PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2019-10-28

ビジネスパーソンの知見が面白い

ビジネスパーソンの知見が面白いので特集記事やコラムや動画を視聴している。面白いと思う理由はふたつある。ひとつは,ビジネスは人に影響を及ぼす取組であるためである。情報であれアパレルであれ飲食であれ人に影響を及ぼしている。ビジネスマンの加減で市井の人人の行動が変容するのは心理学的に見ていて面白い。私が好きな知見は「お金があればやらないことはしなくて良い。」である。ビジネスの成功の説明は後講釈的なところがあるので心理学的には客観性が低く事例の範囲を出ないこともある。だがそれが醍醐味だとも言える。どうなるか分からない,失敗してしまうかもしれない,という事業を進める行動力に感心する。もうひとつは,ビジネスは私の専門ではないためである。専門であれば,先述したように「ビジネスの成功の説明は後講釈的なところがあるので心理学的には客観性が低く事例の範囲を出ない」みたいな悠長なことは言っていられない。そのビジネスを分析し,また,総合し,研究知見としての価値の高さや一般化可能性を議論する必要が出てくる。そうなると「仕事」や「業務」のようになってきて私としては楽しめない。広島大学の助教をしていた時,教授が「専門でない領域だとオファーを気軽に受けられるし共著で本を書く時も気軽に書ける。」と言っていた。それは,自身の専門ではその業界での地位や責任が生じるが,横道的な分野ではそれらがないので気軽に研究できるという意味である。この見解については議論があるだろうが,感覚的に共感できる。私も学際的なプロジェクトや会議で心理学の立場からコメントを求められることがあるが,心理学の基本から逸脱しない範囲であればコメントは難しくない。

2019-10-24

ウォーキングを継続する

涼しくなってきてクーラーに依る冷えが緩和した。体感の過ごしやすさは気温と湿度の関数で決定する。私の理想はエアコンを使用せずに快適に過ごすことができる気候であり,沖縄でもやっと涼しくなりその日数が増えてきた。

クーラーに依る冷えが緩和してウォーキングの頻度が低下するだろうと推論していたがそうならなかった。私は体調管理の必要に迫られてウォーキングをするようになった。しなくていいならしていない。母と話した時,母はクーラーへの脆弱性を持っていると言った。母は企業に勤めていた頃,クーラーに依る冷えが酷くて職場で準備してもらって個人用のヒーターを使っていたらしい。その体質の遺伝であれば私のビヘイヴィアも納得できる。ただ,ウォーキングは良いことが多いので回数は真夏とあまり変わっていない。暇を見つけて歩いている。

その理由はウォーキングが体調管理に優れているためである。ウォーキングをしていると考えを纏めることができる。その日あった事やその時期に取り組んでいる事を海馬を活性化しながら考えることができる。また,歩数にして5,000歩弱,道のりにして4km弱のウォーキングだが,一通り歩くと「運動した」という満足感がありリフレッシュとなる。琉球大学では教員であっても,しなくて良いなんだかよく分からない事をわざわざ仕事にしてそれを完遂して達成感を得ている人が少なからずいる。私は大学教員として,業務を真っ当に行い自己満足的な事はしないことをmottoにしているのでそのようなことには同意していない。これは蔡温が1700年代に沖縄の特徴として指摘したことに通じる。だが,私生活は私的な自己満足に依るものなので簡単なことで満足して良しとしている。だから私は,自己満足的に一通り歩いて今日も良い日だったと一日を過ごしている。

涼しくなってきて給水なしで歩ける範囲が広がったので遠出も視野に入ってきた。10,000歩くらいで散策する予定である。

2019-10-21

TVを観なくなった

TVを観なくなった。週に5時間も観ない。観たい番組を録画し,録画を再生して期待に沿ったものならそのまま視聴し,そうでないものはその時点で録画を削除する。以前はいくつもの番組を視聴していたが,最近はその番組数が減って視聴時間が減った。新しく視聴する番組がないので減る一方である。

その理由は,TV番組というフォーマットが固まっているように感じているためである。日本のTVはジャンルや形式が細分化されている。確立された放送の形をなぞっているだけで興味が出ない。TVは公共の電波を用いる制約から公共性を担保する必要があるので自由度も他の動画メディアに比べると制限がある。災害が生じればそれを放送する必要もある。ただ,災害報道は被害報告を待ち構えているような趣があり,構造的に不謹慎になってしまっている。そのような報道では災害が起きやすい地域に住み続けて災害の度に困窮するという国民が少なからずいる事が明らかになる。私はニュースはwebで収集するに留めている。

もうひとつ,私の知識が増えたことも影響している。スポーツ中継等では実況や解説の知識不足を不満に思う。私はスポーツ中継の国別対抗戦などでは日本を応援するために視聴しているわけではないのでたんたんと放送して欲しいが日本のTVはそうはなっていない。衛星放送などを契約する事を検討したこともあったが,知識があってもキャストの嗜好に同意できないと楽しめない。往年のプレイヤーが解説として登場することもあるが,解説ではないことが少なくない。だからと言ってmanicなキャストが揃うとそれはそれで仇となることがある。言うならば,私の注文が増えてきたのである。

さらに,私のドーパミン分泌量が低下していることも影響しているだろう。36歳を前に,10代の頃のように笑いが止まらず腹筋が痛い,みたいなことがなくなってきた。学生と楽しい時間を過ごすことはあるが,情動的に突き抜けるような面白さはとは異なる。

私がここのところ面白いと思うものはYouTubeである。公共の電波を使用しないので放送コードも自由度がある。編集やワーディングの質が低いものがあるが,洗練されたものを視聴していればおすすめ表示も洗練されてくる。

2019-10-17

ヴァレーボール

6人制ヴァレーボールの大会がTVで放映されていて「将太先生,ヴァレーボールをTVで視聴することはありますか?」と学生に訊かれた。私が中学生の時に部活でプレイしていた事を踏まえての質問である。

私は「ほとんど観ない。」と応えた。今大会は30秒だけ視聴した。チャンネルを変えるタイミングで放送されていた場合に観る程度である。

6人制ヴァレーボールを取り巻く環境は未だに変わっていなかった。言い換えると,ダメの上塗りだった。そのため,30秒で観るのをやめてしまった。

私の変わらぬ主張を書いておく。それは,どのプレイヤーもサーヴィスの精度を上げるべきであること,解説者はサーヴィスの精度に厳密にコメントすべきであること,男子ヴァレーボールは少なくとも身長が190cm以上の選手を集めるべきであること,これら3点である。まず,どのプレイヤーもサーヴィスの精度を上げるべきである。コートの広さ,ネットの高さ,ボールのサイズ,これらはいずれも変わらない。サーヴィスを相手コート内に収められないこと,サーヴィスが相手コートに届かないこと,これらはシンプルに練習不足である。ヴァレーボールは室内競技であり,場合に依っては空調の影響はあるがほぼ無風である。現行のルールでは,強烈なスパイクでも,巧みなフェイントでも,サーヴィスのミスでも,等しく1点が加点される。サーヴィスを蔑ろにしてはいけない。相手コート隅を狙って球速の速いサーヴィスを試合で打つのであれば,練習で鍛錬して成功できるようにするべきである。一か八かで打つものではない。次に,解説者はサーヴィスの精度に厳密にコメントすべきである。相手コートから逸れたサーヴに対しては相変わらず「狙って失敗してしまったのは仕方がない。」といった解説者のコメントが聞こえてくる。仕方なくない。これは日本チームに限ったことではない。世界中のヴァレーボール関係者は練習態度から改めるべきだ。ヴァレーボールの中継や放映はビジネスなので放送が盛り上がればTV局も実況者も解説者もそれで良い,という姿勢は20年ほど変わっていない。これではヴァレーボールという競技の発展が望めない。だが,それが現実である。そして,その現実の中で,私は試合を観戦する気が起きない。最後に,男子ヴァレーボールは少なくとも身長が190cm以上の選手を集めるべきである。日本の男子ヴァレーボールでは,学生時代から身長が低いプレイヤーはセッターのポジションに就くという慣習がある。これが世界水準の試合となると圧倒的なディスアドヴァンテイジとなる。セッターの身長が低いと攻撃のオプションは減少するしブロックの精度も下がる。そもそも身長が低いプレイヤーがいると制約が増える。つまり,制約があるプレイスタイルが一般的なのが日本の男子ヴァレーボールである。私は身長が186cmあり,腕を伸ばすとちょうどネットの高さである243cmになる。ここからジャンプしただけの高さを獲得して攻守をバランスする。身長が低いプレイヤーはジャンプで補うが,それには限界がある。身長が200cmのプレイヤーは腕を伸ばすだけで良いところを毎度脚力を使うのは普通は不利と言うものである。女子はどうかと言えば,ネットの高さが224cmと男子よりも低い。このネットの高さは平均身長との関係で考えると身長の制約が小さい数字である。そのため,女子の場合は身長の低さは類比的にディスアドヴァンテイジになりにくい。

私は心理学的な作戦を取り入れたヴァレーボールチームを作りたいと考えている。監督としてやりたい事がたくさんある。

2019-10-14

過ごしやすい日日

10月に入って過ごしやすい日が続いている。沖縄は基本的に多湿である。湿度の高さは体感気温に影響して過ごしにくさとなる。注意していたが今年の夏に皮のバッグと皮のベルトにカビが生えてしまって廃棄した。10月に入って北寄りの風が吹き,湿度が低く過ごしやすい日が続いている。大変よろしい。ああ,沖縄に来て良かった。過ごしやすい日が少ない関係で,過ごしやすいと同じような事をこのブログに書いている。

なお,沖縄で,過ごしやすく,晴れた青い空や青い海や太陽光に照らされた白いビーチを満喫するなら,ゴールデンウィークがお勧めである。海に入ることもできる。ただし,ゴールデンウィークは梅雨入りをする確率が幾分かある。そして,前もって分からないのでその年に梅雨入りするかどうかは管見の限りでは運である。

2019-10-10

2019年度後期開始

2019年度後期が開始した。琉球大学での大学教員生活も慣れて穏やかに過ごすことができている。学期の最初は学生が浮き足立つ。休暇明けで行動水準が高くなっている学生が友人との再会を喜んだり新しい授業に期待を寄せたりしてキャンパスが賑やかになる。教員も浮き足立つ。学生に影響を受けて賑やかになる教員が少なからずいる。休暇中は自身のペースで時間が進むが学期が始まると時間割で時間が進む。夜型生活を基本としている教員などは1限目が大変そうである。私は学期はじめのこの雰囲気が好きではない。私は心理学を専門として自身を含む人間を客観的に観ている。毎学期このようになるのであれば,それに供えるまでである。私は大学の人人のビヘイヴィアを幾分シニカルに見ている。これらを踏まえて,どのように行動するかを選択することが心理学的な教養だと私は考えている。

2019-10-07

サプリメントの摂取をやめる

私は乳酸菌のサプリメントを摂取してきた。私は18歳で虫垂炎になってからお腹の調子に細心の注意を払って生きてきた。それから10年ほどは朝食にヨーグルトを食べて乳酸菌との共生を志向してきた。20代後半から旅行する機会が増えて旅行先でどうすべきか悩んだ。ヨーグルトを国内外に持参するわけにもいかない。懊悩の末,サプリメントで乳酸菌を摂取すれば良いことに気づいた。それ以来ヨーグルトを食べる時以外はサプリメントで乳酸菌を摂取してきた。一時期は「お腹弱い系大学教員」と名乗っていたが,体調をバランスできるようになってお腹の弱さはほとんどなくなった。

また,マルチヴィタミンとマルチミネラルのサプリメントを摂取してきた。30代,特に沖縄に来てから,夏に酸味が欲しくなることに気づいた。体のだるさを爽やかに解消すべく炭酸水やビールを楽しんでいたが,分析するとヴィタミンとミネラルを欲しているということが分かった。マルチヴィタミンとマルチミネラルを飲むと調子が良くなることに気づいた。ここに適度な食塩を合わせると非常に効果的であることも分かった。好きなビールが飲みたくなくなることは興ざめだが体調管理が優先なのでそれで良いと思って過ごしてきた。

だが,今年になって継続して摂取してサプリメントの効果が実感しにくくなってきた。サプリメントはサプリメントなので補助的に用いるべきだと思う。サプリメントは究極的には流動食や点滴に行き着くルートを秘めているので食品で美味しく楽しく摂取できるならそうした方が良い。

私は全てのサプリメントの摂取を一旦やめて自覚的な体調を精査することにした。数週間継続しているが体調は悪くない。部分的には良くなっていることもある。栄養は他の栄養と交互作用するため,サプリメントを摂取することで不足する栄養がある。また,今年になって摂取する食品の品数を増やしたのでそれも影響しているだろう。

Search

Weblog Archive