PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2013-06-30

An Ordinary but Grand Tour

昨日,母と姉が成田からAustriaに向けて出国し,Denmarkに留学中の妹と合流し,3人でのEurope tourを開始しました。期間は2週間を超えます。妹は,今回のEurope tourを終えると,そのまま留学を終えて帰国します。

姉は外資系企業で建築士をしています,よく休暇が取れたと感心します。外資系は休暇取得に寛容なのか,Europeの建築について見聞するというオプションを組み込んでbossを説得したのか,詳細は分かりませんが日本的慣習ではなかなかの長さです。2年前,僕がSydneyで在外研究をしていた時,母と姉と妹が3人でAustraliaに遊びにきた時は,10日間の休暇を取りました。「よく取れたね。」と尋ねると,bossに長い休暇は最後だという趣旨のことを言われた,と言っていましたが,今回は前回よりも長期の休暇です。とにかくよろしい。

妹は1年間のDenmark留学で,Europe各地へのアクセスの良さを目いっぱい活かして,たくさんの旅行を重ねていました。たまにメールを送って近況を尋ねると,「少し前まで,FrenchとSpainに行っていました。楽しかったです。」と返事が来たので,「僕もPortugal方面に行ってみたいです。」と送ると,「Lisbonは気候の良いきれいな街だと友人に聞きました。」という旅慣れトークを自然に展開できる「なんかいい感じ」を身につけていたり,3月に僕が母と共に妹に会いに行った時には「Londonで地下鉄の駅ふたつ分歩いたけど,街並を楽しめたよ。」とコメントからいろいろな街を歩いたことがあることをimplicateするスキルを身につけていたり,ある時には「Icelandでauroraの写真が撮れました。」というメールが届き「なかなかきれいやなあ。」と返すと「前に北欧で見た時はカメラでは全然写りませんでいした。」というaurora偏差値の高さを提示したり,昨日の出発前の母の電話では,「数日前まで何度目かのSweden旅行に行っていたらしいですよ。」という情報が入ってきて,旅に関して大変に充実した1年を過ごしたようです。近代ヨーロッパ貴族のgrand tourと比較すれば見劣りするかもしれませんが,妹には間違いなくgrandなtourです。

2013-06-29

草枕のインスピレーション

夏目漱石著「草枕」の冒頭文「山路を登りながら,こう考えた。智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。住みにくさが高じると,安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時,詩が生まれて,画が出来る。人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり三軒向う両隣にちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて,越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。越す事のならぬ世が住みにくければ,住みにくい所をどれほどか,寛容て,束の間の命を,束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職が出来て,ここに画家という使命が降る。あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし,人の心を豊かにするが故に尊とい。」を読み,インスピレーションを得ました。人の世について考えたくなったのではなく,この書き口がとても気持ちがいいので,僕も「こう考えた」と書きたくなりました。この書き口は,カンブリア宮殿(テレビ東京)の編集後記で村上龍氏も使っています。そういえば,夏目漱石と村上龍氏は,小説の中で登場人物や物語の流れとは独立に,著者の考えと思われるサムシングを書く点において共通しています。脱線しました。書いてみると,人の世を考える結果となりました。

iPhoneで音楽を聴きながら,こう考えました。Steve JobsがMacworld San Francisco 2007で,"Today, Apple is going to reinvent the phone."と言って世に送り出したiPhoneは,audienceの歓声に包まれながら世の中の携帯電話に変革をもたらしました。音楽を聴きながらwebのbrowsingができ,電話がかかってくるとボタンひとつで応答できます。ナイーヴで直感的な操作が可能で,シンプルにかっこいいです。PodcastでAppleのpresentationを観ると,画面に写りこんでいるdeveloperやファンが熱狂していることが分かります。人を惹きつける会社だと感じます。社会のためになる仕事は素敵であると考えました。

社会のためになる仕事は素敵であると考えながら,こう考えました。人のためだと言って,自分のために何かをする人がいます。また,自分のためだと言って,人のために何かをする人がいます。普遍的なこのテーマは,何がどこまで何のためになっているか定量不可能である点に面白さがあります。物は言いようであり,考えようである,そんな社会が面白いです。

こんなものもあります。HermesのBirkinの逸話と値段を聞いて,こう考えました。Birkinは,Jean-Louis DumasがJane Birkinのために作りました。価格は,諭吉が大集合する価格です。Birkinに憧れて購入を考える人の中に,Birkinの逸話を知った上で,大集合した諭吉なら自分のオリジナルバッグをオーダーできるに足るのではないか,と少しでも思索したことがある人はどのくらいいるのか,知りたくなりました。

2013-06-27

Yoroshiku-Onegaishimasu

I have struggled against a translation of Japanese phrase “Yoroshiku-onegaishimasu”, and hanging on this issue, some interests came out. In my humble opinion, there are no English concept or phrases that match Japanese original one. Whenever I introduce myself to someone in English, finding nice finishing notes as well as “Yoroshiku-onegaishimasu” is difficult. In Australia, I have used “G’day, mate.” instead. Thinking about this issue, it is clarified that this is a very useful phrase with easily use because it is a cliche that shows gentle attitude towards recipients. In addition to knowing this fact, it is also clarified that this phrase is used in fuzzy wording such as “xxxxx xxxxx xxxxx. Yoroshiku-onegaishimasu.” in the ending section of the e-mail. In the case of the request, using “Please reply” should be better. The phrase is useful to show gentle attitude towards recipients, but some people mention that it is no good to use inadequate expression with ignoring grammatical accuracy. This is a problem of the fuzzy wording of Japanese. Fortunately, using the phrase in any case to show gentle attitude has some effects to let recipients know that giver want to show gentle attitude and be likable and resultant impression of giver would be relatively positive although ignoring grammatical accuracy.

2013-06-26

蕎麦屋にて

ある蕎麦屋での出来事を書きます。美味しいものを食べる人生にします,という宣言以来,蕎麦と寿司に関心を寄せています。今回は蕎麦屋の話です。

昼に蕎麦を食べに行きました。なかなか盛況の蕎麦屋で,たくさんの人が蕎麦を食べに来ていました。カウンターに案内され,注文を済ませて待っていました。店内を一瞥すると,お客の装いから,そこそこにsophisticated peopleが主な客層であることが推測できました。店内では,お店に入ってきたお客が,蕎麦を食べ終えて店を出るお客とすれ違う際に,その中に知り合いを見つけて,「こんにちは」とか「お久しぶりです,今日はお蕎麦ですか」というやり取りを交わしていました。社交と言うと大げさですが,このようなやり取りが5回も6回も交わされていたので,そこそこの装いで昼食に蕎麦をいただくという観念を楽しめる人々だと思いました。

母と娘のふたりで来店しているお客がいて,娘のビヘイヴィアが大変よろしかったです。ふたりは最初,満席のために店内の待ち席で待っていました。その際に,母親が知り合いを見つけ,挨拶をしていました。僕の右隣のカウンターが空きました。ふたりはそこに案内されました。母親は顔が広いようで,カウンターに座ってからも,知り合いを見つけて挨拶を交わすということを何度かしていました。娘は母親が挨拶を交わすたびに席から立ち,母親の知人に挨拶をし,会話に入ることはしませんが母親と知人のやり取りが終わるまで静かに立ってやり取りに付き合っていました。年齢は推測すると15歳前後でした。躾と言えばよいのか,教養と言えばよいのか,育ちと言えばよいのか,その行動に感心しました。また,立ち居振る舞いは少しぎこちないところが,完全な動作の主体になりきれていないが社会におけるビヘイヴィアとして必要であることを知っているという心理が推論できてよろしかったです。仕方がないから態度だけでも付き合っていることを示す,という行動ではなく,お付き合いしますがどういう態度でいればよいかまだしっくり分からない,という態度で,それが好印象でした。

その母親と蕎麦屋の二代目のやり取りもよろしかったです。母親の交流が落ち着いた頃,二代目に「冷たいお蕎麦と温かいお蕎麦を注文したけど,大丈夫かしら?」と尋ねました。僕は母と娘のビヘイヴィアについて心理学的に面白いと思って自然と入ってくる情報についてプロセスを行いましたが,周りのお客の注文や詳細な会話に耳を蕎麦立てる,いや,耳を欹てるようなunsophisticatedなビヘイヴィアは採用しません(シャレを言いたいための文章のようになってしまいました)。そのため,ふたりが何を注文したかは定かではありませんが,おそらく,天ざる的サムシングと鴨南蛮的サムシングを注文したと思われます。母親の心配は,ばらばらに配膳されて一緒に蕎麦を楽しめなかったらどうしよう,というものだと思われます。二代目の返事は「大丈夫です,私が作りますから。」というひと言でした。このやり取りを蕎麦で,いや傍で見られただけでもこの蕎麦屋にして良かったと思いました。例えるなら,藤井九段の3手目▲6八飛車の角道オープン四間飛車や,久保九段の4手目△5四歩のゴキゲン中飛車や,佐藤九段の序盤20手前後でアマチュアには到底分からない力戦形になる佐藤将棋を見て,「これが見たかった」という感覚を抱くようなものです。例えになっているかどうか。

蕎麦はとても美味しかったです。この文章は,蕎麦よりも蕎麦の傍にあった心理の話となりました。

2013-06-20

遅刻する人が遅刻する人を咎める件

遅刻する人が遅刻する人を咎める,という問題を取り巻く権利と感情について考えました。昨日,半日ほど,このテーマを考えてよく分からなくなりました。ドクター生のマットと学食で議論し,食堂で近くにいた知り合いの学部生に尋ね,図書室のスタッフさんに意見を聞き,マスター生の控え室でマスター生数人に問いかけました。問題を複雑に考えすぎていただけで,最後はとても簡単な答えに辿り着きました。そもそも,難しい問題ではありませんでした。いろんな人と話をする機会にはなりました。

辿り着いた答えは,遅刻する人が遅刻する人を咎める権利はあるが嫌われる,というものです。問いは,「普段,遅刻したり,約束を守らなかったり,忘れ物をしたりする人が,他者が遅刻したり,約束を守らなかったり,忘れ物をしたりした場合に,『遅刻するな。』,『約束を守れ』,『忘れ物をするな』と言えるのか。」というものです。「よく遅刻するお前に言われたくないわ。」「約束を破るあなたに言われても説得力がないよ。」というリスポンスが想像できるように,自分が守れないルールを他者に要請することは,感情的な反発を招いたり,要請の説得力がなかったりします。しかし,感情的反発を招いたり,要請の説得力がなかったりすることと,要請する権利を有するか否かは,別の問題です。要請する権利はあります。ただ,繰り返しますが,感情的反発を招いたり,要請の説得力がなかったりします。食堂の学部生の意見では,自身が授業に遅れてくるのに学生の遅刻には厳しい先生は嫌だ,というものがありました。そりゃそうです。図書室のスタッフさんの意見では,親子関係では自分が守っていないルールを子どもに要請する親なんてたくさんいるよ,というものがありました。なるほど,それが現実ですか。マスター生は,場合によるんじゃないですか,と言って苦笑していました。あまり問い自体を面白く思っていないようだったので,さっさと引き上げました。

僕が問題を難しく捉えたのは,大学教員の専門分野と担当授業の関連を考えて,分からなくなったからです。僕の専門は心理学で,細目は教育心理学,発達心理学,社会心理学です。3つの細目に関する実験や観察や調査を行い,論文を書いた業績を有する点で,一応の専門性を有すると提示することが可能です。専門の研究に関連するトピックにはそこそこ知識があり,授業で詳細にレクチャーすることも可能です。一方,認知心理学の生理指標を用いた実験をしたこともなければ,臨床心理学のカウンセリングのケースを持ったこともありません。しかし,それを授業で教えてはいけないかと問えば,そうではありません。そもそも論文は読者にとってデザインや方法が明確に分かるように書きますし,それを総合するなかでひとつの領域を構成します。心理学という括りで基礎知識を有する人であれば,論文を読んで解説することは可能です。当事者や経験者でなければ議論してはいけない,レクチャーしてはいけないとなると,Dr. AinsworthのThe strange situationの話やDr. FreudのPsychoanalysisの話は,ほとんどの心理学者が教えてはいけないテーマとなってしまいます。同様に,宇宙から見た地球の話や,月面の地学的情報はastronautsしかレクチャーできない状況が到来してしまいます。では,専門とは何か,という問題が出てきます。研究しているからと言って,教育者としてのスキルや素養を有するとは言えません。実際,大学教員にも研究者タイプと教育者タイプという2分法で見ると,極に位置する人もいます。このあたりで分からなくなってきました。大学の設置基準に関する審査等もありますが,審査が絶対でもありません。僕が教育学をレクチャーすることは可能か。学部は教育学部卒,大学院は教育学研究科修了なので,不可能ではなさそうです。では,僕が工学をレクチャーするのは可能か。そうやって考えて,分からなくなりました。検討課題として留意しておきます。エポケーです。

2013-06-19

役割

昨日のゼミの後,ゼミのメンバーである教授と僕とドクター生と学部生で雑談をし,僕は役割のダイナミズムを空想していました。空想なのでまとまっていませんが,まとまっていない空想をまとめます。

僕は雑談で,とあるエピソードを紹介しました。僕は先日,研究室前の廊下を歩いていて,他のゼミの学部生に「友達から,先生はゼミではあまりしゃべらないって聞きましたよ。」と言われました。この発言から,僕はよくしゃべると思われているにも関わらず発言が少なくて意外である,という心理が推測できます。僕は,ゼミで一番発言するのは発表者であるべきだ,また,指導教員はゼミの教授で該当科目の担当教員も教授なので僕にゼミの方向性を大きく左右する発言をする権利はない,という考えを抱いています。こういう説明をすると理屈っぽくなるので,その学生には「まあ,そうやなあ。意外?」とだけ返しておきました。昨日の雑談でこの話をしました。

この話をきっかけに,僕のゼミにおける発話量の話になりました。ゼミの学部生のひとりが,「私はゼミを選択する時に,各ゼミの先輩にゼミの印象を聞いてまわったことがあるんですけど,このゼミは○○先生(この春退職された教授)が議論を広げて,先生(僕)が議論をまとめるんだけど,結局○○先生の議論がまた盛り上がって,最終的にゼミが長くなる,という評判でしたよ。」とコメントがありました。するとドクター生が,「先生は最近,ドクター生の頃より発言するようになりましたよね。」と言いました。僕は,「僕はマスター生の時はほとんどしゃべらんかったなあ。」と話しました。僕のゼミにおける発話量は,今が10とすれば,マスター生の時は約0.5,ドクター生の時は約2です。

大学院生時代の僕の発話量は,ゼミの議論の拡散具合と相関しています。僕がマスター生の時,ゼミの議論は本質を追及する方向で拡散的でした。本質を追求するのになぜ拡散的かというと,先行研究のレヴュー不足や発表の準備不足の場合,多様な可能性を棄却できないために可能性をひとつひとつ議論した結果,議論が調査や実験の実施から遠ざかるという構造でした。ラディカルに言えば,学生が発表する以前に何かしらのアクションを入れておくのが望ましいのですが,それはゼミの方針の問題で,マスター生の僕が介入できることではありません。そのため,できるだけ議論が拡散しないようにと僕は発言を控えていました。また,教授は,研究のデザインが完成したら,調査や実験を実施して分析するという時間の関数で進んでいくため,構想段階における議論が重要である,という考えを持っていました。この考えが良いとか悪いとかを述べているわけではありません。構想における議論をenrichしたいという考えをお持ちでした。僕の発話に対する考えについて同級生は,「マスター生でも気にせず,議論したらいいやん。ゼミの方針を変えるくらいに発言したらええやん。」と言いました。僕は,「それも一理あると思う。でも,思考実験してみようぜ。他のゼミの教授があるゼミに特別参加したとして,その教授がゼミの根本を揺るがすような発言をしたら,過干渉ちゃうかな?」と返しました。何が正解という話ではありませんが,ゼミの方針や関与の方法は各自のイデオロギーに依存する部分が大きいと思います。ドクター生になると,拡散的議論を展開する学生が減り,僕の学年的地位が向上した関係から,「これについてどう思う?」という形で批評的サムシングを求められることが増えました。できるだけ収束的な議論にしようとプラクティカルな発言をしました。その結果がマスター生約0.5,ドクター生約2という発話量です。

現在の発話量は,求められる役割と,僕が考える僕の役割に依存しています。この春は教授が退職され,准教授が昇格されて教授になられました。ゼミの気風である本質の追求はそのままに,教授は比較的収束的な方向での議論を支持されます。僕は,助教として,一定量の研究経験のある立場として発言を求められるので,それにお応えします。加えて,僕は,助教という職階は,将来どこかで担当するかもしれないゼミを擬似的に担当する機会を提供されていると考えます。そのため,大学院生の時は,ゼミを早く収束させて研究を早く進展させるという方向に向けて発言を調整していましたが,「この概念を正確に捉えないと本質を見失いかねないから注意ね。」という類の発言をするようになりました。

必要なビヘイヴィアは,採用する人がいなくなると,誰かが採用しないといけません。必要な役割は,誰かがバランスしないといけません。退職された教授にオマージュを捧げるベクトルで議論しています。

2013-06-18

懸念とリスク

空梅雨の中,しなくてもいい懸念はしない方がいいと考えました。エアコンをOFFにしたかどうかで心配になる,というテーマがあります。「あれ,エアコン切ったかな?どうだったかな?切ってなかったら電気代がもったいないなあ。」という心配です。南海キャンディーズの山ちゃんのネタで,「あなた,エアコンを切ったかどうかで1日つぶしてしまうタイプでしょ?」というものがありますが,人の心理をポップに表現するネタです。すぐに家に戻ることができない場合や遠隔操作で電源を操作できない場合,心配しても心配しなくても,エアコンの電源に関する事実は変わりません。心配が心労のひとつとなってしまうだけです。半日や1日ならまだしも,10日前後の旅行となると,心配が日程分心労になります。旅行の楽しさに影響しそうです。

 した方がいい懸念はリスクヘッジになるのでした方がいいと思います。伊集院静氏は「大人の流儀」で次のように書いています。

”旅のすすめを書いたが,旅というものは危険がともなうものだ。

私はこれまで旅に関するエッセイで,簡単に海外旅行に出かけられると考えない方がいいと何度か書いてきた。

今から4年前までの7,8年の間,私は1年の大半を海外で旅をしていた。見ておけるものを体力があるうちに見ておこうと思ったからだ。なぜ体力があるうちにかと言うと,見知らぬ土地で事故や災難に遭遇した時でも体力があれば切り抜けられると思ったし,危険を察知できる鋭敏な神経が残っている時なら何とかなる。

(中略)

当人がどれだけ注意していても災難の大半はむこうからやってくる。交通事故と同じだ。

スイスの登山鉄道,ユタ州の自動車事故と楽しいはずの海外旅行での悲劇が続いた。

自動車事故の方はまだ原因がはっきりしないが,運転手の過労による運転が取り沙汰されている。同乗者の弁で,何度か車が左右にゆれるように走ったと言う。

このことが事実だとしたら,なぜ誰かがその場ですぐに運転手に注意しなかったのか,それが私には解せない。

時々,私は遠出の時やゴルフで車を手配されることがある。その折,運転が危険だったり妙に思えると即座に運転手に訊く。『君,疲れているのかね』『い,いいえ』それで運転手が直らなければ高速道路であろうが,山の中であろうが,『君,車をとめなさい』と言って下車し,タクシーなり別の交通手段を選ぶ。これがもう3,4度あり,口では言わないが,その車を手配した会社とはなるたけ仕事はすまいと決めている。

一人旅より,団体旅行の方が事故が多いのは,旅に危険はつきものだという根本を忘れがちになるからだろう。

よく旅慣れているのでと言う年配者がいるが,それは団体旅行で慣れているのが大半で,危険が近づいてきたことにすら気づかないで来た人がほとんどだ。”

リスク評価は私的です。航空機は事故に遭うと死亡事故につながるから乗らない,という人がいます。一理あります。そして,これに対する反論のひとつに,交通事故による死亡者数は日本国内だけでも毎年数千人にも上るが,航空機事故による死亡者数は圧倒的に少なく,航空機は自動車やバイク等と比較して安全な乗り物である,という統計に基づいた反論があります。前者は要するに,私的に航空機は嫌い,という意見です。安全性を考えると,バイクはこけただけで大怪我に繋がりやすいから乗らないほうがいい,という考え方があります。まだ車の方がましだ,という考え方です。この意見を突き詰めると,自転車もこけたら危ないからできるだけやめよう,となります。さらに,躓いてこけて骨でも折ったら大変だから出歩くのも可能な限り控えよう,となります。君子,危うきに近寄らず。極力無難に。

2013-06-17

Expansion

何かをすることで世界が広がる,という当たり前のことを,言語化してくれている文章がありました。秋元康氏と鈴木おさむ氏の対談「天職」でした。引用します。

”秋元「ここに運があって,反対側に夢があったときに,この2つを結ぶものがないように見えるよね。だけど目の前の小さな運をたどっていくと,夢のほうにいく場合がある。あるいは,夢にはつながらないかもしれないけど,運をたどっていったその先に別の幸せがあるかもしれない。だけど,ほとんどの人が運のほうには行かないんだ。たとえば,映画の現場で,朝早くから夜遅くまで照明を一生懸命やってくれる人がいるとするでしょ。『照明部大変だよね?』って聞くと,『なんか楽しくて苦にならないんですよ』とかって返ってたりする。今度は違う現場で,照明チーフになったその人と再会して,『チーフになったんだ』『はい,今回初めてです』なんてことがあるよね。でも最初は,その人も学生時代に先輩に『どうしても一人足りないからこい』って言われたのがきっかけだったりするんだよ。先輩がもしも録音部だったら録音にいってるんだよね。そういうことがさ,どんな職業でもあるじゃない。そういうことが,運の先に必ずあるんだよね。」

鈴木「いくかどうかですよね。こいよと言われたときに,いくかどうか・・・」

秋元「誘われたときに多くの人は,それを運だとは思わなくて,反対側に,たとえば就職試験が控えてるとなると,そっちに行くことを選んでしまう。でも,誘いにのってみると,就職試験なんか止めてこっちの世界にいこうってなるかもしれないじゃない。でもみんな,そのときの運の流れ,空気の流れよりも,先に決めたスケジュールとおりに生きようとしちゃうんだよね。」”

この対談はsignificantでした。秋元氏は作詞家・放送作家,鈴木氏は放送作家を名乗っています。声をかけられてはじめたことが広がってビジネスが展開するというのは,放送作家という職種において顕著である可能性がある,というただし書きは必要です。また,時代背景を考慮することも必要です。しかし,この対談はsignificantでした。

「就職試験を止めて」までサムシングをするというのはなかなかのものですが,僕の頭の中でリンクしたのは,毛利衛氏のエピソードです。NASAのApollo 11のHumankind's first steps on lunar surface中継を観るため,公務員試験を途中で抜け出したという逸話を本で読んだことがあります。宇宙飛行士を夢見た青年がOne giant leap for mankindを見逃すわけにはいきません。

何かをすることで世界を広げたドクター生のマットがいます。彼は,社交性が高く,他の大学院生や研究者と研究会やプロジェクトを行っています。彼は心理統計の研究会に参加する中で,心理統計の書籍出版に関与することになり,現在本の1チャプターを執筆しています。なかなかよろしい展開です。

しかし,どこかで得するかもしれないから,何でもやっておこう,何でも言っておこう,というのはリスクもあります。上述の「天職」では,次のような対話も掲載されています。

”秋元「・・・だから『ONE PIECEが好き』って発信してもいやらしくない。普通はいやらしく聞こえるんだよ。なんか,かかわりたいの?って。そうすると,その電波をキャッチした人は,絶対観に行かないんだよ。」

鈴木「そうかもしれないですね。そこでいやらしさを感じた人はね。」

秋元「それはたぶん生き方の問題で,あさむは,『ONE PIECE』も,すごくマイナーな小劇団の芝居も,同じようにおもしろがるんだよ。だからだよ。」

(中略)

秋元「そこが大事だよね。ふつうはメジャーだからとか,お金がいいからとか,有名だからやりたいってなっちゃうわけ。そうすると,下品になるんだよ。だけどそうじゃなくて,本当にやりたいっていう気持ちがどこまであるかだよね。」”

Social Desirabilityを向上させた方が良いことは自明ですが,みんなに好かれようとすることで嫌われる可能性があるように,八方美人であることで嫌われる可能性があるように,得したい感じが出ることで損をすることがあります。大学院生や若手研究者の中には,著名な教授や研究者と接する際に顕著に態度が変わる場合があります。心象が良い方が,教授が何かのオファーを誰かに出そうと考える時に,「よし,あいつにしよう」といってオファー対象になりやすいです。しかし,近しい大学院生や若手研究者に嫌われるリスクは向上します。秋元氏の指摘する電波が出るからです。でも,顕著に態度が変わる大学院生や若手研究者が得をしている場面もかなり目にします。

2013-06-16

学者の文章の面白さ

学者の文章の面白さについて考えました。僕はそもそも,面白い学者の文章が好きです。高校生の頃から,学者が書いた文章で面白い文章を見つけると,その先生の本を買い集めて読んでいました。今は,学者の本を読むことに加えて,このブログで自分であれこれと文章を書いて,学者の文章の面白さを追求しています。僕が個人的に好きなのは,知にprivilegeされた職種における心理学が見える文章です。大学という学府で研究教育に従事する人が,どのようなことを考え,どのようなことをしているのか興味があります。そのため,学者の文章であっても,説明的な文章はあまり面白くありません。学者の説明的な文章は,学術的な文章や科学的な文章です。学術的な文章や科学的な文章は,definitiveでreproductiveなcommon senseを扱うため,誰が書いても内容はほとんど同じです。学問は人類を代表して新たなものの見方や事実を発見する行為であるため,学問を取り扱う図書は,究極的には人類を代表して書く図書ということになります。説明的な文章の面白さは学問的な面白さです。僕の興味はperipheralな文章に方向付けられます。例え話や,研究を展開する中で生まれるこぼれ話や,学者を取り巻く人間模様にグッときます。「この先生,この話の時は絶対この例を使うなあ」とか,「研究者はこういう生活を送っているのか」とか,「この先生頭の回転が速いんだろうかあ」と思うのです。その先生の特徴が文章に反映されている時,文章を読んで面白いと思います。流行作家の文章が好きである,ということとベクトルは同じです。林真理子氏は自他共に認める流行作家ですが,林真理子氏の文章は林真理子氏の視点が反映されているから面白いのであって,一般的なことが林真理子名義で書かれていてもグッとくる程度は低くなります。一般的なことが林真理子名義で書かれていてグッとくるとすると,林真理子氏でも一般的なことも書くのか,という面白さがあるはずです。

2013-06-14

カレーライスをきれいに食べる方法

カレーを食べながら,カレーライスをきれいに食べる小学校を思い出しました。その小学校では,給食のメニュがカレーライスの時に,食べ終わったお皿にrouxが残らないことがトピックでした。あるTV番組がフィーチャーしていました。

きれいに食べる方法は,次の通りです。まず,ライスとrouxを混ぜがちな子どもたちに,ライスとrouxを混ぜずに食べることを教示します。次に,ライスとrouxのコンタクトポイントを食べるように教示します。これなら混ぜなくても一緒に食べられるから美味しいよ,という具合です。そして,食べ進めてコンタクトポイントがなくなってきたら,ライスをrouxの方に寄せてコンタクトポイントを構築するよう教示します。あとはこれの繰り返しです。食べて寄せる,食べて寄せる,の繰り返しです。ラグビーで例えるなら,ライスがrouxサイドにトライして最後の一口を食べてノーサイド,という構造です。食べ終わった後は,ライスが移動する際にrouxを抱きかかえたおかげで,お皿にほとんどrouxが付着していないきれいな状態となります。

この「カレーライスをきれいに食べる方法」について,いろんな考察がポッシブルです。ひとつは,給食のスタッフさんの後片付けが簡単になるよろしい食育ですね,という考えです。この考えは,小学校が食べ方を教示した目的そのものです。TV番組も,少し面倒なカレーを食べた後のお皿洗いに関する慧眼として取り上げていました。もうひとつは,後片付けを想定して食べ方をforceするのはいただけない食育ですね,という考え方です。後片付けを考慮して食事を摂ることを突き詰めた場合,お皿洗いの水と洗剤を節約するには,食材や料理を購入した容器や包装のままダイレクトに食することが一番よい,という考えに至ります。その結果,お皿と料理の関係性を楽しんだり,季節感を味わう盛り付けを楽しんだり,というオプションは最初から棄却されます。加えて,食べ方を守らない子どもへの指導の際に説教的サムシングを導入するか否か,食べ方を守らない子どもに他の子どもが干渉行動的サムシングに従事するか否か,という副次的なプロブレムもポッシブルです。カレーライスで頭が痛い,という構造です。他には,その食べ方は面白いですね,という考えもあります。小学校はローカルルールのcultivationに大きな影響力を持ちます。子どもたちが長じた後,「私は小学校でカレーライスをきれいに食べる方法を習いました」というやり取りを興じることがポッシブルです。「何それ?そんなことしてたの?」というひと盛り上がりが予想されます。

2013-06-13

問題と目的

ゼミで学生の研究について議論し,研究における問題と目的を考察すると,人生は面白いと思うに至りました。心理学におけるempirical studiesはデータを収集分析して議論します。ただ単にデータをとって関連や有意差を検討するだけでは不十分で,先行研究から問題を導き,データを収集し,考察することで構成概念としての心理が明らかになります。スタートは学生の興味,関心,問題意識が何かをクリアにするところからはじまります。このスタートの仕方に問題があるとする考え方もありますが,それはまた別の話です。当該領域における問題をクリアにし,研究を進めます。ここで,「問題が何か分かっていないのがあなたの研究の問題です」というコメントを思い出しました。マスター1年生の時,マスター2年生の先輩が研究発表をして,ある教授から受けた言葉です。議論を進めるうちに,先行研究のレヴューが不十分であり,問題が何かクリアにできていないことが問題だと分かりました。研究は,研究を進める中で,当初の問題意識とは違うことが明らかになることがあります。また,当初の構想が原型を留めない状態になることもあります。自分は何がしたかったのかと迷うこともポッシブルです。しかし,この迷いは,悪い迷いではないと思います。それは,自分の興味,関心,問題意識に迷うのは,研究の公共度が高まっていることを示すと考えられるからです。学術の発展という公共度の高い仕事になります。ゼミでここまで考えて,自分のために仕事をしているうちはまだまだだよ,という伊集院静氏の言葉を思い出しました。ふむふむ。また,自分のために仕事をしていると,勝手に誰かのためにもなっていることがあると考えました。少し前のブログにも書きました。藤原基央氏の「supernova」でも,「延べられた手を守ったその時に守りたかったのは自分かもしれない」と歌われています。また,騒ぎたいだけのサッカー観戦者も,結果的にチームを応援するサポーターの役割を担っているかもしれません。親孝行の思いではじめた事業が社会で役立っている社長もいます。人のためだと言って自分のためにしたり,自分のためだと言って人のためにする技術もあります。Eventually,人生はなかなか面白いと思うに至りました。

いや,でも,迷いの最中にある学生は,面白いとは思えないかもしれません。

2013-06-12

旅の記録1: Korea, May 2000

旅行の記録を残したいと思いました。アヴェイラブルなリソースを活用して,ストックします。mentalな整理整頓なので,読み手によってはachievementの押し売りになるかもしれません。興味のない方はスキップください。

初めての外国旅行は,Koreaに行きました。2000年の5月でした。高校2年生の時に修学旅行で行きました。

修学旅行は他律的なフォーマットなので,今の僕が自分でアレンジする旅行と比較すると,思い出は雑多な感じです。出発以前の問題として,修学旅行を2年生の5月に催行するのは適当か,という意見は毎年主張されていました。高校3年間の1年と1月しか経っていない時点で修学するための旅行に行きます。名前を変更した方がいいという意見など,いろいろありました。また,新学期始まって早々の5月なので,クラスメイトと交流が深まらないままに2泊3日の旅行に行きます。シャイなボーイズアンドガールズは,距離感をつかめない状況下での旅行となり,思い切り楽しめません。また,僕が通った高校は,奈良県立の公立高校としては最大の1学年400人という生徒数で,400人は1度に渡航できないということで,学年を2グループに分けて行きました。1日のラグを置いて後続グループが出発し,部分的に合流するという設定でした。ちなみに,僕の卒業後,奈良県の子ども人口が減った影響で定員数が減少したり,他の高校と統合して定員数が元に戻ったり,変遷しています。修学旅行先もテロや運営方針の影響で変わっています。

関西空港から2泊3日で行きましたが,エアラインも目的地の空港も覚えていません。やはり,連れられて行く旅行は,印象が弱いものだと思います。エアライン情報に対する姿勢はオーディナリーな高校生だったので,当然と言えます。ホテルはキャッチーなLotte Hotelだったので覚えています。

高校生にはまだデジカメが普及していない時代でした。みんなインスタントカメラを購入し,フィルムをカリカリ回し,撮った写真がうまく写っているかどうか分からないまま現像するという時代でした。こうやって振り返って書くと,時代を感じます。今や,みんながデジカメを使っています。デジタル機器は使えませんねん,というおじい世代の一部がインスタントカメラを使うくらいではないでしょうか。子どもは壊すし高いから持たせない,というデジカメが浸透し出したけれどまだ大切にいきたい,という時代もありましたが,今は安くでshock resistのカメラがたくさんあるのでちっびこでも使います。

現地のツアーガイドさんがすぐに怒ることが面白かったです。バス移動の車内で盛り上がる生徒に対し,ガイドさんが本意気で怒っていました。日本では,カスタマーに対して怒るということはなかなかできるものではありません。しかしこれが日韓の文化的差異なのか,たまたまそのガイドさんが主張的だったのか,分かりません。

現地の高校で「異文化交流会」というイヴェントがありました。学校的には修学旅行のハイライトのひとつなのですが,生徒がそう感じていたかどうかは微妙です。僕たちの高校と現地の高校の交流イヴェントです。「日本の男子高校生はモテる」というまことしやかなpremier情報が流れていました。信じている同級生はほとんどいなかったように記憶していますが,交流会では相手の高校の女子生徒からグイグイ系アプローチを受けました。言語交流がスムースにできないので,熱さだけは伝わるが発言内容はよく分からない,という印象でした。

Lotte Worldに行きました。輩ノリで,みんなでフリーフォールに乗ることにしました。乗ってから後悔しました。落下開始から3秒間呼吸ができないという体験をしました。今の僕には乗れるものではありません。Lotte Worldには異文化交流を行った高校の生徒もいました。一緒に来たというわけではなく,偶然出会ったのですが,同じ日に同じところにいました。グイグイ系アプローチは続き,追いかけ回されました。映画のような若者群像劇が展開されました。

ホテルでは,教員に怒鳴られました。学生が他のゲストの迷惑になるような行動を取らないように,男女のラヴハプニング的サムシングが起きないように,フロアごとに教員が監視ではないですが,当番でついていました。各部屋ツインで,みんな2人ずつ部屋にいました。部屋を出ると怒られるということで,4人でUNOをしよう,という約束が頓挫しました。僕と友人はカードゲーム的サムシングを別の部屋の友人に渡していたので,ツールがなくて困りました。そこで,ホテルの内線を使い,せーのというタイミングで部屋のドアを開けるから,そっちもドアを空けてUNOを投げてくれ,という約束をしました。部屋は廊下を挟んで向かいでした。せーのでドアを開けると,目の前に当番の教員がいました。まさかのラグビー部顧問で,怒鳴られました。怒鳴り声が迷惑になることはポッシブルですよ先生,とは言えない状況でした。翌日,なぜ部屋のドアを開けなかったのかと向かいの部屋の友人に問うと,ドアののぞき穴から先生が見えたから開けずにいた,と返ってきました。そうか,人生とはそう歩むものなのか,と思いました。また,今なら携帯電話でコミュニケートするかもしれない,と思います。当時の携帯電話は海外では使えませんでした。高校生でもみんなが携帯電話を持っているという時期ではありませんでした。PHSがまだアヴェイラブルだった時代でした。

わざわざここで買わんでええやん,と言っていた同級生の言葉は,僕の旅先での買物スタイルに影響を与えました。修学旅行では,お小遣いの金額は決まっていませんでした。街歩きをした同じグループの女子が,寸暇を惜しんで買物を展開しました。母親に借りたカードを使って,ガイドさんのサポートを受けながらATMでキャッシュを引き出してまで買物していました。これはこれでなかなか高度な買物です。僕を含む男子数名はお付き合いするのみでした。「わざわざここで買物せんでええやん」とひとりが言いました。Korea限定のアイテムや,レートの関係でとにかく安いということなら分かるが,日本でも買えるものを旅の時間の大部分を使って買うのはいかがでしょう,というソフィスティケイティッドな考えでした。修学旅行先で機会費用を考察できるのはなかなかです。同意します。

高校生の修学旅行は,家族からお土産をオーダーされること必至です。人気はキムチと海苔でした。僕も漏れなく買いました。美味しかったです。キムチにもまことしやかな噂があり,帰りのフライト中にスーツケース内で暴発する,とささやかれていました。購入後にも発酵が進むことに加え,フライト時の気圧変動で暴発するという理屈です。僕たちの修学旅行ではキムチトラブルはありませんでした。他の人気お土産は,自分への香水でした。adolescentの香水は恋愛への積極的関心を示すmust-have itemです。朝鮮人参キャンディーも面白お土産シリーズとして人気でした。帰りの税関では,修学旅行ということで個別の手続きはありませんでした。修学旅行生にサムシングを持たせる黒幕がいたらどうするのか,という話になりました。

思い出すと,なかなか面白いです。写真データはないので,現像した写真が実家にあります。見ると何か思い出すかもしれません。

2013-06-10

プロへの感心

プロに感心したエピソードが2つありました。今更ですが,プロはすごいからプロだと認識しました。

ディナーにカレーを作って食べ,rouxを作るメーカーに感心しました。僕は,rouxは油脂が多いと聞いて以来,rouxは使わずカレー粉をブレンドして自分で作るスタイルを続けてきました。昨年いろいろ作ってみて,美味しいことは美味しいのですが,グッと来るサムシングを感じませんでした。スパイスのヴァリエーションを増やしたり,食材を変えたりするとグッと来るかもしれませんが,今年はrouxを使うことにしました。カロリーoffのものでingredientを参照すると,1つ目に「でんぷん」,2つ目に「砂糖」というラインナップに香料も使用していました。過敏に反応するなら,これらを良しとしない人もいるかもしれませんが,僕はまあよいでしょう,ということで使いました。これが驚くほどに美味しかったです。メーカーの研究の成果です。美味しくいただきました。

将棋を数局指して,プロ棋士の認知能力に感心しました。限られた持ち時間の中で,正確な指し手を続けるのがプロです。秒読みはタイムプレッシャー効果そのものなので,読みの速さと正確さが露呈します。NHK杯や中継を観戦していると,たまにポカもありますが,さすがはプロと感心する能力が見られます。また,プロでない僕には,中盤における考え方が分かりません。序盤は定跡が整備されているので,この戦型ならこのように駒組みしよう,この戦型ならこう指そう,と考えれば中盤まで進みます。中盤を越えた終盤は,詰みに方向付けた読みを展開すればよいので,終局まで集中した読みを展開すれば終局します。しかし,中盤は,何をどう考えればよいのかファジーです。考え方が分からないので,例え持ち時間が長くあっても,考えるべきことが多すぎて,疲れてしまう一方です。そこでプロは,何十手と読みを重ねるのだから感心します。阿久津主税七段は,NHK将棋講座で中盤に関するレクチャーの中で,詰め将棋は詰むことが分かっているからあまり解かない,と話していました。構想を考えることが好きなようです。また,将棋世界2013年7月号では,竹内雄悟新四段が,順位戦の持ち時間6時間について,使いきる自身はない,とインタヴューにこたえていました。なるほどなるほど。

2013-06-09

とある仕事論

米長邦雄永世棋聖は,「人間における勝負の研究」において,仕事について次のように書いています。”師匠のご恩には感謝していますが,正直いって,内弟子生活は厳しかった。まず,朝ごはんの手伝いをして,それから学校へ行きます。帰ってくると,休む間もなく買物などのお使いが待ち受けていて,それから拭き掃除があり,さらに夕ごはんの仕度を手伝います。また,こうした仕事の合間を縫って,先生のところの赤ちゃんの子守をするのも私の仕事です。

夕ごはんが終わって,あと片づけをしているうちに8時になる。それからがようやく自分の時間ですが,将棋の勉強は,寝るまでの11時か12時までで,あまり十分な時間とはいえません。

しかも,その自分の時間に,よく来客がありました。それが将棋を教わりに来たお客さんだと,私が師匠の代わりに指さなければならないことが多いのです。

また,師匠は麻雀が好きで,ひょっとしたら麻雀屋に奉公したのかな,と思うくらいに,師匠の家は,麻雀客が来ていました。そのお客さんにお茶を出すのも,私の仕事の1つだったのです。

こういう状況なので,将棋の勉強なんて,ろくすっぽできないのです。そこで子どもなりに知恵をしぼって,とにかく学校から帰るとすぐに将棋盤の前にすわりました。将棋の勉強を断乎としてやるのです。

すると,師匠も奥さんも,私に用事を言いつけません。そのへんのコツが呑み込めてから,私はますます自分から進んで,将棋の勉強に打ち込むようになりました。

会社で雑事ばかり命ぜられるとか,たいした意味もない単純作業ばかりさせられるといったグチを,ネオンの巷などで耳にすることがありますが,そういう人は,たいてい本人のやり方がまずいのだ,と思います。

もし,本当に自分のしたい仕事,するべき仕事があるのなら,会社に行って席についた瞬間から,必死になってそれを始めてしまえばいいのです。すると,その気迫は必ず周囲の人に伝わって,その人には雑事を頼めなくなる。少なくとも,雑事を頼むときには,必ず都合を聞いてくれるようになるものです。”

宮台真司先生は,「日本の難点」において,仕事について次のように書いています。”別の本にも書きましたが,東大の助手になったとき「助手の勤務時間は9時から5時までです」という貼紙をしたら,「ミヤダイ=変な助手」が全国的に有名になって,以降の僕は相当ラクになりました。”

ふむふむ。

2013-06-08

Feeling Like Singing Some Ballads

I occasionally feel like singing some ballads with putting a lot of feeling into them. Karaoke's gonna be a good match. Empirical studies have clarified that it has some positive effects for physical and mental conditions to listen to and sing songs that people like, allegedly. It seems to me a valid phenomenon.

The songs people sing emotionally seems to vary with first languages. Although my favourite ballads are written in both Japanese and English, once emotion comes in, especially instinctive situation, almost song are Japanese.

2013-06-07

先生こんにちは

春に退職された教授が,大学に挨拶に来られました。研究室のメンバーで学食でランチをすることにしました。研究室からみんなで食堂に向かいました。エレヴェーターホールでマスター生に会いました。「こんにちは」と挨拶を交わして数秒後,「あ,先生じゃないですか!」とマスター生がびっくりしていました。「先生,すっごく自然ですね。」,「まあ,数か月前までいたからなあ。」という笑顔のひと盛り上がりがありました。エレヴェーターを降りて,ある先生に会いました。僕たちの中に教授を認識して「あ,先生こんにちは。」と挨拶を交わされました。食堂に着きました。各各メニュを選び,席に着くと,学部生が僕たちの方にやってきました。「先生こんにちは。ご無沙汰しております。」と挨拶をして去っていきました。その後,ランチを終えました。みんなで研究室に戻る途中,「先生,こんにちは。」と言って歩み寄ってこられた先生がいました。「全く違和感ありませんねえ。」と挨拶していました。教授は「まあ,少し前までいたからそんなに変わらんよ。」と返されました。その先生と別れた数秒後,前から来たある教授が,「ああ,こんにちは,先生。お元気そうで。」と挨拶されました。こんにちはon parade。

2013-06-06

ここ数日の出来事

臨床心理学のマスター生と図書室のスタッフさんと,心理学者の配慮に関する話をしました。日常の些細なやり取りや言動は,どこかで誰かのためになる可能性があります。同時に,どこかで誰かを傷つける可能性もあります。自分の言動が他者にどのような影響を与えるかに配慮するのはソフィスティケイティッドな社会人として求められる素養です。心理学者,特に臨床心理学者の場合,この配慮は顕著です。例えば,朝起きるのが苦手な人がいても,意思が弱いと断言することはできません。何かしらのディスオーダーや持病があるかもしれません。そのためか,極力何も話さない,というスタンスを採択しているように見える心理学者がいます。心理学者黙る,という構造です。

日の出の時間が早い影響を受けて,早朝覚醒に拍車がかかりました。朝のTVニュースで,日の出の時間について気象予報士が解説していて,北海道では3時台に日が昇るということでした。僕の寝室のカーテンは遮光性があまり強くないので,5時には十分明るいです。一般的な「寝不足」は夜遅くまで起きていた結果の寝不足を指しますが,僕の場合は早く起きすた結果の寝不足も包含します。不眠ではないことを申し添えます。

この春退職された教授との飲み会がありました。和食コースと日本酒をおいしくいただきました。最近は日本酒へのコミットメントも強めています。ヴァリエーションを楽しめました。教授は,この春単身赴任から家族同居生活に戻られました。同居の云々を聞きました。ご一緒した他の先生も同居の云々を語っておれれました。僕の同居はいつになるのでしょうか。

2013-06-05

Socceroos

昨日,サッカー日本代表がAustraliaと引き分けて,FIFA World Cup 出場を決めました。僕は昨日の試合をあまり気にかけていなかったのですが,TVをつけると中継していたので観ました。在外研究でAustraliaにステイしていた関係から,日本もAustraliaも両方応援しながら観戦しました。

僕が住むマンションの上の階にはファミリーが住んでいて,ちびっ子が毎晩21時に大きなステップを踏む音が聞こえます。この足音はおそらく就寝前の駆け足です。昨日はサッカーを見ていたのか,本田選手がPKを決めるとリンクするように足音がバタバタと聞こえました。毎晩走っていることに加えて,幼いのにサッカーが分かるということで,将来サッカー選手になるかもしれません。

サッカーオーストラリア代表は「Socceroos」という愛称を持っています。文字通りSoccerとKangarooのハイブリッドです。在外研究でAustraliaにステイして以来,毎朝PCを立ち上げた後に一覧するnewsにAustraliaのmediaも加えています。今朝のnewsでは,critical World Cup qualifying winをdenyしたとか,a goalがunexpected winをsecureしたかに見えたがextra-time penaltyで同点になって惜しかった,という記事が掲載されていました。トップに上がってくるということは,Australiaとしても関心が高かったということですが,「unexpected win」や「Star Keisuke Honda」という表記から,日本の強さをかなり高く評価していると読みました。これは僕としては意外でした。

サッカー解説は,ad hocな解説よりpredictiveな解説が視聴していて面白いと思いました。このプレーは良かった,このプレーは悪かった,という解説と比較すると,こういうメンバーのこういうスタッツで,相手チームはこういうメンバーのこういうスタッツだから,こういうプランが効果的であろう,という話を展開してくれたなら,オーディナリーな視聴者も楽しめると思いました。

2013-06-04

Representation of Poster Presentation

修士論文の中間発表会がありました。マスター2年生が各自の研究を発表しました。発表形式はポスター発表でした。学部生から教員まで一堂に会し,議論が展開されました。

学生や他の教員と,ポスター発表の心理表象について話をしました。学会のポスター発表では,発表者の近くにホットな聞き手が数名いる場面をよく目にします。今日の発表会でもありました。最前列にホットな聞き手,少し離れて関心のある聞き手,最後列に関心はあるがhesitateな聞き手,という人の輪がありました。ホットな聞き手は,発表者とホットな議論をしたり,場合によっては発表者よりもたくさんしゃべるというhotnessを体現することがあります。このホットなスクリプトについて学生や他の教員と話す中で,ホットなやり取りに周辺参加してエッセンスだけゲインするという人がいました。hotnessを除して本質的側面を捉える行動です。ホットなやり取りを見て冷めてしまうという人もいました。hotnessという実質的側面で「引いてしまう」という行動です。ホットな人は,この研究領域は自分の方が詳しいとメッセージしているのではないか,と言う人もいました。そうかもしれません。

2013-06-03

議論する権利

議論する権利について考えたことがあります。経験者でないと議論する権利はないのか,当事者でないと議論する権利はないのか,という問いを考え,分からなくなりました。インスパイアされた4つの文章を紹介します。

宮台真司先生は,「日本の難点」において次のように書いています。”オバマのシンボリズム的な特徴は,「統合」「包摂」です。いくつかの要素が整合的にシンボリズムの統一性をかたちづくります。1つはオバマの出自です。ハワイ生まれのインドネシア育ち。父親はケニア人でフセインの名を持つムスリム。母親は白人。ハーバード・ロースクール卒業後に市民活動・・・。米国広しといえども,米国人の誰もがオバマと似た存在を周囲に簡単には見つけられません。だから,オバマは,黒人を代表する(白人の敵!)とも言えないし,インテリを代表する(庶民の敵!)とも言えないし,リベラルを代表する(右翼の敵!)とも言えない,キメラ状の身体性を有します。だからオバマが「我々」と発言するのと,ヒラリーやマケインがそう発言するのとでは,ロジカルタイプ(論理階型,議論の水準)が異なるのです。ヒラリーが「我々」と言えば「女性たち」「リベラルたち」になり,マケインが「我々」と言えば「戦争経験者たち」「軍人経験者たち」のことになる。でもオバマはそうはなりません。”

竹内薫氏は,「ざっくりわかる宇宙論」において次のように書いています。”ちょっと変わった宇宙論の本を書きました。

実は私は物理学科の大学院で素粒子論と宇宙論を専攻していましたが,卒業とともにサイエンス作家の道を歩み始めました。日本で科学書を書く人は,「プロ科学者<兼>アマチュア作家」であることがほとんどです。私はその逆で,「アマチュア科学者<兼>プロ作家なのです。

この本は,ですから,ふつうの宇宙論の本とは「逆」になっています。理論や実験の詳細を精緻に描写することはせず,また,厳密な数字や誤差や,業績をあげた何百名もの科学者の名前を網羅してもいません。

この本は,現役の科学者や科学者の卵のための手引きではありません。また,学術論文のカタログでもありません。無論,教科書の副読本でもありません。

この本は,科学好きの一般読者のために,宇宙論の現状を,サイエンス作家の視点から,ざっくりとまとめたものなのです。これは,プロの科学者にはなかなかできないことでしょう。なぜなら,プロの科学者は,常に同僚の目をきにしなくてはいけない宿命を背負っているからです。アマチュア科学者である私には,そのような掟はありませんから,一般読者のためだけにこの本を書きました。

(中略)

実は,この本を上梓するまでに3年もの月日が流れてしまいました。

科学書の業界は「プロ化学者<兼>アマチュア作家」の人々が動かしている世界なので,「アマチュア科学者<兼>プロ作家」である私は厳しい評価ばかり受けてきました。そして,とうとう心が折れてしまい,思うとおりに書くことができなくなりました。私は彼らとは「逆」の存在なのに,それを全く理解してもらえないもどかしさと悔しさに,作家活動が停滞してしまったのです。

でも,昨年,50歳にして,初めての子供を授かり,心境の変化があらわれました。私は20年間,「彼ら」から一流市民としての扱いを受けようと必死にあがいてきましたが,もう,そんなことはどうでもよくなってしまったのです。私は「彼ら」とは逆の立場で,淡々と読者のことだけを考えて書き続ければいい。幼い娘の寝顔を見ながら,自分の個性を前面に出して書けばいいのだと,気づいたのです。”

白波佐和子先生は,「生き方の不平等」において次のように書いています。”それにしてもだれが不平等を語るべきなのでしょうか。雨風を凌げる家があって,家族が共に生活する。毎日の三度の食事に困ることもない。そんな者に,はたして世の中の不条理を語る資格などあるのでしょうか。どの日暮らしに困ることなく,ぬくぬくと生活する者にとっては不平等の不条理など,結局のろこと,他人ごとでしかないのではないか。不平等社会・格差社会での直接的な被害者でないような者が不平等を語ること自体,不謹慎といえまいか。貧困を語るには,貧困の不条理にさらされて,自らが問題の真っ只中にいてこそ真なる声を発することができるのではないか-。そんな思いを抱く人がいると思います。

本当に貧しくて雨風を凌ぐところもなく,その日の食べ物もままならない人たちは,書店で格差や貧困についての本を実際に手にとって,世の中の諸問題を語り合う余裕などないでしょう。彼・彼女らは日々の生活を送ることだけでも精一杯なのですから。

不平等の不条理を語るのは,ある意味,当事者でないからできるという面があります。不平等や格差の議論は,すべての者が当事者ですが,不平等の不条理にどれほどひどく,また頻繁に悩まされるのかは人によって違います。すべての事柄に人びとは当事者になりえませんし,すべてのことを体験することもできません。その一方で,貧困にある者しか貧困を語ることができないということはなく,当事者になりえないからこそ語りえることがあります。

ものごとを認識するには,ある程度の距離が必要です。少し離れるからこそ,そこに「ものごと」があるとわかるのです。その距離こそが,ある事柄の只中にいる当事者では見えにくい「ものごと」を見ることにつながります。もちろん当事者でないとわからないこと,わかりえないことも沢山あります。しかし,当事者だから見えないこともあるのです。近すぎると「ものごと」は見えませんが,かといって,遠すぎても見えなくなりますし,わが身が当事者でないことをつねに自覚しないと,単なる他人事の傍観者になってしまうでしょう。

ただ,当事者であることと当事者でないこととは,背反の関係にあるとも限りません。いまは当事者ではないけれど,社会の諸問題の当事者になる可能性をだれもがもっているからです。不平等を語るとは,すべての者がもつこの可能性を語ることです。そのことが,不条理にあう可能性を最小限に抑えることができるような社会制度の仕組みを考えていくことに通じます。不平等はわれわれ人間社会が生みだした問題であり,その不平等に伴う不条理をわれわれが解決していかなければなりません。”

中谷宇吉郎先生は,「科学以前の心」において次のように書いています。”試験に落第することは,決して名誉な話しではないが,そうかといって,人生の上において損をしたことになるとは限らない。落第した当時は大いに悲観もするが,1年間の浪人時代に得たいろいろな経験は,人生勉強という意味で,大いに得るところがあった。これは負け惜しみではなく,この頃になってますますそういう風に考えるようになった。

実は大学を出て寺田寅彦先生の助手になって,理化学研究所で働いていた頃,ある晩お宅へ遊びに行っていて,この落第の話をしたことがある。そうしたら先生が「そうか,それはよい経験をしたものだ。落第をしたことのない人間には,落第の価値は分からない」と褒められてちょっと驚いた。それから先生は「僕も落第したことがある。中学校の入学試験に落第をしたんだが,それはいい経験だった。夏目(漱石)先生も,たしか小学校で一度落第されたはずだ。人世というものは非常に深いもので,何が本当の勉強になるかなかなか簡単には分からないものだ」という話をされた。これで大いに安心した。

落第は奨励すべきものではない。一体,皆が落第してしまったら,学校の方では,学生がいなくなって困るであろう。それにこの頃のように,経済事情がどこの家庭でも苦しくなっている場合は,落第などせずに早く卒業した方が,両親のためにはよい。だから私は決して落第をすすめはしない。しかし落第して自暴自棄になる学生には,決してそういうものではないということを,自身をもって告げ得る。そういうことを威張っていえるのも,落第をした経験があるからである。”

2013-06-02

朝食と望ましさ

朝食と望ましさについて書きます。実証研究では,朝食を摂ると心身のパフォーマンスが向上する,ということが示されているそうです。朝食を摂取した場合は,摂取しなかった場合と比較して,午前の授業への集中力が向上する,午前の業務のパフォーマンスが向上する,とのことです。これらの知見は「人間は食物の経口摂取によりエネルギーを得て活動する」というナイーヴな価値観とマッチするので,説得的です。教育に結び付けて,午前の授業や業務に集中し,パフォーマンスを向上させるためにも朝食を摂取しましょう,と説く場合があります。データが伴っているので,一応の説得力を有します。概して,朝食の摂取は望ましい,というスタンスで議論されます。しかし,朝食は社会的望ましさや経済的望ましさは満足させるが,生物的望ましさは必ずしも満足させない,と考えられます。朝からより良いパフォーマンスを発揮できることは,社会的にも経済的にも望ましいですが,観方を変えれば朝食摂取によって体を無理に覚醒に方向付けていると考えることも可能です。午前は眠いもの,パフォーマンスが上がらないもの,だから無理せず穏やかに活動しましょう,という話は少なくとも僕は聞いたことがありません。そういう知見があればacademicにsignificantだと思います。

Search

Weblog Archive