PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2015-06-27

トビウオ

松江に来てから,山陰名産で,島根県の「県の魚」でもあるトビウオが好きになり,刺身でよく食べる。トビウオの刺身の何が好きかと言えば,食感と味である。私の評定では,トビウオの身の柔らかさは,moderateから柔らかいの間くらいである。私は,少し厚めの刺身が好きである。食物の味は,舌の味覚受容体に食物が接触することで知覚される。味覚受容体への接触体積が大きい程,味を感じやすい。私は,口の中で5秒ほど味わう食べ方が好きである。トビウオはどういう味かと問われると,私は答えに窮する。魚に詳しくない私が持つ魚の味に関するヴォキャブラリは乏しい。春先に視聴したNHK総合テレビ「ためしてガッテン」の知見に依ると,魚の味の多くは脂に含まれており,脂を感じにくく刺すと味の差異性は小さくなる。実際,出演者は,脂を感じにくく刺したサーモン,マグロ,アジの刺身を食べた結果,同定することができなかった。そんなこともあって,私はトビウオが好きだというシンプルな個人的感受性を記述するに留める。「トビウオが好きだ。」,よい響きだ。気になる方は是非食していただきたい。トビウオに関する先日あった話をひとつ書く。夕食を作るべく買い物に出掛け,食材と一緒に朝獲れのトビウオの刺身を購入した。帰宅して,プレミアムモルツを飲み,夕食の煮物を作りながら,歌って踊っていた。歌って踊っているうちに,煮物が完成した。そうこうしているうちに,私は,トビウオの刺身を購入したことを忘れてしまった。冷蔵庫には,刺身が取り残された。翌朝,そのトビウオの刺身を食べた。美味しかった。何の話だよ。

2015-06-25

アフォーダンスと環境構成

学生が授業でプロジェクションを用いない発表を行う際,プレゼンテイションテーブルの配置を教壇下の教卓前の中央に配置する工夫をしている。アフォーダンス(affordance)というDr. James Jerome Gibsonの造語がある。有斐閣心理学辞典によると,アフォーダンスは,環境世界が知覚者に対して与えるものである。Dr. Gibsonは,環境世界は,人間や動物にとって,たんなる物質的な存在ではなく,直接的に意味や価値を提供(アフォード)するものであると考える。平凡社最新心理学事典によると,アフォーダンスは,動物との関係において意味をなす環境の特性である。アフォーダンスは,人が事物をどのように使うことができるかを事物側から提示され決定を促される最も基礎的な特徴を意味する。これらの知見に従うと,プレゼンテイションテーブルは,その前面に立ち,資料を据え,プレゼンテイションを行うことをアフォードすると言える。プレゼンテイションのために作られたのだから,当然と言えば当然である。プレゼンテイションテーブルのアフォーダンスは,知覚者のビヘイヴィアと置かれる場所に影響を受ける。知覚には個人差があり,知覚されなければアフォードもされない。学生が授業でブリーフィングに近いプレゼンテイションを行う際,「教卓かプレゼンテイションテーブルのどちらか好きな方を使っておくれ。」と私が伝えると,教卓もプレゼンテイションテーブルも使わず,教卓前に立ち,資料を手に持ち,プレゼンテイションを行う学生が続出した。中には,教卓を使う学生もいたが,ほとんどの学生はどちらも使わなかった。受講生にはハンブルな学生が多いらしい。教卓は教壇下の中央に,プレゼンテイションテーブルは教壇下の比較的端の方に,それぞれ配置されていた。教卓は,私の目測で,高さ120cm,幅150cm,奥行き70cmほどある。教卓を使うと,少し仰仰しい。学生に尋ねると,やはり仰仰しいから使いにくいと応えた。プレゼンテイションテーブルは,高さ100cm,幅40cm,奥行き40cmほどである。教卓と比較するとアヴェイラブルな感じである。フロアの聞き手にクールな印象を与えることもできる。私はプレゼンテイションテーブルを教壇下の教卓前の中央に配置することにした。すると,学生たちは,プレゼンテイションテーブルを使うようになった。学部の授業「子どもの発達と環境」では,環境構成の重要性を議論する。プレゼンテイションテーブルの配置の工夫は,私の授業における環境構成である。尚,教壇下の教卓前の中央に配置されたプレゼンテイションテーブルを使わず,その隣でプレゼンテイションをする学生もいた。それでいい,アフォードされ,かつ,使いたい人が使えばいい。

2015-06-18

学校教育実習3の実習生終礼および朝礼におけるコメント

島根大学教育学部附属中学校における学校教育実習3の実習生終礼および朝礼において提供した大学教員としてのコメントを記述する。コメントしたのは2週間ほど前である。学校教育実習3は,1週間の日程で展開された。教育実習部会に所属していると,学校教育実習における実習生朝礼や終礼に大学教員として出席し,実習生の出欠や体調の確認をし,教育学部と教育学部附属学校園の連絡を繋ぎ,実習生が輪番で担当する日直や島根大学教育学部附属学校園の教諭のコメントに続いて大学教員としてコメントする必要がある。私は,木曜日の終礼と,金曜日の朝礼に出席した。すなわち,最終日を翌日に控えた終礼と,最終日の朝礼に出席した。コメントを順に記す。

「これまでの経験を明日最終日,今後の教育実習,さらにはキャリアデザインに活かして欲しい。教職志望の人も,教職志望でない人も,教育実習で得た知見はキャリアにインパクトを及ぼすと思う。体調管理の際は,心と体の調子は関連するという心身相関を考慮し行動調整するとよい。幸い,教育学部で集団で教育実習を展開しているので,たくさんの実習生仲間がいる,サポートし合うと良い。」

「前日の終礼に連続するのであえて違えてコメントすると,快晴の前日と比較して今日は天候が曇雨の予報なので,生徒および実習生自身の活動水準が比較的低くなることを考慮して行動調整すると良い。開くと,今日は日照が弱く,また,前日との対比効果(contrast effect)もあって,セロトニン分泌量が低下して生理的主観的に活動水準が比較的低くなり,生徒の授業への関心や意欲が低下することが考えられる。学習指導に活かして欲しい。最終日なので,別れを惜しむには適した天候かもしれない。あまりそういうことを言うと冷めてしまうかもしれないから,この辺で。」

実習生終礼および朝礼において大学教員としてコメントするのは初めての経験なので,コメントの草案作成の際には,事前に学部教員と学生に相談した。教育実習部会に所属したことがある同僚にアドヴァイスを求めた。教員は,淡野の学術的背景を活かしたコメントが良いだろう,というアンサーを提供した。終礼や朝礼は,教科教育の微細を議論する場ではない。また,教科教育や学校園における学習指導は教諭の方が専門性が高い。自身の学術的背景を活かしたコメントが適応的である。なるほど。島根大学教育学部の一連の教育実習を修めた大学院生に教育実習のことを訊いた。大学院生は,大学教員から言われることを実習生は分かっている,と応えた。大学教員から提供される,実習に際しての諸注意や残り何日だから頑張れといった励ましを,実習生は分かっているというのである。なるほど。ゼミ生に教育実習のことを訊いた。ゼミ生は,学校教育実習3は学校教育実習4に接続する位置付けにあるため展望的コメントを提供してはどうか,と応えた。なるほど。

同僚と学生の話を受けて,心理学の話と教職志向性に依存しない展望的話を提供するに至った。大学教員なのだから,教育実習に際してもアカデミックな話をするのは常識である。また,教科教育や学習指導に不用意に言及することは,大学附属学校園や教育学部附属学校園の教諭と大学教員の不和を生じさせる可能性があることも広く知られている。そこで,私は,心理学的な話をすることとした。私は,心身相関の件は,実習生も自覚してはいるだろうが,明確な知見として提供することは意義があると考えた。そして,実習生仲間が多いことをソーシャルサポートのリソースが豊富であると捉える視点を提供し,有意義な時間を過ごして欲しいとメッセージした。加えて,教職志向性に依存しない展望的話をすることとした。大学では,教職志望でない学生から,「大学の講義でも実習先の教諭の話でも,教員になることを前提として話が進むので,面白くないことがあります。」という趣旨の嘆きのようなサムシングが聞こえてくる。島根大学教育学部は,鳥取大学との定員交換による組織再編を全国で初めて実現し,2004年度より山陰地域唯一の教員養成特化型学部となった教員養成系の教育学部である。教員の講義が学生を教員志望と前提して展開されることは何もおかしくはない。ただ,文部科学省が公開している教員養成分野のミッションの再定義を一覧すると,日本の国立大学法人の教員養成系の学部であっても,教員採用率や占有率の数値目標を過度に高く設定しているところはない。当然であるが,学生全員が教員になることも,学生全員を教員にしたいとも,考えていないのである。学生は,教員養成系の学部で修学した結果教職志望を改めることもある。2015年春の島根大学教育学部の卒業生進路内訳を参照すると,卒業生155人のうち,幼稚園,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校の教員となった人数は101人,保育所に進んだ人数は1人だった。つまり,卒業生の35%は教職もしくは養護以外のキャリア選択を行っている。いくら教員養成系の学部であっても,講義や教員の話が教職に偏るのは面白くない。もちろん,大学院進学後に教職に就く学生もいるだろうが,35%という割合は3分の1という割合であり,小さくない。そこで,「これまでの経験を明日最終日,今後の教育実習,さらにはキャリアデザインに活かして欲しい。教職志望の人も,教職志望でない人も,教育実習で得た知見はキャリアにインパクトを及ぼすと思う。」とコメントした。教育実習で教職志望を改める学生もいる。私は,恐らくマイノリティではあるが,彼彼女たちにも有益なメッセージをしたいと考えた。私の経験では,天候によって人間のビヘイヴィアが影響を受けることについて,言われてみればなるほど,と思う学生は意外にも多い。この方針を採択した理由は,他にもある。実習生たちは,すでに厳格な指導を何度も受けている。島根大学教育学部は,実習生として望ましいとされる立ち居振る舞いやメンタルセットを1年次前期から学生にメッセージしている。私が改めてコメントすることはない。毎回の朝礼および終礼における大学教員のコメントは,実習部会のメーリングリストで部会員に送信される。メールを参照すると,プラクティカルな話は,私が担当するまでに他の学部教員がメッセージしてくれていた。私は相対的な人間である。他の教員が言っていないことを選択的にメッセージすることとした。終礼と朝礼のために実習生控え室に入った時,時間があったので比較的近しい実習生と話をすると,両日,大学院生と同様に,実習に際しての諸注意やあと何日だから頑張れという励ましを分かっているという意見を得た。例外なく,実習生たちはそう応えた。メタ的視点から教育実習を俯瞰できていた。私は,木曜日は気分転換にオールバックのルックにしていた。学生の中には,「淡野先生の髪型で私たちはざわついています。」という,なんだかよく分からない報告をする余裕がある学生もいた。世の中には,言うべきこと,指導するべきことがある。しかし,言うべきことを言い続けること,指導するべきことを指導し続けることは,言わないとできなくなることや指導しないとできなくなることを強化する背理を含有する。厳格な指導にコミットする学部教員が,過去の経験から言い続けるビヘイヴィアや指導し続けるビヘイヴィアを採択している事情は推測できるし了解できる。そんな中で,私は,実習生の主体性に委ねる選択をした。終礼の際には,「明日の朝礼も私が担当する。連続するため,同じようなことを言うかもしれない。」と言った。実習生たちは笑った。また,翌日の朝礼の際には,「前日の終礼に連続するのであえて違えてコメントすると」と付言した。実習生たちは笑った。実習生の教育実習に際したメタ認知を刺激できたと自負している。

2015-06-13

園内研究会における共同研究者としてのスピーチ 2015年6月

島根大学教育学部附属幼稚園における園内研究会で共同研究者としてコメントしたので,2クラスの保育について,クラスごとのコメントと総じたコメントの内容を記す。ただ,以下の文章は,回想に基づいた,ブリーフな概ねの内容である。クラスは,ともに4歳児クラスである。

「ひとつは,朝の共有活動における1日の活動の提示は,子どもが1日の活動を見通すことを可能にする点において認知心理学的に有効と言えます。朝の共有活動,自分でみつけた遊び,遊びの後の共有活動,片付け,昼食,片付け,降園といった活動の流れを朝の段階で提示することで,子どもはいつ何をするのか把握することができ,行動選択や活動展開をスムースにすると考えられます。先生は自己評価の際に,子どもが「昼食はまだなの?」と言って,自分でみつけた遊びや遊びの後の共有活動において昼食に気が向いてしまう点が短所だと言われました。もちろん,4歳児は成人と比較すると認知機能が劣っており,提示内容を全て把握できなかったり,当該活動以外の活動に気が向いてしまったりすることもあります。先生は,ホワイトボードに活動内容を記述することに加えて文字だけでなく具体的な絵を用いて活動内容を明示され,また,1日の活動内容の提示を毎日繰り返されているということで,子どもたちは習慣として内容提示を内面化し,提示内容を把握できると考えられます。

ひとつは,朝の共有活動における「わくわくタイム」や「わくわくマン」のコンセプトが議論に上がりましたが,子どもが抱く「自分でみつけた遊びを今日も展開したい」という感覚や「(季節感のあるものに触れるという観点から製造している)梅ジュースの変化が日日楽しみである」という感覚が,「わくわく」という感覚であることを提示すること自体が教育となります。心やその働きは,言われて初めて気付くことがあります。心理学は,心とその働きを研究します。心理学は,心とその働きを操作的に定義し,言語化することで,目に見えないことが少なくない心とその働きを研究対象とし,人間や生物に対する理解範囲を拡大します。大学で心理学を教授すると,学生から「あの感覚は心理学ではこう説明できるんですね,今まで不思議に思っていたことが腑に落ちました。」とか,「言われてみるとなるほどと思いました。」といった声が聞かれます。シンプルに,感覚の名前を伝えることが教育になります。これは,情操教育にもリンクすると考えます。

ひとつは,担任の先生と学年担任の先生の連携がスマートだとシンプルに感じました。

以上です。ありがとうございました。」

「3人の子どもが遊びの後の共有活動において各自の自分でみつけた遊びを発表していました,自己効力感(self-efficacy)を高める経験になったと考えます。3人はそれぞれ,不安や緊張から小声で発表していましたが,ごっこ遊びにおけるヒーローの再現でも,色水遊びで作ったジュースの披露でも,それぞれの子どもがそれぞれの趣向や発見やポイントを最後まで説明し切りました。4歳児クラスには,幼稚園という文脈における集団生活にまだ不慣れな子どももいると伺いました。共有活動という場で人前で発表できたことは,自信に繋がると考えられます。

ひとつは,先生の保育における視野が広がっていると観察できました。私が観察した限りですが,前回の園内研究会と比較して,子どもの活動への配慮や環境の構成と働きかけが広い視野から展開されていると思いました。

ひとつは,学年担任の先生は園内研究会ということで普段と違うビヘイヴィアを採択した点を反省されていましたが,私は担任の先生との連携はスマートだと観察しました。遊びの後の共有活動では,学年担任の先生のサポートによって子どもの関心を共有活動に集めることに成功していたと観察できました。

以上です。ありがとうございました。」

「園内研究会を通したコメントとして,フィジカルコンタクトを用いることは,学術的に子どもの安心感を向上させることに有効だと考えられことを挙げます。今回の園内研究会では,いずれの保育指導案においても,幼稚園生活への適応の観点から,子どもの安心感への配慮が記述されています。そして,そこでは,安心感を促進する受容性やフィジカルコンタクトであるスキンシップを用いる件が記述されています。受容的な行動やフィジカルコンタクトは,幸福感や安心感を感じさせる下垂体後葉ホルモン(posterior pituitary hormone)であるオキシトシン(oxytocin)やインドールアミン(indoleamine)であるセロトニン(serotonin)の分泌を促進するとされています。4歳児クラスには,幼稚園という文脈における集団生活にまだ不慣れな子どももいると伺いました。登園後に主たる養育者と離れる際に不安を表出したり泣いたりする子どもには,受容的行動を行ったり,手を取ったり,側に寄り添ったり,場合によっては抱擁したりすることで,安心感を向上させることが可能になると考えられます。ただ,条件があり,オキシトシンおよびセロトニン分泌促進効果は,好意的でない相手では調整されるとされていますので留意してください。

以上です。ありがとうございました。」

ふたつ付言しておく。共有活動における自己効力感についてコメントしたが,自分の考えを人に伝えることや人前で発表することを不得手とする子どもは,強要されたり,失敗したりすることで,人前での発表がトラウマティックな事象(traumatic event)となることも考えられる。「そんなこと言い出したら,教育できないじゃないか。」と思われるかもしれないが,幼少期の嫌悪事象が原因して当該案件が苦手になることは珍しくない。「幼稚園の時にみんなの前で発表させられた時に失敗したのは苦い思い出だ。」と少し赤面して脈拍が少し上がる程度であれば比較的受容できており問題となることはあまりないが,思い出すことさえ苦痛で憚られるようであればトラウマである。指名する子どもが有する行動特徴に配慮することが保育者には求められる。また,幼稚園生活の安心感は,幼稚園教育要領にも記述がある。幼稚園教育要領の「第1章総則」の「第1幼稚園教育の基本」の1には,「幼児は安定した情緒の下で自己を十分に発揮することにより発達に必要な体験を得ていくものであることを考慮して,幼児の主体的な活動を促し,幼児期にふさわしい生活が展開されるようにすること。」と記述されている。幼稚園教育要領の記述は多義的で曖昧であるが,学術的知見は教諭のこれからの保育に有用であると考え,私は上記のようなコメントをした。

2015-06-05

学習指導要領の価格のバックステージ情報

出版社の営業担当者が,図書販売で研究室にやって来た。営業氏は,「幼児教育系の授業は淡野先生が担当されていると伺ったのでお邪魔しました。」と言った。他の研究室を訪ねてから私の研究室に来たようだった。最初に営業を受けた教員が,「うちはいらないけど,淡野先生だったら購入するかもしれないよ。」と営業回避方略として私の研究室を提案したのかもしれない。

営業氏がプッシュする新刊2冊に目を通した。タイトルと目次を一覧して,幼児教育に関するプラクティカルな本だと推論した。そして,内容を概観して,推論の通りだと断定した。営業氏に確認すると,「ええ,そうです,幼児教育のプラクティカルな内容を網羅する2冊です。」と返ってきた。

私は,それら2冊の本を購入することにした。私個人の研究ではこれら2冊を引用することはおそらくない。また,プラクティカル過ぎるので授業で使うこともおそらくない。ただ,ゼミ生や人間生活環境教育専攻の学生が修学の際に参照することはポッシブルである。また,自分の意思では講読しない文献を参照すると,何かインスパイアされるかもしれない。私は購入を決めた。営業氏の話に知性を感じたことが購入にリンクしたのかもしれない。

営業氏が所属する出版社が国政に関する図書を出版している会社だったので,私は学習指導要領の価格について質問した。学習指導要領の価格は,とにかく安い。私が授業で用いる要領や指針の価格は,幼稚園教育要領が100円と税,幼稚園教育要領解説が190円と税,保育所保育指針が120円と税,保育所保育指針解説書が190円と税,中学校学習指導要領解説技術・家庭編が76円と税,高等学校学習指導要領解説家庭編が267円と税である。破格だ。幼稚園教育要領解説は299頁で190円と税である。印刷,製本,輸送のコストを考えると,どう贔屓目に考えても赤字である。これら一連の要領や指針は,文部科学省や厚生労働省のwebsiteでPDFをダウンロードできる。幼稚園教育要領解説の場合は,コピー用紙,トナー,電気などのコストを勘案すると,手元でプリントアウトするより図書で購入した方が安いくらいだ。出版社に益するものはあるのだろうか。赤字でも出版社の名前を周知できるとか,印刷体制を維持できるといったことがメリットとして考えられる。実際はどうなのだろう。ある時,教育実習部会に所属する学校教育に詳しいと思われる教授にこの件について訊いてみたが,教授は知らなかった。出版社の営業氏なら知っているかもしれないと思い,私は質問した。

アンサーは,学習指導要領を含む国政に関する図書の出版は,他の高額な国政に関する図書の出版と合わせて入札するので,トータルで黒字になる,というものだった。営業氏の話の趣旨は次の通りである。国政に関する図書の出版は,競争入札で出版社を決定する。競争入札に参加できる出版社は,規模が中規模以上で経営が比較的健全な出版社に限定される。競争入札では,一連の図書をいくつか合わせて入札する。要領系の図書の出版だけでは赤字になるが,他の高額な国政に関する図書の出版による黒字が大きいので,トータルで黒字になる。なるほど。黒字にできる構造が保証されているのだった。

学習指導要領の価格のバックステージ情報を知ることができて面白かったことに加えて,競争入札に参加できる出版社が規模が中規模以上で経営が比較的健全な出版社に限定される点も面白かった。日本では,場合によっては,規模が小さな企業は国のオファーを受けることができない件が批判される。NHK番組「プロフェッショナル」,TBS番組「情熱大陸」,TBS番組「がっちりマンデー!!」などを観ると,規模が小さな企業が,秀でた技術等を認めた外国や外国行政機関からオファーを受ける件をフィーチャーすることがある。その際,日本と外国のオファー方針について,経営規模に関係なく外国は良いものは良いと認めてオファーする一方,日本は経営規模でオファーを制限する点は問題だ,と批判する。日本の方針には一理ある。オファーした後に倒産して事業が滞ると困る。出版事業の場合,要領系図書が印刷されないとなると,教育関係で困る人が出てくるだろう。

2015-06-02

Sigh

とある研究室で文献を参照していると,机上に平積みされていた「求められる人材になる」的タイトルの本が目に入った。当該研究室の専門に関する本とは思えなかったので,何のための本か尋ねた。それは,学生のキャリア指導に用いられる予定の本だった。業務の関係で献本されたらしい。

巷間で新卒予定大学生等を対象に運用される「求められる人材」という表現は,既存の価値観や文化において活動する既存の組織に「求められる人材」という意味合いが強い。就職活動に際したエントリシートにおける記述や面接における応対では,当該領域において自分がいかに有用であるかをアピールする戦略的コミュニケイションおよび戦略的プレゼンテイションが求められる。すなわち,「私は使える人間なので雇用してください。」とメッセージすることが求められる。

振り返った時に「求められる人材」だったと評される人材や,キャリアの開始時点から経営者となって「求められる人材を求める人材」や,革新的な価値観や文化を創造する点において世界や社会に「求められる人材」がもっとフィーチャーされるべきである。大学では,就職支援講座的サムシングが開催される。教育学部では,教員採用試験対策講座的サムシングが展開される。そこでは,いかに上手に「私は使える人間なので雇用してください。」とメッセージするかがプラクティカルに指導される。一連の指導で社会的に望ましいとされる立ち居振る舞いや社会構造のフォーマットを内面化できる点は面白いと思う。しかし,単純なプラクティカルに留まるのは,大学の取り組みとしては疑問である。新聞を参照すると,新卒予定大学生のキャリアデザインは既存の組織への就職と同義的に議論されることが多く,起業して世界を面白くするとか,人人の想像を超えたサムシングをクリエイトするといった件はフィーチャーされることはほとんどない。

一瞬で以上のことを考えた後,私はため息をついた。それは,以上の考察は,大学教員として「求められる人材」が提出する王道の考察だからである。嫌になったというわけではないが,「求められる人材」を議論すること自体が「求められる人材」が採択するビヘイヴィアだと気付いて,「そうかあ。」とため息が出た。大学は,最高学府であり,知の自由や,自由な発想に基づく研究が保証されている。大学における活動の実質は,クリエイティヴでcutting edgeな活動ばかりではない。誰かがどこかで既に提出した案件の焼き直し的活動もたくさんある。吉見俊哉著「大学とは何か」では,制度としての大学についての議論が記述されている。「問題はしかし,哲学であれ,人文学であれ,リベラルアーツであれ,「自由の理性」の場を大学の学部として制度的に確保した場合,果たしてそのような確保が,「自由」の維持の自己目的化,つまり新しい大学で「理性」の自律性の組織的維持が自己目的化され,これを担う学部はその目的に奉仕する他律的な存在と化していかないのか,という点である」。他律的な枠組みにおける外発的動機づけを包含する学問は学問か,という議論である。ため息に関する連合ネットワークが活性化した影響で,昔ついたため息を思い出した。ひとりの教員と話をした時のことである。私とその教員の話題は,学生のビヘイヴィアに関する話題になった。その教員は,当該学生のビヘイヴィアを評して,「あの学生は教員が喜ぶことを言うのが上手いんですよ。」と言った。このやり取り自体が教員が喜ぶことだったので,私はため息をついた。最近の件も思い出した。TVを観ていると,礼儀作法の権威的人物が,街行く人人の立ち居振る舞いを観察し,その立ち居振る舞いがいかに無礼かを指摘する様子が放送されていた。度が過ぎるとその指摘自体も無礼である。私はため息をついてチャンネルを変えた。

2015-06-01

5月が好き

31年生きた現時点で,私は日本においては1年の中で5月が好きだと結論付けた。日の出時刻は5時前後となる。私の朝型生活とマッチするので,日の出とともに5時前後に起床することも珍しくない。体を動かしても,昼寝をしても気持ちが良い。気温が25℃以上の夏日となっても,湿度は梅雨や夏のように高くならないので爽やかに感じられる。5月は,見頃を迎える花が多くて楽しい。全国的にフラワーフェスティヴァル的サムシングが開催されるのも,5月を含むゴールデンウィーク前後である。私は花の名前には疎いが,花の形状や色を楽しむことは好きである。私はスギ花粉症との付き合いがあるので,花粉の飛散がなくなる点も嬉しい。5月は食べ物も美味しい。5月は,島根の魚のヴァライエティが豊富になる。この5月,旬かどうかは知らないが,私は,トビウオ,ブリ,カワハギ,サバ,レンコダイ,カマス,黒ムツを堪能した。島根に来て以来,魚の名前と味をこつこつ記銘している。気温と湿度の点では,10月は5月と同じような月である。しかし,日の出時刻は6時前後となり,朝型生活の私も朝の目覚めが類比的に悪く感じられる。夜長が影響し,セロトニンなどの脳内物質の分泌量が低下し,人恋しい感覚を覚えることもある。草花も紅葉するまでは良いが,枯れゆくので寂しく思う。私は,秋には「食欲の秋」を体感し,食全般を美味しく楽しく展開する。ただ,秋を「食欲の秋」たらしめる規定要因のひとつは,セロトニンなどの脳内物質の分泌量低下と言われるので,単純に喜ばしいこととは言えない。秋を「食欲の秋」たらしめる規定要因には,夏を終えた涼しさによる食欲増進が知られているが,脳内物質の分泌量を調整する反応としての食欲増進もある。要するに,5月は私の生理との相性が良い。

Search

Weblog Archive