PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2015-10-23

学校教育実習4の実習生終礼におけるコメント3

島根大学教育学部附属中学校における学校教育実習4の実習生終礼において提供した大学教員としてのコメントを記述する。日照時間が短くなり,黄昏の中を歩きながら教育学部附属中学校に向かい,終礼を終えて黄昏の中を歩きながら大学に帰った。コメントを以下に記す。

「時間的展望の逆転を意識し活用することで残りの教育実習を有意義に過ごすことができるかもしれない,興味がある人は実践して欲しい。心理学は,人間の時間的展望について,初頭は「1日目」とか「1週目」と認識するが,どこかの時点で「あと1週間」とか「残り何日」と認識することを明らかにしている。すなわち,時間的展望が逆転することを明らかにしている。これを意識し活用すれば,教育実習が終わるまでにこんなことをしよう,教育実習が終わる時にはこんな自分になっていよう,という展望を持って日日を送ることができる。教育実習開始早早に,「残り20日」と展望する人もいたかもしれないが,学問に例外はつきものであるから,そういう人もいる。因みに,学校教育実習4における朝礼および終礼の私の担当は今日が最後で,最後だからこそ何かメッセージしようと思案しながらこの終礼に臨むに至った。楽しかったよ,ありがとう。」

このコメントは,学校教育実習4における朝礼および終礼の私の担当が最後であるため提供したものだが,実習生がそれぞれ終礼で提示したコメントにインスパイアされたものでもある。実習生は,自身の担当授業を全て終えたので得た知見を生かす場がなくて残念に思うとか,生徒との別れを想像すると感傷的になったとか,今回の学校教育実習4で学んだことを活かして教師の仕事を考察し続けたい,という趣旨のコメントを提示していた。私はそれに影響されたのである。尚,実習生のコメントは、要約するとこのようなコメントであるが,実際のところは,感覚の羅列やシンプルな感想の提示であって,聞き手が積極的に受容しようとしないと趣旨が分かり難いことが多い。ともかく,私の観察では,実習生たちは,「緊張した。」とか「感心した。」というコメントがドミナントだった教育実習初期と比較すると,今はそれぞれ課題を見つけ,具体的に行動し,考察を行い,それぞれ行動調整を行っているようである。

実習生のビヘイヴィアを見て,私には得るものがあったので,最後にありがとうと言った。一連の業務で,私は実習生の感情認知行動についてたくさんの知見を得た。例えば,この終礼では,こんなことがあった。実習生の数人が,担当学級の行事の事情で終礼にわずかに遅れる事象が生起した。終礼に遅れた実習生たちに対して,ある実習生が,少し笑いながら,「終礼に遅れた場合,実習生控え室に入室する際に謝罪して入室しないといけないよ。」と言った。この指摘は,学校教育実習において運用されている規定を遵守しなさいというものである。また,少し笑っていたのは,おそらく,遊戯的行動であるというメッセージである。遅れた実習生たちは,定型の謝罪を口にした。しかし,声が小さく,遊戯的行動であるという少し笑った表情を受けて少し笑いながら謝罪したので,謝罪を指摘した実習生が,続けて,「ちゃんと謝罪しないといけないよ。」と言った。そして,遅れた実習生たちは,一連の謝罪スクリプトを踏襲し,それが件の実習生に受容されて,各自の席に着席した。私は思う。ルールを構築し,それを巡ってやり取りが展開するのが人間社会である。期限や期日を巡るやり取りは日常茶飯事だ。ゲーム感覚で楽しむこともできる。教育的文脈では,人格の形成,感性の育成,知性の涵養という大義の元,様様な教育的指導が行われる。実習生の中にも,子どもに対して,そのような指導を行う者が出てくるかもしれない。悪いことではない。只,拗れた場合,過剰指導となることは留意しておいて欲しい。そんなことを考える機会があったことが,私の一連の朝礼および終礼における収穫のひとつと言える。

2015-10-21

Bakery and Cafe アセット

大学生協に新しくできたBakery and Cafe アセットのパンを食べた,美味しかった。2コマ後は,時間割上昼休みとなる。学食も大学周辺飲食店も混み合うので,私は2コマに授業がある時は,授業後に昼食を食べに行くことを控える。3コマが始まる頃に食べに行くことにしている。今回は,空腹著しく,3コマまで待てなかったので,まだ訪れていなかったアセットのパンを買うことにした。

アセットのパンの特筆事項は,焼きたてのパンを食べられることにある。学生からは,アセットのパンに対する評価を聞いていた。学生の評価は,パンは美味しい,閉店が早い,というものだった。この閉店の早さは,経営上の制約にある。アセットは,街のパン屋さんではない。学生が食事する時間だけ開店しておけば良い。すなわち,昼休みをピークとすれば良い。行って分かったことは,昼休みに出来たてのパンがどんどんサーヴされることだった。パンを選ぶ列に並んでいる間に出来たてパンが運ばれてくる。パンをトレイに取っている間にも出来たてパンが運ばれてくる。レジで会計している間にも出来たてパンが運ばれていく。これは大変よろしい。

改善案を強いて提出すれば,トレイのサイズを大きくすると売り上げが上がる可能性があると言える。アセットに向かう道中,私は大学院生に会った。私は大学院生と一緒にパンを選んだ。パンをトレイに乗せると,チーズの惣菜パン,デニッシュ,メロンパンの3つを乗せただけでトレイにスペースが無くなってしまった。私は,大学院生と,「トレイがもう少し大きければ,学生はもっとパンを買うかもしれないなあ。」と話した。トレイのサイズは,目測で縦40cm横20cmだった。トレイが大きい方が,「もう少し買おうかな。」と消費者に動機づけることができるかもしれない。「節約したい人は,買い物の時はショッピングカートは使うな。」と言われる。買い物かごで買い物する場合と比較すると,ショッピングカートを使う場合は商品の重さをほとんど苦にせずに買い物ができる。そのため,比較的たくさんの商品を買うことになる。買い物を楽しむ点ではショッピングカートを使った方が良いだろうが,節約を至上とすれば使わない方が良い。アセットのトレイは少し小さい。パンの重さは,ほとんど手や腕の負担にならない。トレイは大きい方がたくさんパンを買うことにつながると考えられる。トレイのサイズが学生の節約に一役買っていると考えれば,学生思いのお店である。

2015-10-15

今日は連絡があります: 学校教育実習4の実習生朝礼で

島根大学教育学部附属中学校における学校教育実習4の実習生朝礼に参加した。松江の気温は8時の時点で14.3℃だった。秋深まる日日である。なんとなく物哀しいとか,人恋しいという感覚を覚える人は,日照時間減少の影響を受けている可能性がある。食欲の秋という言葉がある。食欲の秋の背景には,涼しくなって気候が良くなり食欲が増進することや体温維持のために食欲が増進することに加えて,脳内物質のセロトニンの分泌促進のために食欲が増進することがあるとされている。食欲が増進するというアウトカムは同じであるが,生起するメカニズムは異なる。この知見を踏まえると,食べたいものを食べた方が心身の状態の安定には良いと考えられる。特段体重調整をしていないのであれば,食欲の秋を全うした方が良いと言える。

以前のブログ「学校教育実習4の実習生終礼におけるコメント2」に詳細を記したように,前回の実習生終礼では特別何もコメントがなかったので,「本質的には何もなくても実質的に何かしないといけない時がある。」という趣旨の話を実習生に提供した。すなわち,物事には本質と実質があり,本質的には何もなくても実質的に何かしないといけない時があり,その日の私は大学から実習生に対して伝えるべき連絡事項も持たず,メッセージすべき事柄も特にないが,実習部会の教員として何かコメントを提供しなければいけない状況下にあり,大学教員として教育的文脈にいると,こういう時がたまにあり,これから先,みんなもそういう状況に遭遇することがあるかもしれない,よろしく,という話だった。

今回は,特別支援教育実習に関する履修希望調査配布と消耗品である文具補充のタスクが私には課せられていた。島根大学教育学部では,3年次後期は,教育実習と1,000時間体験の実習が連続する。特別支援教育実習に関する履修希望調査は,連続する実習に必要な調査である。また,教育実習で用いる消耗品は教育学部の経費で購入する。その連絡は,実習部会が展開している。

以上の経緯から,私は実習生朝礼において,前回の終礼との差異性を強調する観点から係助詞を用いて,「おはようございます。今日は連絡があります。」と切り出した。実習生は笑った。おお,物事には本質と実質があるという知見を内面化し,メタ認知を働かせているではないか。大変よろしい。

2015-10-07

3年生との飲み会

ゼミの3年生に人間生活環境教育専攻のひとりを加えたメンバーで飲んだ,楽しかった。何の飲み会かと振り返ると,何の飲み会だったのか謎である。学生と飲みに行こうという話になり,そのまま飲んだ,そして楽しかった,という会合だった。学生たちは,松江市内に点在する公立幼稚園で教育実習を展開している最中である。実習先では学生たちは運動会に関与することがあり,今回の飲み会には運動会の打ち上げの趣があった。しかし,まだ運動会を終えていない学生もいたので,運動会打ち上げとは言い切れない。実習自体も半ばだ。そもそも,私は教育実習生ではない。まあ,とにかく,楽しかった。

学生は早い時間から飲みたいと提案し,17時開始になったことを意外に思うと同時に,私は嬉しく思った。私は,飲むなら早い時間から飲みたい。私の経験的確信としては,各種会合は19時開始が基本である。私は早寝早起きのライフスタイルであり,人よりも朝食,昼食および夕食の時間が早い。お酒を飲む場合は,夕食の前に飲むので,もともと早い夕食よりさらに早い時間に飲んでいる。会合が19時開始の場合,私は空腹著しく,飲むよりも血糖値をいかにマネジメントするかがポイントとなり,お酒を満身楽しめない。スピーチなどがアタッチしている場合,内容理解に結構な認知的努力を要する時もある。対策オプションとして,ランチを普段より多めに食べるか,午後のおやつにサムシングを摂取するオプションが浮かび上がるが,それらのオプション選択は本望ではない。それが今回,17時開始という提案を受けた。学生からそのような提案が出たのは意外だった。学生は,「だって,淡野先生,3時間飲んだとしても,まだ20時ですよ。遊びまくれますよ。」と言っていた。私は大きく同意した。尚,私の本望を書けば,私は,本気で飲むならお昼から飲みたい。正午前後にヌルッと飲み始め,飲んで食べて,時に寝て,ワイワイと楽しみたい。10時間飲んでもまだ日付はその日のままである。心地良く酔って,酔いが覚めても,また飲んで心地良く酔える時間的余裕がある。途中で寝ても,起きて遊ぶことができる。まあ,学生は開始時間くらいまで寝ていることも珍しくないから,学生との飲み会ではこのパターンは実現しないだろう。

大学のバス停で松江駅に向かうバスを待っている間,学生が高速バスに乗り遅れたエピソードを開示した。休日の松江市街は,松江城国宝指定の影響で道路が混み合うことが珍しくない。秋となり,公道を抱いたイヴェントも開催されているので,バスの定時運行は幾分難しくなっている状況にある。学生は,「路線バスが遅れて高速バスに乗れなかったことがあります。」と言った。他の学生も,「自分もあります。」と言った。へえ,そういうこともあるんだな。私はパンクチュアルを自負している。路線バスで松江駅に向かう際は,松江駅から乗るJRや高速バスや空港バスとの乗り継ぎに余裕を持たせている。例えば,乗り継ぎの時間として20分から30分は取る。乗り遅れることと比較すれば,定時で着いて20分から30分待つことは何でもないようなことである。予定の特急やくもに乗れずに,次のやくもを待つのは苦痛である。後悔に苛まれるだろうから,ストレスも上がる。空港バスの場合は,乗り遅れればフライトにも乗り遅れることになる。1日1便しかないフライトであれば,絶望的である。松江駅のお土産を鑑賞したり,最新観光情報にキャッチアップしている間に時間は過ぎるので,私は余裕を持って行動する。

串カツ屋大阪新世界山ちゃん松江駅前店で飲んで食べて,自由な発想で飲んで食べることを再認識した。飲み放題をオーダーし,飲みたいものを飲んだ。そして,食べたいものを食べた。いきなりラーメンを食べる学生もいた。私には,学生の飲み方食べ方にとやかく言う筋合いはないので,「飲み会でいきなり麺もの・ご飯ものは邪道だ。」とか「串カツ屋に来てラーメン?」といったツッコミはしない。只,マッチするかどうかは知りたいので,「いきなりラーメンを食べて,マッチするん?」と尋ねた。アンサーは,「お腹が減っているとすごく酔うので,最初に食べておきたいんです。」というものだった。ほう。ここで,私は,自由な発想で飲んで食べることを再認識した。学生の飲み方食べ方は,31歳の私が何年も前にやめてしまったものである。ご飯ものや麺ものを締めに食べるなんて,誰が決めたのか,欲したものを美味しく食べられればそれでいいではないか,と私は感心した。心理学には,確証バイアス(confirmation bias)という概念がある。確証バイアスとは,あるテーマを評価検証する際,テーマを支持するものを選択的に取り上げる人間の行動傾向である。お酒を飲む経験を積むうちに,ご飯ものや麺ものを締めに食べるという方法が理に適っていると言われることを知る。自分もやってみるようになる。消化吸収にいいなあと思うようになる。巷間言われている飲み方食べ方は正しいな,と思うようになる。心理学は,この一連の行動に対して,確証バイアスという考え方で異論を投じる。あなたの認識は,当該テーマを支持する知見ばかり集めてはいませんか,という異論である。因みに,私は,飲んでいる時はお腹がチャポチャポになるのであまり食べ物を食べない。アルコール飲料は,そのほとんどの吸収が腸で行われる水とは異なり,胃においても吸収されることが明らかになっている。そのため,水と比較して,たくさんの量が飲める,また,食べ物を食べながら飲めると言われている。私は,この知見を了解している。しかし,お腹弱い系大学教員なので,お酒と食べ物を進んで同時には摂取しない。コース料理の場合,可能な限り自分が食べたいものをキープしておくか,可能な場合は飲み会後半で別でオーダーして食べる。また,ご飯ものや麺ものは,巷間広く採用されている手順と同様,締めに食べる。この日は,記憶している限りでは淡淡とビールを5杯のみ,最終盤で串カツと串天ぷらをサクサクと10本食べた。

「淡野先生,何か話をしてください。」と謎のリクエストを受け,私から時計回りで話をすることになったので,私は,特別オチがある話ではない,とイクスキューズを入れてから,週末の度にランチのために足繁く通っている魚の定食をサーヴする日本いちというお店での出来事を話した。私は,ランチに付いてくるドリンクは,いつも決まってオレンジジュースを選択し,サーヴの方法として氷抜きをオーダーし,サーヴのタイミングとして食前をオーダーする。食べに行く時間も,座るカウンター席の場所も,特別なことがない限り毎回決まっている。松江に来てから1年半が経った。私のビヘイヴィアがスタッフさんに認知されるようになったらしく,ドリンクをオーダーする時には,私が言うより先に「氷抜きですね?」と言われるようになった。この日も,ランチを日本いちで食べ,オーダーの際にドリンクは氷抜きとすることを先んじて確認されたので,私はこの件を話した。特に盛り上がるとは思わなかったが,飲食店でアルバイトをしている学生がいたので,「私のアルバイト先のカフェでもそういうことはありますよ。常連のおじさんがいて,コーヒーには蓋は付けない,ポイントシールは貯めていないので渡さない,という決まりがあります。でも,最近おじさんがポイントシールを集めるようになったので,ポイントシールを贈呈することを忘れないよう留意する,との連絡がスタッフの間で回りました。」と応えたり,「私のアルバイト先のラーメン屋にも,毎回同じメニュを食べるお客さんがいますよ。来店されたら,何も確認せずにオーダーを通しますよ。」と応えたりした。私は,どちらかと言えば,常連客と認知されたくない。厳密に言えば,常連客と認知されても良いし,スタッフ間であれこれと言われていても何を言われているかなんて私にはどうしようもないのでそれはそれで良いが,私はあなたのことを知っていますと明瞭に開示するようなビヘイヴィアは抑制して欲しいと思う。同様のことは,以前のブログ「Spin-off from Look」にも書いた。

トークのハイライトは,学生の自転車トークだった。順番で私の次に話した学生は,自転車で松江からイオンモール日吉津に出掛けた逸話を開示した。イオンモール日吉津とは,鳥取県西伯郡日吉津村にあるイオンモールである。日吉津は,米子市に囲まれた土地であり,イオンモールととある企業の工場のためにあるような土地である。松江からは,通る道に依存するが,道のりは約40km,車で走っても1時間ほどかかるところにある。ショップや映画館があり,歌手や著名人がイヴェントなどで山陰を訪れる際には,イヴェントの場所として候補地に上がるスポットである。松江から鳥取に向かう時,軽自動車のCMで「ベタ踏み坂」として有名になった江島大橋を通るルートがある。江島大橋の勾配は,島根県側が6.1%,鳥取県側が5.1%という急勾配である。もしやと思い確認すると,学生はこの「ベタ踏み坂」である江島大橋を通って日吉津に向かったと言う。学生の自転車は,ロードバイクではなく,オーディナリなママチャリである。学生は,ママチャリで,途中自転車から降りることなく,橋を渡り切ったと言う。大変よろしい。これぞまさしく,激チャリである。私は,許可をもらって,学生の大腿四頭筋や下腿三頭筋を触らせてもらった。張りの良い筋肉だった。学生のジェンダーやセックスについて,私は個人的に学生が男だからどうとか女だからどうということを特段言わなくなって久しく,同性でもセクハラはセクハラであることや,異性でもセクハラになりにくいこともあることを了解しているが,それでも,こういう時,学生が同性であると,触らせてもらおうという気になりやすい。何のために自転車で日吉津まで行ったのかを問うと,特に理由はないとのことだった。理由がなくても何かをすることはある。先日は,とある専攻の学生が,「淡野先生,教育実習が終わって,車で琵琶湖まで行って,タバコを吸って帰ってきました。」というその情報だけではかなり謎めいた報告をしてくれた。

ローテイションで次の学生が話をしたのは,実習先における幼児とのやりとりだった。学生は,実習先で,「先生のおっぱいは,蛹なの?」と訊かれたらしい。これだけでは意味が分からないので話を聞いていると,幼児は,胸の成長過程を虫で例え,自分の胸は幼虫で,母親の胸は成虫で,教育実習生である学生の胸は蛹である,と認識したらしい。幼児の世界認識は面白い。幼児心理学を専門とする研究者の中には,幼児の世界認識を科学的に掌握したいと考えて研究を展開する人がいる。

恋人が写真に写る時に大概変顔をするのは照れているからだと思う,と提示した学生に対して,他の学生が,写真写りが良くないことを自覚して斜に構えているのかもね,と応えていた。照れたり嫌に思ったりすれば,正面を外すことはあるだろう。まあ,そういうところも愛していけばいいじゃないか。

「うーん,何もないなあ。」と言った学生がいたので,私が「いいんだ,何も話さなくて。何もないなら,君は何も話さなくていいんだ。誰だ,時計回りで順番に話すと決めたのは。」という何だかよく分からない慈悲を外在化させるケースもあった。私は研究室の会合を強制で実施することはしない。また,学生から自発的に飲み会をしたいとオーダーがあった時でも,その会合の中で「◯◯縛り」と言われるようなコードを作ってそれに合わせて行動調整を強いることはしない。それは,学生の不平不満としてよく聞かれる案件のひとつに,研究室行事への強制参加があり,私はその件を知っている以上,何か強いることはやるまいと考えているからである。大学では,研究室配属が決まった後は,研究室が基本ユニットとなって修学が進む。研究室構成員の関係性向上は重要であるが,親睦を深めることや何かを共に行うことは十分条件であり,必要条件ではない。つまり,強制されるものではない。嫌な人は,従事しなくて良いのである。因みに,上述のやり取りは,普段は気さくに話をする学生に順番が回って来たが,たまたま話題が思いつかなかったために「うーん,何もないなあ。」と発言するに至ったというコンテクストを参加メンバー全員が共有しており,かつ,関係性から過剰厚遇がハラスメントではなく笑いに繋がることが了解できていることを踏まえて行った経緯があることを申し添えておく。

その他たくさんの話があったが,心地良く酔った私は話を聞いていなかったのか,海馬が情報価が高くないと判断したために再生できるものとして記憶していないのか,理由は分からないが,それ以降の話に関する私の認識は曖昧である。再生(recall)はできないが再認(recognition)はできるかもしれないので,そこまでするかどうかは別として,学生と何を話したかを照合すれば分かるかもしれない。楽しかったことは確かである。

写真を撮って楽しかったとともに,女子学生の写真加工に対するビヘイヴィアに驚いた。iPhone 6s Plusに機種変更して日が浅いので,私はまだ,カメラを使いこなすに至っていない。この日,Live Photos機能を初めて使い,学生と,「おー,すごい。」と言って歓心はしたが,必要な機能かどうかは疑問だった。Live Photos機能は,写真に数秒の動画が付随する機能である。冷たく言えば,だからどうした,という機能である。写真を振り返る際に,写真の文脈が分かる点においては有益な情報が付随していると言えるが,私としては,好んで使う機能になるかどうかは分からない。只,必要ではないだろうからと言って,最初から何もしないままでは,ブレイクスルーは生まれない。セレンディピティも生起しない。何か始めてみると,何かが生まれるということは研究では珍しくない。Live Photos機能は,この先何かを生み出すかもしれない。その代わり,ストレージは食ってしまう。学生はそれぞれ,iPhone 5sやiPhone 6などを使っていた。写真を撮ったり撮られたりし,「画質がいいから淡野先生のiPhone 6s Plusで撮りましょう。」と言って私のiPhoneを使って写真を撮ったはいいが,重くてselfieには向かない,という話になった。iPhoneシリーズの重量は,5sは112g,6は129g,6 Plusは172g,6sは143g,6s Plusは192gである。5sと比較すると,6s Plusは80gも重い。対比効果(contrast effect)が生起して,特に重く感じられたと考えられる。また,サイズが大きく,持ちにくいことも主観的重量に影響するようだった。とにかく,学生は重さが際立つと言っていた。私も,学生のiPhoneを持つと,こちらも対比効果で小さく軽く感じられた。この後,松江駅のStarbucksでコーヒーをgrabし,カラオケOZ松江店までコーヒーを飲みながら歩き,カラオケOZ松江店でカラオケをすることになるが,終始写真をたくさん撮影した。5人いれば,カメラが5台ある計算であるから,各iPhoneの写真を総合すれば,かなりの枚数になる。また,写真を加工する姿を見て,熱心だなあと感心した。容姿端麗に写った方が得が多いのだから,そうすることは自然である。

コーヒーを飲みながら夜の松江を楽しく歩いた。私は,夜中出歩くことは滅多にないので,たまに飲み会などの際に松江の街を歩くと,新鮮で楽しい。松江には,宍道湖から流れ出る川である大橋川に架かる橋として,宍道湖寄りの西側から,宍道湖大橋,大橋,新大橋,くにびき大橋,縁結び大橋がある。宍道湖大橋,大橋,新大橋,くにびき大橋の4つはそれぞれ近接していて,松江しんじ湖温泉の旅館や企業看板のネオンが光り,趣があると私は思う。くにびき大橋は,橋の側面に,航路標識として赤と緑の灯標が設置されている。私は,欄干から灯標を覗き込んだ。そして,酔いの影響で内言(inner speech)が流出して,「赤色だから右舷標識だなあ,緑色だから左舷標識だなあ。並んでいるから気をつけないといけないあなあ。」とひとりでつぶやいていた。すると,学生が心配して,「淡野先生,何を言ってるんですか。先生の身長だと橋から落ちますよ。」とたしなめてくれた。確かに私は酔ってはいたが,酔って変なことを言っていたわけではない。安心してください。私は,二級小型船舶操縦士免許を取得している。すなわち,小さな船なら運転できるのである。航路標識や係留や乗員落水時の人命救助に関する一連の知識を内面化している。

カラオケでは,学生の歌の上手さとコピー能力に感心した。今回のメンバーには,バンドのヴォーカルをしている学生がいた。発声もヴィブラート(vibrato)も一線を画す趣で歌がとても上手かった。オーディナリなカラオケしか経験してこなかった私は,声量はあるが荒削りな歌や,歌手の歌い方そのままに歌う歌はたくさん聴いてきた。私自身もわずかにバンドを組んだことがあるので,歌に一家言あるヴォーカルと交流もしたことがある。しかし,今回はその上手さに驚いた。また,SEKAI NO OWARIを数曲歌った学生がいた。よく聴くと,マイクパフォーマンスをしている。そして,それは,「SEKAI NO OWARI日産スタジアムライブ2015」のコピーだった。今年,学生はライヴに行ったらしい。そして,カラオケで,そのライヴを再現してくれた。秀逸なコピーで面白かった。私は思い出した。研究室のBlu-rayに「SEKAI NO OWARI日産スタジアムライブ2015」が録画されていた。私は,研究室では,「心理学」や「絵本」や「シドニー」というキーワード録画を行っている。そして,たまに,何故か分からないが,関連するとレコーダーが認識した,思ってもみないような番組が録画されていることがある。今回,そのひとつが「SEKAI NO OWARI日産スタジアムライブ2015」だった。他にあったことは,私は西野カナの楽曲を何曲か歌ったが,数音上げて1オクターヴ(octave)下げて歌う方法はまだまだ練習が必要だと思っていると,学生のひとりが西野カナ好きで何曲か歌っていたので,私はMVに合わせて踊っていたら楽しかった,といったことである。西野カナの楽曲は,MVも秀逸なので,歌っても踊っても楽しいのである。

日付が変わる頃,「SEKAI NO OWARI日産スタジアムライブ2015」が観たくなり,カラオケで歌いたいだけ歌ってからでは眠くなると予測できたので,私はひとりだけ先にカラオケを出て,研究室でBlu-rayを観ることにした。研究室に向かう道中の大学前のコンビニで,授業で交流した学生に出会った。15人ほどのグループで円陣を組んでいた。学生だけのグループではないようだった。また,皆登山ルックだった。学生に声を掛けると,「あ,淡野先生。こんばんは。今から山に登ってきます。」と言った。深夜スタートの登山とはどんなものだろうか。詳細を知りたかったが,円陣真っ盛りで邪魔をしてはいけないことに加えて,酔って認知機能低下(cognitive impairment)が生起していたので,「詳細はまあいいか。」という気になり,そのまま研究室に向かった。

研究室でライヴを観始めたが,眠くなったので,ライヴ視聴は次回の飲み会ですることにした。カラオケを継続した学生たちは,各各解散し,そのうちふたりが「自分たちも観たいです。」と言って研究室にやって来た。私たち3人は,ライヴに行った学生の解説付きで録画を視聴することにした。「この辺りの客席にいました,SEKAI NO OWARIは写真撮影可能なので写真もありますよ,ほらこれです。」と学生が提示し,「おお,すごいな。」と言ってワクワクしながら観ていた。只,眠くなったので,「次回にしよう。」と言って,私は会を閉じた。

振り返ると,とても楽しかった。今回は,LOHAS(lifestyles of health and sustainability)の観点から,学生にも会費を負担してもらった。資源は有限だ,回数と人数が増えると,私だけでは支えられない。飲み会や食事会などの会合をサステイナブルなものにするためには,メンバーにある程度の負担をお願いすることになる。大学院生も来ると思ったが,この日は来ていなかった。後日確認したら,誰からも連絡が来なかったから参加しようがなかったらしい。おお,すまない。次は行きましょう。

2015-10-06

学校教育実習4の実習生終礼におけるコメント2

島根大学教育学部附属中学校における学校教育実習4の実習生終礼において提供した大学教員としてのコメントを記述する。中学校における学校教育実習4は,1グループ目が終わり,2グループ目が実習を展開している。涼しくなったので,歩いて教育学部附属学校園に行くのは気持ちが良い。日照時間が短くなり,終礼を終えて大学に戻る頃には松江の街は夕焼けに紅く染まっていた。コメントを以下に記す。

「物事には本質と実質がある。本質的には何もなくても実質的に何かしないといけない時がある。正に今,私は大学から実習生に対して伝えるべき連絡事項も持たず,メッセージすべき事柄も特にないが,実習部会の教員として何かコメントを提供しなければいけない状況下にある。大学教員として教育的文脈にいると,こういう時がたまにある。これから先,みんなもそういう状況に遭遇することがあるかもしれない。よろしく。」

このコメントは,教育実習における朝礼終礼の際のコメントを担当することが決まった時に考えた,切り札としてのコメントのひとつである。以前のブログ「学校教育実習3の実習生終礼および朝礼におけるコメント」,「学校教育実習4の実習生終礼におけるコメント1」,「学校教育実習4の実習生朝礼におけるコメント1」に書いたように,私が交流した実習生および昨年実習を終えた学生たちは皆,朝礼終礼を担当する学部教員のコメントを了解していた。すなわち,礼儀作法から体調管理やモラルの云云に至るまで,実習生たちは「言われなくても分かっている。」という状態にあった。全実習生に聞いたわけではないが,私のサンプリングによるデータは,実習生は学部教員のコメントを了解していると推論するに足るものであった。そこで,私は,オーディナリなコメントは避け,趣向のあるコメントをしようと考えた。心理学の知見などを織り交ぜた人間生活環境教育講座的コメントを提供し,学生の修学に資する話をしようと考えた。ただ,朝礼終礼における学部教員としてのコメントを提供する役割は,何度も回ってくる。1回2回ではないので,私もコメントを違えるには,それこそ趣向が必要となる。私は,特に何もメッセージがない時のために,「本質的には何もなくても実質的に何かしないといけない時がある。」という趣旨の話を,切り札の1枚として用意した。今回,カードを1枚使ったことになる。

他の学部教員の中には,本質的に何もコメントがない時にはそのままストレイトに何もコメントしない教員がいるかもしれず,私もそのままストレイトに何もコメントしなくても特段奇異ではないかもしれないが,朝礼終礼のコメントに関して他の学部教員と照合する機会はほとんどなく,また,実習部会1年目で「コメントは特にありません,さようなら。」と一言だけ残して教育学部附属学校園を後にするのはなんとなく気が引けるので,私は上記のコメントを提供するに至った。実習生たちは笑顔となかなかのヴォリュームの笑い声で応えくれていたので,興味深いと思ってくれたと私は受け取っている。次のコメント,どうしようかな。

2015-10-02

書体を買う?

たまたま出席したとある会合で,書体を買うという考えに触れて面白かったので書き留めておく。講師としてレクチャを担当したデザインの先生が提示したのは,WindowsのWordやMacのPagesに初期設定されている書体で満足するのは並であり,シーンに合わせて書体を購入し活用すると面白いということだった。書体を購入するという発想がなかったので興味深かった。私は,デザインをあれこれこねくり回すようなことはしない。それは,デザインセンスがないためである。余計なことはすまい。デザインに対してコンサーヴァティヴに生きてきた。少し前,ウジトモコ著「デザインセンスを身につける」を読んだことがあった。そこには,次のようなことが書いてあった。

「そもそもフォントそれ自体が,タイプデザイナーというフォントを作る専門職によって,時間をかけて緻密にデザインされています。そして,私たちの手元に「人気フォント」として出回っているもののほとんどは,多くのフォントデザイン選手権を勝ち抜いたチャンピオンのような存在です。ですから,これを素人が,インスタントに手を加えてもほとんど効果はないどころかバランスを崩すことになりかねません。」

私の専門は心理学であり,認知心理学者がすぐ側にいる。デザインに対してコンサーヴァティヴに生きてきたのは,人間が,感覚受容体を用いて対象を認知するということを専門に研究している人の横で,独自の発想であれこれアレンジする気にはなれなかった経緯もある。因みに,かなカナ漢字等を有する日本語の書体を作る場合,アルファベットと数字を主体とする英語の書体を作る場合と比較すると,文字数が多くてなかなか大変なようである。ほう。会合に出て良かった。さらに因むと,MacのOS X El CapitanおよびiOS 9などで採用されているフォントは,San Franciscoという名前である。サンフランシスコ,良い響きだ。

Search

Weblog Archive