PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2019-09-30

大学説明会で石垣島へ

大学説明会で石垣島に行った。八重山高等学校における琉球大学の説明会に参加した。宮古島で開催した説明会の石垣島ヴァージョンである。沖縄好きを提示しながら立候補して教育学部の担当になった。いつものように何枚も写真を撮影した。離島の日帰り出張も慣れてきた。

石垣島での大学説明会は今年が初開催である。去年は台風の影響で中止となった。石垣島の生徒には不利と思われるかもしれないが,基本的にはオープンキャンパスがあるし,他大学と合同の説明会的サムシングが石垣島で開催されているのでそれらに参加すればよい。そもそも,説明会やオープンキャンパスで展開する説明は公開されている資料に基づくものなので,リテラシがあれば基本情報は問題なく内在化できる。私は自身が高校生の時はオープンキャンパスに行くよりその時間を学習に充てた方が効率的だと考えてどの大学にも行かなかった。何より,高校を中退することを考えていた時期もあったので基本的に大学に興味がなかった。昨今では高校がオープンキャンパス参加をカリキュラムに組み込んでいるが,私が今,高校生だったら,自分には必要ないと説明して教諭に許可を得て欠席するだろう。「自己研鑽」という言葉があるが,カリキュラムの時間に自己研鑽することは高校生でも可能である。

説明会は宮古島と同様に,各学部から担当の教員が参加して学部毎に部屋に別れて説明を行った。私は教育学部の部屋で,琉球大学の概要,教育学部の概要と教育学部のコースと専修の詳細,入試の概要をそれぞれメッセージした。受講者は高校2年生がほとんどだった。質問もいくつか出たがそれらは抽象的で,大まかに大学や学部のイメージを掴むためのものだった。入試とは関係のない質問も出た。説明会の途中で気軽に何人かの生徒と話をした時のことである。その生徒は,私の身長が何cmなのかと,自身は高校2年生だがまだ身長が伸びる可能性があるかを尋ねてきた。説明会には司会役の生徒がいて,私と司会役の生徒が並んだ際に身長差が気になったらしい。私は私の身長を伝えるとともに,発達の知見から高校2年生からでは身長が伸びる可能性はあまり高くない旨を伝えた。私は同じ高校で,高校3年生になってから身長が伸びた同性の同級生を知っている。彼は成長に依って制服の丈が合わなくなっていたが買い換えるのがコストと考えたのか短めの丈で高校生活を終えた。ただ,彼の成長は例外的である。身長が高くなりたいと考えるのはこの年齢では男子に特徴的である。小学校では性別を問わず成長したいことを提示する児童が少なくないが,高校ではそう提示する生徒は男子に多い。これはジェンダーの観点から考えるとフィージブルである。男性として成長する中で高身長であることに価値を見出していると言える。私はここで考えた。私は心理学系の授業でセックス とジェンダーとセクシュアリティの話をする時,偏見は減ってきてはいるが,宗教的な区別や慣習的な差別は依然として根強いと伝える。何気ない高校生の質問ではあったが,ここから私は考えた。これからも,「男はこうありたい」というような感覚が共有されるだろうし,スーパーマーケットの衣料品売り場では男子用下着や男性用下着を購入する女性は奇特に認識されないが女子用下着や女性用下着を購入する男性は奇特に認識されるのだろうと推測する。誤解のないように書いておくが,私は善悪を述べているのではない。

2019-09-26

2019年度前期を振り返る

2019年度前期を振り返る。前期を終えると琉球大学の准教授として3年半を過ごしたことになる。これは私が研究機関に所属した最長の期間である。研究員や助教や講師は全て3年以下で終えた。だから何だと言えば,中長期的な所属を考慮したビヘイヴィアがドミナントになってきている。具体的には,人間関係を中長期的視野でメンテナンスしている。ただ,私はそもそも人間関係が極端に狭いのであまり変わらないと言えば変わらない。大学の研究室に行って誰にも会わずに帰宅することも珍しくない。だが,これからは少しずつ広げていく。

沖縄の長短が分かってきた。長所としては,私が好きな海や空が綺麗なことである。ドライヴをしていても飛行機で飛んでいても通勤で車を走らせていても,空の高さや海の綺麗さを実感できて沖縄は良いなと思う。気が向いたら天気の良い日に海カフェに行くこともできる。島根大学から琉球大学に異動する際,人から「どうしてわざわざそんなところに行くんだ?」みたいなことを何度も言われた。すなわち,所得や教育の水準が低い県にある国内外でのランキングが低い大学にどうして行くのか,という意味である。キャリアダウンだが良いのか,という意味である。私は沖縄が好きで沖縄に来たのであって,外聞や給与水準や研究環境で選んだわけではない(そもそも,研究環境を重視していれば,島根大学にも行っていない)。私は沖縄の良さを実感して沖縄に来て良かったと思う。livingは重要だと思う。この島で綺麗な景色を眺めてそう思う。一方,短所としては,沖縄では分からないことを分からないまま流す人が少なくないことや適当なことをする人が少なくないことがある。例えば,業務上の手続きで担当者の不手際に遭遇することが珍しくない。先日は,午前と午後の予定が逆転していたことがあったが私は知らなかった。私はそれは問題だと思う。だが,それが改善することは望めない。なぜなら,適当なビヘイヴィアが容認されたり見過ごされたりする構造があるからである。ガヴァナンスが著しく低い。その構造改革は琉球大学という組織では不可能である。その改革を試みて体制が動かなかったと提示する教授がいて,詳細を聞いたことがある。こうなると,教員は自身の利益の最大化を考えるようになる。そして,それは,分からないことを分からないまま流す人や適当なことをする人を再生産することに加担することになるが,個人の努力では如何ともし難い。私は社会的活動にあまり興味がないので同志を募って何や彼やとする気もない。ラダ,このように思考を整理すると気が楽になった。期待しなければ落胆はない。こんなものか,で済ませれば良いのだから心的外傷もない。

授業で自分らしさを出すようになった。これまでは心理学をたんたんとレクチャしていた。私はストリートファイターのプロゲーマーをフォローしていて,動画配信や各種メディア情報を視聴している。そのプレイヤーだからこそ動画を視聴したいという感覚を覚えた。この感覚は継続的に視聴している芸人のラジオも同様である。ひとりのファンとしてその芸人の放送を楽しんでいる。もちろん,その人から得られる一般化可能性の高い心理学的な知見にも興味はあるが,その人ならではの見解やワーディングを楽しんでいる。私は,学生をはじめとする受講者が,心理学をレクチャする私に,そのような感覚を抱いてくれれば嬉しいと考えるようになった。社会心理学の知見では,好意的に思う人の行動は好意的に解釈されやすい。ならば,なるべく早い段階で好意的に認識される方が良い。ここは意図的な努力をしてでも好意的に思われる方が私は得策だと思っている。その方が教員としての私にとっても受講者にとってもポジティヴなことが多いと私は信じている。そこで,私は,心理学の客観性を担保しながらも,私個人の実感や経験的確信を織り交ぜたレクチャを展開するようになった。私自身の人間的な部分を開示し,具体的事例を交えて学生をはじめとする受講者にメッセージするようになった。心理学の命題を解説した後に「そうは言っても35年生きてきた実感ではそうは思えない。」みたいな話もするようになった。そして,私の個人的な特色を織り交ぜたレクチャは幾分かの反響を得るようになってきた。学生の親密な反応はこれまでより多く寄せられるようになった。「将太先生の授業を受講して良かったです,他の授業も受講します。」と提示する学生も出てきた。研究室で話をしたりカフェに出掛けたりする機会も増えた。私は客観性を担保しながら,話が分かる学生と積極的に学びを展開していく。

朝日新聞系の言論サイトである論座に原稿を寄稿したが,反響はほとんどなかった。昨年,私は沖縄のTV局のニュース番組が組んだ特集で取材を受け,映像出演した。その時も反響がなかった。そもそも注目されたいと思ってやっているわけではないので別に問題はない。原稿を読んだ母に「よく分からないけどやつ当たりの研究をしていたことは分かったわ。」と言われて驚いた。私は過去に論文や図書を奈良の実家に送っている。これまでに所属した広島大学,島根大学,琉球大学の研究室に母を案内してきた。AustraliaのUniversity of New South Walesで在外研究をしていた時にも母は遊びに来たし,そこでも研究室に案内した。だが,母は研究テーマを知らなかった。世の中そんなものだろう。個人がせっせと従事していることでも他人からすれば気にもかけないことであることは少なくない。近しい教え子は,ひとこと「長いですね。」と内容ではなく表面的な部分で一蹴していた。あの文章で長いと評するのも寂しいが,研究で近しくしているわけではないのでそうなるのだろう。

指導教員としての手応えがあった。私が推した学生が給付奨学金の奨学生となった。また,大学院に進学した学生が私の指導のもとで展開した卒業研究を紀要論文に掲載した。積極的に学ぶ学生が真っ当に支援を受けることや,卒業研究を業績として公開することは,当たり前と言えば当たり前だ。だが,そのようなことも琉球大学ではイージーではない。

人間関係をある程度広げる取り組みをしている。これは安全保障の観点からである。これから私は年老いていく。10年や20年の間隔で見通せば,筋力は衰えるし,視力も近視ではなく老眼という点から衰えるし,疾病という形で困難が訪れるだろう。誰かを頼ることができるということは重要である。業務でも同様である。tit-for-tat matching ruleというものが心理学の知見にある。すなわち,しっぺ返しである。攻撃行動の知見では,しっぺ返しをする姿勢は抑止力として攻撃対象になりにくくする効果がある。加えて,私は将棋が好きで,観戦するファンである。プロ棋戦に参加するアマチュア高段者の将棋を目にすることがあるが,アマチュア高段者の将棋は,プロが指さない独特な将棋であることがある。本筋ではないが,アマチュアでは能力的にも持ち時間の短さ的にも咎めることが難しく,勝利を稼ぐことがある。そのアマチュアがプロと対局する際,プロは当該の手を咎めるので斬り合いの様相になる。これは,ストリートファイターのプロゲーマーの世界でも同じである。プロはどのキャラクタがどのような長短を有しているか詳細に把握している。そのため,プロツアーなどでは変則的なプレーは見られない。一方,アマチュアの大会等では,アマチュア強豪が得意とするセットプレーで勝利を稼ぐことがある。俗に言う「ぼったくり」である。基本的には斬ることはルール違反でありマナー違反であるが,沖縄はルール違反やマナー違反が幾分かあり,琉球大学も例外ではない。ある時,実務家教員からハラスメントに抵触する教養のない発言を受けた。斬られれば斬り返す姿勢を明示することが身の安全につながる。私はぼったくられない。私のスタンスは,学生時代から変わらないが,度が過ぎれば出るところに出る,というものである。すでにいくらか手は打ってある。このハラスメントに抵触する行為は他の准教授以下の教員に対しても行われていることでタチが悪い。ネットワークを持っていることは,出るところに出るにも,事象の客観性を担保できるし,シンプルに相談もでき,身の安全を保障する。以前はこのあたりの「話が分かる」教員が近いところにいたのだが,異動して琉球大学を去ってしまった。私は道具的(instrumental)な関係性を避けてきたが,人はひとりでは生きていけないのでこれからはネットワークを広げる展開を行う。

人間関係を広げることを明示してから,学生に「将太先生,人間関係を広げるんですよね。飲み会に来てください。」と言われたが,私は道具的な関係性も良いと思っているのであって,道具的な関係性に満たないリソースとは交流する気がないので,その学生とは親しいが,飲み会では得るものがないので断った。私は可能性を否定することは嫌いだが,琉球大学の学生に期待することはしなくなった。何か面白い学生や有能な学生であることが分かれば交流するが,現状では期待すると期待外ればかりである。このように書くと身も蓋もないが,総合と分析を行えば人間関係とはそのような部分があることは明らかである。そして,私はそれを忌避していたが,積極的にディグってみようと思うに至った。価値の高い学生からのオファーを私は待っている。

沖縄では2月に曇り休み,6月に梅雨休み,8月に暑さ休みを取ることにした。今年は久しぶりに夏の石垣島で泳いだ。私は沖縄に来てからビーチを巡って泳ぎまわっていたが,ビーチに出かけて泳いでシャワーを浴びて帰宅する一連の行動が面倒になって泳ぎから離れていた。石垣島の米原海岸は珊瑚は減ってはいたが海水温の上昇が抑制されて回復傾向だった。2年ほど電源を入れていなかった水中対応のデジタルカメラは,使う前に電源が入らず,充電さえできなかったので廃棄した。

沖縄における盆の過ごし方に慣れた。今年は沖縄の旧盆も一般的な盆と重なったが,観光業が盛んな島なので商店等は盆休みを取ったり取らなかったりで街全体が休暇ムードとはなっていなかった。その影響で,休みという実感があまりなかった。日付だけ盆だった趣である。

台風の過ごし方も慣れた。台風の影響が予測される時は最低でも1日分の食材を確保する。台風の影響下では家でおとなしくしておく。これで十分である。私は新築の賃貸に入居しているので構造的に危険はない。今年はキャンパスの樹木が根こそぎ飛ばされた去年のような被害はなかった。ウォーキングで近所を歩いていると折れた道路標識が道路脇に置いてあったが,よく見ると折れた部分がサビで腐食していて台風の被害かどうか結論づけにくい。もしかすると,酔っ払いが勢い余ってなぎ倒したかもしれない。台風報道の際に「強風で転倒するなどして何名が負傷」みたいな被害報告があるが,その人が台風の影響下でなくても転倒した可能性もある。転倒した人が高齢者だった時はその可能性は高くなる。だが,それは言わない約束である。

2020年のオリンピックの話題が盛んだが,東京オリンピックであるにも関わらず「日本オリンピック」のような取り上げ方である。1964年大会の成功体験があるので政治的にはこれを機に色色な展開が可能だろうし,ビジネス的にもビッグチャンスということだろう。私は大きなスポーツ大会や音楽イヴェントは,関係者席で観戦鑑賞するのが良いと思っているので関係者席の提供を待っている。音楽イヴェントでもそうだが,私は主催者側の注文が多くて高額なチケットは献金や集金のように思えるので自発的には行かない。現在開催中のラグビーワールドカップも,ラグビー好きの幼馴染から先行予約の段階から一緒に観戦しないかと誘われていたが,チケットのルールが厳しく高額なので観戦しに行っていない。そもそも,ラグビーはTV映像で視聴するのが適したスポーツで,監督などはグラウンドが見渡せる座席に陣取り放送映像を含むカメラ映像を観て選手に指示を出している。私はAustraliaで何度も実際に観戦したが,座席のチケット価格はグラウンドに近い座席よりスタンド中央の方が高額だった。沖縄では開催されないのでフライトチケットとホテル代とチケット代を合わせると10万円や20万円となる。結構な金額である。それなら私は海外旅行に行く。要するに,プライオリティがそこそこだということである。

国内外へは良いペースで渡航できている。私は旅行が好きである。それは,知の流動性が教養を支え,あちこちに移動できることが重要だと考えているためである。かつてはラテン語を用いてヨーロッパ大陸のあちこちで知識を共有することが教養だった時代がある。私はラテン語は扱えないが,ある程度の英語を用いることができるし,移動もできる。私は流動性を大切にし,これからも旅行する。因みに,旅行をして,ホテルで過ごし,朝食で気ままにサラダやフルーツを食べると,家でも朝食にサラダやフルーツを取り入れたくなる。だが,いつもそれがかなわないまま過ごしている。サラダやフルーツは買い出しを含めて準備するのも片付けをするのも面倒なので実践しないで過ぎていく。何か良い方法はないだろうか。これが私の生活水準の限界なのだろうか。それとも,教養の限界なのだろうか。

ウォーキングを継続している。本格的に軌道に乗せた7月から体調が良い。体調の良さに加えて体力の向上を実感している。ThailandのBangkokやVietnamのHanoiで歩き回っても疲労感が小さかった。これは日日のウォーキングのおかげだろう。ウォーキングで1日5,000歩は歩きたいと思っている。1日の総歩数が10,000歩を超えると満足感があり,旅行などでは20,000歩近くになる。学生にこの話をすると「日頃から10,000歩以上歩くのが普通なので将太先生は大したことないですね。」みたいなことを言われた。その通りです。

iPhone 8 PlusをiPhone 11 Proに買い替えた。これまでより格段に小さくなり,類比的に手が大きい私でも小さい方が使いやすいことに気づいた。ウォーキングの際に歩数計としても携帯しやすい。ProとPro Maxのどちらを選択するかで悩んだが,ともに基本的なカメラ性能は良く,詳細な差異はより画質が良いかどうか,よりバッテリが長持ちするかどうか,そして,デバイスの重さだった。私は旅行先での写真撮影はiPhoneで行うのでカメラ性能を重視している。だが,動画はほとんど撮影しない。Appleのプレゼンテイションおよびwebsiteを観る限り,Pro Maxはメディア関係者やstreamerなど動画を多用するユーザー向けのように思えた。そこで私はProを選択した。iPhone 11 ProはiPhone 11よりも小さくて軽い点はAppleの戦略だろうと思う。3つあるカメラをして「タピオカiPhone」と呼ぶ人もいるが,私はiPhoneもタピオカも好きだ。超広角カメラ(0.5倍)と広角カメラ(1倍)と望遠カメラ(2倍)を使って同じ被写体を撮影するとサカナクションの夜の踊り子のミュージックビデオのようになる。

10月から消費税率が8%から10%になるが,特別な買い物はしていない。8%のうちに買って「積極的に得だと思えるもの」があるか考えたが思いつかなかった。時計が欲しいのは変わらないが,買う気が起きない点も変わらない。前回の消費増税では5%から8%になるタイミングでAQUAを購入した。5年半前だった。30歳になり,消費税増税前ということで車を購入し,それを機にバイクに乗ることをやめた。懐かしい。今回は特別なことはない。

2019-09-23

旅の記録33: Vietam, September 2019

33回目の海外旅行はVietnamのHanoiに行った。1か月に2度の海外旅行は初めてだったが,私は日頃からスケジューリングに細心の注意を払い,無理のない予定を組んで体調管理を怠らないので問題なかった。Vietnam National University, HanoiとHanoi University of Science and Technologyを訪れた。昨年から継続している大学の研究教育の視察である。経済成長と人口増加が進むVietnamの大学に興味があって訪問した。ふたつの大学ともweb siteでWorld University Ranking 2020のランクが801-1000だと明示していた。昨年Ho Chi Minhを訪問した際,読んだ新聞がVietnamの大学が世界ランキングで1,000位以内に入ったことをフィーチャーしていた。その記事を読んだことは今回の訪問に影響している。

フライトはJAL(Japan Airlines)を選択した。往路は,那覇空港から羽田空港に飛び,高速バスで成田空港に向かい,成田空港からHanoi Airport(Hanoi Noi Bai Airport)に飛んだ。復路は,往路の逆で,Hanoi Airportから成田空港に飛び,成田空港から高速バスで羽田空港に向かい,羽田空港から那覇空港に飛んだ。往路の成田空港ではJALの春にリノヴェイトされたFirst Class Loungeでシャンパンを飲んで寿司をつまんだ。春からラーメンの提供も始まったので豚骨ラーメンを食べてみた。美味しかった。ラーメン屋や沖縄そば屋では憚られるスープだけのお代わりもした。スープだけでは物足りなかったのでラーメンは麺や具が入って総合的に完成するものなのだと学んだ。寿司をつまみながら気づいた。私は皇族が外国を訪問する際に前日から刺身などのなまものを食べない体調管理を参考にしている。だが,フライト直前に寿司を食べる行動はこのポリシーに反することに気づいた。ad hocに説明をつけるべく,私は旅行全般が好きなので旅行時は免疫力が高まっており,食あたりにならないということにした。復路のHanoi Airportではweb上の情報を参考にふたつあるラウンジからSONG HONG Loungeを選択し,ビールや春巻きやフォーやツェーなどのベトナム料理を食べた。美味しかった。国内外の空港ラウンジを使うようになって1年が経った。旅の要所でその土地の食を楽しめる。飲み物を現地通貨で購入する手間がない。フライトの情報もすぐに把握できる。旅行が快適になった。使用機材は往復ともにBoeing787で心身に負荷が小さく快適だった。また,往復ともにinvoluntary regradeの対象となってエコノミークラスからプレミアムエコノミークラスに変更となった。これは使用機材の座席配置のエコノミークラスが少ないことが影響しているだろう。プレミアムエコノミークラスを利用するのは初めてだった。エコノミークラスと比較すると座席間隔が広くリクライニングで後方座席に影響が出ない。特に帰路の深夜フライトでは深い眠りを得たので疲労感が小さかった。このクラスは他の乗客が旅慣れていて静寂が保たれている点が特徴だった。

ホテルはHanoi Trendy Hotel & Spaを選択した。認知的ネットワーク内で1980年代から1990年代のTVドラマが活性化する名前である。いつも通りホテルの口コミサイトのAustralia版を参照して決めた。Hanoiのホテルは価格の低さが特徴である。1泊5,000円以下で高評価のホテルがたくさんある。著名なホテルグループのホテルも先進国と比較すると破格に安い。予約してからメールでホテルのフロントスタッフと連絡を取って予約のアレンジをした。対応が迅速丁寧でホスピタリティを感じた。私は発展途上国では空港からの移動に細心の注意を払う。昨年のVietnamのHo Chi Minhでの経験をもとに,空港からホテルに向かうタクシーでのハッスルを避ける目的でホテルの空港送迎をオーダーした。だが,空港に到着してドライヴァーが出迎えに来ていなかった。到着が早く,荷物のピックアップも早かったのでまだ出迎えに来ていないのだろうと考察した。そこで,ツーリストインフォメーションで電話を借りてホテルに連絡し,ドライヴァーに指定の場所に来るよう伝えてもらった。これくらいは容易い。ドライヴァーは3分ほどでやってきた。復路のフライトは深夜便だった。Hanoiはとにかく暑くて毎日汗だくになった。ラウンジでシャワーを浴びることもできるが,最終日は空港に向かう前にホテルでシャワーを浴び,クーラーが効いた部屋でリラックスし,最終的な荷造りをして出発したいと思った。そこで,滞在中にレイトチェックアウトの要領で1日長く部屋を取る手続きを行った。ホテルのフロントスタッフはここでも迅速丁寧な手続きを行ってくれた。この方法が快適であることが分かったので,これからはフライトが深夜便の時は予算に応じてレイトチェックアウトか1泊多めに宿泊することに決めた。ホテルの評価が高い理由はチェックアウトの際に分かった。すなわち,チェックアウトの際にフロントスタッフとポーターが総出で見送ってくれ,最後に「何かinconvenienceがあったら教えて欲しい,webで書き込む場合はその前にホテルに教えて欲しい,教えてくれればクーポンを提供する。」と言われた。これは意見が分かれるところだろうが私は悪いとは思わない。私にはホテル経営の観点から自身のホテルを積極的にアピールする努力をしている姿勢と取れる。私は心理学の概論の授業で対人魅力や恋愛関係についてレクチャしている。「どうすればモテますか?」という質問は学生から少なからず寄せられる。私は恋愛に積極的であることを相手に示すことがポイントだと応えている。その積極性は,発言でも行動でもファッションでも明示できれば良く,恋愛関係が開始する可能性を高める。

Vietnam National University, HanoiはNational Universityと冠することが示唆するようにVietnamの国策として予算措置が重点的に行われている。予算は重要である。昨年Singaporeの大学を訪問し,今年シンポジウムでUnited KingdomやUnited Statesの研究教育についての講演を聴講してその重要性を確信した。Vietnam National University, Hanoiは琉球大学と協定を締結している。だが,私は今回は教員個人の裁量で訪問したので協定があるからといっても何も特異なことはない。

キャンパスではVietnamらしさを体感した。バイクの多さが特徴的だった。事前に調べた情報ではバイクの多さが特筆されていたが,本当だった。Vietnamでは街中を走るバイクの数が多く,バイクで通学する学生も相関して多かった。駐輪場がいくつもあり,それぞれの駐輪場に管理人がいて,学生のバイクを整列させていた。そこではパズルを完成させるように整列させたバイクがずらりと並んでいた。歴史的に影響を受けたFranceやChinaとの関係の強さが分かる学部や建物があった。コロニアル建築の外観の研究棟や中国の様式の寺があった。建築は生活の中で常に目にするものであり,景色である。建築士をしている姉夫婦から建築の情報を漏れ聞くが,外観は非常に重要だと確かに思う。また,だからといってそのために建築費が高くなっても良いとは思わない。だが,いくらが妥当なのか私には分からない。

キャンパス内にHigh School for Gifted Studentsという進学校があった。名前の通り才能のある生徒が通学している。ゼミで遺伝と環境,あるいは,才能と努力の話をしたことを思い出した。日本の教育では関心意欲態度というキーワードがある。教育学部で心理学をレクチャしていると,学生がこれらのキーワードに関連する心理学の諸概念を議論したがる。ゼミでは卒業研究の議論をしてこのあたりの概念について具体的な話になる。そして,持って生まれた能力を考察する中で「遺伝か環境か(nature or nature)」の話に展開し,並行して人生の根本を成す宗教の話になる。心理学や生物学や脳科学が示すところは「遺伝も環境も」が基本であるが,宗教によっては神の思し召しであるから努力のようなサムシングを行わないことがある。これは学習心理学の観点では学習しない態度と言える部分がある。身も蓋もない競争の世界などでは関心意欲態度が高くても結果や業績や成績が向上しなければ評価されない。そもそも(幸運にも)特定の能力が高い人が有利であるという事実も存在する。そんな議論をしていると,RADWIMPSの歌詞のように来世の自分に期待するのが適応的なのかという話になる。優れた人(gifted)は,その能力を遺憾なく発揮して人間の可能性を示したり,社会を動かしたりして欲しいと私は思う。そして,私にはそのような才能がなさそうなので,オーディナリな大学教員としてささやかに沖縄で生きている。なお,谷川浩司著「集中力」では才能と努力の話が,また谷川浩司著「中学生棋士」では才能を持つ人間と社会との関係についての言及があるので将棋ファン以外にも読んで欲しい。

キャンパス内のカフェ「Mr. Cay」でジュースとバインミーを楽しめた。Hanoiはあちこちで飲食店があり,屋台がある。キャンパス内も同様だった。プロパガンダアートがVietnamで流行しているらしく,この店もプロパガンダアートを取り入れたデザインだった。ジュースとバインミーで200円かからなかった。大変よろしい。

Hanoi University of Science and Technologyは,理工系の大学である。Hanoiの旧市街からも近く,ホテルからアクセスが良かった。

キャンパスでは,こちらも,バイクの多さが特徴的だった。バイクで通学する学生が多く,駐輪場がいくつもあり,パズルのように整列させたバイクがずらりと並んでいた。それぞれの駐輪場に管理人がいて,学生のバイクを整列させていた。

大学のすぐそばに私が好きなHighlands Coffeeがあったのでそこでコヒーゼリーコーヒーのようなサムシングを飲んだ。キャンパス内のカフェで飲食するつもりだったが,あまりにも暑かったので,目についたHighlands Coffeeで涼むに至った。店内では学生が課題をしたり会話を楽しんだりしていた。Vietnamからすると留学生あるいは外国人研究者と言える人も何人もいた。一応私もそのひとりであるが他者の目にはどのように映っただろうか。国内外の大学を訪問していつも思うのは,大学と街の関係の重要性である。今回のように,大学のすぐ側に飲食店があることは重要だと私は思う。そこであれこれ話すことが研究や学習にポジティヴに作用すると私は思う。あるいは,街から近くにあることで研究者も学生も積極的にその大学に所属したいと思うようになれば,その大学にはポジティヴな影響がある。店内から大学に通う学生を観察していると,日傘を差す学生がたくさん目に入った。私も暑さ対策で日傘を利用するので共感できた。

ふたつの大学を訪問して,情報の入手しにくさを感じた。大学のweb pageでは,英語表記での説明が少なく感じた。また,キャンパスを訪問しても大学案内や各種施設でパンフレット等が入手できなかった。経済成長と人口増加が進むVietnamの大学に興味があって訪問したが,その実際が分かったという趣である。ただ,私は批判的思考を持っているので,これが私の見識の限界である可能性も理解しているし,情報を英語で公開することが是なのかどうか態度を保留したいし,日本では一般的な大学情報をあれこれと紙媒体で配布することが良いとも思わない。

大学以外のことは次の通りである。Vietnamは異国に来た感じが強い。ホテルが旧市街に位置していたので周辺のレストランで食を楽しめた。ブンチャーやフォーを食べた。私が好きなHighlands Coffeeも大学側の店を含めて2度楽しめた。「Vietnamらしさを求めるならHanoiが良い。」みたいなことが言われるが,確かにそうだと思う。旧市街では笠をかぶる人,行商,アオザイを着た人を自然に見かけた。通貨のドンは文字通り桁違いなのでいくらなのか分からなくなる瞬間があった。去年はHo Chi Minhでチップをたくさんあげてあげすぎたと思ったが,今年はHanoiでコンビニ店員にお釣りを誤魔化された。とは言ってもそれは数百円程度の話で,ひとくち噺にできる類のもので心的外傷はない。たくさんのバイクが市街地を走っていた。クラクションが鳴り止まず,静かになるのは深夜だった。とにかく暑かった。屋外にいると汗が止まらず,屋内であっても街の飲食店や大学のカフェはクーラーが効いていないところが多かったので汗が止まらなかった。旧市街の街中を歩いていると路面で調理をする屋台や食堂が何件もあった。何かを調理している側を歩いていると私の脚に水がかかる感覚があった。調理しているものを見て嫌な予感がした。脚を見るとその水滴が赤かった。調理していたのはカエルで,その水滴はカエルの血だった。食用なので問題ないが,日本ではまず経験しない。タクシーは会社によって料金が異なり,中距離を走っても安いことがあれば,近距離を走って意外と高くなることがあった。ただ,それはHanoiの物価を考慮してのことで,いずれも1,000円以下の話である。物価が低い国や地域に行くとスケールが小さくなることがあるので注意したい。このような環境に身を置くと,異国情緒を全身で感じることができる。

2019-09-19

旅の記録32: Thailand, September 2019

32回目の海外旅行はThailandのBangkokに行った。休暇で出掛けた。Thailandは物価が低く,食が美味しく,マッサージが気持ち良く,言語の耳触りが良く,人の社交性が良いので好きな国のひとつである。今回のように食やマッサージを目的に旅行する際は,帰路のフライトで適当に疲れるので日本にいた方がお金も減らないし疲れないし良いのではないかという自己批判が毎回付いて回る。そして毎回,疲れはするが現地で得られるリフレッシュメントは日本では得られないと後押しして旅行に出る。

フライトはJAL(Japan Airlines)を選択した。往路は,那覇空港から羽田空港に飛び,羽田空港からBangkok Suvarnabhumi Airportに飛んだ。復路は,往路の逆で,Bangkok Suvarnabhumi Airportから羽田空港に飛び,羽田空港から那覇空港に飛んだ。往路の羽田空港では国際線ファーストクラスラウンジを利用した。シャンパンを飲み,土佐地鶏のグリルを食べ,シャワーを浴び,マッサージチェアでリラックスした。今年は国内外の旅行でJALの空港ラウンジをクエスト感覚で訪問している。国内線の全5か所のダイヤモンドプレミアラウンジ(i.e. 千歳,羽田,伊丹,福岡,那覇)および国際線の全2か所のファーストクラスラウンジ(i.e. 成田,羽田)の訪問が完了した。いずれも搭乗口付近でリラックスして時間調整できる便利で快適な空間であることが分かった。復路のBangkok Suvarnabhumi Airportにはサクララウンジがあった。3種類のカレーがいずれも辛く感じられた。私は辛いものが苦手である。辛い食べ物に耐性のある人しか楽しめない点は要注意である。子ども連れで訪問した場合には子ども向けの食事は少ないと言える。ビジネスユースが多いラウンジなのでそれで良いのかもしれない。

ホテルはRoyal Orchid Sheratonを選択した。3度目の宿泊である。過去に2度宿泊して良いホテルだったので選択した。休暇でも出張でもそうだが,使い慣れたホテルは快適である。人が旅行に出掛けて「家が一番だ。」と思うことがあるのは,家と比較して旅行先が不便だからだろう。基本的には,家には必要なものがあり,家ではその必要なものを必要な場所に設置してあるが,旅行先はそうなっていない。初めて宿泊するホテルだと内装構造が分からないしアメニティとして何が用意されているのか分からない。何度か宿泊しているホテルならそれが分かる,あるいは,同一ホテルグループのホテルなら分かるが,海外のホテルは同一ホテルグループでも地域やランクが異なるとアメニティが異なることがあるので注意が必要である。旅行は小さな引越しだと私は思う。服や洗面用品などのソフトを家からホテルに移動させる。足りないものに気づいて買いに出掛けるのも同じだ。私は旅行が好きだが,この作業は面倒だと思う。セレブリティならこのあたりの手間を付き人やバトラーが請け負ってくれるが,私はそれは望めない。運動がてらせっせと荷造りと荷解きをするのみである。Royal Orchid Sheratonは部屋が綺麗で,朝食が美味しく,プールとシャワーが便利なのが良い。フライトがBangkok到着が早朝で,Bangkok出発が深夜だったので,到着してすぐはクジャクが歩くホテルのガーデンプールで眠り,帰国の際にはシャワーを浴びて着替えてホテルから空港に向かった。

32回目で海外旅行には慣れているが,今回はいくつか持ち物に不備があった。私は海外旅行でも国内旅行でも持っていくべきものについて,これまでの旅行の経験から一覧を作りそれを参照して荷造りしている。今回,部屋で履くcrocsの鼻緒が左右両足とも切れていることにホテルで気付いた。幸い,ホテルには使い捨てのスリッパがあったので困難はなかった。些細なことだが,旅行を心置き無く完遂したいという願望が私にはあるのでこのあたりは今後の検討課題である。旅行の持ち物について「パスポートさえあれば何とかなる」と言われることがあるが,私は諸諸の荷物を忘れたり紛失したりして最終的にパスポートひとつで国境を跨いだり国際線に乗ったりした人を知らない。

Bangkok旅行の目的はビールと食事と買い物とマッサージだった。ビールはSingha BeerとChang Beerを飲んだ。飲めるだけ飲んだ。食事はパッタイやチキンライスやラーンクンジム(Rarn Kung JimあるいはBanglamphu)のエビ料理を食べた。食べられるだけ食べた。ラーンクンジムではエビが非常に美味しかったので白米を3杯食べた。食事の際にココナツジュースがある店ではココナツジュースを飲んだ。買い物ではNarayaで買い物をした。目当てのコインケースを店にある分だけ購入したが,カードケースは欲しいものが絶版になっていて断念した。ホテルの近くでマッサージを受けた。1回だけだったがThailandのマッサージをいくつか覚えたので日頃の運動に反映させている。

アイコンサイアム(ICON SIAM)というショッピングモールの建築が秀逸だった。新しくできた建物で,前回Bangkokを訪問した1年半前はまだ開業していなかった。外観はガラス張りが基調となっていて目を見張る。内部はグラウンド階にはriver marketを模した風情のあるフードエリアがあった。Bangkok観光ではriver marketがハイライトのひとつとされるが,私は行ったことがない。理由は簡単で,観光地なのに不便で出向く気にならないためである。ショッピングモールの中で清潔に再現されているのはありがたい。ハイブランドのブティックや高島屋なども入っていた。上層階にもレストランを中心としたフードエリアがあり,内装がダイナミックだった。建築が秀逸だったので建築士である姉に写真を送ると,いつになく返信が早かったので気に入ったのだろう。

帰路はホテルからの道が渋滞していて,タクシーでスムースに走れば45分で着くところを2時間要した。私は備える人間なのでフライトのチェックインには十分に間に合ったが,空港で過ごす時間が短くなってしまった。ラウンジでリラックスして買い物をしようと思っていたが存分にできなかった。その関係で通貨が余ったが,重くもないし嵩張らないのでまあ良い。

1週間もない短い滞在だったが存分に楽しめた。新国王となってから時間が経過した。私としては1年半ぶりの再訪である。物価が幾分上昇し,観光客相手の接客は品格が上がり,物乞いの数が少なくなっているように観察できた。

帰国前日に体の冷えを感じたが,体調に配慮したので現地でも帰国後も体調を崩すことはなかった。雨季のBangkokは初めて訪問した。気温が30℃を超えない日が多くて意外だった。蒸し暑さもなく沖縄より涼しかった。ショッピングモール内がクーラーで冷えていたので体が冷えたのかもしれない(i.e. 体が冷えて何かしらの感染があったのかもしれない)。ココナツジュースをたくさん飲んだので体が冷えたのかもしれない(i.e. 体が冷えて何かしらの感染があったのかもしれない)。虫除けスプレーを使っても何度か蚊に刺されたのでその際に微量の感染があったかもしれない。喉に違和感があったので空気感染か食事での感染があったかもしれない。何れにせよ,体温を高めて塩分と水分を摂取する方略で難を逃れた。すなわち,風呂に浸かって体温をあげ,塩をなめて水を飲んだ。最終日にはエナジードリンクではないレッドブルを飲んだ。帰国してからは睡眠を十分に取った。8月以降摂取をやめていたマルチビタミンとマルチミネラルのサプリメントを積極的に摂取した。1日の目安量を毎食(i.e. 3倍)摂取して回復を早めた。その結果,体調は問題なくなった。サプリメントの影響で爪がよく伸びた。

2019-09-16

所有物を減らす

所有物を減らしている。私が展開しているビヘイヴィアは物を極限まで減らすミニマリズムではなく,ときめく整理術(spark joy)でもなく,好きで買い集めて貯まってしまったものを減らす最適化である。具体的には,旅行の際に集めた世界の御当地シャツを着用して草臥れてきたら廃棄するビヘイヴィアを基軸にしている。8月と9月で20枚ほどのシャツを廃棄した。これは現在進行形でさらに廃棄する見込みである。旅行の際に日程に合わせて5枚や10枚のシャツを持参し,着ては廃棄するを繰り返している。このような話をすると人によってはもったいないと言うが,私は別になんでもかでも捨てているわけではなく,順当に着古して捨てているだけである。ただ,世界は広いもので1度着た服を2度と着ない人が少なからずいる。イデオロギー的に同じ服を着ないという人もいれば,洗濯がコストなので同じ服を着ないという人もいる。彼らは服を売ったり寄付したり廃棄したりしているらしい。シャツの他には,バッグは綺麗なものを学生にいくつか譲った。高温多湿の沖縄の倉庫で傷んでしまった旅行鞄は廃棄した。パンツやジャケットは新しく購入せず,すり減ってきたり色褪せてきたりしたら廃棄している。ハンカチも飽きたものから使い捨てている。所有している物を隈無く認識できるようになり,身軽に感じている。

2019-09-12

大学説明会で宮古島へ2019

大学説明会で宮古島に行った。宮古高等学校における琉球大学の説明会に参加した。昨年実施した説明会と同様のものである。今年も沖縄好きを提示しながら立候補して担当になった。今回も何枚も写真を撮影した。何を撮影しているかと言えば,那覇空港でのタキシングでは旅客機や自衛隊機,那覇空港上空では完成が待ち遠しい新滑走路や慶良間諸島や久米島,宮古諸島上空と八重山諸島上空では島島や珊瑚礁を撮影している。日帰りの出張だったので復路では宮古島の夕日や沖縄本島の夜景を撮影した。

説明会は去年と同様のスタイルだった。私は教育学部の説明を担当した。説明会は各学部から担当の教員が参加して学部毎に部屋に別れて説明を行った。私は教育学部の部屋で教育学部の概要とコースおよび専修の詳細,入試の概要をそれぞれメッセージした。参加した生徒から取得可能な免許の種類やその免許の取得の方法,また,入試制度に関する質問があったので,答えて良い範囲でそれらに回答した。

今回参加した生徒からは関心の高さを観察できた。中には琉球大学におけるオープンキャンパスに参加した生徒もいた。生徒に感想を聞くと「モチベが上がりました。」と言っていた。その場にいた教諭も他の生徒もうなづいていたが,心理学的には動機づけ(motivation)は系統的な研究が多様に展開されている奥深い研究分野であり,その言葉をどのように受け取って良いのか私には分からない。

この制度は今年も「問題」を抱えていたが,制度として説明会がある限りは私は行くつもりだ。学部ごとに説明を行うスタイルなので参加希望者がいない学部は説明を行わなかった。字面だけ読めばなんでもないが,説明を行わないことが決まったのは高校側が生徒の参加希望を集約した今月に入ってからで,各学部の説明担当者は予定を空け,チケットを予約していた。そして,参加希望者がいないことが明らかになってから予定およびチケットのキャンセルの手続きを行った。流石に効率が悪いので私はこれを「問題」と捉えている。だが,そうでもないと思う人が沖縄はいるらしい。それで良いなら良いが,私は良いとは思わない。高校の校長も各学部の教員がわざわざ高校に来ることに恐縮していた。私は過剰だと思う。だが,制度として説明会がある限りは私は行くつもりだ。

2019-09-05

ハブに注意

琉球大学教育学部では「ハブに注意」である。今年は琉球大学教育学部の研究棟周辺でハブおよびハブの抜け殻の目撃証言が報告されている。7月以降2度にわたって教職員メーリングリストで「ハブに注意」と回ってきた。研究棟には注意喚起の貼り紙が貼り出された。琉球大学に着任した時,私はキャンパス内に「ハブに注意」という看板があることが気になった。キャンパスでハブが出没するのかひとりの教授に尋ねると,その教授が「琉球大学に着任して以来20年以上生ハブ(そんな呼び方するんだ)を見たことはない。」と言った。そのため,私は「ハブに注意」の看板は形骸化したものだと認識していた。だが,ここに来てハブ対策は現実的になった。

注意喚起が行われてから2か月ほど経つが,私はまだエンカウンターしていない。草むらから勢いよく人間に噛み付いたとして,ハブの生存には得がないように思われるため,ハブは手当たり次第人間を襲う訳ではないと予想している。それは海のサメも同じで,緊急時は危険性が高いが平素は必ずしもそうではない。反応的攻撃(reactive aggression)を誘発しないようにすることが肝要である。私はキャンパス内を歩くときは舗装された見通しの良い道を歩くことにしている。因みに,海でシュノーケリングをしていると,縄張り意識の強いクマノミは泳いでいる人間に向かって体当たりする趣で威嚇してくるが,何倍もの体格差がある人間には敵わない。クマノミは毒を持たないので人間からすれば愛らしいくらいである。果敢に威嚇してくる様は感心する。

広島大学の大学院生だった頃はキャンパス内で「野犬に注意」と注意喚起されていた。私は朝型生活をしていたので我が身に危険が及んだことはないが,夜中まで研究して帰り際に野犬の群れに追いかけられたという同級生が何人かいた。キャンパス内で野犬に追われて危機的状況となることを非文明的と考えたのか,大学は対策を講じて後に野犬は居なくなった。

2019-09-02

ブログの定期的投稿の試み

ブログの定期的投稿の試みを行う。これまでは書きたいと思った時に書き始め,そのまま書き上げた時は投稿し,書き切れなかった時は数日かけて書き上げて投稿してきた。これからは毎週月曜日と木曜日に投稿する。書く私は週2回で書くことにすれば締め切り効果で日常生活の書留にメリハリが効くし,読者は投稿時期が分かりやすくなる。ブログはスケジュール投稿があるので書き溜めておけば自動的に投稿される。何故週2回かと言えば,適度な負荷と思える回数だからである。週1回では少ないし,週3回では多い。これは試みなので頓挫すれば従来の方針に戻す。

Search

Weblog Archive