PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2019-03-30

2018年度後期を振り返る

2018年度後期を振り返る。35歳を迎えて年齢的に節目だったことに加えて大学教員という職業でも節目と言える後期だった。

沖縄に来てこの春で3年が経過したが,3年間住んで沖縄の気候の特徴を把握できるようになった。梅雨で蒸し暑い6月と,夏の日差しが強烈で暑い8月と,曇りがちで気分が低下する2月は配慮を要する。予定を調整して海外を含む県外に出掛けるとバランスが良い。12月から2月は日の出時刻が遅いため朝は活動が活性化しにくいのでこちらも配慮を要する。こちらも予定を調整して海外を含む県外に出掛けるとバランスが良い。あるいは「12月から2月はこんなものだ。」という認識があるか否かは重要だと私は心理学的に考えているのでその認識の下で生活する。今年度は何度か旅行を試して調子が良かった。

今年の冬は暖かく家では暖房器具を使わなかった。暖房器具と言っても過去2年は電気ヒーターを短時間だけ使う程度だが,今年はそれさえ使わなかった。研究室では電気ヒーターを使った。大学が丘の上にあることと最上階ではないことが関係している。ファッションではコートを1度も着ていない。

2018年度後期も行きたいところに行くことができた。仕事では西表島の小学校を訪問して島嶼部の教育の実際を見た。海外の大学を訪問した。University of Guamとの連携ではオンライン授業の展開の準備を進めている。プライヴェイトでは国内旅行では食を楽しみ,海外旅行ではHawaiiの海を堪能した。University of Guamを訪問した旅行は30回目の海外旅行だった。これまでの海外旅行を振り返り自身の旅行能力の向上を実感できた。訳も分からず旅行していた時のことは今振り返れば面白いが,今の自分ならより面白い旅行ができる。安全で快適な旅行を基本としているのでこれからも無理はしない。

那覇空港はターミナルビルが新しくなった。これまで離れていた国内線ターミナルビルと国際線ターミナルビルの間に「際内連結ターミナル施設」ができて繋がった。そこにはLCC(low cost carrier)ターミナルにあったLCCのカウンターが移設されたが,JAL(Japan Airlines)やANA(All Nippon Airways)のカウンターは増設されなかった。そのため,時間を大切にする人はステイタスの獲得および保持が重要である。ただ,これまでカウンターの手前にあった預け入れ手荷物用のX線検査装置がいずれも内蔵されたので手間は減った。商業エリアも大きくなった。

大学教育ではリソース配分の最適化がひと段落ついた。教育実践学専修では,構想発表会,中間発表会,卒業論文発表会で発表を行い文章の束を提出すると単位が出るということが分かった。。私は学士としてのカリキュラムポリシーおよびディプロマポリシーに反すると考えたが専修会議ではそういう判断にはならなかった。研究室を始動させてからの2年間の卒業研究指導は消耗だった。必要な指導に従わないことや約束を遵守しないことがいくつかあった。私は恐怖さえ感じた。学部の同僚や他学部の交流がある教員とこれに関する教育のことを話をして彼らも怖いと言っていた。民度という言葉がある。この言葉はdependentな地域や格差があるコミュニティで用いられる印象があるので私は運用を避けてきたが,この言葉を運用する人の気持ちが分かる気がした。あるいは,学生を指して「このような学生が教師になることが心配だ。」「このような人が教師に少なくないんだ。」みたいなことを言う人がいるが,推論の精度はさておいてそのようなことを言う人の気持ちが分かる気がした。ゼミ生の中には信頼やいじめをテーマとしながらお茶を濁してなんとかして単位を取るというビヘイヴィアを採択した学生がいたが,それらのビヘイヴィアが信頼を損なったりいじめを助長したりするリスクについて思考していると考え難い。これらの出来事は私の専修へのengagementの低下として作用した。私は会議の場で,これでは消耗です,専修における教育に対する私のengagementは小さくなります,とお伝えした。現状では治安が悪い。私は学生にはリテラシを期待することはもうしない。期待しなければこちらの落胆もストレスも失望もない。専修の方針が変わらないなら私の教育のスタンスを変えて関与の程度を下げた方が適応的である。自分がヒールとなり類比的に穏健な教員が救世主的になることを私は面白く思わない。私の専門は攻撃行動であるが,認知の観点で対比効果(contrast effect)というものが存在する。対比的に良し悪しが際立つことを指すが,その当事者になることは面白くない。大学は職場でもある。私は別に学生や制度を嫌いたい訳ではない。如何ともしがたいことは避ける方が適応的だ。そんなわけで,前期から提示しているように私は積極的に学ぶ学生しか相手にしないことにした。ゼミ生を受け入れることはほぼないだろう。来年度4年次の現行のゼミ生には,心理学の研究を真摯に取り組む,自分で勝手に3回の発表会をこなし文章の束を提出する,研究室を変更する,という3つのオプションを提示した。ゼミ生は別室に移動して30分以上議論していた。その結果,ゼミ生は全員心理学の研究を真摯に取り組むことを選択した。ただ,積極的に学びを展開するゼミ生だけではないので私が割くリソースは基本的には極小である。ゼミにおける研究(のようなサムシング)は授業単位と関係するが,発表会の準備と参加で時間数的には単位認定に値するため文部科学省の規定に抵触しない。定期的にゼミを行うつもりは現時点ではない。

上記は受難のようであり悲劇的であり悲観的になりそうとも読めるが,話が分かる学生も少なくないのは救いである。リテラシがある学生は,同級生や琉球大学の学生のビヘイヴィアについて客観視していた。メタの視点で物事を俯瞰できることは教養ある行動を助ける。あるいは,企業等への就職でも充実した人生を生きてくれるだろうと展望する。私はそのような学生との交流は続けている。専修へのengagementを下げた結果,私はイヴェントに参加していない。「将太先生が飲み会に来ないと先生と話したくても話せないじゃないですか。」みたいなことを言う学生がいる。そのような学生とは「普段から話せばいいじゃないか。」と応じて研究室でも話をするし食事にも出掛けている。沖縄のカフェは洒落ているカフェが揃っていて良い。

このような経緯で私の業務は洗練されてきた。学内業務をするなら琉球大学では琉球大学の強みを活かした外交的なことが面白いと私は考えている。琉球大学では内政は実質的で煩雑なことが山積していることを3年間で目の当たりにしてきた。上述のようにカリキュラムポリシーおよびディプロマポリシーも便宜的である。学部の管理職の仕事を参照していると何をどこまで是正すべきかで苦心している状況を垣間見て苦労が多そうだという印象がある。琉球大学で3年過ごし,琉球大学では明文化されていない不文律が他大学との類比において多いためにファジーなことやナンクルナイサ的なことが多くなっていると考えている。何かを行うにも明文化されていない関係で1から作文を行う必要が出てくる。その業務を省略する方法は「何何に免じて」という方法となるが,それを続けていると次期の担当者が蓋を開けて驚いたり,類比的に浦島太郎的になってしまうという事態が出来する。沖縄は日本国憲法施行の日本国となった時期が遅い影響もあるだろうが,私は法の専門家ではないので分からない。ともかく,私は外交的なことのひとつとしてUniversity of Guamとの連携に関与している。

沖縄のホテル巡りをコツコツ継続している。ビーチで珊瑚の欠片を拾い集めながら思ったことは,自分が好きな形状の珊瑚の欠片を同定するシステムがあれば良いということである。好きな形状の珊瑚の欠片を探し始めると好きでやっているにも関わらず凝り性が顔を出して骨が折れる。スマートフォンのアプリでビーチに転がる珊瑚の欠片を撮影し,自分の趣向に合ったものを見つけるアプリが欲しい。技術的にはできなくないだろう。ニーズがあるかどうかは分からないが。

このブログは書きたいことがあるうちは書き留め続ける。私は大学院生時代にブログを書いていた。その後,そのブログを閉じた。次に,助教となって在外研究を展開している時期に期間限定でブログを書いていた。その後,そのブログも閉じた。そして,私は大学教員という職業がどのようなものかに興味があり,仕事をどのように展開するのかを自身の人生をもって描き出すことを目的として現在に至るこのブログを書き始めた。書き始めた当初から,漠然と35歳でブログを書くことを終えることを考えていた。そして琉球大学に来て,35歳になったことに加えて一通りのことが軌道に乗った。業務は洗練されてきた。ブログを書くことを辞めてもいいと思った。だが,勿体無いと思った。喜んで読んでくれている人もいる。私が過去に使ったフレーズを援用している人もいるようだ。時に流用しているケースもある。書くペースは下がるかもしれないが,このチャンネルはこのまま継続する。

2019-03-05

大学院の先輩と飲む

仙台で開催された国際シンポジウムに出席した。学部内で参加希望者がいれば旅費がつくという話が入ってきて,理工学系のシンポジウムだったが主題が私の専門である教育心理学と関連するのでフロアとして参加した。

国際シンポジウムと言っても主催した大学がノーベル賞受賞歴がある近しい外国人研究者と大学関係者でメンバーを構成して自学の利益を最大化するイヴェントだった。教育心理学的に見れば,著名な研究者が著名な大学で行なった教育的取り組みを紹介するfameに依存したイヴェントだった。その教育的取り組みも著名な大学だからできる大規模予算に依存したものだった。参加して感じたことは,近しい外国人研究者と大学関係者で多数の学会の後援を取り付ける国際シンポジウムを開催できるのは研究大学のなせる技だということである。また,著名であることは研究の世界においても重要だと学んだ。不要だったのは同時通訳である。シンポジウムは同時通訳を導入して参加者には同時通訳デヴァイスが配布されたがこれは必要ない。多くの研究領域では英語が共通言語なので今回のシンポジウムも参加者に基本的リテラシを求める形で英語で通せば良い。指定国立大学法人の大学がわざわざコストをかけてすることではない。これは今回のシンポジウムの趣旨にも関わることである。

シンポジウム自体は半日のイヴェントだったが沖縄は日本の端に位置する関係で仙台へは前後泊を要する2泊3日の旅程で出向いた。私は出張も外泊も苦にしないので全く問題ない。空港ラウンジや飛行機内で雑誌を読めば普段あまり触れることがない情報に触れることができて刺激がある。空港や街を歩いて運動になる。今の時期は沖縄県外は花粉が飛散しているが仙台はあまり飛散がなく私の感覚器官にも影響はほとんどなかった。

仙台で時間が取れたので仙台にいる大学院時代の先輩と飲んだ。事前に「お久しぶりです,仙台に行くので飲みませんか。」とオファーしたら快諾してもらえた。大学院生時代に先輩から文章の書き方や研究室での立ち居振る舞いを学んだ。「淡野君,この論文に誤字脱字がないかチェックしてもらえる?」と言われて先輩の論文を読んだことが何度もある。校正を手伝っただけで連名著者として名を連ねたことがあり,業績が勝手に増えていたので,「僕は研究にほとんど貢献してませんけど。」と確認したら「まあいいんだよ。」と今でもそうだが気前の良さのようなサムシングを外在化させていたことが懐かしい。

仙台のお酒と料理を楽しみながら研究教育や大学運営の話をシェアした。直近で会ったのがいつかという話題になり,5年近く会っていないかもしれないという話になった。数年前に先輩から研究のオファーを受けたが私の動機づけが皆無だったので正直に私はやる気がありませんと断って以来である。先輩はソフィスティケイティッドな人なのでそんなことで気分を害したり構造的に私に不利益を与えるようなことはない。そして,近いうちにプロジェクトでもやろうとオファーをもらった。やるかどうかは分からないけれど。自分たちはもう若手ではないという話になった。日本学術振興会の規定では私はこの春で若手研究者ではなくなる。すなわち,博士号を取得して8年経つと若手ではない。研究教育や大学運営について話をすると,自分たちが大学院生だった頃に教授から聞いていた話を当事者として経験していることに気づく。同じ轍を踏んでいるようなものだが,これらは経験しなければ断片的な情報であり,実際に経験して情報の意味が分かるし意味を持つようになる。ただし,それは,人並みに大学教員になったと感慨に浸るきっかけになるような類のものではない。琉球大学にいるとワンダーな展開が少なくないという話もした。締め切りを過ぎた手続きの依頼が届くことがあるという話をし,そのことをとある大学の教授に話したら「国立大学法人の大学にもひとつくらいそういう大学が必要だ。」と言われたと話すと,先輩は笑っていた。大学教員としての話をして,結局は自身の身の振り方次第だという話になった。詳細を書くと弊害が多そうなのでここには書かない。

先輩と話ができて良かった。いくつか聞きたいことがあったので質問し,そのアンサーに対して詳細を聞いているうちに,私の相談を聞いてもらっているような趣になった部分もある。私は毎年必ず参加する学会はない。巷間では同窓会的に学会において関係者と集会することがあるが私はない。その反動というわけではないが,大学教員としての情報共有やちょっとした相談は今回のような機会に個別に行う。気前の良さは健在でご馳走になった。

私の得ばかり目立ってしまったのでお礼に泡盛の15年古酒を沖縄のオンラインストアで購入して発送した。泡盛は古酒をロックで楽しむのが至高だと私は思う。古酒は製造後3年以上の貯蔵を経たものを指す。時間と共に泡盛の荒荒しさがマイルドになり,際立つ香りとコクを楽しめるようになる。ウイスキーなどもそうだが,貯蔵を経るとアルコール度数は数値より弱く感じられるようになる。琉球大学では締め切りを過ぎた手続きの依頼が届くことがあるという話で先輩と笑ったが,オンラインストアの明細が同封されるという手際でオチがついた。

先輩が,私も交流があるとある先輩の近況が気になると言っていたので,沖縄に戻ってから私から連絡を取り,その情報を共有した。私が出た大学院は大学関係者で群れる傾向があると言われるが,アヴェイラブルなリソースを希求すれば自ずとそうなる。より規模の大きいネットワークや学際的な交流を求めれば,おそらく,私が出た大学院では不十分でそもそも入ることをしないだろう。

初めての東北訪問だった。仙台の街を歩くと賑わいがあった。仙台空港上空から海岸線を見下ろすと防波堤が延びていた。どこからどこまでが復興で,どこからどこまでが振興で,どこからどこまでが東北の都市が本来持っている力なのか私には分からない。

Search

Weblog Archive