PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2017-07-27

平成29年度沖縄県教育委員会免許法認定講習:教育心理学

平成29年度沖縄県教育委員会免許法認定講習の講師を担当し,教育心理学の講義を行った。沖縄県教育委員会から琉球大学教育学部心理学講座に講義オファーが来た関係で,私は教育心理学に関する講習2日間のうち1日の講師を担当した。もう1日は教授が担当した。私は講演などはやりたいものだけを選択的にやることにしているが,業務上のオブリゲイションであれば個人的な考えを除して淡淡と職務を全うする。受講者は沖縄県の小学校,中学校および特別支援学校の教諭だった。

講義では,心理学概論,認知発達,遊びと社会性発達の関係,発達障害の近年の研究動向,動機づけに関する巷間での認識と学術的認識の差異性,セックス,ジェンダーおよびセクシュアリティの生物学的知見をそれぞれ教授するとともに,受講者である教諭の日頃の教育を心理学的に内省させ,その内容を5人1組のグループワークで共有させ,さらに主な事項を受講者全員で共有した。日本には教育職員免許法という法律がある。現行法のもとでは「幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)」という事項を含む科目を修学する必要があり,概ね「教育心理学」という科目が,学部教育や免許状更新講習や今回の免許法認定講習で日本中で展開されている。私は大学では学生に,免許状更新講習では現職教諭に,今回の免許法認定講習でも同様に現職教諭に,それぞれレクチャする。教育職員免許法および施行規則は現在移行期であり,改正法が適用されると教育心理学が含む事項は括弧内の文言が独立する形で取れて「幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程」となる。2日目の講義を担当する教授に「2日目に学習について集中的に教授するから,淡野さんは1日目に心理学の基礎と発達をやっといて。」と言われたので,私は心理学の基礎と発達を中心に講義を展開した。今回選んだトピックは,いずれも,これまで私が人に話をしてきて評判が良かったものである。すなわち,大学における授業や諸諸の講習や友人知人との会話で話をしてきて面白いと興味を持ってもらえたことや日常生活で活用できそうだと言われたことである。今回は教育心理学なので教育的文脈でより活きそうなことをフィーチャーした。

このような講習には慣れて来た,具体的にどのように展開したかは私の中では重要なことではないのでこのブログには書かない。以前であれば,緊張したけど伝えるべきことと伝えたいことは伝えたとか,講習もそうだが波照間島に行くこともハイライトのひとつだ,みたいなことを書いてきたが,今回は書かない。講習会場は沖縄県立埋蔵文化財センターだった。琉球大学医学部の向かいの建物で,今回初めて訪れた。センターの一角ではクリーニングを終えて乾燥中の埋蔵文化財が大量に並んでいたが,奈良県出身の私はそのようなものを山のように,そのような光景を何度も,見てきたので驚かない。あ,書いてるなあ。

何を面白いと思ったかと言えば,教諭の音読の聞き取りやすさと文字の読み取りやすさである。認知発達および遊びと社会性発達の関係に関するレクチャでは,文献のコピーを配布して席順で教諭に文献を音読させた。これは,1日の講習を通して喉が痛くなることを避けるという講師側の実利もあるが,実際に音読することが学習にポジティヴな影響を及ぼすためである。音読させて分かったことは,日頃の教育で色色な情報をメッセージしている教諭の音読は聞き取りやすいということである。大学で学生に文献を音読させると,速度が速かったり遅かったりするし,声量も小さいことがあって聞き取りにくいことが少なくない。ここで問いが浮かぶ。それは,聞き取りやすい音読とはどのような音読かという問いである。私は心理学を専門としているので,これを無視するわけにはいかない。どのような速さであれば聞き取りやすいか,どのような声量であれば聞き取りやすいのか,それらを分析する必要がある。しかし,私はその知見を知らない。誰か調べて欲しい。知っているなら教えて欲しい。確かなのは,学生と比較すると,教諭の音読は聞き取りやすいということである。また,アウトプットすることも学習の一環であるという観点から私は講習の最後に講習を通して内在化したことと考察を記述する課題を課したが,教諭が提出したペイパーは文字が読み取りやすかった。小学校教諭であれば書字の指導は基本であるし,中学校教諭や特別支援学校教諭であっても諸諸の書類で書字していることが影響しているだろう。大学で学生に文章を記述させると,字が薄かったり字として形を成してはいるが認識が困難だったり補助線がないと上下に歪曲したりして読み取りにくいことが少なくない。ここで問いが浮かぶ。それは,読み取りやすい文字とはどのような文字かという問いである。私は心理学を専門としているので,これを無視するわけにはいかない。どのような濃さであれば読み取りやすいか,どのような形であれば読み取りやすいのか,それらを分析する必要がある。しかし,私はその知見を知らない。誰か調べて欲しい。知っているなら教えて欲しい。確かなのは,学生と比較すると,教諭の文字は読み取りやすいということである。これら2点は周辺的なことであるが,義務教育段階では重要である。私は大学という類比的に高等教育段階で教育しているので,声の聞き取りにくさや文字の読み取りやすさは問題としない。もちろん,声が聞き取れないことと文字が読み取れないことは問題である,また,声が聞き取りやすければ嬉しいし文字が読み取りやすければ嬉しい。

今回受講し内在化した心理学的知見を日日の教育で活かせそうだ,日日の自身の教育を心理学的に再認識することができた,あるいは,日日の感覚を心理学的に言語化できた,といったリアクションがあった。例えば,今回の講習での教諭の反応には,心理学の測定法は日日の教育そのものだと提示するものがあった。私は心理学の概論的説明において,心理学は主に人間を対象に心とその働きを科学的に研究する学問であると提示する。そして,対象が主に人間である関係で,研究方法が焦点となり,実験法や質問紙法や観察法といった測定法が重要となると続ける。この導入に対して,学部教育で学生の反応を見れば,なるほどそうなんですね,といった趣である。具体的な記述はほとんど見られない。一方,今回の教諭の反応はどのような条件でどのような教示を行うと児童生徒がどのように反応するか,児童生徒の学習の達成度をどのような試験でどのように数値化するか,児童生徒の日常生活の態度等をどのように記述するか,これらは今回受講した講習で提示されていたことそのものだというのである。講習を受講し,改めて人間を対象とする自身の仕事を精緻化したいということであった。他には,グループワークで他の教諭の教育的工夫を共有したり,自身や所属する学校が抱える問題を話し合い解決したりできて良かった,という意見があった。このようなリアクションを見ると講習講師を担当して良かったと思う。教育現場の意見が聞けて今後の教育の糧にもなる。

2017-07-12

平成29年度琉球大学オープンキャンパス

2017年7月15日(土)に平成29年度琉球大学オープンキャンパスが開催される,みなさん喜び勇んでお越しください。私の正式な所属は「教育学部学校教育教員養成課程小学校教育コース学校教育専攻教育実践学専修」である。オープンキャンパスは学校教育専攻で実施する。学生は学校教育専攻に入学し,2年次から「教育実践学専修」あるいは「子ども教育開発専修」に分かれる構造である。学生の学生生活紹介と受験体験談は昨年度と同じであるが,これらに加えて今年度は教授がミニ講義を展開する。私は教授のレクチャがどのようなものか楽しみにしている。これは昨年度も書いたことだが,オープンキャンパス資料が明瞭かつ情報量豊富で秀逸なので,この資料を紙媒体での配布にとどめず大学のwebsiteに掲載した方がいいと思っている。去年に続き,夏の3連休初日にオープンキャンパスを入れる琉球大学のセンスに私は驚愕感嘆している。沖縄県内の離島や県外からオープンキャンパスに参加する人は圧倒的少数派と考えられるが,那覇空港は連休には往路であれ復路であれケイオスとなる可能性が高いので注意が必要である。みなさん,どうぞお越しください。

Search

Weblog Archive