PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2018-06-29

インスタ映えを意識しないことの弊害

Instagramを用いた写真整理を継続している。これまでに2014年ThailandのPhuketの写真まで整理した。投稿した写真の枚数は700枚を超えてもうすぐ800枚となる。

私は公開アカウントで写真に時期と場所と関連情報をハッシュダグとして付して投稿している。公に見える形で写真をアップロードすることで,その写真を見た人に誤情報を与えてはいけないという自制がライブラリに大量に埋もれていた写真を取り出して正確な情報を関連付け,私の表象としての旅行をより豊富にする。

写真を撮影した当時は「インスタ映え」という言葉などなく,私自身も公開の形式で写真整理をするつもりなどなかったので,Instagramに公開の形式で投稿できる写真が限定され,かつ,写真選別に努力を要するというインスタ映えを意識しないことの弊害に気付いた。街並みでもビーチでも食事した際の料理でも写真を撮影した当時はシンプルに「写真に残しておこう。」と思って撮影した。しかし「公開アカウントで写真を投稿するから他者の肖像権やプライヴァシーに注意しよう。」とは考えなかった。そのため,さほど気にしなかった他者の写り込みでその写真は投稿できないことに加えて淡淡と撮影した大量の写真から選別する努力を要する。旅行のハイライトとして欠かせない写真は強引に修正して投稿しているので何枚かは幾分奇異な仕上がりとなっている。

2018-06-24

沖縄梅雨明け

昨日6月23日に沖縄気象台が沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表した。例年私は気象庁が発表するデータに基づき沖縄の梅雨入りおよび梅雨明けの統計を誰に頼まれるわけでもなく行うが,今年は梅雨入りに関する発表のタイミングが適していたか議論が分かれているので秋に正式見解が揃ってからを統計を行う。

2018-06-19

慢性的に考え込む

大阪を震源とする地震が発生して学部時代の同級生がLINEグループで安否確認を展開していた。私は去年の夏に期間限定でFacebookでネットワーキングをしていた。その際,奈良教育大学教育学部で同じコースに所属した同級生数人と繋がった。去年の秋に私はLINEアカウントを教え合った同級生数人と飲み会を構想した。年が明けて今年1月にコースとして飲み会をすることになった。飲み会の際にLINEグループが構成された。大学が奈良にある関係で同級生は地元や現住所が関西であることが多い。今回,このLINEグループで安否情報が共有された。それぞれが所属する保育所や小学校が数日休校になるといった運営情報の概要も共有された。

やり取りでは「みんなが無事で何より」とか「無事で安心したよ」という趣旨の文章があったが,私はこのようなやり取りに触れると,すなわち,慢性的に,考え込んでしまう。今回の地震では死傷者が出ている。同級生のやり取りは他人が死傷しても知人友人が無事なら良いということを含意する。当人はそういうことを考えたことがあるのだろうか。究極的な状況を仮定するとどうだろう。知人友人以外の他人全員が死亡したらどう思うのだろうか。知人友人が無事でもそれでは社会が機能しないから困ると答えるだろうか。知人友人と都合の良い他人が生き延びれば良いみたいなことを言うだろうか。結局は自分にとって都合が良ければ良いのだろうか。THE YELLOW MONKEYの楽曲「JAM」の歌詞と同型だと思う。

宗教の観点も私には分からない。宗教は信じるものであって理解するものではないと言われる。キリスト教のある宗派は世界中で生起する災害等にお悔やみのコメントを発信する。加藤一二三九段はキリスト教の洗礼を受けたことが名人位獲得に繋がったと開示しているが,日本国内で災害が生起した時には見舞いをTwitterで発信する。ではなぜ神のイメージの中で災害が生起するのか,そのことを人間が考えることを神が求めている,という問答がある。有用だから引き合いに出しているのか,などという話もある。

具体的に身近に危機が迫る事象だから心配になるということはある。心理学にはバイアス(bias)という言葉がある。防災や避難においては自分は大丈夫だというバイアスが直接的に身に危険が迫るまで行動を起こしにくいことを説明する。当事者となって,あるいは近しい人が当事者となってから感情認知行動が変容する。今回の地震とあまり違わない時に中東ではテロが発生して死者が出ているがその話題にならなかったことは仕方ないとも言える。ヨーロッパ諸国では難民の受け入れや受け入れた難民の処遇が継続的に議論されている。島根大学講師時代に当時のゼミ生にその件について問うと,実感がないから分かりません,とゼミ生は応えた。

誤解のないように書いておくが,私は同級生のやり取りが良くないと書いているのではない。人間のビヘイヴィアはこういうものなのだといつものように確認したと書いているだけである。

2018-06-18

やっぱりプライオリティ

保育士をしている島根大学講師時代の教え子と電話をした。久しぶりに話をしたら彼女の話だけで1時間が過ぎ,途中に私の話を10分程度挟んで彼女がbig fanである宇野昌磨の話をしたら1時間半を優に過ぎ,主たる話題は共有できたのでとりあえずその辺りで通話を終えた。

彼女と話をして得た知見は,プライオリティの考察が重要だということである。4月の業務開始の初日,彼女の上司は6月末までの保育所の行事についてどのように考えているか彼女に問うた。彼女は業務開始の初日の段階では6月の行事を展望していなかったので応答できなかった。彼女の話を聞いて,私はその上司はせっかちなタイプA行動パタン(type A behavior pattern)かと思ったがそうではなかった。上司は毎年海外旅行に出掛ける為に休暇をアレンジして連休を確保している。連休を確保するためにはスケジューリングが重要で,保育所の行事がスムースに催行することが必要不可欠である。上司は連休を構想して逆算で業務を組み立てる。業務開始初日に若手に行事の展望を問うのは流石に早急だが,当人には重要である。市町村採用が基本で事業所が小規模の保育士業界はヒューマンリソース的に連休を取得しにくいらしいが,それは通説ではそうだということである。この上司のように毎年海外旅行に出掛けることを公言し,同僚や部下にそのための連休取得を納得させ,計画的にスケジューリングすれば連休は取得可能である。

ここで問題となりそうなのは陰口や批判であるが,プライオリティを考察すれば問題ない。「あの人は自分の休暇を最優先して他の保育士のことを考えていない。」という陰口や「保育所は盆と正月以外は子どもを預かる所なのに連続して休むのは受容し難い。」という幾分強引な批判は保育士業界ではポッシブルらしいが,プライオリティで問題は解決する。毎年海外旅行に出掛けることと陰口や批判を言われないことのどちらが重要かを考えるだけである。

因みに,私の経験的知見であるが,「迷惑がかかるから連続して休暇を取得するのは無理だよね。」みたいなことを言う人ほど他人が連続して休暇を取得すると陰口や批判を口にする。このような人がその集団の世論のようなサムシングを積極的に構成し出すとイージーではない。

彼女は彼女で,平昌オリンピック(PyeongChang 2018 Olympic Winter Games)から宇野昌磨のbig fanとなった関係で,彼が出演するアイスショーに足繁く通っているが,それもプライオリティが高いからである。ある時は1日2公演のショーを両方鑑賞するらしい。異なる角度から鑑賞したいということで1回は近くで本人を見ることができる最前列で,そしてもう1回はスケーティングを俯瞰できる中程の列で鑑賞するらしい。休暇を取り,旅費と安くはないチケット代を払っての鑑賞ツアーを可能にするのはプライオリティが高いためである。

そんなわけで,やっぱりプライオリティだと認識した電話だった。因みに,私は,「工夫することで苦労せずに生きることができる。」という命題に真を与えるために日日取り組んでいる。プライオリティの考察の重要性を提示するのはその一環である。

2018-06-17

台風対策と沖縄の貯水

台風6号が沖縄を通過した。沖縄に住んで知ったことは,沖縄と台風の関係は被害は怖いが海水温低下と降雨をもたらすのでなくても困る,という関係にあることである。

中学理科の知識があれば台風対策の自己調整が可能である。気象庁が提供する「天気図」,「レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)」,「高解像度降水ナウキャスト」および「台風情報」というraw dataを継時的に参照すれば雨と風がどのように変化するか予測できる。一概に台風と言っても勢力は様様である。ニュース気象情報ではその勢力に応じて注意喚起を行う。ただし,ポイントが3点ある。ひとつは,情報の新しさである。ニュース気象情報は原稿を準備する時間を要するのでデータが少し古くなることがある。raw dataを参照して自身で考察できればこの点をクリアできる。ひとつは,ニュース気象情報における注意喚起が慎重すぎることがある。備えていたら難がなく拍子抜けだったということがある。嬉しい誤算であるが,ニュース気象情報は「注意しなく良いよ。」とは言わないのでそうなる。raw dataを参照して自身で考察できればこの点もクリアできる。ひとつは,気象情報の予測の時間幅である。最近では時間幅が短くなって3時間ごとや1時間ごとの情報が提供されるが,30分や10分や5分という幅での情報提供は管見の限りはない。繰り返すがraw dataを参照して自身で考察できればこの点もクリアできる。

水不足が心配されていた沖縄県のダムの貯水率は,沖縄県企業局が提供する情報では6月17日0時時点で67.5%となった。先日,大学院の授業「教育心理学特論」の前に現職教員と沖縄の貯水について話をした。教諭は北谷町にある海水淡水化センターを授業の一環で見学したことがあるらしい。そのセンターが淡水化できる水量は微量らしく,貯水の基本は降雨とのことだった。

2018-06-16

才能の無駄遣い?

学生と会話をしていて「才能の無駄遣い」という言葉を何気無く使った。才能の無駄遣いとは,文字通り才能を無駄に使うことを指す。常用としては類比的に秀でた能力や才能を無駄に使うことを指す時に使われる。

何気無く使った言葉だったが,考えてみると当該事項が才能の無駄遣いかどうかは簡単には分からない。全く利益がないことに能力や技術を使えば才能の無駄遣いと言えそうである。だが,利益の有無を定量するのは難しい。

自身の専門に関係しそうなことに能力や技術と時間を使うのはセレンディピティあるいは間接効果の観点から無駄遣いとは言えない。横道が本道になることがある。何かを媒介してポジティヴな影響を及ぼすこともある。

私は旅行の際には心理学を研究することで涵養した能力を最大限に用いるが,これは才能の無駄遣いではなく有効活用である。先行研究をレヴューする能力を用いてガイドブックに掲載された情報の中から自身の旅行で必要なものだけを系統的に整理し,在外研究での海外生活経験で獲得した入国手続きや買い物や食事のスクリプトを旅行先で活用し,攻撃行動研究の知見を用いて旅行先での怒りやストレスを低減するとともに暴力的トラブルを回避し,研究で涵養したライティング能力を用いて旅の記録をブログに書く。一連の行動は研究にとって直接的にポジティヴな影響を及ぼすことはなさそうだが,休暇としてリフレッシュによって間接的にポジティヴな影響を及ぼす。また,心理学で自身が成長できたことを実感する。加えて,休暇での経験を講義や議論の際に話すので教育にとっては直接的にポジティヴな影響を及ぼす。

今まさに書いているこの文章も資源のひとつとして教育に活用できる。まあ,類比的に秀でているかどうかは分からないが。

2018-06-14

Output

「6月のブログの更新はないんですか?」と学生に訊かれた。6月に入ってからこのブログを1件も投稿していないことについて問われた。

「Instagramで写真を投稿している分だけアウトプットする欲求が幾分満たされているからブログを書いていないんだ。」と私は応えた。アウトプットする欲求とは何かと言えば,あえて考察すればMaslowの欲求階層(hierarchy of needs)における自己実現(self actualization)の欲求と言えそうである。私はブログでもInstagramでもコメントを受信する設定を行っていないのでその投稿行動の目的はエスティーム(esteem)や社会的欲求(social needs)の充足には該当しない。Instagramでは世界中のアカウントからいいね(like)が提供されるので社会的反応を受けてはいるが,私はいいねの多寡で承認されている実感的サムシングは感じない。34歳の心理学系大学教員として物事を見聞した考察を書きたくなれば書くだけである。誰かにオーダーされているわけではないので書くか否かは私の裁量である。Instagramでは過去の旅行の写真を中心に整理を行っている。それらをストックしておきたいという思いで私はブログとInstagramを活用している。物事を見聞した考察あるいは写真整理をわざわざ公開の形式で人目に触れるチャンネルでしなくても良いと言われそうであるが,まさにそこに意味がある。ブログでは人目に触れるチャンネルで行うことで文章を校正し極私的な茫洋とした感想ではなく一般化可能性のある考察として内在化できる。Instagramの写真整理では写真に時期と場所と関連情報をハッシュダグとして付して投稿している。その写真を見た人に誤情報を与えてはいけないという自制がライブラリに大量に埋もれていた写真を取り出して正確な情報を関連付け,私の表象としての旅行をより豊富にする。

Instagramを始めて2か月が経った。やり始めると凝り性が顔を出して結構骨が折れる。

Search

Weblog Archive