PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2014-07-31

7月の新歓

7月,2件の新歓があった。人間生活環境教育講座のふたつの研究室が,それぞれ7月に新歓を開催した。

7月,不思議な時期にふたつの研究室が新歓を開催したことには理由があった。ひとつの研究室は,参加者の都合がつくタイミングが7月しかなかったらしい。私はオファーを受けて,御一緒するかたちで新歓に参加した。もうひとつの研究室は,春に新歓そのもののプランがなかった。「淡野先生,私たちの研究室は新歓がなかったんです。」とポップに嘆く学生がいたので,私と淡野研究室のゼミ生は,「それは寂しい。何かしようよ。」と言って,その研究室と一緒にパーティ的サムシングをすることにした。

前者の新歓は,研究室構成メンバーである教授,学部4年生,学部3年生の他に,研究室の卒業生と教授が参加する焼肉竹山におけるパーティで,私は卒業生の参加に研究室の構造の厚みを感じた。研究室構成メンバー間のコミュニケイションはもちろん有益である。そして,幼稚園教諭として勤務する卒業生を交えたコミュニケイションは,教員採用試験の実際や幼稚園教諭のバックステージ情報を得られる点において有益である。学生が教職志望でない場合にも,幼稚園教諭という職業がどのようなものかという知見を得ることができる点において有益である。卒業生を交えた新歓の開催は,毎年恒例らしい。島根大学教育学部は,山陰2県出身の学生の割合が比較的高い関係から,卒業後に地元の山陰2県で勤務する卒業生の割合が比較的高い。総じて,私は,教授の研究室運営手腕に感心した。加えて,焼肉がとても美味しかった。私は,教授が展開される非常にスムースな焼肉の手捌きの恩恵を受け,タン,ロース,カルビ,ホルモンを堪能した。私は,ロースが好きだと認識した。

大学近くの服部珈琲工房川津店に場を移した二次会にも御一緒し,話をしているうちに日付が変わった,盛り上がった証左である。私は,4年生と話をしていた。ひとりの学生が,「淡野先生が味噌汁'sのME SO SHE LOOSEの初回限定盤ブリスターパックを持っていると聞きました。『味噌ノート』を今度見せてください。」と言った。私は,「あるよ。」と応えた。このやり取りには,背景がある。私が,「子どもの発達と環境」の授業で「最近の出来事」を展開した際,人間生活環境教育専攻の3年生が,自身がRADWIMPSファンである件を提示した。5月,味噌汁'sがアルバムをreleaseした。6月のある日,私は,彼女と味噌汁'sのアルバムの話をした。彼女は,初回限定盤がなんだか面白いですよと言って,同じくRADWIMPSファンである先輩の4年生にその件を話したらしい。このようなルートで4年生は私に「味噌ノート」を見たいと言い,後日,研究室に「味噌ノート」を受け取りにやって来た。私は,ゼミ生と一緒に工作した「味噌汁みたいな貯金箱」もお見せした。

後者の新歓は,教授と3年生2人,私と淡野研究室のゼミ生である3年生2人の合計6人の風神Foods inにおけるパーティで,ワイワイしているうちに3時間が過ぎた,楽しかった。教授は,私と同様に,今年度からゼミを持って学生指導を展開している。研究室のメンバーには,学部3年生2人しかいない。教授の話を拝聴し,私の話を開示し,学生の話を聞き,ワイワイしているうちに3時間が過ぎた。

私はビールを数杯飲んだだけだが,結構酔っていた。楽しかったことを強く覚えていた。

ただ,楽しかったという強い印象の他は,内容があまり思い出せなかった。以前から是非聞きたいと考えていた教授のキャリアに関する知見は覚えていた。しかし,その他の内容については蒙昧の趣である。飲み会の内容をゼミ生にLINEで聞いてみると,「いろいろです。笑」と返ってきた。

なんとか思い出したのは,私が着ていたLINEのキャラクターであるサリーをデザインしたUNIQLOのUTを見たゼミ生に,「買う人いたんですね。」と言われたことである。そう,私はサリーのUTを買ったひとりである,私はとても気に入っている。

二次会はカラオケに行った。私は酔っていたので,飲み会の最後にお茶を何杯も飲んで酔いの回復に努めていた。すると,私は,結構元気になった。私は,結構元気になったので,教授と別れた後,学生とカラオケに行った。この日,私と学生4人は,飲み会の前,すなわち,夕方に,カラオケかボーリングに行くことを計画していた。しかし,カラオケについては,淡野研究室のゼミ生が「先生とカラオケに行くのはまだ恥ずかしいです。」と懸念を示し,ボーリングについては,ボーリング場の送迎車が予約できず,ともになくなってしまった。

この日,私のカラオケ願望は密かに高かった。先日,私は,NHK番組SWITCHインタビュー達人達を観た。GLAYのTAKURO氏が,マキタスポーツ氏と対談していた。私は,GLAYのファンである。番組では,GLAYのmusic videoやライブ映像が何本か流れた。私は,TAKURO氏が語る,GLAYのイデオロギーとその周辺や楽曲作成の背景を聞き,やはりGLAYっていいなあ,と感じた。TAKURO氏は,音楽を職業にしたかったのでデビュー当時は売れようとした,という趣旨の話をしていた。私は感動しているうちに,GLAYの曲を歌いたくなった。飲み会の後,私は,カラオケに行くことを軽く提案した。軽く提案した点はポイントである。私の酔いはまだ残っていたが,forceする形式を避けるマインドは失うわけにはいかなかった。そもそも,カラオケが計画段階で無くなったのは,hesitationを示す学生がいたためである。私がカラオケに行くことを軽く提案すると,教授の研究室の学生2人がともに,「カラオケ行きたいです。」と言った。すると,淡野研究室のゼミ生も,「カラオケ行きたいです。」と言った。私が,「おお,カラオケ来るんかいな。」と言うと,ゼミ生は,「歌いたくなったので私も行きます。」と言った。そんなこんなで,みんなで楽しくカラオケに行った。

私と学生の年齢差は,10歳であり,私は,「きっと僕が知らない曲が多いんだろうなあ。いい曲があれば,これを機会にYouTubeで聴いてみよう。良かったらCDを買おう。」と考えていた。これは,大学生の嗜好に「寄せて行く」考えである。

しかし,意外なことに,学生の選曲は,私が結構知っているものだった。これは,私がTVで音楽番組をよく観るからではない。確かに,私は,CDTVやMusic B. B.やMUSIC JAPANを録画して視聴する。所謂「今話題」のバンドやアイドルグループはなんとなく分かる。しかし,なんとなく分かる程度で,バンドのキャッチーなチューン以外は分からない曲が多いし,AKB48と乃木坂46とSKE48の差異性を正確に認識できているわけでもないし,そもそも「48」的なグループがいくつあるのか分からない。また,私はラジオはほとんど聴かない。学生の選曲を私が結構知っていた理由は,私が高校生や大学生の時にreleaseされ,hit chartsに上がった曲を学生が歌っていたためである。これは意外だった。名曲は,歌い継がれる。また,年長のきょうだいがいれば,年長者が熱中した歌に接する機会が多い。さらに,自分と年齢が離れたアーティストのファンになることはポッシブルなことである。淡野研究室のゼミ生にaiko氏のbig fanがいる。私の記憶では,aiko氏の曲がヒットしたのは,私が高校生の時である。ファストフード店でアルバイトをしていて,店内に流れるUSENで何度もカブトムシを聴いた。15年前のことである。学生は5歳だ。面白い知見を得ることができた。学生が気を使って,10歳年上の私が知っている選曲を行った可能性はある。ただ,私は,私と学生の関係性において,そのような気づかいはたぶんないだろうと考えている。

私は,GALYの歌を2曲歌った。学生は,少しGLAYのことを知っていた。私はGLAYを歌ったことに満足して,Hi-STANDARDやRADWIMPSの曲も歌った。

楽しかった。その後,学生が歌ったaiko氏の「明日の歌」を,私は繰り返し聴いている。カラオケ,また行こう。次は少し「寄せた」曲も歌おうと思う。

2014-07-23

ブラックボックス,カレールー

夏が来た。気象庁は,中国地方の梅雨明けを「7月20日ごろ」と発表した。 松江はここ数日,晴れの日が続いている。毎日参照している気象庁のアメダスのデータでは,最高気温は30℃前後,最低気温は24度前後,湿度は常時60%を超えている。体感としてはそこそこ暑い。島根大学に着任する前,「島根県の気候は,夏は普通に暑く,冬は普通に寒く曇りがちで雪と雨が降る」と聞いた。「普通」という表現は多義的であるが,奈良と広島で暮らした私の感覚では,島根の夏は普通に暑い。これから8月にかけて,最高気温はもう少し上昇するだろう。

カレーが食べたくなったので,チキンカレーを作って食べた。暑い中,ホカホカのルーとライスで熱くなり,スパイスの辛さで熱くなり,汗だくで食べた。美味しかった。

カレーが食べたくなった理由を考えると,カレールーに溶け込むたまねぎ,煮込んでクタっとしたにんじん,コリコリしたしめじ,ホコホコしたじゃがいも,プリっとしたチキン,スパイシーなカレールー,炊き立てのライス,これらを食べたかったことが分かった。食べると,大きな満足感に包まれた。

特定の食物が食べたくなる時は,特定の食物が含有する栄養素が生理的に欠乏している可能性がある。大学院の中等家庭科内容開発研究の授業で,大学院生と食育の話をしたことがある。栄養素が生理的に欠乏している時に,当該栄養素を補給する食物を的確に摂取できるか否かは,体調管理の点において重要である。当該栄養素を補給する食物の自由想起には,それまでにどのような食べ物を食べてきたかという食歴的サムシングと,食物に関する知識が影響する。カレーが食べたいな,という想起は,カレーを食べたことがある場合か,カレーがどのような食物であるかを知っている場合でないと生起しない。カレーを食べたことがなくても,香り,食感,味等の情報を有していれば,食べたくなることはある。食育の観点から,多様な食物を食べることと学ぶことは重要である,と言える。

昨日の私の場合,主観的に,たまねぎ,にんじん,しめじ,じゃがいも,チキン,カレールー,ライスの全てを欲していた。たまねぎ,にんじん,しめじ,じゃがいも,チキン,ライスは,それぞれ単一の食材である。しかし,カレールーはブレンドされている。そのため,カレールーの何を欲したのか分からない。

カレールーの何を欲したのか分析を試みたが,カレールーにはたくさんの原材料が使われていたので,分からなかった。昨日のチキンカレーは,市販のカレールーを2種類ブレンドして作った。2種類のカレールーをブレンドして要因を増やしてしまった点は分析の観点からセンスが良いとは言えないが,買い物をした時の私が2種類のカレールーをブレンドしたいと思ったのだから仕方がない。とにかく,ひとつのカレールーには,「小麦粉,食用油脂(パーム油,なたね油),食塩,砂糖、カレー粉,でん粉,酵母エキス,香辛料,たん白加水分解物(ゼラチン),ソースパウダー,調味料(アミノ酸等),カラメル色素,酸味料,香辛料抽出物,(原材料の一部に大豆,りんごを含む)」と記され,もうひとつのカレールーには,「でんぷん,砂糖,食塩,植物油脂,カレーパウダー,食物繊維(難消化性デキストリン),ガーリックパウダー,オニオンパウダー,ソテーカレーペースト,脱脂大豆,玉ねぎ加工品,ごまペースト,酵母エキス,チーズ加工品,香辛料,ポークエキス,チャツネ,玉ねぎエキス,チキンエキス,チーズ,粉乳小麦粉ルウ,ココナッツミルクパウダー,調味料(アミノ酸等),カラメル色素,乳化剤,酸味料,香料,香辛料抽出物,(原材料の一部にオレンジ,りんごを含む) 」と記されていた。これでは,分析できない。「カレー粉」もしくは「カレーパウダー」という原材料は,ブレンドされた原材料である。カレー粉には,ターメリックやコリアンダーやクミンがブレンドされていることが一般的だが,こしょうや唐辛子が入っていることもポッシブルである。場合によっては,カレー粉の原材料に香辛料が使われていることがある。カレールーの原材料として使われる香辛料と,カレールーの原材料のひとつであるカレー粉の原材料として使われる香辛料の差異性は,オーディナリーなカレーファンである私には分からない。

分析はあきらめて,カレールーはブラックボックス化しておくことにした。私的には問題ない。TVの料理番組を視聴すると,「醤油と味醂と酒の比率を1:1:2にしましょう。」と紹介されることがある。私的には,どのような醤油とどのような味醂とどのような酒を使うべきか気になる。料理番組の講師は料理研究家や有名料亭の料理長であることが多い。醤油,味醂,酒を適当に使っているとは考えにくい。どのような調味料がよいのかまで教示して欲しい。一方,カレールーは,各食品メイカーが研究を深めている。カレールーを使わずにカレー粉でカレーを作る場合は詳細なレシピが必要だが,カレールーを使う場合はメイカーの研究を信頼して「カレールーをポンと入れる」でオッケーだ。私は以前,カレー粉でカレーを作っていたが,カレールーの美味しさを再認識して以来,カレールーを使っている。

カレーが食べたくなった,作って食べた,美味しかった,私はそれで十分満足である。

2014-07-18

おっす!イスのおうえんだん

私は,「おっす!イスのおうえんだん」という楽曲が好きである。私がこの楽曲を好きな件は,ブログでは何度か書いている。

この楽曲は,NHKのEテレ「みいつけた!」で流れる楽曲である。NHKのweb pageを参照すると,「みいつけた!」は,「4-5歳児を対象とした,教育的エンターテインメント番組です。幼稚園教育要領の5領域「健康・人間関係・環境・言葉・表現」を意識し,子どもたちの発育をバランス良く後押しできるよう構成しています。「友達と遊ぶ楽しさ」「いのちの不思議」「自分でできる喜び」「相手を思いやる気持ち」など, 子どもたちがさまざまな「発見」を通して,楽しむことができる番組です。」とある。「みいつけた!」のどのコンテンツがどのように5領域を意識しているのかは明らかではない。私はそれを分析することはしない。私は,シンプルに,教育的エンターテインメント番組で流れる愉快な楽曲である「おっす!イスのおうえんだん」が好きである。

先日の乳幼児発達相談論の授業で,教育的エンターテインメントの観点から 「おっす!イスのおうえんだん」をフィーチャーして流すと,多くの学生がリアクションペイパーにおいて好意を示した。コメントを概観すると,人間生活環境教育専攻の学生は,「ポップでノリの良い曲なので,子どもが喜ぶと思います。」,「私も前から好きでした。」という趣旨のコメントを,美術教育専攻の学生は,「構成が面白いと思いました。」,「もっと観たいので,自分で観ようと思います」という趣旨のコメントを,初等教育開発専攻の学生,自然環境教育専攻の学生および健康・スポーツ教育専攻の学生は,「この楽曲が好きだと言って授業で取り上げる先生が面白いです。」という趣旨のコメントを記していた。

自分が好きなものを学生に好意的に受容してもらえて,私は嬉しい。あるものを好きになる。好きになったことを共有したくて人に伝える。人もそれを好きになる。嬉しい,楽しい。

「おっす!イスのおうえんだん」の私的highlightを記す。この楽曲は1番から3番まである。1番はイスと脚立は違う件,2番はイスとバケツは違う件,3番はイスと炬燵は違う件を歌う。私的highlightは,1番から3番まで,それぞれにある。1番は,「いすはすわるもの きゃたつはたつもの」というリリックの時のポーズである,かっこいい。2番は,「これは何だい?」,「バケツー」というやり取りの時のポーズである,バケツの持ち上げ方が秀逸である。3番は,「いっすーと こたっつー ぜんぜんちがうよー」というリリックの時の表情と,「いっすーと きゃたっつー バケっツー とんかっつー」というリリックの時の表情である,いずれも楽しい。

2014-07-17

Input

私は,島根大学教育学部人間生活環境教育講座が開講している「保育士資格試験対策実践講座」を3回担当した。本講座の筆記試験対策は昨日で終了した。学生は,8月9日および10日の筆記試験に向けて学びを進める。本講座は,筆記試験全科目合格者を対象に,9月中旬に実技試験対策を展開する。これは,10月19日の実技試験に向けたものである。

私は,本講座で,思考の材料になる観点から当該領域のinputはたくさんあった方がよい,という考えを学生にメッセージした。知らないことは考えようがない。inputがあれば,考えることができる。最初は暗記に偏向するかもしれないが,そこから保育に必要な思考が涵養されればよい。関連することは,以前のブログ「Practical Lecture」に書いた。

羽生善治四冠は,「40歳からの適応力」で,私のメッセージに関連する考えを披露している。「私が小学2,3年生のまだ将棋をはじめて間もないころは,ほとんど読みは入っていませんでした。ただ,何も考えずに現れた局面で適当な一手を指す,そんな繰り返しでした。ほんとうは読んで指したかったのですが,それは不可能なことだったのです。なぜなら,読むためにはまず考えるための材料が必要になりますし,判断が下せないと基本的には読んだことにはなりません。展開を予想することならできますが,それは単にひとつの可能性をなぞっているにすぎません。ひとつの展開を予想し,あるところで判断を下して,なおかつ他の手段とも比較することによって,初めて「読み」となるのです。子どものときには比較も判断もできないので,とにかくたくさんの局面に出会うことによって少しずつ判断をするために必要な材料を増やしていくわけです。」

私は,昨日の講座で,学生と「保育の心理学」に関する予想問題を作成した,それらを以下に記す。学生が作成した問題は,1問1答形式のものが多かった。ただ,1問1答形式で問う内容の周辺には重要な情報があるため,以下には「とその周辺について」という形式でまとめる。「淡野,『当該領域のinputはたくさんあった方がよい』と言いながら,予想問題はたった10問だけではないか。100問でも200問でも作らんかい。」と言われるかもしれない。そう言われるとそうである。ただ,私が学生と予想問題を作成したのは,予想問題作成手続きをscaffoldingにして学びを進めて欲しいという考えに基づくものであって,「出題範囲と過去の試験問題を要するとこの10問は出題間違いなし。」とか,「予想問題が出題されたら当たってラッキー。」ということではない。当たれば嬉しいけどね。

・Bandura, A.とその周辺について

・Bronfenbrenner, U.とその周辺について

・Ericson, E. H.とその周辺について

・Kohlberg, L.とその周辺について

・Lorenz, K. Z.とその周辺について

・Piaget, J.とその周辺について

・Vygotsky, L. S.とその周辺について

・Attachmentとその周辺について

・原始反射とその周辺について

・保育所保育指針を熟読する

2014-07-15

保育所と幼稚園を構想する

5月,教授と教育実習先の幼稚園を訪れた帰りの車内,教授は,幼稚園の園舎および園庭のデザインに携わった経験を私に話された。教授は,園長職と教頭職を経験されている。過去に,幼稚園の建て替えの際に,園舎および園庭をデザインされていた。

保育所と幼稚園の園舎および園庭をデザインすることや,園庭の遊具や構造物のアレンジメントをすることは,保育士や幼稚園教諭をしていると普通に経験するらしい。教授の話では,デザインには,園長や教頭だけが関与するわけではなく,教諭を始めとする教職員や,場合によっては保護者も関与する。また,建て替えのタイミングではなくとも,環境の構成の観点から,園庭の遊具や構造物のアレンジメントをすることもある。専門的な技術を要しない作業であれば,教職員保護者でせっせと遊具を移設したり,花壇を新設したりする。

私は,保育所と幼稚園を構想することは面白そうだと思った。例えば,花壇ひとつを考えても,保育者が花を植えて子どもたちの観賞用とするのか,それとも,子どもたち自身が種を蒔くなどする栽培用とするのかは,園や教諭の方針に依存する。

7月,私は,学生に, 保育所構想もしくは幼稚園構想を描く課題を課した。私は,「子どもの発達と環境」という授業を担当している。この授業は,中学校教諭免許状家庭に関する必修科目であり,「教科に関する科目」の「保育学(実習を含む。)」に該当する。中学校教諭免許状家庭に関する授業であるが,学生たちはこの授業で保育所もしくは幼稚園で実習を行っており,子どもの発達と環境を考察する上では有意義と考えた。また,学生の多くは幼稚園教諭の免許取得も志望しており,この課題は学生に資すると考えた。

学生は,保育所もしくは幼稚園のいずれかを選択し,構想した。学生は,保育所を構想する場合は「保育所設置認可等の基準に関する指針」および「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」を,幼稚園を構想する場合は「幼稚園設置基準」を参照しながら構想を進めた。園舎や園庭の面積は,詳細な規定がある。ただ,実際にデザインする際は,自治体の職員が調整を行う。また,園舎の規模や遊具のヴァリエイションは,自治体や法人の財政等に影響を受ける。ただ,予算等の調整は,管理職の仕事である。そのため,今回は,詳細な規定や予算を考えずに構想することにした。Aqua Timezの太志氏も,「どうせならもう ヘタクソな夢を描いていこうよ どうせならもう ヘタクソで明るく愉快な愛のある夢を」と歌っている。 絵を描いてもいい。ポイントを文章で表現してもいい。自由にデザインすることにした。現在は,認定子ども園の設置が進んでいる。学生が勤める時には,保育所もしくは幼稚園という分類ではない構想を要するかもしれない。ただ,今回は,手始めに,保育所もしくは幼稚園とした。

ちなみに,設置基準を参照すると,面白いことが分かる。例えば,「保育所設置認可等の基準に関する指針」を参照すると,「第2 保育所の基本的要件」の「3 名称」には,「県内に同一の名称がないこと」と規定されている。そのため,都道府県を跨いで同一の名称の保育所が存在することはポッシブルである。同様に,「第2 保育所の基本的要件」の「8 設備」の「(1)乳児室・ほふく室(0,1歳児室)」には,「エ 0,1歳児と2歳以上児は,発育の程度及び生活リズムが異なるので,2歳以上児の保育室とは別の室とし,原則として天井までの壁等で仕切られた独立の室とすること。特に産休明け保育を実施する場合には考慮を要する。」とある。この点は,保育所と幼稚園との大きな違いと言える。「幼稚園設置基準」を参照すると,「第2章 編制」の「第3条」には,「1学級の幼児数は,35人以下を原則とする。」とある。ちなみに,web pageで公表している島根大学教育学部附属幼稚園の学級編成は,平成26年4月20日現在で,年少の2クラスがともに19人,年長は1クラスが13人で1クラスが14人である。また,「第3章 施設及び設備等」の「第8条 園舎は,2階建以下を原則とする。園舎を2階建とする場合及び特別の事情があるため園舎を3階建以上とする場合にあっては,保育室,遊戯室及び便所の施設は,第1階に置かなければならない。ただし,園舎が耐火建築物で,幼児の待避上必要な施設を備えるものにあっては,これらの施設を第2階に置くことができる。」とある。幼稚園の園舎が低いのは,このためだと私は初めて知った。

学生の構想を書ける範囲で書く。保育所に関して,ある学生は,地域の特色を出す設備を構想し,特産の花や果実を植える花壇を描いた。ある学生は,自給自足もしくは地産地消的コンセプトを提案し,多種の食物を栽培できる園舎と同等面積の畑をデザインした。島根大学教育学部で学ぶと,「特産」や「地産地消」がキーワードとしてポッポアップしやすいのかもしれない。幼稚園に関して,ある学生は,園舎の構造を特筆し,鉄筋コンクリート造で強度を確保しながら木材を施して裸足で生活できる空間にし,屋根には丸いガラスをはめて採光をよくすると書いた。ある学生は,「森の幼稚園」をイメージし,あふれるほどに自然豊かな園庭を描いていた。

私だったら,どのように構想するだろうか。自分で保育所や幼稚園をデザインできると考えると,想像するだけでワクワクする。私の姉は,建築士をしている。建物の構造やデザインに感心がある点は,きょうだいとして相関していると思う。ただ,私に限っては,絵の構成能力が劇的に低い。私は,授業で例示する際に絵を描くことがある。例示の度に,「僕の絵は下手やけど,許してな。」と学生にイクスキューズする。学生は,受容してくれる。そこで,ポイントを箇条書きでリストアップすることが無難ということになる。私なら,世界の保育所と幼稚園の諸諸を調べて,それらを参考にしたり,それらにないものを構想したい。ただ,私は,世界の保育所と幼稚園の諸諸に詳しくない。来年のこの授業までに,調べて,プレゼンできるようにしよう。

2014-07-11

入浴剤はじめました

私は,ひとり暮らしでは入浴剤を殆ど使ったことがない。子どもの頃は,親が購入した入浴剤をたまに使っていた。ただ,家を離れてからは,自分で入浴剤を購入したことがない。旅行や出張で滞在したホテルにアメニティとして入浴剤があれば,それを滞在中に使ったり,もらって家で使ったりしていた。それ以外は,殆ど使ったことがない。

ひとり暮らしで入浴剤を殆ど使ったことがない理由は,私がただ入浴剤に関心がなかったからである。どのような入浴剤がどのような効果を有するのか検討がつかなかった。冬ならポカポカするんだろうな,夏ならクールな感じなんだろうな,炭酸の泡がブクブクするんだろうな,アロマのいい香りがするんだろうな,くらいの認識だった。私は,TVCMを見て得られる情報くらいしか掌握していなかった。

私は,この春に始めた温泉巡りで,温泉の泉質に関心を抱くようになった。温泉の効能はたくさんある。私としては,分かりやすいものでは入浴中に分かるので,温泉が肌に及ぼす影響を自覚しやすい。島根県出雲市には,「ツルツル温泉」の愛称を持つ北山温泉がある。北山温泉に入浴すると,肌がツルツルになる。手で腕をスーっとなでると,ツルツルした感覚が得られる。北山温泉の泉質は,web pageを参照すると,ナトリウム,塩化物,炭酸水素塩泉の低張性アルカリ性低温泉とある。島根県松江市には,美肌温泉と言われる玉造温泉がある。玉造温泉に入浴すると,肌がスベスベになる。手で腕をスーっとなでると,スベスベした感覚が得られる。女性の旅行者は,出雲大社の縁結び効果と玉造温泉の美肌効果を目当てに島根県を旅することが多いと聞く。玉造温泉の泉質は,web pageを参照すると,ナトリウム,カルシウム,硫酸塩,塩化物泉,低張性弱アルカリ性高温泉とある。ツルツルとスベスベの差異性の説明は難しいが,私の感覚では,北山温泉はツルツル,玉造温泉はスベスベである。

手元にある佐々木信行著「温泉の科学」で温泉について調べたので,簡単にまとめる。温泉は,「地中から湧出する温水,鉱水および水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で,(別表に掲げる)温度又は物質を有するもの」と定義される。温泉である条件は,湧出時の泉温が25℃以上ある,指定された18成分が1成分でも規定濃度以上含まれる,溶存物質の総量が1000mg/kg以上ある,の1つ以上を満たすことである。療養泉は,物質の総量が1,000mg/kg以上,遊離炭酸が1,000/kg以上,銅イオンが1mg/kg以上,総鉄イオンが20mg/kg以上,アルミニウムイオンが100mg/kg以上,水素イオンが1mg/kg以上,総硫黄が2mg/kg以上,ラドンが30(100億分の1キュリー単位)以上のいずれか1つ以上で該当する。泉温による分類では,冷鉱泉は25℃未満,低温泉は25℃以上34℃未満,温泉(普通泉)は34℃以上42℃未満,高温泉は42℃以上となる。液性による分類では,酸性泉はpH3未満,弱酸性泉はpH3以上pH6未満,中性泉はpH6以上pH7.5未満,弱アルカリ性泉はpH7.5以上pH8.5未満,アルカリ性泉はpH8.5以上となる。溶存物質総量で決まる浸透圧による分類では,低張性泉(低張泉)は8g/kg未満,等張性泉(等張泉)は8g/kg以上10g/kg未満,高張性泉(高張泉)は10g/kg以上となる。泉質による分類では,塩類泉は溶存物質総量が1,000mg/kg以上,主要成分によって二酸化炭素塩泉,炭酸水素塩泉,塩化物泉,硫酸塩泉となり,単純泉は溶存物質総量が1,000mg/kg未満となり,特殊成分を含む療養泉は指定された特殊成分を一定量以上含むもので,主要成分によって含鉄泉,含アルミニウム泉,含銅-鉄泉,硫黄泉,酸性泉,放射能泉となる。私は,これらの基準を覚えられる自信がない。自信がないので,こうして覚書としてブログに書いている。

まとめた情報で北山温泉と玉造温泉を開くと次のようになる。北山温泉の泉質は,ナトリウム,塩化物,炭酸水素塩泉の低張性アルカリ性低温泉とある。主要成分がナトリウム,塩化物,炭酸水素塩であり,浸透圧が8g/kg未満,pH8.5以上で,湧出時の泉温が25℃以上34℃未満である。玉造温泉の泉質は,ナトリウム,カルシウム,硫酸塩,塩化物泉,低張性弱アルカリ性高温泉とある。主要成分がナトリウム,カルシウム,硫酸塩,塩化物であり,浸透圧が8g/kg未満,pH7.5以上8.5未満で,湧出時の泉温が42℃以上である。

いずれの温泉もアルカリ性の温泉なので,肌がツルツルしたりスベスベしたりする。北山温泉の方が比較的pHが高いので,ツルツルとした感覚を覚えるのだと考えられる。また,いずれの温泉も浸透圧が低いので,成分がじっくりと浸透する。塩化物泉は皮膚表面の蛋白質と反応して皮膚の水分蒸発を防ぐため,湯冷めしにくく保湿効果がある。主要成分のカルシウムや硫酸塩の効果は,私が現時点で調べる限りは分からなかった。炭酸水素塩泉は,アルカリ性の温泉となる。すなわち,液性に影響を与える成分らしい。湧出時の温度は,お湯を貯める際に加水したり加温したりするので,私はあまり注視しない。

スキンケアラインの入浴剤を入れて入浴するようになった。スキンケアラインを選択した理由は,入浴剤の効果が自覚しやすいと考えたためである。

これから,いろいろな入浴剤を使ってみようと考えている。振り返ると,この1か月は温泉に出掛けていない。理由は,大きくふたつある。ひとつは,引越したので,慰み半分に温泉巡りに出掛ける必要がなくなったためである。もうひとつは,暑くなってきたので,帰り道で汗をかくなら出掛けたくないと考えるためである。夏の間は,自宅で入浴剤の効果の比較検討をしようと考えている。お風呂の沸かし方は概ね把握できた。今のところ,1種類の入浴剤しか使っていない。いい機会だ,これからいろいろと入浴剤を楽しんでみよう。

2014-07-09

サプリメントとクーラーと財布

週3回,vitaminとmineralsのサプリメントを飲み始めた。「食のエキスパート登場」先生がvitaminだけはサプリメントを飲んでいる,私もそうしよう,という動機である。大学近くのドラッグストアでMultiple Vitamin & Mineralsを購入し,1日1粒を目安に飲み始めた。飲み始めて3日目,あることを思い出した。Multiple Vitamin & Mineralsは,1粒のサイズが少し大きい。サイズはおおよそ,横20.0mm,縦9.0mm,高さ7.5mmである。飲む際に,喉にひっかかる感覚を覚えることがある。私は,この喉にひっかかる感覚で,8年前にもサプリメントを飲んでいたことを思い出した。8年前,薬学部を卒業した高校の同級生に,サプリメントの効用について質問した際,彼女はvitaminだけはサプリメントを飲んでいると言った。そして,私は,薬学部卒の彼女がvitaminだけはサプリメントを飲んでいる,私もそうしよう,という動機でサプリメントを飲み始めた。サプリメントを飲み始めて10日ほど経って,心臓周辺の筋肉が痛む感覚を覚えた。当時は原因がよく分からなかったので,サプリメントを飲むことをやめてそのまま月日が過ぎた。今,当時の私が心臓周辺の筋肉が痛む感覚を覚えた理由の検討がつく。それは,「食のエキスパート登場」先生が指摘された,他の栄養との交互作用である。サプリメントの説明にも,サプリメントが代謝に関与することが明記されている。vitaminとmineralsだけを過多とは言わないまでも摂取しすぎると,体内の栄養バランスや代謝に支障が出ることはポッシブルである。そこで,私は,サプリメントを摂取する頻度を週3回程度にすればよいのではないかと考えた。現在のところ,日日楽しく過ごしている。

家で初めてクーラーをつけた。引越してすぐ,私はエアコンを購入した。エアコンを購入したのは今回が初めてだった。家電量販店をいくつかまわり,店員のお兄さんにいろいろと教えてもらいながら,エアコンを購入した。昨日,気温と湿度が高かったので,クーラーを初めてつけた。涼しく快適だった。

以前のブログで財布を失くしたと書いた学生が,その財布を発見した。 彼女が財布を失くしたことによる心的外傷をどのように調整して生きたかは定かではないが,問題は解決したようだ。よかったね。

2014-07-05

猛獣狩りに行こうよ

学生と一緒に猛獣狩りに出掛けた。出掛けた先は,東南アジアのジャングルではない。アフリカのサバンナでもない。大西洋のサメ出没海域でもない。島根大学教育学部の3階にある講義室である。一緒に出掛けた学生は,獣医学部の学生ではない。農学部の学生でもない。そもそも,島根大学にはいずれの学部もない。学生は,教育学部の学生である。教育学部人間生活環境教育専攻の幼稚園免許取得を志望する学生である。

学生と一緒に猛獣狩りに出掛けた,というのは,学生と一緒に「猛獣狩りに行こうよ」という集団遊びをした,ということである。昨日,学校教育実践研究の授業で,教授が保育所および幼稚園における集団遊びのひとつとして学生にレクチャーされた。私は,このエンターテインメントを初めて経験した。学生たちは,みな知っているようだった。教授も知っているようだった。

「猛獣狩りに行こうよ」の概要は次の通りである。まず,保育者が「猛獣狩りに行こうよ。云云」と子どもたちと一緒に歌う。次に,保育者は,動物の名前を発する。「猛獣狩りに行こうよ」という名前の所以である。そして,子どもたちは,動物の名前の字数と同じ人数でグループを構成する。この類いの遊びは,伝承の際にヴァリエイションがグラデイトする。今日実際に遊びを展開した時の歌詞は,「猛獣狩りに行こうよ。槍持って行こうよ。ピストルだって持ってるぞ。○○○(動物名)。」という歌詞だった。webで検索すると,「猛獣狩りに行こうよ。槍だって持ってるもん。ピストルだって持ってるもん。○○○(動物名)。」という歌詞だったり,歌詞のレパートリも他にあったりと,様様だった。「猛獣狩りに行こうよ」という題名自体も,似た名前でいくつか種類があった。文部科学省の小学校体育(運動領域)まるわかりハンドブックを参照すると,「猛獣狩りに行こうよ 猛獣なんてこわくない だって鉄砲持ってるもん やりだって持ってるもん あーっ,あーっ,あーっ。○○○(動物名)」となっている。

私は,このエンターテインメントをとても楽しんだ。私は,なんらかの振りがある物事に従事する時は,自分で振りをアレンジする。この遊びは,振りの自由度が高かったので,私は学生の隣でルンルンと踊っていた。学生たちも,アレンジを加えて踊っていた。そもそも,歌詞や題名と同様に,振りに厳密な決まりがあるわけではないらしい。そして,断っておくが,私は,上手に踊ることが出来るわけではない。ダンスの素養はない。ただ,好き勝手に踊ることに愉悦を感じるだけである。

「猛獣狩りに行こうよ」は,最後に発現する動物が猛獣ではない動物になり勝ち,というツッコミどころがある。今日の授業で挙がった動物は,ネコ,シマウマ,ニホンザルだった。これらの動物は,どちらかと言えば,猛獣に襲われる類いの動物である。webで検索した時には,ウマ,コアラという動物が例に上がっていた。これらも,猛獣とは言わない。

そして,私は,ふと考えた。この集団遊びは,恐ろしい可能性を秘めているのではないか。「猛獣狩りに行こうよ」と歌い,動物名を挙げ,わいわいキャーキャーと遊ぶ。楽しいのはいいが,仮想であっても,動物を乱獲もしくは虐殺することになりはしないか。

「淡野,これはエンターテインメントなんだ,細かいことを言うなよ。」と言われるかもしれないが,槍とピストルを持った狩猟行動がテーマなので,何のための猛獣狩りであるのか,狩りの目的が重要だと私は考える。授業の途中,私が「『猛獣狩りに行こうよ』と言っているのに,最後に発現する動物は猛獣ではない動物になり勝ちですね。」と言うと,教授が,「狩りに出掛けて,コアラを獲ってもいいじゃない。」と言われた。狙った獲物である猛獣が獲れなくて,コアラを捕まえることもあるだろう,という意味である。Mahi-mahi狙いの釣りで,他の魚を釣ってもいいじゃない,という意味である。私は納得した。しかし,すぐに,何のための猛獣狩りなのか疑問に思った。当日の糧を得るための猛獣狩りであれば,狩りの途中でコアラを獲ることもポッシブルである。ただ,その場合,猛獣が主であり,猛獣以外が従でなければならない。それとも,農作物を守るための猛獣狩りなのか。それとも,人身被害をなくすための猛獣狩りなのか。この集団遊びの目的は,実践する保育者の保育観や集団遊びを行う文脈に依存する。主たる目的として想定できるものとして,当該の猛獣を認識できるようになること,動物名の字数を数えることができるようになること,集団で遊ぶことができるようになること,が挙げられる。乱獲や虐殺の価値観を提示することが目的ではないはずだ。

私は,エンターテインメントとして無闇に動物を乱獲もしくは虐殺するストーリーで保育者と子どもが楽しく遊ぶことを面白く思わないので,「猛獣狩りに行こうよ」ではなく,「動物に会いに行こうよ」くらいでどうだろう,と思う。歌詞は,「動物に会いに行こうよ。エサ持って行こうよ。カメラだって持ってるぞ。」くらいでどうだろう。これなら,いろいろ安心だ。

2014-07-01

学問は,最高の遊びである。

表題は,私がこの春まで勤めた広島大学のコピーである。大学web pageでは,最上部にこのコピーが掲示されている。

遊びは,面白く自発的で自由なビヘイヴィアである。有斐閣心理学辞典を参照すると,遊びの定義は,次の通りである。「楽しさ,面白さ等の快を伴った活動それ自体を目的とする活動であり,自発的で自由な活動」。先日の平成26年度附属学校園公開研究会では,指導助言者として参会された松江市内の幼稚園長が,次のようにコメントしていた。「教諭の保育構想は,『願いをもち遊びを追求する力をはぐくむ保育』である。保育指導案には,『自分でみつけた遊び』の時間がある。保育者が提示する遊びは,遊びでなくなってしまう。子どもが自分でみつけることがポイントである」。

私は,自分が所属する大学のweb pageを毎日参照する。この春までは,広島大学のweb pageを毎日参照していた。そして,この春からは,島根大学のweb pageを毎日参照している。私は,毎朝,browserを起動すると,ブックマークに「Frequent」という1日のはじめに一覧すべきサイトを一括で開く。最近は,22のサイトを毎朝開いている。そこに,島根大学のweb pageも入っている。島根大学教育学部附属幼稚園のweb pageも入っている。

この春まで参照していた広島大学のweb pageは,トップページの写真と文章で受験生にメッセージすることがあった。今年,大学入試センター試験の前には,雪がうっすらと積もったキャンパス内のベンチの写真に「1月18日,19日は大学入試センター試験です。がんばれ,受験生。」というフレーズを重ね,「いよいよ,1/18(土),19(日)は大学入試センター試験です。 これまでの努力を十分発揮できるよう,広島大学も応援しています。」という文章を掲載していた。学部一般入試後期日程の前には,花開いたキャンパス内の花の写真に「春がもうすぐやってくる。もうすぐ広島大学一般入試(後期日程)です。キャンパス内の桜も,そろそろつぼみを開くころ。春まで,あと一息。みんな応援しています。」というフレーズを重ね,「広島大学の一般入試【後期日程】の試験日は,3月12日(水)~13日(木)です。がんばれ受験生!」という文章を掲載していた。その後,アメリカンフットボール部の学生に胴上げされている合格者と思われる人物の写真と,「平成26年度広島大学一般入試は終了しました。 受験生のみなさん、お疲れ様でした! 」という文章を掲載していた。昨年は,雪が積もったキャンパスと花のつぼみの写真に「受験生のみなさんへ。晴れの日も,雨の日も,暑い日も,寒い日も,ずっとがんばってきました。冬はもう少し続きそうですが,つぼみは花を開く準備を始めています。ちゃんと花が咲きますように,みんな応援しています。」というフレーズを重ね,いよいよ,1/19(土),20(日)は大学入試センター試験です。これまでの努力を十分発揮できるよう,広島大学も応援しています。」という文章を掲載していた。

私は,大学のコピーと受験生へのメッセージが矛盾しているように感じていた。2つめと4つめの写真に重ねたフレーズについては,なんだかよく分からない。

私は,「学問は,最高の遊びである。」と標榜する大学が,「大学入試は大変だけど,がんばってね。」とメッセージするのは如何なものかと感じていた。「学問は,最高の遊びである。」と標榜する大学なら,「みなさん,ルンルン,ウェイウェイと受験してね☆」くらいのことをメッセージしてもよいのではないか。高等学校までの学びは,大学における学びの重要な基盤である。

私は,当時,日日ランチをともにしていた大学院生のマットに,ランチを食べながらこの件を話した。大学のコピーと,トップページの写真と文章によるメッセージの概要をお伝えし,私の考えをお伝えした。

すると,マットは,「淡野先生の話を聞く限り,広島大学は高等学校までの学びを学問と捉えてないんでしょうね。」というスマートな知見を提出してくれた。大変シンプルだった。
 
以上は,先週の授業における学生の遊びに関する発表にインスパイアされて展開してみた私のちょっとした遊びである。 自分で好きなように感じて,考えて,ブログに書いている。がんばってやっているわけでもないし,あと一息という感覚を覚えたこともないし,お疲れ様でしたという声かけも必要ない。この遊びは,広島大学で学び,勤めたことで可能となった。広島大学,ありがとう。平成27年度学部一般入試の際に,広島大学がどのようなメッセージを採択するか楽しみである。

Search

Weblog Archive