PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2019-08-29

夏の沖縄では避暑は難しい

日本の夏が年年暑くなっているという認識が一般的らしい。気候に関する学術的知見を持たないので真偽は分からないが,事実と認識は同じではないのでそう認識する人が増えればそういうことになる。心理学的には,日本の夏が年年暑く「感じられるように」なっている,と言われれば了解できる。暑い暑いと話題にすれば暑さがプライミングされるし,暑い暑いと言われれば確証バイアスで暑いと結論付けるという事態がフィージブルだし,クーラーを装備する建物が増えればクーラーが効いていない環境では対比的に暑さが際立つ。

母が試しに避暑として沖縄に遊びに来た。沖縄県外では暑さが極まって最高気温が35℃を超える地点が少なくない。奈良もそうである。メディアでは沖縄の最高気温が32℃程度,沖縄県外の主要都市の最高気温が35℃程度と提示されることが珍しくない。沖縄の方が涼しいんじゃないの,と言って母が沖縄に遊びに来た。

母が沖縄と奈良の暑さを比較した結論は,日差しの強さと湿度の高さが影響して奈良と比較して沖縄の方が暑い,というものだった。これは私が以前から指摘していることである。沖縄は日陰では涼しいが,直射日光とあちらこちらから反射する日光が非常に熱く,湿度が高いので,体感気温が高い。最低気温が28℃程度という数値も沖縄県外ではほとんど観測されない高さである。たまに気圧配置の影響で北風が吹いて涼しいこともあるが,それは稀である。

そんなわけで夏の沖縄では避暑は難しいと言える。夏の沖縄は青くきらめく海や空,夏にぴったりのスイーツなど魅力がたくさんあるので避暑ではなく夏を満喫すれば良い。先日,カフェを訪れた。海が見える眺めが良いカフェで沖縄のマンゴーと黒糖を使ったスイーツを食べて,沖縄に来て良かったと改めて思った。私は沖縄の魅力を大切にする。

2019-08-26

思いがけずタピる

思いがけずタピった。ショッピングモールでランチを食べて買い物をしていたらタピオカドリンク専門店が目についた。客の列が途切れたタイミングだったので購入して飲んだ。美味しかった。その後,その店には10人以上の列ができた。最高のタイミングで僥倖。

2019-08-25

ウォーキングはしても山は登らない

ウォーキングはしても山は登らない。週5日歩くようになって近所を歩くだけでは物足りなくなってきた。始めた頃には15分歩くだけで血行促進と心地よい疲労感を実感できたが,最近では30分以上歩く必要がある。階段や坂道があるルートを選んで歩くようになった。山や岳や沢を登る人の意図が分かるようになってきた。早朝に琉球大学のキャンパス内を歩き回っている老年の小集団の意図が分かるようになってきた。だが,私は山は登らない。岳も登らないし沢も登らない。私は汗をかいた後にはすぐにシャワーを浴びてリフレッシュしたい。重い荷物も持ちたくない。早朝から起伏のあるキャンパスを歩き回る事もしない。私は朝型生活をしているが早朝から運動する気は起きない。このまま物足りなさが進行すると1時間以上歩く必要が出てくるかもしれない。だが,その頃には沖縄でも夏が終わっているだろう。

2019-08-23

タピオカドリンクが飲みたい

日本でタピオカドリンクが人気になって久しい。沖縄でも人気である。国際通りやショッピングモールの専門店で10代女性を中心とした行列を何度も目にしてきた。

私は昼食後のスイーツとしてタピオカドリンクを指向する。おやつ感覚で飲む。

また,私は飲むなら専門店のものを飲む。コンビニのタピオカドリンクを飲んだことがあるが,美味しくなかったのでそれ以来専門店のものに限ると結論付けた。巷間では「タピオカを入れておけば良いんでしょ。」と言わんばかりに飲食店がタピオカドリンクを提供しているが,何でも良いわけではないので私は飲まない。それらの中には美味しいものがあるかもしれないが,私はタピオカドリンク研究家ではないので美味しいお店探しのようなサムシングにリソースを割かない。人気がひと段落してもなおタピオカドリンクを提供し続ける専門店以外の飲食店があればそのタピオカドリンクを飲んでも良いかなと思うくらいである。

人気の影響でお昼時の理想的なタイミングで専門店のタピオカドリンクを飲むことができないので私は最近はタピオカドリンクを飲んでいない。人気がひと段落するのを待つ。我慢できないほどのことではない。私はブーム以前からコツコツ飲んできた。ブームに遅れないようにしたいというビヘイヴィアは採用しない。昨年,タピオカドリンク人気が上昇した頃に「将太先生,一緒にタピオカドリンクを飲みに行きましょう。」と学生から誘われたが,私はトレンドにキャッチアップするために飲むのではない。

2019-08-21

免許状更新講習「教育の最新事情」2019

例年通り真夏に免許状更新講習「教育の最新事情」の講師として宮古島と石垣島を訪れた。私は沖縄と空と海と飛行機が好きなので,アイランドホッピングをしながら行う毎年のこの業務を楽しんでいる。私は沖縄の離島便は何度も搭乗しているが,機内から撮影する写真の枚数はオーディナリな観光客より多い。

今年から配布資料を大幅に少なくした。私は講習講師を担当する中で,毎年徐徐に講習内容を平易にしている。講習講師を担当するようになった頃,他の大学教員にどのような講習内容にすべきか相談したことがある。その結果,容易な内容にしないと伝わらない可能性が高いという趣旨のアドヴァイスを受けた。高を括ることは私の性に合わないので,心理学の立場から講習テーマに即した知見をふんだんに組み込んだ講習を準備して臨んでいた。私のレクチャは大学で行なっているものと同様だったが,受講者に受講した所感を聞いたり回収されたアンケートを参照したりすると,講習内容の難易度が高く感じられていることが明らかになった。これは他の教育的文脈であっても同様だが,教授内容の難易度は受講者に依存する部分がある。すなわち,同一内容であっても受講者のリテラシや知的水準の如何に依って簡単にも難しくも感じられる。自身のリテラシ不足を内省する聡明な受講者が難易度が高いと評価するなら受容できるが,乱暴な趣で難しいと言われるのは私としては心外であるし,資料の準備にかけた時間と努力が虚しい。これは仕方ないことが分かってきた。受講者の中には専門学校卒業や短期大学卒業の受講者がおり,大学教育のスタンスで講習を行うと受講者が適応できないことがある。互いに得が少ないのでは世話がないので私は経験からシンプルな内容をシンプルに教授するようになった。キャリアアップを考えている受講者には気の毒だが,必修の講習なのでどうしても水準を調整せざるを得ない。そして,今年はそれが極まりひと段落したということである。

宮古島と石垣島を巡ると日本人観光客を多く観察できた。外国人観光客数が増えている沖縄だが,お盆の時期は日本人観光客が多いと考えることができるかもしれない。ただ,外交的な影響があるかもしれない。この辺りは分からない。

2019-08-18

出張先でもウォーキング

出張先でもウォーキングをするようになった。夏になってウォーキングを本格化させた私は最近では週5日のペースで歩いている。そして,出張先でも歩くようになった。ウォーキングで血行を促進して体温を維持するとともに一汗かいて体が軽く感じられて調子が良い。休暇の旅行であれば観光や買い物で自由に歩きまわるのでウォーキングする必要はない。だが,出張,特に静的な出張となるとそうにもいかない。ならば,ホテルにチェックインする際や業務を終えた後の時間を利用して歩けば良いと考えた。このウォーキングは夏のクーラーに依る冷え対策で行なっている。では夏以外の出張ではどのようするのかと言えば,夏以外もしようと考えている。琉球大学にいると出張は飛行機移動が基本になるので気圧の変化に依る体のだるさは検討事項のひとつである。血行は人間の生存の基本なので私は血行のメンテナンスを大切にしている。10年ほど前,AustraliaのSydneyに出張した時,ビジネス街をランニングしている人をたくさん見かけた。ビルの1階のジム内でランニングマシンを使ってランニングしている人もいた。その人たちがどのような意図で走っていたのか知らないが,出張時の体調管理の一環であれば,私は共感できる。

2019-08-16

出張時の心理

私が出張する時の心理にはふたつの特徴がある。ひとつは,予約した飛行機の日程が出張日程と合っているかたまに不安になることである。私はオーディなりな大学教員なので出張手続きは自身で行う。予約した飛行機の日程が出張日程と異なっていたらどうしよう,とたまに不安になることがある。ただ,たまに不安になるだけで,異なっていて問題になったことはない。適度な緊張感が保てている証拠だと言える。もうひとつは,搭乗する飛行機の搭乗口と座席番号が覚えられないことである。飛行機の搭乗口や座席番号は意味がない番号なので搭乗前に複数回確認する。同様のことでは,私は人の顔と名前の連合も記憶しにくい。基本的に,人の名前はその人の特徴を表現してたものではないので意味的なアシストがなく覚えにくい。これが私の特徴である。

2019-08-13

物は言い様

物は言い様である。先日,学生から面接での応答について質問された。例えば,自身の長所短所を問われた時にどのように応えるべきか訊かれた。私は,当該の職業の適性と言える長所と,捉え方で長所となり得る短所を提示すれば良いと応えた。問われていることは,面接でどのように応答すべきかを内在化させているか,また,当該の職業の適性があるかどうかである。まさか,教職志望の学生が面接で自身の短所として「子どもが好きになれない」とは言わないだろう。お酒の味の評価と通じるところがある。お酒で「飲みやすい」という表現は忌避される。飲みにくいことを前提としていることが示唆されてネガティヴに捉えられる可能性があるし,「飲みやすいものを飲みたいのであれば清涼飲料水でも飲めば良い」と言われてしまう。表現としては「口当たりが良い」とか「ライトでフレッシュだ」などとなる。物は言い様である。

2019-08-11

ラグビーが好き

私はラグビーが好きである。日本でワールドカップが開催されるタイミングでラグビーが好きだと言及するのはそこはかとなく俄かな感じを演出する。否定する為に好きな程度を具体的に述べるとすれば,私は小学生の頃からTVで大学ラグビーや社会人ラグビーを視聴していて,高校生の頃は幼馴染がラグビーに打ち込んでいた関係で花園に観戦に行き,Australiaに出張するようになってからは日本で一般的なRubgy Unionに加えてRugby Leagueも嗜み,現在も国際試合を中心に継続的にラグビーを視聴している。先日旅行した北海道で「4年に一度じゃない。一生に一度だ。- ONCE IN A LIFETIME -」というコピーが書かれたラグビーワールドカップのポスターを目にした。一般的には一生に1度の機会かもしれないが,私は長らくラグビーファンである。誤解のないように書いておくと,別に俄かファンは悪いことではない。何かのファンになる時は俄かであることは珍しくない。ときめきや一目惚れも広義の俄かである。

一応言及しておくと,私はラグビーの観るファンである。実際にプレーすればすぐに怪我するだろう。自分にはできないからファンだと言っても良い。「よくやるなあ。」と思いながら観戦している。

ラグビーの魅力は何かと言えば,ルールの人間味である。レフェリーと選手がコミュニケイトするスポーツはいくつもあるが,ラグビーほどコミュニケイトするスポーツは多くない。スクラムの組み方やオフサイドラインについてレフェリーと選手があれこれ話をするのは観戦していて面白い。それが試合の最中に多様な形式で行われるので笑えるくらいである。「協力してスクラムを組み合ってね。」とか,「次も同じことをしたらイエローカードを出すよ。」みたいなやりとりは野球やサッカーにはない。これらのやり取りはラグビーというスポーツが互いに力を出し合って勝敗を決めるスポーツであることを示唆するので面白い。

2019-08-07

人間関係をある程度広げる

人間関係をある程度広げることにした。私は心理学を専門とし,研究でも教育でも人間関係について言及する。そして,人間関係を考察する中で,私はこれまで類比的に狭く緩やかな人間関係を構築してきた。その理由は,利害関係を考慮した道具的(instrumental)な人間関係がどうしても私のイデオロギーに馴染まなかっためである。だが,最近,「人はひとりでは生きられない。」という命題を考えるようになった。日日人間を観察し,国内外を旅行して宗教や文化慣習に触れ,大学で仕事をして政治を体感し,学生と交流し,人間について考えた。その結果,これまでに回避してきた利害関係を考慮した道具的な人間関係の胡散臭さも飲み込んで人間関係を広げることも重要だと思うようになった。ただ,「ある程度」という修飾を行なっているのは,これまで類比的に狭く緩やかな人間関係を構築してきた人間がすぐに広く強固な関係性を構築できないだろうからである。

2019-08-05

北海道での避暑失敗

北海道での避暑に失敗した。私は沖縄に来てから,2月に「曇り休み」,6月に「梅雨休み」,8月に「暑さ休み」を取ることにしている。先日避暑を目的とした「暑さ休み」として北海道に行ったら最高気温が毎日30度を超え,湿度が60%を超えて暑かった。最低気温も観測史上初を記録する暑さだった。避暑失敗である。

面白かった点を書き留めておく。暑さの関係でサッポロビールを美味しく楽しめた。「復刻札幌製麦酒」が口当たりが気持ちよく香りが高く味わいが深く最高だった。クーラーの温度設定が高い建物やクーラーをつけない建物が少なくなくて驚いた。北欧などの夏が涼しく冬が寒い国や地域ではヒーターだけが設置されてエアコンが設置されていない建物がある。そのような建物では特異的に暑くなってもクーラーがないから仕方ない。しかし,北海道にはエアコンが設置されていた。クーラーが稼働する環境でのこの事態は不思議だった。味噌ラーメンを食べたラーメン屋では中学時代のヴァレーボール部の部活動を思い出すくらいに暑かった。市場で海鮮を食べたが,観光客向けのテーマパークの趣で威勢は良いが味も価格もあまり良くなかったのでもう行かない。経済が成熟した日本では,わざわざ市場に行かなくても街場で美味しいものを妥当な価格で食べられると私は思う。新千歳空港には9月から運航予定のJAL(Japan Airlines)のA350が駐機されていた。写真を撮影した。


Search

Weblog Archive