PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2012-11-30

研究への動機

研究へのやる気が出てきました。大学院生時代,ひとりで研究していて,個人的にはもういいだろうと感じました。博士号を取得してからは,モラトリアム宣言とは言わないまでも,がんがん心理学研究を展開することはありませんでした。いかに授業を展開するかは日々考えていましたが,理論を考えてデータを収集するという流れの研究はしていませんでした。今年は国際学会と国内学会(先日の学会)の2件に参加しましたが,研究室の先輩に共同研究のオファーをファジーに提案されていました。誰かとするなら面白いかもしれない,ということで今回少しやる気になっています。論文も読み進めています。

2012-11-29

学会での所感

沖縄のシンポジウムでは,大学教員としての実質と本質についての考察が深まりました。日々のちょっとした論考からくる僕の考えが,年齢が少し上のいわゆる若手から中堅の先生の考えと一致した点で,大きな同意を感じました。また,諸先輩と意見交換することで考えが深まりました。

本質を促進するたのに実質的側面で工夫を展開するのが僕のスタンスです。シンポジウムでひとりの先生が話題提供された内容では,ある研修でのフロアの意見交換を活性化するために導入にかなりのエネルギーを注いでいるということでした。そして,指定討論の先生から,1回目は効果があると考えられるが,2回目3回目はどうするのか,という意見がありました。深いい議論でした。当然といえば当然ですが,今の僕には非常に有益でした。

2012-11-28

沖縄

沖縄から戻りました。5年以上前から,僕は沖縄で務めたいと公言しています。いい話はないものか。

2012-11-21

90分

大学の授業は90分ですが,最近は長いと感じなくなりました。ある事を説明するには,それなりに時間が必要であるということを実感してきました。

明日から沖縄です。ナイス☆

2012-11-20

ある学会での思い出

M1の時に学会に出席し,シンポジウムである有名な先生が話題提供をしていました。学会側のオファーによるものでした。論文と著書の両方をあちこちで見かけるような,研究をしっかりしている著名な先生でした。シンポジウムの切れ味もすばらしく,いろんなところでこういった話する機会があるのだろうと推測しました。内容も非常に充実していました。

僕が印象に残ったのは,シンポジウム後の先生の行動でした。僕はシンポジウムが終わった後,知り合いと待ち合わせるためにシンポジウム会場を出たところにいました。そこに,その先生がすぐに出てきました。とても著名な先生にも関わらず,フロアに200人を超える聴衆がいたにも関わらず,その先生はひとりで出てきました。誰も質問とか行かないのかな,知り合いと談笑的なことしないのかな,ゼミの学生とか一緒に行動しないのかな,などなどいろいろ感じました。いや,誰かと待ち合わせているのかも,と思いましたが,その先生は1度エスカレーターで下の階に行き,1分ほどでエスカレーターで戻ってきました。邪推かもしれませんが,シンポジウム後に誰も自分のところに来ないのは先生自身も想定していなかったのではないか,と思いました。私はここにいますよ,と歩き回っているようにも思えました。トイレに行っただけかもしれませんが,それならエスカレーターには乗りません。

僕は,心理学の先生はこんなもんなんだ,とショックを受けました。今考えれば当然なのですが,研究業界とコマーシャル業界にはある程度の距離があり,ワーキャーにはならないと思いました。また,偉そうにしている先生は,偉くなりたい先生なのだと,M1には感じられました。

2012-11-19

提供方法

何度も書いていることですが,自分での再確認および整理のために,提供方法の重要性を書きます。meijiのALMONDというアーモンドチョコレートが大好きでよく食べます。アーモンドをチョコレートでコーティングしてある,一般的なアーモンドチョコレートです。同一シリーズに,ALMOND DUOというアーモンドチョコレートがあります。スライスしたアーモンドを使った板チョコレートです。両方アーモンドとチョコレートの関係性で美味しさを主張するわけですが,食感も香りも大きく異なります。原材料や配合比が異なるかもしれませんが,提供方法で美味さの引き出され方が変わります。授業も同じで,必要な情報だけを提供するのではなく,提供方法を工夫することで,面白さやウマさを存分に味わってもらえると思います。

2012-11-18

慣れる,飽きる

先日,ある教授と学食で一緒になり,卒論,修論,博論のテーマが一貫しているドクター生がいるが,自分はすぐに飽きて何年も続かない,と言っていました。言葉のままか,一途に研究を継続している学生を揶揄しているのかは分からなかったのですが,飽きるという点で言えば僕も飽きやすいです。毎日の生活も,新しいサムシングがないと飽きてしまいます。1か月に1回は旅行に行きたいです。ここは大学と酒蔵とお米関係の会社くらいの街なので。来週は沖縄で学会です。楽しみです。

2012-11-14

評価

昨日,鍋焦げ付きハプニングを話そう,という内容のことを書きましたが,別のホットなトピックがあったのでその話題を話しました。楽しかったです。

授業評価のことを考えました。ハラスメントに関することで,教員から学生に対しての発言は批判されても,教員は批判されても文句は言えないのか,言われっぱなしなのか,ということを考えたことを以前の記事で書きました。それに関連して,授業評価アンケート的サムシングも,学生の授業に関するアンケートだけではなく,教員のアンケートも集計するのはどうかと夢想してみました。学生の単位認定に加えて,この学生はどうか,という評価です。教員のあれこれに対して評価されるなら,学生のあれこれを評価する機会もあってもいいのではないか。昨年と今年の学生のキャラクターの違いから,そんなことを考えました。

誤解のないように書きますが,今年担当している学生が気に入らないとか,去年担当した学生がどうとか,という話ではありません。両方とも楽しい授業を一緒に展開してくれるシグニフィカントな学生です。

2012-11-13

Episode Talk

昨日,夕食を作っていると,焦がしてしまいました。数年に1回しか起こらないハプニングです。鍋料理を作る時は,だし(粉末),しょうゆ(有機しょうゆ),みりん(みりんならなんでも),塩(沖縄の雪塩)を入れて,野菜を入れて,作ります。野菜の水分だけで煮込んでおいしく仕上げる方法です。最初は水分がほとんなくても,野菜自体から出てきた水分で煮込めます。昨日は,最初から強火でとばしすぎたようで,じゅうじゅうと焦げてしまいました。

鳥鍋などを作って3日食べる,というのが毎日の僕の自炊ローテーションです。買い物も3日に1度行けばいいので楽です。昨日は焦がしてしまったので,それができません。

焦げた食品を食べるとがんになるリスクが増える,という情報は知っていたので,どうしようか迷い,iPhoneを使って改めて調べました。すると,魚や肉の焦げはリスクを増やすが,野菜は大丈夫,とのことでした。ラッキーと思って食べましたが,スープは濁って見た目に美味しくないし,ところどころに焦げたパーツが混ざって気持ちも下がるので,諦めました。もう一度買い物に行かなければいけないのか,と思うとショックでした。

ショックな出来事に限らず,イベントやハプニングなどのエピソードは,自分の授業の最初に枕話的に話します。失敗を何か意味づけることができるという点で,教員であることで救われている部分があります。先日の授業で学生と話していると,バイト先の先輩の暗いツイートが困る,と言っていました。見る後輩の自分としては,そんなことツイートされても困る,ということです。先輩としては,Twitterに書き込んでバランスを取っているのでしょう。

僕はブログに書いてバランスを取るのではなく,授業で話して笑いに変えようとしています。ここに書いているのは,授業で話すことができるように,エピソードをまとめています。明日にでも使います。

2012-11-12

にゃんにゃん系とイエスマン

にゃんにゃん系の女子がモテル理由を考えると,2つ答えが浮かびました。簡単に書いてみます。

ひとつは,にゃんにゃん系女子が好きな男子が一定数いるという理由です。その男子は,にゃんにゃんしている女子が単純に好きだ,女子ににゃんにゃんされるとグッときてしまう,という男子です。

もうひとつは,「にゃんにゃん系女子が好きな男子が一定数いるんでしょ?」とメタ認知を働かせて,キャラ設定をしている女子が好きな男子がいるという理由です。その男子は,ファッショントレンドを追いかけるビヘイヴィアと同様に,モテると聞いてそれを実践する女子が好きな男子です。モテると聞いてそれを実践することは,恋愛に対して積極的であることをインプリファイします。

イエスマンはにゃんにゃん系と同型です。イエスマンが受容されるのは,単純に肯定されることが好きな人がいることと,自分を肯定してくれる姿勢が好きな人がいることが理由と考えられます。

にゃんにゃんする,されるの関係,イエスを提示する,されるの関係で成り立つ構造があります。

2012-11-11

Party All Night

昨日の夜,マンションのお隣さんがオールで盛り上がっていたようで,僕が起きた時も楽しい声が聞こえてきました。防音はしっかりしているマンションなので,相当な盛り上がりです。

オールナイトを考察すると,時間を惜しんで夜通し遊びたいということになります。わざわざ睡眠時間を削らなくてもいいだろ,という人は,別の機会に遊べばいい。circadian rhythmを信じる僕は,日中動いて,夜は寝る,というローテーションが基本であるという考えの持ち主です。

寝不足で遊ぶところに面白さがある,という考え方もあります。何かリスクをテイクして遊ぶのが楽しいという考えです。

誤解をなくすために書きますが,グチを言っているわけではありません。僕は睡眠力が高いので,お隣さんが楽しくやっていても,問題ありません。僕なら眠くてできないなあと感心しています。

2012-11-08

「先生」へのリスペクト

教員から学ぶものがあると学生が感じた時,人から学ぶ所作で学んでくれます。僕は, 授業でフレンドリネスを用います。フレンドリー過ぎると授業を展開しにくい,権威的であればよい,という声に一部同意しますが,僕はケースによって使いわけながら,基本はフレンドリーです。重要なポイントで,緩急を付けてしっかり教授すると,今のところ伝わります。

2012-11-06

他者による広がり

母親を観光案内する中で,自分だけでは関心がないところにも行き,それが知見を広げる結果となりました。楽しかったです。

2012-11-01

Vocabulary

昨日,ちょっと久しぶりに本を買いました。助教になってからヒマを見つけては本を読んでいます。

年間250冊ペースで,心理学以外の学問に関する新書を中心に読んでいます。心理学に関心があってこの業界に進みましたが,他の研究世界がどのように広がっているのかを知りたいです。心理学以外で学びたかった内容を,手軽にお安く学べるので,新書を読み漁っています。大学生協で買うと10%OFFなのでお得です。ラインナップに偏りがありますが,それはそれで良いです。年間250冊というのは読書界では少ない方ということも,本を読んで得た知見です。

昨日と今日で,3冊読み,vocabularyという所感が浮かびました。所感を以下に書きます。

1冊目は,ある業種で著名な人が書いた本でした。僕は,その人が著名だからどのようなことを考えているか読みたくて買いました。読むと,その人の日々の経験から,読者をインスパイアする抽象度の高い,普遍性の高いことを記述していました。しかし,抽象的すぎて,共感しにくかったです。もう少し具体的なことを書いてから,抽象的なことを記述して欲しかった。著名人なので,その人の経験やその考えにたどり着いたプロセスそのものも楽しみたかったです。この文章も抽象的ですね。

2冊目は,リスクの話でした。大学教授ですが,博士号を取得していませんでした。読み進める中で経歴が気になって,そうだと知りました。本で書かれている内容が,エビデンスにこだわったかと思うと,急に感覚的な話や経験的な話になっていて,博士論文を執筆したことがある研究者ならこうはならないだろうと感じました。他者を意識して文章を書くのは基本ですが,トピックのインパクトで押している,理解を読み手に委ねる部分が大きい,という点で共感できませんでした。博士号を取得していないからこそ書ける文章もあると再認識しました。

3冊目は,セキュリティの話でした。まったく疎い分野なので,現実を知るにはちょうどよかったです。ただ,もう少し深いところも知りたかった。プレーンなことをプレーンに記述して終わっていました。

本を買いに行った一番の目的は,明日から母親が遊びに来るので,ガイドブックを買うことでした。ということで,週末は秋の観光シリーズです。

Search

Weblog Archive