PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2016-12-19

教育実践学専修の学生とのHouse Party

家で学生とパーティをした,楽しかった。私は,ここのところ,基本的には人に迷惑をかけなければ好きに生きて良い,という考えを持っている。「人に迷惑をかけない」という要件は場合に依って異なるので多義的で曖昧だが,今回のようなパーティの場合,マンションの隣人の嫌悪事象とならないレヴェルの音量を維持すればワイワイ遊んで良いという考えになる。晴れた午後に,日当たりの良い部屋で,飲んだり食べたり話したり音楽を聴いたりして遊んだ。気付けば6時間が経っていた。私はビールを5本飲んでいた。

私は,今年のうちに学生と遊びたいと考えていた。今年度はゼミ生がいないので近しい学生はいないが,教育実践学専修1年次の年次指導教員(i.e. 一般的にはチューター)をしている関係で,1年生と話す機会はある。家が近所だとか,よく買い物をするスーパーが同じだとか話しているうちに,私のマンションで遊ぶプランが浮上した。そして,今回,6人がやってきた。

今回のポイントは主に3点だった。以下に分けて書く。

ひとつは,学生の行動が面白かったことである。学生はマンションに着くなり,「将太先生,ラーメンを食べていいですか?ピザも食べていいですか?」と聞いてきた。私は「いいよ。」と応えた。この日,学生は午前に教員免許状取得に係る実習を大学で行っていた。大学から私のマンションに来る道中で昼食やドリンクを購入していて,ラーメンやピザは昼食だった。学生は,キッチンで「4人前のラーメンが作れる鍋はありますか?菜箸はどこにありますか?おたまはありますか?」と聞いてきた。私はカップラーメンを食べるものだと思っていたが,これから煮込むと言う。ピザも,どこかのピザ屋で購入してきたものではなく加熱調理するタイプのもので,オーブンレンジのオーブン機能をあれこれ操作していた。私は,買い物の時点で「先生の家でラーメンを作っていいですか?ピザを焼いていいですか?」的な断りがなかったことが面白いと思った。そもそも,今回のパーティは何人が来るのか,何時に来るのかも知らなかった。誤解のないように書いておくが,私はこれらのことを咎める気はない。ただ,面白いと感じたと書いているだけである。

ひとつは,学生は甘みがあるお酒が好きだったことである。学生の中には高校卒業後すぐに琉球大学に入学した学生がいれば,そうでない学生もいる。日常語で言えば「浪人をしていた学生がいる」という表現になるが,高校卒業後から大学入学までに「浪人」だったとされる人は入学試験合格を志向する「受験生」であることがほとんどであり,かりゆし58の「アンマー」に書かれているように「何もせずにただ毎日をだらだらと過ごし続け」たり住所不定で放浪していたりしたわけではないのだから,私は「浪人」や「1浪」「2浪」と言う表現に同意しない。学生には未成年とハンドルキーパーがいて,彼らはソフトドリンクを飲んでいた。成人している学生はお酒を飲んでいた。そして,そのお酒は,リキュールにジュースや炭酸や糖分を加えたカクテルだった。お酒を飲みながら,こんな話をした。糖とアルコールは脳のA10報酬系の活性化効果がある。アルコールは脳の抑制性の抑制効果がある。アルコールはテストステロン値の増加効果がある。お酒の経験が増えてアルコールの効果を精査できるようになると糖分が入ったお酒は飲まなくなるかもね,みたいな話だった。また,法定飲酒可能年齢がItalyが16歳でFijiが18歳で日本が20歳でUnited Statesが21歳が基本だが州によって細則が異なることの生理学的説明を私は知らない,みたいな話もした。

ひとつは,大学における学びの話ができたことである。学生のひとりは,この日,友人との韓国旅行を計画していた。しかし,上述のように,この日の午前に教員免許状取得に係る実習があり,実習を優先する形で旅行をキャンセルしたらしい。スケジュールは実習が後から入った形だった。当初は,旅行を優先し,来年度に教員免許状取得に係る実習を含む一連の授業を再履修する気でいたらしい。最終的には実習を優先したが,継続的にiPhoneにアップロードされる友人の韓国旅行情報に残念がっていた。大学は基本的には自由な学びの文脈であるが,教育学部は教員免許状取得に係る要件に加えて,教員免許状取得に係る要件に影響を受けて社会通念を強調する大学教員や個人的な教育観の正当性を強調する学生が少なくない文脈であると私は感じている。大学入学までに1年や2年を費やすことは受容されやすいが,必修の科目や実習をストレートでパスできないことや卒業に5年や6年を要することは受容されにくい。高等学校入学に1年や2年を費やす可能性があることを考慮する人も少ないし,外国の高等学校を2年で卒業する人がいる可能性を考慮する人も少ない。教育に係る本音と建前や共有されている時に不当な前提について学生と話して,この日のメンバーとは話がしやすかったと感じた。私は教育実践学専修1年生全員に私を加えたLINEのグループを作成して連絡に用いている。連絡は全員の注意に耐えるもののみ受け付ける。また,個別の連絡が来ないように私は学生個人のメッセージはブロックしている。理由は,個別的な関係にないうちは,私と学生の関係は業務上の関係だからである。個別のメッセージが受信できる状態にあれば,学生から何かしらimportantでsignificantなメッセージが届いた際に教員としての行動を行わなければならない。夜寝る前,休日の朝,休暇の旅行先でそうなるのは困る。私が研究室にいる時間に,研究室の電話あるいは琉球大学のメールアドレス宛に届く事項であれば対応するが,iPhoneに届くものには対応したくないので届かないようにしている。仲が良くなれば個別のやり取りもするが,そうでなければしない。私は学生にこの件を伝えていなかったので,今回遊んだ学生にはそう説明した。学生はこの説明をスムースに理解していたようなので,リテラシのベクトルは私が期待するものと同様だったと言える。

学生は「将太先生,近いうちにまたパーティをしましょう。」と言い,私もそう思ったので,2回目も開催予定である。余ったお菓子はそのまま保管して,次回分としている。

2016-12-12

12月の沖縄

沖縄は12月でも暖かい。最低気温は20℃前後,最高気温は23℃前後である。日陰でじっとしていると長袖や長袖にセーターといった服装が適当だと感じるが,日向で活動すると半袖でも汗ばむ。服装は人それぞれで,教職員ではスーツのジャケットルックの人がいれば,半袖のかりゆしウェアや半袖のTシャツルックの人がいる。学生ではジャケットやセータールックの学生がいれば,半袖ルックの学生もいる。また,室内であっても建物や教室それぞれの日当たりの具合で室内温の変動が大きく,日当たりの良い講義室ではつい最近までクーラーがかかっていた。先日,宮崎を訪れた。暖かい県として知られるが,沖縄と比べると寒かった。沖縄は最高気温と最低気温の差が小さい(i.e. 朝晩の冷え込みがあまりない)ので,宮崎の夜はとても寒く感じられた。宮崎はスポーツのキャンプ地として知られる。宮崎は,海の幸と山の幸が豊富なので,栄養管理の点では優っているだろうが,暖かさで言えば沖縄にはかなわない。

2016-12-01

西野カナ90分Revised

(記:最新のものは「西野カナ90分Latest」に記している。)

共通教育科目として開講している「人間関係論」で「西野カナ90分」を2コマ続けて展開するので,以前のブログ「西野カナ90分」では言及しなかった楽曲に対するフィージブルな考察を加筆するとともに全体を通して考察に加筆修正を加えて改めてここに記す。この講義シリーズは,もともと,島根大学に所属していた昨年から始めたものである。島根大学では「家族関係」という授業で,恋愛関係や家族関係を考察した。90分1コマで展開したが,その時は3コマくらいが適当だろうという感覚を得た。琉球大学に来て,共通教育科目として開講している「人間関係論」でこの授業をやろうと思った。3コマで展開すると冗長感が出てしまうかもしれないと思い,とりあえず2コマとしている。「人間関係論」は後期の授業である。前期に共通教育科目として開講している「心の科学」で,「後期の授業で西野カナの楽曲考察をやるよ。」と言ったところ,学生から「心の科学」でも聴きたいとリクエストされた。それに応えて1コマだけ展開し,私の感覚では上上のリアクションを得た。そして今回,2コマで授業を展開する。予習材料となることを考慮して,授業前にここに提示しておく。曲の掲載順序は,アルバムの発売年に連動し,同一アルバムの楽曲の場合はアルバム内での順序に連動している。西野カナの楽曲を授業で用いるようになった経緯は次の通りである。私は,西野カナの楽曲は,「フェミニンでラヴリーでキュートな女性が男性に寄せる思いをはじめとした恋愛のあれこれを微に入り細をうがって歌ったもの」あるいは「フェミニンでラヴリーでキュートな女性が友人関係を言葉を尽くして歌ったもの」だと考えていた。これは私の勝手な前提であるが,学生のリアクションを見る限り,学生の前提も同じことがほとんどである。系統的に西野カナの楽曲を聴くと,後者はおおよそ該当すると考えられたが,前者は異なると考えられた。すなわち,前者について,予想に反してジェンダーフリー(gender free)なものが多かった。もちろん,女性が男性に寄せる思いを歌ったものもあるが,相手が異性であることを示す言及は少なく同性と捉えることができるものがあった。私は,心理学系の授業に有用だと考えるようになった。それは,異性恋愛のみならず同性恋愛も含む恋愛や仲間関係や人間行動の具体例として有用性が高いと考えられるためである。アムバムのタイトルはベスト盤などを除けば「LOVE」が用いられ,恋愛関係であれ仲間関係であれ愛をテーマとしていることは明らかである。尚,以下では検索手がかり(retrieval cue)についていくつか言及しているが,この授業を準備するために西野カナの楽曲を数時間聴いて,私は島根大学時代のことをいくつも思い出し,時に笑い,時に感傷的になった。

遠くてもfeat. WISE
離れて暮らすふたりの恋愛を歌っており,ジェンダーフリーである。私は,個人的に,「涙が・・・」という歌詞と「ずっとLOVE」という歌詞の箇所のメロディが好きである。タイトルの「feat.」は,「feature」あるいは「featuring」の省略であり,ゲストヴォーカルや客演の際に用いる。

このままで
セロトニン(serotonin)とオキシトシン(oxytocin)の効果の考察に有用な歌詞が含まれており,ジェンダーフリーである。「陽だまりの中 二人並んで 手と手繋いで ふっと笑い合って そんな何でもないことさえも 君がいれば特別だから」は,太陽光を浴びることでセロトニンが分泌されて気分および感情が穏やかになっていること,また,手と手を繋いでオキシトシンが分泌されて幸福感を感じていることが示唆される。「このままで時が止まるなら 二人で見つめていたい Ah この景色 百年先もずっと 永遠に変わらないように」という歌詞が象徴するように,非常にステディな恋愛を歌っており,私は,個人的に,この歌詞に「胸キュン」である。過去の恋愛で,時間が止まって欲しいと思ったことは何度かある。

Dear...
セロトニンおよびドーパミン(dopamine)の効果の考察に有用な歌詞と相対的剥奪(relative deprivation)の事例が含まれている。「「じゃあね」って言ってからまだ 5分も経ってないのに すぐに会いたくてもう一度 oh baby ギュッとしてほしくて boy, miss you」は,離れることでセロトニンが減少して寂しさや不安を感じることを示唆する。ここでは「boy」という単語があり,対象が男性であることを明示している。「どんなことでも乗り越えられるよ 変わらない愛で繋いでいくよ ずっと君だけの私でいるから 君に届けたい言葉 Always love you」は,気宇壮大な言葉であるが,このような言葉を可能にするのはドーパミンの効果と考えられる。ドーパミンによって脳のA10報酬系が活性化し,「どんなことでも乗り越えられるよ」「ずっと君だけの私でいるから」という言葉になると考えられる。「友達のノロケ話で またちょっとセツナクなって oh no no」は相対的剥奪を示す。友達の惚気話がなければ切なくなることはなかった。

私たち
自己(self)と受容性に関する心理学的考察に資する歌詞がある。心理学にはジョハリの窓(Johari window)という自己を捉えるマトリクスがある。ジョハリの窓では,自己について,私が知っているあるいは知らない,他者が知っているあるいは知らないで4分類を行う。すなわち,私が知っていて他者も知っている解放の自己(open self),私が知らなくて他者が知っている盲点の自己(blind self),私が知っていて他者が知らない隠蔽の自己(hidden self),私が知らなくて他者も知らない未知の自己(unknown self)の4分類である。楽曲には,「私以上に私のことを 知っているのは君だけ」および「君以上に君のことを 知っているのは私だけ」という歌詞がある。私と対象者の関係性の親密度を歌っている。また,「愚痴ばっかりの長い電話も あきれながら付き合ってくれる」という歌詞がある。これは受容性を表現しており,「私たち」というタイトルが象徴する2者関係を強固にする者である。

GO FOR IT!!
コンフリクト(conflict)の例示とカタルシス(catharsis)の考察に有用な楽曲で,ジェンダーフリーである。「「ずっと前からキミが好きでした」 Oh 精一杯の想いを全部 今すぐ伝えたいの でも傷つきたくない 嫌われたくない でも誰かに取られたくもない」はコンフリクトの観点では接近回避の葛藤である。加えて,1対1の恋愛を前提していることが推測できる。また,想いを伝えることでカタルシスを得たいと考えていると解釈することも可能である。尚,「まだまだほど遠いけどいつか 名前で呼び合って 手を繋いで」とあるが,沖縄では名字が同じことが多く,混同を避ける意味で名前で呼び合うオプションを採択することが主流である。琉球大学教育学部附属小学校でも,児童の名前は名字ではなく名前にさんをつけて呼んでいる。また,西野カナの初期の歌詞には「携帯」や「メール」と言う単語が出てくるが,そろそろ「古い」と評されるかもしれない。私は,教育学部教育実践学専修の1年次指導教員を担当している。教務で連絡することを想定して学生からメールアドレスを収集した際,「メールを使っていません。」と言う学生がいて驚いた。昨今はLINEを筆頭としたアプリでの連絡が主流である。また,メールアドレスを変更したら連絡するように伝えたが,実際にメールで連絡を行うと何人かのメールアドレスが変わっていて全員に連絡が周知できなかった。このような経緯で,私はLINEによる連絡を行なっている。

Be Strong
セルフコントロール(self control)の例示として有用な歌詞があり,ジェンダーフリーである。「考える隙間も作らないように 次から次へと忙しくして どうやっても君を探せないように リダイヤルも写真も全部消して」という歌詞は,歌詞そのままに,時間があれば対象者のことを考えてしまうから忙しくし,存在している対象者に関するデータを削除することで検索できないようにしている。「wanna」は「want to」の省略であり,「gonna」は「going to」の省略である。私は,個人的に,「やりたいこと 叶えたいこと 私には沢山あったから 友達も 大事なものも 私にはあるから I'll be strong」という歌詞は,やりたいこと,叶えたいこと,友達,大事なものが私になかったら,強くなる意志がなかったら,どうなっていたのだろうか,と考えてしまう。

kiss & hug
信頼感および表象(representation)のポジティヴな効果を歌っており,ジェンダーフリーである。「Oh baby "おかえり" このドアを開けたら いつだって君が笑顔で待っている 涙こぼれそうな時も kiss & hug くれるから 明日も歩ける 胸の中にいつも この心の側にいつも キミがいてくれるから」は,信頼できることで明日も歩ける,また,表象としてキミがいることで明日も歩けると歌っている。

My Place
検索手がかりの例示に有用な楽曲である。「久々にあの橋から夕日を見たいな まだあの花は咲いてるかな? あの空にかかる虹もまた見えるかな? 一つずつ 思い出す 私の場所」とある。場所が,いろいろな記憶を想起させる点は,検索手がかりである。尚,「懐かしい赤い電車」は,西野カナの出身地が三重県であることを考えると,近鉄電車だと推測できる。そして,奈良県出身の私にとっても懐かしい。

君って
認知変容の示唆を考察できる楽曲であり,ジェンダーフリーである。「君と出会った日から 変わったよMy Life 嬉しいことは二人分で つらいことは分け合って 輝くよ Brand new days」という歌詞は認知変容を示す。大学院生時代,研究に対する個人的な努力の限界のようなサムシングを感じたことがある。その件を開示すると,ある教授に「研究する際は,研究グループを作ってそれぞれ協力し合うと良い。例えば,3人で研究すれば,喜びは3倍になって苦労は3分の1になると考えれば,研究が捗るんじゃないかな。」とアドヴァイスされた。私はそれまで,研究グループを構成して研究を展開したことがなかった。私は,感心したが,結局その後も研究グループを構成して研究を展開することはなかった。その理由は,私がコミットする心理学の研究は,基本的には個人でできることだからである。大型の実験機材を必要とせず,学際的な問題に直面して誰かから教示を請うこともない。コツコツ文献を読み,コツコツ実験や調査や観察でデータを集め,コツコツ分析し,コツコツ考察する。

涙色
恋愛による情動発達に関する歌詞があり,ジェンダーフリーである。歌詞には,「あんなに誰かを好きになることなんて この先あるのかな 君と出会って恋をしたからわかったの こんなにも辛い想いも温かい思い出も」とある。出会って恋をしなければ,辛い想いも温かい思い出も分からなかったものである。私は,個人的に,上述の歌詞にも,「涙色に染まった恋 君にはもう会えないでしょう 大好き 他の誰かにまた 伝える日が来るのかな」という歌詞に「胸キュン」である。泣ける。

Believe
セルフコントロールの例示として有用な歌詞があり,対象者が男性であることが言及されている楽曲である。「思い切って イメチェン "my hair" 友達もいいね!って Oh Yeah キレイさっぱり もうふっきれたの」という歌詞がある。失恋をきっかけにヘアスタイルやファッションを変える行動はよくある。これは,気分転換を積極的に行っている,あるいは,記憶の連合を積極的に避ける行動と考えることができる。気分転換は,そのまま気分転換である。記憶の連合を避けるとは,特定のヘアスタイルやファッションが,対象者と交際していた時の記憶と連合している場合,それらは対象者を想起する検索手がかりとして作用することがあるため,その連合を避けるという意味である。当該のヘアスタイルが対象者の嗜好に合わせたものであった場合,「このヘアスタイル,好きだと言われたからこうしていたのに。」と思わせる作用がある。それを吹っ切るための行動である。また,「思うより簡単じゃないな もう傷つきたくないな でもいつまでも怖がってたら 何も始まらないから」という歌詞がある。心理学の強化(reinforcement)に関する研究では,強化と罰(punishment)について強化子(reinforcer)を与えるか除去するかおよび強化子が正(positive)か負(negative)かで規定するマトリクスがある。それぞれ,正の強化子を与え行動を増加させることを正の強化(positive reinforcement),正の強化子を除去し行動を減少させることを負の罰(negative punishment),負の強化子を与え行動を減少させることを正の罰(positive punishment),負の強化子を除去し行動を増加させることを負の強化(negative reinforcement)という。混同するかもしれないが,強化は行動を増加させるもの,罰は行動を減少させるものと覚えると分かりやすい。傷つき怖がるという事象は,正の罰と考える。歌詞では,いつまでも怖がっていたら何も始まらないと考え,セルフコントロールとして信じ,自分を磨くと歌詞が続く。強化の研究に関する知見から,当該の行動を増加させるためには,刺激を除去することで行動が増加する負の強化を行うと良い。また,歌詞には,「Oh 勝手に更新される アイツの最新情報 No Way! Who is this pretty girl? まさか彼女かな あれからそんなに 時間も経ってないはずなのに マジでありえないな男心」とある。対象者が男性であり,新しい恋人として彼女ができたのかもしれないことを歌っている。

HAPPY HAPPY
ドーパミンの効果,返報性の規範(norms of reciprocity)およびミラーニューロン(mirror neuron)の示唆,対象者に気持ちを伝えることの難しさに関する歌詞があり,ジェンダーフリーでもある。歌詞には,「世界一の笑顔で ずっと君のままでいて 絶対明るい未来 絶対心配ない 根拠の無い自信は めちゃくちゃ君が好きだから できないことなんて無い I'm HAPPY when you're HAPPY」とある。「できないことなんて無い」と思わせるのは,ドーパミンの効果と考えることができる。返報性の規範およびミラーニューロンの知見から,人は他者が嬉しいと自分も嬉しいと感じることが分かる。また,歌詞には,「"I love you" "アイシテル"以上の 言葉はもう無いのかな? How much is it? どれくらい? 気持ちはどうしても数えられない だからギュっと抱きしめるの だから手紙も書くの」とある。心理学は,心とその働き(e.g. 個人や人間全般に関する特徴,行動傾向,外界からの情報を取り入れ理解し行動を取るに至る過程)について,近接科学である医学,生物学,脳科学など自然科学諸領域の研究方法を動員し,予測可能性(predictability)と再現可能性(reproducibility)を担保した科学として明らかにする学問である。気持ちを定量して研究している。一方,この歌詞では,数えられないものと捉えられている。そして,「I love you」および「アイシテル」以上の言葉がないと考え,気持ちを伝える方法として,抱きしめるという行動と手紙を書くという行動に従事している。ここでの問題は,言葉が見つからずに言語的(verbal)に気持ちを伝えられないということである。そして,その解決策は,非言語的(non verbal)に行動で示すということになっている。歌詞を見ると,抱きしめるという行動は非言語的である。一方,手紙を書くという行動は,言語的にも非言語的にも解釈できる。言葉が見つからないことが問題であるのだから,手紙に気持ちを綴ったとしても言語的に伝えることには限界がある。そこで,書く手紙の量で気持ちを伝えていると解釈することができる。歌詞には,「胸いっぱいのこの想いを なんて なんて 君に伝えよう 精一杯大きな声で OH! HAPPY HAPPY!! Yeah Yeah」という歌詞もある。抱きしめる,沢山の手紙を書く,大きな声を出す,という行動で気持ちを伝えていると言える。

Always
「愛というカタチないもの」と,愛が構成概念であることをシンプルに歌っているこの楽曲は,心理学系大学教員としてはありがたい。

恋する気持ち
恋愛を歌っており,ジェンダーフリーである。学部生の頃の私は,歌詞にある通り,「絶対ありえないけど 二人でどこかへ 出かけようなんて 誘われないかな」,「絶対ありえないけど 二人でどこかへ 抜け出そうなんて 言われたりしないかな」と誘われたり言われたりしたいと思っていたタイプである。学部生の頃は,映画をよく観ていた関係からか,ドラマティックな展開を素敵だと思っていた。

好き
恋愛における行動変容を歌っており,ジェンダーフリーである。歌詞には,「いつも通りの会話も 目と目を合わせられないほど もっともっともっと 君を好きになっていくの 私が私じゃないみたい Ah」とある。恋愛しなければ,私が私だと思っていた私のままだったが,恋愛をして,私が私だと思っていた私じゃないみたいと思うに至ったのである。歌詞には,「君が好きだと気づいたんだ そんな事言ったら笑うかな 当たり前に見つめている その笑顔が大好きだよ 君が好きだと気づいたんだ 今はまだ少し慣れないけど 当たり前に思っていた 君が誰よりも大事な人だと」とある。推測でも解釈でもなく,邪推が許容されるとすれば,好きという主題にジェンダーおよびセクシャリティを反映させていると考えることはポッシブルであろう。

No.1
セルフコントロールの例示として有用な歌詞があり,恋愛における行動変容を歌っており,ジェンダーフリーである。歌詞には,「傷つくかもしれないなら 気まずくなっちゃうくらいなら Ah 恋なんてもう しない方がいいのかな」,「仕事も手に付かないなら 自分らしくいられないなら Ah いっそのこと 好きじゃない事にしたい」とある。「Believe」における言及と同様,心理学の強化に関する研究では,傷つくかもしれないなら恋なんてしない方がいいと考える事象は,正の罰によるものと考える。歌詞では,嫌悪なアウトカムを避けるためにセルフコントロールとして恋をしない,あるいは,好きじゃない事にしたいと歌詞が続く。強化の研究に関する知見から,当該の行動を増加させるためには,刺激を除去することで行動が増加する負の強化を行うと良い。また,歌詞には,「ちょっと自分でも怖いくらい I wanna be your No.1 この想い止まらない」とある。自分が知っている自分は,「I wanna be your No.1」とは考えないということである。

LOVE IS BLIND
時間の主観性とドーパミン(dopamine)による興奮の考察に有用な楽曲であり,ジェンダーフリーでもある。「次の約束まで3days」や「I've been waiting for so long time and how long? なかなか進まない時計も 早送りできたらいいのに Oh no, I can't wait no more」は,主観的時間を示している。また,「やっと会えたのはいいけど 気がつけばもうあと何時間で 現実に引き戻される」は時間的展望の逆転を示している。さらに,「何も手につかない」や「君がいてくれなきゃ 生きてけない Missing You」は,ドーパミンによる興奮と考えられ,タイトルが示す通りLOVE IS BLINDであることを示し,「24時間が 君次第で全部変わっていくの baby, this is "LOVE IS BLIND"」と歌っている。

Thinking of you
仲間関係の考察に有用な歌詞があり,検索手がかりの例示に有用な楽曲である。「やっとこの街に慣れてきたかな 新しい友達も皆いい子だし」は,「友達」関係が道具的(instrumental)な交流を含む関係だと認識していることを示唆する。「皆で撮った最後の写真 懐かしい日々よみがえる」は,写真が検索手がかりとなることを示す。

This Is Love
恋愛における駆け引きを歌っており,ジェンダーフリーである。当該箇所を引用すると,歌詞のほとんどを引用することになるため避けるが,Lesson 1からLesson 4まで,心理学的に感心する行動が歌われている。人間の行動変容のポイントはいくつかあるが,当該案件について思慮することが重要であることは広く知られている。この楽曲は,恋愛に向き合い,自分なりに考え,行動することを歌っている。

A型のうた
血液型とパーソナリティの関連について歌っているが,心理学的研究では,血液型とパーソナリティの関連は見出されていないことを記述しておく。

Rainbow
恋愛を歌っており,ジェンダーフリーでもある。虹色は,セクシャルマイノリティのシンボルカラーでもある。推測でも解釈でもなく,邪推が許容されるとすれば,Rainbowという主題にジェンダーおよびセクシャリティを反映させていると考えることはポッシブルであるが,西野カナのオフィシャルブログ2013年6月16日分を参照すると,「Rainbow」は,「「Believe」の主人公,失恋した女の子が,いつかこんな恋ができますように!!って願いを込めて作りました」と記述されており,「邪推」は外れている。心理学は,行動指標から感情や認知を考察することがあるが,その際,可能な場合は行動時の内省を考察に用いる。西野カナ本人が作詞の意図を開示している場合は,それを考察に用いることが本筋となる。ただ,作詞を行った本人の意図から離れて歌われることがあるものが歌であり,私の邪推のようにジェンダーフリーの曲として親しむオプションはある。私は,島根大学時代,このライヴDVDを研究室で学生と視聴した。西野カナの歌唱力の高さ,ファッションの良さ,楽曲の良さに感動して,何度も繰り返して視聴するうちに2時間が過ぎていた。私は,個人的に,「春は川辺の桜を 夏は海辺で花火を 手を繋いで眺めていたいよ 秋は月の下で 冬はオリオン座見上げて 寄り添いたいよ」という歌詞に「胸キュン」である。

トリセツ
ドーパミンがロマンティックラヴに及ぼす影響,セロトニンとスキンシップの関係,ジェンダーの考察に有用な楽曲であり,ジェンダーフリーでもある。「もしも少し古くなってきて 目移りする時は」は,ドーパミンがロマンティックラヴに及ぼす影響は持続的ではない可能性を歌詞に内包している。「もしも涙に濡れてしまったら 優しく拭き取って ギュッと強く抱きしめて」は,スキンシップによるセロトニン分泌を示唆する歌詞である。幼稚園や保育所では登園時や母子分離の際に泣く子どもがおり,対応のひとつとしてスキンシップが採択されるが,これはセロトニン分泌の観点から同意できる。「あなたにしか直せないから」と続くが,セロトニンの効果は相手に依存して異なると考えれば良い。「たまには旅行にも連れてって 記念日にはオシャレなディナーを 柄じゃないと言わず カッコよくエスコートして」はジェンダーを歌っており,相手に男性性を求めている。「爪がキレイとか 小さな変化にも気づいてあげましょう。 ちゃんと見ていて。 でも太ったとか 余計なことは気付かなくていいからね」は,巷間指摘される「結婚するまでは精査して,結婚してからは目を瞑る」という趣旨とリンクする。また,この曲を「拗らせている」とか,さだまさし「関白宣言」と対比して女性の考えはどうだとか男性の考えはどうだとか考察する向きもあるが,トリセツはジェンダーフリーであるし,いずれも政治的正当性(political correctness)を議論しているのではなく個人の感受性を歌っているので性差別だとか後進的だと批判するのは的外れである。

もしも運命のひとがいるのなら
運命の人と出会うことの困難さを歌っている。良い相手を見つけたいと思う。その人を見つけることは,なかなか大変である。たまたま出会った人が絶対間違いない,と思うことができればよいが,大体そうはいかないので,良い人探しをすることになる。国際連合の世界人口白書2014を参照すると,世界人口は現在72億人を超えている。トランスジェンダーやホモセクシャル等への配慮を踏まえながら敢えて人口の半数を異性と仮定すると,ヘテロセクシャルの私の場合,36億人から良い人を探すことになる。乳幼児やご老人を対象から除外すると,それでも少なくても10億人から20億人くらいの中から探すことになる。この曲は,運命の人が「たったひとり」と前提としているが,運命の人はひとりとは限らないと考えることもできる。セックスやジェンダーの知見を考慮すると,自分の運命の人は,異性かもしれないし同性かもしれないし両方かもしれない。その自覚が曖昧な人にとっては,運命の人と出会うことはさらに困難である。歌詞の中では,「「俺についてこい」と言われても 黙ってはついて行けないし これってワガママかな」とある。対象者の男性性は明示されている。

あなたの好きなところ
歌詞を見ると「あなた」を褒めても貶してもいるが,好きだから良いということになっている楽曲である。好きなところを羅列して1曲になるのは,ミュージックビジネスの観点からとても感心する。

2016-11-30

33歳になって

先日33歳になった,この1年は人生のマイルストンになると展望している。沖縄の晴れた日はとても気持ちが良い。琉球大学からはわずかではあるが海が見える。強いて表現すればリゾートホテルのクラスで言う「partial ocean view」の5分の1くらいだが,とりあえず海が見える。研究棟の上層階に上がれば正規の「partial ocean view」くらいには見える。大学からの帰り道でも海が見える。AQUAを運転しながら海を望むことができる。晴れていると海の青さと空の青さが鮮明で綺麗である。私のマンションからは海は見えないが,日当たりが良いのでこちらも気分が良くとても気持ちが良い。チェアに寄りかかってビールを飲んだり泡盛を飲んだりするのは至高である。天候の良い日はこんな風にして過ごして気分上上である。曇りや雨の日は,研究したり本を読んだりする。素敵な日日である。沖縄に来て良かったなあと思う。素敵な日日だが,ただただこのように和んでいるだけでは面白くないとも思う。せっかく大脳が発達し,霊長類で類比的に大きい大脳皮質を持った人間として生活しているのだから,いろいろなことをやってみたいと思う。先日,RADWIMPSのアルバム「人間開花」が手元に届いた。そのうちの1曲では「誰かの為に生きてみたいな」「産まれた意味を残してみたいな」というようなことを歌った曲があった。この部分は,人間ではない「棒人間」が,人間みたいな事を言うという形式で歌われているが,共感できる。私は,自分が大変有能な存在とは思わないし,ミッションがあるという感覚も今のところはないし,他者に世話を焼き恩を着せて自身の存在意義を高めるような生き方はしてこなかったしこの先もしようとは思わないが,人生でやりたいことはある。定年まではまだ30年ほどある。人生を考えながら生きていこうと思う。具体的内容をここで明かすことはできないが,それに向けてコツコツ人生を進めるつもりである。

2016-11-29

衣替え

11月がもうすぐ終わるこの時期に衣替えをした。私の感覚では暑く感じる日があったので,少し前まで日中や夜寝るときにクーラーを使っていた。それが,一気に涼しくなった(そうは言っても最低気温は20℃前後で最高気温は23℃前後だ)。ある日,クーラーをつけて寝た。その翌日,少し涼しくなったのでクーラーをつけずに寝た。その翌日,かなり涼しくなったので収納していた掛け布団を取り出して寝た。3日で急変,といった感じだった。何度もこのブログで言及しているが,沖縄の気候のポイントは風である。沖縄県立博物館・美術館の博物館の資料も,沖縄の気候の特徴として風をフィーチャーしている。春から秋にかけては南よりの風が吹いて温暖湿潤であるが,冬は北よりの風が吹いて気温と湿度が下がる。加えて,冬の北よりの風は春から秋の南よりの風と比較すると強く,体感気温が低くなるらしい。「沖縄の人は寒がりである。」という命題を耳にする。日本では類比的に暖かい亜熱帯の沖縄なのに,冬は厚着をすることを指してこう表現される。これは,風の影響で気温の数値よりも体感気温が低いことが影響している可能性がある。

2016-11-25

素敵な職業病

「会社で餅つきをしたんですよ。」と,広島時代の学生が,休日に社員が集まって行った餅つきの写真を送ってきた。聞けば,会社の先代社長が杵や臼を揃え,使わないともったいないという考えから,たまに会社で餅つきの会合が開催されるとのことだった。彼女は,また,自分で作った料理の写真も送ってきた。ミネラル,タンパク質,炭水化物などのバランスが良さそうな美味しそうな料理だった。私は「良い休日じゃないか。」と応えた。

「僕は本を読んで過ごしたよ。」と私はその日やったことを提示した。その日は,Max Weber「職業としての学問」とJohn S. Mill「大学教育について」を読んだ。購入して読まずに置いてあった本だった。休日の予定が何もなく暇だったので,私はビールと泡盛を飲みながらそれらを読んだ。およそ100年前と150年前の言説であるが,それらのいくらかは今でも通用する。唯,私は大学で研究教育をしているので,一般的には「かなり前の」と形容される情報が現代で通用する例をたくさん知っているので別に驚くことはなく,通底していることは同じだと確認して本を閉じた。新しく獲得したことと言えば,邦訳を行っている研究者の当該論文の関連事項に関する研究が深いことを知ったことと,ワーディング(e..g. aristocratic,ヤンガージェネレーション)をいくつか獲得したことである。Weberが,他に「同年輩で疑いもなくわたくし以上に適任の人がいたにもかかわらず,まだかなり若い頃に」自身が教授となることができたのは「まったくの偶然のおかげ」であり僥倖に依ると提示していたことに驚いたが,その驚きの理由は「Weberが優等である」という私の個人的な前提(不当前提ではないとは思うが)に依存するものであり,Weberが人気があるとか支持されているということは外面的(i.e. 実質的)なことであり本質的ではないと指摘していたので考えを改めた。

「読書,良いですね。」と彼女は返してきた。彼女は,企業に勤めている。オフィスでの仕事に加えて出張も少なくない。本を読む時間がなかなか取れないらしい。人生はプライオリティの問題であると私は思う。何を優先するかは自己選択に依存する。生命維持や衛生管理などに関わる必要最低限の事項以外のことは,自分が持つ時間の中での調整にかかっている。睡眠や食事は必要なことであるが,気ままな昼寝や会食は基本的には十分なことである。散髪や爪切りは必要なことであるが,ヘアスタイルのアレンジやネイルのアレンジは基本的には十分なことである。もちろん,私は,シエスタが制度化されている文化があること,美容業界では自身のスタイリングが業務上必要であることなどを知っている。しかし,それはその業界に限定的に必要なことであり,基本的には十分なことである。私は大学の授業やゼミで,プライオリティを考察しなさいと学生にアドヴァイスすることがある。アルバイトで生計を維持している学生もいるだろうし,サークル活動がキャリアパスにクリティカルな学生もいるだろうが,それらは基本的には大学での修学の本文ではない。それらに多くの時間を割いて本文が蔑ろになることは避けて欲しい。自身の人生を俯瞰してプライオリティを考察することで人生が充実したものとなると私は考える。そして,Millの言葉を借りれば「人生に対してますます深く,ますます多種多様な興味を感ずるように」なり,「この世界を自分が生まれたときよりも少しでも良いものにしてこの世を去りたいという高貴な大望を抱くように」なって欲しい。だから,私は,本を読む時間がなかなか取れない彼女にも批判的である。工夫すれば読書のための時間は取れるだろうと思う。あるいは,読書のプライオリティが低いんだろう,と思う。一方で,私は,彼女に同情的でもある。彼女は学部で心理学を専攻し,少なからず人間の行動に関する学術知見を内在化している。人間が,忙しさを言い訳に回避的な行動を取ることを承知しているはずである。また,私のプライオリティに関する話も,きっと,知っている。彼女とはよく飲んだが,私のプライオリティ考を何度か提示している。その彼女が時間がないと言うからには,本質的に時間がないのだろうと思う。「会社の餅つきを欠席すれば読書の時間を確保できるはずだ。」と言うことは易い。しかし,実質の世界ではそれが困難であることも容易に想像できる。

「休日の読書と言っても,授業に関連付けて読んでしまうことが少なくないから,仕事のことを思って気持ちが休まらないと言えば休まらないよ。」と私は応えた。彼女に気を使ってそう言ったのではなく,私は本当にそう思っているのでそう言った。今回読んだ2冊の文献も,授業のどこかで言及できると読み進めながら思った。どんな文脈で提示しようか,著者の経歴の説明は精緻化に役立つかな,などと考えていると,休日に好きで展開した読書がいつのまにか授業準備になってしまっていた。同じように感じている大学教員は少なくないようで,本を読んでいると研究や教育に関連する認知的ネットワークが活性化して穏やかではないと提示する人や,自身の本来的な興味関心が職業としての学問とオーヴァーラップしている関係で本を読んでいるうちに研究を展開しているような感覚になってしまうと提示する人がいる。私は,少しペダンティックに大学教員あるあるを彼女に提示した。

「でも,それって,一般的に考えたら素敵なことじゃないですか。」と彼女は応えた。好きなこと,やりたいこと,休日の何気ないことが,自分の仕事にリンクし,ポジティヴな影響を及ぼすことを彼女は良しとしていた。そうかもしれない。

素敵な職業病と言えるかもしれない。私も,大学教員で良かったなあと実感することはいくつもある。唯,大学での言説は,発信者と受け手の間に相互批判を想定し,また実際に耐えるものでなければならない。情報を具体的形式的かつ客観的に操作し,メッセージする必要がある。好きなように文献を引用して自分が面白いだけではいけない。趣味ならばそれで良いが,大学教育は趣味的なものではない。

2016-11-24

保育における主体性育成

「平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要」に寄稿した「保育における主体性育成」という文章を採録する。原稿の寄稿自体は今年の3月に行った。内容は授業や研究会で私が何度も繰り返しメッセージしていることである。島根大学関連の媒体に寄稿した文章はこれが最後である。尚,島根大学教育学部附属学校園研究紀要は,CiNiiや機関リポジトリなどで検索してもヒットしないもののようである。

「島根大学教育学部附属幼稚園の保育を考察すると,保育の開始時点から子どもが遊びに動機づけられていること,また,保育者は日日の遊びの事前と事後に「学級で共有する活動」を設け子どもに対してひとりひとりの遊びを共有させることがポイントとして挙げられる。島根大学教育学部附属幼稚園が展開する「自分でみつけた遊び」は,幼児の自発性がより高い保育であり,保育者は環境構成をより重視する。「自分でみつけた遊び」は,遊びの内容,場所,遊びに必要な物等を幼児が選択し,ひとりもしくは仲間と共に自発的に展開する自発性の高い遊びである。島根大学教育学部附属幼稚園は,「自分でみつけた遊び」を通して,幼児の表現や表出を促し,活動や生活を創造する力を培うことができると考える(島根大学教育学部附属幼稚園, 2012)。「自分でみつけた遊び」は一見すると子どもが好き勝手に各各遊んでいるだけのように観察されることがある。しかし,詳細に観察すると,子どもたちは日日の連続性の中で自らが志向する目的に向かって遊びを展開したり設けた課題をこなすために遊びを展開したりと継続的に遊びを展開していることが分かる。また,各各遊ぶだけでは遊びを幼稚園で展開する意義は低く見積もられる。そこで,保育者は共有活動を設けている。この活動は,学会活動と同型的であると考えることもできる。「自分はこんな遊びをしたよ。」,「私たちはこんな工夫をしたんだ。」,「僕は誰誰と何何をこうやって作りました。」という交流は,遊びの工夫やアレンジのディスカッションと考えることもできる。島根大学教育学部附属幼稚園では学級担任と学年担任のコミュニケイションが盛んであり,保育者はスムースな連携で多岐にわたる子どもたちの遊びを支える。

幼小中一貫教育を行う島根大学教育学部附属学校園の今年度の研究主題「学び続ける子どもの育成--問いを持ち,主体的に追求する姿を目指して--」を心理学的に開くと,この研究主題は学習者に学び方を学ぶことを求めていると言える。島根大学教育学部附属幼稚園では保育,島根大学教育学部附属小学校および中学校では各教科を以って,子どもに学び方を教授していると言える。ここで,教育によって求められる学習者の主体性(independence)は主体的か,という問いが浮かび上がる。なぜなら,外的に求められる主体性は従属的(dependent)な主体性となるためである。動機づけも同様で,外発的に動機づけられた(extrinsically motivated)内発的動機づけ(intrinsic motivation)は内発的か,という議論が可能である。島根大学教育学部附属学校園は,この議論を包摂しながら子どもたちに学び方を学ぶことを求めていると言える。

保育における主体性育成に関して,幼稚園で行われる実質的かつ本質的支援を例示する。幼稚園における教育では,幼稚園生活への適応の観点から子どもの安心感への配慮が議論される。幼稚園教育要領(文部科学省, 2008)を参照すると,幼稚園教育要領の「第1章総則」の「第1幼稚園教育の基本」の1には,「幼児は安定した情緒の下で自己を十分に発揮することにより発達に必要な体験を得ていくものであることを考慮して,幼児の主体的な活動を促し,幼児期にふさわしい生活が展開されるようにすること。」と記述されている。この記述は幾分多義的で曖昧であるが,登園時などは子どもの心的状態への配慮が重要となる場面である。安心感を促進する際には受容性やフィジカルコンタクトであるスキンシップを用いる。受容的な行動やフィジカルコンタクトは,幸福感や安心感を感じさせる下垂体後葉ホルモン(posterior pituitary hormone)であるオキシトシン(oxytocin)および神経伝達物質(neurotransmitter)のインドールアミン(indoleamine)であるセロトニン(serotonin)の分泌を促進するとされている。年少児学級には幼稚園という文脈における集団生活に不慣れな子どもも存在する。登園の後に主たる養育者と離れる際に不安を表出したり泣いたりする子どもには,受容的行動を行ったり,手を取ったり,側に寄り添ったり,場合によっては抱擁したりすることで,安心感を向上させることが可能になる。この取り組みは実質的であるが本質的であり,主体性育成の一環である。

引用文献
文部科学省 (2008). 幼稚園教育要領 教育出版
島根大学教育学部附属幼稚園 (2012). 教育課程2012 未刊行」

2016-11-09

学術用語と日常語

心理学は,生理学や物理学など近接科学と同様に,構成概念(construct)を操作的に定義して研究を進める関係で,学術用語と日頃用いる日常語の意味が異なることが少なくない。例えば,欲求不満(frustration)という言葉がある。私は大学院で攻撃行動の研究にコミットしたが,研究のルーツは1939年に提出されたfrustration-aggression hypothesisという仮説にある。一連の先行研究には,欲求不満による生体を内部から動機づける攻撃動因(aggressive drive)の観点から行動科学として攻撃行動を記述するという流れがあった。日常語として用いられる場合,欲求不満は,あれが欲しいが手に入らないとか,これが食べたいが食べられないという欲求が満たされない状態を指す。一方,心理学の用語として用いられる場合,欲求不満は,欲求を充足する行動が阻害された状態を指す。日常語と対比させると,「あれが欲しくて買い物に出掛けたが財布を忘れて購入できない(なかった)」とか,「これが食べたくてカフェに出掛けたがカフェが定休日で食べられない(なかった)」という状態を指す。他には,SもMもフェチも,学術用語と日常語が異なる。DSM5(diagnostic and statistical manual of mental disorders fifth edition)は,所謂「Sの人」をparaphilic disordersのsexual sadism disorderと分類し,身体的苦痛や心理的苦痛等を与えることで性的覚醒が生じ,臨床的に重大なストレスや社会的な支障等が出るものるもの,所謂「Mの人」をparaphilic disordersのsexual masochism disorderと分類し,身体的苦痛や心理的苦痛等を与えられることで性的覚醒(sexual arousal)が生じ,臨床的に重大なストレスや社会的な支障等が出るものと提示している。日常語では積極的だからSで消極的だからMであるという語法が採用されることがあるが,DSM5の定義とは異なる。また,DSM5は,所謂「フェチ」のことをparaphilic disordersのfetishistic disorderと分類し,無生物や生殖器以外(nongenital)の身体部位に対して性的覚醒が生じ,臨床的に重大なストレスや社会的な支障等が出るものと提示している。日常語では「脚フェチ」や「筋肉フェチ」という語法が採用されることがあるが,DSM5の定義に従えば,そう提示する人は,脚や鍛え上げられた筋肉を見て性的に興奮し居ても立っても居られないとフェチとは言えないことになる。

「だから何なの?」と言われそうだが,そのリアクションを受けることがほとんどである。私はただ,学術用語と日頃用いる日常語の意味が異なることが少なくないと言っているだけである。私が授業で説明したり教員や学生と話をする際に上記のことを情報として提供したりしても,「ふーん。」と言われて,あるいは,リアクションが特にないまま話が続くことがほとんどである。聞き手の関心は「研究の世界は厳密なんですね。」程度のもので,話題は次に進む。それで良いと思う。日常語は絶えず変化するし,学術用語も時代とともに変遷する。上述のSとMとフェチの例ではDSM5の定義を引いたが,DSM次の版では定義が変わることもポッシブルである。昔は障害(disorder)だった案件が現代では障害ではなくなることもある。

重要なことがあるとすれば,このような差異性に対して少なくとも関心を持つ態度を持つことではないだろうか。無関心では大学の学びも教養も進まないし増えない。わずかでも関心があれば,そこから展開することはある。尚,どちらかと言えばセクシャルな話題となったのは,私が最近,共通教育の人間関係論で恋愛やセックスやジェンダーやセクシュアリティを取り上げて講義をしている影響である。

2016-11-06

11月の沖縄

沖縄は11月に入って涼しくなってきた。本州と比較すると「やっと」という感じである。私が家と研究室でクーラーを使わなくなったのは11月に入ってからである。先日は瀬長島のウミカジテラスを訪れ,那覇空港発着の飛行機を観察したり海を眺めたりジュースを飲んだりして和んだが,涼しくなったからできることである。夏の炎天下では,一連の行動は少なくとも私にはできない。

琉球大学に来てから,教職員学生から「沖縄の気候には慣れましたか?」と問われるが,私は沖縄が好きで琉球大学に来たことに加えて,気候に合わせて行動する工夫をしているので慣れているし問題はない。私は琉球大学に来るまで,毎年沖縄を訪れていた。春夏秋冬の沖縄を訪れ,沖縄が好きでやって来た。気候が嫌だとは思わない。また,私は所謂「南の島」が好きで,いろいろなビーチリゾートを訪れている。暑さが嫌ならそんなことはしない。気候に関する質問は,よく提出される。教員の場合,沖縄出身でない人が少なくない。沖縄は研究環境として面白いが暑さにはなかなか慣れない,という教員がいて「私は暑さが苦手なのですが,先生はいかがですか?」という趣で問われる。職員の場合,沖縄出身の人が多い。「沖縄県外から来られて,沖縄の暑さはいかがですか?」という趣で問われる。学生の場合,ほぼ一様に「沖縄の気候には慣れましたか?」と問われるが,沖縄出身の学生の場合は「沖縄県に住んで,暑さには慣れましたか?」という趣で問われ,琉球大学入学のタイミングで沖縄にきた学生の場合は「沖縄は夏が長いですね,沖縄の気候には慣れましたか?私は・・・」という趣で問われる。確かに,沖縄では暑い日が長く続く。振り返れば,6月上旬から10月の終わりまで,5か月近くクーラーを活用していた。私は代謝がよく,類比的に発汗しやすいので,1日にシャツを何枚も着替えた。大変と言えば大変である。一例を挙げると,朝起きて家で洗濯物を干して1枚着替え(洗濯物を干す行動だけで汗をかくから),大学では学食で食事をして研究室に戻って1枚着替え(学食と研究室の往復だけで汗をかくから),講義室で授業をして研究室に戻って1枚着替え(講義室と研究室の往復だけで汗をかくから),大学から家に帰って1枚着替え(AQUAを降りてマンションの階段を登るだけで汗をかくから),寝る時に着るシャツは起床とともに着替えるので,夏は1日およそシャツ5枚を着替える。大変と言えば大変であるが,汗をかいたシャツを着続けることは不快であり,こまめな着替えはその不快感をなくすための私なりの対策であり工夫である。工夫は他にもある。私は気象データを随時参照する。気象庁が発表する日本とその周辺の天気図,日本とその周辺の降水強度分布であるレーダー・ナウキャスト,那覇市の気温,降水量,風向,風速,日照時間,湿度,気圧,琉球大学理学部地球地質科学科が提供しているMet_RQ Weather Pageによる琉球大学上原キャンパスの気温,湿度,気圧,風向,風速を参照する。これらの数値を参照して,その日の行動を調整する。例えば,日照が続き気温が30℃を超える日には日中の外出はできるだけ避けたり,北から風が吹き湿度が低い日にはエアコンの設定温度を上げたりする。私の気象に関する知識は中学理科で学習する程度のオーディナリなものであるが,リアルタイムのデータを参照すれば直近の気象予測は難しくない。「気温が急に下がって(あるいは上がって)風邪をひいちゃった。」という人は秋や春に観察されるが,私はそのような風邪のひき方はしない。海外旅行の時にも各種データを参照する。今やデータは簡単に手に入る。その日泳ぐが否か,服装をどうするかなど,調整はイージーだ。

2016-10-31

平成28年度1・3年次合宿研修

平成28年度1・3年次合宿研修が渡嘉敷島であり,1年次の指導教員である私も参加した,楽しかった。琉球大学は,全学で1・3年次合宿研修を実施している。要項を参照すると,合宿の趣旨は「1・3年次(医学科においては、1・4年次とする。以下同じ。)の学生と指導教員が休日等を利用して,1泊2日(原則として)の合宿を行い,対話やレクリエーションを通じて,人生を語り,社会を論じ,あるいは,学問への取り組み方を話し合うことによって,相互信頼を確立し,学生生活を有意義にすることを目的とする。また,学生の年次に応じて,1年次学生にあっては「修学方法・学生生活の過ごし方」について,3年次学生にあっては「就職・進路問題」についても討議するものとする。」となっている。もう少しソフィスティケイティッドな文章があるだろうと思わないでもないが,今は問題としない。

とまりんからフェリーとかしきで渡嘉敷島に向かい,阿波連ビーチで泳いだりバナナボートに乗ったりカヤックで遊んだりし,沖縄青少年交流の家で寝泊りし,翌日はワークショップを行い,体育館でヴァレーボールをし,渡嘉敷島からフェリーでとまりんに戻った。合宿研修の企画運営は基本的には3年生のイニシアティヴに依るものだったので,教員としての仕事はもちろんするが,私の個人的なテーマは渡嘉敷島の阿波連ビーチを満喫することだった。私はいつものシュノーケリングセットを持参して合宿に臨んだ。バッグが3つあったので,学生から「将太先生,なんでそんなに大荷物なんですか?」と何度も聞かれた。阿波連ビーチについては次のブログで詳述しようと思う。

合宿研修は比較的クローズドな状況を構造的に強制し,寝食や風呂を共にすることで自己開示や議論を誘発し,構成員の親密度や教養の向上が出来することを狙うものであるが,積極的な人間は得るものが多いが消極的な人間にはストレスフルであり,私の知る限りでは大学の強制参加型の合宿研修は減る傾向にある。今回の1・3年次合宿研修は琉球大学が全学で展開している。厳密な教育効果の提示を求める声が上がったり,学生や保護者から何かしらのクレームが上がったりすれば,廃止する議論が出ることはポッシブルである。そんな折,教育学部は,2年生の学生主催で1年生と2年生が参加する毎年4月に開催される合宿を単位化する議論がある。この合宿は学生の任意参加であるが,ほとんどの1年生が参加するらしい。そして,その教育的意義から,教育学部にはこの合宿を来年度以降単位化したいという考えがある。授業の一環で合宿することをどのように考えるべきかで議論が分かれている。当然と言えば当然である。合宿のpros and consを羅列すれば共にたくさん出てくる。

沖縄青少年交流の家は子どもから大人まで様様な用途で用いることができる便利な施設だと感じた。宿泊棟は複数あり,食堂も広く,グラウンドから体育館まで施設が整っている。慶良間諸島の慶留間島や阿嘉島や座間味島を見渡せる丘もある。宿泊施設は清潔なので不快感がない。夜は星が綺麗と聞いたが,あいにくの曇りで星は見れなかった。学生が言うには,私が起きていた時間は曇っていたが,その後晴れて星空が綺麗だったらしい。

ワークショップでは「良い授業とは」というテーマのもと,教育実習を終えた3年生とこれから教員へのヴィジョンを具体化する1年生が議論をしていたが,私は教員養成系の教育学部での身の振り方を考えていた。3年生は教育実習を終えて何が変わったか,教育実習までに1年次と2年次で何を準備すれば良いかを1年生に伝えていた。そこで提出された知見は,学生の経験に依拠した主観的知見だった。1年生は,感心してそれらを聞いていた。このような時,私はそれで良いのかと疑問を抱く。ある学生は「実習中は忙しいから,事前に学習指導案をいくつか準備した方が良い。」と提示する。忙しさは主観的なものである。あなたが忙しいと感じても,他の人は感じないかもしれない。教育実習生の多くが忙しいと感じるかもしれないし,もしかすると教育実習生全員が忙しいと感じるかもしれないが,それは教育実習生全員が能力不足で当該案件に要する時間が長くなっているだけのことで,他学部生であれば難なくこなせる可能性はある。学生たちは,基本的には自分なりに教育観を構築していく。教育観は個人の価値観と関連し,反社会的であったり社会通念から大きく逸脱していない限りは不可侵である。心理学を通して,あるいは,私と学生の個人的な交流で,学生が感銘を受けて考えを改めたり延伸したりすることはあるが,私は業務を通しては,積極的に学生の価値観や教育観にアクセスして影響を与えることはない。確固たる価値を有する学生にどのようにメッセージすべきか,あるいは,メッセージしても伝わらないと割り切るか,どのように身を振り身をこなすか考えている。

慶良間諸島を遊びまわれば大変なヴァカンスになると思った。webやガイドブックの情報は,沖縄本島地方や石垣島や宮古島と比較すると,慶良間諸島はまだまだ少ない。その影響で,私も慶良間諸島は今回が初めてだった。French Polynesiaのアイランドホッピングと同じ要領で,フェリーで慶良間諸島を巡り,遊んで飲んで食べて過ごせばきっと楽しい。

尚,1年の学生たちは,解散後に普天間飛行場で開催されていたハロウィンパーティとお化け屋敷で遊んだらしい。海で遊び,睡眠時間は2時間や3時間ほど,ワークショップをし,ヴァレーをし,そこから夜のパーティに繰り出す,元気でよろしい。

2016-10-28

教育実践学専修卒論中間発表会

教育実践学専修卒論中間発表会があった,所感があるので書き留める。所感は大きく4点ある。

ひとつは,発表会レヴェルでは学際的議論はできるが,当該研究の専門的議論は難しいということである。研究を概観すると,フリースクール活動,小学校における外国語学習,琉球処分の教材化などがテーマとなっていた。私は教育学部で学び始めて教育学部で教員をしている現在までおよそ15年の教育学部および教育学研究科キャリアがあるが,専門は心理学であり,他の研究領域には興味や関心があっても専門知識はない。「心理学ではこのように考えられているが,あなたの研究領域ではどのような変遷を経て現在の研究となっているのか?」という質問のような確認や,「心理学ではこのような研究があるが,その点は考慮しなくて良いか?」といった参考情報提供のような質問はできるが,クリティカルな質問は提出が難しい。発表会ではそれはおそらく求められていないであろうから,副担当として論文本体を読む際にいくつかできれば面白くなると思う。

ひとつは,教育実践学専修の卒業論文にかかる発表会は発表形式が多様で発表者にも聴き手にも良さそうだということである。今回の発表会は,4教室に分かれてスライド提示や資料概説の口頭発表で行われた。4月の発表会では全員が順番に口頭発表を行い,その後ポスター発表を行う形式であった。今回は4教室に分かれ,質疑応答も7分確保されていた。発表する学生は色色な質問を想定して発表を準備し,色色な質問を受けて研究をブラッシュアップできる。聴き手の学生は質問もできるし,3年生はモデリングができるし,2年生は研究室選択の参考にもできる。

ひとつは,沖縄の飲み放題はビールがないことが多いということである。私は最近はビール,泡盛,焼酎を志向している。発表会後の打ち上げでは,私は発泡酒は興味がないのでドリンク選択が難問となった。数分間悩んでいると,「将太先生,梅酒でいいじゃないですか。梅酒にしましょう。」と学生に言われて梅酒を選択した。この日は5杯ほど飲んだが,翌日は,私の個人的感覚としては,体の皮膚表面近くに1枚ベールがかかったような,体が重く感じられるわけではないがいつもと比較すると動きが多少緩慢といった感じになった。私は梅酒の糖分が影響したと考えている。この話をある先生にすると,その先生は「私の研究室では,卒業生と飲むときは飲み放題にしませんよ。」と応えた。金額が多少上がってもビールを飲みます,ということだった。因みに,この日の打ち上げは1次会だけで4時間飲んでいた。

ひとつは,将太先生という呼称が普及し始めたということである。私の名字は類比的に珍しい部類に入るが,名字の音が同じ先生が教育学部にいる。たまに自分の名前が聞こえて反応すると,私ではない先生のことを話しているということがある。これを受けて,将太先生という呼称を普及させることにした。学生には,「将太先生という呼び方でよろしくね。」とコツコツと伝えている。

2016-10-24

平成28年度実施沖縄県公立学校教員候補者選考最終合格者発表に際して

平成28年度実施沖縄県公立学校教員候補者選考最終合格者発表が行われ,教育学部棟の廊下では学生が悲喜交交の声をあげていた。琉球大学教育学部の全体の合格率がどの程度なのかは教授会報告を待つ必要があるが,私が教員や学生に接触して聞いた限りでは合格率は高いらしい。悲喜交交の声の中味も,喜びの声が多かった。

学校教員採用について私が思うことは基本的には変わらない,すなわち,学生はすべき学びを行い順当に採用されるべきである。教員養成系を選んで大学に入ってきたのであれば,基本的には教員を志望しているのであり,採用されることで教員キャリアのスタートとなる。採用の可否は教育関連事項の修学およびその他採用基準に関連する指標の涵養鍛錬の多寡に依存するのであるから,筆記試験も面接試験も実技試験も綿密緻密な対策を講じればよく,採用に至らないのは勉強不足である。平成28年度後学期年次別懇談会で教育実践学専修の1年生に「教員になりたいのであれば教員採用に掛かる試験をパスできる学びを確かに行いなさい」という趣旨のメッセージをしたのはこの考えに依存する。試験に不合格で言い訳や御託を並べるのは寂しいと思う。もちろん,私は教員なので,合格に至らなかった学生への配慮,特に心理的な配慮(e.g. 「今年は合格者が多くて良かった。」という不合格者が悲しむであろう発言はしない)は行うし,必要な場合はサポートもする。

当該事項に詳しいか否か,当該能力を有するか否か,今回に当てはめれば教員採用にかかる試験に合格するか否かと,当該事項,当該能力,あるいは,教育を語る権利があるか否かは本質的には関係ないが,実質的には関係があると思われているようである。めでたいことには変わりはないので,私は合格を喜ぶ学生に「おめでとう。」と伝えたが,学生は,「先生,ありがとうございます。これで後輩に自信を持ってアドヴァイスできます。合格してないと信用がないじゃないですか。」と応えた。試験に合格した4年生とそうでない4年生の後輩に対する発言力は異なるという認識があるらしい。Swedenに行った時にNobel Museumを訪れたことがある。スタッフが館内案内をしていたので何を説明しているのか聞いてみると,化学賞や物理学賞や生理学・医学賞に対する批評と比較すると文学賞は誰しも一家言あって賛否両論がたくさん上がる,という趣旨のことを説明していた。化学や物理学や生理学や医学には疎いので意見は述べないが文学なら本や小説を読んでいるから自分にも語れることがある,今回の受賞には同意できる,あるいは同意できない,という人がいるのだろう。

2016-10-18

10月の沖縄

沖縄は10月の中旬に入っても暑い。最高気温は30℃前後で,ここ数日は31℃近い日が続いている。最低気温も27℃前後である。奈良や広島や島根の感覚なら,後期に入ったら徐徐に涼しくなるが,沖縄は違う。学食に行く時は暑いので相変わらず折りたたみの黒の雨傘をさして歩いているが,黒いので熱く,白の日傘を買えばよかったと相変わらず後悔している。先日,学食から研究室に戻る際に学生に会った。傘をさす私を見て,学生は,笑顔で,類比的に高い声で,「先生カッコいい。」と言った。もちろん,これは笑顔と類比的に高い声から考えると冷やかしの一種で,男性なのに日傘(のようなもの)をさして一見奇異に見えるけどそういうのも良いと思いますよ,といったところだろう。授業で,non-verbal communicationの話をするので,事例に使えそうだ。このまま気温が高ければ,10月下旬に予定されている慶良間諸島渡嘉敷島で開催の合宿の際に,シュノーケリングをしようと思う。

2016-10-13

平成28年度後学期年次別懇談会

琉球大学教育学部教育実践学専修1年次指導教員として,平成28年度後学期年次別懇談会を行なった。琉球大学では,学科やコースや専攻や専修の学年単位で年次指導教員が設定される。年次指導教員は,他大学のチューターとほぼ同義である。年次指導教員は,平素の指導に加えて担当学生を対象とした年次別懇談会を年2回,前期と後期の開始に合わせて開催し,学生の就学や経済問題や学生生活上のサムシングについて懇談し指導助言を行う。私は,この春に,もうひとりの先生とふたりで教育実践学専修1年次指導教員となった。そして今回,私は平成28年度後学期年次別懇談会を行なった。大学なので,平素であれ年次別懇談会であれ,特別なことがない限りは細かい事項に教員が言及することはない。私の教育観はリベラルで,それぞれの思うように過ごせば良いと考えている。また,指導教員には権限があり,学生の単位修得状況や各種試験成績を参照することができるが,私は特別なことがない限りそれらは見ない。ただし,サポートや介入を要する場合は教員として果たすべき責任がある。琉球大学は「指導教員の手引き」という冊子を編纂し,指導教員がどのように振る舞うべきかを記述している。

私は,年次別懇談会で,教員になりたいのであれば教員採用に掛かる試験をパスできる学びを確かに行いなさい,と学生にメッセージした。指導教員のもうひとりの先生は出張で不在だった。その先生からメッセージを預かっていた。基礎的学力の向上は個々人で取り組むほかない,前期の単位取得は概ね順調で後期も引き続き確かな学力の習得を目指して励みなさい,という趣旨だった。これを受けて,私は,学校教育教員を志向する学生が多い教育実践学専修という文脈における学びについて言及するに至った。教育学部にいると,授業でも日常会話でも,教育に関する話題が出てくる。教育政策はどうあるべきか,どのような教員になりたいか,児童生徒に何を伝えたいか,などが語られる。それはよろしいが,教員になるには教員採用に掛かる試験をパスする必要があり,試験をパスできる学びを確かに行う必要がある。私塾を開設するとか,塾講師を志向するとか,ボランティアで教育活動に従事するとか,講師採用でも良いから教員になりたいと考えている学生もいるかもしれないが,多くは都道府県の学校教員や私立の学校教員の正規採用を志向するだろうから,教員採用に掛かる試験をパスする学びが必要だ。学びがない学生や教員採用に掛かる試験をパスできない学生は教育を語るべきではないと言っているのではない。教員になるために必要なことをしなさいと言っているのである。

2016-10-11

2016年度後期開始

後期が始まった。10月3日月曜日は台風の影響で休講となり,琉球大学としては始業初日から出鼻を折られた格好になったが,台風は動かせないので仕方がない。

夏季休暇を終え,キャンパスに賑やかさが戻ってきた。学生が作る賑やかさは最たるものである。学会や休暇で研究室を離れていた教員も研究室在室率が高くなってきている。

人が多くなると,何気なく帰路についた時に学内と周辺道路で発生する帰宅ラッシュの車列に巻き込まれて時間を浪費してしまうので留意しないといけない。琉球大学には帰宅ラッシュの時間がいくつかある。学生が多い3コマ後や4コマ後,送り迎えの保護者が多い教育学部附属小学校と教育学部附属中学校の下校時間,教職員が多い17時から17時30分は,キャンパスから出るためだけに10分以上を要することがある。私としてはこの時間の消費は単純な消耗であり浪費でしかないので,これらの時間帯を慎重に避けている。別に気にしない人は気にしないだろうが,私は気にする。それは,人間の行動を主たる研究対象とする心理学を専門としていて,特定の時間に人が帰路について道路が混むことが分かっていながら,うっかり混み合う車列の中に自分の身を置くことが許せないためである。

琉球大学の履修登録では,学生は仮登録期間にwebで仮登録を行い,登録調整期間に教員にコンタクトして調整を行い,履修登録が完了する。当該授業が講義室の座席数の関係で受講者数を制限している場合や,オリエンテイションを聞いてから履修科目を決定するために学生が仮登録期間に登録しなかった場合などは,仮登録出来ないことがある。その際,教員が許可した場合には,受講者数の制限を超えて履修を認めたり,web登録を行っていなくても事後的に履修を認めたりする。登録調整では,登録あるいは取消を希望する学生が,登録調整処理票という手のひらサイズの用紙に学籍情報を記入して教員に提出する。教員は,その登録調整処理票を受け取り,登録あるいは取消を認めるサインあるいは押印する。

登録調整に際して,受講者数を超過した授業で学生が授業前に「自分も履修できますか?」と問うてくることや,オリエンテイションを聞いた後に登録希望者が列を成す様子を見ると,教員としてやりがいのようなサムシングを感じなくもないが,登録調整処理票を受け取り,登録あるいは取消を認めるサインあるいは押印するのは手間でもある。私はこれまでに教員としてふたつの大学に所属したが,学生とこれほど物理的接触を行う履修登録手続きは初めてである。ただ,これは業務であり,琉球大学が制度として構築したものであるから,やれと言われれば教員としてやるのみである。登録調整は学生の間では通称「駆け込み」と呼ばれている。「登録調整期間に調整すればなんとかなる,なんくるないさ。」という思考を考察せざるを得ないことがあるが,制度は制度なので従うよりない。

2016-09-17

沖縄本島:美らSUNビーチ

泳いではいないが美らSUNビーチを訪れたので所感を書いておく。美らSUNビーチは豊見城市にあるビーチである。沖縄アウトレットモールあしびなーの前の道路を海に向かっておよそ1km直進したところにある。公式web siteには「空港から1番近い楽園ビーチ」と提示されている。Google Mapsで調べると,那覇空港からの距離は,美らSUNビーチと,那覇空港から北東に行った波の上うみそら公園にある波の上ビーチがほぼ同じくらいに見える。測定方法に依存するのだろうか,あるいは,波の上ビーチは「楽園ビーチ」ではないと認識しているのだろうか。美らSUNビーチには,公園が整備されている関係で,駐車場,更衣室,シャワー,ロッカーに加えて,バスケットコート,屋外ステージ,多目的広場などがある。パラソルは持ち込み料が出る。一方,無料の東屋が10棟以上ある。私も,この東屋で家族でビーチを楽しむとっしゃんを眺めて和んでいた。ライフセイヴァーはふたりいる。BBQエリアが大変充実していて,私が訪れた時はたくさんのグループがBBQを楽しんでいた。大型のウォータースライダーがあり,子どもに限らず大人も楽しめそうである。美らSUNビーチ上空は那覇空港の航路であり,離着陸する航空機を観察できる。静かに泳ぎたい人にはお勧めではない。利用者には観光客と地元沖縄の人が混在しているように観察できた。

2016-09-07

沖縄本島:アラハビーチ

泳いではいないが少し前にアラハビーチを訪れたので所感を書いておく。アラハビーチは中頭郡北谷町の安良波公園にあるビーチである。安良波公園が整備されている関係で,駐車場,更衣室,シャワー,ロッカーに加えて,バスケットコート,遊具,野外ステージ,広場などがある。公園の側には飲食店があり便利である。住宅街と国道58号線を挟むと米軍のキャンプフォスターがある関係で,利用するベース関係者も多いようである。私が訪れた時間は朝だったが,ワークアウトやバスケットを楽しむ外国人に見える人がいた。北に500mほど行けばアメリカンビレッジがある。那覇市街から15km,浦添市街から10km,宜野湾市街から5kmほどなので,賑わいがあるビーチらしい。夜は,類比的に軽佻浮薄な人が集うと聞いたことがある。それはそれで,北谷町の魅力と言ってもいいと私は考えている。私がアラハビーチで泳がなかったのは,周辺に川およびキャンプフォスターからの水路があるためである。淡水の流入があると,海洋生物,コーラル,水質を期待できない。一方,施設が充実しているので陸上で楽しむには良さそうなビーチである。私が沖縄で生まれ育っていたら,10代の青年期はアラハビーチのようなところで走り回って遊んだり和んだりしただろうと思う。

2016-09-06

キャンパスの静けさ

9月,夏季休暇が深まり教育学部がある琉球大学千原キャンパスの静けさを感じるようになった。集中講義や各種講習等が8月でひと段落ついたようで,学生を始めとする人の数が減った。9月に入ってから,ランチを食べるために食堂に向かう際にキャンパスを歩くと,風の音,鳥のさえずり,虫の音が優勢になっていることに気付いた。琉球大学千原キャンパスはこんなに静かなところだったんだと思った次第である。顕著な音と言えば,数日に1度聞こえてくる近くの空域を飛ぶ戦闘機の音くらいである。振り返ると,島根大学はキャンパスがコンパクトで,研究棟とグラウンドやサークル棟的サムシングの距離が近かった。休暇中もグラウンドからクラブやサークルの掛け声などが,また,サークル棟的サムシングから歌声や音楽が聞こえてきていた。研究棟と道路の距離も近く,車の音や喧伝の音も聞こえてきていた。業務に支障が出るようなものではなかったが,音が溢れていたように捉えている。もうひとつ振り返って広島大学がどうだったかを思い出すと,キャンパスは広大(「ひろだい」ではなく「こうだい」,よく用いられる表現である)で,研究棟とグラウンドやサークル棟的サムシングの距離は遠かった。掛け声も歌声も音楽も聞こえなかった。研究棟と道路の距離は遠く,車の音や喧伝の音も聞こえなかった。しかし,総合大学だったので,休暇であっても大学院生がキャンパス内には類比的にたくさんいたし,学会などの会場となることも珍しくなく基本的に賑わっていたように思う。琉球大学はキャンパスが広くて,国立大学法人の中では中規模の大学なので,大学院生は類比的にたくさんいないし,学会などの会場となることは多くはない。静かなキャンパスである。

2016-09-04

将棋界の今後が楽しみ

2つの理由から将棋界の今後が楽しみである。以下に分けて書く。

ひとつは,中学生棋士が誕生し,藤井聡太四段にタイトル獲得やタイトルの永世資格獲得などが期待できるためである。昨日2016年9月3日に藤井聡太三段が四段昇段を決めた。14歳2か月での四段昇段は史上最年少である。過去に中学生で四段に昇段し棋士になったのは,加藤一二三九段,谷川浩司九段,羽生善治三冠,渡辺明竜王の4人である。4人の実績は錚錚たるもので,将棋ファンのみならず世間にも広く知られている。

ひとつは,コンピュータ将棋の棋力がプロ並になっており,プロ棋士の存在意義が問われるであろうことや将棋界が変貌するであろうことが展望できるためである。将棋世界2016年9月号の渡辺明竜王と佐藤天彦名人の対談「将棋界新時代はボクたちが作る」において,渡辺明竜王は次のように指摘している。「昔と比べると手がダメになるスパンが早いですね,なので「この戦法をすごい戦法に育て上げるぞ」というのは難しい時代だと思います。負けても負けてもさらに改良してというのは,コンピュータソフトの力で一瞬で分かってしまう部分もあります。いまは新手の寿命がすごく短いし,目の前の一局に,そしてその相手に対してどう勝つのか,みたいな考え方が主流的ですが仕方がないですね」。この指摘は,渡辺明竜王がコンピュータ将棋の精度の高さを認めていることを示している。よく言われることであるが,コンピュータの性能が向上し,将棋を計算し尽くした場合,プロ棋士はどうするのかという問題がある。その場合,プロ棋士はコンピュータの指し手を解説することを本文に据えるのだろうか。あるいは,コンピュータ将棋を搭載したヒューマノイド的サムシングがプロ資格を取得するようなことがあるのだろうか。人間のプロ棋士と対局するのだろうか。人間のプロ棋士の資格には,四段昇段までに年齢制限があるが,コンピュータの場合は年齢をどのように考えれば良いのだろうか。コンピュータは感想戦ができるのだろうか。人間のプロ棋士はひとりで指し手を進めることを基本とするが,コンピュータ将棋は何を以ってひとりなのだろうか,オフラインで指し手を進めるのだろうか。

将棋界が変わることが期待でき,今後が楽しみである。

2016-08-23

沖縄本島:トンナハビーチ

トンナハビーチで泳いだ,楽しかった。私はシュノーケリングを趣味としている。人と話している時にそう言うと,「沖縄の人間は海ではあまり泳がないんですよ。」と往住に提示される。過去10年間沖縄を旅行し続けた間にもそう聞いていて,私はそうなんだと思っていた。この春から沖縄に来てからも繰り返し同じことを提示され,理由が知りたくなったので「沖縄の人間はあまり海では泳がない。」と提示する人に片端から理由を問うてみた。その結果,納得できる説得的な回答は得られなかった。ある人は「暑くてビーチに行きたくないから。」と言った。これは,ビーチパーティを好む人が沖縄に類比的に多い件と整合しない。沖縄のビーチにはBBQやゆんたくができる屋根付き空間や東屋が施設されていることが多い。琉球大学の学生の新歓パーティもビーチパーティが多いらしく,教育実践学専修も何度かやっていたようだ。確かに,夏の沖縄の日差しは本州など他の日本の地域と比較すると強く,気象庁が発表している紫外線量も「極端に強い」を示すUVインデックス11を超えることは珍しくない。しかし,暑いのであれば,海から上がった時には屋根付き空間やビーチパラソルの下で休めばいいだけのことであるし,真夏を避けて初夏などに泳げば良い。それが面倒なのであれば「面倒だから海では泳がない。」という理由になるし,海で泳ぐことが好きではないのであれば「海で泳ぐことが好きではないから泳がない。」という理由になるが,そういう話は聞かない。ある人は「海は怖いと教えられてきたから。」と言った。これは,部分的には納得できるが,当該教育者の方針とそれに依存する個人の価値観である。確かに,海は波や離岸流やリーフカレントなどに流されるリスクもあるし,有毒の海洋生物もいるし,攻撃性の高いサメが出没することもある。しかし,リーフカレントはなくとも波や離岸流は本州でも発生するし,有毒の海洋生物は本州にもいるし,攻撃性の高いサメは水深があるダイビングスポットでは出没の報告があってもビーチではほとんどない。他に何か理由はないかと考えてみると,戦後70年が経った今でも離島を含む沖縄では不発弾が発掘されて道路の交通規制や避難指示が出ることからビーチに不発弾が漂着したり海底から発掘されたりする可能性を考慮して海で泳がないと考えることもできるが,ポッシブルとは言えるが現実的な理由になりそうにない。こんな感じで,沖縄の人間はあまり海では泳がない理由が分からないままなので,理由の解明は私の今後の検討課題である。「沖縄の人間は海に入ったとしても水着では入らずシャツやパーカーを着たまま入る。」という件も私はよく聞く。その時私はラッシュガードをお勧めしている。

トンナハビーチの特徴をまとめると次のようになる。ロケイションはうるま市の宮城島である。小さな湾状のビーチで,端から端を簡単に視認できる。海底はリーフあるいは砂地で,コーラルはほとんどない。コーラルはほとんどないが,周辺海域から流れ着くのか,コーラルの欠片はビーチにいくつも転がっている。ウィードが群生しているところに魚が集まっている。私は,沖縄の海は基本的には綺麗だと認識している。実際,環境省が公表している水質調査結果は,沖縄のビーチは全て最上位のAAかそれに次ぐAである。トンナハビーチは調査対象ではないので水質に関する指標はないが,この日は波で砂が舞って透明度が類比的に低く感じられた。遊泳区域は厳密に指定されていない。クラゲ防止ネットはない。ライフセイヴァーはいない。ビーチから10mほど泳いだところに20m2ほどの筏が浮かんでいて,筏に乗って休憩したり,筏から海に飛び込んだりすることができる。ビーチにはきのこ岩が点在していて,岩周辺の海洋生物観察をしたり,海水が届かないきのこ岩ではその日陰で休憩したりできる。駐車場料金は500円で,シャワーはひとり200円で利用出来る。パラソルやチェア等を無料で持ち込みできる。テラス席はビーチから防波堤1段分上がったところにあるので眺めが秀逸である。スタッフがフレンドリーで,ビーチから帰る時には笑顔で手を振って見送ってくれた。

2016-07-30

教育実践学専修がおすすめする推薦図書一覧

琉球大学教育学部教育実践学専修のwebpageに掲載されている「教育実践学専修がおすすめする推薦図書一覧」に私の推薦図書を掲載したので紹介する。この一覧は,教育実践学専修に籍を置いている,あるいは,過去に籍を置いた教員が推薦する図書を掲載したもので,2016年7月23日現在71冊が掲載されている。教員の専門分野における古典や変遷を語る上で欠かせない当時の流行図書や近年の新書や学際的な図書などがラインナップしている。私は2冊(上下巻を加味すると3冊とも言う)を推薦した。これらを読んだ時,「教員養成系の教育学部では再現可能性や予測可能性などの客観性が考慮されないことが類比的に多いという大学教員としての私個人の経験的確信」が如何に私個人の経験的確信であるかを批評できるようになっていることを期待する。

--
書名:科学の方法
著者名:中谷宇吉郎
出版社:岩波新書

書名:宇宙創成(上・下)
著者名:サイモン・シン著・青木薫翻訳
出版社:新潮文庫

推薦者からの一言(2冊合わせたものとして):教員養成系の教育学部では再現可能性や予測可能性などの客観性が考慮されないことが類比的に多いという大学教員としての私個人の経験的確信に基づき,科学的思考の涵養に資すると考えられる「科学の方法」と,科学の具体例として「宇宙創成」を推薦します。
--

2016-07-24

波照間島:ニシ浜

波照間島のニシ浜で泳いだ,楽しかった。前回のブログ「琉球大学アドバイザリースタッフ派遣事業:平成28年度竹富町幼稚園教諭等研修会心理学講演」に記したように,私は講演で波照間島を訪れた。幼稚園を視察し,子どもたちと交流し,夜の会合まで時間があった。ワンチャンスあれば泳ごうと考えていた私は,喜び勇んでニシ浜でシュノーケリングをした。ホテルで自転車を借り,ニシ浜へ向かった。波照間島の集落は,珊瑚でできた石垣やフクギ並木がある。集落を出ると,サトウキビ畑が広がる。サトウキビ畑の周辺には,ヤギがいる。いずれも大変photogenicだったが,ニシ浜が楽しみでならないし,時間も限られている。逸る気持ちそのままに,島の風景は記銘するにとどめ,ニシ浜に向かった。

ニシ浜の特徴をまとめると次のようになる。ハイライトは,ビーチエントリでたくさんのコーラルと海洋生物を鑑賞できることである。ビーチから50mから100mくらいは,潮の干満に依存するが,概して水深50cmほどの浅瀬が続く。透明度は高く,数十mは見通せる。ビーチから水に入ってすぐに点在するコーラルを見ることができる。スズメダイやハゼやバタフライフィッシュを見つけることができる。沖に向かって浅瀬を進むとコーラルが群生するようになり,気付けば一面のコーラルとなっている。浅瀬が終わるビーチから50mから100mの一帯は,水深5mから10mのドロップオフとなっている。波照間島はリーフが隆起した隆起珊瑚礁であり,島周辺のストラクチャは基本的にはリーフ(i.e. 珊瑚礁)であり,その表面をコーラル(i.e. 珊瑚)が覆っている。ドロップオフは,それまで水平方向に広がっていたコーラルが垂直方向にも広がるところである。テーブルコーラルが増え,コーラルの色は白や青や黄色とこちらも増え,クマノミがイソギンチャクで群れている側で何かは分からないが30cmほどの黒いタイが群れで泳ぎ,ハコフグも顔を出し,50cmほどのこちらも何かは分からない魚がコーラルを啄ばみ,透明度の高い海に海面から差し込む光がまぶしく,壮観である。この日は出会わなかったが,波照間島の先生に聞くと,ウミガメがカップルで近海に生息しているようで,頻繁にニシ浜を泳いでいるらしい。とにかく,秀逸なビーチである。Google Mapsの衛星写真で確認するとニシ浜の構造が分かりやすい。ニシ浜という名前について書く。沖縄では,北はニシ,南はフエ,東はアガリ,西はイリと呼ぶ。精緻化を促すために参考情報を記述すれば,西表島の読みで分かるように,西はイリと呼ぶ。北を同じ方角の名前であるニシと呼ぶことはトリッキーだが,そう決まっているのだから従うよりない。ニシ浜は波照間島の北北西から北西に位置する浜であり,西にあると言えなくもないのでややこしい。尚,沖縄には島ごとに同じ地名があることがあり,慶良間諸島の阿嘉島に「北浜」あるいは「ニシハマ」という表記の「ニシハマビーチ」がある。ニシ浜はライフセイヴァーはいない。日差しを遮るものはひとつだけある東屋(これは「あずまや」と読む)のみであり,必要であればホテルやペンションでパラソルをレンタルすると良い。無料のシャワーと更衣室がある。夏のハイシーズンであっても,波照間島のアクセスには1日4往復の高速船と週に3便および隔週1便の貨客船しかないので,混み合うことはまずない。

2016-07-23

琉球大学アドバイザリースタッフ派遣事業:平成28年度竹富町幼稚園教諭等研修会心理学講演

琉球大学が展開しているCOC(center of community)事業「ちゅら島の未来を創る知の津梁(かけ橋)」において,教育学部はアドバイザリースタッフ派遣事業を展開している。この事業は,大学パンフレットの説明としては,「教育学部では,島嶼郡部を含む県内の市町村教育委員会や学校等に大学教員をアドバイザリースタッフとして派遣し,教育活動に関する指導助言や教育相談を行っています。」となっている。また,琉球大学教育学部附属教育実践総合センターwebsiteの説明としては,「アドバイザリースタッフ派遣事業は,大学と地域社会の連携を目指し,大学が有する研究活動の成果を地域に還元することを目的として実施しているものです。学校の校内研修をはじめ,教育委員会や教育研究所等で実施される研修会等に琉球大学教育学部の教員を講師として派遣いたします。また,子どもをめぐっての教育相談についても,出張相談を含めて対応いたします。お気軽にご相談ください。」となっている。派遣の条件は,同じく琉球大学教育学部附属教育実践総合センターwebsiteの説明としては,「派遣先は沖縄県下の教育機関といたします。派遣教員の謝金等は原則必要ありません。原則として交通費を負担していただいております。派遣にあたっては,大学教員の講義や出張等の都合もあるため,早めの(遅くても派遣希望の2週間前までに)申し込みをお願いいたします。お申し込み後,日程や具体的内容について調整をおこないます。各教員の都合や日程によっては,ご要望にお応えできない場合もございます。」となっている。以上を要するに,教育学部は,教育学部教員を教育的文脈に派遣する事業を展開している。

この事業がメディアでどのように報道されているのか,琉球新報2016年7月8日web版を参照すると次のようになっている。「小中学校など教育機関からの要望に応えて大学教員を派遣する,琉球大学教育学部附属教育実践総合センターの「アドバイザリースタッフ派遣事業」が好評だ。大学教員が学校現場に出向いて校内研修の講師や授業作りの相談などを受ける。学校側は「最新の知見など専門的に学べる貴重な機会」とし,大学側は「現在の教育現場を見せてもらえるのは現場に即した教員養成に非常に有益」と双方ともに評価は高く,大学の理論と現場の実践を互いに学び合う場となっている。事業は大学の専門知識を地域で活用してもらおうと6年ほど前に開始し,2015年度の派遣回数は284回に上る。協力できる大学教員を募ってリストを作って公開し,ニーズに応じて講義の合間の時間に対応する。本年度は教育学部の教員78人が登録している。学校側の負担は交通費のみで,本島北部,離島にも派遣している。同様の事業は九州の他大学でも行われているが,回数は多くて40回程度と言い,センター長の大城賢教授は「質・量ともに他を圧倒している」と胸を張る。」とある。国立大学法人の大学教員は,国家公務員の労働基準に準じた労働基準で勤務している。284回という2015年度の派遣回数は,土日祝日休暇を除いた通常勤務の平日で考えると,毎日どこかで誰かがアドバイザリースタッフとして活動している回数と言える。好評ということなので,大学の事業として成功していると言っても良いのではないだろうか。私は,この記事を読んで個人的に,文中の「6年ほど前に開始し」というフワッとした表現に沖縄らしさを感じている。

私は,この事業で竹富町教育委員会から講師依頼を受け,平成28年度竹富町幼稚園教諭等研修会で講演を行った。講師依頼を受けた経緯は次の通りである。私が琉球大学に着任してすぐ,竹富町と近しい先生と話をする機会があった。私が専門と経歴について簡単に自己紹介をすると,「竹富町の幼稚園教諭を対象とした会合で心理学の話をしていただけませんか。竹富町は幼稚園が3園しかなく人事交流の効果に制約があり,外部講師は貴重なリソースなんです。」というオファーをその場で口頭で提示された。アドバイザリースタッフは,上述のように,「派遣にあたっては,大学教員の講義や出張等の都合もあるため」という条件が付され,依頼受諾は教員側の裁量に委ねられているが,私は沖縄好きであり,沖縄の教育を見聞する好機と捉えて快諾即答した。そして,後日,正式な依頼が届き,講演することが決まった。

私は沖縄好きではあるが,当初は竹富町という自治体の詳細を知らず,どこにありどのような情勢にあるのかなどは後に調べて以下のようなことを知った。竹富町websiteを参照すると,「本町は,類いまれな恵まれた大自然の中にあって,先人達が自然との調和を保ちながら営々として築きあげてきた,日本最南端のまちである。長い歴史の中にいきづく素晴らしい文化遺産を継承発展させ,連帯感を深め,産業基盤の整備と充実した社会環境づくりを強化し,21世紀に伸びゆく豊かな活力ある竹富町を築くため,3つの目標(i.e. 自然の生きるまちづくり(Nature),文化のいきづくまちづくり(Culture),未来にはばたくまちづくり(Future))を掲げ「日本最南端の大自然と文化の町」を目標として全力でとりくみます。」とある。竹富町は有人島では西表島,竹富島,小浜島,黒島,波照間島,鳩間島,新城島,由布島から構成される町である。竹富町の3園の幼稚園は,西表島のうえはら幼稚園,同じく西表島のおおはら幼稚園,波照間島のはてるま幼稚園である。竹富町役場は竹富町ではない石垣島にある。竹富町の人口は竹富町公表では2016年6月末時点で4,311人である。

研修会の会場は,波照間島にある竹富町立はてるま幼稚園だった。波照間島は,日本の有人最南端の島である。波照間という島名に関する一説は,「果てのうるま(i.e. 果ての珊瑚))」に由来すると提示する。琉球王朝時代であれ日本となった現代であれ括りの如何に関わらず,波照間島以南数百kmには島がないので,この説は説得的である。人口は,上記と同じく竹富町公表では2016年6月末時点で509人である。はてるま幼稚園は,日本の最南端の幼稚園である。はてるま幼稚園は,竹富町立はてるま保育所,竹富町立波照間小学校,竹富町立波照間中学校と同じ敷地内にある。これらの学校園は,波照間島唯一の学校園であり,いずれも日本最南端の学校園である。以前のブログ「奄美大島」にも書いたように,この4月に琉球大学に移り,最初に旅行した島が,慶良間諸島の島(e.g. 渡嘉敷島,座間味島)ではなく,先島諸島の島(e.g. 宮古島,石垣島)でもなく,括りとしてはお隣の鹿児島県の奄美大島になるとは思わなかったが,その次に訪れる島が有人最南端の波照間島になったのも我ながら驚きだった。波照間島へのアクセスは,現在のところは石垣島からの高速船か貨客線しかない。今回の講演は,日帰りは不可能なので1泊2日の旅程となった。概要としては,研修会前日は幼稚園を視察し,夜は先生方とゆんたく(i.e. おしゃべり)し,研修会当日は講演をし,昼休みには先生方の案内で波照間島を1周した。波照間島には波照間空港があるが,運行する航空会社が存在しないため救急搬送や緊急の物資搬送等で使われるのみである。今回,石垣空港まで飛行機で向かい,波照間島行きの高速船が発着する石垣港離島ターミナルにバスで行き,高速船に乗って波照間島に向かった。石垣島滞在はおよそ90分で,トランスファーで通過するだけとなった。沖縄好きの私にすれば,石垣島を素通りするのは勿体無いが,今回は仕事なので仕方がない。それでも,石垣島は1度観光で訪れたことはあるが,2013年に移転した南ぬ島石垣空港を利用するのは初めてであり,石垣港離島ターミナルも今回初めて利用することができたので,石垣空港と石垣港離島ターミナルの構造を内面化できたのは良い経験だと考えている。

講演は,前半では,琉球大学の共通教育科目「心の科学」で展開している一連の心理学概論講義と昨年の免許状更新講習で展開した「幼児教育と心理学」を基に,幼児教育に資すると考えられる心理学的知見のダイジェストを講義し,後半では,絵本の読み聞かせのワークを取り入れたアクティヴラーニングを展開した。具体的な中味は,前半は,心理学の定義を提示する心理学概観,心理学から見ることで明らかになる幼稚園教育要領の抽象性,動機づけに関する研究知見の幼児教育への応用可能性,カウンセリング技法,私が過去に展開した幼稚園との共同研究,Piagetの段階説と幼児教育の関連,人間の脳の構造概説,脳科学と教育の関連を提示した。後半は,研修会参加者を絵本の読み聞かせを行う教諭役,絵本の読み聞かせを受ける子ども役,それらを批評するフロア役を配役し,絵本の読み聞かせ批評と教育評価における客観性講義を行った。また,質疑応答では,講義内容の項目に関する詳細の説明,心理学研究の実際,子どもの社会的行動に関する心理学的考察などを提示した。情報交換では,先生方が日頃の保育で展開している読み聞かせの工夫を共有したり,竹富町教育委員会の方針と先生方の保育観のマッチングを考察したり,教育学部学生の教員志望の動向を共有したりした。竹富町の保育業界は慢性的な人材不足のようで,志望する人は是非とのことである。

絵本に関する議論から発展して,島嶼における読書環境の問題を議論した。聞くところに依ると,都道府県別で検討すると沖縄県における小中学生の読書時間は類比的に短いらしい。そして,今回の研修会参加者の実感レヴェルでも,竹富町の子どもの読書習慣は乏しいことに加えて,竹富町では家に書棚がない家庭が少なくないとのことだった。竹富町の物流の制約は大きく,図書の流通量は少ない。波照間島に至っては書店がない。心理学や心理学の近接領域である生物学や脳科学では,発達と教育について遺伝要因,環境要因,あるいは遺伝要因と環境要因の交互作用を議論するが,竹富町の環境要因としての読書環境は乏しい。対策を考えるにも物流の限界が明白なので,実質的制約の中で如何に工夫するか,また,如何に学ぶかを如何に子どもに提示するかが島嶼教育の本質となるであろうという議論になった。

講演を終えて抱いた主な所感は,幼児教育のプロである先生方の絵本の読み聞かせは工夫と配慮が随所に見られる,講演における心理学講義は大学における講義とは異なる,というものである。今回絵本の読み聞かせを展開したふたりの先生は,いずれも,導入での子どもの引き付け方,読み聞かせの速さ,読み聞かせ中のアイコンタクトやストーリーに即した問いかけの仕方,絵本の視野を阻害しないページの捲り方など,工夫と配慮があった。私は4月以降琉球大学で学生を対象に同様のワークを2度展開したが,学生は経験不足が要因して読み聞かせの速さが速かったり,聞いている子ども役の観察がおろそかになったり,ページを捲る際に手や腕が邪魔になって絵が見えにくくなったりすることがあった。私は心理学を専門としているので,「聞き手にとって最適な読み聞かせの速さはどのような速さか。」という問いを抱くが,それを明らかにするには聞き手の年齢や絵本の内容などが交互作用する関係でそこそこのヴォリュームの研究になる,あるいは,体系的な博士論文レヴェルの研究になると考えられるのでここではこれ以上は言及しない。加えて,フロア役の批評も経験の豊富さを示していた。子ども役の先生方は基本的には発言も身体的な動きも行わなかった。それに対するフロア役の批評は「子どもたちはほとんど反応を示さなかった,ぼーっとしているとも考えられるし聞き入っているとも考えられる。」と考察していた。子ども役の先生方は,「動いたり発言したりしても良かったんですね。最初はそうしようと思っていたんですけど,教諭役の誰誰先生の視線が怖くて,ははは。」と言っていた。私は,このワークでは,主に子ども役に多義的で曖昧な行動が外在化し,それに対するフロア役の考察が分かれることをひとつの狙いとしているが,動きが少なかったら少なかったで,フロア役は多義的で曖昧であるとそのまま留保して提示していた。大学の授業におけるワークで同様のことがあると,学生には「ぼーっとしていた。」と断定する学生がいる一方で,「子どもは真剣に聞いていた。」と断定する学生がいる。今回,断定しないことは経験が要因していると考えられた。また,講演における心理学講義は大学における講義とは異なるという所感は,アドバイザリースタッフ事業で講演をした経験がある先生の言葉がポイントになっている。先日,心理学の先生と飲み,現職教諭等を対象とした講演でのアドヴァイスをもらうと,大学の授業の5割から7割くらいでやると良いと考えられる,と提示された。見縊っているわけでも甘く見ているわけでもなく,現職教諭等の中で心理学を体系的に修学した人は稀であるから,ひとつひとつ丁寧にレクチャすると良いというメッセージだった。お酒で言えば,ストレートやロックではなく,受容可能性が高い水割りやカクテルやハイボールとして提供すると良いということである。今回,時間を設けて質問を募集すると,情報が多くて何が分からないか分からないといった趣旨のことを提示され,情報量や提供方法に今後工夫の余地があると感じた。

その他,波照間島についてたくさんのことを見聞できた。波照間島はリーフが隆起した島(i.e. 隆起珊瑚礁)で,珊瑚礁の欠片や塊が島中に点在している。強い日差しで水道水が熱くなることから,学校園の水道の蛇口には「熱湯注意」という注意書きが掲示されている。同じく,強い日差しで運動場や園庭の雑草の生育が急速で,草刈りをしても1日で生い茂る。島内には飼われているヤギと野生のヤギを合わせてヤギがあちらこちらにいる。学校園で飼育しているヤギは,成長したら業者に卸して生徒会費にする。学校園は建て替えを予定しているが,波照間島には重機もなく建築関係者もいない関係で基本的には全て島外にアウトソーシングするが,東日本大震災復興および東京オリンピック準備の諸諸の工事で重機も建築関係者も確保が困難を極める見込みであり,工期が遅れることが予め予定されている。波照間島の希少な泡盛として知られる泡波は,波照間島内の共同売店で購入できるが基本的には品切れで,100mlのミニボトルを数量限定で購入できるにとどまる。しかし,居酒屋では,手頃な値段で,3合瓶はボトルキープで,2合瓶は飲んで余ったら持ち帰り可能という条件等で楽しむことができる。今回,私も泡波を楽しむことができた。研修会の昼休みには,研修会一行でニシ浜を訪れたが,その美しさに西表島のうえはら幼稚園とおおはら幼稚園の先生方が感嘆していた。西表島の海も十分綺麗だが,波照間島のニシ浜はそれを凌駕するとのことだった。波照間島は高層建築がない関係で,空を見上げると,どこでも空が広く高く感じられる。ハブは生息しておらず,島外から荷物を搬入する際は,混入しないように細心の注意が払われる。波照間の学校園の関係者は,徒歩1分の道のりを車通勤することがあるらしい。その理由は,島が小さく車に乗る機会が少ない関係で,車のメンテナンスの意味で乗るためである。関連して,車はドアをロックせず,晴れの日は暑いので窓を開放して停めておく人がいる。しかし,キーを挿したままにすると,車が盗難にあうのではなく,カラスがキーを抜いてしまうため,キーを抜いておくらしい。有人最南端の島であっても,冬は風が強い関係で体感気温が冷たく寒く感じられるらしい。今年の寒波では沖縄で雪が降ったの降ってないのと話題となったが,その時期には寒さで仮死状態となった熱帯魚がニシ浜に打ち上げられたらしい。そして,島の人は,それを拾って漁獲としたらしい。飲料水は,海水の淡水化技術が島に導入されて以来確保が容易となったとのことである。

とても楽しい出張だった。そう感じたのは,おそらく,関係者の厚遇によって波照間島の魅力を存分に感じることができたからである。私は所謂「南の島」を,休暇の度に旅行してきたが,ガイドをお願いしたことがない。一方,今回は波照間島の関係者の案内や教示を受けて波照間島を体感することができた。対外交渉経験を有する波照間島関係者であるから,世界最強の波照間島ガイドと言えるのではないだろうか。天気はとても良く,研修会数日前まで欠航続きだった高速船も順調に運行し,webやガイドブックの情報では揺れの大きさが特筆されていたので私はヒヤヒヤしながら乗船したが,波は穏やかで景色を楽しむ余裕があった。Great Barrier Reefで乗ったReef MagicやGreat Adventuresより揺れは穏やかだった。帰りには,バッグに入りきらないほどのお土産をもらった。波照間島の黒糖や泡波3合瓶や西表島の黒糖や石垣島のカステラが入っていた。琉球大学に戻って先生や学生とシェアして食べた。

有人最南端の地で,竹富町の幼稚園教育を担う関係者と交流できたことは大変貴重かつ有意義な経験だった。本当に楽しかった。時間があったので,ニシ浜で泳ぐこともできた。その詳細は,「波照間島:ニシ浜」として次のブログに記述する予定である。

2016-07-14

平成28年度琉球大学オープンキャンパス

2016年7月16日(土)に平成28年度琉球大学オープンキャンパスが開催される,みなさん喜び勇んでお越しください。私が所属する「教育学部学校教育教員養成課程小学校教育コース教育実践学専修」は,来年2017年度から「教育学部学校教育教員養成課程小学校教育コース学校教育専攻」として括られ,学生は2年次から「教育実践学専修」あるいは「子ども教育開発専修」に分かれる構造になる。教育実践学専修のオープンキャンパスは,子ども教育開発専修とともに学校教育専攻として実施する。私の個人的見解であるが,今回のオープンキャンパス体制はとても手厚い体制となっている。まず,基本的に学校教育専攻の全教員がオープンキャンパスに参加する。これだけでも手厚い。また,在学生が学生生活紹介を,さらに,旧制度のことではあるが在学生が受験体験談を展開する。そして何より,担当の先生が作成された学校教育専攻のオープンキャンパス資料が明瞭かつ情報量豊富で大変秀逸である。私は,この資料を紙媒体での配布にとどめず,大学のwebsiteに掲載した方がいいと思っているくらいである。国立大学法人のオープンキャンパスにおける専攻専修単位での取り組みがここまで手厚いのは稀である。尚,琉球大学1年目の私は,夏の3連休初日にオープンキャンパスを入れる琉球大学のセンスに驚愕感嘆するばかりである。在学生の出身地とオープンキャンパスへの参加経験,また,今回のオープンキャンパスへの参加申し込みを参照する限り,沖縄県内の離島や県外からオープンキャンパスに参加する人は圧倒的少数派と考えられるが,那覇空港は連休には往路であれ復路であれカオスとなる可能性が高いので注意が必要である。

2016-07-13

学生来沖

島根大学の学生が沖縄に遊びに来た。私がこの春に島根を離れ,沖縄で暮らすようになって3か月が経った。私の交友は基本的に社交辞令のない密で狭いものである。「沖縄に遊びに行きます。」と言う人は基本的に本気でそう言う。社交辞令で「沖縄に遊びに行きます」と言う人は知人や関係者であっても交友としては勘案していない。学生は,私が島根大学から琉球大学に移ることが決まってから「沖縄に遊びに行きます。」と提示し続けていた。そして,今回,実際に沖縄にやって来た。

学生と楽しい沖縄ステイを展開できた。学生の活動水準は私のそれと比較して非常に高い。学生はスケジュールがタイトだろうが睡眠時間が短かろうが意欲的に遊ぶ。一緒に行動してみると,私の日常の3日分を1日で過ごす勢いがあることが分かった。私としても「せっかく沖縄に来たのだから楽しんで欲しい。」という考えがあり,自分の行動傾向ではまず採択しないスケジュールであちこちを案内した。結果的には泳いだり飲み回ったりしたので,筋肉痛と睡眠不足になり,学生と空港で別れた後は昼寝で3時間も眠った。

学生とは次のようなことをした。ニライビーチで泳いだ。私はwater proofのデジカメを持っていて,泳ぐ時は魚をはじめとする諸諸の生物の写真を撮る。学生にそのデジカメを貸したが,「iPhoneでも写真を撮りたーい。」と言って,自分たちのiPhoneを持って海に入って写真を撮影したり,ビーチで写真を撮影したりしていた。私は水中に落とすことが怖くてiPhoneを海に持ち込むことはしないが,学生はしていた。最近,Journal of Personality and Social Psychologyに「How taking photos increases enjoyment of experiences」という論文が掲載された。この論文は,ユビキタス(ubiquitous)であるにも関わらず先行研究が研究してこなかった「写真撮影がいかに経験の楽しさに要因するか」を研究したものである。「え?今さら写真撮影の心理学的効果を研究したの?」というナイーヴな所感を禁じえないが,論文を読むと研究されてこなかったようである。主な結果としては,写真撮影はポジティヴな経験の楽しさを強めること,この効果は写真撮影が経験へのengagementを増加させる時に生起する一方,経験自体がすでにengagingな時あるいは写真撮影が経験を干渉する時は生起しないようだ,というものである。写真撮影が泳ぐことやビーチで遊ぶことを干渉するのであれば学生のiPhoneを用いた写真撮影行動はネガティヴであるということになるが,学生は写真撮影によって諸諸の行動を楽しむ方向にorientしていた,また,写真撮影自体が旅行の目的のひとつになっていた,さらに,この論文では検討されていない撮影した写真を鑑賞することで楽しんでいた,加えて,SNS(social networking service)で共有して楽しんでいた,という展開だったので総じてポジティヴであると言える。そう,写真を後日振り返ることで「おかわり」が可能なのである。アメリカンビレッジでオムタコとブルーシールアイスクリームを食べた。オムタコは,オムライスの中味がタコライスである食べ物である。換言すると,タコライスをオムライス仕上げにした食べ物,あるいは,タコライスを卵で包んだ食べ物,である。タコライスは野菜やチーズをライスに載せる関係でライスが冷えがちになる短所があるが,オムライス仕上げにすることで周囲から熱を加えて短所を克服することができる。私はこの点を発案者の慧眼だと考えている。夜のアメリカンビレッジは夜風が快適で開放感があり,楽しいことが分かった。私は日中しか出歩かないので,景勝地でも買い物スポットでもビーチでも,基本的には夕方までに訪れて帰る。昼のアメリカンビレッジは太陽光を遮るものがない関係でとても暑く,買い物して歩き回るのは大変である。一方,夜は快適で,ライトアップされた建物の間を歩いて華やいだりブルーシールアイスクリームをテラス席で食べたりできて大変調子が良い。大泊ビーチで泳いだ。魚影の濃さに学生は感動していた。もちろん,写真も撮影しまくっていた。牧志公設市場の側にある足立屋という東京資本であるが那覇の立ち飲み屋として人気がある店を訪れ,飲んで楽しんだ。過去に訪れて面白い雰囲気だと気に入っていたので,今回学生を案内した。店員さんもお客さんもフレンドリーで楽しかった。アルコールによる中枢神経の抑制性の抑制によって,ひとりは近くで飲んでいたお兄さんの「君は石原さとみに似てるよね。」という褒め言葉に喜びはしゃいであちこちで乾杯を展開し,ひとりは近くで飲んでいたお兄さんの「優香に似てるよね。」という褒め言葉に喜びながらもオーダーした料理に入っていた唐辛子をうっかり食べてその辛さにその後2時間以上悶絶していた。私の授業を受けてみたいと言って,学生はわざわざ琉球大学の千原キャンパスを訪れモグリで私の講義を受けた。島根大学にいた時には,お世辞にも授業に対して意欲的とは言えなかったが,今回わざわざ受けていた。瀬長島にあるレストランPosillipoでランチを食べた。ロケイションとサーヴィスと味が上上のレストランで,私の気に入っているレストランのひとつである。別れの際には学生は琉球グラスの徳利と猪口のセットを私にプレゼントしてくれた。今ではそれらを愛用している。

互いに変わっていないという印象だった。よほどのことがなければ,3か月という比較的短い期間で容姿や行動傾向に大きな変化はないと言って良い。発達心理学における縦断研究でも,3か月は縦断研究の最低限の期間とみなす向きがあり,「短期縦断研究」と表現される。学生は乳幼児の保育教育業界へのキャリアを志向している。乳幼児の保育教育業界の待遇問題は懸案事項ではあるが,異なる職種へのキャリア選択はしないと言っていた。相変わらずだなあと思ったことがあった。天気予報的には旅程の後半の天気が雨になりそうだったので,私は学生が沖縄に着いたその日にビーチを訪れることを提案した。旅慣れなくとも,空港に着き,レンタカーを借り,レンタカーでホテルに向かってチェックインし,私と合流するというスケジュールを考えれば,時間がかかることは想定できる。空港に着き,レンタカーを借りた後に荷物を持ったまま遊びに出かけることもオプションのひとつとなってくる。しかし,学生は律儀にホテルにチェックインし,水着に着替え,私と合流した。相談すればいくつかのオプションを提示できたが,学生は相談してこなかった。一連の手続きに時間を要し,私は待たされることとなった。加えて,集合場所に指定したコンビニの詳細情報を事前に伝えたにも関わらず,学生は「系列のコンビニが目に入ったのでそこに入っちゃいました。」と言って同系列ではあるが異なる店舗のコンビニに入っていた。私は学生を探して当該のコンビニに入ったり店の周囲を探し回ったりしていた。電話をかけても応答がなかったので後で問いただすと「マナーモードにしていて気付きませんでした,てへぺろ。」と言っていた。結局,違う店舗であることに気付いた学生は10分ほど経ってから私が待つコンビニにやって来た。私は,ただでさえ代謝が良くて汗をたくさんかくことに加えて,「早くしないと遊ぶ時間がなくなるじゃないか。」という思考を巡らせながらノルアドレナリンとコルチゾールの分泌を実感し,シャツ1枚を汗で濡らし,学生と合流した時には疲労を感じていた。また,レンタカーでビーチに向かうことになったので学生に運転を任せていたが,北海道を旅行した時はレンタカーで遊びまわったと言っていたので車の運転には慣れているかと思いきや,沖縄に特徴的な路上駐車の多さとウインカーを使わずに曲がったり合流したりする改善すべき慣習にあれこれ言及しながらヒヤヒヤし続ける学生の運転にしびれを切らし,私が運転するハメになった。そうこうしていると時刻は夕方に差し掛かり,私の行動傾向ではビーチで遊ぶことを諦めて帰りたくなってしまうところであるが,「せっかく沖縄に来てくれたのだから楽しんで欲しい。」という一念でビーチに向かった。結果的には楽しかったので「為せば成るなあ。」と思った次第である。

楽しかった,またお会いしましょう。

2016-07-11

沖縄本島:ニライビーチ

ニライビーチで泳いだ,楽しかった。海で泳ぐのは気持ちが良い。海底の構造の変化とそこを泳ぐ魚を見ていると楽しい。波に揺られるのも面白い。何より,全身を使った運動に依る血行促進に依る代謝促進でリフレッシュできる。不快な汗をかかないのも嬉しい。水中にいるので,シャツが汗で濡れることによる不快感もなければ,汗でベタベタする不快感もない。競泳の競技経験があった私の学部時代の同級生は,「水中でも発汗するから泳ぐ際は水分補給を怠ってはいけない。」と口癖のように言っていた。直観的には炎天下の運動と比較すれば泳ぐことによる発汗は少ないと考えられるが,彼の口癖のようなサムシングは,何であれ運動であり水分を消費するから水分補給を怠るな,ということだと言える。彼は小学校の教師をしているだろう(学部卒業時点ではそのキャリアを選択した,しかし,その後のことは私は知らない)から,子どもの水泳指導の際には水分補給の指導もしているだろう。

ニライビーチの特徴をまとめると次のようになる。ロケイションは読谷村で,ホテル日航アリビラのビーチとして知られている。「ホテル日航アリビラのビーチとして知られている」と書いたのは,このビーチが村営であることがあまり知られていないためである。ホテル日航アリビラに電話で利用の詳細を直接確認すると,ホテルの駐車場,更衣室,温水シャワーは無料で利用可能,コインロッカーは200円で利用可能,ホテルの指定区域外ならパラソルやチェア等を無料で持ち込み可能,ということだった。ビーチの最も良いスポットはホテルのパラソルやチェアの利用区域となっているが,そのすぐ側にパラソルやチェアを持ち込んで利用できるので,特に相対的剥奪を感じるような制度ではない。すなわち,ヴィジター利用者にも大変嬉しい制度設計と言える。遊泳区域内のみ遊泳可能で,シュノーケリングを行う際はライフベスト着用義務がある。ライフセイヴァーが常駐している。遊泳区域はコーラルはほとんどない。フロートおよびクラゲネットが敷かれているが,ネットは部分的に解放されており,魚は出入り可能である。今回はバタフライフィッシュのカップルや種類は分からないがイカの群れなどと泳ぐことができた。この部分的なクラゲネットの解放が意図的なものなのか否かは分からないが,この箇所からハブクラゲを始めとする有毒生物が入り込む可能性はある。沖縄におけるハブクラゲとの接触インシデントは,クラゲネットの内側で生起することがある。それは,ネットが解放されていることに起因することもあるし,高波に乗ってネットを越えてくることに起因することもある。このように書くとなんだか穏やかではないが,海では用心して泳ぐことが基本だということである。尚,ニライビーチは黒潮の海流が沖縄にぶつかるポイントのひとつであることに加えて,砂のビーチなのでウミガメが産卵に訪れるらしい。

ニライビーチでは,いつものように全身を使うことを意識して泳ぎ,快晴に映える青いビーチやリーフで砕ける波やイノー(i.e. 礁池)や魚やホテルの写真を撮って遊んだ。利用者は多くがホテル宿泊者で,ヴィジター利用者は全体の1割程度と推測できた。ホテルのクラスが上位であることが影響しているのか,喧騒のない穏やかな時間が流れていたように感じた。

泳いだ後は,近くにある花織そばでそばを食べて和んだ。泳いだ後は沖縄そばが美味しいと感じるようになってきている。夏が長い沖縄では,日日の発汗で水分を筆頭にいろいろなものを喪失する。沖縄そばで栄養補給をするというビヘイヴィアは気候にマッチしていると感じる。自炊でジューシーを作って食べまくっているので,今回はジューシーは食べなかった。

2016-07-05

沖縄県立博物館・美術館 山田五郎のアートトーク

沖縄県立博物館・美術館で開催された山田五郎のアートトークを聴講した,楽しかった。このイヴェントは,沖縄県立博物館・美術館が開催している「ゴッホ,モネ,セザンヌ 巨匠たちの奇跡」と関連付けられたイヴェントである。今回,Vincent Willem van Goghの「アルルのはね橋」,Paul Cezanneの「洋梨のある静物」,Claude Monetの「アニエールのセーヌ川」などが展示されている。私は,先日,沖縄県立博物館・美術館の博物館を訪れ,琉球の自然社会の歴史や現状をインプットした。その際,美術館が開催する今回のアートトークがあると知った。並んでまで参加するほどではないが,無料のイヴェントで面白そうだから当日訪れて席があったら聴いてみよう,と思って参加した。

今回得た知見は,各種メディアで活躍するプロフェッショナルは話術が巧みだ,ということである。山田五郎氏は,自身の一連の活動に対して対価を得るプロフェッショナルである。アートに関する豊富な情報をインプットし内面化している。そして,それを各種メディアでアウトプットし外在化する活動を展開している。一連の活動で培われた話術は,今回も聴衆の好奇心と探求心を刺激する情報量と軽快な語り口となって存分に披露された。私はそれを感心しながら聴いていた。印象派と関連する画家たちの交流に関する呈示情報のエヴィデンスがどこにあるのかは不明であり,大学教員や美術研究者では厳密性の観点から氏のような情報の呈示方法は難しいかもしれないと感じたことはあったが,信憑性は高いと感じた。「アートトーク」と銘打ってあるので,アートについてトークが聞けたし,自身の大学における教育を考察する良い機会となったので面白いと感じた。

因みに,私はGustave Courbetのファンである。今回のアートトークでもCourbetについて言及があった。Courbetには,1855年のパリ万国博覧会用に出品した作品が落選した際,会場の側に小屋を建てて作品を展示し,後に世界初の個展と評されたという逸話がある。私は,Courbetの作品はもちろん好きだが,このような行動傾向も好きである。

2016-06-24

慰霊の日

6月23日は慰霊の日だった。この日は,1945年6月23日に太平洋戦争沖縄戦が終結したことに因んで,戦後の琉球政府が「住民の祝祭日に関する立法」において祝日と定めていた日である。沖縄の復帰(i.e. 「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」による沖縄の本土復帰)後は,日本国の「国民の祝日に関する法律」において祝日ではなくなったが,沖縄県が「沖縄県慰霊の日を定める条例」で「慰霊の日」と定めている。

この日は琉球大学は休講で,私は沖縄戦跡国定公園の平和祈念公園に向かった。平和を学び,平和を考えようと思った。

しかし,平和祈念公園は沖縄全戦没者追悼式のための車両規制で一般車両は入ることができなかった。内閣総理大臣や沖縄県知事も参列する行事である。一般車両の入構が規制されることに無理はない。私は,事前にwebで平和祈念公園や沖縄全戦没者追悼式の詳細を調べていたつもりだったが,車両規制の確認を失念していた。

平和を考えることは平和祈念公園を訪れ沖縄全戦没者追悼式に参列しなくとも同じであり,屋外を歩く準備をしていなかった私は体調を考慮して公園訪問を見送ることにした。梅雨明けした沖縄は連日晴天が続いている。不用意に炎天下を歩くことは危険と判断した。臨時駐車場の設定やシャトルバスの配備もあったが,予定していない行動は不得手なので今回は避けた。平和祈念公園は過去に沖縄を旅行した際に訪れたことがあったし,これから先訪れることは可能である。

沖縄戦跡国定公園の周辺をAQUAで走って気付いたことがあった。平和を祈念する歩行者やランナーがいた。平和を祈念するメッセージを明記したゼッケンやウェアを身につけて歩いたり走ったりしていた。私は,広島を思い出した。私は,広島大学大学院生時代に,8月6日に「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」に参列したことがある。この時も,平和を学び,平和を考えようと思っていた。内閣総理大臣や広島市長が参列する行事である。広島平和記念公園も交通規制がある。周辺の道路は数kmに渡って渋滞してしまう。私はバイクに乗って広島平和記念公園に向かった。同じようなジャケットを着たバイクの列に遭遇した。そのジャケットには核兵器反対といった趣旨のメッセージが書かれていた。いろいろなメッセージの仕方があるのだと当時の私は感心した。因みに,その時の私は,渋滞を抜け,駐輪場にバイクを停めて,式に間に合った。沖縄戦跡国定公園を抜けて平和創造の森公園の周辺を走ると,サーファーで賑わう海が見えた。この海域は,リーフの外はサーフィンで,リーフの中はシュノーケリングや磯遊びで賑わう。海のレジャーを楽しめる世の中になった証左である。沖縄戦跡国定公園も平和創造の森公園も糸満市にある。糸満市を抜けようとする道路で慰霊の日に合わせたデモンストレイションの行進に遭遇した。参加者は,平和を祈念して平和祈念公園まで歩く等の趣旨のメッセージカードを掲げていた。警察が交通整理をし,報道関係者が動向を追っていた。

平和を考えることに開かれた態度でいることが重要ではないかと思った。何を平和と考えるかは人に依る。広島にいた時,日本原水爆被害者団体協議会のメッセージに触れることがあった。そのメッセージでは,核抑止力(nuclear deterrent)の一切を排して核兵器廃絶を訴えていた。沖縄は,翁長雄志沖縄県知事も指摘するように,国土面積0.6%の沖縄県の土地に在日米軍が専用施設として検討すると約74%という集中具合で存在している。沖縄県立博物館を訪問すると分かるように,琉球が沖縄県として括られたこと,日本として括られたことに対する考えは多様である。平和を考えることに開かれた態度でいることが重要ではないかと思った。

2016-06-21

皮膚感覚における2点閾実験:教育心理学実験・心理臨床実験

皮膚感覚における2点閾実験に関する授業を行った。皮膚感覚における2点閾実験は,心理学の実習系授業で概して「古典的実験」として展開される実験である。この実験では,スピヤマン式触覚計という,スライド可能な物差しに突起をつけたような器具を用いて皮膚感覚における2点閾を測定する。2点閾とは,2点に刺激を加えた時に2点として感じる最小の距離である。要するに,間隔を開けて加圧される皮膚上の2点を2点と感じるか1点と感じるかの閾値を検討する実験である。そして,私はその実験に関する授業を展開したということである。

この授業は,琉球大学教育学部子ども地域教育コースが開講している「教育心理学実験」と,琉球大学教育学部心理臨床科学コースが開講している「心理臨床実験」を合同で展開する授業である。講義名は異なるけどやることは同じだから一緒にやろう,ということである。

私の学部の所属は上記2コースの所属ではなく琉球大学教育学部教育実践学専修であるが,そんな私が授業を展開するに至った経緯は,心理学系の先生から「1コマでいいから実験の授業を手伝って。」というオファーを受けて「1コマだけならいいですよ。」と受諾したことに依る。「群間比較の心理統計を適用する程度の授業で結構です。」と言われていた私は,自分の専門に関連する質問紙調査系の実習にするか,日本において心理学を本文とする専攻や専修やコースに所属する学生の多くが経験する実験を用いた実習にするか思案した。助教時代に皮膚感覚における2点閾実験を用いた実習をさんざん展開した私は,スピヤマン式触覚計が琉球大学教育学部に備品としてあるなら皮膚感覚における2点閾実験をやろうと考えた。皮膚感覚における2点閾実験は,多変量解析を用いた感情認知行動の時系列的変化研究などが一般的となった昨今ではかなりシンプルな実験である。少し退屈な実験かもしれないが,「2点閾?手を圧迫する実験?あー,あれね,学部の時にやったなあ。スピヤマン式触覚計だっけ,箱のデザインが渋いやつ。」と当事者性を以って心理学の実験を回顧できる経験は無駄ではないだろう。心理学資料室にいる技官さんに確認を依頼すると,スピヤマン式触覚計が3つ見つかった。授業の受講生は25人で,スピヤマン式触覚計3つではローテーションに時間を要することが見込まれたが,測定回数としての系列数を減らして展開することにした。まあ,講義名はともに「実験」となっているので,調査より実験が適しているとも言える。

授業のハイライトを振り返ると,日本心理学会「執筆・投稿の手引き2015年改訂版」の書式を内面化できたこと,心理学的議論ができたこと,学生とゆんたくできたことがハイライトだった。日本における心理学系文章の書式は,日本心理学会「執筆・投稿の手引き」の書式に依ることが多い。私も,特別な指定がない限り諸般の文章をこの書式で作成している。今回,学生に実験およびレポートを課すに際して,書式の詳細を検討し,見出しと改行の関係など2015年改訂版で改められた書式を内面化することができた。また,心理学的議論が楽しかった。私の学部の所属である教育実践学専修は,名前の通り教育実践を主題としている。教育実践学専修では,講義実習演習を用いた心理学の系統的教育は展開せず,教育臨床的応用に関する議論の系統的教育が選好される。そのため,データの収集から分析,そして考察に至る議論を学生と展開することはあまりない。思い返せば,講師の2年間も講義実習演習を用いた心理学の系統的教育には携わっていなかったので,2年数か月振りである。さらに,授業の合間に学生とゆんたくして楽しかった。学生に沖縄のおすすめビーチを訊ねると,あちこちのビーチを教えてもらえた。宮古島のビーチを勧める学生が何人もいたので理由を問うと,つい先日宮古島で開催されたロックフェスに参加してたという。大変よろしい。また,容姿が昔指導したゼミ生に似ている学生がいたので,似ている件をお伝えしたところ,確かに似ているという話になり,写真を撮って比べることになって学生にiPhoneを渡して写真を撮影させたら,一連の写真の中に動画も撮影していて,動画でカチャーシーを踊っていてさすが沖縄だなあと感心した。

2016-06-20

沖縄本島:恩納海浜公園ナビービーチ

恩納海浜公園ナビービーチで泳いだ,楽しかった。梅雨が明けて,気象庁発表の天気予報が1週間先まで信頼度Aという確度で毎日晴れ予報となっていた。行きたいビーチ候補に挙げていた恩納村のナビービーチに行くことにした。

ナビービーチの特徴をまとめると次のようになる。ロケイションは恩納村で,万座ビーチに隣接している。景勝地である万座毛を訪れると万座毛の反対側にANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートが見える。ホテル棟があり,万座ビーチがあり,その隣にナビービーチがある。私は,ビーチを訪れる前に万座毛を訪れ,万座毛とANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートの風景の写真を撮ってからビーチに向かった。わざわざ写真を撮るために訪れたのではなく,万座に着いた時間が遊泳時間の前だったので,時間つぶしに万座毛を訪れた。尚,万座毛は入場料も駐車場料金も出ない無料のアイコンである。ナビービーチは,公共ビーチで,万座毛と同じく入場料も駐車場料金もパラソルの持ち込み料も出ない無料のビーチである。必要経費を挙げれば,コインロッカー使用料200円と泳いだ後の時間制の温水シャワー使用料100円くらいである。シャワーは時間制で,シャンプー,コンディショナー,ボディーソープを持ち込みそれらを使ってしっかりシャワーを浴びるなら200円は必要かもしれないが,シンプルに海水を流してリフレッシュする程度なら100円で十分(10分ではなくじゅうぶん)である。ビーチにはライフセイヴァーが配備されている。遊泳は遊泳区域内限定で,シュノーケリングをする場合は遊泳区域内限定かつライフジャケット着用の義務がある。ライフジャケットを持っていない私は,ライフジャケットをレンタルするべくオフィスを訪れた。オフィスのスタッフさんと話をすると,シュノーケリングをする場合はライフジャケット着用の義務があるが,普通に泳ぐ場合はライフジャケットは必要なく,泳力があって呼吸法を身につけていればレンタルする必要性は低いということだった。小学生の時に夏の間だけ水泳部に所属していた私は,平泳ぎなら数十分間継続して泳いでいられる。私はシュノーケリング用ゴーグルではなく競泳用ゴーグルで泳いだ。遊泳区域内の水深は深くても1m程度で,歩いても回れる水深だった。スタッフさんがレンタルを強くおすすめしなかった理由はこの点にあったのだろう。潮の干満の影響もあるが,満潮でも私の身長では立つことができそうだった。遊泳区域内には,基本的にコーラルはほとんどなく魚もほとんどいなかった。遊泳区域はクラゲ対策ネットで囲われているので魚は網の目をくぐり抜けることができるサイズのものしか往来ができないし,万座のコーラルはリーフのドロップオフまで出ないと群生していない。私は,これまでにANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートに何度かステイして万座ビーチでも泳いだ経験があるが,万座ビーチもナビービーチと同様にコーラルはほとんどなく魚もほとんどいない。万座でコーラルや魚を楽しむには,ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートや恩納海浜公園が展開しているシュノーケリングツアーに参加すると良いと考えられる。webで諸般の情報を検索すると,遊泳区域の外はコーラルや魚の鑑賞を楽しめるとのことだが,たぶんやってはいけないだろう。恩納海浜公園は万座ビーチ隣という絶好のロケイションなので,ビーチパーティに良いと思う。恩納海浜公園のwebsiteを参照すると,BBQや沖釣りや海上から万座毛を眺めるバナナボートアクティヴィティなどが展開されているようで,それらも楽しそうである。以上を要すると,利用料金が無料でライフセイヴァーが配備されていて景色が良いビーチと特筆できる。もちろん,沖縄のビーチが概してそうであるのと同様に,海の透明度は高い。

コーラルや魚がほとんどいない中で私は何をしたかといえば,エクササイズがてら1時間ほど手先から足先を存分に使って泳ぎ,海底に潜むヤドカリやハゼやウニを写真を撮りながら観察し,息継ぎの際に目に入った万座ビーチで結婚式を挙げるカップルを呼吸を整えている間眺めていた。結婚式の写真を撮影してみたが,日焼けと怪我の防止のためにフルボディのラッシュガードルックの私が海から写真を撮っていると,007か何かのようで怪しい人だと思われそうだったのですぐにやめた。

泳いだ後は,近くにあるなかむらそばでアーサそばとジューシーを食べて和んだ。沖縄そばは,鰹節や豚骨をベースにするだしから水分,塩分,イノシン酸やグルタミン酸,三枚肉や軟骨ソーキからタンパク質,そばから炭水化物を補給することができることに加えて,だしは温かいので体温調整に援用できる。暑い屋外とクーラーの効いた涼しい屋内の出入りを繰り返し,汗をかく生活をしていると,私は沖縄そばを求めるようになった。沖縄で広く提供されている「味噌汁」は,一般的な味噌汁の容量を多くして具沢山にしたものであるが,これを欲するのも同様の理由に依ると考えている。海水温は25℃前後で温かいが,海水温は体温より低いので,泳いだ後には温かいだしでホッとできる沖縄そばや味噌汁を食べることが私は好きである。また,最近はジューシーを自炊しているので,諸諸の店で食べ比べて参考にしている。

私は帰宅した後,心地よい身体疲労を覚えて2時間昼寝をした。脚に汗をかく感覚があったのは,脚の筋肉を使ったためだろう。買い物でもシュノーケリングでもなんでもいいので,身体を動かすことは良いと改めて感じた。

昼寝の後は,iPhoneやデジカメで撮影した写真を整理し,万座の景色を思い出しながら泡盛の萬座を飲んだ。良い1日だった。

2016-06-17

沖縄の梅雨入り梅雨明け分析2016

沖縄気象台が,6月16日に沖縄地方が梅雨明けしたと見られる,と発表した,これに従えば沖縄に夏が来たと言える。みなさん,喜び勇んで夏の沖縄へお越しください。私は夏の沖縄に住むということがどういうことなのか,空と海の青さや亜熱帯フルーツの味を楽しみにしながら,また,日照の強さと台風の強さを警戒しながら,身をもって経験していくことになる。

気象庁は,「ごろ」という含みを残しながらも,沖縄の梅雨入りと梅雨明けの平年の日付を提示している。これは,梅雨入りと梅雨明けについて,1980年から2010年までの梅雨入りと梅雨明けの確定値を平均したものを「平年の日付」として提示したもので,「梅雨入り5月9日ごろ,梅雨明け6月23日ごろ」となっている。

これでも十分参考になるが,気象庁は1951年から今年2016年までの66年に及ぶ梅雨入りと梅雨明けの確定値を公表しており,それらのデータを用いた方がより精度が高い梅雨入りと梅雨明けを把握できると考えられるため,私は沖縄の梅雨入り梅雨明け分析を行った。梅雨入りと梅雨明けの日付の数値化は,5月1日を1として数値化を行った。例えば,5月5日であれば5,4月28日であれば-2,6月4日であれば35,7月1日であれば58とした。その結果,梅雨入りの平均は9.73(SD = 7.25),梅雨明けの平均は52.68(SD = 6.85),梅雨の日数の平均は42.95(SD = 9.88)であった。すなわち,1951年から今年2016年までの66年における梅雨入りは平均で5月10日ごろでおよそ1週間前後する,梅雨明けは6月22日ごろでおよそ1週間前後する,梅雨の日数は43日間でおよそ10日間前後する,となる。この結果は,気象庁が提示するものとあまり変わらないが,平均日数と各数値の標準偏差を算出したところにポイントがある。ただし,Kolmogorov-Smirnovの正規性の検定(探索的)を行った結果では,梅雨入りと梅雨の日数は正規分布しているという帰無仮説が採択された(いずれもp = .200)が,梅雨明けは正規分布しているという帰無仮説が棄却された(p = .029)ため,梅雨明けの時期は数値よりも多少の変動があると考えられる。

淡野,そんなことしてないで文献のひとつでも読んだらどうなんだ,と言われそうであるが,私は個人的に,気象が人間行動に及ぼす影響は小さくないと考えているので,この分析は有意義だと考えて実施した。また,諸諸の沖縄旅行のパッケージ料金が,6月は安く7月に入ると高くなるのは,梅雨入りと梅雨明けに連動する形で料金が設定されているからであり,その知見の詳細を検討することはシンプルに面白い。因みに,小中高等学校が夏休みに入る海の日前後を境に料金が急激に高くなるので,休日を柔軟に調整できる方はそれまでに旅行されると比較的安い料金で梅雨明けの沖縄を旅行出来ることを記しておく。さあ,本でも読もうか。

2016-05-11

教員紹介文1件

受験生を対象とした教育実践学専修の資料に私の紹介文をひとつ書いた,以下にそれを採録する。

「淡野将太(教育心理学)

主な担当授業:思考力育成論,教育実習の研究,授業観察・分析法

研究テーマ:攻撃行動,遊び,絵本

ひとこと:私は人間が好きで,人間を主たる研究対象とする心理学を研究教育し,日日楽しく過ごしています。」

お気付きの方もおられると思うが,この文言は「2016年度教育実践学専修オリエンテーション資料(1年生対象)」と同一である。現在のところ,受験生および新入生にはこの文言が私の紹介として必要十分だと考えている。紹介文という文脈では「人間の心理を研究しませんか。」とか「人について学びましょう。」といった文章が広く用いられるのだろうが,私の紹介文としてはマッチしないと考えるので採用しなかった。

尚,琉球大学教育学部は2017年度(平成29年度)からの学部改組計画を公表したところで,現行の「教育学部学校教育教員養成課程小学校教育コース教育実践学専修」は,改組後に「教育学部学校教育教員養成課程小学校教育コース学校教育専攻教育実践学専修」となる予定である。

2016-05-10

沖縄の気候と車

気候と車についての所感を書く。琉球大学に来て1か月と少しだが,経験を基に覚書として書く。

沖縄は2月から4月をうりずん(潤初)と呼ぶ。うりずんの沖縄では,草花が芽吹く。うりずんは,気温は暖かく湿度は低く爽やかな時期で過ごしやすいとされる。今年のうりずんは,例年と比較して,気温も湿度も高く,類比的に過ごしにくい日が多かったとされている。私は,蒸し暑い日には迷わずエアコンを使った。その結果,4月早早からエアコンをフル活用していた。私は,昨年の夏から筋力トレーニングを継続している。筋肉増強による身体の冷えの緩衝効果を実感している。

5月に入ってから,最低気温25℃以上,最高気温30℃以上,湿度70%以上の日が珍しくなく,亜熱帯気候を体感している。沖縄は例年GW(ゴールデンウィーク)明けに梅雨入りするので,そろそろ梅雨入りである。先日,とある教授に泡盛やちんすこうを送った。返信に,夏バテに気を付けなさいと書いてあった。沖縄は北海道,本州,四国,九州と比較すると,暑い時期が長く,夏バテのリスクは大きい。私は,「暑い時は頑張らない」,「暑い時はほどほどに」という夏バテ対策を内在化している。私は,夏バテとは,暑さで心身に負荷がかかる時期であるにも関わらず他の時期と同じように行動することで出来する事態だと考えている。そして,夏バテ対策として,「暑い時は頑張らない」,「暑い時はほどほどに」という行動を採択している。この対策のおかげで,私は今まで夏バテを経験したことがない。この対策は,沖縄の人の行動傾向を参考にして大学院生時代に構築したものである。夏の沖縄では,屋外での行動は朝夕に留め日中は出歩かない人が多いと言われている。それは,暑いからである。シンプルである。暑い時は暑い時なりの行動を採るというのは当然のことであるが,意図して努めないと難しいことがあるのが日本である。

沖縄は車社会で,シンプルに車の実数が多いことで渋滞することが珍しくないことを知った。通勤通学の時間帯はもちろん混雑する。おもろまちに住む学生は,渋滞に巻き込まれ,家から琉球大学まで車で1時間かかったことがあると言っていた。琉球大学とおもろまちの道のりは約10kmなので,軽いランニングと同等の時間を要したことになる。シンプルに車が多いので,通勤通学の時間帯でなくても渋滞がある。道のりが近くても,同一の信号の車列で停車しているとすぐに時間が過ぎていく。渋滞に巻き込まれることは嬉しいことではなく,時間の浪費に等しい。だからと言って,iPhoneを操作することもできない。渋滞に巻き込まれたある時,ラジオを聴くことを思いついた。ラジオでは,沖縄の言葉である「うちなーぐち」および「しまくとぅば」を基本にした番組やAmerican Forces Networkなどが聴けた。今では,これらのラジオを通勤でコンスタントに聴いている。

琉球大学内でも渋滞が生起する。琉球大学の教職員学生は,家から所属部局までの道のりが2km以上あれば車での通勤通学が認められている。琉球大学は公道につながる出入り口が3つで,かつ,それぞれの出入り口付近の信号は青信号の時間が比較的短いため,出て行く車が連なって学内まで及ぶ渋滞が発生する。教育学部附属小中学校の送迎の車も加わって,結構な規模の渋滞となることもある。私は,1度,この渋滞を抜けるだけで15分を要したことがある。混雑する時間を見極めて帰路につく必要があると学んだ。

2016-04-26

五嶋龍・AANMIメンバーによる特別音楽講座

琉球大学教育学部音楽棟で「五嶋龍・AANMIメンバーによる特別音楽講座」が開催されたので喜び勇んで聴講した。私は,五嶋龍氏がNHK音楽祭2015において指揮者およびhr交響楽団を自身の背中でリードする様に衝撃を受け,こんなにも自分のペースで演奏してもいいんだと驚いて以来,氏のファンである。AANMIは知らなかった。今回検索して「The Asia America New Music Institute」であることを知った。AANMIからは,指揮,作曲,ピアノを専門とするメンバーが参加していた。今回の講座の協力は在沖米国総領事館とAANMIだった。音楽教育の先生に事情を聞けば,在沖米国総領事館からオファーがあって琉球大学教育学部音楽棟での開催となったようである。

講座は,AANMIメンバーが作曲した楽曲の解説,当該楽曲の五嶋龍氏とAANMIメンバーによる演奏,フロアを交えた質疑応答だった。作曲の際のアイディア,コンセプト,モティーフ,インスピレイション,あるいはそれらのようなサムシングに対する作曲者の考察や各メンバーの現在のパフォーマンスに及ぼすこれまでのキャリアの影響などが聴けて有意義だった。フロアからは盛んに質問が提示され,それらに各メンバーが丁重に応える様子に一線で活躍する人の誠実性を見た。

私としては,学際的に音楽を語ることができればもっと面白くなったのになあと思う。せっかく教育学部という環境的文脈で開催したのであるから,フロアにいた学生や一般参加のゲストに向けて音楽教育について言及があれば良かったと思う。学生は数十人参加していたし,私のような教員もいたし,事務員さんも来ていたし,小学生と思しき少年少女もいた。加えて,作曲の際のアイディア,コンセプト,モティーフ,インスピレイション,あるいはそれらのようなサムシングに対する作曲者の考察は,オーディナリな音楽好きに留まる私にはとても貴重な知見だったが,なぜそういったサムシングを音楽で表現するのか疑問に思った。ナイーヴな感覚では,それは文章やダンスや絵で表現してもいいのではないかと思う。もちろん,music businessとして成功している利を存分に活かすのはそのまま音楽表現をすることが本筋であることは承知している。チャンスがあれば質問したかったが,盛んに質問する人がいたので憚られた。今後,音楽関係の人と話す機会があればそういった話をしてみようと思う。因みに,この春に奈良に帰った時に偶然飲むことになった高校の同級生で美術を専門とするYにメールでこの件を尋ねると,美術は完成したものを一目で見渡すことができるが文章や音楽やダンスは結論まで時間がかかるという差異がある,また,長い説明を付した美術作品を見ると言語化概念化がそこまでできるのであれば何故美術作品として具体化したのか不思議に思うことがある,といった趣旨の返事が返ってきた。なるほど。

2016-04-21

顔と名前の連合の記銘

無意味な連合に関する記憶に長けていない私は,無意味である学生の顔と名前の連合の記銘にリソースを割く日日を過ごしている。教育学部教育実践学専修は,1学年が28名定員で,単純計算では4学年で112名の学生が在籍する。休学退学過年度等の学生もいるし,今年度は定員より1名多い29名が入学したし,協定を結んでいる北海道教育大学釧路校への留学の派遣および受け入れを加味すると多少の増減はあるが,学生数は概して112名である。この春から関係者となった私は112名の顔と名前に向き合うこととなった。「112名の顔と名前を覚える必要がある」ではなく,「112名の顔と名前に向き合うこととなった」という持って回った表現を用いたのは,大学では学生の顔と名前を覚えることは必要条件ではなく十分条件であるためである。大学では,業務上必要な時に学生の顔と名前が同定できればいい。学生も,教員が自身の顔と名前を覚えていなくても「そんなもんだよね。」と認識しているところがある。とある大学のとある教授は,自身のゼミ生の名前を記銘しないまま指導を終えた。卒業論文等の指導では否が応でも顔と名前を見るのでどうやって覚えずに指導を終えたのか不思議であるが,それで無事に事が進んだので問題はない。私は,学生との交流交歓を楽しむタイプの大学教員なので学生の顔と名前を覚えてコミュニケイションを円滑にしたいし,シンプルに顔と名前が同定できないと気持ちが悪いので,顔と名前を覚えておきたい。教育実践学専修の他の先生に頼んで新入生ガイダンスの際に毎年作成している学年別の写真表をもらったが,学生の容姿の変容度合いが大きいので誰が誰か分からないこともある。教育学部の学生にはアラウンド20歳の学生が多い。私見であるが,アラウンド20歳の学生は容姿の変容度合いが大きい。ファッションやメイクが変わったり,体重が増えたり減ったりするので,分からないことがある。美容整形の施術を受ける学生がいることもポッシブルである。また,顔と名前を同定できたら同定できたで,名前の読み方が分からず本人に会っても名前を発音できないこともある。学生同士が名前を呼び合っている時に読みを覚えようと思っても,学生たちがニックネームで呼び合っていることがあり,名前とニックネームが関連しない場合は情報が増えて混乱するに至る。以上に加えて,授業の受講生もたくさんいる。心理学系教員からオファーを受けて,合同で開講する形式が採用されている心理臨床実験および教育心理学実験の1実験を担当することになった。この実験は,教育学部子ども地域教育コースおよび心理臨床科学コースの学生が受講している。また,共通教育科目である心の科学は,全学の学生を対象としていて,前回確認したところでは6学部の学生が受講している。現在のところ,教育実践学専修の学生で,飲み会で共に華やいだり研究室の荷解きをサポートしてくれたり挨拶をよく交わしたりする学生以外は,誰が誰だか分からない。

2016-04-14

教員紹介文2件

琉球大学教育学部教育実践学専修で私の紹介文をふたつ書いた,以下にそれらを採録する。

2016年度教育実践学専修オリエンテーション資料(1年生対象)

「淡野将太(教育心理学)

主な担当授業:思考力育成論,教育実習の研究,授業観察・分析法

研究テーマ:攻撃行動,遊び,絵本

ひとこと:私は人間が好きで,人間を主たる研究対象とする心理学を研究教育し,日日楽しく過ごしています。」

教育実践学専修ゼミを考えるための基礎資料(2年生対象)

「淡野将太

専門分野:教育心理学,社会心理学,発達心理学

ゼミに入るための前提科目:ゼミに入るための前提科目はありませんが,淡野の授業をひとつでも履修し,心理学的思考を内在化していることが望ましいです。また,研究室を訪問して淡野の指導方針とみなさんの研究展望のマッチングを精査すると良いと考えます。

これまでに受け持った「実践学」的な卒研:琉球大学における卒業研究は,みなさんとの卒業研究が最初です。

卒研に向けて一言(こんな研究をしませんか,など):お伝えすべきことなので一言ではなく五言書きます。琉球大学1年目なので私の基本的な行動傾向を提示すると,私は人間が好きで,人間を主たる研究対象とする心理学を研究教育し,日日楽しく過ごしています。私の近年の研究テーマは,「絵本を用いた教育の心理学的効果」,「攻撃行動の規定因」,「遊びの教育発達的意義」です。卒業研究ではアカデミックかつ積極的な研究を求めます。琉球大学1年目なのでこれからゼミの制度を作り,文化や慣習を築きたいと考えています。1期生として私と一緒にゼミを盛り上げる学生を求めます。」

着任以降,口頭で,あるいは文面で,合計100回くらい自己紹介をしたように思う。ふたつの資料に掲載した「私は人間が好きで,人間を主たる研究対象とする心理学を研究教育し,日日楽しく過ごしています。」という文言は,以前の大学でも用いていたものである。1文で私のスタンスを示すにはこれが良いと考えている。2年生対象の資料には,一言の項目に五言書いた。必要だと思ったので5点書いた。他の先生もあれこれ書いていたから私もいいだろうという考えもあった。私のこのweb pageを参照してもらえれば,詳細は分かるので,チャンスがあればアナウンスしよう。

2016-03-16

教育学部教授会におけるスピーチ

転出者として教授会で行ったスピーチを以下に記す。心理的に距離がある文脈だからこそ話せることがある。

「淡野将太です。2年間お世話になりました。松江に来て,出雲蕎麦やカニやノドグロを食べ慣れてきたところなのですが,2年で琉球大学に異動することになりました。海外の著名なresearch universityに籍を移すとか,出身大学で後進の育成に尽力するとか,地元に帰るとか,そういったことであれば話しやすいのですが,そうではないのでスピーチのし辛さを自覚しています。ただ,異動が決まり公表してから,淡野先生研究会しましょうねとか,私も琉球大学に務めたいと思っていたんですとか,沖縄に移住したいんです,といった言葉をかけられます。社交辞令なのですが,件数はかなり多いです。件数の多さと内容に意味を見出して,受容されることを想定してお話しさせていただくと,私は沖縄がずっと好きで,沖縄の大学のポストを得たいとずっと考えていて,今回機会を得て琉球大学に異動することになりました。学生には,大学教員の人事システムを説明しましたが,いまひとつ伝わらなかったので,「例えるなら,これまで付き合ってきたけど,ずっと好きだった人が振り向いてくれたから,別れよう。今までありがとう。さよなら。」みたいな感じなんだ,と言ったら,笑ったり泣いたりして理解してもらえました。とにかく,琉球大学教育学部は島根大学教育学部と同じ教員養成系学部で,これからの教育を考えるという点では島根大学の先生方と同じです。気候も文化も出生率も大きく異なりますが,島根大学での経験や思い出を活かしてこれからの道を歩んでいこうと考えています。お世話になりました。みなさんお元気で。ありがとうございました。」

2016-03-09

人間生活環境講座送別会

人間生活環境講座送別会があった。人間生活環境教育講座追い出しコンパとは異なる教員だけの送別会である。楽しい会だった。会場は松江の日本料理屋だった。カンパチとイカの刺身,茹でた松葉ガニ,ノドグロのあんかけ,島根和牛の焼肉などを食べた。山陰の山海の幸を腰を入れて食べるのはもう最後かもしれない。

この日は次のようのな体調だった。普段は風邪もほとんどひかない私であるが,前の週のある日に謎の体調不良を発症し,悪寒と腰痛で一時は研究室で立ち上がった際にしんどくてしゃがみこむくらいに身体的に厳しかった。家で寝ていればいいようなものだが,異動を前にスケジュールがタイトになってきていて,寝て過ごすわけにもいかなかった。しかし,その後何をしたわけではないが時間の経過と共にみるみる回復し,体調不良を発症した日の夕方には元気だと自覚できる程になった。週末は出張に出て,出張先でベイズ統計学と国立大学法人の教員養成運営の話などをした。面白い話ができたと満足して軽快に松江に戻ってきて送別会に参加した。体調も戻ったし少しなら飲めるかなと思って飲んでいると,主賓のひとりとしてたくさんのお酌を受け,かなり飲めたのでかなり飲んだ。そんな感じだった。

送別会における私のスピーチを以下に記す。

「淡野将太です。2年間お世話になりました。大学教育を面白くしたいという思いのもとに研究教育を展開してきました。人間生活環境教育講座追い出しコンパでもスピーチしましたが,学生には心理学的思考をメッセージしてきました。異動先の琉球大学の情報を簡単にお伝えします。学生数は,学部から大学院博士課程後期を合わせると約8,000人で島根大学の1.4倍といったところです。自治体として沖縄県は人口約140万人で島根県の2倍といったところです。琉球大学の学生には沖縄県内出身の学生が多いと聞いています。沖縄県の出生率は高く,教育を考えるには面白い環境です。気候も文化も異なりますが,同じ国立大学法人の教員養成系学部として琉球大学教育学部も島根大学教育学部も教育を想う点では一致しています,今後も継続して教育を面白くしたいと考えています。先生方には2年間お世話になりました。ありがとうございました。」

聡明な読者はお気付きの通り,内容があまりないスピーチとなっているのは私には言えることが少ないという事情に依る。長い在職期間と多様なキャリアで定年退職あるいは任期を迎えた教員とは異なり,私は2年という,任期なしの専任の大学教員としては短い在職期間で島根大学を離れる。加えて,講師としての職位は当事者性を乗せて核心的なことを語る立場にないと考えられる。そのため,退職者のスピーチが連続する場面において,私には言えることが少なかった。「私は琉球(i.e. 沖縄)がずっと好きで,琉球の大学のポストに就きたいとずっと思っていて,今回機会を得て琉球大学に異動します。」みたいなことを言うことも考えたが,その場の雰囲気はそれが受容されるような雰囲気と言えるものではなかった。そこで,私は,異動先の琉球大学がどのような情勢にあるのかを簡単にメッセージすることが有益と考え,以上のようなスピーチを展開した。

2次会に向かう際にこんなことがあった。体調は快方にあったが全快ではなかった私は,当初,1次会だけで帰ることも考えていた。そんな折,楽しく酔えて「体調はもう大丈夫だな。」と思えたことに加えて,「淡野先生,2次会に行きましょうよ。」というオファーを複数受けてとにかく2次会に行くことに決めた。2次会に行くことを決めたはいいが,2次会に繰り出すグループはふたつに分かれていて,私は両者に左右の腕の片方ずつを引かれるような形で「あそこに行きましょう。」「いやいや,こっちでやりましょう。」とオファーを受け,ひとつのグループがタクシーに乗り込むタイミングで松江駅地下道につながるエレヴェイターに乗り込むもうひとつのグループの方に引き込まれるように参加することになった。この日の1次会では,とある先生に,もちろん酒の席上で酔ってのことではあるが,「飲み会の時,人柄が現れます。」という分かったような分からないようなことを言われていて,私は「私の専門は心理学なんだけどなあ。」と思っていた。私には先生の発言に心当たりがあった。おそらく,先生は,私が学生たちと共に先生とご一緒した際に,「この会に長居すると大変なことになりそうだ。」と考察して学生と結託して早早に会から引き揚げたことに言及しているのだと思った。今回,その先生はタクシーに乗り込んだグループにいて,私は同じようなビヘイヴィアを外在化させた形となった。エレヴェイターに乗ると,とある先生が,「いやあ,呑んべえとの離れ際は思い切りが重要ですよ。」みたいなことを言って笑い,エレヴェイターでたまたま居合わせた職場の飲み会帰りと思しき数人のグループに同意を求めると,そのうちのひとりが「あはははは,私たちも呑んべえなんでね,あはははは。」と応えてエレヴェイターは笑いに包まれた。

詳細を書くことはできないが,2次会では学部運営から大学運営あるいは学校経営に関する体重の乗った話を感心とともに拝聴したり,日本における研究や学位の動向について私も若手の立場から話をしたりしたが,最もインパクトがあったのは,2次会で出た諸諸の情報が学部情勢に対して私が抱いていた所感を支えて私を得心させてくれたということだった。詳細を書くことができないのでなんとも言えないが,私が得た知見を抽象化して書けば,「誠実なコミュニケイションが重要だ」ということになる。読者は何のことか分からないと思うが,私の知見としての書留として許容して欲しい。

2016-02-18

2015年度後期を振り返る

他の教員と共同で開講している集中講義の1日分の講義が残っているが,2015年度後期を振り返り,まとめる。概して楽しかった。いつも書いているように,あっという間だったという感覚である。

この後期の私のビヘイヴィアに大きな影響を与えていたことであり,また,おそらく最初に書くべきであろうことは,私がこの3月で島根大学を退職し,4月から琉球大学に異動するということである。異動するに至った経緯や関連する事項は「島根大学におけるアチーヴメント」として3月末にブログを書く予定である。趣旨を書けば,私は琉球(i.e. 沖縄)がずっと好きで,琉球の大学のポストに就きたいとずっと思っていて,今回機会を得て琉球大学に異動する,ということである。

昨年の秋から冬にかけて,ちょっとした変性意識状態のようなunusualな感覚を覚えたのは,島根で過ごす残りの時間を強く意識したためである。人事異動は正式な決定が出るまで公にできないことがあるので,学生の学修展望と私の教授展望は明らかに異なる状態にあった。比較的近しい2年生の中には3年次から私の研究室に所属することを希望していた学生がいた。異動による別れを承知しながら,私はその件を開示できないでいた。ゼミの3年生も同様である。私は,普段なら「研究を進められる学生は,どんどん進めれば良い。卒業論文の提出期限は入学してから概ね決まっているのであるから,指導教員との兼ね合いで論文執筆のピークを特定の時期に定める場合はともかく,締め切り直前である4年次の年末年始に時間に追われたり提出後に必死で原稿を差し替えたりするのは自身の計画性のなさを暴露していると言っても過言ではない。そして,学生の一連のビヘイヴィアに振り回されるのは単純な消耗であるから,私の研究室に入った以上はコンスタントに研究を進めるように。」というメッセージを3年生に伝えてきた。しかし,ゼミの3年生が他研究室へ再配属されることを考慮すると,3年次で卒業研究を全て終えるならともかく,途中で指導教員が変わる関係から私の身の処し方も幾分変則的なものとなってしまった。これらは国立大学法人の人事システムに依存する不可避なものではあったが,幾分心苦しいものだった。

行動変容に及ぼす時間的展望の逆転の影響を強く感じた半期だった。具体例を3つ書く。

ひとつは,異動を意識したためか,あるいは,人間は歳を重ねるごとに人生における相対評価で当該の時間を短く認識するという心理学の知見にマッチするのか,今年に入ってからの1月と2月は人生で最も早く過ぎた月だったように感じた。年が明けて気が付けば2月も終わっていく,といった感覚である。事務室のメールボックスに給与明細を見つけると,「もう1か月が経ったのか。」と思った。

ふたつは,実験的な授業を展開した。以前のブログ「西野カナ90分」に記述したような西野カナをフィーチャーした授業や,助教時代から継続的に展開している学生の発表および議論を取り入れた授業をよりアカデミックにした授業や,LEGOを使って保育指導あるいは学習指導を考案する授業を試みた。西野カナをフィーチャーした授業はたくさんの楽曲を授業中に試聴し,学生の発表および議論を取り入れた授業は質疑応答をアカデミックにして時間も多く割き,LEGOを使った授業では学生がロールプレイで保育者や指導者や幼児や児童になって修学した。実験的な授業を展開したという表現に対して,「島根大学におけるレクチャーが最後になるから好きなことをやっただけではないか。」という声や,「実験的な授業を行って自身の講義をブラッシュアップすることは大学教員として当然だ。」という声が聞こえてきそうである。私は後者持ちである。ただ,図書や論文を資料として教員が当該知見を開いて講じる授業,パラフレイズすると,原液では濃くて飲みにくいから口当たりが良いようにロックや水割りやカクテルとして提供する授業は一般的だが,ポップミュージックを用いて1コマを展開する授業は心理学系大学教員の授業としては私自身受講したことも実施したこともこれまでにはなかった。また,主たる専攻として系統的な心理学教育を受けていない,あるいは,学問体系を系統的に学修していないことがある島根大学教育学部の学生に対し,心理学的議論を求めることはイージーではないので幾分チャレンジングだった。さらに,幼稚園や保育所を回ったこの2年間で見聞する限りは,LEGOを教育課程の中に組み込んでいる施設はあまりなかったので,その点でもチャレンジングだった。結果的には,西野カナをフィーチャーした授業では3コマシリーズでちょうどいいかもしれないという手応えのようなサムシングを得たし,学生の発表および議論を取り入れた授業では学生の批判的思考の寛容可能性を考えることができたし,LEGOを使った授業では幼児の発達を学んでいるとは言っても学生たちはアラウンド20歳で幼児や児童の行動傾向を体現するには限界があったので本来的には実際の保育や教育的文脈でケーススタディ的に実践を展開した方が良いことも分かった。私は琉球大学では,教養系科目である共通教育科目も担当する。西野カナをフィーチャーする授業は琉球大学の「心の科学」にも組み込む予定である。因みに,西野カナのオフィシャルブログ2013年6月16日分を参照すると,「Rainbow」は,「「Believe」の主人公,失恋した女の子が,いつかこんな恋ができますように!!って願いを込めて作りました」と記述されており,私が以前のブログ「西野カナ90分」で展開した「邪推」は外れていたことが明らかとなった。心理学は,行動指標から感情や認知を考察することがあるが,その際,可能な場合は行動時の内省を考察に用いる。西野カナ本人が作詞の意図を開示しているとは思わなかったし,ブログを検索すれば何か有益な情報があるかもと考えもしなかったのは私の管見の致すところである。ただ,作詞を行った本人の意図から離れて歌われることがあるものが歌であり,私の邪推のようにジェンダーフリーの曲として親しむオプションはある。

みっつは,この半期で学生とたくさん遊んだ。これまで書いてきたブログを参照すれば容易に察しがつくように,私は学生との交流交歓を積極的に行う教員のひとりである。「淡野先生,琉球に行くまでに飲みましょう。」といったオファーを学生がくれた時は,飲んだり食事をしたりして華やいでいた。詳細を書けばきりがないのでこのブログには書かなかったが,会合の回数は30回を超えた。よく遊んだものである。

知への敬意の重要性を痛感した半期だった。卒業研究や授業における議論に際して,批判と批評と非難,質問と確認,これらを混同している学生がいた。各言葉の定義は辞書によって,また,時代の変化によって変遷するものであるが,概ね次のように考えられる。すなわち,批判は,誤謬の指摘や修正点を議論することである。批評は,批判とオーヴァーラップするが,批判に加えて良い点を評価することを含み,物事を評価することである。非難は,責めることである。卒業研究における議論で文章の論理に言及した時,あるいは,授業における学生のプレゼンテイションに対するコメンタリーを提示した時,明らかに支持を表明する批評の場合は学生はハッピーなリアクションをするが,批判の場合は非難として解釈することがあったように思う。対案を提示し,研究や議論を推し進める比較的積極的な批判であっても,悲しい表情を浮かべたり,明らかに不服な感情的反発のようなサムシングを感じることがあった。知への敬意があれば,卒業研究も授業におけるプレゼンテイションも,私が普段指導しているように準備を怠ることはなくなるはずだが,自身の不足を棚に上げて感情的反発のようなものを提示されるのは私としては消耗だった。知への敬意があれば,情動に振り回される事態は生起しないはずだ。誤解のないように書いておくが,このような事態が同時多発的に私の指導下で起きていたわけではない。ケースの数としてはごく少数である。しかし,この案件は,学生の知性の根本に関わることだと私は考えている関係で,そのインパクトは大きく,強く印象に残っている。質問と確認も非なるものである。質問は,疑問点を問い説明を要求するものである。確認は,確かめることである。私は授業で学生にプレゼンテイションと議論における質疑応答を要求する。フロアの学生には,質問することを要求する。質問は,授業に出席し,プレゼンテイションを聴き,不思議に思ったことや知らない言葉の意味を確認することではない。当該テーマを内在化し,関連情報を掌握し,プレゼンテイションで提示されたアイディアに対して情報が増加するように問いを提出することである。「何何とは何ですか。」といったエレメンタリな発言は確認であり,そもそも自身の勉強不足による疑問であるから,厳しく言えば発言するに値しないようなものである。私は,授業において,他者の学修を明らかに妨害しない限りは飲食も各種メディアの利用も認めている。単純な確認事項は,スマートフォンやタブレットやPCを用いて調べれば済む。知への敬意があれば,シンプルな確認となることはないだろう。学部教育が主体の文脈では,大学院教育との関連が密な文脈と比較すると,このような事態は仕方ないのかもしれない。

半期を振り返るシリーズの中では分量がかなり少ないものとなったが,3月末のブログに2015年度後期を含めて島根大学における活動をレヴューするので,詳細はそこに記す。

2016-02-17

心理学と幼児教育

「島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録」に寄稿した「心理学と幼児教育」という文章を採録する。原稿の寄稿自体は1年前の3月に行った。内容は授業や研究会で私が何度も繰り返しメッセージしていることであり,最後の段落は私個人の志向を記述したものとなっている。尚,島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録は,CiNiiや機関リポジトリなどで検索してもヒットしないもののようである。

「心理学と幼児教育

心理学は,心とその働き(e.g. 個人や人間全般に関する特徴,行動傾向,人間が外界からの情報を取り入れ,理解し,行動を取るに至る過程)を科学的に検討する学問である。心理学は,医学,生物学,脳科学など自然科学諸領域の研究方法を応用し,心とその働きを客観的かつ検証可能な形で記述したり問題を実証的に解明したりして研究を発展させてきた。そして,その過程で,発達に関する基礎的知見を提出したり適応に関する臨床的知見を提出したりしてきた。

心理学は,人間に関する科学的基盤の提供において幼児教育に貢献しやすい。幼稚園教育要領(文部科学省, 2008)の「第2章 ねらい及び内容」における5領域(i.e. 健康,人間関係,環境,言葉,表現)に関する記述には,学習心理学や社会心理学などの心理学的知見に基づくものがある。また,保育所保育指針(厚生労働省, 2008)の「第二章 子どもの発達」における発達に関する記述には,認知心理学や発達心理学などの心理学的知見に基づくものがある。教育評価の際には,教育効果やアウトカムを客観的かつ検証可能な形で記述する際に教育心理学や心理統計学が方法論を提供することで貢献している。

一方,心理学は,曖昧な概念や複雑な含みを持つ概念の運用において幼児教育に貢献しにくい。心理学は,研究対象となる概念を厳密に定義し,客観的かつ検証可能な形で記述したり問題を実証的に解明したりして研究を進める。研究対象が曖昧な概念や複雑な含みを持つ概念である場合は,曖昧さや複雑な含みを解消してから研究を進める。そして,分析と総合によって研究知見を積み上げる。幼児教育は,曖昧な概念や複雑な含みを持つ概念を用いて展開されることがある。幼稚園教育要領解説(文部科学省, 2008)では,「見守る」,「接する」,「受け入れる」,「受け止める」という語に「温かく」という形容詞が,また,保育所保育指針解説書(厚生労働省, 2008)では,「受け入れる」,「受容する」,「雰囲気」,「関わる」という語に「温かく」もしくは「温かい」という形容詞が用いられる。この記述に基づいた教育および保育の展開は,解釈をはじめとした保育者の裁量に依存する部分が大きくなる。このような場面で保育者と心理学者が議論をすると,概念を共有しにくいという理由から議論が成立しなかったり,心理学者のアドヴァイスが保育者が求める表現とは異なったりする。この問題は,教育学や保育学との類比において心理学でより顕著である。

心理学と幼児教育の関係において心理学が貢献しやすい側面とそうでない側面を提示することも,心理学が幼児教育に対してできる貢献のひとつであると考えられる。科学的学問の性質を活かし,何が明らかになっていることであり何が推測なのか,どこまでが現象でどこからが解釈なのか,これらの差異性を提示することで,より精緻な幼児教育の展開の実現をサポートできる。

平成26年度から新しく提示された島根大学教育学部附属学校園の研究主題「学び続ける子どもの育成--一人一人が問いをもち,追求する姿を目指して--」は,教育心理学的に開くと「学び方を学ぶ教育」と言える。島根大学教育学部附属幼稚園の保育研究主題は,幼小中一貫教育を展開する関係から,島根大学教育学部附属学校園の研究主題に准じるかたちで「願いをもち遊びを追求する力をはぐくむ保育」となっている。幼稚園から中学校まで,保育をはじめ,国語,算数,外国語活動,生活など各教科を通して,「学び方」を子どもにメッセージしている。新しい研究主題に基づく教育研究は,始まったばかりである。共同研究者として,筆者も心理学の立場から教育に貢献したい。

引用文献
厚生労働省 (編) (2008). 保育所保育指針解説書 フレーベル館
文部科学省 (2008).  幼稚園教育要領 教育出版」

2016-02-15

人身攻撃論法と体験談論法

道田泰司・宮元博章著,秋月りす漫画「クリティカル進化論」を読んで,私が普段感じていたことが人身攻撃論法および体験談論法というタームで説明できることを学んだ。人身攻撃論法とは,議論の中身ではなく論じている人を攻撃する論法である。体験談論法とは,経験に基づいて論理を展開する論法である。私の専門は心理学なので,批判的思考および科学的思考や厳密性の議論に近しく過ごしてきた。話者やプレゼンターがどのような人であろうが説明の内容で議論を考察してきたし,経験に基づく議論に対しては「それは一事例に過ぎないではないか。」と批評してきた。しかし,乳幼児保育や幼児教育や家庭科教育に関する授業を展開したり保育所や幼稚園や小学校や中学校の知見を聞いたりする中で,学生や教員が人身攻撃論法および体験談論法を採用することが多いと感じるようになった。「あの人が言うことだから信頼できる。」とか「自分はできないくせに偉そうなことを言うなよ。」といった言葉を耳にすることは少なくない。学校現場での指導経験を有する人の発言はperceived persuasionは高いかもしれないが,論理だけを取り上げると通らないことも少なくない。また,私はマツコデラックスがTV番組等で提示するセクシャルマイノリティに関する知見を興味深く見聞きしているが,氏が話のオチや批判への反論として「お前に何が分かるんだ。」といった趣旨で議論を終えることを面白くないと思っていた。氏は芸能の世界にいるためオチがつけば良いかもしれないが,当事者性を声高に提示して議論を断ち切っているだけと見ることもできる。「クリティカル進化論」を読んで,私が普段感じていたことが人身攻撃論法および体験談論法というタームで説明できると分かり,私は知的満足を得た。

尚,クリティカルシンカー(critical thinker)諸賢が気付いている通り,上述の知見は体験談論法で記述している。

2016-02-05

自己紹介と自己開示と自己呈示:「Denden」2016年版に寄せた文章

人間生活環境教育講座の学生の自己紹介冊子「Denden」2016年版に,教員として寄稿した文章を掲載する。「Denden」2016年版は近近印刷されるらしいが,一部の原稿が遅れて編集が難航しているらしい。今日,このブログに文章を掲載すると,本体の発行に先んじて文章を公開することになる。しかし,「Denden」は,コマーシャル誌でもなければ学術誌でもなく,著作権も二重投稿も問題にはならない。学生の自己紹介冊子に寄せた教員としての文章なのだから,多くの人に見てもらう方がいいだろうと思う。因みに,Dendenの編集を担当している学生にこの原稿を渡すと,「淡野先生,先生の自己紹介はほとんど書いてないじゃないですか。」と言われた,その通りである。端的に紹介できないから,web pageを参照してください,と言っているのである。ここに原稿を掲載する。

「自己紹介と自己開示と自己呈示

昨年は,「私の自己紹介観」という主題でDenden に寄稿した。原稿には,心理学には自己呈示(self-presentation, 自己提示と表記することもある)という自己紹介(self-introduction)と関連する概念があること,心理学を専門とする私としては自己紹介における呈示情報そのものに加えて呈示情報に反映する自己呈示としての心理(e.g. 感情や認知や行動特徴)が気に掛かってしまうため自己紹介がイージーではないこと,そして,自己紹介であれこれ考えてしまうこと自体が私の行動特徴としての自己紹介観である,という文章を書いた。

今年は,自己開示(self-disclosure)と自己呈示の研究知見を類比する形で紹介する。以下,深田(1998)を参考文献として,自己開示と自己呈示の研究知見を概観する。

自己開示は,「他者に対して自己に関する本当の情報を伝達する行動」であり,他者に対して自分を曝け出す行動である。自己開示の機能には,感情浄化機能(e.g. 鬱積した感情を吐き出す),自己明確化機能(e.g. 態度や意見を表現してそれらの一貫性や統合性を高める),社会的妥当化機能(e.g. 間接効果として能力や意見の妥当性を評価する),2者関係の発展(e.g. 返報性を高める),社会的コントロール(e.g. 開示相手に対する信頼を開示して好印象を与える),親密感の調整(e.g. 親密感を適切な水準に保つ)の6点があるとされている。自己開示と精神的健康の関連に関する研究では,自己開示と精神的健康には逆U字型の曲線的関係が仮定され,社会規範に一致する適度な自己開示を行う人は精神的に健康である一方,社会規範から逸脱するほど過多あるいは過少な自己開示を行う人は精神的に不健康であると考えられている。

自己呈示は,「他者に対して特定の印象を与えるために自己に関する情報を調整して伝達する行動」であり,他者に対して自分を誇張したり歪めたりして伝達する行動である。自己呈示は,否定的な印象を減少させ肯定的な印象を抱かせる防衛的自己呈示と,積極的に特定の印象作りを行う主張的自己呈示に大別可能である。防衛的自己呈示は,弁解(e.g. 責任を回避する),正当化(e.g. 否定的結果を過小評価させる),謝罪(e.g. 責任を取ることを言明する),セルフハンディキャッピング(e.g. 不利を主張して否定的評価に備える),向社会的行動(e.g. 賞賛を獲得する)の5点があるとされている。主張的自己呈示は,取り入り(e.g. 好印象を得る),自己宣伝(e.g. コンピテンスを示す),示範(e.g. 道徳性を示す),威嚇(e.g. 強さを誇張する),哀願(e.g. 弱さを誇張する)の5点があるとされている。自己開示と類比すると,自己呈示は印象管理の側面を強く含んでいる。

みなさんは,自己紹介において自己開示と自己呈示をどのようにアレンジしているだろうか。好意的に遇して欲しいと考えて自分の弱さを開示したり,権威を示すために自分の強さを選択的に呈示したりすることがあるのではないだろうか。そのアレンジには,意図的なものもそうでない無意図的なものもあるだろう。もし無意図的なものがあるとすれば,そのアレンジについて考えることで,自分が気付いていない自分に気付くことができるかもしれない。

因みに,自己開示や自己呈示を織り交ぜた私の自己紹介や淡野研究室の活動の詳細は,web page「淡野将太の研究室」に掲載している,興味がある場合は参照して欲しい。

参考文献
深田 博己 (1998). インターパーソナルコミュニケーション 北大路書房」

2016-02-03

ゆるせない話「鬼は外という考え方」再録

節分なので,昨年書いたブログ「ゆるせない話「鬼は外という考え方」」を再録する。

「私が好きな,バカリズムのゆるせない話「鬼は外という考え方」を紹介する。5年ほど前,フジテレビ番組「ゆるせない話」で,バカリズムは「鬼は外という考え方」を提示した。節分の2月3日において,家家で豆撒きを行って鬼を外に追い出すと,翌2月4日には,屋外が鬼だらけになってしまう。これではみんなが困る。鬼を撲滅するためには,家の中で鬼を根絶やしにする必要がある。家の中で鬼を根絶やしにすれば,屋外に鬼が溢れることはなく,毎年豆撒きをする必要もない。バカリズムは,鬼は外という考え方の背景に,自分の家さえよければよいという価値観があること,今年で終わりにしようという思考がないこと,の2点を考察した。そして,根本的な問題解決には至らない点において許せないと提示した。この話は,千原ジュニアの,鬼を豆で退治することには無理がある,人人は鬼を見縊っている,続けて,松本人志の,豆で撃退できるくらいの敵ならば放っておいてもよいのではないか,家にいてもよいのではないか,というフォローと共に盛り上がりを見せる。

バカリズムのゆるせない話「鬼は外という考え方」は,季節の節目である節分を楽しく笑って健康に過ごす一助となると私は思う。Googleのロゴが節分の豆撒きのデザインになっていたことを好機に,節分と豆撒きについてwebで調べてみた。すると,豆撒きの由来と豆撒きを取り巻く慣習および価値観は,御多分に漏れず多多あった。一説に依れば,豆撒きのオリジンは,都を荒らす鬼に対して3石3升の大豆で鬼の目を潰して災厄を逃れた故事とされているらしい。大量の豆を用いた目への攻撃である。ハマカーンの表現を用いれば,「鬼畜の所業」,「地獄の鬼すら反吐吐く所業」である。また,豆と魔目,豆と魔滅の語呂合わせで,豆で目を潰して鬼を退治する,もしくは,豆で魔を滅することで邪気を払う,そして,健康を祈るという意味があるとされる。宗教や慣習に依っては,鬼は退治する対象ではなく,インクルージョンの対象となる場合もある。時に,人に豆を撒くこともある。テレビや新聞では,寺や神社において,著名人が市井の人人に向かって豆を撒く風景がフィーチャーされることがある。いずれにせよ,節分および豆撒きは,健康や無病息災を祈念するものである。バカリズムの話は,健康に一役買うひとくち噺として秀逸だと私は思う。

因みに,私は過去に,教養教育科目の「心と行動の科学」という授業で,学生参加型のゆるせない話を展開し,学生から好評を得たことがある。私は,この授業で,攻撃行動に関するレクチャーを行っていた。怒りを扱う際,「ゆるせない話」を展開することにした。私は,DVDを学生と視聴し,番組と同様の方法で,学生にそれぞれのゆるせない話を提示させた。学生は,他の学生とそれぞれのゆるせない話を共有し,日常生活における怒りを精緻化した。学生のコミュニケイションペイパーを参照すると,多くの学生が,この取り組みが楽しかったことを特筆した。好評を得た理由を私なりに考えると,知識教授過多の講義形式の授業が優位な中で私の授業が類比的にインタラクティヴな授業だったこと,自分たちが視聴したことがあるテレビ番組をフィーチャーした授業だったこと,が理由だと思う。懐かしい。」

2016-01-26

寒波

今回の寒波は将棋ファンの私には辛いものとなった。この週末は,郷田王将に羽生四冠が挑む第65期王将戦七番勝負第2局が松江市の隣の安来市で,里見四冠に清水女流六段が挑む第42期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第2局がこちらも松江市の隣の出雲市で,それぞれ開催された。王将戦は持ち時間が8時間の2日制で日曜と月曜,女流名人戦は日曜に開催された。私は,日曜は出雲市の女流名人戦,月曜は安来市の王将戦の大盤解説会に参加して観戦する予定を立てていた。王将戦は月曜夕方がクライマックスで,授業を終えたら会場に向かうつもりだった。今回の寒波で,松江市も安来市も出雲市も,雪が積もり路面が凍結した。少しくらいならAQUAで行けるかも,と考えていたが,積雪も凍結の程度も少しくらいでは済まなかった。今回の寒波は,観測至上初の何何,みたいな案件が全国的に提出された寒波だった。将棋は好きだが,スリップによる事故などのリスクを取ってまで大盤解説会に行く気にはなれない。私は将棋観戦を諦めた。加えて,とっとり花回廊のイルミネイションを学生と観に行く予定を立てていたが,雪が積もり路面が凍結し寒いので,出掛けずに和むことにした。リスクを取って寒い思いをしてまでイルミネイションを観に行く気にはなれない。

せめてもの慰みで,学内にできていたクルマが雪を踏み固めた轍でスケートをした。私は,雨や雪の日にはcrocsのレインブーツを履く。このcrocsのレインブーツは,防水はもちろんグリップが良く,雪道でも凍結した道でも滑ることなく歩くことができる。朝,大学に来る際,キャンパス内の道があまりにも硬く凍っていたので,軽く滑ってみた。すると,グリップが良いブーツなのに滑ることができた。クロスカントリースキーのクラシカルはグリップと滑走のバランスを考慮したワックス調整がポイントとなるが,何も施していない私のcrocsはグリップも滑走も良かった。私は,キャンパス内の50mほどを滑って研究室に向かった。

2016-01-21

退部と継続

割くリソースが大きすぎるので今年度で部活動を辞めます,学生がそう言った。物理的な拘束を含む所要時間や諸般の柵的サムシングがコストとして嵩むらしい。学生は,入学から2年間続けて来た部活動を春を前に辞める。

卒業まで部活動を継続するか途中で部から退部するかで卒業後を含む当該の部への関与は大きく変わる。部活動をそのまま継続すれば,オフィシャルな部のネットワークにおける自己の位置付けを継続することになり,部という括りにおける先輩や同輩や後輩との関係性は継続され,未だ見ぬ未来の後輩となる新入生との関係も内定し,卒業後もOBあるいはOGとして部や関係者とオフィシャルな関係を継続することができる。一方,途中で退部すると,自己はオフィシャルな部のネットワークから切り離され,プライヴェイトな関係性は継続できてもオフィシャルな関係は継続できない。

退部か継続かに関する考えはいろいろあるが,義理を通したり卒業後のprivilegeをゲインしたりするために部活動を継続した方が良いという考えは,愉悦を得たいという考えに基づく点において学生生活を部活動以外の事物に使うために退部するという考えと同型的である。基本的にやりたい,楽しみたい,得したい,といった動機から部活動に参加するのであるから,やりたくなくなった,楽しめない,得がない,といった動機から部から退部するのは自然であるし,そもそも困難であるが継続する義務があるというような部活動でもない限り,退部の意向を咎めてもなんとか慰留しても説得的ではない。

2016-01-19

本質は方法ではなく内容

NHK番組「プロフェッショナル」の取材力に裏付けされた放送内容が好きで毎回視聴しているが,番組が毎回,当該プロフェッショナルの現在の充実や成功や権威が何かしらの挫折や失敗や不遇を乗り越えた末に獲得されたものであると繰り返すので,だんだんと観るのがしんどくなってきた。番組は,概ね,当該プロフェッショナルの概要紹介に始まり,当該プロフェッショナルがいかに秀でているかが提示され,何かしらの挫折や失敗や不遇があったという回想に移り,それらを乗り越えた末にプロフェッショナルとして認知される現在があると示し,ongoingな仕事をフィーチャーする,という構成になっている。

私は,個人的に,挫折や失敗や不遇を必ず提示する必要はないと思う。プロフェッショナルの中には,苦労のないキャリアを描いてきたプロフェッショナル,すなわち,やることなすことが成功や正解や貢献や達成に結びついてきた人がいても何もおかしくはない。しなくていい苦労はしなくていい,私はそう思っている。また,世の中には苦労のないキャリアを生きてきた人がいる,とも思っている。「プロフェッショナル」として認知される「秀でた人」が必ず苦労していると決めつけることは不当である。村上龍が「ダメな女」の中で,私のこのような考えをサポートしてくれる文章を書いている。

「20年前に作家としてデビューしたとき,メディアはインタビューで,「大変な苦労をしました」とわたしに言わせようとした。わたしは苦労をした覚えはなかったので,「苦労なんかなにもしていません」と答え続けたが,そうすると相手は,これでは記事にならない,と困った顔になった。この国では,成功するためには苦労しなければいけないと決まっているのである。わたしはそういう風潮が嫌いだったし,そういう構造に染まってしまいそうになる自分をなによりも憎むようにしてきた。」

本質は方法ではなく内容であるから,だんだんと観るのがしんどくなってはきたが,冒頭に書いたように取材力に裏付けされた放送内容は好きだし,心理学の教員として授業に活かせる知見は獲得できるので,私は「プロフェッショナル」をこれからも視聴する。只,放送準備が間に合わないからなのか理由は分からないが,「アンコール放送」と銘打って視聴者にファイナンスさせる形でお茶を濁すことは避けて欲しい。番組制作費が安定している点がNHKの強みなのだから,安定した「プロフェッショナルの紹介」を続けて欲しい。

2016-01-10

今年のテーマ2016

今年のテーマは,運動してみる,である。moderateな運動が心身の健康にポジティヴな影響を与えることは広く言われている。私はこの知見に同意する。運動はストレスマネジメントにも良いだろうし,心肺機能の増進や適度な負荷を受けた骨の強化による怪我の予防にもなるだろう。私の日常の主たる活動は,通勤における家と大学の徒歩往復およびキャンパス内での徒歩移動である。たまに旅行に出た時には街を歩いたり海で泳いだりするが,普段はほとんど運動しない。大学教員なのでintelectualな活動は多いが,physicalな活動は少ない。昨年,体を動かさないことで「体がだるいなあ」と感じることがあった。今年は,体を動かそうと思う。実は,少しだけではあるが,昨年の夏から筋力トレイニングをしている。夏,クーラーで腕が冷えやすい私は,冷え対策として腕立て伏せを始めた。それまで何もしていなかった腕は,絶対評価としての他者視点からは何でもないようでも,個人内相対評価としての自己視点からは筋肉が隆起している。クーラーの冷えに抗えるほど筋肉が付く前に夏が終わったが,トレイニングした分変化が見られるという明白な随伴経験が面白くて続けている。どのような運動を始めるのか。松江の街の散歩から始めようと考えている。先に「今年のテーマは,運動してみる,である。」と書いたのは,自分のビヘイヴィアにマッチしない場合はすぐに運動を辞めるつもりであることを含意させているためである。

Search

Weblog Archive