PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2014-02-28

卒業パーティにおけるスピーチ

昨日2月27日,心理学教室の卒業パーティでスピーチをした。以下はそのスピーチである。

「みなさん,こんばんは。助教の淡野将太です。本日は,楽しいパーティを開催いただきありがとうございます。とてもハッピーです。

先ほど,ハプニングがありました。「淡野先生,ビールをお注ぎしますよ。」と言って,学生がビールを注いでくれました。たくさんの学生がビールを注いでくれました。そのうちの1件で,注いだビールのほとんどが零れてビシャビチャになってしまう,というハプニングがありました。楽しかったです。

スピーチいたします。助教生活の振り返りと4月からの話です。

助教生活は,とても充実していて,本当に楽しかったです。例えば,学生と楽しく交流できました。先ほどのハプニングは,ハプニング自体が楽しいのですが,僕はそれ以上に,学生とのハプニングを楽しめる関係性を学生と構築できたことが楽しいと感じます。そして,今このスピーチに笑いを返していただけているように,淡野が話をすると何か面白い事を話すのではないかと期待し,認知的構えを構築してもらえる関係を築けたことを嬉しく思います。もちろん,他の先生方と学生の関係が,ハプニングがあった時に険悪な雰囲気になってしまう関係であるという意味ではありません。

また,キャリアが近い同僚助教3人と教育研究を展開できて良かったと感じています。「私は授業ではこのように工夫しているよ。」,「自分はこのように考えてこの方法を採用しているよ。」と言って相談し合い,お互いを高め合うことができました。これは,広島大学心理学教室の体制のメリットだと思います。私は教室の恩恵を享受でき,充実した時間を過ごすことができました。

今日は4人の助教全員がスピーチをするので,この2点だけをお伝えします。僕はブログを書いています。広島大学におけるアチーヴメントを近いうちにブログに書く予定なので,興味がある方は読んでください。

4月からの話をします。4月から,島根大学教育学部に所属する予定です。島根,よい響きです。島根大学教育学部人間生活環境教育専攻で,家庭科教諭を志望する学生と幼稚園教諭を志望する学生に,対人関係や発達に関する心理学をレクチャーします。教育や研究のベクトルがどのように展開するかは,研究機関に所属しないと分からない部分がありますが,今のところ,僕は絵本を作りたいと考えています。ただ,僕は絵を上手く描くことができないことが問題です。

みなさん,ありがとうございました。充実した楽しい助教生活を送ることができたのは,みなさんのおかげです。

最後のお願いです。もうあまりチャンスはないと思うので,もしよければ,この後一緒に写真を撮りましょう。

またお会いしましょう。さようなら。」

2014-02-06

旅の記録6.3: Australia, July - September 2011

大学で事務手続きをした際,スタッフの対応の丁寧さを感じた。UNSWにおける在外研究は,研究を開始する時に,大学にパスポートとヴィザのコピーを提出し,IDカードの交付を受ける。いずれの在外研究においても,同じスタッフが手続きをしてくれた。前回の彼女の対応は,クールだった。私が研究室で原稿を書いていると,彼女がやってきた。私は日本の研究室にいる時と同じ流儀で,靴を脱いでリラックスして原稿を書いていた。彼女は,IDカードの発行手続きをします,と言った。私は,ありがとう,お願いします,と言った。同時に,手続きで私がすることは何かありますか,と尋ねた。彼女は,まず靴をはいてください,そして,私と一緒に来てください,と言って研究室を出て行ってしまった。私は一緒に来てくださいと言われたので,慌てて靴をはいて彼女を追いかけた。今回の彼女の対応は,ウォームだった。在外研究が始まってから数日経ったある日,彼女からメールが届いた。手続きを行うので都合のいい時にオフィスに来てください,という趣旨だった。私は,彼女の部屋を訪ねた。彼女は,私をイスに座らせ,PCで私のCurriculum Vitae(CV)を参照しながら手続きを進めた。私は在外研究の諸諸について何点か説明し,その情報はCVの真ん中あたりに記載されています,その情報は6月のメールの前半部分に記載したので転載できると思います,とお伝えした。私は,「私が入力しましょうか?」と提案した。すると彼女は,「手続きは全て私が請け負います。あなたはのんびりイスに座っていてください。」と言った。聞いた話では,海外の大学では,博士号を取得していないと研究者として認識されないことがあるらしい。前回は,私はPh.D. Studentだった。今回は,私はDr.が付いたAssistant Professorだった。その伝聞は信頼できるかもしれない,と思った。ただ,私は,渡航前にCVをメールで提出する際,昨年はお世話になりました,感謝しています,と一言申し添えていた。メールの効果かもしれない。

滞在2週間で,英語で夢を見た。前回の在外研究では,ある意味で夢のない夢を見た。今回の夢は,内容を覚えていなかった。ただ,英語で夢を見たということは覚えていた。内容を覚えていなかったのは,英語で夢を見たからかもしれない。

在外研究では,学位論文の翻訳を行った。私は,後手を引いていることに自覚的だった。日本の研究機関の中には,研究のすべてを英語で展開し,学位論文も英語で提出するところがある。英語が共通語として用いられる領域では,英語を用いた研究が推奨されている。理学や数学などの領域では,英語で研究することが多いと聞く。私は,学位論文執筆を日本語で行った点において後手を引いていることを自覚していたが,在外研究の機会を活用して学位論文を英語に翻訳することにした。ただ,単なる翻訳では面白くないので,学位論文に組み込まなかった他の研究内容を原稿に追加して,その原稿を翻訳することにした。まず,論文の英語訳を行った。次に,英語訳の校正を行った。次に,論文で引用した先行研究をすべて読み直し,私が面白いと思うwordingをチェックした。次に,英語訳に先行研究のwordingから得たインスピレイションを反映させる加筆修正を行った。最後に,校正作業を行った。

一連の翻訳手続きは,レストランとカフェと研究室で行った。読みは,レストランとカフェで行い,書きは,研究室で行った。いろいろなレストランとカフェに行った。訪れたことのない街や場所を訪れ,また,訪れたことのある街や場所も訪れた。お腹が空いた時はレストランに入り,喉が渇いたり歩き疲れたりした時はカフェに入った。日中は,冬であっても屋外は寒くないが,私は公園やビーチでは論文を読むことをしなかった。私は,屋外では読むというビヘイヴィアを上手く行うことができない。people in Sydneyが芝生やビーチに寝転がって本を読んだりタブレットで楽しんでいる姿をいいなあと思うことがあるが,私は屋外では全くと言っていいほど情報をインプットできない。Sydney Centennial Parkに行った。広い敷地に,芝生があり,池があり,グラウンドがあり,木木があり,動物がいた。black swanもいた。馬に乗って散策している人もいた。Royal Randwick Racecourseが近いことが影響していると思った。Sydney Fish Marketに行った。oysterがたくさん並んでいて壮観だった。Maroubra Beachに行った。Surf Schoolでサーフィンを学ぶ人人がいた。Strand Arcadeに行った。私のお気に入りの場所である。Randwickに行った。インテリアとエクステリアがオシャレなカフェが多かった。レストランとカフェで読み,研究室に戻っては書いた。

週末は,スポーツバーに通ってTri Nationsを観戦した。Sydneyのスポーツバーの多くは,その日開催される大きなゲームを大型スクリーンに映写し,バーのパトロンのスポーツ観戦をサポートする。7月から9月は,南半球は冬である。Tri Nationsが開幕した。Tri Nationsとは,Australia,New Zealand,South Africaの3国がチャンピオンシップを争うラグビーの大会である。日本の国外で暮らすと,新しい観点を獲得できる。Austarliaに暮らすと,スポーツの観点から国家の関係が見えるようになる。例えば,Australia,New Zealand,South Africaの3国は,いずれもラグビー強豪国である。この3国は,かつてU.K.の植民地であり,イギリス連邦に所属している点で一致している。そこから,U.K.の植民地では,メジャーなスポーツが共通していることを知る。ラグビー,サッカー,クリケットは,U.K.の植民地においてメジャーである。Tri Nationsは,今ではArgentinaを加えた4か国でチャンピオンシップを争うThe Rugby Championshipとなっている。ちなみに,ラグビーにはRugby UnionとRugby Leagueの2種類がある。日本でラグビーと言えば,Rugby Unionを指す。

私は,ラグビーの観るファンである。私がラグビーが好きな理由は,ラグビーというスポーツに,戦術の進化の余地がたくさん残されているためである。私はAustraliaのQuade Cooper氏のファンである。それは,彼のプレーがラグビーの戦術の広さを感じさせてくれるからである。

スポーツバーにおけるTri Nations観戦には,私なりの観戦の流儀があった。キックオフは17:00か19:00が多かった。17:00キックオフの場合は,観戦した後に食事をし,19:00キックオフの場合は,観戦する前に食事をした。スポーツバーでは,飲むビールは2杯と決めた。first halfに1杯と,second halfに1杯である。私はラグビーもビールも好きなので,観戦しながらビールをたくさん飲んだことがある。しかし,ゲーム中にトイレに行きたくなる。トイレに行っている間に,ハイライトを見逃すリスクが高まる。また,私はひとりでスポーツバーに通っていた。トイレに行っている間に,誰かが席に座る可能性もある。どちらも困る。私は1 halfにビール1杯というルールを設けた。ビールはCarlton Blackを好んで飲んだ。通ったバーは,たくさんのビールを提供していた。UNSWの彼に教えてもらったCoopersのサーヴァーも,New South WalesのsignatureビールであるTooheysのサーヴァーもあった。ただ,ラグビーは1 halfは40分あり,40分を1杯のビールで過ごす必要がある。じっくり時間をかけて観戦するには,黒ビールがちょうどよかった。別に時間をかけて飲まなくてもいいのではないか,と思われるかもしれない。飲みたいビールをさっと飲んで,halfが終わるまで座って観戦していればいいのではないか,と思われるかもしれない。私が通ったバーには,空いたグラスを見事な手際で片づけるウェイターが常駐していた。また,テーブルチャージはなかった。ビールのグラスをすぐに片づけられてしまうと,一見するとただ見をしている人と変わらない。実際にバーで何も飲まずに,ただで観戦している人もいたし,バー側もそのビヘイヴィアをある程度許容していた。しかし,私は礼儀として,グラスが自分のテーブルにある状態で観戦することにしていた。観戦する際は,特に応援するチームはなかった。私はCooper氏のファンだが,ラグビーを楽しく観戦したいだけなので,Australia代表Wallabiesが勝っても負けても,Wallabiesのゲームでなくても,面白い試合が展開されればそれで良かった。ちなみに,Cooper氏はNew Zealand生まれのAustraliaラグビープレイヤーである。観戦していると,New Zealand代表All Blacksのファンが,Cooper氏がボールを持つ度に大きなbooingを送る。このビヘイヴィアは,All Blacksのファンが彼のプレーに注目していることを示す。スポーツバーには,常連客がいて,WallabiesのファンとAll Blacksのファンがいつもいた。私は,Wallabiesファンが多い日はWallabiesを応援して盛り上がり,All Blacksファンが多い日にはAll Blacksを応援して盛り上がった。日和見観戦である。日和見感染ではない。South Africa代表Springboksのファンは少なかった。

スポーツバーのcoasterには,「Anti-social behaviour will not be tolerated.」というHouse Policyが書かれていた。攻撃行動を研究している私には,馴染みある言葉だった。このスポーツバーは,私の知る限り,パトロン同士のけんかなどのトラブルがないバーだった。小さいバーだった。地元のお兄さんとおじさんがたくさん集まる店だった。大型スクリーンで観戦するスペースは,30人が入ればいっぱいになる規模だった。

シェアハウスのリヴィングにいると,リヴィングに集まるシェアメイトと親交が深まり,キッチンで料理をすると,料理をする自炊派のシェアメイトと親交が深まる。私はリヴィングで時間を過ごすことがあり,自炊もしたので,シェアメイトと話をするようになった。France出身の彼やUganda出身の彼やVIC出身の彼やChina出身の彼と話すことが多かった。France出身の彼は,研究者志望だったので,研究の話をする中で交流が深まった。私は,Tri Nationsのシーズンには,シェアメイトにラグビーの話題を話しかけることが多かった。彼は,ラグビーの話ができるシェアメイトのひとりだった。Franceはラグビーの強豪国のひとつである。

シェアメイトと,恋愛の話でひと盛り上がりした。テーマは,恋愛のきっかけである。クラスメイトやアルバイト仲間と交流が深まって恋が始まる点は,どの国も同じだった。ただ,所謂ナンパの流儀が違った。Australiaでは,バーで声をかける手法が一般的だった。FranceもUgandaもそうだった。私は,日本はその手法とは異なる,とお伝えした。すると,France出身の彼とUganda出身の彼とVIC出身の彼が驚いた。ではどうするのか,と問われた。私は,道で声をかける,と応えた。そして,道で声をかけるからいい車に乗ることがポイントだ,ともお伝えした。ちなみに,私はナンパ的ビヘイヴィアを行ったことはない。ちなみに,ナンパされたことはある。

シェアメイトとスポーツバーに行ったことがあったが,志向が異なるので1度しか行かなかった。ある日,私がスポーツバーに出掛ける時,France出身の彼が声をかけてきた。「バーに行くなら,一緒に行こうぜ。」と誘われた。私は一緒に行くことにした。「普段はどこのバーに行くのか?」と彼が訊いてきた。私は,近くのバーだと応えた。すると,彼は,「あのバーは小さいから,Coogee Beachのバーに行って盛り上がろうぜ。」と提案した。私は,彼と一緒にタクシーに乗ってCoogeeに向かった。WallabiesとSpringboksの試合は始まっていた。バーは,すでに盛り上がっていた。100人ほどが,スクリーンで観戦していた。私と彼は,立ち見のテーブルでビールを飲んで観戦した。Coogee Beachのバーには,Bud GirlならぬSmirnoff Girlがいて,会場を盛り上げていた。試合はWallabiesが勝った。とても楽しめた。彼は,私に,「この後どうするのか?」と訊いてきた。私は,「自分はシェアハウスに帰って寝る。」と応えた。彼は,「じゃあ自分は残って遊んでおくよ。」と言った。彼は,昼に寝て夜に活動する夜型人間だった。朝,私がシェアハウスを出るタイミングで,彼はシェアハウスに帰ってくる。夕方,私がキッチンで夕食を料理していると,彼は起床して部屋から出てくる。そして,彼は,恋人募集中だった。ラグビーは,彼のprime timeの入り口でしかなかった。翌朝,シェアハウスに戻った彼に会った。飲み明かしたらしい。

2014-02-03

季節の変化

季節の変化を感じる。ここ数日,朝の最低気温がマイナスを記録していない。東広島市西条は,冬の最低気温がマイナスを記録することが多い。マイナス5℃を記録することも珍しくない。ここ数日は,日中の最高気温が,15℃を超える日もある。気温が上がり,空気も湿っている。昨日と今日は,広島大学は霧に包まれている。私が住むマンションは,冷えた建物に15℃を超えた湿った空気がぶつかり,玄関前の廊下やエントランスのガラスに水分が結露していた。西条は,季節が変わり始めると,建物が結露するようになる。大学の研究棟も結露する。暖かくなったり寒くなったりを繰り返し,春に向かう。

2014-02-01

旅の記録5.8: Australia, March - May 2010

Vodafone Shopで働いていた彼が,Chinaに帰国した。4月の中旬,Chinaのカップルの部屋から,口論のような声がシェアハウスに響いた。私が受けた印象は,彼女が嘆いて声を上げている,という感じだった。数日続けて口論のような声が聴こえた。ある時,彼女の大きな泣き声が聴こえてきた。その時,私はシェアハウスの自分の部屋で原稿を書いていた。泣き声がずっと続いて聴こえるので,私は心配になって部屋を出た。リヴィングにはhouseholderとhouseholderの孫がいた。Belgiumの彼も部屋から出てきた。4人で大丈夫だろうか,と心配した。2人の問題だから,自分たちは相談されない限り介入しないでおこう,という話になった。それから10日ほど経ったある夜,私がリヴィングでパスタを食べていると,Chinaの彼が,「僕はShanghaiに戻るよ。」と言った。私と彼は年齢が近かった。確か,私の1つ年下だった。確か,と書いたのは,Shanghaiにおける年齢が日本における年齢と数え方が違う可能性があるためである。ある時,年齢の話になって,私が,「私は26歳だ。」と言い,彼が,「私は26歳だ。」と言い,私が,「同い年じゃないか。」と言うと,彼が,「私は今年で26歳だ。」と言い出し,私は,「じゃあ25歳じゃないか。」と言うと,彼は,「Chinaでは26歳だ。」と言って,文化の違いなのか,それとも私の英語能力の低さによる誤解なのか,彼の年齢が分からなかった。私は彼に,大学を卒業してから何年か,と尋ねたが,彼は留学生だったので,卒業に要した年数が,日本の大学の卒業に要する年数と異なる可能性があった。また,UNSWは学部生なら3年で卒業,Honour Studentなら4年で卒業する。さらに,彼が浪人や留年していれば,卒業後の年数で年齢を数えることはできない。そもそも,年齢について彼が分かりにくく回答したのは,年齢を言いたくないからかもしれない。年齢のことは,分からなくていいと思うようになった。とにかく,年齢の近さもあって,私と彼は親しくしていた。そして,親しくした分だけ,彼が帰国することに対して寂しく思った。以前に口論のような声が聴こえた件を彼に問うと,自分が帰国してShanghaiで就職することを彼女に伝えると,彼女が泣いて止めたようだった。彼は,彼女と別れ,Chinaで新生活を始める。彼女は,彼氏を失い,Sydneyで行く宛てがなくなる。人生の岐路に関する話し合いだった。彼は帰国後,上海国際博覧会でスタッフをしていた。Australiaのboothで撮った写真がメールで届いた。

Queensland(QLD)出身の学部生がシェアハウスにやってきた。彼は以前,シェアハウスで暮らしながら,どこかは忘れたがSydneyの大学に通っていた。今回は,Sydneyでの就職活動のために滞在するという。

Chinaの彼女は,彼が帰国して1週間ほど経った頃にシェアハウスを去った。シェアハウスを出る日,私は彼女に挨拶をしようと思っていたが,私が大学からシェアハウスに戻った時には,すでに彼女はいなくなっていた。

シェアハウスの動静をまとめると,私が在外研究を始めた当初,householder,Chinaの3人家族,Chinaのカップル,私がシェアハウスに暮らしていた。1週間経つと,Chinaの家族は転出し,Belgiumから大学院生がやってきた。Belgiumの大学院生は2か月滞在して帰国した。Chinaの彼が帰国し,QLDの彼が新しくやってきた。そして,Chinaの彼女が転出した。私が帰国するまで,シェアハウスのメンバーは,householder,私,QLDの彼の3人だった。あと,犬のIndyがいた。

U.K.の教授が帰国してから私がひとりで使用していた大学の研究室に,SydneyのWollongongから研究者がやってきた。彼女は博士号の学位記をデスクの上に飾っていた。私が経験した限りでは,日本の研究室では,学位記を飾る研究者は少ない。一方,UNSWの研究室では,学位記を飾る研究者が多い。研究室も「Dr. Someone」と書くことが一般的なので,博士号取得者かどうかがひと目で分かる。彼女は,私と活動時間帯が異なるようで,研究室で顔を合わせたのは2回だけだった。

私は,QLDの彼と話をして,彼の距離と時間に関するスケールに驚き,物事を考える時は柔軟なスケールを用いることに決めた。QLDのWhitsunday Islandには,Whiteheaven Beachというmarble patternの白砂で有名な砂浜がある。Whitsunday Islandには,Airlie Beachという街が近い。私は彼に,「君の地元の街は,Airlie Beachに近い?」と尋ねた。すると彼は,「近いよ。車で8時間くらいかな。」と応えた。驚愕のスケールだった。車で8時間かかる場所は,少なくとも私の感覚では,遠いと表現する。車で8時間かかる場所は,車では行かない。飛行機か電車を使う。私はこの時,物事を考える時は柔軟なスケールを用いることに決めた。私は,奈良県出身である。私は,海が好きである。私は,きれいな海で遊ぶため,毎年のように沖縄を訪れる。私は,沖縄が好きで,自分のweb pageのOther Interestsに「Okinawa」と表記している。UNSWの研究者が,私のweb pageを参照した際に「Okinawa」という文字を見つけ,沖縄について調べ,「Okinawaの人は長生きらしいね。」と私に訊いてきたことがある。私はそうだと応えた。そして,彼に,沖縄の海と食がオススメだと伝えた。彼は,次に日本を訪れる時は沖縄にも行くよ,と言った。このようなやり取りは何度もある。話し相手が日本人の場合では,「淡野は内陸県の奈良県出身だから,海がない反動で海が好きになったんじゃない?」という会話になる。しかし,スケールを柔軟にして考えると,奈良県は海に近いロケーションにある。実際,奈良県は,電車や車を使えば,大阪湾には45分,鳥羽や伊勢志摩には1時間半,白浜には2時間でアクセスできるロケーションにある。2時間半あれば,日本海にもアクセスできる。学部生の時,私は友人と,奈良県から京都に出て,日本海でボディボードをして遊んだことがある。

Risoniというパスタが美味しいことを知った。CairnsからSydneyに戻るQantasフライトの機内食で,Risoniを初めて食べた。Risoniは,お米の形をしたパスタである。コンキリエより小さいパスタを見たことが無かったので,私はこんなものもあるのかと感心した。ソースやスープが染み込みやすいパスタだと思った。私はその後,帰国するまで,何度も自分でRisoniを使った料理をした。Risoniは美味しいので,たくさん購入した。たくさん購入したので,帰国日までにたくさん食べることになった。

世界チェーンの外食について考察した。私は,海外旅行の際に,McDonald'sに行くことにしている。私は高校生の時にMcDonald'sでアルバイトをしていたので,他の国でどのようなバーガーやサイドメニュが提供されているのかが気になる。Sydneyではすでに,何度かMcDonald'sで食事をしていた。ある日,私はSydneyのKentuchy Fried Chickenでチキンを食べた。日本のチキンと明らかに味が違った。そこで私は考えた。日本のKFCは,国内産ハーブ鶏を使用している。AustraliaのKFCはどのようなチキンを使っているのだろうか。webで調べると,AustraliaのKFCは,Australia産の鶏を使用していた。鶏は,Australiaでは一般的なcage-freeで飼育され,お店にはフレッシュで配送される。国によって,原材料の調達過程も味も異なることを学んだ。

5月の時点で,私の中で時間的展望の逆転が生起していた。在外研究の残された時間を計算し,やりたいことをアレンジするようになった。残り時間を計算すると言っても,在外研究の時間は最初から3か月と決まっている。UNSWで学びたいこと,Australiにいる間にしたい観光をアレンジすると,最初から概ねの予定は埋まった。ただ,滞在してはじめて知ったこと,滞在して見識がより深まったことは,滞在中にもっと知りたい,もっと見識を深めたい,と思うようになった。

Rugby Union,Rugby League,Australian Footballをスタジアムで観戦した。一緒に行く仲間がいなかったので,ひとりでスタジアムに出かけた。Rugby Leagueのゲームは,South Sydneyを応援した。ビールを飲みながら観戦して,他のサポーターと仲良くなった。

Search

Weblog Archive