PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2013-09-29

肉まんを食べて

肉まんを食べて思いついた事を書き残します。肉まんを家で食す際,microwaveで加熱調理します。取り出してすぐは,熱熱ほかほかです。熱熱ほかほかの肉まんを口に運ぶ時,肉まんを掴んだ時に肉まんの温度を知覚し,自分の手がその温度に耐えることができる時間は,わずか数秒でしかないことを認知します。手と口腔内の温度知覚は,口腔内の方が熱さに強いことが知られています。しかし,手が数秒ほどしか耐えることができない温度の肉まんをがぶりと噛めば,熱熱ほかほかの生地に保温されるかのように包まれた中のアンは,調理時とほとんど変わらない熱熱ほかほかを維持しているのが一般的であり,やけどすることがポッシブルです。がぶりと噛んでお皿に肉まんを戻すという当初のプランはキャンセルされます。しかし,発動したモーションをキャンセルするのは面白くありません。そこで,咄嗟の対応として,歯で生地を甘噛みして肉まんをホールドし,手を離す,というプランBが急遽浮上し,瞬間的に採択されます。この一連のビヘイヴィアは,学習が可能にします。動物にはできるでしょうか。霊長類研究所は熱熱ほかほかの食事に関する研究を展開しているのでしょうか。人間でも,子どもにはできるでしょうか。やけどのリスクがあるので,研究するなら自然観察が方法として有力です。熱熱ほかほかでも,TVCMのように真ん中でふたつに割れば,中のアンの温度調整もイージーですね。今気づきました。

2013-09-28

カジピー,美容室やめるってよ

美容室でカットをお願いしているカジピーが,9月で美容室をやめます。カジピーが美容室をやめることに従属する云云を書きます。タイトルは,朝井リョウ著「桐島,部活やめるってよ」にオマージュを捧げる形式を採用しました。

カジピーにカットをお願いするようになった経緯です。大学卒業の22歳までは,地元の奈良県で,適当な美容室で適当な美容師さんにカットをお願いしていました。僕は物心がついた頃から,カットの際の緊張が高いことを自覚していました。この緊張は,美容師さんとどのようにコミュニケートしてよいか分からないという状態を源泉としていました。「今日はこの後,どこかにお出かけされるんですか?」と訊かれて「梅田で買物して飲み会です」という「決まり文句の擦り擦られ」をカットの度にするのは面白くないと感じていました。「学生さんですか,いいですねえ」という文句から始まる話では,「そうなんです,4回生なんです」と答えると「卒業後はどうされるんですか?」と展開しますが,「大学院に進学します」と答えると「大学院ですか,はあ。何するんですか?」と「訊いたはいいけど,大学院って想像つかないな,困ったな」という動揺が隠せない様子が明らかで,僕は面白くありません。美容師さんと話をせずに,カット中に漫画や雑誌を読んだり携帯電話を操作したりする人がいますが,僕はカットという状況下では手元で何かをしても情報が入ってきません。また,カット中は動きが制約されるので,首や肩に凝りを誘発します。カット中に雑誌を読むとすれば,雑誌を読んでいるので話しかけないでください,という非言語的メッセージを送信するために読む時くらいです。何度かやったことがありますが,美容師さんが雑誌の記事内容に反応して「あ,そのルック最近流行ってるみたいですね」的な話を展開しようものなら,トップオブザ苦笑いです。僕の方は読んでいる風でも内容理解は進んでいないので,分からない話題で話が展開するという状況になり,そんなことなら雑誌を読んで「雑誌を読んでいるので話しかけないでください」という非言語的メッセージを送信するより「決まり文句の擦り擦られ」を展開する方がましやないかい,という状況が出来します。「じゃあ,寝といたらええやん」と言われそうですが,雑誌と同じで,カットという状況下で僕は眠れません。カット中に寝るとすれば,寝ているので話しかけないでください,という非言語的メッセージを送信するために寝ることになります。話しかけられることはなくなりますが,この種の寝たふりは苦行です。「ほな,『しゃべりかけやんといておくれやす』と直接言ったらええやん」と言われそうですが,そう伝えた後に数十分間ムーンとした状況を耐え忍ぶ忍耐力もありません。ムーンに耐えられず気まずくて寝たふりをする,というオヨヨな展開がポッシブルです。「固定の美容師さんにカットしてもらえば」と何度かアドヴァイスされましたが,なんとなく「うーん,僕のヘアスタイルはそれほどのものではない」というなんだかよく分からない理由に基づいてネグレクトしていました。そんなこんなで,学部生の時は,友人にカットをお願いしていた時期がありました。しかし,アマチュアとプロの技術差は大きく,仕上がりは美容師さんのカットが有意に上等でした。その友人は,「高校生の頃から友人の髪を切ってきた」という自信の持ち主でしたが,アマチュアはアマチュアです。僕は,美容室でカットしてもらうのは緊張が高い,友人にカットしてもらうのは技術面で不満である,というdilenmmaの中にいました。マスターに入ってから,美容室を探しました。たまたま紹介してもらった美容室でたまたま担当してもらった美容師さんがカジピーでした。マスター1年の時から7年以上カジピーにカットをお願いしてきました。

美容室をやめることになった理由を訊きくと,いろいろあった,とのことでした。やめることになった美容室でカットしてもらっている時に,いろいろの如何を訊くのはマナー違反です。いろいろあったのでしょう。いろいろあるのが人生です(前にもこのフレーズを使いましたね)。

やめた後のことはノープランとのことでした。2か月くらいのんびりするつもりだと言っていました。日々の云云や生業の憂いから離れて,のんびりするというのはいいかもしれない,と思うことがあります。春のオリエンテーションキャンプの時に,同僚助教が「海の見える旅館の2階で,1か月くらいのんびりした時間を過ごしてみたい」と僕に話をしました。僕は,いいなあと共感できました。自然の音が優勢な街で,邦画の一場面になるような部屋で,気ままに過ごすのもいいものです。カジピーは夫と2人の息子がいるので,のんびりにも限定がかかるでしょうが,保養になることは間違いないでしょう。

美容の道の岐路にいるカジピーに,美容業界のことを教えてもらいました。興味深かったです。美容師が所属する美容室を離れる主な理由には,①系列店の店長に任命される,②独立する,③他の美容室に移る,という理由があるそうです。異動には,美容師の「美容師ライフに対する価値観」が大きく影響します。①系列店の店長に任命される場合,所属する美容室がある程度の規模があることが分かりますが,美容室経営のビジネスマインドとsubstantialな顧客数を評価されて任されるそうです。店を任されるということは,美容師キャリアとしての自信に繋がると考えられます。ただ,僕には,その任命に従う美容師の美容師ライフに対する価値観がequivocalに思えます。ビジネスの観点で考えると,一美容師として働くよりも支店長として働く方がキャリアアップして面白いのは確かです。一方,ヘアメイクによる満足の提供の観点で考えると,担当できるお客の数は大きく変化しないと考えるのが妥当なので,あまり面白くはないでしょう。仕方がないから任命に従うというケースも考えられますが,このケースは明確な価値観を持っていないことを示します。②独立する場合は,自分の美容師ライフに対する価値観を反映した美容室を作りたい,という動機が大部分を占めるそうです。ビジネスの観点で考えると,たくさんの指名を受ける美容師なら一美容師として勤務するよりも給料は上がります。一方,ヘアメイクによる満足の提供の観点で考えると,自分の手が行き届くoptimalな規模でお客のヘアメイクを担当したい,という動機が大きく影響するそうです。他に,美容師ライフに対する価値観の普及もあるようです。ヘアメイクによる満足の提供を,自分がヘアメイクをするだけでは満足させられる人数に限りがあるので,同じ価値観をベースに働いてくれる美容師を雇ってヘアメイクを展開するという考えです。①の系列店店長を経験して②の独立を実現するキャリアもあると考えられます。③他の美容室に移る場合は,異動先の美容室に所謂カリスマ美容師的な人物がいることが影響するそうです。カリスマ美容師の技を盗みたい,最新機材を用いた最新技術を身につけたい,また,有名店での勤務歴が欲しい,という動機があるそうです。考えてみると,想像できそうなことでしたが,改めて聞くと,面白かったです。

上記の美容業界の人事問題は,他の美容室に移る場合は研究業界と一致する部分があります。著名な研究者がいる大学院でドクター論文を執筆する,sabbaticalで研究費が潤沢な研究室の研究を学ぶ,世界的に著名な大学で箔をつける,というビヘイヴィアは構造的に同じです。

美容業界と研究業界の共通点を見つけ,面白いことを見つけることができてハッピーでした。カジピーに「じゃあ,いろんな美容室を渡り歩いて,所属する先先の美容室で技術を磨く美容師もいるんですかね?」と訊くと「いると思うよー」と返ってきました。そこで僕は,調理人がParisのレストランでフランス料理の修業をするように,ヘアメイクの流行発信地で修業する美容師もいるのではないかと考え,「ヘアメイク業界では行き着くところってどこなんですかね?L.A. Trend Report(BS日テレ)って番組があるくらいなので,ヘアメイク業界もL.A.がホットなんですかね?」と疑問を呈すると,「どうだろ,分かんない」と暢気な返事が返ってきました。「Vidal Sassoonとかいるじゃん,あの人どこの人?」と言うので,「Sassoonはヨーロッパでしょう」と僕は答えましたが,暢気な話はそこで終わりました。ちなみにVidal SassoonはLondonのサロンを拠点に活動していました。

面白いことを見つけたのはハッピーでしたが,美容室での緊張が高い僕には,担当する美容師さんが不在であるという状況は,危機的状況です。髪が伸びたら対策を考えます。30歳を前に,おでこが広がってきています。将来的には自分でバリカンを使って,丸刈りルックにしているかもしれません。

2013-09-27

マンションでの出来事

以前のブログ「Pasta, move, haircut, and vitality-amaze」で,マンションの隣の部屋にバッタが入ったハプニングについて書きました。お隣さんは女子学生2人のシェアリングでした。ムシが苦手だから助けて欲しいというオファーを受け,僕もムシは苦手だけど3人の中で相対的に定量して最も大丈夫な方,という状況から袋を使ってバッタをさっと捕まえてぱっと逃がしたのでした。懐かしいです。この春に大学を卒業してマンションから引越しした彼女たちは,今も元気にしているでしょうか。

今朝,マンションのエレヴェイターで住人2人に会い,驚きました。僕のマンションは6階建てで,僕は5階に住んでいます。いつものように6時過ぎに家を出て,エレヴェイターに乗ろうとすると,すでに6階から2人が乗っていました。僕をはじめとるする早寝早起きピーポーは,早朝は活動している人が少ない,という前提で物事を行っていると思います。遅寝遅起きピーポーも同様に,深夜は活動している人が少ない,という前提で物事を行っていると思います。エレヴェイターで人に会うとは思わないので,びっくりしました。しかも,早朝にマンションのエレヴェイターで人に会うというレアケースにおいて,2人が乗っていたので驚き冪乗です。1人はマミー的な女性で,新聞をメールボックスに取りに行くようでした。もう1人は学生的な女性で,スーツルックで就職活動的サムシングに向かうようでした。

数か月ほど前,いつものように6時過ぎに家を出て,マンションのロビーを出るところで1人のダディ的な男性に,「おはようございます。すいません,鍵を持たずにゴミ捨てに出てしまいました。ロビーのオートロックを開錠していただけますか?」と言われました。僕のマンションはロビーがオートロックなので,鍵を持たないとlock outされてしまいます。マンションの住人の誰かが出てくるまで30分ほど待っていたようです。早朝でも盛夏だったので,男性は汗だくでした。ダディと見受けましたが,30分間ダディが戻らないのに家族がヘルプに来ないのはunsuaulなので,単身か家族が寝ているのだろう,と推測しました。ふと,この人が不審者で,僕がロビーを開錠したためにどこかの部屋でトラブルが起きたら申し訳が立たない,と思いました。しかし,自分のうっかりで夏の早朝に30分誰かを待って汗だくになったことに辟易している様子から,言葉を信じてマンションの住人であると推論し,開錠しました。こういう場合,部屋まで一緒に行って住人であることを確認する,というような行動で身元を確認すべきなのでしょうか。

2013-09-26

Adversaria on Copyrights

著作権の覚書を記します。先日,学内メールで授業を行う際の著作権に関する情報周知がありました。文化庁長官官房著作権課「学校における教育活動と著作権」が添付されていました。一読すると,著作権については著作権法を読まないと分からない,ということが分かりました。簡便な記述がないかと検索をかけ,文化庁長官官房著作権課「著作権テキスト-初めて学ぶ人のために-」を参照しましたが,154ページありイージーではありませんでした。最後に,文化庁web pageから著作権法を参照しましたが,法解釈と法律用語の理解に不慣れなのでイージーではありませんでした。僕は普段,ナイーヴに著作権を侵害しないように努めていますが,アクシデンタルに侵害するのはよろしいことではありません。また,「著作権的にダメかもしれないけど,ここだけの話にしといてね」という語法は一般化できないので棄却されるべきものです。とにかく,著作権法を勉強する必要性を感じています。

「著作権法 (引用) 著作権法第三十二条

公表された著作物は,引用して利用することができる。この場合において,その引用は,公正な慣行に合致するものであり,かつ,報道,批評,研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」

「著作権法 (学校その他の教育機関における複製等)  第三十五条

学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び授業を受ける者は,その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には,必要と認められる限度において,公表された著作物を複製することができる。ただし,当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は,この限りでない。

2 公表された著作物については,前項の教育機関における授業の過程において,当該授業を直接受ける者に対して当該著作物をその原作品若しくは複製物を提供し,若しくは提示して利用する場合又は当該著作物を第三十八条第一項の規定により上演し,演奏し,上映し,若しくは口述して利用する場合には,当該授業が行われる場所以外の場所において当該授業を同時に受ける者に対して公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては,送信可能化を含む。)を行うことができる。ただし,当該著作物の種類及び用途並びに当該公衆送信の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は,この限りでない。」

引用と著作物のコピーは,大学教員には通い慣れた道ですが,調べると興味深かったです。「学校における教育活動と著作権」では,著作権者の了解なしに利用できる引用の例として「地域産業の歴史について調べている生徒が,自分の考えを記述するにあたり,博物館のホームページから入手した郷土の歴史の文章の一部分を「引用」し,自らの考えを補強する場合」を挙げています。「ホームページ」という言葉と「の」の繰り返しが気になりますが,それはポイントではないので置いておきます。ポイントは,「自らの考えを補強する」というところです。文化庁web pageのQ&Aでは,引用が認められる実務的な判断基準として,「主従関係:引用する側とされる側の双方は質的量的に主従の関係であること,明瞭区分性:両者が明確に区分されていること,必然性:なぜそれを引用しなければならないのかの必然性」を記載しています。ポイントは,「主従関係」です。この主従関係については,大学の情報メディアセンターweb pageにも記述がありました。僕は授業資料をPDFで学内システムにアップロードして学生がダウンロードする方法を採用します。今日,大学事務員さんに,僕と学生が行う一連のビヘイヴィアは著作権法に抵触するか否か問い合わせると,大学のメディアセンターweb pageを紹介されました。そこには,学内システムであっても公開の形式となり,サーバに複製をおいてアクセスさせる事は「公衆送信した」とみなされるため著作者の公衆送信権を侵害していることになるが,引用であれば問題ない,とありました。安心しました。大学教員が,自身のweb pageに授業資料をアップロードしていることがありますが,公開する状況においても,引用していれば問題ないということのようです。メディアセンターのweb pageには,上記の主従関係について,「質量ともに,主従関係が明確であること。もちろん引用部分が従ですね。」とありました。引用に関する以上のポイントを要するに,文章を記述する際の引用は自らの考えを補強するものであり,質も量も引用する文章を上回ることが基本である,ということです。僕はこのブログで頻繁に引用を行いますが,文意をそこなわないようにすることに加えて,著者の文章表現に魅力を感じて長めに引用するので,各ブログでは主従関係が反転することが少なくありません。すなわち,引用した文章の方が僕の文章より長いことが少なくありません。また,ある分野の第一人者が書いている文章もたくさん引用するので,その文章を質的に上回っているかどうかは微妙です。微妙と言っていいかどうかも微妙です。困ってしまいます。困ってしまいますが,引用から考える材料とインスピレーションを得て他のブログを書いておりブログ全体として主従の関係を保っている,質の査定は困難だがこれから先の質向上を勘案すると大丈夫と言える可能性は低くない,というところで了解願いたいと思います。

2013-09-16

A Psychology Course for High School Students

We department of Psychology had a course for high school students yesterday. About 150 students participated the course and they seemed to enjoy it. Most students, more than 90 %, were girls. I wondered why. Here are some plausible interpretations. First, girls in high school have more interests in Psychology compared to boys. Second, it is more easier for girls to enroll themselves in the course such as academic Association hosting symposium held on weekends. Third, girls are more sophisticated to be able to find out informations that have effects on their near future and seek their career path spontaneously.

2013-09-14

ブログを書いたら関連事項について書きたくなる件

ブログを書いたら関連事項について書きたくなる件です。僕はたまに,ある時にブログを書いたことで,インスピレーション的サムシングを感じて他にも書きたくなり,関連するトピックについてブログを書くことがあります。ネットワークが活性化するため,関連するトピックについて考え,書きたいと思うに至ると考えられます。先日も,土井善晴先生が簡単なレシピをレクチャーする中で,簡単すぎて「番組で教えることがないんですよ」という名言を残したことに感銘を受けて,「教えることがない」というブログを書きました。そして,それに影響を受け,大学の授業,Pops,本を取り上げて「実質的用量」というブログを書きました。

昨日書いた「論文執筆に気分が乗った件」に関連して,締め切りとコツコツについて書きます。紀要論文の執筆を行う中で感じた締め切りに関する云云と,コツコツで思い出したコツコツ力がすごい研究者のことを書きます。

締め切りについてです。紀要論文には執筆申し込み締め切りと原稿提出締め切りのふたつの締め切りがあります。前者は7月31日,後者は9月30日です。僕は,執筆申し込み書を作成し,7月23日に教育学研究科事務室に提出しに行きました。すると事務員さんが「少し待ってくださいね。まだ執筆申し込み書の受理手続きに慣れてないんです。要項を確認しますね。」と言いました。僕は他の先生方も申し込み書を提出しているはずだから不慣れではなかろう,と疑問に思い,「他の先生方も書類を提出されているのではないですか?」と訊ねました。すると,「まだ全然提出されていませんよ。締め切りは7月31日ですからね。」と返ってきました。昨日9月13日,教育学研究科事務室に論文原稿を提出しに行きました。事務員さんは提出要項とチェックリストを確認しながら,手続きを進めました。僕は他の先生方がどの程度提出しているのか知りたかったので,事務員さんに「他の先生方は原稿を提出されていますか?」と訊ねました。すると,「まだ全然提出されていませんよ。例年,締め切りギリギリにならないと提出されません。」と返ってきました。

僕は,締め切りギリギリになってサムシングを提出する人は,締め切りがないとどこまでも完了しないのではないか,と考えることがあります。締め切りギリギリピーポーは,9月30日が締め切りなら,9月30日ギリギリに提出するでしょう。10月31日が締め切りなら,10月31日ギリギリに提出するでしょう。11月30日が締め切りなら11月30日ギリギリに提出するでしょう。この思考実験は,どんどん延長することが可能です。期限内に最大限の努力を結晶させた原稿を提出する,という規定であれば,ギリギリビヘイヴィアは共感され賞賛に値する研究努力ですが,いくらでも時間を与えるから任意の時期に適宜提出する,という規定であればギリギリビヘイヴィアを採択する人の原稿は一生完成しないのではないかと思えます。

講義の開始時間ギリギリに講義室に滑り込むようにして入室する学生のビヘイヴィアは,締め切りギリギリピーポーのギリギリビヘイヴィアと同義的です。僕が所属する心理学講座の助教は,後期の金曜日1コマに,心理学のオムニバス形式の教養科目を担当します。助教全員で分担担当するので,助教が4人いれば4人で担当し,3人いれば3人で担当します。講義の開始時刻は8:45です。冬の8:45は,学生の遅刻が同時多発する可能性を含有します。寒い季節は睡眠から覚醒しにくいです。この現象は生物学的根拠があります。これを考慮して同僚助教が,開始時刻を8:55分に繰り下げたことがあります。10分は大目に見るから8:55にはしっかり講義室で着席しているように,という契約です。このルールを掲げた結果,8:45ギリギリ学生の多くは8:55ギリギリ学生に変容しました。同僚助教は8:45開始と比較して8:55開始の方が学生の準備万端率が高くなることを期待したようですが,ギリギリ学生が「ラッキー,授業開始が10分遅くなったぜ」と思ったかどうかは明らかではありませんが,講義の開始時間ギリギリに講義室に滑り込むようにして入室する学生の数はあまり変化がなかったとのことです。

僕と締め切りについて書いておきます。僕は締め切りを気にしないタイプなので,論文原稿であれば締め切り前に書き上げます。そして,上記のように,事務員さんの手続き習得をアシストする状況を招いたりします。論文原稿などの認知的負荷がかかりやすいものは,寝かせておいて締め切りに余裕を持った時期に最後の推敲を行って提出します。たまに,締め切りの随分前に寝かせて,締め切りの存在を忘れそうになって危うい,という状況になることもあります。これは性格特性です。集合時間も同じです。僕はいつも7時前に大学に来ます。授業の日でも試験監督の日でもイレギュラーなイヴェントがある日でも特別何もない日でも,7時前に来ます。「自分は早朝から大学にいるから,何時集合でも問題ない」と自分で思っていますし,同僚助教もそう認識しています。しかし,余裕のある時間から大学にいるせいで,予定をスキップしそうになることがあります。今は業務が少なく,物忘れ的サムシングの兆候もないので大丈夫ですが,この先環境や自己が変化した際にはスキップしてしまいそうで少し怖いです。今,マスター生の時の悲劇を思い出しました。マスター2年になった春休みに,前期の授業でHandbook講読の演習授業における発表を予定していたので,70ページ以上ある原稿を10日以上かけてrevewしました。そのWordファイルを適当なフォルダに保存していました。マスター2年の前期授業が始まるタイミングで,自分が有するデータの整理をしました。その際,reviewした原稿を誤って削除したことがあります。早期に完了させすぎて削除してしまうというミステイクでした。ファイル復元ソフトでも上手く復元できず,改めて1週間ほどかけて原稿を作成し直しました。

コツコツについてです。昨日書いた「論文執筆に気分が乗った件」では,研究を概観する際は,1日3本,1か月90本,3か月270本の論文を講読し,当該領域を精確に把握するには1日1本,1か月30本,3か月90本の論文を講読すると書きました。そして,マスター生の時に,どこまでコツコツ研究できるか挑戦し,平日土日祝日関係なく大学に通い,先行研究を読んだり原稿を書いたりデータを分析したりを繰り返すのは3か月が限界と分かったと書きました。Freud著,安田徳太郎・安田一郎訳「精神分析入門上」を読むと,「訳者よりはじめに」に面白いことが記述されています。「私は大正13年(1924年)大学を出てから,フロイトの著述のなかで,自分がいちばんいいと思った『精神分析入門』を訳そうと思って,研究室から帰ると,まるで日課のように,毎晩おそくまで数ページずつ訳すことにした。このしごとはだいたい4年目にかたがついた・・・(以下略)」すごいです。安田先生は,4年間毎晩おそくまで翻訳を行いました。毎日欠かさずかどうかは分かりませんが,「疲れちゃったから半月ほどのんびりしていました」ということはポッシブルではありません。専門家の仕事は突出しています。

2013-09-12

経験者の知的先進性と知的優位性

サムシングを経験している人は経験していない人と比較して,経験分だけ知的に先んじることができるでしょうか?9月の今はマスター入試のシーズンですが,マスターを修了した人はマスターにおける研究生活を身をもって知っています。そのため,マスターではどのような知的活動が展開できるかや何が面白いかについて言及する権利を担保できます。マスターを修了していない人には経験に基づく発言はできません。同様に,ミスタードーナツのflourとsugarとoilとcoffeeのaromaが混ざった誘惑甚だしい匂いや,エレヴェイターに乗って目的階のボタンを押し忘れて作動しない時のGがかからないことで感じられる違和感や停止中のエスカレイター上を徒歩で移動する時の違和感は,経験がないことには経験に基づく説明ができません。プラトニックプロブレムにおける経験も同様です。

しかし,経験者でなくても,体系的情報の収集や伝聞によって当該領域の情報は獲得可能であり,場合によっては未経験者の情報量が経験者情報量を凌駕します。未経験者でも詳細に説明することができます。マスターにおける研究生活の全容は文献で獲得できますし,マスター修了者にインタヴューすれば多様な経験を把握できます。ミスタードーナツの匂いもエレヴェイターやエイカレイターのモーションに関する違和感も,情報を収集すれば「こういう場合にこういう事象が生起する」というメカニズムを把握可能です。定量したことはありませんが,an・an愛読者のプラトニックプロブレムに関する知識量は豊富であると推定され,経験者でan・anを読まない人と未経験者でan・anを愛読する人を比較すると,後者が秀でている可能性は十分考えられます。さらに,経験者は経験があるというステイタス的サムシングに甘んじて情報量の増加率が逓減したり,バイアスのかかった情報のみを取り入れる可能性があり,未経験者の方がより豊富でより正確な情報を有している,という状況もポッシブルです。

以上のように考えると,サムシングを経験している人は経験していない人と比較して知的に先んじている,というよりは,知的優位性を有する,と言えそうです。「遅刻する人が遅刻する人を咎める件」というブログにも書きましたが,未経験でも学習やレクチャーは可能です。経験者と未経験者が同一量の知識や情報を獲得した場合,経験者は経験分だけ優位です。経験に基づく発言権とバックステージ情報およびインサイダー情報の保有は,経験者の特権です。また,経験者は,訳知り顔でレクチャーする未経験者に対して「自分はやったことないクセに」というフィニッシュブロー級のダメージを与えるキラーフレーズの発言権を有する点において優位です。ただ,この優位性を振り回すのは知的に後進的だと考えられます。

2013-09-11

評価の妥当性とその周辺

評価の妥当性問題は難しいです。若者の車離れの問題があります。この評価には,たくさんの妥当性をクリアする必要があります。

まず,「若者の車離れ」の定義を定める必要があります。若者とは誰を指すのか,車離れとは何を指すのか,という2点を明確化しなければ議論が始められません。次に,車の購入台数の点から分析を始めるとすると,新車なのか中古なのか,という分析が必要です。そして,若者の車の購入台数が少なくなった,と結するには,他の時代の若者と比較して車の購入台数が少ないことを示す必要があります。ここでは,購入台数を実数で分析するのか,購入する割合,例えば何人に1人が購入する,で分析するのかを考慮する必要があります。少子高齢社会の日本では,若者の実数は年々減少するので,実数が多かった昔の若者を比較対象とすれば,現在の若者における車の購入台数の実数が少なくなって当然です。購入割合で分析するとして,なお購入割合が低いというデータが得られれば,車離れと結することが可能です。

「若者の車離れの問題」の世評は何を問題点としているのでしょうか。車を購入することができない経済状況にある若者が増えたことが問題なのか,若者が車を購入しないと自動車産業が一大マーケットである日本経済の活性化が見込めないことが問題なのか,マイカーデートというオプションがない若者のデートのrepertoireが嘆かわしいことが問題なのか,問題は何なのかが問題です。車を購入することができない経済状況にある若者が増えたことが問題とする場合,経済が停滞している状況が表面化したものとして車離れを議論することができます。若者が車を購入しないと自動車産業が一大マーケットである日本経済の活性化が見込めないことを問題とする場合,産業構造が成長方向のみを想定していることを問題として議論することができます。マイカーデートというオプションがない若者のデートのrepertoireが嘆かわしいことを問題とする場合,「それはおじさんおばさんの余計なお世話ちゃいますか」とワイドショーのコメンタイターが茶化すことができる,比較的オーディナリーな見解をぶつけることが可能な問題として議論することができます。

「若者の車離れの問題」を議論する際は,若者が被った恩恵的サムシングが表面化したものである,という可能性を議論する必要があります。一昔前は車がなければ移動が難しかった場所でも,現在は公共交通機関で移動できるとなれば,車購入のプライオリティは低くなります。infrastructureが整備された結果,車離れが生じたと言えます。これは,一昔前の人々が望んだ世界が実現した結果です。また,若者の親が車を所有していれば,必要な時だけ車を借りることで事足ります。一家に2台もあれば,若者は車を購入する必要がありません。これは,若者の親世代が一昔前に望んだマイカー所有という希望の実現の結果です。さらに,レンタカーの取扱店も点在しています。近所に取扱店があれば,出かける時だけレンタカーに乗ろう,という考えから車を購入しないこともポッシブルです。これは,経済発展の結果です。

社会構造や経済発展や制度の充実など,様々な要因を考慮して評価する必要があります。「一昔前の人々が望んだ世界が実現した結果」と書いて,雑感が1点あります。日本学術振興会は,科学研究費補助金の広報活動の一環として,研究者や関係者の科学研究費補助金に関する意見や期待などを掲載する「私と科研費」という連載を毎月掲載しています。2013年9月は深見希代子先生が執筆されました。そこには,「尤も我々の世代は,『若い頃は年齢の高い先生達に研究費が回り,自分がその年齢になったら,今度は若手有利な状況になった』と呟いている研究者もいる。『昔はお姑さんに尽くし,今度は嫁のご機嫌をとる』の心境である。」という文章がありました。研究費のみならず,若手研究者は業務に関して恩恵を受けていると僕は思います。「私が助手だった時はね・・・」というぼやきは,講座内に留まらず学会や研究会で耳にします。そして,「今の若手の人はいいなあ・・・」という羨みを枕詞に,私憤を公憤の形で提示されることはレアではありません。僕はありがたいと思います。助教としてつとめる中で,雑務で忙殺されることもなく,「研究費が少なすぎるから数年分を合わせてやっと研究が実施できる」という状況に曝されることもなく,エアコンやAV機器等の教育環境が整いスムースに授業が展開できます。そのため,上記のようなぼやきは,これは研究に関与する諸先輩が望んだ世界が実現した結果であるから喜ばしいことではないでしょうか,といつも心で思います。言語化はしません。ひとつオーダーが通るとすれば,「私が助手だった時はね・・・」「今の若手の人はいいなあ・・・」というコメントが無ければいいな,と思いますが,それを高望みであると一蹴する先輩を咎める権利は僕たち若手にはないでしょう。研究者を取り巻く環境が向上したのは諸先輩のおかげであります,深謝いたします。

ちなみに,心理学の研究の場合,信頼性と妥当性をめぐる議論はほとんどの研究で付随します。以前「どんな人?」というテーマでブログを書きましたが,これも信頼性と妥当性が問題となるトピックです。

2013-09-09

Numerical Adversaria

I have some adversarias on number.

Celcius = 5/9 (Fahrenheit - 32), 90F = 32.2C, 80F = 26.6C, 70F = 21.1C, 60F = 15.6, 50F = 10.0C

Pound = 454g, 50 pounds = 22.7kg23kg

Ounz = 28g

Yard = 0.911m

明治元年:1868年

大正元年:1912年

昭和元年:1926年

平成元年:1989年


2013-09-08

将棋世界2013年10月号のreview

将棋世界2013年10月号のreviewをします。将棋文献のreviewをしたばかりですが,将棋世界2013年10月号は,観るファンの僕に有意で秀でた情報がたくさん掲載されていました。片上六段が自身のブログで,将棋世界が今月からファッション誌にモデルチェンジしたのではと話題であると触れていましたが,僕のポイントは掲載されているヒューマンドラマです。

[将棋世界2013年10月号:第54期王位戦七番勝負第4局]
行方八段のタイトル戦への慣れに関するコメントです。

「タイトル戦という舞台の重みに負けている。正直,自分の将棋がぐらついています」

[将棋世界2013年10月号:インタビュー第61期王座戦挑戦者中村太地六段]
中村六段のタイトル戦に対する考えに関するコメントです。心理学です。

「--挑決の郷田戦はどのようなお気持ちでしたか?対郷田戦といえば,4月の棋聖戦準決勝で終盤勝ちを逃した将棋が思い出されますが。

中村 そうですね。この決勝では最後,郷田玉には詰みがあったんですよ。最終手で銀を成っていれば手数はかかりますが詰んでいるんです。ただ前回のことが脳裏にありましたし,勝利が目前で絶対に落としたくない一番だったので,詰ますところは詰まさないと美しくないとか,そういった意見があるのは承知で,万が一にも負けないように,ある意味詰まさないことでこの将棋にかける意気込みを見せたというか。自分の中ではそういうつもりでした。」

[将棋世界2013年10月号:第84期棋聖戦五番勝負第4局 上地隆蔵]
渡辺竜王の合理性に関する考察が記述されています。僕はメディア経由でしか情報が入りませんが,上地氏は観戦記者なので,考察はの妥当性は高いと思われます。ちなみに,2013年9月1日放送の第63回NHK杯テレビ将棋トーナメントに解説で出演した渡辺竜王は,半袖ルックでした。

「渡辺の思考は合理的だ。例えば夏場の将棋連盟の対局。多くの棋士は汗だくになりながらも,上着を着てくる。さもなければやむなく脇に抱え,いつでも着られるように備える。暑い夏でもきちっと正装で臨む。それが暗黙の了解で日本人的な慣習なのだと思う。しかし渡辺は半袖のカッターシャツという,涼しげな身なりで来る。暑いのに無理して上着を着るという行為が,渡辺には理解しがたいのであろう。ただ慣習や文化と折り合いをつけることも大事だから,ノーネクタイのクールビズではない。合理主義でありながら,個人主義には走らないのが渡辺流ともいえる。」

同じ記事内で,羽生三冠のビヘイヴィアに関する記述がありました。上地氏の考察が僕の考察と同様で驚きでした。

「終局の余韻が残る対局室で,新聞用のインタビューが行われた。羽生はこれでタイトル84期。自身の持つ記録を更新した。それについて羽生は「あまり考えないで指している」。タイトル100期の大台について「1つ1つの積み重ねですから」。担当記者が何とかいいコメントを引き出そうと粘るが,羽生は盤面を見たままそっけなく返すだけだった。

羽生は盤上の指し手については,積極的,好意的にいろいろと話してくれるが,こと記録面や次局の抱負などには(勝敗に関係なく)無難な返答で終わる。本当に徹底している。これは「これ以上聞かないでください」という羽生流の無言のメッセージであり,無視してあまりしつこく聞くと,羽生の目が怖くなる。」

[将棋世界2013年10月号:特集 わが青春の奨励会 取材・文 相崎修司]
橋本八段,広瀬七段,佐藤四段の特集です。奨励会時代のretrospectionは,決意が見えます。

「佐藤 この時期は,将棋に向かいたくないこともありました。1年もすれば同期は皆1級や初段。全く追いつけない状態です。何が悪いのかわからないのがつらい。才能がないのか。見切りをつけるならこの時期だったのか。」

橋本八段のコメントは,達成動機の議論の示唆を有します。

「橋本 三段を抜けた瞬間は,当時の渡辺君や阿久津君よりも強いと思っていました。ただ,2人は四段が通過点に過ぎないんです。『四段昇段のため』に努力をしていたように見えませんでした。僕は『奨励会突破を目指して』努力する必要がありました。その違いがタイトルや棋戦優勝の有無に現れているような気がします。」

取材を担当した相崎修司氏の文章は学ぶものがあります。

「20歳を過ぎた佐藤は友人に誘われ,酒や競馬の味を覚えた。大人になって初めての刺激を楽しむ,そのことを責める資格を持つ人間がどれほどいるというのだろうか。」

[将棋世界2013年10月号:イメージと読みの将棋観]
渡辺竜王の本質コメントです。

「里見さんの二段昇段?快挙です。ただし,それは女性だからという話。奨励会は三段まで来て,ようやく折り返し点という言葉もある。プロ四段以上を目指す奨励会員なら,三段になってからが本当の勝負です。二段は立派だけど,そこで喜んでいるようでは先はない。」

[将棋世界2013年10月号:感想戦後の感想 第96回 畠山鎮七段 記・高橋呉郎]
畠山鎮七段は畠山成幸七段の双子の弟です,一卵性双生児の発達の知見として有用です。

「畠山 私と指すときは,向うは兄貴ですから,力は五分でも,『かかってこい』という感じになる。私のほうは,そこへ向かっていく。だから,しぜんに兄は受け将棋,私は攻め将棋になったんです」

下記は研修会の幹事時代を振り返る畠山鎮七段のコメントです,心理学の面白さがあります。

「畠山 よく怒りました。そうしたら,それまでは近寄ってこなかったのに,将来,プロになりたいとか,受験で悩んでいるとか,いろいろ相談にくるようになった。怒れば怒るほど,相談にくるんですよ。そのうちに,こちらも,だんだん情が移って,これはいかんと思って,2年で幹事を辞めたんです」

下記は奨励会の幹事時代を振り返る畠山鎮七段のコメントです,人間観が読めます。

「黙っていても,上がる子は上がるよ,という棋士もいましたが,そうじゃなくて,退会していく子のほうが多いんですね。やめるときは,挫折感も強い。そんな彼らが就職して,畠山みたいにうるさい上司はいないな,と思ってくれるんじゃないか。『駒台!』とか『ペットボトル!』とか,そこまで文句をつけるような上司なんて,どこの会社にもいないでしょう。私に叱られて,奨励会で過ごした時間が,社会に出て,すこしでも役だってくれたら,と思っているんです」

[将棋世界2013年10月号:棋士に聞く本音対談 高橋道雄×中座真 司会・構成 鈴木宏彦]
高橋九段の趣味に関する事柄がメディアで話題になってい件について,高橋九段が趣味を話すことの考察を展開しています。

「そうした話は,ひとつひとつ説明していると大変すぎるので,説明なしで分かる人しか話をしないんです」

2013-09-07

The Effects of Surroundings on Air Temperature

For the temperature has been decreasing last few days, it became easy to spend time without air conditioner, some thoughts on the effects of surroundings on air temperature poped out. It is a common sense that the highest air temperature of a day is recorded at around 2:00 p.m. It is because there is a time lag. The sunshine makes the ground heated around noon and in turn, the heated ground makes the atmospheric air heated, and eventually, the air temperature records the highest at around 2:00 p.m. This is a wide-spread and well-known mechanism of the air temperature that heated surroundings heat the air. It has been raining for a week since the end of August through the begining of September. It is plausible to interpret that the ground was washed out by substantial rain drops and the base-line of the ground temperature cooled down nevertheless it had been keeping the heat by been heated during blistering hot summer. If there was no rain in the period, it might be more hotter than now.

2013-09-06

蛍光灯を付け替える話

講座の教授から電話があり,「少しお時間よろしいですか。研究室の蛍光灯を付け替えていただきたい。」とオファーを受けました。僕はサクサクと蛍光灯を2本付け替えて差し上げました。「助教は雑用も担当するんだなあ」とブログを読んでいる方が思ったかどうかは分かりませんが,僕の蛍光灯付け替えは単なる雑用ではなく,教授の僕に対する認識の表象です。

僕の研究室の蛍光灯付け替えに関するキャリアは,研究のキャリアと同じ歴史を有します。僕は現在所属する大学院教育学研究科には,マスターから入りました。マスター,ドクター,研究員を経由して現在の助教職に在ります。

僕は,マスターに入学した際の教授陣と学生の顔合わせにおいて「僕は身長が186cmと比較的高いので,蛍光灯を付け替える際はお申し付けください」というユーモアでややウケを取りました。もちろん,研究の関心を含む自己紹介を展開するなかでのユーモアですが,学生総数200人を超える講座では,教授陣にとって新入生の顔と名前を記銘することはイージーではありません。僕という人物を精緻化するに役立つと考え,身体的特徴に関する情報を提供しました。

このユーモアの甲斐あって,たくさんの蛍光灯付け替えオファーを受けました。研究室の蛍光灯を中心に,2年間で何十本と付け替えました。ある時は,研究室の教授から「研究棟の廊下の蛍光灯が数箇所切れているから,この際全部付け替えてくれないか」とオファーを受けました。僕は研究棟の7階と8階の蛍光灯を端から端まで全て付け替えました。教授は脚立を用意していました。研究室の蛍光灯は脚立やイスが必要ですが,廊下の蛍光灯は研究室より一段低くなっていて,僕は手を伸ばせば届くので,廊下の蛍光灯は直立で付け替えることができます。ショムニの坪井千夏(江角マキコ)なら,脚立×スカートの交互作用で男性社員を誘惑するところですが,僕には脚立は必要ありません。

その後,僕はドクターに進学し,ドクターに進学した際の教授陣と学生の顔合わせにおいて「僕はマスター入学の際に『僕は身長が186cmと比較的高いので,蛍光灯を付け替える際は申し付けください』と自己紹介したのですが,その甲斐あってたくさんのオファーをウケ,たくさんの蛍光灯を付け替えました。これからも引続きオファーをお申し付けください。」というユーモア自乗でややウケを取りました。重ねてのユーモアの甲斐あって「高所のサムシングに関するタスクはあいつに頼め」という価値観が共有され,今日までコンスタントにオファーを受けています。

「詰まるところ,認識されたら高所のサムシングに関するタスクだけが残るんちゃうの?」という疑問がポッシブルです。そうだと思います。ただ,ちょっとしたことを気軽にお願いできる関係は,いいものだと思います。

2013-09-05

実質的用量

土井先生の名言にインスピレーションを得て,実質的用量に関する諸説について考えました。大学の授業,Pops,本についてです。

大学の授業についてです。大学の授業時間は90分が基本です。専門科目では2コマ分180分15回のこともありますが,各授業90分15回のフォーマットが普通です。90分15回という枠組みで学問をすることは,学問の本質とは関係がない,という考えがあります。吉見俊哉著「大学とは何か」では,制度としての大学についての議論が記述されています。「問題はしかし,哲学であれ,人文学であれ,リベラルアーツであれ,「自由の理性」の場を大学の学部として制度的に確保した場合,果たしてそのような確保が,「自由」の維持の自己目的化,つまり新しい大学で「理性」の自律性の組織的維持が自己目的化され,これを担う学部はその目的に奉仕する他律的な存在と化していかないのか,という点である。」他律的な枠組みにおける外発的動機づけを包含する学問は学問か,という議論です。言われてみるとなるほどです。入門の授業では,たくさん学ぶべきことがあっても90分15回でレクチャーする必要があります。内容が多い場合は「心理学概論Ⅰ」と「心理学概論Ⅱ」のような分割を行うことがありますが,いずれにせよ,ずっと入門段階にいるわけにはいきません。90分15回で修了するという枠で括らないと,単位認定も系統的な講義の展開もできません。それが大学における授業の実質的用量です。ちなみに,文部科学省は,大学の単位認定は,授業時間外の学習を含めて行うことを前提としています。

Popsについてです。Popsは1曲3分は欲しい,という意見があります。聴き応えを求めるなら5分から6分は必要とのことです。スピード感のあるパンクロックの曲では,introからノリノリでhook-lineに入って1番が終わる頃にまだ40秒,ということもあります。スピード感とともに2番プラスアルファまで疾走して曲が終わると2分に満たない,ということは少なくありません。短い曲がダメだということではありません。ただ,heavy rotationで聴く場合,2分の曲は6分の曲の3分の1の時間なので,6分で3回聴く計算です,飽きがくる可能性は高くなります。聴き応えという表現を,曲らしさと読み替えて考えると,面白いことが分かりました。Daft Punk「Discovery」に収録されている「Too Long」という曲があります。10:00の曲です。一般的なPopsの曲が8分とか11分とかの長さを有すると,このタイトルは採用できません。「10:00は普通の曲らしい長さではないでしょ」と言っているのです。この曲の場合は「ちょっと長いわあ」と言って別のトラックにスキップされることがポッシブルです。これがPopsの曲の実質的用量です。Pops関連で思ったことがあります。ロックバンドの中には,ドラム,ベース,ギター,ヴォーカルで曲を創ることにこだわるバンドがいます。どのホールに行っても,その場所で自分たちで音を奏でる,というバンドです。このこだわりは,観点を変えると,バンドの音楽の可能性を限定する可能性があると言えます。stringsを導入してグッとくる曲を創ることや,techno soundを導入してclubでズンズン響かせる,という展開は閉ざされます。僕はGLAYのbig fanですが,いろいろなアーティストとのcollaborationによるTAKUROの創造力の広がりを目撃しています。多様な音楽プロデューサーとのcollaborationから音楽が広がることもあります。曲の2番が終わった後にpracticalな展開を施すことで,曲の長さを1分のばすことも可能です。聴き応えも増加するでしょう。今,このように書いていて,バンドメンバーが他のアーティストと別のバンドを組む理由が分かりました。所属しているバンドのideologyでは表現できない音楽を他のバンドに求めることが目的のひとつということですね,ふむふむ。

本についてです。本は,背表紙を印刷できる分量は欲しい,立つ本(i.e., その本だけで縦に立てることができる厚みを持つ本)がよい,と言われることがあります。本を編むのであれば,本としての体裁を成す内容を要する,という考えです。必要な内容だけを記載した短い原稿ならわざわざ本にする必要はない,という考えです。概論書であれば,内容を充実させるために,図表をたくさん組み込んだり,コラムを差し込んだりするようです。原稿料で生計を立てる人の中には,改行でヴォリュームを確保するテクニックを駆使する人がいるそうです。本の実質的用量です。

2013-09-04

教えることがない

TV朝日「おかずのクッキング」という番組があります。僕はBS朝日で5時55分から放映される分を録画して視聴しています。起床時間とほとんど同じなので,たまに起床してそのまま番組を視聴します。僕は土井善晴先生のファンです。物腰の柔らかさと論理的な説明が好きです。例えば,NHK「きょうの料理」に出演した時のことです。アナウンサーは後藤繁榮氏でした。後藤氏はダジャレ好きで知られていて「後藤アナのダジャレ教室」という書を出版しています。土井先生と後藤氏のやり取りで,後藤氏がダジャレを言った際,土井先生が「出ましたねえ。いつダジャレが出るか,今日も楽しみにしてたんですよ。」という応答をしていました。「きょうの料理」には様々な料理研究家が出演しますが,料理研究家によっては応答する余裕がないのか聞き流しているのか分かりませんが,特別なリアクションを提供しない人がいます。そんな中で土井先生は,後藤氏のダジャレを楽しみにし,収録中に「ダジャレを楽しみにしている」ことを言語化するビヘイヴィアを採択できるcapacityを有しています。

「おかずのクッキング」における先日のレシピは,「簡単すぎる!混ぜうどん」と題した「明太子・バター温かい混ぜうどん」と「トマト・チーズ冷たい混ぜうどん」の2品でした。2品ともに非常にシンプルかつイージーなレシピで,材料を混ぜて作ったソースにゆでたうどんをそのまま入れる,もしくは,冷水で冷やして入れる,というものでした。上記2品の特徴は,料理名に冠している通り「混ぜ」にあります。料理の提供者ではなく食べる人が混ぜながら食べます。つまり,食べる人を共同製作者とすることがポイントです。盛り付けは通常の料理のupside down状態で,ソースが入った器にうどんを入れて完成です。うどんにソースをかけてトッピングするのではありません。ソースにうどんをどぼんと入れて完成です。シンプルかつイージーです。

土井先生が「問題があって,番組で教えることがないんですよ。」と言いました,これは名言です。サムシングをレクチャーするというコンテクストにおいて,「教えることがない」という状況を自ら招待する行動は,仕事の喪失を招く恐れがあります。それにも関わらず,シンプルかつイージーなレシピを教授する先生に感心します。宇宙研究の研究者に,Prime Minister Winston Churchillの言葉「This is not the end. It is not even the beginning of the end. But it is, perhaps, the end of the beginning」にオマージュを捧げる形で「宇宙研究はこれからです」という趣旨の言葉を残した研究者がいます。すなわち,「仕事はまだまだたくさんある」というメッセージです。宇宙の全貌が明らかになった場合,世界中で何万という数の研究者が研究テーマを失うことになり,仕事がなくなってしまします。「番組で教えることがない」と伝える料理研究家と,「仕事はまだまだたくさんある」と主張する研究者の対比です,面白いです。

このレシピで土井先生が教授することは「シンプルかつイージーでも料理として成立する」というmental setです。うどんの茹で方も,ソースの作り方も,盛り付け方法も,シンプルかつイージーなので,特別教えることはありません。「シンプルかつイージーでもよい」ということを教えています。土井料理の真髄を表象していると僕は感じました。

2013-09-02

2,000+ Phrases

小笠原気団とシベリア気団の勢力関係が変化し,全国的に気象レーダーが七味唐辛子状の分布でかなりの雨が降るなか9月になりました。水不足の心配が土砂災害の心配に移行するほど雨が降っています。

数日をかけて将棋文献をreviewしていると,日頃書き留めているフレーズの数が2,000を超えました。僕は本を読んで,面白いと思う文章がある場合,ページをdog earして,該当文章を括弧で括ります。そして,括弧で括った文章の中で「是非もの」と感じる文章は,Excelに著者名とタイトルと一緒に書き起こし,書き留めています。その数が2,000を超えました。テクストだけで1.2Mです。

もし仮に,秘書か助手のようなリソースにオファーを出せるなら,dog earして括弧で括っているけれどまだ書き起こしていない文章を,サクサクと書き起こして欲しいと考えています。「是非もの」以外も書き起こし,ストックしたいです。その機会は当分ない,いや,多分にないと推定できますが,可能であれば一覧していろいろ考えたいです。マスター生の時に始めた日課のようなものなので,高校生と学部生の頃に読んだ本は,ほとんど書き起こせていません。「いつやるか?今でしょ。」というpromptがポッシブルですが,心理的努力を要するところに文字通り気兼ねしています。歳をとって「やることがないなあ」と感じはじめた時にでも取り掛かりましょうか。

2013-09-01

将棋文献のReview:専門書系

専門書をまとめます。これで将棋文献のreviewはひとまず終わりです。引用しなかった文献を含めると,雑誌76冊,新書8冊,文庫5冊,専門書16冊の合計100冊を超える文献をreviewしました。

以前の2回と同様に,最初に本の概観をし,引用を提示して,僕の所感を書きます。羽生善治著「羽生の頭脳2振り飛車破り」,鈴木宏彦著「イメージと読みの将棋観」,鈴木宏彦著「イメージと読みの将棋観2」,梅田望夫緒「どうして羽生さんだけが,そんなに強いんですか?」をreviewします。

[羽生善治著「羽生の頭脳2振り飛車破り」]
将棋の定跡を幅広く概説した本で,文庫になっています,僕が購入したのも文庫です。文庫でくくらずに専門書でくくりました。たくさんのプロ棋士が参考にしていた本です。

「第3巻はしがき

今回,この本を書くに当たってもう1度三間飛車と中飛車の急戦定跡を調べ直してみたのだが,改めて将棋の難しさ,変化の広さを痛感する結果になった。簡単に居飛車有利の結論が出せそうな▲3七桂早仕掛けが一筋縄ではいかない。逆に,簡単に居飛車がダメになりそうな先手中飛車に対する△6四金戦法が意外に難しかったりする。振り飛車破りと題した割には振り飛車を破れずに終わる結果も多くなってしまったが,これが現在の急戦定跡に対する著者の正直な認識であるということでお許し願いたいと思う。」

この文を読んでお分かりのように,棋士は研究者ですが,僕は羽生三冠のこのhumbleな文章に表象されるmental setを学びます。

[鈴木宏彦著「イメージと読みの将棋観」]
渡辺竜王が自身の合理的な将棋観を存分に披露している将棋世界誌の連載の単行本です。この時の参加棋士は,羽生三冠,谷川会長,渡辺竜王,佐藤九段,森内名人,藤井九段です。

「第1章 幕間テーマ1 読み

佐藤 1秒で1億と3手?そんなに読めません。1時間考えて,合計数千手というところかなあ。」

1秒に1億と3手読む,と言われる佐藤九段が「そんなに読めません」と否定した文章です。さすがにそんなに読めませんよね。

「森内 25歳のときの名人戦で羽生さんと対戦したとき,言葉だけでしばらく感想戦をしたことがあるんです。

そのとき,終盤,詰む詰まないの局面の中の50手くらい先に現れる変化で,自分の間違いを指摘されてすごいなと思ったことがある。そこまで読んでいるのかと思った。相手の読み間違いを指摘するのは勇気もいるし,自信もいる。それだけ自信があるんだなと思った。言葉だけで感想戦をやったことはあまりないんで,印象に残っています。」

想像を絶するという表現が最適なエピソードです。トップ棋士が秀でた能力を持っているから可能なのか,トレーニングすると誰でも可能なのか,分かりません。オーディナリーなピーポーには不可能だと考えるのが一般的です。

「第3章 テーマ3 升田-大内戦の終盤

ちなみにテーマ図以下の升田九段の指し手に感銘を受けた渡辺竜王は,神田の古本屋まで行って当時の観戦記集を手に入れたそうだ。一流棋士が命がけで指した将棋は時代を超えて生き続けるものである。」

このようなビヘイヴィアは棋士の研究者的側面と言えます。

��鈴木宏彦著「イメージと読みの将棋観2」]
上記単行本の2冊目です。参加棋士は同様に,羽生三冠,谷川会長,渡辺竜王,佐藤九段,森内名人,藤井九段です。

「第1章 テーマ2 4手目△3三角は生き残るか?

渡辺 これは後手の狙い筋が,△2五桂ポンじゃないですか。△2五桂は成立する手だとは思うけど,ここ一番の勝負をこの手には懸けられない。桂のただ捨てに人生の大一番を懸けられるかといわれたら,自分は懸けられない。」

渡辺竜王の合理的な将棋観は,人間性を包含している点に面白さがあります。

[梅田望夫緒「どうして羽生さんだけが,そんなに強いんですか?」]
身も蓋もないタイトルのベストセラーです。梅田氏は観る将棋ファンであり,将棋の評論を提出されています。

「詳しいことなど知らないほうが,かえって本質を射抜くこともある。」

この1文だけの引用では,将棋とは関連のない文にしか見えませんが,将棋の周辺は,広く一般化可能なsenseを抽出可能です。

「私は「ウェブ進化論」の中で,羽生の「高速道路」論を紹介した。「将棋が強くなるための高速道路は敷かれましたが,高速道路を走り抜けた先では大渋滞が起きている」という羽生の慧眼は,ネットの本質を鋭くえぐったもので,将棋以外のありとあらゆる世界で起きつつある現象をいち早く言語化したものと評価された。」

山田昌弘先生の「パイプラインシステム」の考えとリンクします。

「石黒 「将棋の最先端の状況は,インターネットの最先端で起きていることにとてもよく似ていますね。将棋の研究会の様子は,インターネットの先進的な企業の連中が集まって,極めてフランクにお互いのアイデアを披露し合うのに似ています。「新しいアイデアなんてものはないんだ,どんなアイデアだったすでに何千回も思いつかれている。ただ,初めて世の中で実現できたアイデアというものは存在する」とよく言われます。その背景に,アイデアそれ自体に価値はなく,「製品やサービスを世の中に出し,世界を変えて,やっと価値が生まれる」という共通認識があるからです。」

アイデアを具現化する,既存概念のlinkageを強調してlaunchする,ということを学びました。

「でもここで,いちばんの問題は何かと言うとですね・・・。「△同桂がダメだった」と結論が出ちゃうと,今並べた長い手順,もう絶対に公式戦で現れなくなってしまうんですよ。せっかく考えたこの面白い手順が,どこにも記録されずに,消えていってしまう。貴重な局面と貴重な手順が,ぜんぶ消えてしまうんですよ。こういうのを全部,きちんと残しておかないと。もう2度と出ないものだからこそ,ちゃんと残さないと・・・。

どうやら羽生は,1局の将棋の勝ち負けや,ある局面での真理とかそういう個別のことではなく,現代将棋の進化のプロセスをすべて正確に記録しないともったいない,それが「いちばんの問題」だ,と言っているのである。どうも彼は,1人だけ別のことを考えているようなのだ。そして羽生はこう続けた。

角換わり同型の後手番を持って指すためには,今並べたような,こういう詰むか詰まないかの長い長い変化の結論を,1つでも覆さなくてはいけないわけです。結論を研究で覆して,新しい結論を胸に秘めて,初めて指せるんです。それが1つ見つかれば結論は変わります。1つでいいんです。でも今はそれがないので,角換わりの後手番は指せない。いずれ何かが出て状況が変わると思うんですが・・・。

角換わり同型の研究は,水面下では続いています。ただ,どの研究も「ああこの変化も後手ダメだったか」という発見が続くばかりなんです。研究が進んでいるといえば進んでいるんですけれど,後手の「ダメの上塗り」なんで。

角換わり同型の▲4四角成から▲2二歩▲3三銀という一連の流れは,とても優秀ですね。木村定跡は結論が出て,もう指されませんけれど,それに近いものになるかもしれません。つまり▲3三銀となる前に後手は手を変えなければいけないのかもしれないということです。それで1手戻って,それも戻って,また戻って,戻って,それで2手目△8四歩まで戻っちゃうんですよ(爆笑)。

でもこの研究は,詰むか詰まないかの研究です。だから結論が覆りやすいということはあるんですよ。いま私が並べた長い手順も,いま私が詰まないと思っているということであって,詰みが発見される可能性はあるわけです。先手玉が詰めば,後手勝ちなんですから。長い手順をもっときちんと調べていって,じつはこんな名手があって詰むんだ,となる可能性もある。それですべてが覆ります。ただ現実的な問題として,さっきも言ったように「ダメの上塗り」みたいなところがあるんで,そこにたくさんの時間を費やして,研究しようとは思えない。そういう気持ちに,多くの棋士がなるのも自然だと思います。他に戦法がないのなら,角換わりだけを必死で考えるでしょうけれど,他にたくさん戦法があるわけじゃないですか。角換わりがなくなったって別に誰も困らないわけですし。

まあそういうわけで,今は△8四歩が指しづらい。△8四歩を突きたいと思っている人は相当いるんですけど,角換わり同型のこの問題が解決しないことには,居飛車党相手に△8四歩は相当突きにくいですね。居飛車党で角換わりやらない人は少ないですから。」

このような序盤研究の文章を読むと,パタパタと指す気にはなりません。2手目△8四歩は「何でも来いの王者の一手」と言われます。

「「厳しい番勝負(真剣勝負)を1年中戦い続ける日常」を送っているところが,「羽生だけが突出して他の棋士たちと違う」ただ1つの要素なのだ。羽生だけがこれほど勝ち続けているゆえに,羽生だけに生じているのが「緊迫した日常」の継続なのである。」

これが羽生三冠の強さの秘密であると考察されています。昨日も書きましたが,羽生三冠はタイトル戦の前夜祭やインタヴューでは,同一の趣旨のコメントを毎回提出します。力みなどはありません。また,タイトル戦は最高のパフォーマンスを発揮できるよう,周囲が環境を整えます。将棋に集中できるタイトル戦を数多く経験することは,それだけ質のよい将棋を指す環境を数多く経験することと同義的です。しかしそれは,慣れているからできることです。はじめてタイトル戦に登場する挑戦者は,和服の購入に始まり,前日の対局室の検分,前夜祭でのスピーチ,当日の和服の着付け,2日制なら封じ手の手続き,1日目終了後の会食(対局者も同席するそうです),「もしタイトルを獲得したら・・・」という気負い,対局ごとに開催地が変わることに関連する移動など,対局以外の諸諸にリソースを割いてしまいます。

Search

Weblog Archive