PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2024-03-28

Sabbatical Experiences and Beyond

Period of sabbatical leave

The sabbatical leave period extended from April 1, 2023, to March 31, 2024. University of the Ryukyus, with which the author is affiliated, grants a year-long sabbatical after 7 years of affiliation.

Institution during sabbatical leave

The author was affiliated with the School of Psychology at the University of New South Wales (UNSW) in Australia during the sabbatical leave. UNSW comprises 7 faculties, 47 schools, 4 main campuses, 53 centres and institutes with over 63,232 students, 7,230 staff, and 334,000+ alumni (University of New South Wales, 2024a). The School of Psychology at UNSW is located in the Faculty of Science and has approximately 30 academic staff, 1600 undergraduate students and 150 postgraduate students and members of the school study a diverse range of topics such as children’s development of language and knowledge, how mood affects our social behaviour, bias in eyewitness testimony, the brain mechanisms underlying pleasure and pain, the effect of ageing and brain damage on memory, how the visual system perceives a three-dimensional world, and the causes and treatment of psychological disorders ranging from psychopathy to depression and post-traumatic stress (University of New South Wales, 2024b).

Internalisations of research and education at UNSW

The author's sabbatical objectives included integrating research and education at UNSW. Participation in laboratory meetings, academic discussions, seminar classes on anger and aggression, and undergraduate lectures provided valuable insights for enhancing the author's own lectures.

During laboratory meetings, the professor, postgraduate students, graduate students, and undergraduate students discussed about various topics on anger and aggression altogether. For example, the professor introduced an ongoing international project on anger and aggression, shared the latest achievements, and demonstrated how academic articles were written. Undergraduate students conducted experiments and questionnaire surveys with support from postgraduate and graduate students. Discussions focused on the requirements for scientific psychological studies and improving the presentation of research articles. Throughout all the discussions in the laboratory meeting, all the members discussed actively and freely regardless their positions, careers, and grades. This characteristic was same as the one that the author has experienced before at UNSW (Tanno, 2011, 2012a) and the author speculated that it improved academic achievements of the laboratory members.

Academic discussions with the professor and graduate students covered topics such as research planning, applying for research grants, managing tight submission deadlines for journal articles, and enhancing the effectiveness of university lectures. These discussions were held both formally and informally at the office rooms, cafes, bars, and restaurants inside and outside of the university. This mingling seemed beneficial as it made it possible for the author to get latest information on research and education.

In seminar classes, honours students, who were undergraduate students in an hounours year which was an extra year of study in UNSW, presented critiques on psychology articles related to anger and aggression, followed by discussions guided by the professor. Some of the students were the members of the laboratory meeting described above. Throughout discussions in the seminar class, all the members discussed on academic points actively and freely as well as the laboratory meeting. The connection between the laboratory meetings and seminar classes helped students understand research on anger and aggression and provided a pathway to postgraduate research degrees.

At lectures for undergraduate students at the faculty of science, academic staff provided lectures. The author attended some of them by referring course outlines and learnt tips for own lectures. The lectures varied from introductory psychology to specific domain of psychology. The criteria of the attendance were the venue that was only held in a large auditorium and lecture hall and the maximum number of the attendants because it was assumed that the attendance of the author never be bothersome for both lecturers and students.

On another note, UNSW provided a week with hiatus so called “Recharge Week”. Specific information is as follow. “Recharge Week is about creating headspace for you and your colleagues, and aims to promote and prioritise the wellbeing of staff. During this week we encourage you to reduce meetings and emails, as much as is practicable, as a way of freeing up time to focus, plan and catch up on work. Recharge Week is still a working week, however with reduced email traffic and meetings. We also encourage staff to consider taking some annual leave during this week if possible (University of New South Wales, 2023).”

Visiting another institute

Visiting another institute, such as University of Taipei in Taiwan, was part of the author's sabbatical leave objectives. University of the Ryukyus allowed academic staff to spend a flexible schedule in sabbatical leave, therefore, the author could visit another institute, University of Taipei in Taiwan, to meet up with academics and see how they make progress their research and education. Despite the short duration, the author fostered relationships with academics and gained insights into research and education practices at the University of Taipei. The impressive things were that academic staff always communicated with each other in very good moods and the lecturer and the students in the class discussed actively.

Sophistications of research and education

The author leveraged knowledge acquired during the sabbatical leave to enhance research and education. Throughout the sabbatical leave, the author engaged in research in Sydney in Australia mainly, went back to Okinawa in Japan several times with shuttling these 2 cities, and visited Taipei in Taiwan by using short term trip. Despite sabbatical leave, it was necessary for the author to provide lectures towards undergraduate students at University of the Ryukyus, therefore, the author did some lectures using knowledges acquired by the internalisations. The author has been working on teaching and learning and educational methodologies at university (Tanno, 2011, 2012a, 2012b, 2013).

At research, the author streamlined research processes, leading to more efficient project completion. At UNSW, academics worked systematically to improve their studies. The author clarified what and when all coworkers related to the author’s project should do their own tasks. This clarification helped a coworker to collect data systematically, another coworker review the article quickly, and a research assistant input data efficiently and give feedbacks to the participants quickly. In short, the author could accomplished the project efficiently. The experience of the sabbatical leave served as motivation and contributed to these improvements.

At education, the author focused on refining teaching methods and instructional designs for introductory psychology courses with incorporating the experiences from UNSW. For example, all information was provided clearly. The author showed slides on the screen sufficiently long and explained in a clear voice. Also, the author provided information using the news related to media which seemingly students have in their daily lives. These tips were gained in the lectures which the author attended at UNSW. 

In addition, the author showcased research environments, funding sources, and new discoveries. The author introduced how the frontier researchers (e.g. the professor) made progress on their research at UNSW. For example, during the online lecture using online meeting application, the research environments and equipment like buildings and testing rooms were showed, how much amount of funding by research councils were clarified showing web site, and newly discovered research were introduced referring the knowledge that academics shared with the author with keeping ethical concerns on confidentiality.

Online lectures included live views from Sydney landmarks and Taipei’s current situation to maximise lecture attractiveness. The author conducted online lectures from Circular Quay and Rocks in Sydney in addition to the campus of UNSW by showing the live situation of the icons and showing some pictures of both cities of Sydney and Taipei aimed at inspiring students and fostering interest in studying abroad.

References

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

Tanno, S. (2012a). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo.

Tanno, S. (2012b). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

University of New South Wales (2023). Recharge Weeks return for 2023. University of New South Wales. Retrieved October 16, 2023 from https://www.inside.unsw.edu.au/campus-life/recharge-weeks-return-2023

University of New South Wales (2024a). Our story. University of New South Wales. Retrieved February 13, 2024 from https://www.unsw.edu.au/about-us/our-story

University of New South Wales (2024b). Psychology. University of New South Wales. Retrieved February 13, 2024 from https://www.unsw.edu.au/about-us/our-story


2024-03-25

サバティカルとブログの投稿の終焉

サバティカルが3月末で終わる。充実した1年だった。

帰国してから穏やかな時間を過ごしている。日本車でドライヴに出掛け,その辺で販売されているAustraliaのワインを購入し,そのワインを飲みながらAustraliaのストリーマーの動画を観たり思索に耽ったりし,日本の炊飯器で日本の米を炊いて食べ,サバティカルの終焉を全身で感じている。日本とAustraliaの魅力を満喫している。

病気や怪我なく無事に過ごした。旅行保険が適用可能な病院を調べて一覧にしていたが使わずに終わった。サバティカル開始前は警戒したCOVID-19の感染動向は,Australiaでは今では全くと言っていいほど話題にならない。日本でもようやく「まだ言ってるのか」という雰囲気になった。

知人から「今どこにいるの?」と言われた生活も終わりを迎える。沖縄とSydneyの往復に加えてTaipeiや東京などに行った。そう言えば,2022年度は日本中を旅行して同じようなことを言われた。2024年度もすでに旅行の予約を入れてはいるが多くの時間を沖縄で過ごすだろう。

有能な人間が果てしなく活躍する職業柄,年齢や修了年で分かったような分からないような優劣や先輩後輩関係といった感覚がない中にあって,40歳という年齢は幾分天邪鬼な私であっても節目として思考することを動機づける。何を考えているかと言えば,参照軸が曖昧な中で物事を考えるにはどのようにすれば良いのかということなどを考えている。やらなくて良いことをして何かしたような気になることはしない。ましてや,やらなくて良いことをして自分はこれだけ負担したのだから周囲も同程度の負担を強いられて当然だ,みたいな愚行もしない。私は時間の浪費も能力の安売りもしない。

ブログの投稿は3月末で休止する。寂しい気がする。サバティカルのフェイルセーフで再開したブログを休止することが寂しく感じられるのはなかなかの趣である。次回,サバティカルで獲得した知見とそれらに基づく実践を記述して終焉となる。

これから先,ブログを書く予定はほとんどない。書くとすれば,昨年始めたプロジェクトの書留と,ライフワーク的に継続しているミッション的サムシングに関する書留だ。いずれも報告できる状況になるまで時間がかかる。そうなったとして,書くかどうかは分からない。依頼原稿等のオファーがあれば書く。その時はブログに転載することも考えている。Web Siteを刷新するタイミングでブログを閉じる可能性もある。未来のことは分からない。

ブログの運用は有意義だった。途中の中断を含めると10年以上書いた。文章作成能力それ自体が向上し,思考も豊かになった。ブログを読んでいる知人とは話がスムースになった。授業でブログを使うこともあった。ファンもいた。

これまでありがとう。機会があれば,またお会いしましょう。

2024-03-21

過去のリサーチアシスタント3人とプロジェクトの打ち上げ

過去のリサーチアシスタント3人とプロジェクトの打ち上げをした。沖縄の青い海を望むホテルでランチをした。3年間で大学院生3人を雇用した。アシスタントがいることでスムースな業務展開となった。「先生,小学校と調整するのでこの研究もやりましょう。」と言われなければ頓挫していた調査もあった。サバティカル中は研究室の管理でも活躍した。みなさんありがとう。

2024-03-18

納車

納車した。サバティカルで乗らないことを理由に昨年3月に車を売却してから沖縄での行動は不便だったが,この度行動範囲が元通りになった。

車の選考基準は見積もられるリスクの低さである。KINTOのLEXUS車を選んだ。サブスクリプションで3年毎に新車に乗り換えることで最新性能を享受できる。また,LEXUS車はTOYOTA車より強度が高い。さらに,私の認識ではその特異性から交通においてある程度配慮されるためトラブルのリスクが低い。

この理屈によって最も安価なLEXUSで十分な安全性を享受可能だ。実際,車間距離が詰まりがちな沖縄において後続車両の車間距離は私の理想に近い。

この安全性の獲得が目的のため,注文は試乗どころか現物を見ることもせずSydneyからオンラインで済ませた。そうは言っても,インターネット上には情報が豊富に存在し,それらを総合すれば詳細が把握できた。

因みに,SydneyではBMWであれLEXUSであれMercedes-Benzであれ山ほど走っていて特異性はない。給与水準が高く,かつ,輸入車が大半を占めるAustraliaにおいては,世界中の車が走っている。

2024-03-14

サバティカルの2月と3月(Sydney滞在期間に限る)の振り返り

サバティカルの4回目で最後のSydney滞在である2月と3月を振り返る。サバティカルが終わろうとしている。

今回したことでアカデミックなことと言えば,研究者との交流,サバティカルの報告書の準備,研究の報告書の準備である。これは良いように言った表現であり,批判的に身も蓋もない表現をすれば,思い出作りをする傍ら暇つぶしに先取りで書類作成を済ませた,みたいな感じになる。

夏の終わりにあたるSydneyの2月は暑かったが,とても暑い日で日本の一般的な夏程度の気温と湿度で,夜はクーラーが必要なく,過ごしやすかった。もちろん沖縄の夏とは比べ物にならない過ごしやすさである。ビーチの眺めは良かった。水着は持って行ったが着て泳ぐことはなかった。沖縄でもそうだが,海で泳がなくなってきた。

Sydneyから少し離れることになるので,Sydneyで行きたい場所に行き,食べたいものを食べた。Sydney Opera House,Sydney Harbour Bridge,Rocks,Strand Arcade,Queen Victoria Building,ビーチなどに行った。食はいつも通りパンとタイ料理を中心に食べた。ワインも飲んでAustraliaのワインはShirazが美味しいと結論づけた。

身長の縮みとともに懸念していた腰痛は,自分でマッサージをすることで克服した。腰痛は一生付き合って行くものだと言われる。手術をしても再発すると言われる。それを中学生の頃から知っていたので,良い方法がないかとずっと考え続けてきた。羽田空港で使ったマッサージチェアが腰痛に効果的だった。そこから着想して自分で背中と尻の筋肉をマッサージすると腰痛を緩和できることを発見した。暇があればベッドで腕を伸ばして筋肉をグイグイと押している。残る懸念は身長の縮みがどうなったかだ。

帰国して体組成を測定すると,体重は60kgで体脂肪率は故障で不明だった。思い出作りでたくさん食べた。体重はずっとこのような数字なので不足はない。興味があるので帰国してから体調に及ぼすサプリメント摂取の影響について検討を始めた。

2024-03-11

帰国

サバティカルでのSydney生活を終えて沖縄に戻った。これからは沖縄で過ごす。

Sydney AirportではTimTamネタで盛り上がることが定番化した。fragileタグは付け得である。チェックインカウンターではいつも通り荷物をfragile扱いにした。スタッフに中身を問われた。大量のTimTamが入っていると応えた。「それはとても重要だ。」と言われた。隣のカウンターのスタッフも会話に加わった。「日本人のfragile手荷物の多くはTimTamとワインだ。日本ではTimTamは売っていないのか?」と問われた。私は「日本中で売っている,だが,種類が少ない。」と応えた。私はバッグをふたつ預けようとしていた。スタッフが「ふたつ目のバッグにもTimTamが入っているか?」と訊いてきた。私はそうだと応えた。本当はHaigh's ChocolatesとKoko Blackが入っていた。もうこのようなやり取りは当分ない。

Sydneyは通い慣れた街,住み慣れた街となった。初めて訪れてから15年が経過した。在外研究を合計で3回行なった。たくさんの思い出がある。

Sydneyに行くと胸騒ぎがするのは,その度に自身の来し方を振り返り未来を展望することになるからだ。素敵だが甘酸っぱさを加えたほろ苦さを持つ胸騒ぎである。自分はこんなことまでできるようになったのだと思うと同時に,もっとできることがあったはずだ,もっとやれた,などと思う。

帰国する度に,映画や小説のエピローグのようなものを感じる。体が入れ替わった主人公とそのパートナーが元通りになって再び日常を取り戻す場面のような,地球を守り人類を存続の危機から救ったヒーローがその苦労を知らずに街を歩く人人を眺める場面のような,たくさんのことがあったにも関わらず,時に激動だったにも関わらず,帰国して再び何気ない日日が始まりそれを過ごす自分を客観視することを自覚する。パラレルワールドに似たサムシングが存在し,こちらとあちらを区別し,私はまたこちらで生きるのだと思う。

ブログに何度か書いてきたことだが,私は少し変わった経歴を有する。学ぶことは好きだが試験得点を向上させる教科学習なるものが好きではなかった高校生の私は,友人と遊びアルバイトで小銭を稼ぎ追試を何度も受けるようなアンダーアチーヴを展開しながら「高校を変える」みたいなチープな志を持って高校3年生の1年間だけ教科学習をして教育大学に入学した。高校教諭になりたいのは学習者の発達段階が上位の学校で教師がしたいからと述べると「大学教員になれば良い」と言われて大学院に進んで心理学の博士号を取得するために研究するようになった。大学院の博士課程後期では日本学術振興会の研究員として研究し,在外研究の機会を得て知り合いの研究者を訪ねてSydneyで生活した。在外研究で世界の広さを目の当たりにした。持って生まれた才能なるものの取り扱い,日日の暮らしを楽しむこと,人生観の多様性などを目の当たりにした。研究のために外国に行った結果,帰国して呆ける日日を送るというアイロニカルな展開となった。毎年旅行していた沖縄で大学教員生活をしたいと思った。好きな街で暮らすことがいかに魅力的かをSydneyで体得した。翌年,助教になり,再び在外研究をすることになり,Sydneyを訪れた。Sydneyの研究室に加えて街中のカフェを巡りながら博士論文に研究を追加して英語の図書原稿を書き上げた。帰国して出版した。その後,大学教育をブラッシュアップすることにコミットした。助教から講師になるタイミングで島根に移った。あっという間の2年間を過ごし,講師から准教授になるタイミングで琉球大学に異動した。32歳になっていた。大学教育にコミットしていたが, それも面白く無くなってきた。やりたいことがなくなってしまった。そんな時,とあるきっかけで宿題の研究をするようになった。改めて研究者と名乗るようになった。勤続年数が7年となり,サバティカルで再びSydneyで研究することになった。分かったような,分からないような,少し変わった経歴である。

今回,沖縄とSydneyを行き来しながら,細やかながらも心理学研究を推進するとともに,人生を楽しむことに上達したことを確認し,変容を常とするAustraliaから時流の中で適応的に生きることの重要性を学んだ。40歳という分かりやすい節目の年齢になった。この先5年や10年や15年でこれまでのような展開があるのかと思う。そのような能力があるという自負がある。知的能力の限界のようなサムシングの自覚があるからこそ,私でなければ実現できいようなことを選好して成し遂げたいと思う。

ここが私のアナザースカイ,オーストラリアのシドニーです。

2024-03-07

やっぱりShirazが好き

Sydneyが夏だったので,ワインを買い込み,テラスでChardonnayやSauvignon Blancを飲んで楽しみ,それらを経てShirazを飲んだ結果,やっぱりShirazが好き。ひとつ覚えでよし。決まり。

Definitely Australian Shiraz is my go to.

2024-03-04

偏ったSydneyの食のおすすめ

偏ったSydneyの食のおすすめを書く。パンとタイ料理とナッツだけ書く。

--

パン

Bake Bar Randwick:コーヒー,朝食,ブランチ,昼食全てに使えて,かつ,多種多様なパンを販売していて有用である。

Banksia Bakehouse:Swirl Croissantを筆頭に美味しいパンとケーキが揃う。商品も店もデザインが洗練されている。

Pioik:最高のサワードウが手に入る。献上できる品質である。

The Grumpy Baker Maroubra:海沿いでパンとコーヒーを楽しめる。私的なSydneyのビーチの表象はこの店だ。

Tuga Pastries Alexandria:テラス席でFlat Whiteを飲みながらミートパイとTugatelliを食べて優勝。空腹で臨んでも毎回満腹になって焦燥。

--

タイ料理

Khao Hom Thai:ランチで1品だけで満足できるタイ料理を提供している。肉と野菜をたくさん食べられる。

Thanon Khaosan:カジュアルだがオーセンティックなタイ料理をカヴァーしている。知人が出資している。

--

ナッツ

Caramelised Nuts Sydney:マカダミアナッツ(roasted salted)の完成形が手に入る。キャラメル味などに興味はない。

The Nut Shop:moderateなマカダミアナッツ(roasted salted)が手に入る。Strand Arcadeにある歴史ある店で立地と外観が良いが店内はナッツだらけでダサい。

I swear shops above are quite awesome.

Search

Weblog Archive