PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2019-11-28

旅行でフィーチャーされる体に良いこと

旅行のガイドブックやwebの記事やTVの特集などで体に良いとフィーチャーされることは数多あるが,体に良いなら人類は皆それらを普段の生活に取り入れれば良いと私は思う。United StatesのHawaiiの特集で紹介されるアサイーを取り入れた食事はアサイーを構造的に増産して世界中で食べられるようにした方が良いし,Taiwanの特集で紹介される足つぼマッサージはどこでも施術できるものなので人間はみんな習慣にすれば良い。ことは「体に良いこと」なので旅行先に限定せず普段からやれば良い。温泉地効果のように,温泉の成分や温浴効果そのものだけではなく,温泉地に出掛けて見て感じて食べて総合的に体に良いということもあるが,特産品や御当地イヴェントに留まっていることに意味があるなら体に良いという点が弱まってしまう。

2019-11-25

天気予報に期待しない

私は昨年度の卒業研究指導を終えてから学生に期待しないことにしているが,天気予報にも期待していない。天気予報は統計に基づく演繹なので,予報の限りではないことを受容する必要がある。沖縄で予報が外れて雪が降るというようなことはないが,雨が降るかどうかは注意を要する。私が住む沖縄本島地方の中南部では「くもり時々晴れ所により昼前から昼過ぎ雨で雷を伴う」という類の予報は珍しくない。統計上そうなるからそのような予報となっているのだが,衣類を洗濯してヴァルコニーに干すかどうかを考えるとこれでは干せない。沖縄本島地方の中南部における「ところにより」は,潰しが効きすぎている。私は自分で降雨レーダーの実測値を参照して直近の天気を展望して行動している。

2019-11-21

沖縄の人材確保

学生から沖縄の人材確保に関する知見を聞いた。学生は全国チェインの小売店でアルバイトをしている。学生はアルバイト先の飲み会で店長と話をした。その店長は本社の会議に出席した際,沖縄だけアルバイトの離職率が高いことを指摘された。店長は,アルバイトに対して勤務態度について指導すると辞めてしまう傾向があると説明した。本社の決定は,沖縄ではアルバイトに対して厳しく接してはいけない,という決定だった。これは社会的行動の知見として興味深い。

2019-11-18

11月も過ごしやすい

11月に入って過ごしやすい日が続いている。北寄りの風が吹き湿度が低く過ごしやすい。晴れの日が続いている。日中は日向では汗ばむが夏のような暑さはもうない。ウォーキングが捗る。衣替えをスムースにできた。エアコンの掃除も終えた。大変よろしい。10月にも同じようなことを書いたが,書き留めておいて1年後や数年後に見返せるようにしておくことが重要なのでここに書いておく。

2019-11-14

紅茶を楽しむ

お茶の小売店でアルバイトをしている学生と紅茶の話をしているうちに紅茶を飲むようになった。私は普段,緑茶と麦茶とコーヒーを選好して飲む。家では緑茶を飲む。急須で淹れて飲む。研究室では麦茶を飲む。取り扱いが簡単なのでマグカップに麦茶のパックを入れて沸騰させた湯を注いで飲む。昼食後にはコーヒーを飲む。取り扱いが簡単なのでドリップの小包装のコーヒーを飲む。学部生の頃はコーヒー豆をミルで挽いてドリップして飲んでいたが,どう考えても自分でやるのは面倒なのでやめた。琉球大学教育学部の心理学系の事務室には事務員がいて,お願いするとコーヒー豆をミルで挽いてドリップしてくれるらしいが,私の好みの時間(i.e. 昼食後)に飲めないのでお願いしたことがない。もしかすると事務員が変わってからこの制度も変わったかもしれない。

紅茶を楽しめる人生になった。レストランでディナーを食べる時は夜の睡眠を考慮してデザートにはカフェインを含まない紅茶を合わせてきた。だが,それは頻繁に行うことではない。基本的には「何を飲みますか?」と聞かれるとコーヒーを飲んできた。そして今,紅茶を飲むことが多くなった。空港ラウンジではオレンジジュースや炭酸水を飲むところを紅茶に替えることが多くなった。ホテルのレストランで知人とアフタヌーンティを楽しんだ際はRonnefeldtの紅茶を6種類飲んだ。そこそこの価格の紅茶は何であれ美味しいことが分かった。私はアールグレイの口当たりの力強さのようなサムシングが得意ではなかったが,それは安物を飲んでいたことが影響していたようだ。ある程度の価格までは価格と味が相関すると私は思う。お酒も同じで,泡盛でも焼酎でもウイスキーでも日本酒でもワインでも,10,000円くらいまでは値段が高い方が美味しく,その先は好みや見栄の世界だろうと私は思う。

2019-11-11

知人とのメール

知人とメールのやり取りをしていずれも返信が迅速丁寧で感心した。相手はいずれも大学教員だった。ひとりは先輩で,論文や書類の手続きでやり取りした。ひとりは同級生で,研究法の話でやり取りした。ひとりは後輩で,こちらも研究法の話でやり取りし,加えて直接会って打ち合わせた。全員に共通して,メールをすると数十分から数時間で返信が届き,それに対する返信の返信も数十分から数時間で届いた。

普通のことだが,沖縄のスタンダードと類比して感心してしまった。誤解のないように書いておくが,私はそれが良いとか悪いと言っているのではない。ただ,感心したと言っているだけである。そして,感心したことには意味がある。

2019-11-07

涼しくなってショートパンツを履く

教授に「将太さん,短パン履いてるの?」と言われた。会議が始まる前の会議室におけるやりとりである。

私は「涼しくなって短パンを履いているんです。クーラーを使う季節は冷えてしまうので長ズボンを履いています。」と応えた。これだけでは意味が分かりにくいかもしれない。

私は暑がりで寒がりなので,暑い時期は薄着で過ごすが,クーラー環境下や冬は厚着で過ごす。適温の幅が小さいことに加えて,夏は暑くてクーラーを使用するが,クーラーでは冷えてしまうので,こうしている。クーラーをあまり使わなくなった10月後半からはショートパンツの出番が増えてきた。

私は春から秋までの期間は会議室ではクーラーの冷気に当たらないように細心の注意を払って着席する。なお,琉球大学教育学部では年功と階級の取り扱いが人事権に関する事務手続きレヴェルでファジーだが,私は上座には座らない。

私はこのように体温調整に関する自律神経について自覚し,的確に対処しているので,体調を崩すことがほとんどない。よろしい。

2019-11-04

そういう競技です

ラグビーワールドカップが閉幕してほっとしている。私が触れたラグビーワールドカップに関する情報の多くは「日本代表がどこまで勝ち上がれるか」と「ラグビーの精神」のふたつをフィーチャーしていた。自国開催なので「日本代表がどこまで勝ち上がれるか」のような報道が出ることは分かる。ラグビーは日本ではメジャースポーツではないので「ラグビーの精神」のような特集が組まれることも分かる。だが,ラグビーの精神の横道に入った途端に暑苦しくなる。「ラグビーは相手を尊重できる人間でないとプレイできない」とか「チームのための献身的プレイに感動」とか「One for All, All for One.」といったフレーズの乱れ打ちとなる。ラグビーはそういう競技である。ラグビーは相手と接触するがノックアウトを目指す競技ではない。スクラムは相手がいないとできない。「基本的には勝ちたいけれど,相手がいないと試合ができないので力を発揮し合って良い試合をして良い具合に勝ちたい」という競技である。ラグビーは個人のアチーヴメントがファジーな競技である。得点実績を残すために単独プレイをしても得点は困難で,相手ディフェンスの強烈なタックルを受けて痛むのがオチである。ラグビーはチームの勝利のためにタックルをし,パスをし,キックをし,ゲインする競技である。このようなフレーズの乱れ打ちが終息してほっとしている。

Search

Weblog Archive