重計を借りたのも,23kgをめぐるせめぎあいのためである。

checked-in baggageの実際を体験した。Rimowaデビューは,面白い幕開けだった。関西空港からHong Kongに着いた時,Rimowaをpick upすると,子どもの拳サイズの凹みがあった。手荒い洗礼である。しかし,山下マヌー先生が指摘するように,checked-in baggageは,凹む,傷がつく,汚れる,紛失する,というリスクを承知して預けることを前提とする。私はこの前提を了解していた。私はバッグの凹みで凹むことはなかった。

姉は,空港に迎えに来てくれた。Hong Kongでは中国語(広東語)と英語が公用語である。オフィスでは英語を使っていたようだが,中国語も少し学んだらしい,歓迎と中国語で書いたカードを持って迎えてくれた。私は中国語には不案内であるが,歓迎という単語であることは分かった。「歓」の字は漢字と似ており,「迎」の字はそのままだった。歓迎の気持ちが嬉しかった。

Hong Kongのバスは,かなりスリリングな走行を展開していた。空港から,姉の住むマンションに向かうため,バスに乗った。空港からCentralへは,電車,バス,タクシーという基本的な交通オプションが揃っていた。バスは,カーブの度に大きく左右に揺れた。私は乗り物酔いしやすいタイプであるため,すぐに気分が悪くなった。酔い止めを服用して事なきを得た。Hong Kongのバスは,2階建てが基本である。United Kingdomの文化の影響を受けているらしい。滞在中に何度かバスに乗ったが,総じてスリリングな運転が展開された。1階建てバスと較べてトップヘビーなバスであるにも関わらず,Hong Kongのバスの運転手はカーブで速度を落とさない。姉は,「バスの事故が少なくないらしい」と言っていた。実際,滞在中にニュースを見ていると,バスが横転した件が報道されていた。いかにもポッシブルだったので,私は驚かなかった。

姉が滞在していたホテルで荷物をドロップし,スタジアムでサッカー観戦をした。姉はサッカーファンである。私は学部生の頃,姉とふたりで何度かサッカー観戦に行ったことがある。春休みに,JRの青春18きっぷを利用して,奈良県から静岡県まで行ったこともある。姉はジュビロ磐田ファンで,私がそれに乗るかたちであった。Hong Kongで観戦したサッカーは,詳細は忘れたが,何歳か以下のアジア最終予選だった。Japan vs. Hong Kongの試合で,日本が惜敗という内容だったと思う。日本のサポーターはほとんどおらず,完全アウェイと言ってよかった。当時は現在のようなforeign affairsが加熱していなかったため,サッカーに関連しない感情表出は見られなかった。

次の日は,Ocean Parkに向かった。Ocean Parkは,文字通り海を望む場所につくられた広大な娯楽施設である。平易に言うと,遊園地と動物園と水族館がひとつになった施設である。渋滞するほどのテーマがあるテーマパークである。私たち3人は,気球に乗ってドキドキし,パレードを鑑賞して雑技団の片鱗を感じ,惜しげもないパンダの展示で大陸のパンダ力を知り,長すぎるロープウェイで暇つぶしに姉からHong Kongの建築動向を学び,水槽展示で美ら海水族館の水槽の大きさに思いを馳せ,アイスショーを観て何でもあるなあと感心し,ウォータースライダーでは濡れたくないから自分は見ておくと言った私に姉が若干不快感を示すなど,いろいろと楽しんだ。姉は,ローカルがOcean Parkを推奨する理由が分かったと言った。Hong Kongには,娯楽施設的サムシングが少なく,Disney LandとOcean Parkくらいしかないらしい。渋滞するほどのテーマがあるOcean Parkは,遊ぶには不足がないと言えそうだ,という考察だった。

滞在中のうち3日は,母とふたりで観光した,街の魅力を満喫するとともに,旅の素養を身につける機会となった。姉はオフィスで仕事をした。

Hong Kongのシティ観光に出た。文武廟という寺院に向かった。私はローカルが心の拠り所とする場所をよく訪ねる。その場所に立ち,ローカルの行動特徴に対する造詣を深めるためである。文武廟は,多くのガイドブックで大きくフィーチャーされている。大きな渦巻き線香が天井からぶら下がっていることで知られ,私も写真から伝わる魅力に惹かれて訪れた。文武廟を訪れて,私はすぐ,ローカルが心の拠り所とする場所は,旅行者がポップに訪れる場所ではないと気付いた。現地の流儀に理解を示し,ローカルの邪魔をしない範囲でその場所の魅力を嗜むのが礼儀だと心得た。来てはいけないと思ったのではない。それならそもそもガイドブックに掲載されることはない。ただ,旅行者が来ることを面白く思わないローカルがいることには自覚的である必要がある。京都のお寺は観光化に成功しているが,敬虔な者は旅行者の受け入れに共感的でないことがある。沖縄の御嶽はその傾向が顕著である。次に,買い物をした。物価が安いと感じた。免税店で,Diorの香水セットを買った。香水セットは日本の半値ほどだった。後に分かったが,Hong Kongの物価は,世界的に見ても安い。私見だが,免税店は,同一のアイテムなら世界的にあまり値段が変動しない。しかし,Hong Kongは安かった。お得だと言って買い物をする私に影響され,母も同じ香水セットを買った。妹のお土産にした。帰国後に母が妹に香水セットを渡すと,もちろん,と言うべきか,やっぱりそうか,と言うべきか,妹は「Diorは好きじゃないからいらない」と言った。母は,ビンがオシャレだからとラックに飾った。私は,海外に滞在中は,1度はMcDonald'sで食事をすることに決めている。日本では,エビちゃんfeverでエビフィレオがグランドメニュとなった。Hong Kongでも食べることができた。母とともに,エビフィレオミールを2つオーダーした。日本でエビフィレオセット1つが食べられるかどうか,という値段だった。日本と変わらず美味しかった。海外で初めてタクシーに乗った。英語運用や街歩きに慣れてきたわけではない。The Peakという「Hokg Kongの夜景と言えばここ」というスポットに向かう途中,タクシー以外に交通手段がないという事態が出来した。The Peakへはトラムで向かう。トラムの駅には,多様な交通オプションがあるが,私が選択した道がトラム駅に繋がらないことが途中で分かった。歩いて行けないという距離ではなかったが,普通は歩かない距離,という距離だった。タクシーを拾って,無事にトラムに乗った。バスと同じで,タクシーも揺れが大きかった。軽く酔ったが,すぐに駅に着いた。The Peakで,食事をしながら夜景を満喫した。高層ビル群の照明は,街を眩しく彩っていた。

日帰りでMacauを観光をした。「1泊してきたら?」と姉は提案した。私の気持ちは日帰りだった。今の私なら,時間の許す限り宿泊して観光する。しかし,当時の私は,英語に不安があった。今の私が,英語に不安がないというわけではない。ただ,今では,旅行における諸諸のビヘイヴィアは,英語ベースで行うことができる。当時は,ホテルをどう予約してよいかも分からなかった。過去3回の海外旅行を振り返ると,初めての海外旅行で行ったKoreaは修学旅行だったので,自分で予約する必要がなかった。2回目の海外旅行で行ったGuamは,旅行代理店のパッケージ個人旅行で予約したので,自分でホテルを予約する必要がなかった。3回目の海外旅行で行ったAustraliaは,生協トラベルセンターで予約したので,これも自分で予約する必要がなかった。当時,私は26歳だった。姉は28歳だった。姉は学部とマスターに在籍中,backpackerスタイルでいろいろ旅をしていた。そして,Hong Kongで勤務していた。旅の経験値が私より高かった。「日本語サイトで予約もできるよ」と勧めてくれたが,私は日帰りを選択した。今思えば,母と同行することも影響していたかもしれない。母の隣で,英語でstruggleしたくない,という考えが過ぎった覚えがある。要するに,旅と英語運用の経験が足りなかった。Macauと言えば,Las Vegasを凌ぐCasino Cityである。ギャンブルに興味がなかったので,私と母はCasinoを観るだけに留まった。最初は「カジュアルだとまずいかな」と装いを心配した。ガイドブックを参照すると,どの国のCasinoであっても「Casinoではそこそこスマートに」と書いてある。デニムルックで入場できるか心配する私の横で,母は「まあ,いいんとちゃう」と暢気だった。実際に入場すると,みんなカジュアルだった。United Statesに留学した同級生は,Las Vegasに行ったことがあった。服装について聞くと「みんなカジュアルやったで」と言う。これをどう考えればよいか。映画のOcean'sシリーズを観ると,George Clooneyをはじめとして,キャストは皆着飾っている。ガイドブックもスマートを推奨する。実際はカジュアルである。推測だが,楽しむ金額がある程度以上ならスマートにした方がいいのだろう。私と同級生はたぶん,オーディナリーな金額の嗜みを観ていたのだろう。Macauの思い出で特筆すべきは,egg tartの美味しさであった。今では考えられないが,当時の私はガイドブックを片手に,この建物はあっちにあるのかな,このお店はこの辺りかな,と歩いていた。ガイドブックを片手に街を歩くことが悪いと言っているのではない。私は,「私は日本人旅行者です」というメッセージを無碍に発信するビヘイヴィアは採択しない方がよいと考えている。ガイドブックを街中で広げる旅行者を「格好良くない」と言う人がいるが,それは趣味の世界である。私も格好良いとは思わないが,価値観に依存する問題である。革ジャンが格好良いと思うか,カーディガンがオシャレだと思うか,襟シャツジャケットルックが最高だと思うか,という問題と同じで,人の好みの問題である。ただ,日本語表記のガイドブックを広げるのは,日本人旅行者だけである。不案内な街で,自分の属性を開示しながら歩くのは,旅の保安上よいとは思えない。話を戻して,母が「egg tartが美味しいらしいから,食べに行きたい」とオーダーしたので,私はガイドブックを開いてお店のロケーションを確認した。私と母は,店のすぐ近くにいることが分かった。「2区画先にあるはず」と言って歩くと,すぐにそのお店があった。「なんかラッキーやね」と言ってtartをオーダーした。tartは焼きたてだった。「焼きたてらしいで,ラッキー」と言って食べた。とてもおいしかった。ただ,焼きたてにかぶりついた母は,硬口蓋のあたりを軽くやけどしたようだった。建築士的おすすめスポットを姉から聞いていた。旧居的な建物を観て回った。確かに趣き深かった。帰り道は,学ぶことがあった。ひとつは,MacauとHong Kongを行き来する僧侶がいたことである。Hong KongとMacauはフェリー移動が一般的で,私と母もフェリーを利用した。行き帰りで,たくさんの僧侶を目にした。詳細は分からない。ただ,僧侶の存在が印象に残った。調べれば,詳細を学べそうである。フェリーは揺れる。私は酔い止めを服用して問題はなかったが,防水袋に嘔吐する僧侶もいた。フェリーの他に,ヘリコプターで移動する方法もある。オーディナリーな旅行者にはあまり縁がない。もうひとつは,入国審査の実際である。Hong KongとMacauは,外国人旅行者の場合,都度入国(?)審査を通過する必要がある。私と母は,日帰り海外旅行をしたことになる。Macau入国はスムースに手続きが進んだが,Hong Kong入国は職員の手続きがとても慎重で,時間がかかった。私と母は,審査をパスするまでに1時間ほど時間を要した。1度でも経験したことがある方はお分かりだと思うが,入国審査および出国審査を通過する時間は,先行する旅行者と手続きを行う職員に依存する。先行する旅行者が,必要なビザを申請していない,なんらかの疑惑がある,等の場合,時間は長くなる。また,各手続きを慎重に行う職員の列に並んだ場合,手際を重視する職員の列に並んだ場合と比較して,所要時間が長くなる。手続きを待つ間,あるカップルを見た母が「あれはいい方法ね」と言った。ふたりで同じ列に並ぶのではなく,それぞれが異なる列に並び,手続きが早い列にもう一方がそっと入る,という方法である。モラル上よろしいことではない。国によっては,このビヘイヴィアを行うと,注意される場合がある。私は,モラルは,草の根的にモラルを維持することで維持されるものだと考えている。そのため,こういう時には,時間がかかっても仕方がないと言って耐え忍ぶ。

1日は,街でのんびり過ごした。Bluse Leeの像の前で写真を撮った。文字通りのiconなので,人がたくさんいた。Mandarin Oriental Hong Kongでafternoon teaを楽しんだ。afternoon teaというものを始めて楽しんだが,とてもおいしかった。Hong Kongは,人口密度が高いことで知られており,街には高層マンションが林立する。Hong Kong限定のLeSportsacは,そんな住宅事情を反映した「マンションの間取りデザイン」のバッグをリリースしていた。私は気に入ったので,小さなバッグを購入した。母は,妹のお土産に,同じデザインでサイズが少し大きなバッグを購入した。妹の反応は,上述の2例と同じであった。そのバッグは,私が使っている。LeSportsacは,軽さと収納性の高さに優れている。私はラップトップを用いる授業の際,このバッグで講義室に向かう。

帰国に際して,空港で3点学んだ。ひとつは,ショップの配置は空港によって異なることである。Hong Kongの空港は,出国審査を通過する前,すなわち,旅行者以外も利用できるフロアには,レストランやショップがあまりない。チェックイン前に食事をするつもりでやってきた私と母は,カフェで軽食を取った。出国審査後,レストランがたくさんあり,なんだこんなにあったんだ,と少し残念だった。関西空港には,旅行者以外も利用できるフロアに,たくさんのレストランやショップがある。国内の空港と比較して,お手頃価格のレストランが多いことも特徴である。ひとつは,セキュリティが銃を携行していたことである。マガジンを装着したマシンガンだった。外国の空港では銃を持つセキュリティがいるのかなあ,と思っていたが,これはレアケースであることが後に分かった。ひとつは,謎の体調不良は仮眠で治る可能性が高いと知ったことである。搭乗ゲートの近くまで来たとき,気分が悪くなった。原因はよく分からない。hub空港として世界最大規模を誇るHong Kong空港は,旅行者が移動できる範囲も広大である。買い物を予定していたが,歩き回る元気がなかった。単独行動になるなら別に買い物はしない,と母は言った。私は20分ほどイスで眠った。起きると元気になった。帰りのフライトでは,ビールを飲んだ。

2013-10-05

「基礎心理学がそっと教える勉強の秘訣」

私が所属する心理学講座は,教育学研究科の研究棟のA棟7階と8階を拠点にしている。2つのフロアには主に,教員研究室,学生控え室,講座事務室,講座図書室,実験室,附属心理臨床教育研究センター事務室,面接室がある。

7階と8階の各フロアには,学生を対象にした掲示板がある。大学の掲示物として,単位履修の注意事項の案内や感染症の予防喚起のポスターなどがある。講座の掲示物として,講座宛てに届いた求人案内や卒業生が講演する就職説明会の案内などがある。心理学系学会の掲示物として,大会やシンポジウムの案内がある。

一番多い掲示物は,心理学系学会の各種ポスターである。私が所属する心理学講座は,研究の専門領域が広範にわたる。研究室を領域で分類すると,認知心理学,学習心理学,社会心理学,教育心理学,発達心理学,臨床心理学の研究室がある。教員の専門を細目で分類すると,かなりの多岐に渡る。私も,詳細まで把握していない。教員が所属する学会も多種多様である。そして,教員が学会運営に携わるケースも多い。その関係から,学会からの各種案内ポスターが講座宛に届く。学会主催のシンポジウム,公開講座,ワークショップ,認定資格の案内などのポスターをたくさん目にする。

掲示板に張られた日本基礎心理学会公開シンポジウムのポスターを見て,「これはまずいんじゃないの」とclaimした人がいた。シンポジウムのタイトルは「基礎心理学がそっと教える勉強の秘訣」だった。

これはまずい。

このタイトルは,日本基礎心理学が開催するシンポジウムのタイトルとしては適切ではない。「そっと」と「秘訣」に問題がある。

「そっと」の問題点について記述する。日本基礎心理学会は,日本学術会議協力学術研究団体である。そのため,研究知見を公開し,普及する使命を有する。加えて,講演者はいずれも大学教員である。大学教員はoutreach活動で研究知見を普及することが推奨されている。しかし,「そっと」という副詞で「教える」を修飾しているタイトルは,この使命に反する。シンポジウムの主催者がprivateな能力開発機構的サムシング,講演者が独自の暗記術でいくつものクイズ大会で賞を総なめにしたクイズ王などで,研究知見がprivateなものであれば,その研究知見を囲い込んで「知っている私たちだけ得しちゃいましょうよ」という意味で語法をアレンジすことに問題はない。しかし,学会主催で大学教員が講演するシンポジウムでは,その語法は適切ではない。

「秘訣」の問題点について記述する。秘訣とは,「人には知られていない最も効果的な方法」のことである。「とっておきの手段」という意味もある。勉強に秘訣があると前提するのは,学会が採択するビヘイヴィアとして問題がある。学会は,最も効果的な方法がある場合,それを科学的に証明し,普及する使命がある。「そっと」と同様に,シンポジウムの主催者が「ライバルに差をつける」的イデオロギーを主体とするprivateな学習塾的サムシング,講演者が「通称:合格請負人」的敏腕家庭教師などで,「百戦錬磨の秘密をお教えしましょう」という意味で語法をアレンジすることに問題はない。しかし,学会主催で大学教員が講演するシンポジウムでは,その語法は適切ではない。

学会が主催するシンポジウムのタイトルで,このようなbizzareなものを採択することはレアケースと思われる。学会に所属する研究者が集うワークショップではなく,一般の高校生などを対象にした公開シンポジウムなので,「キャッチー」なタイトルを採用したと推測することができる。締め切りに追われて咄嗟につけたタイトルかもしれない。しかし,ポスターのデザインは,咄嗟にタイトルをつけたとは思えないものであった。人間が顔に片手を添えてささやくシルエットをベースに,口から吹き出しが4つ出て,1つの吹き出しは学会理事長の挨拶で,他の3つの吹き出しは各講演者による講演概要が掲載されいた。「そっと」を表現していると考えられる。タイトル「基礎心理学がそっと教える勉強の秘訣」は青字で表記されていたが,秘訣の「秘」の字だけ赤字で表記されていた。秘を強調する意図が現れている。ポスターのヘッダー部分には,「平成25年度文部科学省科学研究費補助金(研究成果公開促進費)「研究成果公開発表(B)」補助事業」と表記されていた。この補助事業は,「学会や民間学術研究機関等が主催するシンポジウム・学術講演会等で,青少年や一般社会人の関心が高いと思われる分野の研究動向・研究内容を,分かりやすく普及啓発しようとするもの」を対象とする。publicでなければならない。シンポジウム開催後に,シンポジウムにおける講演内容をweb上で公開するかもしれない。しかし,学会web pageで過去のシンポジウム一覧を参照すると,そのような取り組みは行われていない。このままでは,学会が主催するシンポジウムにおいて,大学教員が,研究費の助成を受けながら,そっと講演を行う事態になることがポッシブルである。

研究業界では,質問する時や疑問を呈する時,対案を提供することがマナーのひとつとされる。「この記述では,研究意義が分かりません。」「この考察では,不十分です。」という詰問ではなく,「この記述では,研究意義が分かりません。文脈から考えると,○○○○というフレーズを加筆すると,より明瞭になると考えられます。いかがでしょうか。」「この考察では,不十分です。先行研究の知見と本研究で得られた実験結果を併せて考察する必要があります。○項○○行目で指摘されている先行研究の問題点について,再度考察において言及されてはいかがででょうか。」と提案することが研究者の流儀である。

タイトルに対案を提示するとすれば,次のようなタイトルがfeasibleと思われる。「基礎心理学が教える効果的な勉強方法」。「そっと」を削除し,「勉強の秘訣」を「効果的な勉強方法」と修正する。この加筆修正を「そっと」行うか「ばっと」行うかは問題としない。

2013-10-04

中谷宇吉郎著「雪」の序から学ぶ

私は,中谷宇吉郎著「雪」の序が好きだ。以下に引用する,読んでいただきたい。

「この本は雪の結晶について私が北海道で行った研究の経過およびその結果をなるべく分かりやすく書いたものである。勿論専門の学者の人に読んでもらうつもりは毛頭ないので,ただ自然の色々な現象について正当な理解を持ちたいと思っておられる人々に,少しでも自然現象に対する興味を喚起する機縁になれば有難いと思って書いたものである。雪といっても問題の範囲が広いので,その中で私が主として調べたのは,雪の結晶についてである。随って雪に関する色々な問題,例えば雪崩とか,スキーと雪との関係とかいう風な話はこの本の中には出て来ない。主な話はこの本の第三話,「北海道における雪の研究の話」及び第四話,「雪を作る話」の中に収められているのであるが,自然科学に対して別に関係のない読者のために第二話を挿入した。そういう人々のためにこの本を書いたので,雪は水蒸気が凍ったものであるというような分かりきったことまで説明したのである。

北海道における研究の外に,この数年来,私は新庄にある農林省の積雪地方農村経済調査所の仕事に少しばかり関係が出来て,其処で雪害の実情を見聞している中に,雪と人生との間の深い交渉に驚かされたのである。そして色々気の付いたことを第一話「雪と人生」の中に述べることにした。しかしこの方は結晶の話とちがって私の本当の専門ではないので,大抵は受売りの話である。

この本を書く前に実は,色々な雑誌や新聞に雪の話を時々書いたので,それらの記事の一部が重複してこの本の中へ出てきていることがある点を御断りする。本当の所はこの本を作るに当って,小林勇氏が大変力瘤を入れてくれて,私の前の雪の記事の中から適当なものを取り出してくれたり,それから色々な雪の旧い文献とか新しい雪国生活の記録とかを持ち出してくれたりしたので,本書の一部は小林氏との共著といってよい位色々助力を惜しまれなかったのである。茲に記銘してその厚意に深く感謝する。また雪華の研究史については,加納一郎氏著『氷と雪』に拠るところが多かった。併せて感謝の意を表する次第である。

昭和十三年十二月一部改定に際して 著者」

私には,この序から学ぶことがたくさんある,それが私がこの序が好きな理由だ。まず,分かりやすい説明の書き方を学ぶことができる。ひとつひとつの事柄を丁寧に書き記すことで,読み手の理解を促進できる。次に,文章構成を学ぶことができる。この序は,流れるように読むことができる。ほうほう,ふむふむ,と読んでいると読み終わる。文章構成に留意する重要性を教えられる。さらに,mental setを学ぶことができる。序の中に「しかしこの方は結晶の話とちがって私の本当の専門ではないので,大抵は受売りの話である。」という一文がある。この一文は,所謂「著者の趣味の世界」であって,あってもなくても,どちらでもよい文章である。しかし,中谷先生は敢えて書いている。私もよく,物事の背景や自分の考えを開示する。中谷先生が開示していることを支えのひとつにして,これからも開示しようと思う。そして,謝辞の書き方を学ぶことができる。研究者は謝辞を書く機会が多い。論文を書く時,本を書く時,報告書を書く時など,謝辞を書く。謝辞の書き方は研究者によって異なる。関係者への謝意をさらっと一言だけ記す研究者がいれば,「人生最後の感謝の言葉」と思わせるような謝辞を書く研究者がいる。中谷先生の謝辞は,私にはスマートに思える。

私の手元にある「雪」は,岩波新書が文庫化された岩波文庫版の「雪」であり,樋口敬二先生が解説を執筆している。「雪」は,1938年に岩波新書で出版された。上の序は,序の最後にある通り,1948年に一部改定に際して書かれた。1994年に岩波文庫に文庫化され,その際に樋口先生が解説を執筆している。

解説を読んで,私は中谷先生の知恵に惹き付けられていたことが分かった。解説によると,「雪」が古典とされる理由を3点挙げている。ひとつは,1938年にいっせいに発売された最初の岩波新書20点のうちの1冊として刊行されたこと。ひとつは,科学者が自然現象の解明にいかに知恵を働かせたかを語った”知恵の本”のオリジンであること。ひとつは,新書に科学啓蒙書を含める出版界の定形を生んだこと。私は知恵を記した文章が好きだと分かった。

2013-10-03

火災報知機

昨日の授業中,火災報知機が発動し,講義棟に1分ほどベルが鳴り響いた。私はすぐに授業を中断し,講義室を出て周囲を確認した。炎は見当たらない。焼ける臭いもしない。小走りで巡回する警備員がいた。私が火事なのかと確認すると,彼は「異常はないようです」と言う。念のため,学生を教室で待機させ,事態の確認のために事務棟に向かった。学生には,有事と認識した場合はすぐ避難するよう付言した。事務棟で事態を確認をすると,誤報と分かった。その後すぐ,火災報知機の誤作動についての説明が学内アナウンスで流れた。

私は4年前に研究科で起きた小火騒ぎを思い出した。ドクター生だった私は,研究室にいた。急に火災報知機が発動した。大学で大音量でベルが鳴ったのは,点検の時を除いて初めてだったように思う。小学校や中学校では,児童・生徒がいたずらで火災報知機のボタンを押すことはある。しかし,場所は大学である。いたずらで火災報知機を押す者はいない。すぐに避難指示が学内アナウンスで流れた。同時に,心理学講座事務のスタッフが,各研究室をまわってすぐに避難するよう呼びかけていた。かなりの大声だった。私はスタッフの声の大きさで,事態が喫緊であることを知った。研究室にいた他のドクター生とともに避難した。階段で1階まで降りた。避難している途中,焦げ臭さを感じた。研究棟の外にある芝生のグラウンドまで避難した。たくさんの教職員学生が待機していた。事は大事には至らなかった。小火騒ぎで収束した。

この小火騒ぎが印象に残っているのは,私が自分で自分の行動に驚いたからである。火災報知機が発動した時,私は論文を執筆していた。論文は,学術誌に投稿中の論文だった。修正採択か採択か,今は正確に思い出せないが,採択はほぼ確実だった。納得のいく考察を執筆し,もう少しで論文が完成するという時だった。そこで小火騒ぎが起きた。避難する時,論文をどうするか考えた。普段なら,物に執着がないので,手ぶらで避難する。しかし,その時は,論文を守りたいと思った。「この論文を消失すると,業績不足で修了できない」と考えたからではない。私はその当時,すでに大学院の修了要件をパスしていた。いい論文を残したいという思いだった。自分なりにいい論文が書けたという手ごたえがあった。今読み返せば,書き直したい箇所がいくつかあるくらいの文章構成と語法の論文であるが,その時はそう思っていた。ラップトップを持って避難することはできないか考えた。すぐに,旅客機に搭乗している時の避難に関する注意事項を思い出した。私は旅客機によく搭乗するし,旅客機について書かれた本もよく読む。私の知るところでは,旅客機に搭乗している時に避難する必要がある場合,荷物の携帯は禁止されている。旅客機の通路は広くない。overhead compartmentから荷物を取り出す人がいるために通路を通れなくなってはいけない。機外への脱出に緊急脱出用スライドを使うことがある。携帯したバッグが何かの拍子で突起物にひっかかり,負傷してはいけない。旅客機に搭乗している時の避難に関する注意事項は,実質的制約に基礎付けがある。国際線では,非常口付近の座席のbookingは,英語でのコミュニケーション能力を有する者に限定して認める,という場合がある。非常口付近の座席に座る乗客には,避難時に乗員の補助を行なう義務がある。そのため,コミュニケーションを取る手段として英語を話す必要がある。また,避難にアシストを要する乗客は,アシストを要しない乗客が避難した後,一番最後に避難する決まりがある。私は,旅客機内ではなく,研究室にいた。荷物を携帯して避難しても問題はないと判断した。するとすぐに,よくあるエマージェンシーの描写が思い浮かんだ。映画では,札束や宝石などの金銭的的サムシングに固執した登場人物が,避難できずに爆発に巻き込まれる,怪獣に飲み込まれる,という描写がある。荷物はラップトップひとつである。小型で重量は1kgに満たない。そこですぐ,火事の逸話が思い浮かんだ。火事で屋外に一旦避難した人が,屋内に物を取りに戻って火に巻き込まれる,という話はよくある。私の場合,避難して戻ることはない。私は,ラップトップをバッグに入れて避難した。

2013-10-02

心理学外書講読演習

今日から心理学外書講読演習の授業が始まった。今日はオリエンテーションを行った。

心理学外書講読演習という名前の通り,この授業は心理学の外書を講読する授業である。「外書」と「講読」という言葉がポイントである。外書とは,英語で記述された書を指す。現在の心理学業界は,英語が公用語であると言ってよい。心理学の国際学会は,運営も研究交流も英語で行うことがほとんどである。impact factorが上位の学術誌は,いずれも英語で書かれた学術誌である。英語で書かれていない学術誌は,impact factorが算出されないことさえある。心理学業界を牽引する研究者の多くは,英語を公用語とするUnited States, United Kingdom, Canada, Australiaの研究者である。講読とは,文章を読んで講義することを指す。研究を展開する際,先行研究を他者に説明できることは必要条件となる。そのため,学部2年の段階で講読能力を身につける授業を履修する。

オリエンテーションで,私は学生に,「英語に対する弱音の吐露の自制」を要求した。心理学を学ぶ学生には,少なからず「英語文献はreviewが大変だ」と口にする学生がいる。以前のブログ「卒業論文と修士論文からのインスピレーション」でも触れたが,マスターのレヴェルでも,文献が英語で書かれているという理由だけでreviewをhesitateする学生がいる。日本人にとって,英語は外国語である。慣れないうちは,日本語文献を読む場合と比較して,英語文献を読む際に長い時間を要することがある。場合によっては,何倍という長さの時間を要することもある。しかし,私は,書かれている言語が外国語だから,という理由だけで弱音を吐かないで欲しいと常常思っている。それは,学生が言語の問題でstruggleしている様子は見ていて面白いものではないからである。私は日本の心理学を学ぶ学生の文献講読能力は,世界のスタンダードと比較して遜色が無いと感じている。AustraliaのUniversity of New South Wales(UNSW)で在外研究を行った際,論文講読の授業に参加した。授業では,学生が1編の論文を講読し,他の学生と教員と議論を展開した。私が担当する外書講読演習と同じ趣旨の授業である。彼我の差異は,母国語で書かれた文献を講読するか外国語で書かれた文献を講読するかである。授業に参加して,Australiaの学生が展開する講読内容と議論内容は,日本の心理学を学ぶ学生が展開する講読内容と議論内容と質的に同等であると私には感じられた。UNSWの心理学科は,QS University Rankingsで世界10位にランクされ,研究教育に一定の信頼がある。加えて,この授業は,Honours Electiveという学業成績が優秀な学生であるHonour Studentのみが履修できる授業であった。研究教育に一定の信頼がある心理学科の学業成績優秀学生と同等の講読および議論を展開できる学生たちに,言語の問題で弱音を吐くというエレメンタリーなビヘイヴィアを採択しないで欲しいと思っている。私が所属する心理学講座は,80年以上の歴史を有する講座である。私は学生に,「明日までに10ページ翻訳しないといけない,まずい,このままでは徹夜だ,シュン。」「【悲報】英単語の調べすぎで電子辞書がダウン。オワタ。」と嘆くより「説得力がない論文だと感じた。査読に2年もかかっていた,無理もないか」「Dr. Someoneの論文は目的を導出する文章の流れが秀逸だ」と言って軽快に心理学を学んで欲しい。

2013-10-01

常体でブログを書く件

今日から常体でブログを書く。ブログを常体で書くことにした経緯は,昨日のブログ「ブログを始めて1年」で触れた。今はまだ慣れない。「今日から常体でブログを書く。」という文章を,今まさに「今日から常体でブログを書きます。」とtypeしてしまった。昨日までずっと敬体を用いてきたのだから,慣れで敬体でtypeしてしまうことは,何もおかしいことではない。

文体は文章の表現方法であるため,文章によっては,常体を用いると格好がつく文章と敬体を用いると格好がつく文章がある。私見であるが,評論や批評は,常体を用いると格好がつく文章であると思う。敬体で書かれた批評は,文章の説得力が弱く感じられる。同一内容で,常体で記述した批評文と敬体で記述した批評文を用意し,読み手が感じる主観的説得力の差異性を心理学的に研究すれば,有意差が得られると考えられる。一方,入門書は,敬体を用いると格好がつく文章であると思う。「さあみなさん,心理学をご一緒に勉強して参りましょう。」というような文章がまえがきに書いてある時,私は著者に対して好印象を抱く。

常体で書くことにしたこの機会に,私が好きな常体のフレーズを書き記す。ひとつは「私は同意できない。」である。これは,内田樹先生が思想,風潮,政治指針等に対して考えを述べる時のキラーフレーズである。私はこのフレーズを最初に目にした時,感動を覚えた。もうひとつは,「随分プレリミナリーな実験である。」である。中谷宇吉郎先生の随筆「九谷焼」で,中谷先生の父上が試行錯誤して九谷焼を創作する様を記した箇所に出てくるフレーズである。ブログを読んでいる方は,このフレーズだけでは意味が分からないと思う。意味の分からないフレーズを紹介して申し訳ない。私は,このフレーズの響きが好きである。

ここまでブログを常体で書いて,私は自分で,文章が偉そうになったと感じている。1年間敬体で書かれてきたブログが,急に常体で書かれるようになったのだから,無理もない。常体で書くことをいいことに,次の言葉で結んでみよう。私は,文章が偉そうになったことに自覚的である。

Search

Weblog Archive