PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2015-01-28

歯科通院の憂鬱

歯科通院が終了したので書き記す。2か月,合計8回に渡る,長く憂鬱な通院だった。

通院のきっかけは,奥歯の違和感だった。食べ物が詰まりやすくなっていた。

近所の歯科に電話をかけ,予約が取れた1件に通うことになった。電話した際,ある歯科は,診察が1か月以上予約で埋まっていた。歯科にはそれぞれの事情があるのだろうが,予約で埋まっている歯科は,基本的に,外来の新患の相手をする気がないのだと思う。予約の合間を縫って新患も受け付けるのだろうが,待ち時間が長くなることは明らかである。通院患者フレンドリーかもしれないが,新患フレンドリーではない。他の歯科に電話をすると,スムースに予約を入れることができた。あまりにもイージーに予約が取れたので,それはそれで,いいのかな,換言すれば,大丈夫かな,と思ってしまった。

目視とX線撮影による診察を受けた。全体的に歯磨きが行き届いていないこと,当該の奥歯に加えて他の歯に虫歯があることが明らかになった。

歯茎の状態に関する診察結果やX線写真を前にして,歯科教育を受けた。私は,NHK番組「プロフェッショナル」を視聴している。2014年秋に歯科医の熊谷崇氏の放送を観て,口腔衛生には,日頃のメンテナンスが重要であることを学んでいた。私は,朝と夜の1日2回の歯磨きを毎日行っている。ゴシゴシ磨いてクチュクチュ濯いで完了である。歯科教育において,私が長年継続してきたこの方法は,口腔衛生には不十分だと学んだ。ゴシゴシ磨くと,歯茎を傷めるためである。また,これでは,歯と歯の間の歯垢を除去できない。ブラッシングを優しい方法に変えた。また,歯間ブラシとフロスを新しく始めた。私は,教育に親い。学部から現在まで,教育学部および教育学研究科に所属してきた。専門は心理学である。必要と分かれば,当該の行動の習得はイージーだ。始めてすぐのうちは,歯間に歯間ブラシを挿入するだけでも痛かった。出血もあった。毎日継続していると,痛みも出血もなくなった。歯茎が引き締まってきた。ツボをマッサージするように気持ち良い感覚を覚えるようになってきた。昼の歯磨きも始めた。私は,チョコレートが大好きである。ランチの後に食べるチョコレートが歯に影響を及ぼしていると考察することには何の無理もない。研究室に歯磨きセットを装備した。

通院は概して憂鬱だった。理由は3つある。ひとつは,虫歯の生起は日日のビヘイヴィアのアウトカムであるためである。虫歯は,生活習慣病である。毎日きっちり歯磨きをしていると思っていただけに,なんでこうなってしまったのだろうという思いが私を憂鬱にした。かかるお金も安くない。ひとつは,歯科医の先生との相性である。相手は先生で,私は患者である。私は,歯科治療全体の方針と治療終了までのスケジュールの見通しが知りたかった。自己開示していないので,歯科医の先生は,私が何者かは知らないし,私が歯科診療全体の方針と診療終了までのスケジュールの見通しが知りたいことを知らない。歯科医の先生と私で協議して診療を展開したいが,歯科医の先生はどちらかと言うとあまり事情を開いてくれず,協議できなかった。虫歯には程度がある。小さな虫歯は,治療せずそのままにしておく診療オプションが存在する。治療した箇所から虫歯が進行する可能性があるためである。歯科医の先生は,その相談を私にしてくれなかった。治療した歯の数は,児童期に治療した歯の再治療を合わせると,結構な数になった。また,スケジュールの相談もなかった。通院を始めてすぐのタイミングで医院を変更することを思案したが,近くで予約を取りやすい歯科医は他にない。通院しながら,なんやかやと考える。支離滅裂に,相手は厚生労働省関係の先生か,私は,文部科学省関係の先生だ,見通しを立てることの効果を先生は知っているのだろうか,インフォームドコンセント,コンプライアンス,などなど,いろいろ考察した。書くのも憂鬱なので,もう書かない。ひとつは,虫歯治療自体がストレスであるためである。麻酔は,麻酔注射の痛みを和らげるため,表面麻酔を施してから行われるが,それでも麻酔注射は痛い。治療時の音は,キリキリ,キューン,ガリガリ,ゴリゴリ,不快である。

憂鬱なので,通院方法を工夫した。私は,今回の一連の歯科通院に限らず,気が進まないことをする時は,イヴェントの後に行う。行動科学は,この行動を,行動水準(behaviour level)の活性化を利用していると説明するだろう。脳科学は,この行動を,ノルアドレナリン(noradrenaline),ドーパミン(dopamine),セロトニン(serotonin)の効果を利用していると説明するだろう。私は,診療は,授業後すぐの時間に設定した。憂鬱だが,通院しないことには事態は改善しない。あれこれ考えても,特に何も変わらない。授業を終え,一息つく暇を設けず,時間が来たから仕方ないと言いながら通院する方略を採択した。

通院を終えて,ほっとしている。食べ物が歯に詰まりにくくなった,詰まってもすぐにメンテナンスする。歯科にはもう通いたくない。ただ,メンテナンスのために,半年に1度は歯科医を訪ねる予定である。通った歯科医の先生は,スキルは秀逸である。メンテナンスの際には,お世話になると思う。

2015-01-25

Accidental Extra-Large

日曜日で大学の食堂が休みなので,大学の側にある海鮮料理屋の日本いちでランチを食べることにした。学食が休みの日,私は大概,日本いちでランチを食べる。

今日は,海鮮丼定食をオーダーした。日本いちのランチメニュのうち,「週替わり定食」は週ごとに変わる。焼き魚定食や煮魚定食は,メニュ変更の厳密な周期は分からないが,日曜日に訪れることが多い私の経験では,毎回メニュが変わっているので,少なくとも週ごとには変わっていると考えられる。私は,煮魚定食の魚に興味がある時は煮魚定食を,興味がない時は海鮮丼定食をオーダーする。今日の煮魚には興味がなかったので,私は海鮮丼定食をオーダーした。

サーヴされた海鮮丼定食は,何かの手違いで大盛りになっていた。丼の中にたくさんのご飯が盛られていた。食べ盛りの青年にぴったりの分量である。しかし,私は,食べ盛りの青年ではない。

私は,食べてみようと思った。なんだか食べられそうな気がしたのである。店員さんに「すいません。大盛りを頼んだ覚えはないのですが。」と言って,「すいません。すぐに普通盛りをご用意しますね。」と言われるのも「あれ,そうでしたっけ。」と言われるのも,どちらも面白くない。お腹が減っていることは確かである。食べてみようと思った。因みに,年末年始に増加した体重は,2日前に測定した時にはすでに60kgに戻っていた。

私は,食べ方に関して構想を練った。日本いちの海鮮丼は,切り身が5枚,いくらととびこがおよそ大さじ1杯,錦糸卵がおよそ大さじ2杯ほど盛り付けられている。定食として,味噌汁,2種類の小鉢,香の物,小鉢に入ったうどんが付いている。この日の小鉢は,大豆とこんにゃくの煮物とだし巻き卵だった。私は,丼を食べる時は,具とご飯を一緒に食べる。切り身を半分ずつ食べるのは面白くないので,切り身とご飯を一緒に食べられる回数は5回である。いくらで1回,とびこで1回,錦糸卵で1回,煮物で1回,だし巻き卵は2切れなので2回,香の物は3つなので3回,ご飯を食べることができる。うどんはうどんだけで食べる。味噌汁はご飯と一緒に食べるとお腹がちゃぽちゃぽになる気がするので味噌汁だけで食べる。合計14回,すなわち,14口ご飯を食べる計算が成立する。14口では到底完食できる量ではないので,それぞれで2口食べることにして,28口ご飯を食べる計算をした。

私は,あれこれ考えながら大盛りの海鮮丼を食べた。「無心で大盛りの海鮮丼を食べた。」と書いても面白いところだが,あれこれ考えながら食べた。理化学研究所脳科学総合研究センター編「脳科学の教科書こころ編」を参照すると,脳が使うエネルギーは体が使うエネルギーの約20%を占めていると言われている件が記述されている。私は,あれこれ考えながら食べることで,エネルギーを消費しようと考えた。そう考えてすぐ,私は疑問に行き当たった。所謂「無心」の状態で黙黙と食べることと,あれこれ考えてエネルギーを消費しながら食べることは,どちらがたくさんのご飯を食べることができるのだろうか。ペダンティックなことを考えて食べるより,あまり考えずに暢気に食べる方がたくさん食べられると考えることはできないだろうか。そもそも,食事の間に考えることで脳が消費するエネルギーはどの程度なのだろうか。そんなことを,ペダンティックに考えながら食べた。

私は,大盛りの海鮮丼を完食した。満腹である。夕食は,いつもより少なめでいい。

2015-01-23

絵本を作る話6

学部の授業「くらしと人間発達内容構成研究」では,学生に絵本作成と作成した絵本を用いた島根大学教育学部附属幼稚園における読み聞かせを課した。絵本を作成して幼児を対象に読み聞かせを行うことは,家庭科保育学の知見を深めることに資する。教員養成以外に目を向ければ,ストーリーを他者に伝える点において説明の技術であるプレゼンテイション能力を向上させることができること,市販の絵本と自作の絵本を比較する中で製本技術をはじめとする出版業界に造詣を深める機会になること,幼児のビヘイヴィアを学ぶ機会になることなど,いろいろと面白いことはある。数え上げれば他にもprosはあるが,教育はそれぞれ,顕在潜在合わせると数多の意義を有するものなので,今回に限って書き連ねることでもない。

私は,学生に,仲間関係をテーマとした絵本を作成するように課した。仲間関係をテーマにしたのは,学内のちょっとした研究助成を受ける際に申請した課題に依存しているためである。

絵本の材料は次の通りである。スケッチブックのサイズは,B4の見開きサイズに統一した。読み聞かせの対象となる幼児の数が25人程度になることを考慮し,全員が見易いサイズはこのサイズだと考えたためである。サイズを決めた後,幼稚園の教諭に絵本のサイズを相談すると,B5見開きサイズでも大丈夫だと思う,という回答を得た。教諭は,保育の方針に依存するが,手のひらサイズの絵本を数十人に読み聞かせることもあると言った。私は,絵本を用いた保育実践授業は今回が初めてなので,無難なサイズと考えられるB4見開きサイズを採用することにした。画材は,以前のブログ「絵本を作る話1」に記したように,ぺんてるクレヨン30色,ぺんてるずこうクレヨン極太16色,ぺんてるずこうクレヨン極太24色,ぺんてるパステル20色,ぺんてるパッセル16しょく,サクラクレパスふとまき16色,サクラクレパスふとまき24,色,サクラクーピーペンシル12,キットパスきっず,ZEBRAハイマッキー12 COLORS,ZEBRAマッキー極細12 COLORSを用いた。色鉛筆も加えた。

読み聞かせを行うメンバーは,受講生の投票によって受講生の中から3人を選抜した。作成した絵本を他の受講生に読み聞かせ,全員が「読み聞かせをして欲しいと思うメンバー3人」を挙げ,得票数が多い学生上位3人を選出する方式を採用した。選挙の趣である。この方式では,読み聞かせを行いたくないために絵本のクオリティを意図的に下げるビヘイヴィアがポッシブルとなる。このビヘイヴィアを採択するか否かは,学生のモラルに懸かっている。私は,「できればそういうのはやめてね。」と学生にお願いした。

学生が作成した絵本は次の通りである。主人公のクマのぽろたんが,イノシシに襲われた際,それまでに挨拶をして仲間となったゾウや人が助けに来てくれる「ぼくはくま」,開店してもお客が来ないパン屋を営む主人公のクマのロビンが,困っているウサギにパンを提供したことをきっかけに店が繁盛し,繁盛した結果ウサギがパン屋を手伝うようになる「もりのパンやさん」,友人とけんかした主人公のまーくんが,ごめんねという言葉で仲直りをする「ごめんねのまほう」,主人公のはなちゃんがひとりで出掛けた初詣の道中で人人と交流する「はなちゃんのはつもうで」,仲間がいない主人公のライオンのがーくんが,ウサギを助けたことをきっかけに森の動物と仲間になる「がーくんがかわったひ」,母親に怒られて泣いている主人公のクマのぷーたろうが,仲の良いウサギに慰めてもらう「くまのぷーたろう」,withdrawalの主人公のみみちゃんが,まほうのニコニコペンダントを祖母にもらったことをきっかけに社会的行動を実行できるようになる「みみちゃんとまほうの・・・」,という7タイトルが完成した。

上述した,「教育はそれぞれ,顕在潜在合わせると数多の意義を有する」とオーヴァーラップするが,絵本を用いた保育は,顕在潜在合わせると数多の意義を有するため,これらの絵本は示唆に富む。「ぼくはくま」では,クマがイノシシに遭遇して困る場面が提示されるが,これは,自然界のヒエラルキーを考える機会となる。私は,クマとイノシシのどちらが強いのか知らない。「クマの方が強いんじゃないの。」と問う子どもや,「動物のことをもっと知りたい。」と主張する子どもがいれば,そのオーダーを受けて,動物のことを学ぶ機会を作ることができる。因みに,「ぽろたん」という名前は,「食のエキスパート登場」先生が研究されている,渋皮がぽろっと剥ける栗「ぽろたん」と同じである。また,「はなちゃんのはつもうで」では,言及はないが,登場する神社の鳥居は朱色なので,島根のアイコン出雲大社ではないことが分かる。「出雲大社かなあ。」という声が聞かれることもあるかもしれない。この絵本は,地域の資源に対する関心を喚起することができる。「くまのぷーたろう」は,世界一有名なあのクマ,ハチミツが大好きなあのクマ,Disneyのキャラクタ「クマのプーさん」ではないが,名前が近似している件を子どもが気付くかもしれない。また,「くまのぷーたろう」は,「就業就学せずに日日あてなく暮らすクマ」でもないが,子どもにはこの近似は分からないだろう。

選挙では,「ぼくはくま」,「もりのパンやさん」,「ごめんねのまほう」が選出された。4位以下とは僅差だった。

昨日,教育学部附属幼稚園に出掛け,5歳児の2クラスを対象に絵本の読み聞かせを実施した。学生は,緊張していたが,特段間違うこともなく,絵本を読み聞かせていた。

今回の一連の取り組みを終えて,心理学的疑問がふたつ浮かんだ。ひとつは,登場人物が人間であるか否かは意味があるのか,という疑問である。絵本では,動物や人形などを擬人化することがある。今回の絵本作成でも,7作中4作が動物である。クマが人気で,3作はクマが主人公である。これらのストーリーは,動物を人間に置き換えても,概ねストーリーは成立する。森の仲間などを人間にすれば,特別な問題はない。ひとつは,魔法や呪文を用いることに意味があるのか,という疑問である。先述の,主人公が動物であるか否かの件と同様に,絵本では,魔法や呪文を用いて社会的行動を教示することがある。今回の絵本作成でも,2作で魔法が活用されている。私は不勉強なので,これらの疑問のアンサーは知らない。これから研究しても面白いかもしれない。

2015-01-22

とある事象で得たいくつかの所感をまとめた文章をとある事情で削除したけれど,なんだかもったいないので,とある事情に抵触しない形にして書く。因みに,「某」は,「ぼう」とか「なにがし」とか「くれがし」と読む。さらに因むと,「某」を重ねた「某某」は,「なにがしくれがし」とか「なにがしそれがし」と読む。

ある用件で女性用トイレに入ることがあり,男性用トイレの個室の割合が高くなって欲しい,という私の日頃の願いを再確認した。この願いは,世界中どこのトイレに対しても抱いている。女性用トイレには,個室しかなかった。男性用トイレには,個室と,小便器があった。特別なことではない。私は,お腹弱い系大学教員である。そして,腸の調子がこじれた時の大変さを身にしみて知っている。18歳で虫垂炎を発症して以来,私は腸の調子に配慮している。男性用トイレの個室の割合が高くなって欲しいという願いが私にはある。叶えられないのならば,せめて,ターミナルである駅や空港における男性用トイレの個室の割合が高くなればと思う。これが叶えられれば,良いことがふたつある。ひとつは,腸の緊急事態で困る人のストレスを緩和できることである。女性と比較すると,男性の方が,ターミナルのトイレで個室を使う時に「腸の調子がこじれた緊急事態」である可能性が高い。ターミナルでは,女性用トイレに列ができている風景を見ることがある。しかし,男性用トイレの個室にできている列とは,意味が異なる。「まだかなあ。早く空かないかなあ。」と腸のご機嫌を伺いながら待つ時間は,大変な負荷がかかる。その負荷を低減することができる。ひとつは,他者の視線を意識する人のストレスを緩和できることである。私がAustraliaで暮らして知ったことのひとつに,他者の視線を避けて個室で「小」をする人がいることがある。多いとまでは言わないが,結構いると言ってもいいと私は実感した。個室で「小」をする行動に対する説明はいくつか用意できるが,ひとつは他者に見られたくないからである。これらのストレスを緩和するには,個室の割合を高くするとよい。個室の割合を増やせば,「小」をする人が困るのではないか。個室で「小」をする人が増えれば,本来個室を必要としている人が困るのではないか。そう問われるかもしれない。「小」をする人は,個室を必要とする人と比較すれば,喫緊の具合が異なる。女性用トイレの列と男性用トイレの個室の列が質的に異なることと同じである。また,個室で「小」をする人がいても,比較的時間はかからないのでよい。性の多様性が日本社会において受容されるようになって久しい。他者の視線を考え,男性用トイレの個室で「小」をする人がいることも受容されていることだろう。では,お腹弱い系の女性はどうすればよいのか,と問われるかもしれない。聞いた話では,女性用トイレの列には,紳士協定ならぬ淑女協定のようなサムシングがあるらしい。腸の調子が悪い人がいると分かると,その人が優先的に列の先頭に回ることができるような配慮が成されるらしい。男性用トイレの場合,列の構成員は腸の緊急事態を抱えていることがほとんどなので,全員が紳士であっても,優先的に列の先頭に回ることができるようなことはあまりない。では,他者の視線を避けて個室で「小」をする人が男性用トイレの列に混ざっている場合を考えるとどうなるだろうか。優しく譲って欲しい。因みに,大人になってから女性トイレに入ったのは,今回が人生で初めてである。何のために入ったのか気になる方がおられるかもしれないが,それはとある事情で書けない。

国語が専門の先生が展開していた国語科教科書の内容に関する話を聞いて,学部生の時に付き合っていた女の子のことを思い出した,国語に関することを書くせっかくの機会なので,私小説としてその女の子に関することを書く。「学部生の頃,中学校の国語教師を志望している女の子と付き合っていた。ある時,私と彼女は,互いの小説に関する価値観を話し合った。彼女は,「自分が影響を受けた小説」として,辻仁成「海峡の光」を呈示した。彼女は言った。中学まで,自分は女性作家の小説しか読まなかった。しかし,中学の国語の教師に勧められて,とある男性作家の小説を読んだ。それが,「海峡の光」だった。それ以降,男性作家の小説も読むようになった。自分の嗜好が広がる機会を提供してくれた点において,その国語教師に感謝している。そして,自分も,その国語教師のように,子どもたちに影響を与えられるような教師になりたいと思う。後日,私は,彼女に「海峡の光」を借り,次の日にすぐに返した。私は,その小説が,村上龍のオマージュの水割りに思えた。私は,彼女に,私が持っていた村上龍の小説数冊を手渡した。そして,村上龍が展開する場面,登場人物の心理,性描写の緻密かつ大胆な文章の面白さを彼女に伝えようとした。彼女は,なかなか読了しなかった。1か月ほどして,小説を私に返してきた。村上龍の小説を読んでも,彼女は,何も感じなかったらしい。彼女の考えは,変わらないままだった。私は,こう思った。これから先,たぶん彼女は,「自分が影響を受けた小説」として,「海峡の光」を呈示し続けるだろう。教員採用試験で,志望理由を問われた時には,中学の国語教師が自分に与えた影響に関する件を呈示するのだろう。付加する情報として,「海峡の光」の件も用意しておくのだろう。教師となり,中学生に「先生は,どうして先生になろうと思ったんですか?」と問われた時にも,同じようなことを答えるのだろう。中学生に「先生が影響を受けた小説は何ですか?」と問われた時にも,同じような方法で「海峡の光」と答えるのだろう。私はため息をついた。暗い気持ちになった。私は,彼女のビヘイヴィアが面白くなかった。「自分が影響を受けた小説のひとつ」ではなく,「自分が影響を受けた小説」として呈示する,国語教師志望者としては幾分安直な言語表現が面白くなかった。国語教師志望にも関わらず,小説数冊を読むために1か月を要したことが面白くなかった。自分が好きな村上龍の小説に何も影響を受けなかったことが面白くなかった。そして,自分の好きなものを好きと言ってもらえないことが面白くないと思う自分が面白くなかった。」

比較的他律的なルーティンワークに従事して,心理学の楽しさを改めて感じた。始業時間,休み時間,終業時間,それぞれが決まっていた。朝起きる。業務を開始する。時間が来る,休みを取る。業務に戻る。時間が来る,昼食を食べる。業務に戻る。時間が来る,休みを取る。業務に戻る。業務が終わる。家に帰る。夕食を食べる。お風呂に入る。程よい疲労で,眠気が訪れる。眠る。決められた仕事を終えたという達成感と充実感がある。決められたように行動することで,順当にアチーヴメントを獲得できる。時間とアチーヴメントに関数がある。順当に遂行すれば,キャリアは豊富になる。しかし,私は,これだけでは面白くないと思ってしまう。この種の業務は,私でなくても務まる仕事である。従事する人は,私でもいいし,きっとあなたでもいいし,たぶんあなたの友人でもいい。そういう仕事である。私は,この種の業務が,私でなくても務まる仕事だということを気づかせてくれる心理学が面白いと思う。私でなくても務まる仕事をすることで,自分とは何者なのだろうか,自分の存在意義はあるのだろうかと考えさせてくれる心理学が面白いと思う。私はそんなことを考えていた。そして,ルーティンワークが,普段行っている心理学の面白さを引き立てることを認識し,やはり心理学が面白いと思った。

2015-01-21

第41期ユニバーサル杯女流名人戦五番勝負第1局のちょっとした考察

私は将棋ファンである。日本将棋連盟および各棋戦の主催社が提供するwebの棋譜中継および中継ブログは必ず観る。月刊誌である将棋世界とNHK将棋講座を大学生協の書籍コーナーで定期購読手続きをして購読している。ただ,オーディナリなファンなので,日本将棋連盟モバイルの会員登録はしていない。週刊誌である週刊将棋は購読していない。囲碁・将棋チャンネルは契約していない,そもそも,ケーブルTVやスカパーの設備がないので,契約しても観ようがない。とにかく,私は将棋ファンである。

第41期ユニバーサル杯女流名人戦が,島根県出雲市の出雲文化伝承館で開幕し,里見女流名人が清水女流六段に先勝した。女流名人戦は,今年で,5年連続で出雲文化伝承館で開幕局が行われている。理由はシンプルで,現在5連覇中の里見女流名人の地元が出雲であるためである。

昨年春,私は島根大学に来る際,里見女流名人の活躍が楽しみのひとつだった。将棋ファンの私には,島根県が里見女流名人の地元なのはポイントだった。タイトルホルダーの地元は,タイトル戦の開催地になる可能性が高い。

里見女流名人は,女流棋界の第一人者である。女流棋士で初の奨励会三段リーグ入りをした棋士である。将棋界では,女性のプロ棋士はまだ誕生していない。この点に関する考察はいくつか展開されていて,将棋界は男性が将棋を指しやすい環境であるとか,女性と比較すると男性の行動特徴が将棋に適しているから等の考察がある。前者の考察は,想像しやすい。多くの棋戦では,持ち時間を使い切ると,60秒以内に指し続ける1分将棋となることが規定されている。1分将棋になると,時間が切れないうちに,男性ならなんとかトイレに行って戻って来ることができるが,女性にはそれは難しいのではないかと言われている。後者の考察は,心理学を専門とする私としては,特に気になる。性別要因が将棋のどのような点にどのように影響するかに興味がある。プロ棋士になるためには,基本的に,三段に昇段し,半年ごとに開催される奨励会三段リーグで優勝もしくは準優勝するか,次点を2回取る必要がある。つまり,基本的には,プロ棋士になれるのは,1年に4人だけである。これ以外にも,編入試験をパスしてプロ入りが認められることもあるが,例外である。これまで,四段に昇段してプロ棋士になった人は,全員が男性である。因みに,プロの1日制の将棋では,両対局者が持ち時間を使い切って1分将棋になると,終局が多くの棋戦で深夜になる。例えば,持ち時間が6時間の将棋だと,対局開始が9時とすると,1時間の昼食休憩および夕食休憩を入れて,終局は23時となる。対局開始が10時なら,終局は24時である。異性からの暴行事件の件数は,女性が被害者となる件数が多い事実から考えると,終局が深夜になる点は懸案事項である。電車の運転に関する図書,宇田賢吉著「電車の運転」を参照すると,男性のみだった職場に女性が入ることについて記述されている。

「女性運転士を見ることは珍しくなくなったが,今まで男性のみだった職場で完全に同一勤務とするのは当面無理であろう。24時間の勤務,車両基地での深夜の点検などを女性単独で行わせるのは抵抗がある。こういう心配そのものが同権意識を妨げているとの非難もあるが,現実に即してみると踏み切れない。社会全体の意識が変わるのを待つしかないと思う。」

女性の場合,女流棋士になることが多い。女流棋士としての規定が定められている。この場合,肩書きに「女流」が付く。女流名人のようにタイトルは「女流◯◯」であり,段位は「女流◯段」である。里見女流名人は,初の女性プロ棋士となり得る存在である。また,女流棋戦で五冠を保持した経歴もある。

里見女流名人は,体調不良で昨年春から休場することになった。自身が保持していたリコー杯女流王座は,休場のまま失冠となった。注目が集まり,期待が寄せられ,声援が送られる,大変なこともあると思う。私が島根に来たタイミングで休場となった,残念であるが,仕方がない。

里見女流名人は,今年2015年1月から棋戦に復帰した。第41期ユニバーサル杯女流名人戦中継ブログを参照すると,里見女流名人のインタヴューが掲載されている。里見女流名人は,体調自体は休場前とあまり変わらないこと,どれだけできるか分からないという不安があるが一生懸命できれば悔いは残らないと考え復帰を決意したことを明らかにしている。復帰後の初戦である第26期女流王位戦予選(中井広恵女流六段戦)では,頭痛でくらくらした時があったと言及している。加えて,病状について報告公表できることがあるかと問われ,原因不明の病である状況が続いていると回答している。私は心理学が専門なので,里見女流名人が昨年春に休場する際,休場理由が体調不良とだけ記されていることが気になった。一般的に,心理的不適応状態の場合,「体調不良のため」とか「休養のため」という表現が用いられ,症状が詳細に報告されることはない。理由はいくつかある。ひとつは,所謂世間体を考慮するためである。ひとつは,心理的適応は要因が複雑であるためである。心身の状態は関連する。身体症状が心理に影響することがあるし,心理的症状が身体に影響することもある。私は,里見女流王将の体調不良に関して心配していたが,知るすべもないことに加えて,私がどうすることもできないので,元気になって欲しいと静かに祈念し,動向を見守っていた。そして,今年から,部分的に棋戦に復帰するに至った。嬉しいと思う。ただ,心理学では,頑張っている人に頑張れと言うこと,心的負担を増加させることが知られている。里見女流名人の復帰を静かに喜び,活躍を静かに期待し,静かに注目していこうと思う。

さて,私には,第41期ユニバーサル杯女流名人戦五番勝負第1局のちょっとした考察がある。それは,清水女流六段が,里見女流名人の将棋人生に与える本局の影響を考慮し,花を持たせたのではないか,というものである。本局は,里見女流名人が復帰して間もない対局である。開催地は,里見女流名人の地元の島根県出雲市である。里見女流が勝つことは,とても大きな影響力を持つと考えられる。第41期ユニバーサル杯女流名人戦中継ブログを参照すると,ニューウェルシティ出雲で開催された本局前夜祭における両対局者のスピーチが掲載されている。清水女流六段は,里見女流名人に続いてスピーチを行った。そこでは,里見女流名人のスピーチを聞き,里見女流名人の将棋人生に想いを巡らせた結果,感情が極まり,泣いてしまいそうになったことを開示している。また,里見女流名人を,出雲の人人が誇る不世出の女流棋士と称えている。そして,対戦相手として手強いと言及している。本局は,里見女流名人の先手中飛車に清水女流六段が居飛車で対抗する形となった。オーディナリな将棋ファンであり,「指す将棋ファン」ではなく「観る将棋ファン」の私の棋力を棚に上げて評すれば,82手目清水女流六段の△2五桂からの攻めは,無理攻めである。産経新聞の1月19日付web配信では,終盤は難解だった件が記されているが,両対局者の棋力では十分に読み切れる終盤だったと思う。清水女流六段は,将棋のキャリアが長く,将棋界の歴史にも造詣が深いと思う。タイトルが棋士を作ること,棋士人生においてポイントとなる対局があることを身にしみて知っていると思う。清水女流六段が花を持たせたと,私は密かに考えている。

因みに,私はその日,業務があり,出雲文化伝承館に観戦に行くことができなかった,残念である。

2015-01-14

私の自己紹介観:「Denden」2015年版に寄せた文章

人間生活環境教育講座の学生の自己紹介冊子「Denden」2015年版に,教員として寄稿した文章を掲載する。「Denden」2015年版は2月に印刷されるらしい。今日,このブログに文章を掲載すると,本体の発行に先んじて文章を公開することになる。しかし,「Denden」は,コマーシャル誌でもなければ学術誌でもなく,著作権も二重投稿も問題にはならない。学生の自己紹介冊子に寄せた教員としての文章なのだから,多くの人に見てもらう方がいいだろうと思う。ただ,そうは言っても,書いている内容は,私の感受性に基づいた個人的な自己紹介観であり,多くの人に見てもらうほどの価値があるかどうかは,自分では何とも言えない。とにかく,ここに掲載する。

「私の自己紹介観

自己紹介(self-introduction)は,自分のことを自分で紹介することである。自己紹介では,名前を筆頭に,所属,年齢,出身地,趣味,休日の過ごし方,特技,行動特徴,性格,長所・短所,好きなもの・嫌いなもの,将来の夢・目標,一口コメント,などを紹介することが一般的である。これらは,今更確認するまでもないようなことである。

自己紹介では,その人の情報が分かる。「20歳です。」と自己紹介する人がいれば,「年下なんだ。」とか「お酒を飲んでもいい年齢だ。」と認識する。「明るい性格です。」と自己紹介する人がいれば,「明るい性格なんだ。」と認識し,「すぐに仲良くなれそうだ。」と認識することもある。これらは,当たり前と言えば当たり前である。

自己紹介が何であるかは今更確認するまでもないようなことであり,自己紹介でその人の情報が分かることは当たり前と言えば当たり前であるが,心理学を学んできた私としては,自己紹介における呈示情報そのものに加えて,呈示情報に反映する心理(e.g. 感情や認知や行動特徴)が気に掛かってしまう。心理学には,自己呈示(self-presentation, 自己提示と表記することもある)という概念がある。自己呈示の定義は,研究が依拠する理論や背景などに依存するが,概ね,自分に関する情報を呈示する行動と定義される。自分に関する情報を呈示する点において,自己紹介は自己呈示と言える。自己呈示研究は,自己呈示の動機や機能を分析総合し,人は自己呈示を使い分けることを明らかにしてきた。自己呈示研究の知見を知っていると,自己紹介における呈示情報に反映するその人の心理を幾分か推論することができる。特技をたくさん紹介する人がいれば,「この人はコンピテンスが高いかもしれない。」と考えることもできる。自己卑下的情報をたくさん呈示する人がいれば,「この人はハンブルであることをアピールしているのかもしれない。」と考えることもできる。本誌「Denden」は,自己紹介を行う紙媒体である。自己紹介の紙面いっぱいにアニメのキャラクタや花や星などをたくさんデザインする人がいれば,「この人は自分をキュートに見せたいのかもしれない。」と考えることもできる。私は,別に,人の自己紹介を聞いたり見たりする度に,そこにどのような心理が反映されているのか心理学的に分析しているわけではない。どちらかと言えば,安直な心理学的分析は自制するタイプである。ただ,自己呈示研究の知見を知っている以上,気に掛かってしまう。

そんな私は,自分の自己紹介においても,呈示情報に反映する心理を考慮するので,自己紹介がイージーではない。「できることなら好印象を抱いて欲しい。」と思うと同時に,「誰かを不快にさせてしまうことはないだろうか。」とか「いけ好かない奴だと思われはしないだろうか。」と呈示情報を精査する。「淡野先生,考えすぎじゃないですか?」と言われるかもしれない。世の中には,あまり深く考えずに自己紹介を展開する人がいる。また,毎回同じ自己紹介を展開する人もいる。それはそれで良いと思う。ただ,私の場合,「あまり深く考えずに自己紹介を展開している。」とか「毎回同じ自己紹介を展開している。」と思われることは面白くない。だから,あれこれと考える。そして,自己紹介がイージーなものではなくなってしまう。

以上は,自己紹介であれこれ考えてしまうという私の行動特徴としての自己紹介観である。そんな私の自己紹介や淡野研究室の活動の詳細は,web page「淡野将太の研究室」に掲載している,興味がある場合は参照して欲しい。」

2015-01-07

Second Coming of 「おっす!イスのおうえんだん」の応援団

NHK Eテレ「みいつけた!」の「おっす!イスのおうえんだん」のヴィデオが,2014年の秋頃からリニューアルされている。従来のヴィデオは,「イスのおうえんだん」のメンバーが,スタジオでエアーで応援するものだった。リニューアル後のヴィデオは,「イスのおうえんだん」のメンバーが,実際に人に向かって応援している。

私は,今日の幼児教育方法論の授業で,リニューアルされた1番と2番のヴィデオを流した。学生は,「楽しかったです。」というリアクションを提示した。それは良かった。

私は,以前のブログ「おっす!イスのおうえんだん」,並びに,「「おっす!イスのおうえんだん」の応援団」に書いたように,この楽曲が好きであり,勝手に,「おっす!イスのおうえんだん」の応援団をしている。「みいつけた!」の全ての放送を研究室のレコーダーに録画し,「おっす!イスのおうえんだん」のヴィデオを選択的に編集して収集している。そして,録画したヴィデオを授業で教材として活用している。このように,ブログに面白さも書いている。関係者に「面白い楽曲があるよ。」とオススメまでしている。普及活動の趣である。

「おっす!イスのおうえんだん」の応援団をしている私が,ヴィデオがリニューアルされておよそ2か月が経過してから授業で流した理由は,3番のヴィデオが録画できていないためである。可能であれば,リニューアル後,すぐに学生に提供したかった。しかし,私の見落としなのか,3番だけリニューアルされていないのか,それとも他の理由があるのか,詳細は分からないが,とにかく,私の手元に3番のヴィデオがなかった。もし,3番だけリニューアルされていないのであれば,私には個人的に思いつく理由がある。それは,歌詞の内容がヴィデオ作成を困難にしているということである。1番はイスと脚立は違う件,2番はイスとバケツは違う件,3番はイスと炬燵は違う件を歌う。応援をする場面において,脚立とバケツは,応援する際に側に置かれていてもあまり不自然な物ではない。脚立とバケツは,「その辺にある物」と言ってもいい。しかし,炬燵は,応援する際に側に置かれていると,不自然である。少なくとも,脚立およびバケツと比較すると,不自然である。炬燵を登場させられるシーンは,ふたつと比較すると限定的である。ヴィデオの製作者がストーリーを考えあぐねているのかもしれない。冬のお茶の間がすぐに思いつくが,季節感を出しすぎると,そのヴィデオは冬以外では放送しにくい。

「おっす!イスのおうえんだん」の応援団である以上,1番から3番を揃えて学生にお知らせしたい。「イスのおうえんだん」のメンバーは,毎回,仕上がったパフォーマンスを展開している。その仕上がったパフォーマンスを,1番から3番まで仕上がった状態で学生に見せたい。

リニューアルされたヴィデオのストーリーは,なんだか可笑しい。1番は,「イスのおうえんだん」のメンバーと発達段階が同じ幼児期くらいの子どもたちが,体育館で行う跳び箱およびマット運動を応援するストーリーである。応援すること自体は可笑しくない。しかし,子どもたちは体育館のフロアで跳び箱およびマット運動を行い,「イスのおうえんだん」のメンバーは体育館のステージで応援しているのはなんだか可笑しい。「あくまでも「イスのおうえんだん」が主役」ということだろうか。2番は,青年期くらいの発達段階にあるふたりの女性が,学校の屋上のような場所で,ひとりの男性にお弁当を以って展開するロマンティックアプローチを応援するストーリーである。応援すること自体は可笑しくない。しかし,応援の対象であるふたりの女性およびふたりのロマンティックアプローチの対象であるひとりの男性の3人が,「イスのおうえんだん」の応援に参加し,全員で応援行動を展開しているのはなんだか可笑しい。「イスのおうえんだん」のパフォーマンスは,ロマンスを超越するということだろうか。歌詞の内容が3番のヴィデオ作成を困難にしている可能性があると上述したが,考えてみれば,2番の歌詞は,シーンと適合していない。2番の歌詞は,「イスからおしりがはなれない それはさておきがんばれ日本 イスといっしょに応援だ」とある。応援の対象は,日本代表選手ではなく,ロマンティックアプローチを行うふたりの女性である。

私は,昨年末,3番が放送され,録画されるのを待っていた。1番と2番は,放送回数が多く,すぐに編集して保存できた。しかし,3番だけは確認できなかった。3番が録画されるのを待っている間に,年が変わってしまった。

痺れを切らしたというわけではないが,ヴィデオがリニューアルされた件をお伝えするべく,私は今日の授業で1番と2番だけを流すに至った。3番の放送をお待ちしております。

Search

Weblog Archive