PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2018-07-26

Instagramにおける写真整理が終わる

Instagramにおける写真整理が終わった。2016年4月からの沖縄の写真とデータとして持っている過去の海外旅行の写真を投稿することで整理した。

それぞれの写真にハッシュタグで情報を付して投稿したので少なくない時間を要した。写真枚数は900枚を超えた。良い暇つぶしになった。

私はビヘイヴィアの特徴に飽きやすい部分があるので写真整理が終わったらアカウントを削除するかもしれないと思ったが,もったいないので残しておくしこれからも投稿するつもりである。私はInstagramを用いてビジネスをしているわけではないので撮影した写真を即時に掲載したりcutting edgeなサムシングを披露して何かインパクトすることはないが,これからは撮影と掲載の時間差がほとんどなくなるだろう。

2018-07-14

旅の記録26: Australia, July 2018

26回目の海外旅行はAustraliaのSydneyに行った。UNSW(University of New South Wales)を訪問した。

とっしゃんとLINEのメッセージのやりとりをしている際にSydneyに行くことを伝えると「刺激をもらいに行くのか?」と言われた,その通りである。去年,人生が暇になったと感じた私は今年のテーマに「今だからできること楽しいことをする」を掲げた。あちらこちらに出掛けることと人に会うことを基軸にした。今回の旅の目的は隘路に嵌っているような感覚を覚えた大学教員の仕事をstimulateすることだった。UNSWに研究,教育,研究プロジェクトの運営を見に行った。

Sydney訪問は5年振り5回目である。Sydney Airportに着き,UNSWを訪れ,懐かしさを感じた。この街を再訪して感傷に浸るのは私の弱さに起因している。初めてUNSWを訪れた9年前,私は海外経験がほとんどなく,国際線の搭乗,心理学に関する英語での議論,食事や買い物の立ち居振る舞いなど知らないことだらけだった。日本からSydneyに飛ぶ便が夜便であることも影響して不安や心許なさを抱えての旅行だったことを覚えている。幼少期は寂しがりやの人見知りだった私がひとりで海外に出張したり在外研究で滞在するまでになった。自分でもよく成長したと思う。今となっては気軽に海外に出向いている。

エアラインはJAL(Japan Airlines)を選択した。私は過去にAustraliaに飛ぶ時はQANTASあるいはその傘下のJetstarを利用していたがJALにした。沖縄に来てからJALを贔屓にしている件は以前のブログに書いたので省略する。JALは国際線にB787をたくさん投入している。B787のフライトは身体への負担が小さくて良い。他の機材と比較すると機内の乾燥や騒音の程度が小さいので疲れにくい。10時間ほどのフライトだが疲労感が小さかった。隣に乗客がいなかった点も影響しているだろう。

ホテルはValueSuites Green Squareにした。初めて来た時は名前を知っているから安心だという理由でシングルユースではかなり高額なMarriottに宿泊した。今はそんなことはしない。UNSWに近くて清潔であればそれで良い。Sydneyに住んでいたので街の構造も分かるし,バスのルート検索も容易である。

UNSWは研究教育の充実に向けて工事とacademic calendarの変更を進めていた。UNSWは学部生と大学院生を合わせて50,000人以上の学生が在籍する。人口約24,000,000人の国家でこの学生数はかなり多い。2013年から115のプロジェクトで184,600,000AUDかけて施設工事を行なっていた。大規模な予算である。UNSWは年3学期制で暦が進む。academic calendarを2019年から変更する。このような大規模工事やacademic calendarの変更はオーディナリな充実ではなくleading universityとして本腰を入れた充実を目指している。Australiaの心理学に関する研究費は日本と比較すると破格である。それは9年前と変わらない。

当然だが,5年振りのSydneyは変わっていた。公共交通機関はOPALカードという交通系非接触型電子マネーカードが導入されていた。以前はバスであればMyBusyやMyMultiという前売り券や現金で乗車していた。正規料金のカードを使わない乗客がいることや現金支払いの乗客のために時間がかかってダイヤが乱れるという問題があった。今はそんなことはない。Light Railという路面電車を街の中心街であるCBD(central business district)に走らせる工事をしていた。Sydneyの中心街は電車の地下路線はあるものの,移動の基本はタクシーかバスあるいは徒歩だった。自転車やオートバイはほとんど利用者がいない。CBDはAustralia最大の都市であるSydneyのど真ん中であり,南半球の金融の中心地である。そこの大工事が進んでいた。Australiaはこれからも人口増加が予測されているので本腰を入れた交通整理をしないと混雑する一方である。都市計画の基本は発展に伴って地下鉄を導入すると聞いたことがあるが,Melbourneの成功を活かしてSydneyに路面電車を敷設するのだろう。

Sydneyに限ることではないが,Australiaとしての変化もあった。Australiaはタバコに対する規制が強い国である。喫煙スペースは非常に限定的であり価格は1箱30本入りで2,000円以上する。そのタバコの箱には,以前もタバコの影響でガンを発症した臓器などの写真がデザインされていたが,今回の滞在中に観たニュースではより恐怖アピール(fear appeal)となるデザインに移行するらしい。Crumpler Bagのアイコンのデザインが変わっていた。渡航前には,今回も買ってしまって家のバッグが増えてしまうかもしれないと思っていたが,私としては改悪のデザイン変更で購買意欲が高まらずに心配は杞憂に終わった。私はグリーンを基調としたCrumplerのバックパックを愛用している。Instagramで整理した過去の海外旅行の写真を見るとそのバックパックを愛用している様が分かる。私はこれまでこのカバンで安全に海外を歩いてきたのでお守りの意味がある。

変わらないものもあった。Sydneyのカフェ文化は華やかなままだった。上述のようにAustraliaはタバコの規制が強い関係で嗜好品のひとつとしてコーヒーが選好される。カフェもコーヒースタンドも賑わっていた。加えて,カフェやコーヒースタンドでテイクアウトした複数のコーヒーをトレイに載せて運ぶ人も何人もいた。今年の5月に母とHawaiiのWaikikiを旅行した時「以前将太はすぐに休憩したがったけど最近はそうでもないね。」と言われた。それはAustraliaでの在外研究でカフェ文化を内在化した影響である。最後にAustraliaを訪れて5年が過ぎた今,その感覚が弱まっている。街を歩く人の歩行速度も早いままだった。私は日本では歩行速度が早めの人間であるが,Sydneyだと普通である。Sydneyの街を歩く人の脚が長いとかスポーツやワークアウトが盛んで健脚だとかという考察が可能である。工事現場やAustralian Footballの審判に女性がいることも変わらなかった。男女共同参画と言えばそうだし,女性の積極的登用と言えばそうである。移民が継続的に入って来ていて人手不足の影響ではない。

5年を経て私も変化している。サングラスは自身の特性にマッチしたものを持つようになった。紫外線を反射し,必要な可視光線を積極的に透過し,顔の形にマッチしたものを使っている。サングラスの有用性を重視するので多少高価でも私は問題としない。昔使っていたものと比較すると何倍もの値段がする。また,日本でも海外でもクロックスで歩いている。さらに,今回は復路のフライトは荷物を預けない方法を試した。デオドラントスプレイやボディローションは必要な分量だけ持参し,往路ではchecked-in baggageとしたがホテルで使い切って廃棄し,復路では手荷物検査をパスできるバッグを構成してそのまま搭乗した。ただ,私は備える人間なので,チェックインカウンターで諸諸の確認をしてから保安検査場に向かった。帰国して税関を通過する早さが気持ち良かった。

久しぶりにSydneyに行って本当に良かったと感じた。私が大学教育にコミットするようになったのは大学院生時代にUNSWを訪問したことがきっかけである。そして,そのUNSWを久しぶりに訪問し,Sydneyの街を見て,人生を新しい方向にシフトしようと思った。本腰を入れた充実を目指しているUNSWを見ると,地方の国立大学法人の大学が行なっていることは侘しい。2004年の法人化の前後に,積極的な大学教員は都市部の国立大学あるいは私立の総合大学に異動した。予算が漸減することを分かっていながらすがりついたり異動できなかったりした教員が現在の教授陣の中核にいるとすれば悲しい。会議で議論する予算額は会議に要する労力で償却できそうな金額である。私はcost-benefitが良くないのでそのような配分は担当者に委ねているし,微細な相対的剥奪感も気にしない。私が琉球大学に来たのは沖縄が好きであり自分の時間があるからである。それらが脅かされるようになれば異動の時だろうが,この先30年どうなるだろうか。

2018-07-05

心理学教育

ゼミ生のひとりに心理統計(psychological statistics)の因子分析(factor analysis)を概説した。スクリープロット(scree plot)や固有値(eigenvalue)や因子負荷量(factor loading)や因子の信頼性係数(coefficient)の各数値と採用し得る基準値の目安を私の過去の研究データを使って例示した。

ゼミ生は,面白そうです,と言った。ゼミ生は,データから新しいものが見えることに興味があるらしい。

ゼミ生のひとりに英語論文の講読ポイントを説明した。帰無仮説検定(null hypothesis tests)の基本やreview論文内で言及がある重回帰分析(multiple reggression analysis)や効果量(effect size)や信頼区間(confidence interval)の日本語訳とその概要を説明した。

ゼミ生は読みたい論文だから大変でも時間を使って読んでいますと言った。心理学が専門の学部でも専修でもなく心理学の単語の内在化もままならない中で英語のreview論文を辞書を使い倒して講読していた。このようなケースはレアである。ほとんどの学生は日本語論文に限定して講読を進める。心理学が専門の学部や専修の学生でも英語の論文講読をしないあるいはできない学生は少なくない。私は大学院のマスター時代の同級生が英語論文を選択的に講読していないという話を聞いて驚愕したことがある。ただ英語で書かれているというだけだが日本人にはひとつの障壁となることがある。

言えることは,生のデータ(raw data)や情報のソース(source)を批評する能力はリテラシの基本なのでその感覚は良いということである。当たり前と言えば当たり前だが末端の情報や臨床的知見を端的に提示するメディアが増えた今ではデータや情報ソースを批評できる能力の重要性は高いと私は考えている。ニュースは続報の形式が基本なのでそこでフィーチャーされる言葉やデータを正確に把握して考察する能力が重要だ。

このような学生のビヘイヴィアに触れると私も面白い。同級生にも後輩にも大学教員となってから指導した学生にも,物事を俯瞰した中での積極的選択を行う人は少なかった。大学教員としての人生に慣れてからはこのような隘路を進み続けるのかと暗澹たる思いになったこともある。だからこそ,面白い展開をする人を見ると面白い。

2018-07-03

琉球大学暴風警報及び気象等に関する特別警報発表に伴う授業及び期末試験の取扱いに関する申合せ

琉球大学に来て初めてこの申し合わせの当事者になったので覚書として記す。私はオーディナリな認知能力の持ち主なのでこのような規定は詳細まで覚えておくことができない。

--
琉球大学暴風警報及び気象等に関する特別警報発表に伴う授業及び期末試験の取扱いに関する申合せ

平成26年9月16日 全学教育委員会決定     

第1 この申合せは,暴風等による事故の発生を防止する事を目的とし,暴風警報及び気象等に関する特別警報発表に伴う授業及び期末試験の取扱いに関し,必要な事項を定める。

第2 沖縄本島内に暴風警報又は暴風特別警報が発表されている間は,授業及び期末試験(以下「授業等」という。)を休講とし,期末試験を予備日に順延する。
2 沖縄本島内中南部市町村(別表)の全域又は一部に大雨特別警報が発表されている間は,授業等を休講とし,期末試験を予備日に順延する。
3 第1項及び第2項に定める暴風警報,暴風特別警報又は大雨特別警報(以下「暴風警報等」という。)が授業等の開始後に発表された場合は,速やかに授業等を休講とし,期末試験を予備日に順延する。
4 暴風警報等の解除に伴う授業等の取扱いは次に掲げるとおりとする。
(1)午前6時30分までに,暴風警報等が解除された場合は,第1時限から授業等を行う。
(2)午前11時までに,暴風警報等が解除された場合は,第3時限から授業等を行う。
(3)午後4時までに,暴風警報等が解除された場合は,第6時限から授業等を行う。
(4)午後4時までに,暴風警報等が解除されない場合は,当日行われる予定の授業等は引き続き休講とし,期末試験を予備日に順延する。

第3 予備日は期末試験期間終了後に続く必要日数の平日とする。

第4 第2第2項に該当しない地域において,大雨特別警報が発表され,安全に授業に出席することができない学生については,これを欠席扱いとはしない。また,当該学生が期末試験を受験できない場合は,追試験等を行うものとする。
2 沖縄本島内の一部の地域において,波浪特別警報又は高潮特別警報が発表された場合においては,前項を準用する。
3 第1項又は第2項に該当する学生については,原則として警報が解除されてから7日以内に各学部等事務室(共通教育等科目は学生部教育支援課,専門科目は各学部事務部学務担当)へ申し出るものとする。なお,欠席扱いとしない場合の取扱いについては,「教育実習生の実習期間中の講義の取り扱いについて(昭和47年6月27日評議会制定)」に準ずる手続により行う。

第5 この申合せに定めのない授業又は期末試験の取扱いについては,学長及び教育を担当する理事が協議の上,休講等の措置を決定する。

附 則                       
この申合せは、平成26年9月16日から実施する。

別表
沖縄本島内中南部市町村 読谷村,うるま市,沖縄市,嘉手納町,北谷町,北中城村,宜野湾市,中城村,浦添市,西原町,那覇市,南風原町, 与那原町,南城市,豊見城市,八重瀬町,糸満市

Search

Weblog Archive