PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2023-04-27

研究開始

University of New South Wales(UNSW)での研究を開始した。スタッフ用のIDカードを入手し,研究会や授業に参加した。

共同研究者との12年ぶりの再開は心底嬉しかった。12年の間,同じ国際学会に何度か参加したこともあり会うチャンスはあったが,発表などのタイミングが合わずにずっと会っていなかった。こちらとしては専門領域の著名な研究者と交流を継続したいと考えて折に触れて連絡を取っていたが,あちらとしては私は知り合いの研究者のひとりにしか過ぎない(と思われる)ためにプライオリティもそこまで高くない(と思われる)ので,会えずに時間が過ぎていた。琉球グラスや琉球大学の文具,ユニボールシグノ超極細0.28mmなどを土産として持参して挨拶した。互いにキャリアを構築し,経験も豊かになった。

急遽準備もなく論文レヴューの議論に参加することになり,初見の論文に対して久しぶりの英語のディスカッションで認知能力を全力で使い,広く高低差のあるキャンパスを歩き回った後だったことと幾分かの緊張で汗だくでへとへとになったが,言語が英語である点が違うくらいであとは日本で普通にしていることなので参加メンバーで爆笑しながら楽しく議論した。初見の論文に対して冗談混じりに批評を言いまくっていたら教授も若手研究者も乗ってきて盛り上がった。笑い合えるコミュニケイションができて充実感があった。私は英語は使えるが話すことはできない。手持ちのフレーズを的確に打ち出し,同時にこなれ感を出すと相手の英語が高速になるので適度に拙さを残しながら話し,やり取りの効果の最大化を図る。

私はUNSWではacademic conferred titleを付与されていて専任研究者と同等の権限があり,研究活動での保険適用,研究棟へのアクセス,オンラインジャーナルの利用などが可能である。一見すると周辺的なことで,琉球大学の研究者としての身分があれば済むこともあるが,その気になって研究しようとすると研究者としては非常に重要なことである。オンラインジャーナルで試しに古典の図書や最新の論文を検索したらPDFがダウンロード可能だった。琉球大学のような地方にある国立大学法人は管理運営費が減少しておりオンラインジャーナルの利用制限が進んでいてこのようなダウンロードは不可能である。UNSWも運営管理上の権限の付与はコストがかかるので制限を加えるようになっている。今年の2月に履歴書の手続きをした際,共同研究者が珍しく慎重に加筆修正をしてくれた。Sydneyに来てから食事をした際に理由を尋ねたら,昔と違って研究者の受け入れ基準が厳しくなっていると言った。

Sydneyでの研究は,研究交流,研究教育システムの見聞およびその琉球大学への応用,攻撃行動の最新知見の収集,宿題研究の推進,である。琉球大学には成果報告の義務があるが,自己評価の記述に留まる。また,宿題研究の推進を除いては補助金を受けたサバティカルではないので生活に関しては基本的には自費であり,その点については経費の厳密な報告の必要もない。最初の2週間でかなりの割合を達成したと言っても良いくらいの充実した時間を過ごした。

I have a question if I can ask. The window of opportunity won't open itself, but, how likely is that? Powerful people, I mean staff in the management office of university tends to tighten the receptions for academic. Lest we forget.

2023-04-24

サバティカル開始

2023年4月,サバティカルが始まった。Sydneyに住むのは3回目,来るのは6回目,最後に来てから5年ぶりだ。感慨深い。ブログは4月下旬になってようやく時間が追いついてきた。

JALで那覇空港から羽田空港に飛び,羽田空港からSydney空港に飛んだ。羽田空港における花粉症対策として出発の3日前から薬を服用し,目薬も持参して羽田空港到着前に予防で点眼したが,当日は気温が上がらず花粉の飛散が少なかったためか全く症状が出なかった。くしゃみも鼻水も出ず目の痒みもなかった。羽田空港国際線ターミナルは外国人旅行者で文字通り溢れていて,手荷物検査場まで大行列を作っていた。エアラインの優先レーンはCOVID-19の蔓延以降無くなったが,私は顔認証手続きを利用して大行列のほぼ先頭に合流するルートを通り難なく手荷物検査を通り抜けた。羽田空港ではJALのファーストクラスラウンジでシャワーと食事を済ませた。寿司が美味かった。マグロの味が上がったように感じたのは私の精神状態が影響した可能性がある。料理名は覚えていないが魚料理も美味しかった。機内では機内食も完食した。映画「アラジン」を視聴した。3時間ほど眠った後に自然に目覚めた。自然な目覚めであれば睡眠時間が短くても疲労感はない。朝食も完食して準備完了だ。窓の外にはシドニーハーバーブリッジとオペラハウスが見えた。

Sydney空港での入国手続きはかつてと変わらなかった。COVID-19のワクチン未接種を理由にNovak Djokovicというビッグネームを入国させなかったこともあるAustraliaは,COVID-19に関する制限なしで入国可能となった。かつてと同じように,税関ではオーディナリな服装で涼しい顔をして「Good morning, nothing to declare. Thanks mate, have a good day.」と初学者の英語を並べてスムースに通過できた。総じてかつてと同じ所要時間で入国できた。

入国手続きを終えてすぐ,OptusのプリペイドSIMを購入してiPhone 14 Proも利用可能になった。Optusのセキュリティの問題に関する報道をAustraliaのメディアで聞いてはいたが,シェアの広さを買って契約した。月A$30でデータ通信10GBに加えて国際電話を含む電話かけ放題で自分のiPhoneを好きに使えるのは大変良い。これまでの海外旅行でなぜSIMの手続きをしてこなかったのか,自分を責めた。

空港はSydneyの香りがした。すなわち,カフェのコーヒーを淹れた香りとパンを焼いた香りに加えて人の香水やシャンプーやコンディショナーに含まれるバニラ香とナッツ香が混ざった香りがした。これは私の中でSydneyの記憶と結びつく大変特徴的な香りである。湿度の低さが人工的な香りの嫌味をなくして心地良さを演出する。ここにアジア系レストランのジャスミンライスの香りを加えると本格的なSydneyの香りになる。そこに八角の香りが加わる中華系の人が多いエリア寄りの香りになる。

空港からDiDiのアプリを使ってタクシーに乗った。事前の調べでSydneyでもDiDiが使えると知っていた。私は沖縄でDiDiを多用してきた。沖縄ではタクシー運転手と話が通じないことがあるのでアプリが活躍する。Sydneyのタクシー運転手は話は通じるが,時に言葉が通じにくいのでアプリは便利だ。

空港から家具付きシェアハウスに到着し,生活を開始した。入居前から同居人のサポートを受けてありがたかった。Australiaのmateshipは健在だと私は思う。

無事に到着した旨を母に連絡した。シェアハウスの間取りをヴィデオ通話で見せた。同居人がリヴィングにいたので紹介した。「友だちも出来て良かったね。」と,幼児に言うようなことを言われた。

スーパーで買い物をした。懐かしさに震えた。フルーツ売り場で試食コーナー的サムシングはないが商品をそのまま試食する人がたくさんいること,それが良いことかどうか分からないこと,商品が概して大きいこと,週替わりでメジャーな商品が半額になること,その影響で半額になりそうな商品は定価で買う気が失せること,すなわち,かつてのミスタードーナツのセールと同様の行動が生起すること,売り場自体が冷蔵と思えるくらい空調の温度設定が異常に低い空間があること,どれもが懐かしかった。ああ,私はここにいたんだ,10年以上も時間が過ぎたんだ。あの頃研究や教育についていろいろな分岐があったな。そんなことを思った。そして,10年以上前のことを簡単に取り扱うことができるほど,私の人生経験が増えたことを自覚した。

ショッピングモールで買い物をした。歩き回って数千人とすれ違い,マスクを着用した人を5人も見かけなかったことに気づいた。

街中をトヨタやマツダをはじめとして世界中の車が走っていることに変わりはないが,数が少ないながらもテスラが混じっていることは私には新しい。豊富な資源を持つAustraliaでEV車はどのような展開を見せるのか。

琉球大学の教員にサバティカル開始を報告したら,心理学の教授からエールを受け,なんとなく殺伐としてきた琉球大学の教員組織にあって有り難く思うと同時に人的な交流で印象に残った。大学のサバティカルに限らず,宗教ではなく慣習がビヘイヴィアを規定しがちな日本の職場における休暇等の取得は,舌打ち的サムシングを積極的に気にしない工夫が必要だ。世間というものが仮定可能な日本では,そっちが安息の間にこっちは働いているんだぞ,というシンプルなやっかみが想定できる。育児休暇などは非常に分かりやすい例だろう。また,サバティカルのような制度を取得する権利はあれど外国における生活能力や研究業績をはじめとした各種の不足に依存したルサンチマン的サムシングが批判者の卑屈さを磨き上げる。このまま書き続けると陰鬱になりそうなのでもうやめよう。

What's it been like for you living in Australia? I would never imagine what I am before serendipitously living in Sydney Australia and commit to study psychology. One thing I remember is that the pilot said "Good morning, Sydney." Believe it or not, it is often difficult for me to communicate with taxi drivers in Okinawa. So taxi App becomes useful. Security issue on Optus? It is what it is. With a gradual shift towards electric cars - http://carexpert.com.au’s @PaulMaric reveals whether Australia’s love affair with pick ups and utes is over.

2023-04-20

2023年3月のこと

2023年3月,紀要論文を書き,Sydneyでの滞在先のシェアハウスを探し,アシスタントや教え子と食事をしたら3月末まであっという間に時間が過ぎた。この状況は年始には想像していなかった。人生最速の3か月だった。

ブログの執筆を再開した。ブログは書きたいから再び書き始めた。書いていて楽しい。英語も書くことにした。

学部の教育組織で総合型選抜による入学予定者に対する入学前教育を担当することになったので,その実施と評価を紀要論文に書いた。担当を引き継いだ時から入学前教育の取り組みを論文化することを構想していた。過去の入学前教育の議論では主観的議論で決着することがあった。私はそれを面白く思わない。学部の教育組織は教員の専門や学位の種類が多様だ。会議では議論が拡散的になることがある。議論のための議論をする教員もいる。そんな経緯で,入学前教育を展開してその評価を心理学的に行なった。脱稿したら,参加者に聞けるもんは聞いたらええやん,みたいな論文になった。

大学院の先輩で心理学者の夫婦が家族旅行で沖縄に来たので国際通りで飲んだ。座間味島のクジラやカメやサンゴの写真を見せてもらった。子どもが「竜宮城で泳いだよ。」と言っていたのは印象的だった。沖縄に来て7年,海で泳ぐ機会は減少した。大学運営の話をした。先輩はともに私立大学で心理学を研究教育している。琉球大学でたまに発生する,20人が出席する会議で手間暇をかけて1万円の使い道を決めるような,国立大学法人の大学に構造的に埋め込まれた消耗戦とは自分は縁を切りたい,「俺のポケットマネーで支払いますから今後こういう議論はやめませんか。」と何度言おうと思ったことか,と言ったら,スーパー受容的態度で共感してもらえた。心理学者同士で話をすると精神的健康に良い。居酒屋のライヴパフォーマンスがある100人以上が入るフロアは満員だった。COVID-19があまり気にされなくなってきたように観察できた。たくさん話をしたのでライヴを2回鑑賞した。

AQUAを売却した。2023年に入ってからは別れを惜しみながら乗った。AQUAを購入したのは2014年4月だった。広島大学から島根大学に移った30歳の春だった。それまでバイクに乗っていた。バイクは「ぶつかられたら負け」だし「何かが飛んできても多くは負け」だし「転倒したら怪我する上に自分自身に負け」だし「雨が降ったら残念」だ。交通におけるそんなバイクの弱さを身体的能力で補うことを30歳で辞めた。それ以来全く乗っていない。2016年3月,島根大学から琉球大学に移る時はAQUAで島根から大阪まで走り,船で沖縄に運んだ。沖縄では本島地方のあちこちを走った。空と海を眺めてはリゾートホテルを巡りまくった。沖縄のリゾートホテル批評なら私はある程度できる。2020年はCOVID-19が蔓延した関係でほとんど乗らず,燃費の良さも影響して数か月に1度しか給油しなかった。2023年,サバティカルで車を所有していても乗ることがない。税金も保険も車検も手続きしても仕方ない。売るか譲ることにした。売却額が10万円くらいなら学生にあげようと思った。見積もりを依頼すると売却額は40万円を超えた。売ることにした。走行距離が67,000kmと短めなことと定期点検を毎回行なっているTOYOTAで見積もりを依頼したことがポイントだっただろう。余程のことがない限り洗車もせず,錆止めのコーティングなどもせず,適当に乗った結果がこうだった。9年間無事故無違反だった。私は今年40歳になる。サバティカル後は安全性能が高い車にサブスクリプションで乗ることを予定している。加齢に伴う各種の問題点の中で,認知能力および身体能力の自己評価の妥当性が揺らぐ点に私は注意したい。私は沖縄の交通の特徴を把握した上で運転しているが,この先の認知反応速度は漸減することが予測できる。それを科学技術で補うことは適応的選択のひとつだ。

サバティカルの準備をしてこんなことを考えた。人生でこれまで10回引っ越しをした。引っ越しは好きではない。引っ越しの準備を始めると日常の基盤を変容させながら生活する必要が出てくる。私はそれが好きではない。だが,得意だ。計画して遂行するだけだから難しくない。嗜好と適性と才能は異なる概念だ。教育学部で仕事をしていると,嗜好ばかりが先行している人間と関わることが多い。その嗜好が社会的正義を後ろ盾にしていて時に面倒だ。さらに,国はそのような人間を巧みに利用するかのような制度を構築しているのでさらに面倒だ。そして,私は自らが置かれた状況を客観視できない人が苦手だ。そんな人とは距離を置くようにしている。

Sydneyのことを検索していた時に,シリアルを朝食に食べていたことを思い出した。Woolworthsのサイトで生鮮食品を検索すると,シリアルがヒットして,懐かしくて声を出してしまった。脳内を多種多様な刺激が駆け巡った。検索手がりとなって当時のことを思い出した。Sydneyのシリアルは種類が豊富でサイズがでかい。それらを複数購入して独自にブレンドして食べると美味しくて体調管理ができる。おすすめだ。

Sydneyでの滞在先のシェアハウス探しに手間取った。詳細は後日別のブログに書こう。シェアハウス探しはlandlord(大家,経営者)やflatmate (同居人)の返事待ちに時間がかかる。待っている間にブログを書いているとヤキモキしなくて済んだのはブログの更新再開の恩恵だ。

卒業生の会いたいというオファーを受けて,卒業して3年が経つメンバーで集まってランチを食べた。変わり者の集まりとなった。メニュはホテルのバフェを選択した。集まりやすく,野菜肉魚果物スイーツコーヒージュースを存分に楽しめて良い。沖縄にいるとそこそこのホテルのランチを安く楽しむことができる。

そして4月となった。さあ行こうSydney。

Seriously, I had had muesli every morning in Sydney in past two stays. I have started reintroducing myself after about a year out of weblog. Weblogging can have social, emotional and psychological impacts, in my opinion. It is as easy as 1, 2, 3.

2023-04-17

2023年2月のこと

2023年2月,2月末で図書原稿がおおよそ完成した。執筆中は苦労が絶えず,時間が溶け,安請け合いを後悔していた。振り返ると執筆して良かったと思う。授業料は高くついたがそれだけ学ぶことも多かった。

知能の原稿は,OpenAIが提供するChatGPTを使った人工知能の説明,すなわち,人工知能による人工知能の説明も掲載した。ChatGPTが生成する文章は根拠が不明なのは重大な欠点であることに加えて,日本語のインプットが類比的に少ないことが影響して日本語での生成は不十分な点が多いとされているが,人工知能に説明させる項を設けて「清濁併せ飲んでこんな文章が生成されました。」と書くのは面白かった。これは将棋ファンとしてやってみたかったことでもあった。AIを用いた将棋ソフトが人間の棋力を越え始めた頃,羽生九段がメディアで将棋とAIの関係についてコメントした際,AIの普及によって自身の仕事が増えている,という趣旨のことを笑いながら言っていた。人間が気づかないところでAI的サムシングに操作されている映画「マトリックス」的展開の可能性を了解しながらも,私としても,AIで騒いでいるうちは直感的な面倒の方が多いと思う。

動機づけの昨今のトレンドをレヴューするべく簡単に論文検索すると,後輩のマットが執筆した論文が出てきた。予備知識があるのでスムースに読めた。昔聞いた話が論文にも書かれていて理解が進んだ。原稿に引用することにした。

動機づけの原稿は,知能の原稿とはかなり趣向を変えて書いた。知能の原稿は,全体および各論を俯瞰する文章を散りばめ,読み手の理解を助ける文章にした。一方,動機づけの原稿は,各論を並べるように書いた。それは,参照した知見がいずれもそのような手法で執筆されていたためである。系統的レヴューをするのは私の手に余る。今回は趣向を違えたふたつの原稿を書く試みとした。アシスタントの大学院生に原稿を読ませた。アシスタントは「確かにふたつを比較すると動機づけの原稿は書き手が読み手に情報を投げつけるような感じがします。」と言った。

図書原稿が編著者および出版社の編集担当の校正を経てどのように仕上がるか楽しみだ。もしかすると校正で大幅改訂があるかもしれない。

Sydneyでの生活に向けて普段使っている財布に加えて外貨を入れた財布やパスポート用ポーチを整理したら,普段使っている財布に米ドルが入っていることに気がついた。数年間気づかなかった。キャッシュレス決済が普及して財布を開いてあれこれすることがなくなったためだ。

Sydneyのシェアハウスの家賃や食事の相場を検索すると参照点(reference point)が12年前なのであれこれ高く感じた。過去に短期間,2度,Sydneyに住んだ。大学院生だった13年前と助教だった12年前である。当時と比較すると,根本的にAustraliaおよびSydneyが経済成長で物価が上昇している,インフレーションでさらに物価が上昇している,為替が円安になっている,という3点によって12年前と比較すると日本円換算で4割増だ。私の経済状況は助教時代と比較すると8割増だが,私が日本で経験したことがない物価上昇がSydneyで生起していて主観的割高感がある。なお,過去2回は渡航費および滞在費に補助金があったが今回はない。その分行動はかなり自由だ。

サバティカルで経済を考えると,身のこなしを考えるきっかけとなる。Sydneyに関しては長期で見れば多少のリセッションはあるとしてもこの先も人口増加と経済成長が続くだろう。人人の行動特徴を考察する限り極端な治安の悪化は考えにくい。日本経済が国際的強さを有した時代は終わった。この先も,日本人の緻密さ,繊細さ,器用さ,歴史,文化,日本製品の性能は世界でも通用する価値であり続けるだろう。それらを力強さに変換する視点が必要だ。日本では大学も選択の時代になって久しい。国立大学法人の統合や私立大学の閉学も一般化するかもしれない。琉球大学に在籍し続けると相対的に評価した際の実質賃金は低下する。賃金以外で補完するか,他の指標の上昇を志向するか,移籍が主なオプションになる。

サバティカルの私費のフライトチケットを予約した。懊悩の末にoneworld Round the Worldの世界一周航空券を断念してJALのエコノミークラスで飛ぶオーディナリな選択になった。詳細は後日別のブログに書こう。

You know it's not the same as it was. Imagine that you can earn 300K+ JPY each flight by having a seat in economy class, which is a bit narrow but award winning and well comfortable. Sounds like a good deal, doesn't it? Capitalism, HEHEHE.

2023-04-13

2023年1月のこと

2023年1月,旅行で幕を開けたが振り返ると2月末まで続く原稿執筆の日日となった。以下に詳細を書く。

いつも通り新年の決意も抱負も目標も設けなかった。外部環境や前提は変化する。年始の外部環境や前提に依存した決意も抱負も目標も年央には霞んでしまう。肝心なことは臨機応変に動くことである。そのように思考を進めると,臨機応変に動くことが決意であり抱負であり目標となることがポッシブルとなる。そうなると,臨機応変に動くことが臨機応変かどうかが問われることになる。それは面倒だ。だから,設けないということにしておくと良い。

愛知,2022年の旅行気分を引き継ぐ形で新年早早旅行した。飛行機内で振る舞い酒として泡盛が配られた。ウナギが好きでこの旅行でも食べた。藤井聡太の天才が歴史に刻まれ続けることを祈念してぴよりんも食べた。名古屋城はしょうもなかった。学部生の時に姉と名古屋城に行ったことがある。私の誘いに対して,建築を専門としていた姉は「鉄筋コンクリートの城だから行ってもしょうもないと思うよ。」と言いながら同行してくれた。20年経った。天守閣に入れなかった。しょうもなさに拍車がかかっていた。

論文採択から1年が経過し,そろそろUrauchi and Tanno(in press)が掲載されてもいいんじゃないかとナイーヴに考えていたら,掲載まで時間がかかることが判明した。学会から送られてくる雑誌を参照すると,掲載論文の受理年月日が2年以上前だった。この調子なら論文の掲載は2024年以降になる。論文の効果的寿命が長くなるので良いと考えることもできる。研究の世界では過去3年や過去5年といった区切りで無機質に業績数を計算することがある。論文は受理されてから印刷または掲載されるまで「印刷中」や「in press」として扱う。この期間が長ければ長いほど将来の業績数の計算にポジティヴに作用する。なんだか志が低い考えだが,事実である。掲載までの時間は研究者側ではどうしようもない。すぐに印刷されて掲載されたければすぐに印刷されて掲載される雑誌に投稿するよりない。

分担執筆の図書原稿2件を書き始め,その空き時間に紀要論文1件を書き始めたら,図書原稿に関しては執筆を受諾したことを後悔しながら執筆することになった。知能(intelligence)と動機づけ(motivation)の執筆を担当した。「淡野さん,構成やキーワードについて随時相談してくれて良いから書いてよ。」と気軽に言われて気楽に引き受けた。いざ執筆のために文献を調べると,知能も動機づけも領域の広さと深さを思い知らされた。有益そうな図書は随時取り寄せて読んだ。沖縄では図書の取り寄せにも時間を要する。加えて,日本にいる間に書いておきたい紀要論文原稿があった。空き時間にそれを書いた。土日を含め家と研究室を行き来しては時間の限り原稿を準備する日日になった。

知能について執筆しながら知能を試されている感覚を覚えた。知能の定義は曖昧で多義的である。知能を定義することの難しさに言及する研究もある。心理学は目に見えない物を研究対象にすることが多い。その関係で操作的定義を設定して研究対象を限定して研究を進めることが基本となる。知能は例外だ。定義が曖昧なのに100年以上に渡って世界中の研究者が研究している。調べれば調べるほど難しいことが分かる学術の深みに嵌まった。それに加えて昨今では人工知能が大活躍している。人工知能に関する文献を読むと,人工知能の定義も曖昧で多義的であることが分かる。ある文献を読むと,厳密かつ普遍的な定義が存在しなかったことが人工知能の進歩を促した,みたいなことが書いてあった。どう考えればいいんだ。考えない方が良いのか。

そんな研究の深淵から這い上がる過程で楽しみを見つけた。それは,知能に関する記述でその著者の見識を推定することだ。心理学辞典,概論書,専門書,論文,加えて一般書を参照して総合すると,知能の定義に関する記述は芸が出ることが判明した。著者なりに定義することもあれば,定義することを巧みに回避して執筆することもある。私は定義が曖昧で多義的で定義することが難しいと言及する論文もあると直接書いた。大学院生の時に,ある教授がこんなことを言っていた。「読んで理解できない原稿は,著者自身が理解していないまま書いている可能性がある。」と。あると思います。

動機づけについて執筆しながら動機づけの重要性を痛感した。動機づけを能力と遂行の間を埋めるプロセスに位置づける知見があった。この知見に基づくと,動機づけの低下によって遂行が低下する私は能力が低いのではないかという考察が現前化する。さらに遂行については理想が高いのでより動機づけの重要性が増す。そんなことを考えていると動機づけの低下に繋がり嫌気が増す。

人間ドックを受診して各項目は特に問題ない結果だったが総合判定は不当だった。人間ドックは35歳以降いろいろな病院で受診している。病院によって判定が変わる。紹介状を多発して専門医を受診しろとあれこれ恐怖アピールまがいのことを言う病院があれば何も言わない病院もある。可塑性(plasticity)のある項目であれば数値が改善したという理由が通るが,そうではない項目であれば診断の信頼性と妥当性の問題および病院の方針の問題である。今回の結果の総合判定はCだった。所見を読むと,体重が軽い点だけを取り上げてCとなっていた。不当評価。私は10年以上この体重で生きている。沖縄でひく風邪は辛いと同僚に教えてもらったが,7年住んで風邪をひいたことがない。

原稿を執筆する中でも休養は必要なので,母親を沖縄に呼んで桜を見る会を開催した。経費は手頃だ。名簿なんて要らない。政治関係者の参加もない。大変よろしい。

There seemed to be a long Q before inclusion in an issue. There is no overnight solution in writing. Take time, refer precedent studies, use any resources available. A paper noted that problem with the word intelligence is that it means different things to different people. See something/Say something.

2023-04-10

2022年12月のこと

2022年12月,COVID-19が少しずつ社会の注目の的ではなくなってきた。私の生活も人との交流が増えて動的になった。旅行生活がひと段落した。飛行機に乗って上空にいる時,私は音楽を聴きながら思いつきで思考を進める。次に住むなら東京か大阪か北海道かSydneyが良い。

長期雇用のアシスタントに紹介してもらって短期雇用のアシスタントを雇用した。信頼できる学生の紹介でアシスタントを繋ぐ方法はとても良い。世の中にはアテンダーと呼ばれる人がいるが,その人が重宝される理由が多義的に分かる気がする。

大学院の後輩のマットが学会で沖縄に来たので教え子も誘って飲んで食べた。学会も対面開催が増えてきた。心理学界隈の情報交換をした。心理学者同士で話をすると精神的健康に良い。琉球大学にいると心底思う。

高知,カツオが好きなので高知でカツオに塗れた。高知でカツオ料理を食べると意外と値が嵩む。本場の矜持が素材と調理法へのこだわりおよび稼ぎ頭としてのカツオ料理を育む。観光案内所を覗いたら,高知県は自然を満喫できることが分かった。鰹節のレパートリが豊富だったので目ぼしい物を全部購入して持ち帰ったら,沖縄に帰って3か月間鰹節に困らなかった。どんな表現だよ。

JALのサービスステイタスがJGCダイヤモンドになった。JGCダイヤモンドでいると旅行であれこれ便利だと聞く。2023年からのグローバルな行動が快適になるだろうと思った。そして実際,年明けのフライト検索では電話対応で利便性を感じた。

アシスタントが宿題に関する研究に興味があってアルバイトを引き受けたと言うので,工夫して4月提出期限の紀要論文をこのタイミングで急遽1本執筆して原稿を読ませた。原稿を執筆している最中に思うことは,とにかく書くと筆が進むということだ。意味不明に思われるかもしれない。脳科学的に,行動の促進のためには行動を遂行すると良いとされている。さまざまな執筆抑制要因が存在する中で,書いているうちに調子が出てくる。書いて駄文なら後から添削すれば良い。「駄文だろうから書かないでおこう」と思っているとなかなか前に進まない。これは私の執筆能力に依存する点があることを承知で書くが,読み返して数千字削除することはザラにある。論理的繋がりがなくてもぶつ切りのまま書いて並べておくと良い。それらが論理的に結合する時に大変な快楽が脳内で生起する。

母を沖縄に呼んで全国旅行支援の旨みを堪能した。当初予定より伸びた支援事業は,当初予定になかった日程のホテル宿泊費を劇的に安くした。年末はあれこれと泊まり渡った。

世界を股にかけて活動する旅行好きの著名人の真似をして旅行回数を集計すると,旅行回数20回超,宿泊日数60日超,旅費100万円超となった。家計簿をつけないので集計に手間取ったが面白かった。かなり安いと思う。食費を入れるとこれ以上になる。出張を入れるとさらに増える。風邪もひかず,忘れ物もしなかった。

1年を振り返ると,やはり年始には予想できないことが起こって幕が閉じていくと改めて思った。1月にはここまで旅行できる見通しは立たない。だから,年始に1年の抱負など決めない。

2022 was a year of travel like no other. Is concluding from a major topic alone problematic? Mate said that you can ask ChatGPT on that. It described as follows. ... In summary, while "aboriginal people" is often used to describe specific Indigenous groups in Australia and Canada, "indigenous people" is a broader term that encompasses all native or original peoples in a particular region or country, including Aboriginal peoples.

2023-04-06

2022年11月のこと

2022年11月,旅行生活が隆盛を極め,人生で最も動き回った1か月だった。11月は涼しい季節なので動き回るにはちょうど良い。

大阪と兵庫,大阪で学部の同級生にインタヴューをして兵庫で大学院の先輩の研究室に行った。公立学校の教諭は教育活動に関して構造的制約がある。ある程度の知能を駆使すればそれを俯瞰しながらこなせるが,そうでない場合は大変さが現前化する。京橋駅周辺を歩いたら物価が低すぎて何がどうなっているのかよく分からなくなった。大阪では安さは正義だが,金融の観点からはそうとは限らない。私は大阪に,先物取引の先駆けの地として商売における価値の再考を求める。先輩の研究室を訪問して都市部の私立大学の良さを実感した。心理学者同士で話をすると精神的健康に良い。本当に。

大阪,大阪で高校の同級生である画伯が展開する個展を訪問してインタヴューをした。美術の個展に行って作家に話を聞く時間は気持ちが良い。場所が淀屋橋のビルの一室だったことも趣深い。こんな場所は普段は通り過ぎることも珍しい。

福井,解禁になったカニに目がくらむ街の人を横目に見ながらオーディナリだが旬の魚を食べ漁った。旅行して食べまくる日々の中で,米の美味さを再認識した。この頃すでに主食がパン食から米食になっていた。少し考えるとお分かりいただけるだろう,旅行を繰り返すと賞味期限が限定的なパンを仕入れにくくなる。

熊本,熊本城の建築完了が延期に延期を重ねてサグラダファミリア状態になっていた。サグラダファミリアの方が早く完成するかもしれない。熊本は意外と食べ物の種類が乏しいと思った。帰路の飛行機で半導体工場を上空から眺めた。半導体関連企業への投資を続けることに決めた。

NewJeansのHype Boyを視聴し,クネクネダンスに魅了されて好きになったが,様様なライヴ動画を視聴したら毎回口パクですぐに興味が失せた。非常に動的なダンスにも関わらず歌声が毎回同じなのは不自然で違和感しかなく興醒めだ。歌が好きな人は分かるだろうが,ミュージックヴィデオなどで発音しないタイプの口パクをすると,舌が口腔内の前方に位置しがちになる。そして,それが分かると,私は興醒める。ダンス自体はメンバーの身体的特徴を活かして構成していると考えられるし,そもそもメンバーはそこそこ容姿が良いが,口パクを披露し続けるパフォーマンスはSNS上に死ぬほど存在するオーディナリな人々の「踊ってみた」系動画と変わらない。パフォーマンスの品質保証と言えばそうなるだろうが,品質の質の問題になってくる。

TVを学生に譲った。TVで視聴するものがなくなったので持っていても意味がなくなった。4月からサバティカルで日本にいないし。

TVを譲った後にNHKの放送受信料の解約手続きをしたら受付担当者の応対が劣悪で嫌悪を通り越して気の毒だと思った。今のNHKは受信料をいかに集金するかが社是(?)だが,私のように正々堂々と契約を継続して正々堂々と解約する人間に対しては解約を小賢しく阻止する以上やることがない。一般的な企業であれば再契約をお待ちしています的サムシングを発するはずだがそれもない。担当者は大変な仕事をしていると思う。

旅行の合間に4度目のCOVID-19ワクチンの接種を済ませた。混合ワクチンということで副反応は軽かった。mRNAワクチン接種はこれで最後にすることにした。

As on Sky News Australia 4 April 2023. There’s “no doubt” inflation has peaked in Australia, says Westpac Chief Economist Bill Evans.

2023-04-03

2022年10月のこと

2022年10月,5月以降様様な方法を試す中で,木曜日と金曜日に休暇を入れて土日を含めた3泊4日で毎週旅行できることが判明し,10月と11月で実行した。全国旅行支援が始まり,日本中に旅行者が溢れた。私は旅行中に旅行を予約するようにもなった。行きたい街へのお得なチケットを見つけては予約した。

こんな時,旅行を仕事にしたいと思う。次に,仕事にすると旅行が嫌いになりそうだと思う。仕事だと嫌いな旅行もしなくてはならない。私は私がしたい旅行をするだけである。さらに,旅行を仕事にすることとは少し趣が異なる「人の金で旅行する」という行動がある。それなら良いなと思う。ただ,それができる人は滅多にいない。私の旅行に対してドネーションやファンディングがあれば写真と旅行記と心理学的考察を返礼できるが,残念ながらそんなオファーは私の元に届かない。募集したこともない。

重要なことは,全国旅行支援のクーポン券を使うために旅行しているわけではないということだ。クーポン券の利便性は自治体によって異なる。クーポン券利用は大目的でも小目的でもない。使えるところでさっさと使ってしまう方が良い。使わないのは悔しいし。今使っている眼鏡のひとつはクーポンで購入した。

沖縄,星のや沖縄のプールは最高だった。あえてconを書けば,非日常の演出のために行う小刻みな屋外移動は暑くて大変なので沖縄に暮らす私には面白くない。見慣れた空,見慣れた植物,見慣れた海,見慣れた建築,それらを見せるために炎天下を移動するように設計されたホテル内の動線は,換言すると困難である。私が宿泊した時は雨は降らなかったが,雨が降ればさらに困難だ。

石川,魚が美味だった。魚を食べるために行ったのでそれに尽きる。気に入らないところがある街ではあるが,地の利は認める。

愛知,幼馴染や教え子に会って飲んで食べた。日本でも物価上昇圧力が高まっていた。日本にいる間に日本の美味いものをたくさん食べることにした。なお,この旅行は元来お得なプランに全国旅行支援が適用されて非常にお得だった。フライトと朝食付きのまともなホテルの宿泊代を合わせて3万円だった。食費の方が高かった。

徳島,教え子に会って飲んで食べた。ラーメン東大の本店でラーメンを食べたら天下一品のこってりラーメンに似ていることに気づいた。ラーメンが安すぎるのは徳島の任侠感に由来するはず。徳島は肉魚野菜果物が豊富で良い。教え子行きつけのフレンチのコース料理を食べた。美味しかった。コース料理とは別だが,朝食でも昼食でも夕食でも片っ端からすだちを使う文化は旅行者だから楽しめるのかと教え子に問うと,普段から何気なくあるものなので特別な思いはない,みたいなことを言われた。卓上調味料くらいのものなのかもしれない。

この頃,NiziUへの興味がなくなった。ライヴのプレゼンテーションやメンバーの言動や公式のアーティストアカウントが提供する情報が,有力な関係者やファン向けと思えるような内向き感があり,この先ほどほどのダンスヴォーカルユニットとして活動していくように展望できて興味がなくなった。たまに愉快なことを言うとしても内輪の悪ふざけ程度の言動しかなく明るい未来が展望できない。その閉塞感は本田翼や浜辺美波の活動に通じるものがある。

Traveling blitz started. Japanese government boosted domestic travels with subsidies October 2022 so many Japanese tourists were all around. Travel fares rose 20% basis and it turned difficult to make bookings of flights, hotels, and package tours (literally packed). I made several bookings before such travel bubble deal. More importantly my pre-booked travels were lovely to be covered with it and got refund thankfully. I booked another ones using it. Brilliant.

Search

Weblog Archive