PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2015-12-23

Was a Hip Year?

今年1月のブログ「年始草草」には,「『ヒップな年』と聞いて『お尻な年ですか?』と反応する人がいること」を承知で,「そうそう。お尻な年にしたいんですよ。てへぺろ。」と返す一連のやり取りを楽しむことを含めてヒップな年にしたい,という趣旨のことを書いたが,実際,ヒップな年だった。知識を涵養できたし,読みたい本も読めたし,絵本の研究も展開に展望が持てたし,授業のアレンジもできたし,会いたい研究者にも会えたし,旅行もできた。楽しい1年だった。

私の冬休みは,PhilippinesのCebuで始まる。ゼミの3年生のひとりは,先日Guam旅行を終えて日本に帰ってきた。聞けば,人間生活環境教育専攻の4年生も,同じ時期にGuamを旅行していたらしい。現地で会うことはなかったそうだが,アクティヴでよろしい。教授は,去年に続いてTaiwan旅行に出掛けるらしい。「おかわり」である。私のCebu旅行は,国内旅行と組み合わせている。車と在来線と新幹線と地下鉄と飛行機と近鉄を駆使して,あちこち駆け回る。冬休み,さあ,旅に出よう。Happy Holidays.

2015-12-17

本棚で知的に演出

知的に見られたい人は,本棚に趣向を凝らせば良いかもしれない。昨日のブログ「読書」において,大澤真幸先生の「単位時間あたりの読書量を気にすることはない。」という知見を引用した。また,私自身,1年半ほど前のブログで私が島根大学に来るまでの時点で研究室の本は1,000冊だったが冊数の多寡をあれこれ言うことは辞めにした,という趣旨のことを書いた。只,本棚に本が詰まっていると,本棚の主を知的に認識する人は少なくない。先日,ゼミの4年生と卒業アルバム用の研究室写真を撮影する機会があった。カメラマンは,「本がたくさんありますねえ。いいですねえ。」と賞賛し,本棚バックで私たちの写真を撮影した。また,私の研究室を訪れる学生の中には,「淡野先生,こんなに本を読んでいるんですか?すごいですね。」と言う学生がいる。島根大学教育学部の教員の中には,研究室が本で溢れている人もいる。冊数と知性が相関すると仮定する人には,その先生は知的ということになる。因みに,昨日,研究室の本棚の本をゼミ生と数時間かけて著者名のあいうえお順に並び替えた際に数えた結果,冊数は1,300冊だった。そのうち100冊は絵本である。1年半ほどで読んだ本は,200冊である。以前から持っていた本で,もう2度と読むことはないと考えて破棄した本も何冊もある。宿舎に置いてある本もある。学生や知人に貸している本もある。厳密な増減は分からないが,まあ,どうでもいいことである。尚,1,300冊を1冊1,000円で計算すると,私の研究室の本棚は130万円で作ることができる。安くはないが,高くもないと思う。信頼感を演出するために,戸建て住宅を購入する人がいる。住宅の経費は,新築では数千万円かかる。中古でもそれなりにする。カッコよく見られるために車を買う人がいる。車の経費は,オーディナリな国産車でも,新車では数百万円かかる。中古車でも,カッコよく見られるための車では,それなりにする。オシャレに見せたいためにブランドファッションに身を包む人がいる。バッグやコートやトップスボトムスを加算した場合の経費は,新品では数十万円かかる。古着やアウトレットでも,ブランドファッションであれば,それなりにする。1,000冊で本棚を作れば,100万円だ。古本を軸におけば,数分の一の経費となる。本の場合,古い方が知的に見える可能性もある。誤解のないように書いておくが,私は本棚で知的に演出したいとは思わない。知的に見られたい人は,本棚に趣向を凝らせば良いかもしれないと言っているだけである。

2015-12-16

読書

「淡野先生,面白いから読んでみてください。」と学生が言うので,とある恋愛小説を読んだ。まあまあ面白かった。ストーリーに関して,伏線や補助線の引き方に少し緩さはあったが,「胸キュン」という恋愛小説の生命線は秀逸だった。

これをきっかけに読む気が起きたので,普段読む本が学術の単行本と学術もしくはエセーの新書と学術もしくはエセーの文庫本と将棋の雑誌がほとんどだった私も,小説を15冊ほど購入した。気が向いたら順次読んでいこうと考えた。

購入した小説の中で,真っ先に気が向いた本は,村上龍の本だった。ドラマ化および映画化で話題の小説ではなく,文学賞受賞で話題の作品でもなく,村上龍の小説だった。

私は,村上龍の小説は,緻密な描写とその中で展開される社会や人間に関する公理や定理の提示が面白くて好きである。高校3年生の時,同級生の勧めで村上龍の「限りなく透明に近いブルー」,「コインロッカー・ベイビーズ」,「69 sixty nine」,「超電導ナイトクラブ」,「長崎オランダ村」,「五分後の世界」,「希望の国のエクソダス」などを読んだ。読んで分かったことは,村上龍の小説は,何らかの事象を経験した登場人物の所感の形式で,何らかの公理や定理を提示するということである。私は,それまで,小説を含む本全般について,系統的に読んだことがなかった。すなわち,系統的読書の初体験が村上龍だった。大学に入ってからも小説を読んだが,村上龍ほど面白いとは感じなかった。中学校の国語教師を志望していた女性と交際した時,彼女が好きだと提示する小説を全て読んでみたが,どれもつまらなかった。設定や人間関係の描写の精度も,人間に関する考察も,どれも村上龍にの小説には及ばなかった。趣向が異なるとか,文体が異なるとか,前衛的であるとかという次元の違いがあれば感心しただろうが,比較できる同様の次元にあって何も劣っていると感じられたのだから,面白くないのも無理はない。心理学を学ぶ中で,村上龍が描く公理や定理は,村上龍個人のものであることはすぐに分かったが,それが分かったことで,小説の自由度を再認識して,やはりいいなあと感じたのだった。大学院で研究を始めてからは,小説をほとんど読まなくなった。今回,村上龍の文章に対する熱意が再燃した形となり,私は小説に限らずらエセーや対談集をオーダーした。現在届くのを待っているところである。

村上龍は,自身の作品について「ハバナ・モード」の中で次のように考察している。

「わたしは,日本的な共同体という曖昧なものに対して,そこから逸脱したり,傷ついたり,戦ったりする個人を描いてきた。それはダメな日本を批判するというものではなかったし,時代に警鐘を鳴らすというものでもなかったし,新しい生き方を示すというものでもなかった。じゃあ何なのかと言われても,うまく答えられないのだが,そもそも批判とか警鐘とか生き方とかそういったものではなく,パラダイムというか文脈というか概念というか,そういったことに対しての違和感ではなかったかと思う。」

私は,オーディナリな大学教員なので,読書速度は遅い。文字数の多寡や内容に依存することであるが,1冊の本を読むのに2時間はかかる。数百ページに及ぶ図書なら1日かかることもある。五木寛之著「好運の条件」を読むと,五木寛之は,トイレには「常に本か雑誌をたずさえて坐り,ほとんど1冊を読了するまでは便座をはなれない」ことが分かる。すなわち,五木寛之の読書速度は1冊あたりおおよそトイレ1回分であることが分かる。長いと言ってもトイレに数時間いるわけではないだろう。私には,文学部に進んだ高校の同級生がいる。彼は,10分ほどの立ち読みで文庫本1冊を読む能力の持ち主だった。

今年中に買い溜まった本を読了しておこうと,毎日1冊もしくは2冊の本を読んでいる。だから何だと言われる話である。最近,私は,読書から離れていた。アウトプット過多のような感覚を覚えていた。そして,今は,インプットにコミットしている。ただ,それだけの話である。

読書について,大澤真幸著「<問い>の読書術」の知見を引用しておこう。

「本をたくさん読む必要はない。ときに読書量を自慢する人がいるが,あるいは読む本の数が少ないことに劣等感を覚える人がいるが,1月に何冊とか,1日に何冊といったような,単位時間あたりの読書量を気にすることはない。いずれにせよ,人が一生の間に読むことができる本の冊数などたかがしれている。」

2015-12-14

ノーベル賞論文6ページ

研究では文字数やページ数の多寡は本質的問題とはならない。ゼミの4年生と卒業論文を詰めていると,ひとりが「論文をもう少し長くしたいので,いろいろ加筆しようと考えています。」と言った。ページ数の多寡を気にしているらしい。「冗長」という言葉がある。ページ数を増やすために記述を無下に増やすことに意味はない。「浩瀚な論文が書けた。」と悦に入るのは勝手だが,勝手の域を出ない。私は,「ページ数を増やすためになんだかよく分からない文章を書くことはやめてね。」と応えた。その論文を誰かが読んだ時,「この著者もやっているし,自分も適当な事を書いてもいいかな。」といったことを考えては困る。必要なことを論じていれば,何ページであろうと関係ない。因みに,世の中には,解りにくい文章というものがある。解りにくさの要因にはいろいろあるが,筆者の要因,読者の要因,そして,両者の相互作用が主たる要因として考察できる。読者に問題が見つからない場合,筆者が当該案件を解っていないことがある。筆者に責任があると言える。読んでいる私が悪いわけではなく,書いた筆者が悪いということがある。

私のiMacのReferencesフォルダには,「Kobayashi, M., & Masukawa, T. (1973). CP-violation in the renormalizable theory of weak interaction. Progress of Theoretical Physics, 49, 652-657.」という論文が入っている。この論文は,「クォークが自然界に少なくとも三世代以上ある事を予言する対称性の破れの起源の発見(the discovery of the origin of the broken symmetry which predicts the existence of at least three families of quarks in nature)」に対する2008年のノーベル物理学賞(The Nobel Prize in Physics)の決め手となった論文である。要するに,ノーベル賞論文である。

この論文のページ数は,6ページである。短いと感じる方が多いのではないだろうか。もちろん,関連研究の数はたくさんあり,当該理論の先行研究の数も後続研究の数も膨大である。私は益川先生をリスペクトしているのでこの論文を例示しているが,ノーベル賞論文の中には,6ページより短いものがあるかもしれない。NatureやScienceといった雑誌に掲載される論文には,1ページや2ページのものもある。ノーベル賞論文だから絶対的に優等な論文である,ということではないが,ページ数の多寡を考察するには有用な知見と考えて私は例示している。因みに,益川先生は,「科学者は戦争で何をしたか」の中で,ノーベル賞受賞に際するノーベル財団の態度に「カチンと来てしまった」逸話を開示されている。

繰り返すが,研究では文字数やページ数の多寡は本質的問題とはならない。「数十ページの論文が書けた。」,「数百ページの論文が書けた。」と言って喜ぶのは,その人の勝手である。何に対して喜ぶかは個人の感性に依存するものであるし,嗜好であるから自由である。ただ,それを優等であると一般化するのは筋が違う。

2015-12-11

絵本を作る話10

これまでの9回に及ぶ「絵本を作る話」というブログシリーズでは,幼児教育および保育において絵本を用いることが一般的であることを考慮して学生と絵本を作成したり学生に読み聞かせを課したりした,ということを書いてきた。すなわち,「サリーとアン」というBaron-Cohen, Leslie, & Frith (1985). Does the autistic child have a "theory of mind" ? Cognition, 21, 37-46.で用いられた課題を絵本化したり,幼稚園教育要領,幼稚園教育要領解説,保育所保育指針および保育所保育指針解説書の絵本に関する記述を書き出したり,色鉛筆やクレヨンを使って大学院および学部の授業で絵本を作成したり,島根大学教育学部附属幼稚園で絵本の読み聞かせを行ったりした,ということを書いた。

絵本作成を展開する中で明らかになったことは,作者の絵本作成意図も保育者の絵本選択意図も多様であるということである。世の中には,乳児向けに作成された絵本から老人向けに作成された絵本,中には対象者を特定しない絵本など,ありとあらゆる絵本がある。リニアなストーリーでハッピーエンドのものがあれば,教訓に帰結する教育的なものもあり,中にはなんだかよく分からない絵本もある。登場するキャラクタが全て人間のものがあれば,人間と動物が交流するものがあり,動物しか登場しないものもある。生物でないものが主役のものもある。アヴァンギャルドなアート作品のような絵本もある。小説と同じで多種多様だ。先日,絵本を出版したことがある大学院の先輩を訪問し,絵本作成の意図について話を聞いた。すると,そこまで厳密な意図はない,というアンサーを得た。もちろん,この知見は単一の事例であり,絵本作家の中には厳密緻密な作成意図を絵本に表現している作家もいるだろうが,私は,「あ,そうなんだ。」と思った。多種多様な絵本からどの絵本を保育に用いるかは,保育者の裁量に委ねられている。島根大学教育学部附属幼稚園の教諭に質問したり,今年の夏に講師を務めた際に幼稚園教諭に質問したりしたところでは,保育に用いる絵本の選択意図は,時と場合に依ることが分かった。子どもが生物に興味を示した時は生物に関する絵本を読み聞かせたり,対人関係のトラブルがあった時は仲直りの示唆に富む絵本を読み聞かせたりするらしい。大学生を対象に調査をしても,相対主義そのままに,それぞれの保育観あるいは教育観に依存して絵本選択はヴァリエイションおよびグラデイションがあった。この知見は,今年の夏の学会で発表した。

「子どもの人間関係」という授業で,学生に「子どもの人間関係理解に資する絵本作成」を課した際に,登場するキャラクタおよびストーリーの設定理由の記述を求めると,こちらも多様だった。学生は,森に暮らすクマの生活を描いた絵本,野菜を擬人化して仲間関係を描いた絵本,主人公の少年「しょうた」の幼稚園生活を描いた絵本などを作成した。今年は,昨年よりも時間を取り,学生が自身が描きたいものを描き切れるように配慮した。学生の中には,折り紙を貼り付けたり,私が用意したものでは物足りなかったのか自身の絵の具を用いて描いたりする学生がいた。絵心ない系の私などは,それだけでもクリエイティヴだと感心してしまう。学生にキャラクタおよびストーリーの設定理由を問うと,森の生活はクマの方が描きやすいからクマをキャラクタにした,キャラクタを違える際にイージーだと考えたから野菜を擬人化した,といった理由が得られた。森の生活を描く際,人間でも描けなくはないが,クマの方がよりフィージブルである。今回はクマであるが,キャラクタに空を飛ばせようと考えれば,鳥や昆虫の方が適している。また,キャラクタを違える際,体格や髪型や肌の色を違えれば人間でも描けなくはないが,人参やピーマンを用いれば形や色の違いはより明瞭である。

私は,子どものサムシングに及ぼす設定の影響を心理学的に研究したいと考えている。今年の夏,私は福岡アジア美術館の企画展「絵本ミュージアム」を訪れた際,「こぐまちゃんえほんシリーズ」をフィーチャーしたブースを見学した。そこでは,「こぐまちゃんえほん大解剖」とあり,色,形,言葉,登場人物に関する情報が提示されていた。すなわち,色は,一般的なカラー印刷とは異なる特色印刷という手法を採用しており類比的に鮮やかに印刷できること,への字の形をした口はいろいろな表情に見えるように設定されていること,子どもが口ずさみたくなるリズミカルな擬音を用いていること,登場人物を「個性豊か」に設定していること,が示されていた。これは,「こぐまちゃんえほんシリーズ」が支持されている理由の解釈である。「なるほど,だから人気なんだな。」と納得は出来る。しかし,ad hocである。心理学的に研究するなら,再現可能性(reproducibility)を担保する必要がある。カラー印刷で作成した絵本と特色印刷で作成した絵本を用意して子どもの反応の差異性を統計的に分析してどのような色使いが良いか,口の形を変化させて子どもの反応の差異性を統計的に分析してどのような口の形が良いか,擬音にヴァリエイションをもたせて子どもの反応の差異性を統計的に分析してどのような擬音が良いか,登場人物の「個性の豊かさ」を操作して子どもの反応の差異性を統計的に分析してどのような「個性の豊かさ」が良いか,を分析する必要がある。シンプルでキャッチーなので,このアイディアは学生の研究として使えるかもしれない。

2015-12-10

卒業まで,あと少し

ゼミの4年生は,大学生活における時間的展望の逆転が起きていて,「卒業まで,あと少し」という状況である。卒業までのイヴェントには何があるだろうか。クリスマス,年末年始,卒業論文提出,卒業論文発表,卒業要件のパス,卒業旅行,引っ越し,卒業式といったところだろうか。ふたりの進路はすでに決まっている。ゼミ生が希望したキャリアを描くことができることを嬉しく思う。只,以前のブログ「人間生活環境教育講座的観念」にも書いたように,私の考えは変わらない。すなわち,次のようなものである。近しい人の朗報に触れて嬉しく思うが,近しくない人の朗報は特別嬉しく思わない。毎日,どこかの誰かにとっては嬉しいことが起こり,同時に,どこかの誰かにとっては悲しいことが起きる。また,選考試験という性格上,朗報の背後には悲報があり,悲報の対象者のことを考えると全力では喜べない。すべきことは,身近な人間の合格を祝うのみではなく,世界の教育その他の向上を願うことであり,その願いを実現するための具体的な行動の開始である。

2015-12-07

Sunshine Indulgence

快晴が少ない冬の松江で,晴れた日に日光を浴びると,とても気持ちが良い。今日は天気が良く,研究室のデスクに光が差して眩しいほどである。私の心は静謐だ。

幼稚園で子どもたちの行動を見て,自分も子ども達のような行動をしたいと思ったことがある。島根大学教育学部附属幼稚園で保育観察をしていた日のことである。その日は天気が良い陽気な日だった。島根大学教育学部附属幼稚園が展開している「自分でみつけた遊び」を終えた後,あるクラスがピアノ伴奏とともに「にじ」を歌っていた。私は,その曲を知らなかった。良い曲だと思ったので,記銘した歌詞を基に後に検索し,その曲が「にじ」という曲だと知った。幼稚園から大学に帰る途中,「にじ」を歌っていたクラスが幼稚園の花壇の側でお弁当を食べていた。天気が良いので,教室を出てお弁当を食べていたようである。陽光の中,「自分でみつけた遊び」を行い,歌を歌い,お弁当を食べる。素敵だなあと思った。

2015-12-04

西野カナ90分

(記:最新のものは「西野カナ90分Latest」に記している。)

西野カナの楽曲を聴くようになって半年になる。通勤時には,宿舎と大学の往復で西野カナの楽曲をiPhone 6s Plusでよく聴く。出張時にも,EDM(electronic dance music)を挟みながら西野カナの楽曲をよく聴く。先日,Secret Collection -RED-とSecret Collection -GREEN-がリリースされ,私はそれらを購入した。そして,西野カナのシングルCDのカップリング曲をフィーチャーするようになり,楽天レンタルでシングルCDを全てレンタルし,あれこれと聴くに至る。

西野カナの楽曲を聴くようになってすぐ,私は西野カナの楽曲が家族関係の考察に資すると考えるようになった。私は,レンタルを始めるまで,リリース時に気に入ったシングルCDをいくつか購入して持っていたが,アルバムは持っていなかった。私は,西野カナの楽曲は,「フェミニンでラヴリーでキュートな女性が男性に寄せる思いをはじめとした恋愛のあれこれを微に入り細をうがって歌ったもの」あるいは「フェミニンでラヴリーでキュートな女性が友人関係を言葉を尽くして歌ったもの」だと考えていた。どうしてそんなに人気があるのか支持されている理由が知りたいと思い,私はレンタルして系統的に西野カナの楽曲を聴くことにした。すると,歌詞を紐解いて分かったことがあった。それは,後者はおおよそ該当すると考えられたが,前者は異なると考えられた。すなわち,前者について,予想に反してジェンダーフリー(gender free)なものが多かったのである。もちろん,女性が男性に寄せる思いを歌ったものもあるが,相手が異性であることを示す言及は少なく同性と捉えることができるものが少なからずあった。ロマンティックラヴイデオロギー(romantic love ideology)を歌ったものが多いと思いきや,異性恋愛に限定できるものは意外と少なかったのである。因みに,私は後に,アルバムを全て購入することになる。

私は,「家族関係」の授業で,西野カナを聴く90分1コマの授業を展開することにした。西野カナを聴く授業を展開する積極的理由はふたつある。ひとつは,恋愛の具体例として有用性が高いことである。ここでいう恋愛は,異性恋愛のみならず,同性恋愛も含む。家族関係を考察する際,まず,結婚は恋愛(i.e. 異性恋愛)の後に行うものというロマンティックラヴイデオロギーを考える必要がある。以前のブログ「人間生活環境教育講座的観念」にも記した通り,国立社会保障・人口問題研究所の第14回出生動向基本調査を参照すると,日本における結婚構成は,1930年から1939年では見合い結婚69.0%に対し恋愛結婚13.4%,1965年から1969年では比率は逆転して見合い結婚44.9%に対し恋愛結婚48.7%となり,2005年から2009年では見合い結婚5.3%に対し恋愛結婚88.0%となっている(残数はその他に該当する)。恋愛結婚が優勢な昨今の家族関係を考察する際には,異性恋愛を考察することが必要である。加えて,日本における現行の法制の下では家族関係と言うことはできないが,婚姻関係に依存しない同性同士のパートナーシップの構築も増えている。以前のブログ「教育的ニーズについて」に書いたが,池田清彦著「メスの流儀オスの流儀」で池田先生は,障害の捉え方の再考を提示している。

「胎児期の初期および後期の男性ホルモンのアンバランスによって,「体は男型,脳は女型」あるいは逆に「体は女型,脳は男型」になる人がある確率で生じてくる。本人の性的アイデンティティーは脳によって決定されるので,典型的な男脳で体は女型の人は,体を改造したいと思うようになり,逆に典型的な女脳で体は男型の人は,女の体になりたいと願うようになる。社会はこれを性同一性障害などと呼び,脳と体が性的にパラレルでないことを病気のように言っているが,これは「脳と体の性がパラレルであるのが正常であるべきだ」とのイデオロギーに支配された考えだと思う。体の具合が悪くなるわけでも,寿命が縮まるわけでもないのだから,ヒトの性のあり方のバージョンのひとつにすぎないのだ。当人たちはそれで苦しんでいるのだから病気だ,という考え方ももちろんあるが,苦しさの原因は生物学的なものではなく,「男女二分法」という世間のイデオロギーのほうにあるのではないかと私は思う。世間はすべての人間を男か女かに二分してそれ以外の存在を許さないが,現実には中間的なタイプがたくさんある。脳の性と体の性は少々ちぐはぐだが,どちらも変えたくない人もいるわけで,そういう人も生きやすくなるように,社会のシステムを変えるべきだと私は思う」。

この知見などを参考に,セクシャルマイノリティ(sexual minority)という考え方に対する考察なども展開できる。理由のふたつめは,西野カナの楽曲には心理学として面白い知見がたくさん含まれていることがある。恋愛と友情を詳細に歌っているため,歌詞には人間のビヘイヴィアに関する知見がたくさんある。心理学系の大学教員として,私はそれらをピックアップして,心理学的知見提供としたいと考えた。

以下は,授業で提示した西野カナの楽曲に対するフィージブルな考察である。レクチャの際,私はアルバムの歌詞カードをせっせとデータとして取り込んで作成した歌詞一覧を学生に配布した。そして,購入とレンタルを重ねて最近では350GBを超えたiTunesのライブラリを外付けハードディスクにコピーし,音源と歌詞カードを用いて,恋愛の考察や心理学の知見について話をした。また,それらに加えて,私の嗜好も開示した。その際は,「これは僕の個人的な好みだけど・・・」とイクスキューズを入れることを忘れなかった。加えて,英語の知識もレクチャした。

遠くてもfeat. WISE
離れて暮らすふたりの恋愛を歌っており,ジェンダーフリーでもある。私は,個人的に,「涙が・・・」という歌詞と「ずっとLOVE」という歌詞の箇所のメロディが好きである。タイトルの「feat.」は,「feature」あるいは「featuring」の省略であり,ゲストヴォーカルや客演の際に用いる。

このままで
「このままで時が止まるなら 二人で見つめていたい Ah この景色 百年先もずっと 永遠に変わらないように」という歌詞が象徴するように,非常にステディな恋愛を歌っており,ジェンダーフリーでもある。私は,個人的に,この歌詞に「胸キュン」である。過去の恋愛で,時間が止まって欲しいと思ったことは何度かある。

私たち
自己(self)と受容性に関する心理学的考察に資する歌詞がある。心理学にはジョハリの窓(Johari window)という自己を捉えるマトリクスがある。ジョハリの窓では,自己について,私が知っているあるいは知らない,他者が知っているあるいは知らないで4分類を行う。すなわち,私が知っていて他者も知っている解放の自己(open self),私が知らなくて他者が知っている盲点の自己(blind self),私が知っていて他者が知らない隠蔽の自己(hidden self),私が知らなくて他者も知らない未知の自己(unknown self)の4分類である。楽曲には,「私以上に私のことを 知っているのは君だけ」および「君以上に君のことを 知っているのは私だけ」という歌詞がある。私と対象者の関係性の親密度を歌っている。また,「愚痴ばっかりの長い電話も あきれながら付き合ってくれる」という歌詞がある。これは受容性を表現しており,「私たち」というタイトルが象徴する2者関係を強固にする者である。

Be Strong
セルフコントロール(self control)の例示として有用な歌詞があり,ジェンダーフリーでもある。「考える隙間も作らないように 次から次へと忙しくして どうやっても君を探せないように リダイヤルも写真も全部消して」という歌詞は,歌詞そのままに,時間があれば対象者のことを考えてしまうから忙しくし,存在している対象者に関するデータを削除することで検索できないようにしている。「wanna」は「want to」の省略であり,「gonna」は「going to」の省略である。私は,個人的に,「やりたいこと 叶えたいこと 私には沢山あったから 友達も 大事なものも 私にはあるから I'll be strong」という歌詞は,やりたいこと,叶えたいこと,友達,大事なものが私になかったら,強くなる意志がなかったら,どうなっていたのだろうか,と考えてしまう。

HAPPY HAPPY
返報性の規範(norms of reciprocity)およびミラーニューロン(mirror neuron)の示唆,対象者に気持ちを伝えることの難しさに関する歌詞があり,ジェンダーフリーでもある。歌詞には,「世界一の笑顔で ずっと君のままでいて 絶対明るい未来 絶対心配ない 根拠の無い自信は めちゃくちゃ君が好きだから できないことなんて無い I'm HAPPY when you're HAPPY」とある。以前のブログ「人間生活環境教育講座的観念」にも記した通り,池谷裕二著「受験脳の作り方」には,「恋愛感情」は報酬系のA10神経系と前頭葉の連係プレーによって生み出され,好きな人以外のものが脳から排除されると記述してあり,中野信子原案・ユカクマ漫画「脳はなんで気持ちいいことをやめられないの?」には,恋愛初期は大量のドーパミン(dopamine)によって恋煩い状態になること,そして,ドーパミンによって「恋愛フィルター」が形成され,相手が素敵に見えると記述してある。人は恋愛でハッピーになるのである。また,返報性の規範およびミラーニューロンの知見から,人は他者が嬉しいと自分も嬉しいと感じることが分かる。また,歌詞には,「"I love you" "アイシテル"以上の 言葉はもう無いのかな? How much is it? どれくらい? 気持ちはどうしても数えられない だからギュっと抱きしめるの だから手紙も書くの」とある。心理学は,心とその働き(e.g. 個人や人間全般に関する特徴,行動傾向,人間が外界からの情報を取り入れ理解し行動を取るに至る過程)を医学,生物学,脳科学など自然科学諸領域の研究方法を用いて,客観的かつ検証可能な形で記述することによって実証的に明らかにする学問である。気持ちを定量して研究している。一方,西野カナの楽曲の歌詞的には,数えられないものと捉えられている。そして,「I love you」および「アイシテル」以上の言葉がないと考え,気持ちを伝える方法として,抱きしめるという行動と手紙を書くという行動に従事している。ここでの問題は,言葉が見つからずに言語的(verbal)に気持ちを伝えられないということである。そして,その解決策は,非言語的(non verbal)に行動で示すということになっている。歌詞を見ると,抱きしめるという行動は非言語的である。一方,手紙を書くという行動は,言語的にも非言語的にも解釈できる。言葉が見つからないことが問題であるのだから,手紙に気持ちを綴ったとしても言語的に伝えることには限界がある。そこで,書く手紙の量で気持ちを伝えていると解釈することができる。歌詞には,「胸いっぱいのこの想いを なんて なんて 君に伝えよう 精一杯大きな声で OH! HAPPY HAPPY!! Yeah Yeah」という歌詞もある。抱きしめる,沢山の手紙を書く,大きな声を出す,という行動で気持ちを伝えていると言える。

Believe
セルフコントロールの例示として有用な歌詞があり,対象者が男性であることが言及されている楽曲である。「思い切って イメチェン "my hair" 友達もいいね!って Oh Yeah キレイさっぱり もうふっきれたの」という歌詞がある。失恋をきっかけにヘアスタイルやファッションを変える行動はよくある。これは,気分転換を積極的に行っている,あるいは,記憶の連合を積極的に避ける行動と考えることができる。気分転換は,そのまま気分転換である。記憶の連合を避けるとは,特定のヘアスタイルやファッションが,対象者と交際していた時の記憶と連合している場合,それらは対象者を想起する検索手がかり(retrieval cue)として作用することがあるため,その連合を避けるという意味である。当該のヘアスタイルが対象者の嗜好に合わせたものであった場合,「このヘアスタイル,好きだと言われたからこうしていたのに。」と思わせる作用がある。それを吹っ切るための行動である。また,「思うより簡単じゃないな もう傷つきたくないな でもいつまでも怖がってたら 何も始まらないから」という歌詞がある。心理学の強化(reinforcement)に関する研究では,傷つき怖がるという事象は,正の罰(positive punishment)によるものと考える。歌詞では,いつまでも怖がっていたら何も始まらないと考え,セルフコントロールとして信じ,自分を磨くと歌詞が続く。強化の研究に関する知見から,当該の行動を増加させるためには,刺激を除去することで行動が増加する負の強化を行うと良い。また,歌詞には,「Oh 勝手に更新される アイツの最新情報 No Way! Who is this pretty girl? まさか彼女かな あれからそんなに 時間も経ってないはずなのに マジでありえないな男心」とある。対象者が男性であり,新しい恋人として彼女ができたのかもしれないことを歌っている。西野カナの楽曲における性別の明言は,管見の限りでは珍しい。

Rainbow
恋愛を歌っており,ジェンダーフリーでもある。虹色は,セクシャルマイノリティのシンボルカラーでもある。推測でも解釈でもなく,邪推が許容されるとすれば,Rainbowという主題にジェンダーおよびセクシャリティを反映させていると考えることはポッシブルであろう。この曲は,シングル「Believe」のカップリング曲のひとつである。Secret Collection -RED-に収録されている。この曲は,Secret Collection -GREEN-の初回生産限定盤のDVDにライヴ映像が収録されている。少しややこしい。私は,このライヴDVDを研究室で学生と視聴した。西野カナの歌唱力の高さ,ファッションの良さ,楽曲の良さに感動して,何度も繰り返して視聴するうちに2時間が過ぎていた。私は,個人的に,「春は川辺の桜を 夏は海辺で花火を 手を繋いで眺めていたいよ 秋は月の下で 冬はオリオン座見上げて 寄り添いたいよ」という歌詞に「胸キュン」である。

(追記:西野カナのオフィシャルブログ2013年6月16日分を参照すると,「Rainbow」は,「「Believe」の主人公,失恋した女の子が,いつかこんな恋ができますように!!って願いを込めて作りました」と記述されており,「邪推」は外れていたことが明らかとなった。心理学は,行動指標から感情や認知を考察することがあるが,その際,可能な場合は行動時の内省を考察に用いる。西野カナ本人が作詞の意図を開示しているとは思わなかったし,ブログを検索すれば何か有益な情報があるかもと考えもしなかったのは私の管見の致すところである。ただ,作詞を行った本人の意図から離れて歌われることがあるものが歌であり,私の邪推のようにジェンダーフリーの曲として親しむオプションはある。)

涙色
恋愛による情動発達に関する歌詞があり,ジェンダーフリーでもある。歌詞には,「あんなに誰かを好きになることなんて この先あるのかな 君と出会って恋をしたからわかったの こんなにも辛い想いも温かい思い出も」とある。出会って恋をしなければ,辛い想いも温かい思い出も分からなかったものである。私は,個人的に,上述の歌詞にも,「涙色に染まった恋 君にはもう会えないでしょう 大好き 他の誰かにまた 伝える日が来るのかな」という歌詞にも,「胸キュン」である。こうしてタイピングしている今,私は泣きそうである。

好き
恋愛における行動変容を歌っており,ジェンダーフリーでもある。歌詞には,「いつも通りの会話も 目と目を合わせられないほど もっともっともっと 君を好きになっていくの 私が私じゃないみたい Ah」とある。恋愛しなければ,私が私だと思っていた私のままだったが,恋愛をして,私が私だと思っていた私じゃないみたいと思うに至ったのである。歌詞には,「君が好きだと気づいたんだ そんな事言ったら笑うかな 当たり前に見つめている その笑顔が大好きだよ 君が好きだと気づいたんだ 今はまだ少し慣れないけど 当たり前に思っていた 君が誰よりも大事な人だと」とある。推測でも解釈でもなく,邪推が許容されるとすれば,好きという主題にジェンダーおよびセクシャリティを反映させていると考えることはポッシブルであろう。

恋する気持ち
恋愛を歌っており,ジェンダーフリーでもある。学部生の頃の私は,歌詞にある通り,「絶対ありえないけど 二人でどこかへ 出かけようなんて 誘われないかな」,「絶対ありえないけど 二人でどこかへ 抜け出そうなんて 言われたりしないかな」と誘われたり言われたりしたいと思っていたタイプである。学部生の頃は,映画をよく観ていた関係からか,ドラマティックな展開を素敵だと思っていた。

This Is Love
恋愛における駆け引きを歌っており,ジェンダーフリーである。当該箇所を引用すると,歌詞のほとんどを引用することになるため避けるが,Lesson 1からLesson 4まで,心理学的に感心する行動が歌われている。人間の行動変容のポイントはいくつかあるが,当該案件について思慮することが重要であることは広く知られている。この楽曲は,恋愛に向き合い,自分なりに考え,行動することを歌っている。

A型のうた
血液型とパーソナリティの関連について歌っているが,心理学的研究では,血液型とパーソナリティの関連は見出されていないことを記述しておく。

No.1
セルフコントロールの例示として有用な歌詞があり,恋愛における行動変容を歌っており,ジェンダーフリーである。歌詞には,「傷つくかもしれないなら 気まずくなっちゃうくらいなら Ah 恋なんてもう しない方がいいのかな」,「仕事も手に付かないなら 自分らしくいられないなら Ah いっそのこと 好きじゃない事にしたい」とある。「Believe」における言及と同様,心理学の強化に関する研究では,傷つくかもしれないなら恋なんてしない方がいいと考える事象は,正の罰によるものと考える。歌詞では,嫌悪なアウトカムを避けるためにセルフコントロールとして恋をしない,あるいは,好きじゃない事にしたいと歌詞が続く。強化の研究に関する知見から,当該の行動を増加させるためには,刺激を除去することで行動が増加する負の強化を行うと良い。また,歌詞には,「ちょっと自分でも怖いくらい I wanna be your No.1 この想い止まらない」とある。自分が知っている自分は,「I wanna be your No.1」とは考えないということである。

もしも運命のひとがいるのなら
以前のブログ「人間生活環境教育講座的観念」にも記述したが,運命の人と出会うことの困難さを歌っている。良い相手を見つけたいと思う。その人を見つけることは,なかなか大変である。たまたま出会った人が絶対間違いない,と思うことができればよいが,大体そうはいかないので,良い人探しをすることになる。国際連合の世界人口白書2014を参照すると,世界人口は現在72億人を超えている。トランスジェンダーやホモセクシャル等への配慮を踏まえながら敢えて人口の半数を異性と仮定すると,ヘテロセクシャルの私の場合,36億人から良い人を探すことになる。乳幼児やご老人を対象から除外すると,それでも少なくても10億人から20億人くらいの中から探すことになる。この曲は,運命の人が「たったひとり」と前提としているが,運命の人はひとりとは限らないと考えることもできる。セックスやジェンダーの知見を考慮すると,自分の運命の人は,異性かもしれないし同性かもしれないし両方かもしれない。その自覚が曖昧な人にとっては,運命の人と出会うことはさらに困難である。歌詞の中では,「「俺についてこい」と言われても 黙ってはついて行けないし これってワガママかな」とある。対象者の男性性は明示されている。

以上のようなことを,私は授業で提示した。西野カナの楽曲が好きな受講生にはハッピーな授業であるが,antiにとってはハードな授業となってしまったかもしれない。只,これは授業であり,私が西野カナのファンであるという影響はあるにせよ,恋愛と心理学に関する考察の例示であるから,これで学びを進めて欲しいと考えて私はレクチャを展開した。授業の数週間前,人間生活環境教育専攻の2年生に,「西野カナで1コマ授業をすることにしたよ。」と言うと,「淡野先生いいですね,私もその授業を受けたいです。」と言う学生がいれば,「私だったら抑鬱的になるかもしれません。」と言う学生もいた。家族関係の受講生の過半である人間生活環境教育専攻の1年生はどうかと言えば,西野カナに対して好意的な学生が多かった。プレヴューとして,この授業の1週間前にSecret Collection -GREEN-の初回生産限定盤のDVDにライヴ映像でRainbowを視聴した時は,「西野カナが好きです。」や「Rainbowは聴いたことがなかったけれど,良い曲だったので自分でも聴こうと思います。」というリアクションが得られた。当該授業のリアクションペイパーを参照すると,9割以上が支持的なコメントを書いていた。「家族関係を考えるに資する授業でした。」とか「恋愛と結婚について改めて自分なりに考えてみようと思います。」,また,「楽曲では心理学的に支持できる行動が歌われていると知って感心しました。」というコメントが得られた。支持的でないコメントはと言うと,「私には西野カナの楽曲はどれも同じに聴こえます。」とか「私には西野カナの歌詞は少し重いです。」といったものがあった。嗜好や認知は個人差があるので仕方がない。授業の本意が伝わっていれば,好き嫌いはあまり関係ない。

授業の数日後,こんなことがあった。ある夜,私が寝ようと思っていた時だった。iPhone 6s Plusのロックスクリーンが何度も光った。私は,何かなと思い,iPhoneを見た。ゼミ生からLINEのメッセージが何通も届いていた。メッセージを見ると,「淡野先生,今面白いことが起きています。」といったことが書いてあった。「めっちゃ面白いです。」とゼミ生が提示するので,私は詳細を問うた。ゼミ生は,レストランでしゃぶしゃぶを食べていた。テーブルは,仕切られたコンパートメントタイプの個室となっていた。隣から,人間生活環境教育専攻の1年生と思われる人の声が聞こえてきた。教育学部人間生活環境教育専攻の1年生が,他学部の学生としゃぶしゃぶを食べながら話をしているらしい。話の内容は,学部の授業に関する話だった。その学生は,私の授業を紹介していた。それを聞いて,私は,学術的批判であれば問題ないが,個人的なdisrespectは嫌だなあと思った。研究の世界は,研究者間の相互批判によって学術性が担保されている。命題の証明の受容可否,論述の客観性,文章の正当性は,批判に晒されることで保証される。また,批判されることで修正に至ることもあるし,批判されることを前提することで発表前に改稿を行うこともある。授業も同様だと私は考える。上述の通り,私が西野カナのファンであるという影響はあるにせよ,恋愛と心理学に関する考察の例示であるから,これで学びを進めて欲しいと考えて私は授業を展開した。西野カナを授業で聴く理由は担保している。そして,その提示について,学術的に批判されるのであれば,私は問題ないと思う。しかし,「淡野先生は嫌いだ。」といったコメントは怖いし,可能な限り聞きたくないし,disrespectなので嫌である。ゼミ生は報告を続けた。その学生は,家族関係という授業で,先生が西野カナの歌をフィーチャーして,歌詞カードを配って,曲を流して,学術的なことを話していた,という趣旨のことを言っているらしい。少し安心した。後日,家族関係の授業ではないが,人間生活環境教育専攻の1年生が多く受講している授業で,私はこの件について話をした。すると,当該学生がいて,「淡野先生,しゃぶしゃぶを食べて授業の話をしていたのは私です。」と開示した。disrespectを話していたわけではないらしい。よかった。私は,「学術的批判なら問題ないよ。」と提示しておいた。

他には,ゼミ生が,アルバイト先の結婚式場で開催されたとあるカップルの結婚式で「HAPPY HAPPY」が流れていて感動的だった,という話をしてくれた。そのカップルは,ドーパミンの放出は継続されているのだろうか,抱きしめることで気持ちを表現したのだろうか,沢山の手紙を書いたのだろうか,大きな声を出したのだろうか。まあ,とにかく,ハッピーなのだろう。

楽しい授業だった。私がレクチャしたい内容は上記以外にもあったが,西野カナの楽曲は1曲4分から6分のものが多く,90分では私がセレクトした全てを流してレクチャすることができなかった。3コマのシリーズでちょうど良いかもしれない。

2015-12-03

冷たいお弁当でカロリオフ

11時に昼食を食べられなかったので,13時に学食で昼食を食べた。島根大学のお昼休みは,2コマ終了の11:45から3コマ開始の12:45である。前後を含むこの時間は,学食は学生を中心にとても混雑する。今日は混雑が落ち着く13時に昼食を食べた。

炊き込み御飯が,少しだけ冷めていた。炊きたてから時間が経っていたのだろう。私の経験に基づく推測では,学食の炊き込み御飯は,11時前に炊き上がる。そして,11時頃に提供が始まる。私が学食で11時に昼食を食べるのは,この炊き込み御飯の提供開始時間に合わせることにひとつの理由がある。今日私が炊き込み御飯を食べたのは,13時である。推測される炊き上がり時刻から2時間が経過した時刻である。冷たいというものではなかったが,気温の低さも要因したのか,少しだけ冷めていた。

私は,炊き込みご飯を食べて,学生が「淡野先生,冷めたいお弁当のお米はデンプンがβ化した状態なので,α化した状態と比較して,消化吸収効率が低くて摂取カロリが低くなるんですよ。だから,体重が気になる人,特に女子中高生などは,冷めたいお弁当なら少しくらい多めに食べてもいいんですよ。」という家庭科食物学の知識を開示したことを思い出した。私と学生は,お弁当の話をしていた。話の流れから,私が,「僕はお腹弱い系大学教員だから,お弁当は温めて食べたい。新幹線などで温めずにそのまま駅弁を食べる人は少なくないけど,僕には無理だ。冷たい駅弁を食べるなら,僕は車内では我慢して駅のレストランで食事をする。車内ではビールを飲めばいいんだ。」という話をした。すると,学生は,上述のようなことを言ったのである。

私は,この話を聞いた時,なるほどとシンプルに感心したが,同時に,そんなのは観念的に嫌だと思った。何をどのように食べるか,行動をどのようにマネジメントするか,それらは法に抵触したり他者の権利を著しく侵害しない限り個人の自由であり,嗜好に依存することは承知である。でも,私は,「冷めたいお弁当のお米は消化吸収効率が低くて摂取カロリが低いから,多めに食べよう。」という「お弁当でカロリオフ」は,寂しいと思う。それなら,積極的に温かい状態のお弁当を食べて積極的に運動する方がいい。観念的な問題であるが,私はそう思った。

2015-12-01

32歳になって

誕生日を迎え,32歳になった。誕生月の11月に自分の誕生日に言及するのはなんとなく気恥ずかしかったので,12月なった今日,こうしてブログを書いている。

誕生日の朝,大学に来ると研究室のドアに誕生日を祝福する装飾が施されていた。「Happy Birthday」という文字,星,ハート,動物など,ポップでキュートでラヴリーな装飾が,躍動するようにドアを舞うように散りばめられていた。1箇所,「Open!」と書かれた箇所があった。指示に従いそこを開けると,カードが入っていた。カードには学生からの祝福の言葉が書かれてあった。

「研究室のドアが昨日とは様子が異なる」という事象は滅多にないことなので少し面食らい戸惑ったが,祝福された喜びを感じた。私は,典型的な社交辞令や義理行動が苦手である。祝福であれ贈与であれ謝意表明であれ,行為者にその気がないものは,苦手である。完全に形式的なものであれば形式として受け流すことができるが,形式的でないという意思表示を交えながら展開される形式的行動は,反映された心理を考えてしまってあまり面白くない。私は,交流がある人について,日常生活における相互作用からその人のビヘイヴィアや,その人と私の関係性に存在する返報性の規範(norms of reciprocity)や,その人の私に対する好意度などに関する考察を行う。そして,その考察から,祝福であれ贈与であれ謝意表明であれ,行為者にその気があるか否かを推論する。その気がないと推論する場合,私の心はイージーではない。利己的利他性が如実に外在化している場合などは,なかなか穏やかではない。もちろん,社会は,贈与や社交辞令で成り立つ部分があり,それはそれで尤もなことである。ただ,私は,少し違和感のようなサムシングを感じてしまうのである。私のこのビヘイヴィアは,人に依っては,「そんなことしなくてもいいじゃないか。」と言われそうなことであるが,そうしてしまうのが私である。また,考察はあくまでも主観的な考察であるが,私の人生は私の主観を主体として展開するものであるから,それで良いと思っている。今回の祝福は,素直に嬉しかった。

学生のwitに私は感心した。学生は誕生日パーティを開催してくれた。パーティでは,パティセリの誕生日ケーキを振舞ってくれた。私が感心したのは,ケーキに添えられたチョコレートプレートに書かれたメッセージである。そこには,「It's a once in a lifetime opportunity.」と書かれていた。「一生に1度の機会」という意味である。このフレーズにはエピソードがある。今年の夏の終わり(Australiaとしては冬の終わり),Australiaの研究者から,Sydneyで来年の夏(Australiaとしては冬)に開催される学会の案内がメールで届いた。メールには,学会主催者が作成したYouTubeのヴィデオへのリンクが貼り付けてあった。ヴィデオを視聴すると,世界中の研究者に向けてAustraliaのインフォメイションを提供していた。Sydneyに是非お越しください,というメッセージである。そして,ヴィデオの最後に,「It's a once in a lifetime opportunity.」という文章が提示されていた。ヨーロッパや北米の研究者にとって,Australiaは遠い地である。British Englishでは,AustraliaとNew Zealandのことを「Down Under」と呼ぶ。北半球のBritainから見て,AustraliaとNew Zealandは地球の反対側の南半球に位置する。物理的距離の関係から,訪れる機会は多くはない。この機会に是非来て欲しいという意味で「一生に1度の機会」と提示したのだろう。これだけでは別に面白くはない。当該フレーズを面白く思うに至る前段がある。今年のお盆に,私は地元の奈良で,高校の同級生と飲み会をした。その詳細は,以前のブログ「高校同級生との飲み会」に書いた。その会で,同級生のひとりが,自身の面白い行動を何件か開示した。具体的な内容を書くことは避けるが,それらはとにかく面白い行動だった。私を含むメンバーはその行動の詳細を聞いて,「それ,面白いなあ。」とか「さすがやなあ。」と声を掛けた。彼はこう応えた。「だって,人生1回きりやで」。私には,説得力があるように感じられた。彼を含む飲み会に参加した同級生がどのような宗教にコミットしているのか,また,どのような人生観や道徳観を有しているのか私は知らないが,私としては,自分の人生が何らかの思し召しによって成立しているとか,自分の死後には生まれ変わって何らかのことを展開することを想定できると考えない場合,今この人生を積極的に楽しむことは素敵なことのように思われる。私は,学生と和んでいた時に,同級生と飲んだ時に聞いた「だって,人生1回きりやで。」という言葉が,学会の案内の「It's a once in a lifetime opportunity.」とリンクした件を学生に伝えた。そして,そのフレーズが,そのまま誕生日ケーキのメッセージとなった。

私の誕生日をきっかけに,人間生活環境教育講座的知見をふたつ書く。ひとつは,幼年教育の文脈における誕生日の祝福スキルの重要性であり,ひとつは,大学教員の敬称(title)についてである。

幼年教育の文脈では,子どもの誕生日の祝福をクラスや園の行事に組み込むことが多いため,学生が同級生などの誕生日を祝福するイヴェントを行って祝福スキルを涵養することは重要である。対象者それぞれの誕生日の掌握に始まり,どのような装飾を行うか,どのようなプレゼントを提供するか,ケーキやお菓子をサーヴするか,ケーキやお菓子をサーヴする場合はそれらが対象者の嗜好とマッチしているかなど,誕生日を祝福するには検討事項がたくさんある。人間生活環境教育専攻の学生を観察する限り,学生は楽しみながらそれぞれの誕生日の祝福を行っている。幼年教育に関連付けて考える限り,これはよろしいことである。

大学教員の敬称について書く。誕生日の朝,研究室のドアには「Happy Birthday」という文字とともに,「Tanno Teacher」という文字が飾られていた。大学教員の敬称は,日本語では概して「先生」となる。一方,英語の場合,職位や学歴で異なる。教授はprofessorを略してcapitalizeして「Prof.」となる。准教授はassociate professorを略してcapitalizeして「Assoc. Prof.」あるいは「AP」となるが,私が見た限りでは博士号を取得している点に敬意を表して「Dr.」を付している。では,博士号を取得していないが准教授の職位にある大学教員の敬称がどうなるのかという話になるが,私はその案件を知らない。おそらく,「Assoc. Prof.」あるいは「AP」となるのだろう。「Teacher」は,教諭のニュアンスがある。私は,博士(心理学)の学位を取得している講師なので,「Dr. Tanno」が適当である。

集合写真を撮る際,学生にとっては写真のオートフォーカス機能で自身に顔認証することは価値あることらしい。人間生活環境教育専攻の学生には,誕生日が私と1日違いの学生がいる。学生は,「淡野先生,誕生日おめでとうございます。私も11月xx日が誕生日なんです。」と言った。私は,記念撮影にinvolveされて,一緒に写真を撮った。「やった,私に顔認証した。」と言って喜ぶ学生がいた。綺麗に写りたいということね。

Search

Weblog Archive