PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2018-08-18

散策の日日

近所を散策する日日が続いている。今の家に引っ越してからおよそ半年が過ぎた。真夏の沖縄ではクーラー環境下で過ごす時間がほとんどである。私は冷え対策と身体疲労の獲得のために暇を見つけて歩いたり走ったりして運動している。最近の運動のペースは週3回である。出張でも自然に空港や大学などを歩くことに加えて食事や買い出しついでに街を歩くので良い運動になる。引っ越してからは那覇市の街場や公園を散策したりパン屋巡りのついでに歩いたり走ったりしている。問題は体力が増進してきて従来の運動量では冷え対策と身体疲労を獲得できないことである。以前であれば1kmほどの道のりであっても「良い運動になったな。」と満足できていたが今では満足できない。私は走り方が分からないので短距離走は非常に遅く50m走では人生で8秒を切ったことがないが,長距離走は走り方が分からなくてもその影響は小さいようでそこそこ早かった。また,水泳は遠泳が可能である。姉は思いついて出場した東京のとある大会でハーフマラソンを完走したことがある。妹は中学生の時に陸上競技部に所属して動き回っていた。母は50代の時に何の準備もなく富士山を完登したことがある。遺伝情報的には私には持久力的サムシングはないわけではないようなので現状はフィージブルである。今日歩いて訪れたパン屋は家から片道2km,往復で4kmの所にあった。この先どうなるだろうか。

2018-08-15

忙しいという言い訳は芸が無い

忙しいという言い訳は芸が無いと私は考える。言い訳は説明や弁解を指す。別に悪いことではない。忙しさは能力と主観に依存すると私は考える。小学生に心理学論文を講読する課題を課すのは酷だが,それは言語能力をはじめとする能力が不十分だからである。では大学生に課すのはどうだろうか。能力がある大学生にはイージーで無い大学生にはイージーではない。要する時間が多少するので忙しくなる人とならない人がいる。また,忙しさは主観に依存する。1日に会議が5件入っていることを忙しいと感じるかどうかはその人の考え方に依存する。入っている会議が1件だけでも忙しいと言う人はいる。客観的に表現するなら「忙しい」ではなく「予定が詰まっている」という表現が良い。国家元首や国務大臣ならまだしもオーディナリな人間が「忙しい」と言うのは,「あなたの能力が低いから出来している状況ではないか。」とか「忙しいと思っているだけではないか。」と言われても仕方ない。ただ,「忙しい」と言うと通りが良いので人は使うのだろう。

2018-08-13

沖縄は旧盆が主流である

沖縄は旧盆が主流である。琉球大学も8月13日から15日は一般的な事業日であり一斉休業ではない。会議が入ることもあるし締め切りがこの期間中になることもあるし去年は免許状更新講習関係で私は出張が入った。暑くて人で混雑する時期に敢えて休暇を取ることもないのでそれで良い。

2018-08-12

研究室で

年次指導教員である私の押印が必要だということで,ふたりの学生が書類を持って研究室にやってきた。私は書類を受け取って判子を用意した。すると彼女たちは同時に話し始めた。ひとりは,これから自分たちは花畑に遊びに行くと提示した。そして「将太先生,今日は珍しいメンバーでお花畑に遊びに行くんですよ。あとふたりいるんですけど誰だと思います?私たちの相関関係では珍しいですよ。当ててみてください。」と言った。もうひとりは,研究室にあるDJコントローラを触って高揚していた。「将太先生,なんでDJコントローラがあるんですか?DJになるんですか?私は生まれ変わったらDJになりたいんですよ。」と話した。押印と応答と応答のマルチタスク(multitask)である。ふたつの応答はほとんど同じ音量でほとんど同じタイミングで学生から求められたので聞き取ることさえ困難だった。まず,私は,書類への押印を終えた。次に,花畑の件について,ふたりの相関関係で珍しいメンバーということは幾分外向性が低く類比的にモテ系ではないメンバーだと推論でき,解答するのは憚られるのでノーコメントだと提示した。言われてみれば今日のファッションはいつもより華やかだねと言っておいた。最後に,DJコントローラの件について,共通教育の授業で音楽を用いる際に有益なので研究室に導入したこと,最近はBPM(beats per minute)を調整したりequalizerで音を分解したりしてどのように聴こえるか差異を検討していることを提示した。やりとりを終えてふたりは研究室を後にした。嵐のよう,という例えがあるが,本当に嵐のようだった。去って行ってホッとした。

2018-08-11

キャンパスで

キャンパスを歩いていると数人の学生に会った。私に気付いたひとりの学生が「あ,将太先生,こんにちは。」と挨拶した。続けて他の学生も挨拶した。私は挨拶を返した。ひとりの学生が「将太先生,怠そうですね。」と言った。おお,よく分かったね。

2018-08-10

教員候補者選考試験に合格することは当然である

教員候補者選考試験に合格することは当然である。平成30年度沖縄県公立学校教員候補者選考試験の一次試験に合格してハッピーですという報告を学生から数件聞いた。当たり前である。それにまだ一次試験だ。ここは国立大学法人の大学の教育学部である。教員免許状を取得することは当たり前であり,採用試験に合格することも当たり前であり,すべきことは,教員免許状を取得し,採用試験に合格し,いかに教育を展開するかである。教員免許状を取得することが本命なら専門学校や資格取得に熱量が高い私立大学に行けば良い。採用試験に合格することが本命ならこちらも採用試験合格に熱量が高い私立大学に行ったり予備校や通信教育の講座を受講したりすれば良い。国立大学法人の大学の学生が見据えるべきは,そこからどうするかということである。文部科学省は国立大学法人の教員養成系の学部に教育効果の数値提出を求めるが,程程にした方が良い。その関係か,採用試験対策を行う国立大学法人の大学や学部があったり個別に対策を行う教員がいたりするが,程程にした方が良い。以前私が所属した大学の学部などは試験対策講座を開講して実習系の単位として認定していた。批判するのも憚られるから誰かがうっかり思いついてしまった取り組みが単位認定の対象となったのだろうが程程にした方が良い。学生が自分たちで試験対策を行い「自治体が課す試験の傾向はもう分かった,試験をサクサクとパスして教育を展望しよう。」みたいな流れになれば面白い。こういう批評も程程にした方が良いのでこの辺で。

2018-08-09

教務上興味深い学生

ふたつ前のブログに教育方針を調整する件を書いた。真っ当に学ぶ学生や話が分かる学生や一般から偏差してはいるが特異的なビヘイヴィアを示す教務上興味深い学生と関わることは面白いと書いた。

「一般から偏差してはいるが特異的なビヘイヴィアを示す教務上興味深い学生」がどのような学生か事例を挙げる。反社会的だったり性的に特異的なビヘイヴィアを示す学生もそれはそれで学術的に興味深いが教務上興味深い訳ではないのでここでは書かない。2018年度前期で私が担当する授業の受講生に社交的な学生がいた。その学生は授業の際に何度か話しかけてきた。私のスタイルへの言及もあった。慣れ慣れしい言動を行う学生は毎年少なからずいるが,返報性(reciprocity)および三項随伴性(three-term contingency)の観点からネグレクトしていると当該の言動は消失していく。私が面白いと思う学生は,ネグレクトを用いた心理学的介入が効果せずに当該行動を継続する学生である。社会的交流が幾分小さい私が交流を継続する卒業生はいずれもそのような学生である。私がAustraliaに出張すると伝えた際,その学生は「お土産をください。」と言ってきた。私は一般的にはお土産を欲しいと提示しても帰着後に的確に受け取りに来ない人間が多い中でその学生がどのような行動を行うか興味があった。私は私自身が食べたいこともあってチョコレート菓子のTim Tamを大量に購入して帰国した。そして,ひとつをその学生用に研究室で確保しておいた。お土産があることを伝えると学生は研究室に受け取りに来た。後の授業の際に「Tim Tamありがとうございました,美味しかったです。」と伝えに来た。私はこのようなビヘイヴィアを示すことができることは才能だと思っている。社交的だと感心するし,どうしてそんなに慣れ慣れしいんだとも思うし,学習の結果であるならばどのように習得したのか知りたいと思う。

因みに,教育学部の学生について書いておくと,私が他学部と比較して教育学部の学生に特徴的だと思うことは,教員との親しさを武器にしたりディペンドしたりする学生が少なくないことである。高等学校までの学校においてそのようなビヘイヴィアで人生を有利に進めてきたのだと私は推測する。大学は評価基準が高等学校までとは質的に異なる部分が大きいのでそのような学生のアドヴァンテイジは大学では逓減する。ただ,昨今では地方の国立大学法人の教育学部で小学校から高等学校までの学校で教員を行っていた,あるいは行っている教員が所属するケースが幾分あり,その教員との間ではそのまま有利に展開することもある。それはどうあれ,私が展開している授業に限っては評価基準とマッチしなければポジティヴにもネガティヴにも作用しない。私の個人的な興味の範囲で特異的な場合に面白く思ったり時に親しくしたりするだけである。

以上,参考まで。FYI.

2018-08-08

教育実践学専修の研究室配属に係る教員紹介文

教育実践学専修の研究室配属に係る教員紹介文を以下に記す。昨日のブログに書いたように私は教育方針の調整を行なった。その関係でこれまでの記載内容とは大きく異なる内容になっている。具体的には「卒研に向けて一言(こんな研究をしませんか,など)」の記載をなくした。研究室配属の手続きを担当する教員に送信した時は当該の欄に「なし」と積極的にないことを記していたが,何か考えがあったようでその表記はなくなっていた。

--
専門分野
教育心理学,社会心理学,発達心理学

ゼミに入るための前提科目
淡野の授業をひとつでも履修し心理学の基礎を内在化するとともに研究室を訪問して淡野の指導方針と自身の研究展望のマッチングを精査する必要がある。

これまでに受け持った「実践学」的な卒研
琉球大学3年目なので現在進行形である。

卒研に向けて一言(こんな研究をしませんか,など)

2018-08-07

教育方針の調整

大学における自身の教育方針を調整する,具体的には,真っ当に学ぶ学生に選択的に積極的サポートを集中する方針を採用する。一般的と言えば一般的である。それをキャリア8年目で再確認しただけとも言える。誤解のないように書いておくが,私は裁量の範囲でリソースを集中する際にはそのようにするというだけでbare minimumの教育は学生に広く提供する。

私は27歳で助教として大学教員のキャリアをスタートさせてから講師を経て准教授の現在まで,若手教員として大学教育においてどのようなことができるかを検討してきた。学生指導は大学教員の本文のひとつであるが程度と種類に依っては業務「負担」である。一般的には負担と言われることを私は面白くすることはできないか模索して来た。広島大学と島根大学と琉球大学の3つの大学でそれぞれ3つの職階を経験することに加えて海外で在外研究をして考察を深めた。

結論は,真っ当に学ぶ学生や話が分かる学生や一般から偏差してはいるが特異的なビヘイヴィアを示す教務上興味深い学生と関わることは面白く,シンプルに単位取得のために就学している学生や指導が効果を為さない劣等な学生は面白くない,ということである。概ね,先人たちが言及していたことと同じである。心理学を学びたいという学生の意向に応えようと私は教育においてオプションを用意するとともに多様なスタイルで学生の要望に対応してきた。その結果,学生の多くは,心理学を学びたいと言っても,スポーツレクリエイションで運動に興じたいとかオシャレなカフェでスイーツを食べて和みたいという数ある「やってもいいかな」といった興味の中のひとつとして心理学を捉えているらしいことが分かってきた。基礎知識を内在化した先の心理学的考察や学術的議論に付随する対人交流を楽しめないかと教育を展開してきたが多くの場合それはイージーではないことが分かった。とある教授と話をした時,卒業研究指導では「これは私の研究ではなくあなたの研究ですよ。」と指導することがあるという話になった。これは大学における研究指導の「あるある」である。教員は学生の論文にコメントを付す。学生は加筆修正を行う。仕上がった文章はさらなる加筆修正が必要で教員がさらにコメントを付す。学生は加筆修正を行う。その繰り返しの結果,どちらが論文を書いているのか分からなくなってしまう。また,他のある教授は,学生は研究者志望ではないからある程度の研究で留まることは仕方がないと言う。しかし,それでは,教員が権威となり学生はその評価を伺うというやり取りになってしまう。このようなことを見たり聞いたり体験したりしていると,自身の研究をお裾分けのように小刻みにして学生をリサーチアシスタント的にデータ収集などに活用する卒業研究指導も捨てたものではないと思うようになってきた。教員はリソースを割いた分だけ研究業績が増加するし,学生は指示に従っていれば単位が出る。細やかでもアカデミズムに触れることも可能であるのでそれは大学教育の程を十分に成す。

今回の調整で変わることはいくつもある。研究室運営を例に挙げると次のようになる。研究室のInstagramを削除した。研究室の活動を発信して何処かの誰かに資するとともに研究室配属を希望する学生の情報としようと考えていたが,もうその気はない。私のことが気になる何処かの誰かはこのブログを読んでくれれば良い。研究室配属を希望する学生は私の授業を履修して心理学の基礎を学ぶとともに私の行動特徴を把握すれば良い。必要だと考えるならこのブログを読めば良い。こちらから歩み寄る必要などないのだからそんなことはしない。Instagram担当の学生にとって投稿がノルマとなってしまうのも面白くない。制度を構築してそれを遵守することは重要であるが,それは一般論であり,大学教員の私が裁量の範囲でわざわざルールを作って強制せるさせるのは面白くない。研究室の親睦会ももうしない。教育実践学専修の研究室配属に関する制度は配属する学生数が決められていない。学生数が0でも良いので私はわざわざ業務「負担」を増やす気はない。私の研究室の学生数が0となることで他の研究室に皺寄せが行くかもしれない。ギルティに感じるが了解して欲しい。必要があれば制度を変える議論を設け,最低何名を受け入れるということにすれば良い。そうなれば,私は真っ当に学ぶ学生や話が分かる学生を受け入れるために積極的に働きかけるだろう。教育実践学専修の打ち上げなどの行事も参加しない。教育実践学専修を構成したオリジナルメンバーである教員は現在はほとんど所属しておらず専修の行事は形骸化してきている。私としては教員と交流する貴重な機会であったが,会議の前後や廊下で出会った時にでも話をすれば良い。そんなことを親しい学生に話すと「将太先生にそんなことできるんですか。」と言われた。それは君が私のことを分かっていないだけである。私はこの辺りの行動選択はシヴィアである。

以上のようなことは1年半ほど前に構想してはいたが今回厳格に適用することにした。節目の数字である35歳を前にちょうど良いかもしれない。

方針調整を決めてから気が楽になった。7年ほど続けた模索は幾分負荷がかかっていたのだろう。

2018-08-04

免許状更新講習「教育の最新事情」2018

宮古島と石垣島で免許状更新講習「教育の最新事情」の心理学の講師を務めた。昨年と同様である。琉球大学は沖縄県における免許状更新講習を提供している。宮古島と石垣島では離島講習と称して講習を提供している。このような講習を含む宮古島や石垣島での仕事を好機とするか負担とするかは教員の嗜好に依存する。私は沖縄好きなのでこのような機会を好機とし,喜んで講師を担当する。琉球大学の他の教員は誰も担当したいとは言わないのでwin-winである。夏の沖縄では本島と宮古島と石垣島を飛行機に乗って移動するだけでも楽しい。私は窓から海や珊瑚礁のドロップオフを眺めてはオーディナリな観光客よりもたくさんの写真を撮影する。この先も特別なことがなければこの講習は私が担当するだろう。

免許状更新講習は受講方法に自由度があるので更新の対象者であれば誰でも受講できる。私の学部時代の同級生には幼稚園や小学校や中学校で教職に携わっている同級生が何人もいる。年齢の関係で彼らは免許状更新講習の対象者となっている。LINEでのメッセージのやり取りで同級生に「沖縄でも受講できるから旅行がてら来いよ。」と私は本気で言ったことがあるが同級生は必ずしも沖縄好きではなく,また,夏休みのど真ん中に沖縄に来る機会を作ることはイージーではなく,さらに,順当に講習を受講していれば昨年度で更新を終えているため,誰も来なかった。受講生の中には旅行がてら離島に来て講習を受講している受講生がいた。これを読んでいる方でその気がある方はどうぞ。

講習ではセックス(sex),ジェンダー(gender),セクシュアリティ(sexuality),バイアス(bias),ラベリング(labeling),返報性(reciprocity)などのキーワードをレクチャした。講習名にあるように「教育の最新事情」と言っても,心理学の立場からすれば以前から常識であることがある。教育業界でホットなトピックやメディアなどが騒いでいる事項の中には「何を今更」と思えることが少なくない。彼我の認識の差異を考えると物事の変遷や情報のソースを踏まえて思考できるかどうかにあると私は思う。

講習でレクチャする分量はこれまでより減らした。以前の私は講習では可能な限りたくさんのことを学んで欲しいと考えていた。内容を同僚と共有していると,私の内容は少し難しいのではないかと言われたことがある。実際,伝わっていないこともあった。免許状更新講習の受講者は免許の種類に依っては最終学歴が大学卒業ではないことがあるので,大学教育程度の水準で話をすると受講者に依っては困難が発生する可能性もある。結局,自学自習できる教員がドミナントであれば良いがそれは淡い期待であり講習内でスムースに内在化できる情報量の提示が効果的だと結論付けた。今回の講習内容は図書を10冊ほど読めば十分独習できることである。そもそも自学自習し最新情報をアップデートできる教員であればこのような免許状更新講習という制度は必要ない。制度がないと立ち行かないから文部科学省は制度を設けたのだが,制度があるから現状が出来するとも言える。ここで制度の批評をしても意味はないだろうから留めておく。

昨年は宮古島の海で泳いだが今年は宮古島でも石垣島でも街中を散歩した。今年の私は運動にはウォーキングとランニングを採用している。散策がてら街を歩いて満足である。

Search

Weblog Archive