PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2014-04-29

ブログの移設

ブログをAmebaからGoogle Bloggerに移設した。Google Blogger最初の投稿として記しておく。

2014-04-27

最近の出来事の発表

私は,「子どもの発達と環境」の授業で,予定通り,最近の出来事の発表会を行った。発表は,学生と協議した結果,フェアであると同意する学生が最も多かった名簿順で行うことに決まった。私は,前回のブログ「最近の出来事:「子どもの発達と環境」の資料」に記述した講座のポスターの件を最初に発表した。学生は,私の発表の後,各自の最近の出来事について発表を行った。

最近の出来事の発表は,学生の文章記述能力を把握できた点および学生がどのような日日を過ごしているのかを参照できた点において,楽しく有意義だった。学生は,1,000字から1,200字の字数規定内で豊富な内容の記述を行っていた。島根大学教育学部は,卒業要件に,128単位の履修に加えて,1,000時間の体験学修の履修を定めている。1,000時間の体験学修は,通称で 「1,000時間体験」と呼ばれる。1,000時間体験は,基礎体験,学校教育体験,臨床・カウンセリング体験の3領域から構成され,教育実践力を高めることを目的とする。島根大学教育学部は,教育実習が1から6まで設けられている。学生は,履修方法に応じて,最大で6の教育実習を学修することができる。学部3年生は,春の時点で,教育実習1教育実習と2の2つを学修している。「子どもの発達と環境」を履修する3年生以上の学生は,すでに,授業および保育の観察や観察記録の執筆を学修しており,「最近の出来事」というテーマと「1,000字から1,200字」という字数規定の2点のルール内においては,読み手が楽しめる文章を手軽に書けるようだった。

書ける範囲で学生の最近の出来事を記しておく。学生は,春休みの思い出や,4月に入って始めたサムシングのことや,趣味のことや,アルバイトのことなどを書いていた。沖縄や東京ディズニーリゾートや京都や神戸や米子や出雲へ出掛けたり,ゼミで飼育しているうさぎの面倒を見たり,教育実習に向けて運動とbalanced healthy dietを始めたり,春の陽気の中を散歩したり,DVD鑑賞や手芸を楽しんだり,クラブの試合で中国・四国地方を転戦したり,アルバイトで美味しいコーヒーの淹れ方を学んだり,RADWIMPSのライヴを観に行ったり,4月からの消費増税後も特に生活は変わらないという所感を持ったり,クラブにたくさんの新入生が加わって楽しく活動したり,JR松江駅のシャミネ松江で食事と買い物を楽しんだり,アルバイトがきっかけで始まった早起きによる徳を考察したりしていた。大変よろしい。

2014-04-24

最近の出来事:子どもの発達と環境の資料

私は,この春から,「子どもの発達と環境」という授業を担当している。島根大学教育学部は,「子どもの発達と環境」を教育職員免許法が定める「教科に関する科目」に位置付け,中学校教諭一種免許状家庭および中学校教諭二種免許状家庭では「保育学(実習を含む。)」の必修単位として,高等学校教諭一種免許状家庭では,「保育学(実習及び家庭看護を含む。)」の括弧書きの前者を満たす必修単位として,開講している。

私は,前任の先生から引き継ぐ形で,「子どもの発達と環境」の単位認定要件のひとつに,観察実習への参加および観察記録の提出を設定した。学生は,まず,子どもの発達と環境に関する知識や発達と環境に対する心理学的な思考方法を学ぶ。次に,中学校学習指導要領家庭および高等学校学習指導要領家庭を学習するとともに保育所保育指針および幼稚園教育要領を学習する。次に,保育所もしくは島根大学教育学部附属幼稚園で観察を行う。次に,観察記録をまとめ,学生同士で議論を行う。そして,議論から考察を深め,観察記録に加筆修正を行う。

私は,学生の文章記述能力を把握したいと思った。私は,学生の文章記述能力に応じて,レクチャー内容をアレンジしようと考えた。「子どもの発達と環境」の主な受講生は,3年生である。文章記述能力のcultivationは,観察記録だけでなく,保育指導案および学習指導案の執筆にも資する。

私は,先週,学生に,「最近の出来事」というテーマのレポートを課した。A4で1枚,1,000字から1,200字で最近の出来事を書く。私は,学生に,「最近の出来事なら何でもよい。」と伝えた。授業のこと,サークルのこと,バイトのこと,恋人とのデートのこと,何でもよい。ブログやFacebookのコピーアンドペーストでもよい。

私も,自分の「最近の出来事」を書いた。学生は,今日,執筆した「最近の出来事」を授業で発表する。発表順は,学生と協議して決める予定である。挙手順になるか,名簿順になるか,座席順になるかは分からないが,最初の発表は緊張が高いと想定できる。私は,自分の「最近の出来事」を提示する予定である。

以下は,私の「最近の出来事」である。字数は,制限ぎりぎりの1,196字だった。

「私が所属する島根大学教育学部人間生活環境教育講座は,教育学部棟の講座の掲示板に,講座の教員を紹介するポスターを掲示している。このポスターは,各教員の顔写真と,各教員の専門に関連付けたキャッチフレーズを一覧できる情報資源である。

私は,4月に島根大学に着任する際,講座主任からポスター用の写真とフレーズの提供を依頼された。主任は,新年度の新しいポスターを製作すると言った。同一の写真と同一のフレーズを使い続ける先生もおられたが,私は新任教員なので,写真とフレーズを提供する必要があった。

写真は,すぐに決まった。私は,昨年Swedenで開催されたThe 13th European Congress of Psychologyにおいて学会発表をしている時の写真を提供することに決めた。編集で顔の部分だけを切り取れば,何の写真かは分からなくなるが,とりあえずアカデミックな写真を用意した。

しかし,どのようなフレーズを提供するかはなかなか決められなかった。私は,参考にするべく,昨年度のポスターを参照した。そこには,「家庭科教育の家元」,「生命と教育の語り部」,「環境教育の果てしなきノリ・ツッコミ人」,「天井裏のトントゥ」,「ものづくり教育の風雲児」,「幼児教育の貴公子」,「食のエキスパート登場」,「木育のトップ・ランナー」,「子供の遊び屋」,「家庭経営のプロ」という錚錚たるフレーズが並んでいた。私は,大学案内に掲載する研究テーマや研究概略をオーダーされたことはあったが,今回のようなキャッチーでポップなフレーズをオーダーされたことはない。私のキャリアは,家元やエキスパートを自称できるほどのものではない。

懊悩の末,私は,春から私の研究室のゼミ生となった3年生2人と一緒に,どのようなフレーズがよいか考案することにした。3人で議論した結果,明瞭性を重視するならシンプルなフレーズがよい,大袈裟なフレーズで見栄を張っても仕方がない,笑いを狙うフレーズは受けなかった場合は痛痛しい,という結論を見出した。

フレーズは,事実を端的に明示した「心理学のお兄さん」に決まった。私と学部生の間にはおよそ10歳の年齢差があり,「お兄さん」という表現に異論はないと考えた。講座の教員では,私が最年少である。教員構成から相対的に見ても,私は「お兄さん的ポジション」にいる。もちろん,他の先生が,「淡野先生,私だってまだまだお兄さん的ポジションにいますよ。」と指摘される可能性はある。だが,私は,そのような指摘は,私とその先生が比較的親密なコミュニケーションを展開できる可能性を示唆し,このフレーズを考案したベネフィットを獲得したとポジティヴに考えることができる点において問題とは思わない。

新しくなった講座のポスターは,2週間ほど前から教育学部棟に掲示されている。「衣環境学にかける関西人」,「くらしと住まいのコンシェルジュ」といったフレーズが,さわやかな笑顔の写真とともにポスターに配されている。」

2014-04-23

教授会における自己紹介

教授会で自己紹介をした。以下に自己紹介を掲載する。

「こんにちは,淡野将太です。4月1日に,講師として着任しました。所属する講座は,人間生活環境教育講座です。私の専門は心理学です,対人関係について広く研究を行っています。講座では,心理学と保育学を主に担当しています。参考情報です。私は,3月まで広島大学に所属していました。お隣の○○先生と同じです。○○先生とは,1度,お好み焼きを食べ,先生自慢のMAZDAのスポーツカーに乗ってドライブをした思い出があります。参考情報は以上です。これからお世話になります,どうぞよろしくお願いいたします。」

2014-04-19

学校教育実践研究におけるrole-play

昨日,教育実習に関連する授業である学校教育実践研究があった。私がこの授業に関与するのは,昨日が初めてだった。本来なら,もう一週前の初回から関与するはずだった。私は,この春から,島根大学教育学部と島根大学教育学部附属学校園の共同研究に携わっており,教育学部と教育学部附属学校園の合同職員会議に出席した。その関係で,初回の授業に関与することができなかった。

私が関与する学校教育実践研究は,幼稚園における教育実習に参加する学生が履修している。小学校や中学校における教育実習に参加する学生と比較すると,幼稚園における教育実習に参加する学生は少ない。この授業は,少人数の密なレクチャーが可能である。担当教員は,教授1人,特任教授1人,講師の私1人の3人である。

教室に入ると,特任教授が,机の上にpuppetとぬいぐるみを並べて授業の準備をされていた。私は,puppetとぬいぐるみを見ただけで,今日の授業が面白いものになることを予感した。授業のテーマは,「実習生の心得とマナーの実際的理解 あいさつ・自己紹介・聞き方のロールプレイング」だった。特任教授のpuppetとぬいぐるみを用いた自己紹介のレクチャーが始まった。特任教授は,puppetを操りながら,自身の自己紹介をして学生にモデルを提示された。

学生は,puppetとぬいぐるみを用いて,それぞれが工夫を凝らした自己紹介を展開した。人は,生きていれば,どこかで誰かに自己紹介をする機会がある。そして,その機会は,何度もある。しかし,特定の課外活動やアルバイトなどに参加しない限り,多数の幼児を前に自己紹介をする機会はほとんどない。学生は,他の学生と教員3人が見守る中で,照れたり迷ったりしながら,幼稚園を想定した自己紹介を展開した。特任教授は,幼児の立場から自己紹介中の学生に声をかけた。聞きとりにくい名前の場合,意図的にフルーツなどに間違えて名前を声に出したり,動きが面白く見えた時は,面白く見えた事実を言語化したりして,幼児さながらの態度で自己紹介を聞いていた。自己紹介を聞く側の学生は,特認教授の言動にインスパイアされて,自己紹介をする学生が迷っていればザワついてみたり,puppetやぬいぐるみを使った動きが面白く感じられれば面白いと言ったりして,ロールプレイングを盛り上げた。教授と私は,一連のやり取りを楽しく見守っていた。

特任教授は,教授と私に,自己紹介を要求した。私は,「来るかもしれない」と思っていた。そして,自己紹介の要請がやって来た。

教授は,自身が動物が好きである件を自己紹介に取り入れ,動物のぬいぐるみを活用して自己紹介をされた。目で見て,耳で聞いて,非常に分かりやすい自己紹介だった。

私は,次のような自己紹介を展開した。「みなさん,こんにちは。(こんにちは)。みなさん,元気ですね。先生の名前は,淡野将太です。将太先生と呼んでください。では,みなさんで言ってみましょう。せーの。(将太先生)。はい,そうです。もう1度言ってみましょう。せーの。(将太先生)。はい,そうです,覚えてくださいね。先生からひとつ質問します。みなさんは元気ですか?元気な人?(はーい)。はい,元気でいいですね。では,元気ではない人?(はーい)。はい,元気ではない時もありますね。元気な時は,元気ですと言いましょう。元気ではない時は,元気ではないと言いましょう。自分の元気が分かることは,とても大切です。分かりましたか?(はーい)。今日から2週間,みなさんと一緒に,絵本を読んだり,外で遊んだり,ご飯を食べたりします,よろしくお願いします。将太先生でした。」

どのような自己紹介をしようか逡巡し,プランが定まらない中で自己紹介を展開したので,なぜか教育的な文言を盛り込んだ自己紹介となってしまった。私は両手にクマのpuppetをはめて自己紹介をしていたが,ただ両手にpuppetをはめただけで,彼らを自己紹介に登場させる余裕はなかった。自己紹介の途中,両手を合わせた時に,2匹のクマがキスをしている状態だった。学生たちは,「クマさんがチューしてる。」と言った。余裕がないと言っても,私にはそのくらいのコメントに対応する余裕はあったので,両手のクマさんを一通り仲良しにさせた後,自己紹介を継続した。

教授と特任教授がどのような志向をお持ちの先生で,学生がどのような志向を持った学生かを把握できていれば,もう少し淡野的アレンジを加えた自己紹介が展開できたかもしれない。昨日は,4月18日である。すなわち,私が島根大学に着任して18日目である。事前の打ち合わせや歓迎会などでお話をしたと言っても,先生方の志向はまだまだ分からない。学生に関して,授業で交流する機会は何度かあるが,志向以前に顔と名前がマッチするようになってきた段階にある。私は,「幼稚園の先生」的コントのような展開をすればもう少し面白かったかもしれない,と温泉につかりながら回想していた。

Search

Weblog Archive