PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2020-02-27

10秒で視聴終了

ゲーマーをフォローすることの魅力について説明した後,学生がゲーム動画を視聴したらしいが,視聴開始10秒でやめたらしい。自身の嗜好には合わないと判断してのことだった。ゲーム動画はゲーマー同士の関係性などの変遷を掌握していると面白みが増す。なんだかよく分からないまま視聴するとそのゲームやゲーマーのシンプルな魅力以外に楽しめるポイントが少ないかもしれない。10秒は早すぎると思ったが,好きか嫌いの判断は早いもので,一目惚れ的なビヘイヴィアは10秒あれば十分である。人生において時間は大切だ。

2020-02-24

ゲーマーをフォローすることの魅力

ゲーマーをフォローすることの魅力を簡易に書き留める。ゲーマーをフォローするようになって1年が過ぎた。学生と遊んでいる時に話をしていると興味を持った学生がその魅力を問うてきたのでいくつか説明した。以下は話したうちのいくつかの概要である。

ゲーマーのユーモアが愉快である。私がフォローしているゲーマーは「ストリートファイター5」を主にプレイするゲーマーである。「ゲームが好き」という嗜好は「遊びが好き」という嗜好と相関するようで,他のヴィデオゲームから漫画,アニメ,映画などにも造詣が深いゲーマーが多いと観察している。そこからユーモアが内在化される。そして,動画の随所でユーモアが顕在化する。例えば,とあるプロゲーマーが動画配信で視聴者と対戦しているところに知り合いのプロゲーマーが対戦者として参加した際,対戦申し込みを受けたプロゲーマーが「こちらのプレイヤーの方は私のファンの方ですね。」というウィットを飛ばしていた。このようなやり取りは視聴していて愉快である。

ゲーム界の流儀に感心できる。私はプロではないゲーマーもフォローしている。「ストリートファイター」シリーズはゲームセンターの筐体および家庭用ヴィデオゲーム機で人気を博して現在に至る。ゲームセンターでゲームをやり込んだゲーマーをフォローしていると,ゲームセンターが隆盛を極めた時代のゲーム界の流儀を知ることができる。例えば,プレイヤーネームを名乗るのは本名ではない異名で生きるという意味があるらしい。学校や会社の文脈では適応しにくいがゲームの文脈では適応できるというケースは代表的である。ゲームセンターでは職業や過去に拘らないマナーがあるようだ。

視聴者のビヘイヴィアに感心できる。「ストリートファイター5」のプロゲーマーの動画配信は,基本的にゲーマー個人が行っている。動画配信の設定を行なう際,視聴者がコメントや実動でサポートすることがある。例えば,画面の構図や音量調節について,視聴者の中から詳しい人が何をどのように操作するとバランスできるという旨のコメントを投稿して困難をクリアするやり取りが展開されることがある。ゲーマーが信頼できる視聴者に依頼して配信中に遠隔操作でPCの設定をしてもらうこともある。ファンが動画配信のハイライトを編集して短時間の動画を作成することもある。ファンが自身の好意の対象に具体的な行動の形で好意を表出する行動である。動画配信やPCに詳しい人が自身の知識や技術を外在化する機会であるが,それで困っている人が助かるのであれば良い。「通りすがりのPC自身ニキ」と表現されるその人たちは,ゲーマーの配信に限らずあちらこちらで人助けをしているらしい。このような世界が広がっていることを私はゲーマーをフォローするようになって初めて知った。もちろん,YouTubeの「スーパーチャット」,Twitchの「ビッツ」,OPENRECの「チア」という投げ銭システムによってゲーマーをサポートする方法もあるが,金銭ではない部分でのサポートは多様で趣がある。

他には,シンプルに「ストリートファイター」シリーズが好きであることも魅力に思う理由である。私は小学生の時に同級生と「ストリートファイター2」をコントローラーを持つ手が痛くなるまでプレイした。現行の「ストリートファイター5」についてはゲーマーの動画配信を視聴する「動画勢」であり,プレイしたことは1度もない。つまり,「2」ではゲーマーだったが「5」ではゲームファンである。「5」は競技性が高く,今更参加しても楽しめない。それぞれのキャラクタのそれぞれの技が何フレーム(i.e. 60分の何秒)で発生するかを知識として把握し,その上でどのように立ち回り読み合いを制するか,という駆け引きが勝負の基本となる。ここに来て「波動拳を打って相手を跳ばせて昇竜拳で落として楽しい。」ということにはなかなかならない。

ざっとこんなところである。機会があればこの他にも書こう。

2020-02-20

ヒーターを使う2

家でヒーターを使った。昨年12月に使って以来である。前回ヒーターを使った12月より寒くて最高気温は13度程度だった。年に数回着るかどうかというセーターも着た。この日の前日が最高気温が25度程度だったので落差がすごい。その日は暑くて夜寝る時に窓を開けて寝た。

2020-02-17

研究室のVenti会

Venti会と称して研究室の4年次生全員とStarbucksで打ち上げのようなサムシングをした。人生で何度も飲まないだろうVentiサイズのドリンクを飲む会である。会合を持つこと自体が希少となった現在の私としては「コーヒーを飲んで適当に話をしてさようなら。」という趣である。

学生が教育実践学専修の制度に関して「主指導教員と副指導教員がいる理由はなんですか。」とか「そもそも卒業研究をする意味はありますか?しない大学や学部もありますよね。」と批評性を外在化させていた点については少なくとも研究室で指導して良かった思った。教育実践学専修の卒業研究は実情は「誰得なんだよ。」という慣習的なものに成り下がっている部分がある。発表会や飲み会で教員にペコペコする先輩や同級生を見て違和感を感じるのも無理はない。因みに,昨年度卒業した学生と話をしていてStarbucksの話題となったことがあり「先生にお勧めされたダブルトールソイラテを今度飲んでみます。」と言いながら,別件で話をしていた時に「豆乳が嫌いです(つまり,飲む気がないのに適当にソイラテを飲むと言った)。」とこぼすクソムーヴを展開していた学生がいたが,私はそのような人間とは関わりたくない。私は1文1単語にこだわる行動を採択している。

卒業研究は大学教育である以上それぞれの分野の流儀で真っ当に研究教育が行われるべきである。研究として真っ当に着地するところまで指導すべきだが,導入で大風呂敷を広げたが最後は決死の不時着みたいな卒業論文が散見される。それを後輩がモデリングするので問題は根深い。琉球大学は短期大学や専門学校ではない。卒業がかかる科目において教員のご機嫌を伺うような行動を習得するのも学びの一環だと言われるかもしれないが,それは卒業研究で行うことではなく,他の科目や課外で行うことである。私は教養系の科目で「人間関係論」という科目を担当していてそのようなことをレクチャしている。

2020-02-13

研究室運営終了(仮)

後期の授業期間が終わり研究室運営が終了した。今学期の研究室運営が終了したという意味ではない。琉球大学における研究室運営自体が終了した。現在私の研究室に所属している4年次の学生が卒業すると私の研究室には学生がいなくなる。現在3年次の学生はいないし,現在2年次で次年度から配属予定の学生もいない。

琉球大学,特に教育実践学専修における心理学教育がいかに困難であるかは過去のログに書いてきた通りである。繰り返してここに記述することはしないが,概要を書けば,学生の就学態度が不良で,また,教育実践学専修の卒業研究の指導方針がファジー過ぎる。そして,私の専修へのコミットメントは極小となった。ラディカルに言えば,卒業研究指導は消耗なので手を引いた。いじめを助長するような論文が受理されたのは問題である。次年度の研究室配属を専修で議論した際には配属学生数の最低数が設定された。ただ,研究テーマがマッチしない場合はその限りではない,という取り決めになっていた。いかにも思い切りの悪い制度だと思ったが,ある意味では私の意向を汲んでもらえたのかもしれない。私はマッチしなかったので誰も受け入れなかった。私の研究室にはこれまでに「心理学を研究したいです。」とか「先生がカッコイイので(!)研究室に入りたいです。」という学生がいた。島根大学に講師として在籍した2年と琉球大学に准教授として在籍している4年の合計6年でのことであるが,4年生大学の教員養成系教育学部では卒業研究での心理学教育は困難だと私は結論づけた。1文1単語にこだわる社会科学としての心理学は小学校などの教員になろうとする学生には相性が悪いと認識している。幸運なことに大学において初等教育的学生指導を苦にしない教員もいるので研究室配属は基本的には希望の範囲内で行われている。

タイトルに「(仮)」を付しているのは,今後意欲的に心理学を学ぶ学生がいれば私は受け入れるつもりであり,現状では終わったという意味で付している。開店休業である。

誤解のないように書いておくと,私はこのブログで書いているようなことを公的に発言しており,愚痴を書き連ねて何かしらの満足を得ているわけではない。会議では指導方針を重ねて議論しているし,打ち合わせやカジュアルな大学教育談義において管理職を筆頭に教授から同世代の教員や後輩教員などと話をしている。加えて,私は大学院時代の先輩などにも相談したり海外の知り合いの研究者とも心理学教育について議論したりして行動を決定している。意見が集団の方針や制度に反映されないことはあることであり,また,その状況でフォロワーシップを発揮することも必要なことではあるが,大学教育として現状は問題があると私は指摘し続けている。そして,コミットメントを極小にするという選択によってバランスを取っている。

私は世界の研究レヴェルを大学院生の時に目の当たりにして以来,研究ではなく大学教育にコミットする方針でこれまでキャリアを成してきたが,これで大学教育もソフィスティケイティッドなものになる。世の中には問題はたくさんある。卒業研究指導にかかる事項を自分なりに検討しながら大学教育を楽しむなどということはどうでも良くなってしまった。他の教員が私と同じ意見だと言っていた。私は誰かが「改善」に向けて動くのであれば協力する準備はある。

2020-02-10

旅の記録34: Guam, January - February 2020

34回目の海外旅行はGuamを訪れた。出張で調査に出掛けた。

私は琉球大学が展開している文部科学省のプロジェクト「島嶼地域科学の分野横断型研究展開による国際的共同拠点形成」,通称「Interisland Resilience and Vitality Project」に参加している。昨年3月にGuamを訪れた際に琉球大学の3人の研究者と行動を共にする機会があった。全員がそれぞれの分野で博士号を取得していて,Guamの地理や歴史や教育の話をしているうちにそのメンバーで研究プロジェクトのユニットを構成することになった。私は心理学の観点からGuamなどの島嶼の人間生活や教育について調査を行い議論している。

往復の飛行機はJAL(Japan Airlines)で飛んだ。往路は,那覇空港からコードシェア便で成田空港に飛び,成田で1泊し,成田空港からGuam Airportに飛んだ。復路は,Guam Airportから成田空港に飛び,成田で1泊し,成田空港から陸路で羽田空港に向かい,羽田空港から那覇空港に飛んだ。

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に対する世界的な意識の高まりの影響で日本国内では空港やホテルで利用者や職員を含む視界に入る人の7割以上がマスクを着用しているように観察できた。私は手洗いとうがいを慣行とし,サーカディアンリズムと生理に合わせた睡眠と食事を行い,ストレスを感じないような行動を心がけて免疫機能を維持しているので,感染症には強い身体に仕上がっている。授業で使用する講義室の空気が「汚れている」ことに関しては感度が高いのでそう感じられる時は学生に指示して換気してから授業を行う。マスク着用は「人が着用しているから私もしなきゃ」という心理的効果の帰結である部分もある。成田空港で往路のGuam便に搭乗する7割以上の乗客がマスクを着用しているように観察できたが,Guamの街中でマスクを着用している人は今回の滞在中に10人も見かけなかったし,復路の成田便に搭乗する乗客でマスクを着用しているのは2割以下に観察できた。

GuamではGuam Plaza Resort & Spaに滞在した。プロジェクトメンバーがこのホテルを定宿にしていると聞いて出張の滞在先に問題なさそうなのでここにした。リゾート感が演出されたホテルで家族や若者のグループが宿泊していて雰囲気が良かった。ホテルは飲食店やブティックへのアクセスも良い。私の感覚ではこのホテルがGuamのスタンダードホテルである。このホテルに料金を追加するとビーチ沿いのリゾートホテルに宿泊できるようになり,さらに料金を追加するとそこでオーシャンヴューの部屋やオーシャンフロントの部屋に滞在でき,さらに料金を追加するとハイフロアのスイートルームなどに滞在できる相場になっている。大学院生だった11年前に海外旅行のことをあまり知らないままGuamに来たことがある。適当にOutrigger Guam Beach Resortに宿泊した。その時はその時で楽しかったが,今ならもっと楽しめると前回Guamを訪れた去年も思ったし今回も思った。

米軍基地のプレゼンスと地域住民の生活に関して調査と資料収集を行い,刺激を受けるとともに充実感を感じた。本プロジェクトは,自律型島嶼社会の創生に向けた「島嶼地域科学」のスタンドポイントからレジリエンスとバイタリティに着目した研究を推進するものである。私は心理学の観点から人間生活や教育について調査を行い議論しているが,私がこれまで心理学の研究で行ってきたのは実験室実験や質問紙調査や観察であり,今回のプロジェクトではその土地を訪問して調べるフィールドワークが主軸で,これまでとは異なった趣を体感した。今回の訪問に先立って神奈川に行って昔の同僚に研究方法について教わったり,奄美大島に行って奄美と沖縄の戦後史,特に日本への復帰史について類比を行ったりした。そして今回,Guamで調べ物を始めると事前のスケジューリングより大幅に時間を要したことがあった。心理学の資料収集であれば狙ったポイントで的確に資料を集めることができるが,今回のような学際的プロジェクトでは横道を含めて知らないことが多いためあれやこれやと時間を要した。昨年から別のプロジェクトで知り合いになったUniversity of Guamの研究者に会って話をした。GuamにおけるUnited StatesのCOFA(compact of free association)の功罪,若年層におけるChamorro Identitiyの実際,米軍入隊による大学生の学費の工面に関する話などを聞いた。プロジェクトでの報告より先に情報公開することは避ける必要があるので記述はこの程度に留める。

周辺的事項を書く。OMEGAのSeamasterの腕時計を使い始めて調子が良いが,暑いGuamでも使い心地に問題はなかった。冬の沖縄はさすがに涼しい(?)ので暑い状況で使用するとどのように感じるか気になっていた。この調子であれば夏の沖縄でも問題ないと推論できる。LOEWEの買い物をした。昨年はGuamのLOEWEでバッグを購入した。日本国内価格よりかなり安価なので今回もいくつかのアイテムを狙っていた。街中の免税店に入る店舗で買い物をして満足していたら,Guam Airportの店舗を覗いた際にseasonal promotionでセールをしていて購入したアイテムがより安く販売されていて損失感があった。昨年は逆で,空港の店舗の方が割高だった。セール価格を知ってしまった損失感を縮小するべく空港の店舗で買い物をした。購入するとクーポンがもらえ他ので別の買い物もした。私は所有物を減らす生活をしているが,普段よく使うものを洗練させて使っている。腕時計もそのうちのひとつである。因みに,今回の旅行でもシャツを10枚ほど破棄した。チャモロ料理を選好して食べたが,肉の量が多くて1食で普段の数日分の肉を摂取したように思う。毎回訪れているラーメン屋藤一番のラーメンも美味しかった。

2020-02-06

太陽光が気持ち良い

太陽光が気持ち良い。シンプルに暖かいことに加えて,ヴィタミンの生成に効果があるように思われる。昨年の秋にサプリメントの摂取をやめた。飲酒量も劇的に減らした。朝食ではフルーツからヨーグルトにシフトしている。ビタミンの摂取量が低減している。太陽光でヴィタミンを生成して気持ち良さを実感していると考えられる。体調自体は良い。

2020-02-03

栄養摂取に傾斜していないか

食事の効果には栄養摂取,娯楽,社交等の側面があり,その効果は義務教育段階の生活科学教育でも取り上げられるが,最近の私の食事は栄養摂取という類比的にプリミティヴなものに傾斜している。朝食では味噌汁とヨーグルトを摂取する生活が軌道に乗った。ヨーグルトはプレーンに蜂蜜をソースにして食べる。この蜂蜜を食べたいがためにヨーグルトを食べている面もある。ラーメンを食べる時もスープやニンニクを摂取するために食べている面がある。人によってはコショウを摂取するためにラーメンを食べるらしい。別にプリミティヴであることは悪いことではない。だが,私は,高めていきたい。Foodieとは飲食を栄養摂取から文化へ高める向きだと私は思う。私は別にFoodieではないが,その志向は同意している。

Search

Weblog Archive