PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2015-04-25

学校教育実践研究2: 教育話法

この春から教育実習部会に所属し,1年生を対象とした学校教育実践研究1とともに,中学校実習を行う3年生を対象とした学校教育実践研究2に関与している。島根大学教育学部では,3年生は教育実習を3度行う。学生は,学校教育実習3では2週間,学校教育実習4では4週間,学校教育実習5では1週間,それぞれが取得する免許に応じてそれぞれの学校で実習を行う。

学校教育実践研究2では,教育話法の演習があった。これは,学級活動である「朝の会」や「帰りの会」で児童生徒に話をする場面を想定したスピーチの演習である。要するに,教育的文脈におけるひとくち噺の練習である。学校教育実習3における教育実習先の学年と学級はすでに決まっている。それぞれの学級に5人もしくは6人が配当されている。この配当グループは,そのまま学校教育実践研究2のグループとなっている。学生は,今回,宿題として,ワークシートにスピーチ原稿を記述して持参していた。そして,グループで発表し,それぞれのスピーチを批評し合った。テーマは,交通安全,挨拶,喧嘩,部活動から選択するものだった。

教育実習部会の大学教員の指名によって,3人の学生が発表し,大学教員はスピーチに対して講評を行った。ある学生は,喧嘩をテーマに選択した。そして,自分は茄子が嫌い(i.e. 茄子と喧嘩していた)だったが,母親のお酢を用いた調理で茄子を好きになった(i.e. 仲直りした),サムワンと喧嘩をした時,調理方法を変えるように,観点を変えることで良さが見える,という趣旨のスピーチをした。人にお酢をかけるということではない,と付言もしていた。その後,指名した大学教員が講評を行った。

私だったら,どのような講評を行うだろうか。私は担当にならなかったので,指名も講評もしなかった。学生と教員の話を聞きながら,自分が役割を担ったらどのような講評を行うか考えた。

私は,学生のスピーチを活かして,一言目に「僕はお酢が好きです。茄子も好きです。」と言うと思う。これは,ふざけているわけではない。もちろん,講評として,声の大きさやアイコンタクトの有無やスピーチの論理構成に言及するとは思う。

私のメッセージは,真剣と深刻は異なるということである。教育的文脈を意識するあまり,力んでシリアスになるのは真剣と深刻の履き違えである。講話であっても,エスプリを効かせたりユーモアを交えたりして,真剣に,真面目に,「楽しむ」ことは可能である。加えて,私は専門が心理学で,他者が存在する場面における価値観等への批判がその後のビヘイヴィアにクリティカルであることに自覚的なので,個別的批判的講評は避けたい。

学校教育実践研究2の終了後,学生がスピーチを記述したワークシートを集め,他の教員と分担して原稿に目を通すことになった。ワークシートにスピーチ原稿を記述することが学生の宿題なら,その宿題に目を通すことが私を含む教育実習部会に所属する大学教員の宿題である。私は25枚ほどのワークシートに目を通した。グループワーク中には,それ以外の学生の原稿も見たので,かなりの数を参照したことになる。

学生は,概ね,交通安全,挨拶,部活動について,次のような原稿を記述していた。交通安全については,交通安全を啓発する文章を記述していた。交通安全は,安全であるに越したことはないので,その通りだと私も思う。挨拶については,挨拶を啓発する文章を記述していた。挨拶は,挨拶するに越したことはないので,その通りだと私も思う。部活動については,部活動に所属している人は適度に(e.g. 体調を崩さないように,修学に支障がないように)励もうとメッセージする文章を記述していた。島根大学教育学部附属中学校の部活動の現状を知らないが,部活動は課外活動であり,本来的には自主的な参加が前提であるから,所属している人はそれぞれ励めば良いと私も思う。

喧嘩に関する原稿を読んで気になったことがあった。以下に記述する。

学生の喧嘩に関する原稿は,喧嘩しないことが良いと記述していた。学生は,概ね,喧嘩生起の低減を啓発する文章,あるいは,喧嘩による価値観の多様性の受容による喧嘩生起の低減を啓発する文章を記述していた。すなわち,喧嘩をしないようにしよう,あるいは,喧嘩には不可避なものがあるがその喧嘩から自分とは異なる価値観があることを受容して後の喧嘩を減らそう,と記述していた。

これらの記述は,良好な関係性の維持を良しとする価値観から導出されていた。原稿を参照すると,クラスメイトや仲間と仲良くするとハッピーな学校生活を送ることができるという論理が展開されていた。そこでは,各学生が経験した喧嘩のエピソードや教育的逸話が例示され,良好な関係性の維持が如何にポジティヴなアウトカムを導出するかが書かれていた。

心理学研究の多くは,喧嘩しないことが良いという知見をサポートする。心理学研究は,怒り,敵意および攻撃が心身の不適応と関連することを明らかにしている。AHA(anger-hostility-aggression)という言葉がある。青魚に豊富に含まれる不飽和脂肪酸のような単語であるが,そのまま邦訳すれば怒り,敵意および攻撃となる。これらの変数は,循環器疾患(cardiovascular disease)のリスクを高めることが明らかにされている。怒ったり敵意を抱いたりすれば,それだけで脈拍が速くなり,血圧が上昇し,心臓や血管に負荷がかかる。攻撃行動は基本的には仲間関係を悪化させることが明らかにされている。AHAは心身の不適応と関連するとの見解が一般的であり,AHAの外在化形態のひとつである喧嘩はしない方が適応的だと考えられる。

いじめに発展する可能性がある点においても喧嘩しないことが良いと言える。文部科学省のいじめの定義は,喧嘩がいじめに発展することを示唆する。平成18年度間の調査に基づいた文部科学省のいじめの定義は,「個々の行為が『いじめ』に当たるか否かの判断は,表面的・形式的に行うことなく,いじめられた児童生徒の立場に立って行う」と前置きした上で,「『当該児童生徒が,一定の人間関係のある者から,心理的,物理的な攻撃を受けたことにより,精神的な苦痛を感じているもの。』とする。なお,起こった場所は学校の内外を問わない。」としている。これには注が5つ付されていて,(注1)「『いじめられた児童生徒の立場に立って』とは,いじめられたとする児童生徒の気持ちを重視することである。」,(注2)「『一定の人間関係のある者』とは,学校の内外を問わず,例えば,同じ学校・学級や部活動の者,当該児童生徒が関わっている仲間や集団(グループ)など,当該児童生徒と何らかの人間関係のある者を指す。」,(注3)「『攻撃』とは,『仲間はずれ』や『集団による無視』など直接的にかかわるものではないが,心理的な圧迫などで相手に苦痛を与えるものも含む。」,(注4)「『物理的な攻撃』とは,身体的な攻撃のほか,金品をたかられたり,隠されたりすることなどを意味する。」,(注5)「けんか等を除く。」となっている。議論できるのであれば,「それでは,『けんか等を除く。』の『けんか』は何を指しますか,『等』には何が含まれますか?」と質問したいところであるが,定義と注を読む限り,おそらく,2者間もしくは複数の集団間の主体的衝突が喧嘩であり,回避的態度を示す者あるいは集団への攻撃がいじめということであろう。

哲学に目を向けると,関係性が不良でもいいじゃないかという知見がある。中島義道著「ひとを〈嫌う〉ということ」という本がある。中島先生は,人を嫌うことの自然さを本1冊という紙幅を用いて論じている。人を嫌うことは,食欲や性欲と同様に自然なことであり,うまく運用することのうちに人生の豊かさがあると説く。毒を抜いた穏やかな宥和状態を実現することは価値あることであるが,真に対立を直視した宥和ではないため,嘘があり,無理があり,思い込みがあり,幻想があると説く。人を嫌いになれば,嫌いなままで良い。嫌われたら,嫌われたままで良い。嫌い合ったら,嫌い合っていけば良い。嫌いを追求する態度に基づいた人生は,真実を恐れ続けて幸福に浸る人生よりずっと充実しているように思われる,強く豊かな人生であるように思われる,と記述していた。

中島先生の主張は,心理学研究のドミナントな知見に位置付ければ外れ値(outlier)と言える。科学としての心理学は,一般法則を追求するため,個人間の差異は誤差とし,共通性に焦点を当てる。そのため,中には怒り,敵意および攻撃が適応と関連する人がいることを了解して,怒り,敵意および攻撃が心身の不適応と関連すると結論付ける。

私のメッセージは,価値観を提示する際は多義性に留意して欲しい,ということである。情操教育や道徳教育は,義務教育段階においてはとても重要である。重要であることを自覚するからこそ,教育的文脈では一般論の定型的提供に陥りやすい。喧嘩しないこと,良好な関係性を維持することは,基本的には適応的である。しかし,仲良くすることを強要するあまり,その圧力で不適応になる人間も存在する。また,仲良くしないことを厭わない人間も存在することも事実である。一般論には,洗練の際に削り落ちた知見や学術的了解の下に誤差に位置付けられた個人間の差異がある。また,道徳を強要するあまり不道徳になるという背理が存在する。これらに配慮することは,簡単ではないが,難しいことではない。私は,これらの配慮ができるようになることを期待する。これは,教育学部だから学生全員が教員志望だと前提して講義やアドヴァイスを展開する大学教員に宛てたメッセージでもある。

2015-04-24

加湿器のフィルターに見る水の成分

春になり,温暖湿潤になってきたので,研究室の加湿器をしまい込んだ。大気の温度と湿度が上がってくると,加湿器は匂いを発するようになる。加湿器内で菌が繁殖しやすいのだろう。私は,加湿器が匂いを発するようになると,加湿器を止める。加湿器本体とフィルターの手入れをして,次の冬まで待たせておく。

私は,研究室の加湿器には研究室の蛇口から出る井戸水を使っている。島根大学教育学部に来て1年になる。着任当初,研究室の蛇口から出る水を沸かして飲んでいた。ある日,教授と話をしていると,研究室の蛇口から出る水が井戸水だと分かった。教授曰く,この井戸水はカルシウム分を多く含み,結石のリスクが上がるらしい。教授は,「教育学部事務室側にある飲料用水道水をボトルに汲んで沸かすといいですよ。」と言った。また,ある日,他の教授と話をした。私が「研究室の蛇口の水は井戸水らしいですね。」と話すと,教授は,「そうなんだよ。教育学部棟改築の際に水道水にする計画もあったけど,水道工事は大変らしくてそのまま残すことになったんだ。」と応えた。そして,「理科系の先生は,ウォーターサーヴァーを研究室に持ち込んでいるよ。理科系の先生が水に拘るのを見ると,研究室の蛇口の水や教育学部事務室側にある飲料用水道水は飲まない方がいいのかなあって思っちゃうよね。」と続けた。教育学部は,多様な学問を専門とする教員が集まる部局である。多様な学問を近くに見られることが面白いことに加えて,教員の交互作用も面白い。この教授の所感を聞くだけでも面白い。私は,ふたつのやり取り以来,お茶やコーヒーには教育学部事務室側にある飲料用水道水を使っている。研究室の加湿器には,結石の心配はないので,研究室の蛇口から出る井戸水を使っている。水の劣化に配慮する点から加湿器には水道水を使った方がよいとされるが,現在のところ,井戸水でも特に問題は起きていない。

加湿器のフィルターの手入れをして,水の成分の違いを実感した。前の職場では,加湿器には研究室の蛇口から出る水道水を使っていた。1シーズン使うと,水の成分が結晶して,フィルターは見た目も手触りもガチガチになった。水道水の中には,次亜塩素酸カルシウムであるカルキが含まれる。これが結晶しているのだろう。一方,島根大学教育学部で1シーズン使った加湿器のフィルターは,あまり結晶せず,フィルターは見た目はきれいで手触りは柔らかいままだった。加湿器の運転時間は,あまり変わらない。結晶の量の観察に限っては,井戸水の方が結晶する成分は少ない。

2015-04-19

絵本を作る話9

保育所保育指針および保育所保育指針解説書,幼稚園教育要領および幼稚園教育要領解説,中学校学習指導要領および中学校学習指導要領解説(技術・家庭編),高等学校学習指導要領解説(家庭編)における絵本に関する言及をレヴューする。これまで,ブログ「絵本を作る話」の2と3と4で,指針,要領,解説における絵本に関する言及をまとめてきた。先日,紀要論文としてまとめた際に,誤字脱字がいくつか判明したので,ここで改めて総合しておく。なお,高等学校学習指導要領には,絵本に関する言及はない。また,小学校学習指導要領および小学校学習指導要領解説(家庭編)には,ともに絵本に関する記述はない。

保育所保育指針および保育所保育指針解説書における絵本に関する言及

保育所保育指針の絵本に関する記述および保育所保育指針の絵本に関する記述に対する保育所保育指針解説書の言及は次の通りである。保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(二)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(ア)ねらい」には,「③日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,保育士等や友達と心を通わせる。」とある。保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(二)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」には,「⑪絵本や物語などに親しみ,興味を持って聞き,想像する楽しさを味わう。」とある。これに対して,保育所保育指針解説書「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」として,「絵本は環境の一つとしてたいへん重要です。子どもは,保育士等に絵本を読んでもらったり,自ら絵本を手にして楽しみます。そして,簡単な言葉を繰り返したり,模倣して楽しんだり,絵本の中の登場人物や物に感情移入したり,話の展開を楽しんだりしながら,イメージを膨らませていきます。子どもの興味や発達過程に応じて,どのような絵本をどのように置いたり,扱ったりしていくのかを保育士等は吟味します。また,絵本だけでなくお話や童話,視聴覚教材などを見たり聞いたりする機会をつくりながら,子どものイメージの世界を広げていきます。そして,視覚に頼らず自分の心の中に自由にイメージを膨らませていくことができるよう,語りや読み聞かせを取り入れていくことも大切です。さらに,心の中に描いたイメージを言語化したり,身体表現など様々な表現に結び付けていく機会をつくっていくことが,想像する楽しさを膨らませていきます。」とある。

保育所保育指針に記述がなく,保育所保育指針解説書において絵本に関する記述があるものは次の通りである。保育所保育指針解説書「第2章子どもの発達」「2発達過程」「(3)おおむね1歳3か月から2歳未満」「行動範囲の拡大」として,「また,絵本をめくったり,クレヨンなどでなぐり描きを楽しみます。その中で,物を媒介としたやり取りが子どもと大人の間で広がり,子どもの好奇心や遊びへの意欲が培われていきます。」とある。同じく,保育所保育指針解説書「第2章子どもの発達」「2発達過程」「(5)おおむね3歳」「ごっこ遊びと社会性の発達」として,「簡単なストーリーが分かるようになり,絵本に登場する人物や動物と自分を同化して考えたり,想像を膨らませていきます。それらをごっこ遊びや劇遊びに発展させていくこともあります。」とある。同じく,保育所保育指針解説書「第2章子どもの発達」「2発達過程」「(6)おおむね4歳」「想像力の広がり」として,「想像力の広がりにより,現実に体験したことと,絵本など想像の世界で見聞きしたこととを重ね合わせたり,心が人だけではなく他の生き物や無生物にもあると信じたりします。その中で,イメージを膨らませ,物語を自分なりにつくったり,世界の不思議さやおもしろさを味わったりしながら遊びを発展させていきます。」とある。保育所保育指針解説書「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(二)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」「(イ)内容」「⑦身近な動植物に親しみを持ち,いたわったり,大切にしたり,作物を育てたり,味わうなどして,生命の尊さに気付く。」に対して,「親しみやすい小動物を飼育したり植物を栽培したりすることを通して,子どもは保育士等と共にえさや水を与えて世話をしながら,興味や関心を深め,自ら関わっていくようになります。また,世話をすることで,その成長や変化などに気付き,感動したり大切にする気持ちを持つようになります。動植物がどのようにして生きているのかを考えたり,命の持つ不思議さに気付いたり,生きているものへの温かな感情が芽生えるよう,保育士等はそのきっかけを与えたり,動植物への関わり方を伝えていきます。子どもの興味や関心に応じて,図鑑や関連する絵本などを用意することも必要でしょう。」とある。同じく,保育所保育指針解説書「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(二)教育に関わるねらい及び内容」「ウ環境」「(イ)内容」「⑪日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心を持つ。」に対して,「使われている言葉が特定の文字や標識に対応していることや,文字による様々な表現があることを,絵本などに親しむ中で気付くことができるよう配慮することも必要です。」とある。保育所保育指針解説書「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(二)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」「⑨生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。」に対して,「保育士等は,生活の中で,子どもが言葉に親しむことのできる環境を整えるとともに,日頃から言葉への感覚を豊かに持つことが望まれます。また子どもが美しい,おもしろい,楽しいと感じていることに気付く感受性の豊かさも必要です。子どもの興味や好奇心を満たすような絵本や詩や歌などを通し,言葉の世界を味わいながら,子どもが言葉への豊かな感覚を身に付けていくことができるようにしていきます。」とある。保育所保育指針解説書「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(2)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」には,保育所保育指針「第3章保育の内容」「1保育のねらい及び内容」「(二)教育に関わるねらい及び内容」「エ言葉」「(イ)内容」「⑫日常生活の中で,文字などで伝える楽しさを味わう。」に対して,「絵本や自分の連絡帳,室内外の様々な表示や文字を見たりする中で,自ら真似て書いてみようとしたり,保育士等に書いてもらったりして文字に親しんでいきます。」とある。保育所保育指針解説書「第3章保育の内容」「2保育の実施上の配慮事項」「参考」「子どもの発達過程における保育の視点(例:「言葉」)」には,おおむね1歳3ヶ月から2歳未満の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「保育士等の話しかけや絵本を読んでもらうこと等により言葉を理解したり,言葉を使うことを楽しむ。」,おおむね2歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本などを楽しんで見たり聞いたりして言葉に親しみ,模倣を楽しんだりする。」,おおむね3歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてその内容や面白さを楽しむ。」,おおむね4歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてイメージを広げる。」,おおむね5歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などを見たり,聞いたりしてイメージを広げ,保育士等や友達と楽しみ合う。」,おおむね6歳の子どもの発達と保育をとらえる視点として,「絵本,物語,視聴覚教材などに親しみ,保育士等や友達と心を通わせる。」とある。保育所保育指針解説書「第4章保育の計画及び評価」「1保育の計画」「(3)指導計画の作成上,特に留意すべき事項」「エ小学校との連携」「④小学校との連携」「子どもの育ちを支える資料の送付」には,「保育所児童保育要録」の様式の参考例が示してある。「保育所児童保育要録」「様式の参考例」「教育(発達援助)に関わる事項」「言葉」には,「日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,保育士や友達と心を通わせる。」とある。

幼稚園教育要領および幼稚園教育要領解説における絵本に関する言及

幼稚園教育要領および幼稚園教育要領解説は,「学校教育法」を抄録して言及する中で,絵本について言及している。学校教育法「第三章幼稚園」「第二十三条幼稚園における教育は,前条に規定する目的を実現するため,次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。」には,「四日常の会話や,絵本,童話等に親しむことを通じて,言葉の使い方を正しく導くとともに,相手の話を理解しようとする態度を養うこと。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第1章総説」「第2節教育課程の編成」「1教育課程の編成の基本」には,「幼稚園では,幼稚園教育要領第1章総則の第1に示す幼稚園教育の基本に基づき,幼稚園生活を展開し,その中で幼児に育つことが期待される心情,意欲,態度を育成していく。幼稚園は,そのことにより,学校教育法第23条の幼稚園教育の目標を達成するよう努めなければならない。幼稚園においては,幼稚園教育の目標に含まれる意図を十分に理解して,幼児の健やかな成長のために幼児が適当な環境の下で他の幼児や教師と楽しく充実した生活を営む中で,様々な体験を通して生きる力の基礎を育成するようにすることが重要である。」とある。

幼稚園教育要領の絵本に関する記述および幼稚園教育要領の絵本に関する記述に対する幼稚園教育要領解説の言及は次の通りである。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「1ねらい」には,「(3)日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに,絵本や物語などに親しみ,先生や友達と心を通わせる。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域」「言葉」には,「幼児は,教師や友達と一緒に行動したりやりとりしたりすることを通して,次第に日常生活に必要な言葉が分かるようになっていく。また,幼児が絵本を見たり,物語を聞いたりして楽しみ,そこで想像上の世界や未知の世界に出会い,様々な思いを巡らし,その思いなどを教師や友達と共有したりすることが大切である。」とある。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」には,「(9)絵本や物語などに親しみ,興味をもって聞き,想像をする楽しさを味わう。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域」「言葉」には,「幼児は,絵本や物語などで見たり,聞いたりした内容を自分の経験と結び付けながら,想像したり,表現したりすることを楽しむ。一人で絵本を見て想像を巡らせて楽しむこともあれば,教師が絵本や物語,紙芝居を読んだり,物語や昔話を話したりすることもある。皆でビデオやテレビ,映画などを見ることもある。家庭でもこのような絵本や物語を保護者に読んでもらったり,テレビやビデオを見たりするが,幼稚園で教師や友達と一緒に聞いたり,見たりするときには,皆で同じ世界を共有する楽しさや心を通わせる一体感などが醸し出されることが多い。また,家庭ではどちらかというと自分の興味のあることを中心に見たり,読んだりすることになるが,幼稚園では教師や友達の興味や関心にも応じていくので幅の広いものとなり,家庭ではなかなか触れない内容にも触れるようになっていく。このようにして,教師や友達と共に様々な絵本や物語,紙芝居などに親しむ中で,幼児は新たな世界に興味や関心を広げていく。絵本や物語,紙芝居などを読み聞かせることは,現実には自分の生活している世界しか知らない幼児にとって,様々なことを想像する楽しみと出会うことになる。登場人物になりきることなどにより,自分の未知の世界に出会うことができ,想像上の世界に思いを巡らすこともできる。このような過程で,なぜ,どうしてという不思議さを感じたり,わくわく,どきどきして驚いたり,感動したりする。また,悲しみや悔しさなど様々な気持ちに触れ,他人の痛みや思いを知る機会ともなる。このように,幼児期においては,絵本や物語の世界に浸る体験が大切なのである。」とある。幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「3内容の取扱い」には,「(3)絵本や物語などで,その内容と自分の経験とを結び付けたり,想像を巡らせたりするなど,楽しみを十分に味わうことによって,次第に豊かなイメージをもち,言葉に対する感覚が養われるようにすること。」とある。これに対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,「幼児は,その幼児なりの感じ方や楽しみ方で絵本や物語などの世界に浸り,その面白さを味わう。絵本の絵に見入っている幼児,物語の展開に心躍らせている幼児,読んでくれる教師の声や表情を楽しんでいる幼児など様々である。教師は,その幼児なりの感じ方や楽しみ方を大切にしなければならない。また,幼児は,絵本や物語などの中に登場する人物や生き物,生活や自然などを自分の体験と照らし合わせて再認識したり,自分の知らない世界を想像したりして,イメージを一層豊かに広げていく。そのために,絵本や物語などを読み聞かせるときには,そのような楽しさを十分に味わうことができるよう,題材や幼児の理解力などに配慮して選択し,幼児の多様な興味や関心に応じることが必要である。幼児は,絵本や物語などの読み聞かせを通して,幼児と教師との心の交流が図られ,読んでもらった絵本や物語に特別な親しみを感じるようになっていく。そして皆で一緒に見たり,聞いたりする機会では,一緒に見ている幼児同士も共感し合い,皆で見る楽しさを味わっていることが多い。そうした中で,一層イメージは広がっていくので,皆で一緒に見たり,聞いたりする機会にも,落ち着いた雰囲気をつくり,一人一人が絵本や物語の世界に浸り込めるようにすることが大切である。また,幼児は,教師に読んでもらった絵本などを好み,もう一度見たいと思い,一人で絵本を開いて,読んでもらったときのイメージを思い出したり,新たにイメージを広げたりする。このような体験を繰り返す中で,絵本などに親しみを感じ,もっといろいろな絵本を見たいと思うようになっていく。その際,絵本が幼児の目に触れやすい場に置かれ,落ち着いてじっくり見ることができる環境にあることで,一人一人の幼児と絵本との出会いは一層充実したものとなっていく。そのために,保育室における幼児の動線などを考えて絵本のコーナーを作っていくようにすることが求められる。」とある。

幼稚園教育要領に記述がなく,幼稚園教育要領解説において絵本に関する記述があるものは次の通りである。幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「3身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「環境」「2内容」「(9)日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心をもつ。」に対して,「絵本や手紙ごっこを楽しむ中で自然に文字に触れられるような環境を構成することを通して,文字が様々なことを豊かに表現するためのコミュニケーションの道具であることに次第に気付いていくことができるよう,幼児の発達に沿って援助していく必要がある。」とある。また,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「環境」「3内容の取扱い」「(4)数量や文字などに関しては,日常生活の中で幼児自身の必要感に基づく体験を大切にし,数量や文字などに関する興味や関心,感覚が養われるようにすること。」に対して,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「3身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」」には,「数量や文字は,記号として表すだけに,その働きを幼児期に十分に活用することは難しい。しかし,例えば,数字や文字などに親しんだり,物を数えたり,長さや重さに興味をもったり,絵本や保育室にある文字表現に関心を抱いたりすることは,幼児にとって日常的なことである。数量や文字に関する指導は,幼児の興味や関心から出発することが基本となる。その上で,幼児の遊びや生活の中で文字を使ったり,数量を扱ったりする活動が生まれることがあり,このような活動を積み重ねることにより,ごく自然に数量や文字にかかわる力は伸びていくものである。」とある。 幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(4)人の話を注意して聞き,相手に分かるように話す。」 に対して,「幼稚園生活では,人の話を聞いたり,自分の考えや気持ちを人に伝えたりする場面がたくさんある。例えば,教師の説明を聞いたり,絵本を読むのを聞いたり,遊びの中で友達の要求や考えを聞くこともある。ときには,幼稚園を訪問してきた人々の話を聞くこともある。このような場面で幼児が話を聞くときは,初めは静かに聞いたり,話の内容のすべてに注意を向けて聞いたりしているとは限らない。特に,3歳児は話を聞いていても,自分に興味のある事柄にしか注意を向けないこともあるし,関心のあることが話されるとすぐに反応し,静かにしていられなくなることもある。また,友達の話を聞かないで,友達ともめることもある。このような話を聞くことにかかわる様々な体験を積み重ねることを通して,相手が伝えようとしている内容に注意を向けることへの必要感をもち,次第に幼児は話を聞けるようになっていくのである。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(7)生活の中で言葉の楽しさや美しさに気付く。」 に対して,「幼児は,幼稚園生活において絵本や物語などの話や詩などの言葉を聞く中で,楽しい言葉や美しい言葉に出会うこともある。教師や友達が言葉を楽しそうに使用している場面に出会い,自分でも同じような言い方をし,口ずさむことでその楽しさを共有することもある。また,教師の話す言葉に耳を傾けることにより,言葉の響きや内容に美しさを感じ,改めて言葉の世界の魅力にひかれることもある。さらに,同じ意味を表す言葉であっても,その表現の仕方を相手に応じて変化させることが必要な場合もある。例えば,友達を呼ぶときも名前を呼んだり,愛称を呼んだりするなど,様々な呼び方がある。相手や状況に応じて言葉を使い分けることが,言葉の楽しさや美しさに通じることがある。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「2内容」「(10)日常生活の中で,文字などで伝える楽しさを味わう。」 に対して,「幼稚園生活の中で,名前や標識,連絡や伝言,絵本や手紙などに触れながら,文字などの記号の果たす機能と役割に対する関心と理解が,それぞれの幼児にできるだけ自然な形で育っていくよう環境の構成に配慮することが必要である。また,それぞれの幼児なりの文字などの記号を使って楽しみたいという関心を受け止めて,その幼児なりに必要感をもって読んだり,書いたりできるような一人一人への援助が大切である。」とある。 同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「4言葉の獲得に関する領域「言葉」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「言葉」「3内容の取扱い」「(2)幼児が自分の思いを言葉で伝えるとともに,教師や他の幼児などの話を興味をもって注意して聞くことを通して次第に話を理解するようになっていき,言葉による伝え合いができるようにすること。」 に対して,「活動を始める前やその日の活動を振り返るような日常的な集まり,絵本や物語などのお話を聞く場面などを通して,皆で一緒に一つのまとまった話を集中して聞く機会をもつことで,聞くことの楽しさや一緒に聞くことで生まれる一体感を感じるようになる。」とある。幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「5感性と表現に関する領域「表現」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「表現」の「感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して,豊かな感性や表現する力を養い,創造性を豊かにする。」, また,「1ねらい」の「(1)いろいろなものの美しさなどに対する豊かな感性をもつ。」,「(2)感じたことや考えたことを自分なりに表現して楽しむ。」,「(3)生活の中でイメージを豊かにし,様々な表現を楽しむ。」 に対して,「幼児は音楽を聴いたり,絵本を見たり,つくったり,かいたり,歌ったり,音楽や言葉などに合わせて身体を動かしたり,何かになったつもりになったりなどして,楽しんだりする。これらの表現する活動の中で,幼児は内面に蓄えられた様々な事象や情景を思い浮かべ,それらを新しく組み立てながら,想像の世界を楽しんでいる。また,自分の気持ちを表すことを楽しんだり,表すことから友達や周囲の事物との関係が生まれることを楽しんだりもする。」とある。同じく,幼稚園教育要領解説「第2章ねらい及び内容」「第2節各領域に示す事項」「5感性と表現に関する領域「表現」」には,幼稚園教育要領「第2章ねらい及び内容」「表現」「3内容の取扱い」「(1)豊かな感性は,自然などの身近な環境と十分にかかわる中で美しいもの,優れたもの,心を動かす出来事などに出会い,そこから得た感動を他の幼児や教師と共有し,様々に表現することなどを通して養われるようにすること。」 に対して,「幼児の豊かな感性は,幼児が身近な環境と十分にかかわり,そこで心を揺さぶられ,何かを感じ,考えさせられるようなものに出会って,感動を得て,その感動を友達や教師と共有し,感じたことを様々に表現することによって一層磨かれていく。そのためには,幼児が興味や関心を抱き,主体的にかかわれるような環境が大切である。このような環境としては,幼児一人一人の感動を引き出せる自然から,絵本,物語などのような幼児にとって身近な文化財,さらに,心を弾ませたり和ませたりするような絵や音楽がある生活環境など幅広く考えられる。」とある。幼稚園教育要領解説「第3章指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項」「第1指導計画の作成に当たっての留意事項」「第3節特に留意する事項」「2障害のある幼児の指導」には,幼稚園教育要領「第3章指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの留意事項」「第1指導計画の作成に当たっての留意事項」「2特に留意する事項」「(2)障害のある幼児の指導に当たっては,集団の中で生活することを通して全体的な発達を促していくことに配慮し,特別支援学校などの助言又は援助を活用しつつ,例えば指導についての計画又は家庭や医療,福祉などの業務を行う関係機関と連携した支援のための計画を個別に作成することなどにより,個々の幼児の障害の状態などに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的,組織的に行うこと。」 に対して,「幼稚園において障害のある幼児を指導する場合には,幼稚園教育の機能を十分生かして,幼稚園生活の場の特性と人間関係を大切にし,その幼児の発達を全体的に促していくことが大切である。そのため,幼稚園では,幼児の障害の種類や程度などを的確に把握し,個々の幼児の障害の状態などに応じた指導内容・指導方法の工夫について検討し,適切な指導を行う必要がある。その際,教師は,ありのままの幼児の姿を受け止め,幼児が安心し,ゆとりをもって周囲の環境と十分にかかわり,発達していくようにすることが大切である。例えば,弱視の幼児がぬり絵をするときには輪郭を太くするなどの工夫をしたり,難聴の幼児に絵本を読むときには教師が近くに座るようにして声がよく聞こえるようにしたり,肢体不自由の幼児が興味や関心をもって進んで体を動かそうとする気持ちがもてるように工夫したりするなど,その幼児の障害の種類や程度に応じた配慮をする必要がある。また,障害のある幼児とない幼児が一緒に遊ぶときには,幼児同士がかかわりながら,それぞれの幼児が遊びを楽しめるように適切な援助をする必要がある。」とある。

中学校学習指導要領および中学校学習指導要領解説(技術・家庭編)における絵本に関する言及

中学校学習指導要領における絵本に関する言及および中学校学習指導要領における絵本に関する言及に対する中学校学習指導要領解説(技術・家庭編)の言及は次の通りである。中学校学習指導要領「第2章各教科」「第8節技術・家庭」「第2各分野の目標及び内容」「家庭分野」「2内容」「A家族・家庭と子どもの成長」には,「(3)幼児の生活と家族について,次の事項を指導する。」として,「イ幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して,幼児の遊びの意義について理解すること。」とある。これに対して,中学校学習指導要領解説(技術・家庭編)「第2章技術・家庭科の目標及び内容」「第3節家庭分野」「2家庭分野の内容」「A家族・家庭と子どもの成長」には,「幼児の遊び道具については,子どもの成長やコミュニケーションを促す上で大切であることに気付くようにする。また,遊び道具には様々なものがあり,例えば,市販の玩具・遊具,絵本などのほか,自然の素材や身の回りのものも遊び道具になること,言葉や身体を用いた遊びもあること,伝承遊びなどのよさなどにも気付くようにする。その際,安全な遊び道具と遊び環境についても考えることができるようにする。」とある。

高等学校学習指導要領解説(家庭編)における絵本に関する言及

高等学校学習指導要領解説(家庭編)における絵本に関する言及は以下の通りである。高等学校学習指導要領「第2章各学科に共通する各教科」「第9節家庭」「第2款各科目」「第3生活デザイン」「2内容」「(1)人の一生と家族・家庭及び福祉」には,「オ子どもとの触れ合い」として,「子どもとの触れ合いを通して,子どもの生活と遊び,子どもの発達と環境とのかかわりなどについて理解させ,子どもと適切にかかわることができるようにする。」とある。これに対して,高等学校学習指導要領解説(家庭編)「第1部各学科に共通する教科「家庭」」「第2章各科目」「第3節生活デザイン」「2内容とその取扱い」「(1)人の一生と家族・家庭及び福祉」「オ子どもとの触れ合い」には,「子どもとの触れ合いについては,例えば,幼稚園や保育所等を訪問して,幼児と一緒に遊んだり,絵本の読み聞かせを行ったりすることが考えられる。」とある。高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第2節課題研究」「2内容」には,「(2)作品製作」がある。これに対して,同じく高等学校学習指導要領解説(家庭編)「第2部主として専門学科において開設される教科「家庭」」「第2章各科目」「第2課題研究」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(2)作品製作」では,「例えば,被服製作や手芸などの作品製作とファッションショー,テーマに基づいた料理づくり,パンやケーキづくりと販売,食のトータルコーディネート,絵本や遊具づくりなどが考えられる。」とある。高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第6子ども文化」「2内容」には,「(3)子どもの表現活動と児童文化財」に「イ言語表現活動」がある。これに対して,高等学校学習指導要領解説(家庭編)「第2部主として専門学科において開設される教科「家庭」」「第2章各科目」「第6節子ども文化」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(3)子どもの表現活動と児童文化財」には,「お話の効用として,想像力と思考力を育てる,人間関係を深める,言葉の力や話を聞くことを楽しむ,読書への素地づくりをするなどを取り上げて理解させる。絵本には,多種多様なものがあるが,一人一人の興味・関心に合った選択が必要であることを理解させ,読み聞かせができるようにする。」とある。高等学校学習指導要領「第3章主として専門学科において開設される各教科」「第5節家庭」「第2款各科目」「第6子ども文化」「2内容」には,「(5)子ども文化実習」「3内容の取扱い」として,「(1)内容の構成及びその取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。イ内容の(5)(i.e. 子ども文化実習)については,内容の(3)(i.e. 子どもの表現活動と児童文化財)の表現活動や関連する児童文化財の中からいずれかを取り上げて実習をさせること。また,児童福祉施設,社会教育施設等との連携を図り,子どもとの交流を体験させるようにすること。」とある。これに対して,高等学校学習指導要領解説(家庭編)「第2部主として専門学科において開設される教科「家庭」」「第2章各科目」「第6節子ども文化」「第2内容とその取扱い」「2内容」「(5)子ども文化実習」には,「ここでは,内容の(3)の子どもの表現活動と児童文化財のアからエ(i.e. ア造形表現活動,イ言語表現活動,ウ音楽・身体表現活動,エ情報手段などを活用した活動)までの中からいずれかを取り上げて,創作活動や製作等の実習を行う。例えば,絵画や折り紙などを用いた壁面構成,お話,絵本,紙芝居,人形劇,パネルシアターなどの創作や製作,歌,ミュージカル,演劇などの創作や上演などが考えられ,地域の児童福祉施設,社会教育施設,児童文化施設などと連携を図り,地域の子どもとの交流を体験させるようにする。」とある。

2015-04-18

ある日の観念

研究室のソファで大友良英著「学校で教えてくれない音楽」を読んで,教育の実質的側面を考察した。大友氏はこの本で,現行の音楽教育に対する批判と,大友氏が考える音楽教育を記述している。大友氏の考える音楽教育の趣旨は,音を出すルールを考える,とりあえず出た音を受容してその音について考える,というプリミティヴな音の考察から始める,というものだった。私は音楽教育については門外漢だが,大友氏が問題視する現行の音楽教育の問題点はナイーヴに想像できるし,大友氏が提案するオルタナティヴも面白そうだとナイーヴに共感できる。ただ,私は所属が教育学部なので,教育の構成はイージーではないという所感がある。学問や教科教育の体系化には,科学的根拠や論理的整合性を要する。教育の場合は,これらに教育的配慮を加える必要がある。クリエイティヴな第一人者の感覚的表現やファンタジスタの経験的直感をなんとなく盛り込むことはできない。もしそれらを盛り込むのであれば,それらを体系化する必要がある。

よく晴れた気持ちいい日だったので,睡眠について考えながらソファで昼寝をした。午後の適度な昼寝のリフレッシュ効果が知られるようになって久しい。作業する場合には,眠気に抗って作業するより,昼寝を取った方が後の作業効率が高くなるとされる。私はこの知見に同意しているので,眠くなった時は適度に昼寝をする。この時,私は,裁量労働制の長所を実感する。自己調整して仕事を進められることは気持ちが良い。加えて,私の専門は心理学である。昼寝は,覚醒水準と作業効率の日常的考察になる。私は,企業のオフィスで働く友人に,眠気との付き合い方を尋ねたことがある。私は,「眠くなったらどうするの?」と尋ねた。すると,友人は,「デスクに就いている時は,書類が回ってくれば書類に,電話が鳴れば電話に,来客があれば来客に対応する必要がある。抗いがたい眠気が来て,どうしても眠い時は,トイレの個室で眠る。デスクから離れれば,一時的にそれらの対応から外れることができる。長時間でなければトラブルもない。」と応えた。ラウンジのような休憩スペースもあるが,そこで眠るのは憚られるらしい。これは想像だが,そのオフィスのトイレは清潔で安らげる空間なのだろう。他の友人にも同様の質問をしたことがあるが,概ね同様の回答だった。この日は,快晴で,気温が上がって暖かく,湿度が低く,PM2.5および黄砂の飛散がほとんどなく,気持ち良い日だった。私は,気象状況に合わせてその日の行動を調整する。天気,気温,湿度,PM2.5および黄砂の飛散の予報を前日にチェックし,展望を持つ。そして,朝起きると,iPhoneでそれぞれの情報を再度チェックする。加えて,観天望気し,実際に気象状況を自分で確認する。天気が良くPM2.5および黄砂の飛散が少なければ洗濯物はヴェランダで干し,天気が悪かったりPM2.5および黄砂の飛散が多く予想されたりすれば洗濯物は部屋で干す。穏やかで気持ちのよい日だった。私は20分ほど眠った。

学生が研究室にやって来たので,昼寝から起きて,彼女の妄想に付き合った。彼女は,40歳でカフェを開きたいと言う。松江の人が気軽に通うことができるカフェを運営したいらしい。私も同じようなことを考えたことがある。島根大学松江キャンパスとその周辺には,溜まり場的サムシングが少ない。FLATという木の質感と海外のファニチャのデザインをフィーチャーした建物があるが,収容人数に限りがある。サークル棟はいつも賑やかで,楽器の音や歌声が聴こえてくるが,サークルに所属していない人は利用できない。生協が運営するカフェがふたつあるが,学生が利用するものと見受けられる。教職員や来客が利用できるようなものはないのだろうかと思うことがある。大学から少し歩いたところにカフェはあるが,大学の近くには少ない。この理由を彼女に尋ねると,理由は分からないと断りながら,「大学の近くは,カフェができてもすぐに閉店しちゃうんですよ。」と返ってきた。利用客が見込めたとしても,私は国立大学法人の教員であり,彼女は教員志望でこのまま事が進めば教員になるため,カフェを運営すると法規に抵触することになる。そこで,NPO(non-profit organization)を設立してカフェを展開することを空想した。絶望的にダサい名前だが,「アカデミックアゴラ」とか「教育研究修学広場」とか「Matsue Cafeen」とか何とかいう名前にして,松江の人が教育研究学習に際することができる文脈,また,交流できる文脈としてカフェを作る。基本的構造はオーディナリなカフェと同じだが,カフェ内でアカデミックな展開がしやすい構造にする。行き場のない専門書の寄付を受け付けたり,視聴覚教材を用いたイヴェントが開催できる構造にする。音楽教育専攻学生のコンサートやバンドサークルのライヴで使っても良い。外書の原著を開くご隠居,アポイントメントまでの時間をつぶすために入ったら学生時代の専攻とリンクする雑誌があって読みふけってしまうビジネスマン,2次元と3次元の差異性を議論する学生,子どもを連れて乳幼児発達相談を展開する親のグループ,それぞれが混ざっても居心地良く過ごすことができる空間になれば面白い。私と彼女は理事にでもなればよい。学生をアルバイトに採用しよう。経営が健全なら,学生が卒業した後に店長を任せよう。大学教員は社会貢献が業績として求められる,カフェを通した活動が業績になれば私も面白い。私はサータアンダギーが好きで,退職後は沖縄でサータアンダギービジネスを展開したいと妄想している。私は沖縄が好きで,よく旅行に出掛ける。そして,サータアンダギーをよく食べる。サータアンダギーがシンプルに好きであり,ビジネスの予習にもなる。この春の沖縄旅行でも,たくさんサータアンダギーを食べた。ビジネス展開の練習として,このNPOのカフェでサータアンダギーを気まぐれで振舞う。ちなみに,私はこの日,昼食後にコーヒーを飲みながらYouTubeでサータアンダギーの作り方を視聴したところだった。サータアンダギーの表面は,揚げている間に割れてくる。これを,「サータアンダギーが笑う」と表現するらしい。サータアンダギーが笑わない時は,揚げ時間や温度に問題がある。YouTubeには,関連動画としてMasterchef Australiaのドーナツ作りの動画があった。Masterchef Australiaは,いつ見ても説明とリアクションがシンプルで分かりやすい。ドーナツはイーストを使うがサータアンダギーは使わないことを知った。

あれこれと話が盛り上がった関係で今度飲みに行こうという話になり,調整におけるプライオリティを考察した。来週はどうかと予定を考える。新しく研究室に所属する3年性を迎える淡野研究室の新歓がある。彼女は彼女で予定がある。その次の週はどうか。GWが始まる。GW明けはどうか。詳細は分からないが,授業関連のイヴェントが入りそうなので見通しがつかない。彼女は彼女で見通しがつかない。そんなこんなで,「うーん,予定が合わないなあ。」という話になる。そして,「俺たちは予定を合わせる気がないんだなあ。」という話になる。その気になれば,その日の夜に飲みに行くオプションもある。来週は来週で,研究室の新歓があると言っても,1週間のうち6日残っている。物事の調整は,プライオリティの調整でもある。世の中には,文字通り,万障繰り合わせてやりたいことが存在する。出費が嵩んでいたとしても,購買したい物が存在する。人が「予定が合わないから無理」と言う時,予定を合わせる気がないことが背後にあることは少なくない。人が「お金がないから無理」と言う時,当該案件に支出するお金はないという考えが背後にあることは少なくない。予定を合わせる気がないことを共有し,彼女は研究室を後にした。今度,予定を合わせる気になったら,飲もう。近いうちにはなさそうだけど。

2015-04-16

学校教育実践研究1: 自己紹介スピーチ

今年度から教育実習部会に所属している。教育実習部会関係者は,教育学部の教員だけで20人を超える。教員の顔と名前の同定が追いつかないくらいである。教育実習部会は,島根大学教育学部附属学校園および松江市内の協力学校園と連携して教育実習の運営をする。このための会議が週にひとつある。また,教育実習部会は,学生の教育実習の指導をする。このための授業が週にふたつある。授業のひとつは学部1年生の授業「学校教育実践研究1」であり,もうひとつは学部3年生の授業「学校教育実践研究2」である。島根大学教育学部は,1年生から教育実習を行う。直近の教育実習は,島根大学教育学部附属学校園を訪れ,幼稚園,小学校,中学校の保育および学習指導を1週間かけて観察するものである。

昨日,1年生の学校教育実践研究1で,自己紹介スピーチがあった。島根大学教育学部では,170人の新入生は,入学早早に教育実習の準備をスタートする。学生は,5クラスに分かれ,さらに各クラスで6グループに分かれる。昨日は,グループごとに自己紹介スピーチというワークを行った。私はたくさんいる教員のひとりとしてワークを総括する。自己紹介スピーチとは,1分間の自己紹介に関するスピーチである。「自己紹介の練習をしましょう」というわけである。学生は,まず,出身や趣味や教育学部を希望した動機などの自分を紹介するキーワードを内省する。次に,1分間の自己紹介原稿を構成する。次に,グループごとにそれぞれの自己紹介を批評し合う。最後に,それぞれの評価を以って議論し,各自己評価をブラッシュアップする。教育実習部会が用意したワークシートに倣って準備したのだろう,学生が自己紹介で取り上げた事項は概ね同じようなものだった。関西人が好きな「ボケ」や「面白エピソード」や「ひとくち噺」は私が観察する限りは見られなかった。

個人的な考えを書けば,私は自己紹介を批評されたくない。もちろん,声の大きさや話すスピードや話の構成や言葉遣いには配慮した方が良いと思う。自己紹介は他者に提供することが基本であるから,情報を伝えることは必要条件である。人によっては,情報を明瞭に伝えないことがあるが,それは「自分は自己紹介では情報を明瞭に伝えたくない」とうことを伝えているのである。教育実習の文脈で自己紹介をすることを考えると,パスすべきラインは存在する。しかし,内容の如何は,本来的に他者にあれこれ言われるものではない。それは,趣味の世界だからである。自己紹介でも提示するように,趣味は趣味である。好きなものは好き,嫌いなものは嫌い,それだけの話である。法に抵触したり他者のサムシングを強度に侵害したりするものでなければ,その内容は問われるものではない。形式的な批評であればよいが,過干渉な批評は避けられるべきである。念のために書いておくと,私は教育実習部会の方針に同意できないと言っているわけではない。私は個人的に,自己紹介を批評されたくないと言っているだけである。

学生が自己紹介スピーチを展開している間,私はニュースに関するwebsiteを参照していた。相手は大学生なので,グループワークは自ずと進行する。手持ち無沙汰で暇つぶしがてらグループワークに関与するのはなんだか面白くない。私は,海外メディアの日本に関する報道を参照するべく,あれこれとwebsiteを参照していた。

ニュースに関するwebsiteを一通り見ても時間が余ったので,もし自分が学生だったらどんな自己紹介をするだろうかと空想した。以前のブログ「私の自己紹介観:「Denden」2015年版に寄せた文章」に書いたように,私は自己紹介であれこれ考える。他者の自己紹介でもあれこれ考え,自身の自己紹介でもあれこれ考える。呈示情報に反映する心理を考慮するので,私にとっては自己紹介はイージーではない。「できることなら好印象を抱いて欲しい。」と思うと同時に,「誰かを不快にさせてしまうことはないだろうか。」とか「いけ好かない奴だと思われはしないだろうか。」と呈示情報を精査する。かといって,あまり考えずに自己紹介をして,「あまり深く考えずに自己紹介を展開している。」と思われることは面白くない。今回の自己紹介スピーチは,グループのメンバーに自己紹介を批評されることが前提されている。どんな自己紹介をしても何か言われるということは決まっている。何か言われるなら,言われることを予見できる自己紹介を構成しよう。時間は1分間だ。情報はあまりたくさん付加できない。シンプルな自己紹介にしよう。

そこで考案した自己紹介は次の通りである。「淡野将太です。自己紹介スピーチということで,私の自己紹介をします。時間が1分間と限られていますので,今回は『最近気になっていること』にテーマを絞ってお話しします。まず,最近気になっている学校は,松江市の乃木小学校です。次に,最近気になっているアパレルは,UNIQLOです。次に,最近気になっている食べ物は,ノドグロです。最後に,私が最近気になっているスポーツは,テニスです。簡単ですが,『最近気になっていること』に絞った私の自己紹介は以上です。ありがとうございました。」

たくさんの批評が予見される。「最近気になっていること」以外の事項も呈示した方がよいのではないか−−そうですね。「最近気になっていること」が気になる理由を合わせて呈示した方がよいのではないか−−そうですね。時間が余るのではないか−−そうですね。それ,錦織圭選手やないか−−そう,それが聞きたかった。

これは,ふざけているわけではなく,自己紹介で積極的に楽しんでいるのである。批評される内容を予見して自己紹介を構成することは,他者の視点を考慮して自己紹介を構成することであり,これは学校教育実践研究1の目標を幾分か満たすものである。実際に批評されれば,グループワーク中に加筆修正を行えばよい。自己紹介を精緻化するという点では,甲斐があると言える。因みに,上記の自己紹介を心理学的に開けば,次のようになる。「最近気になっていること」にテーマを絞るのは,奇異性の演出である。他の学生の自己紹介を勘案すると,各学生の自己に関する事項の羅列となることがポッシブルである。同様の形式で自己紹介を行えば,その中に埋もれることになる。周囲が行わないことをすることで,奇異性効果が生起して,聞き手に印象を与えやすい。また,聞き手に「最近気になっていること」以外のことを知りたいと動機づける効果もある。こちらに関心を抱かせることができれば,自己紹介が「上手くいった」と言っても良いだろう。加えて,呈示情報は,テニスの錦織圭選手という上位概念に集約できる。情報が整理しやすい点において,聞き手は情報を記憶しやすい。

楽しんだついでに,「最近気になっていること」が気になる理由を記述する。上述した「最近気になっていること」は,全て本当である。松江市立乃木小学校は,全校児童数が1,000人を超える小学校である。47都道府県中,鳥取に次いで人口が少ない島根県において,1,000人を超えている。松江市乃木は,住宅地であり,子どもが多い。1,000人を超える小学校があると聞いて,多くの人は「そんなに子どもがいたんだ。」と驚く。私も初めて聞いた時は驚いた。島根のイメージと乖離しているためである。この事実は面白いので,私は気になっている。最近,UNIQLOでUTを8枚購入した。同じデザインで同じサイズのUTである。昨年の夏,私はLINEのUTを着ていた。飲み会に着ていくと,学生に,「着る人いたんですね。」と言われたことがあった。私は,LINEのUTシリーズの肌触りが気に入ったので,たくさん欲しいと思った。部屋着として非常に有用なためである。しかし,夏が過ぎると,LINEのUTシリーズは店頭からなくなってしまった。オンラインストアにも見当たらなかった。先月,ふとUNIQLOを訪れた際,店のワゴンに,クリアランスとしてLINEのUTシリーズが並んでいた。私は,そこにあった自分に合うサイズのUTを全て購入した。その結果,枚数が8枚となった。GWが近くなってきた。UNIQLOはセールを展開するだろう。私はUNIQLOの販売動向を気にかけている。ノドグロは,日本海側で獲れる魚であり,高級魚として知られる。島根でも人気がある。私は,刺身と焼きで食べたことがある。とても美味しい。ノドグロの旬は,夏と言われたり,冬と言われたりする。旬がよく分からないので,私は気になっている。テニスは,硬式テニスと軟式テニスの関係性が気になる。大学のメインストリートを歩いていると,新入生のサークル勧誘用の看板が並んでいる。看板のひとつに,軟式テニスの看板があった。テニスは,プロスポーツなどでフィーチャーされるのは専ら硬式テニスである。しかし,教育の文脈では,軟式テニスは結構人気がある。場合によっては,硬式テニスのクラブはないが,軟式テニスのクラブはあるという学校もある。昔付き合っていた女性が,軟式テニスをしていた。私は当時,彼女に「何故マイナーなのに軟式テニスをしているの?」と尋ねたことがある。私の記憶では,彼女は,明確なアンサーを提出しなかった。おそらく,何も考えずに軟式テニスをしていたのだろう。

2015-04-12

将棋電王戦に寄せて

将棋電王戦FINALが終わった。電王戦は,2012年から4回に渡って開催された棋士とコンピュータの棋戦である。今回の電王戦FINALを以ってシリーズはひとまず幕を閉じた。

電王戦に関する文章はたくさん提出されている。棋戦の総論は,電王戦を主題とした書籍や雑誌の特集などで展開されている。棋戦のバックステージ情報は,関係者のソーシャルメディアでも発信されている。棋士およびコンピュータの事情は,棋士や開発者や記者のソーシャルメディアなどで発信されている。

私の所感が各種メディアで発信される評論,考察,所感では見られないものだったので,以下に書いておく。ただ,特別変わったものではない。言及されることがないことに平易に言及する程度のことである。

私の主たる所感は,将棋における人間とコンピュータの関係が明確になって良かったというものである。電王戦FINAL終了後に行われた会見では,主催の株式会社ドワンゴの川上会長が,電王戦のテーマは人間とコンピュータが能力を競うとどのようになるかを問うことであり,電王戦FINALはこのテーマにふさわしいものとなった,という趣旨の発言を行った。同感である。

5番勝負で展開された電王戦FINALの結果はの概要は,次のように記述できる。第1局は,将棋の流れを左右する場面になる前の手番において,棋士が意図的に持ち時間を使い,コンピュータの指し手を限定する工夫があった。この工夫によって,棋士は想定した局面に導入することに成功し,優勢を維持してそのまま勝ちに至った。第2局は,棋士が例外(e.g. 詰将棋の打ち歩詰め対策)を除いて指すことがない「角不成」を用い,コンピュータに持ち時間を使わせる奇手が出た。コンピュータはプログラム上「角不成」に対応できずにストップしてしまい,そのままソフト開発者が投了した。第5局は,角交換から棋士が意図的に空間を作ってコンピュータに角を打たせ,その角を攻めて駒得を主張する展開を指向した。コンピュータは棋士の指向通りに角を打ち,ソフト開発者はコンピュータが角を打ったところで作戦負けを認識し,投了した。第5局は,21手49分での終局となったこと,また,電王戦シリーズで初の棋士の勝ち越しとなったことで話題となった。第3局と第4局のコンピュータの2勝は,コンピュータの強さが活きる展開となった将棋だった。

コンピュータの強さは概して,序盤の棋譜記録の多さと終盤の詰みを読み切る速度および正確性にある。人間にとっては,何千何万の棋譜データを記憶することはイージーではないが,スペックが向上した現在のコンピュータにとってはイージーである。また,手が狭い終盤は,コンピュータの計算速度の速さおよび正確性の高さは,人間を優に凌駕する域に達している。加えて,コンピュータには疲労も緊張もない。一方,人間には疲労と緊張は勝敗を左右するものにもなり得る。

そのため,現時点における人間とコンピュータの類比では,中盤の構想が勝敗を分けると言われる。人間がコンピュータに勝つには,序盤は,差がつかないように正確に指すか,定跡から外れてコンピュータの記録にない展開もしくは実践例がない展開に持ち込むことが有効だと言われる。そして,中盤において,コンピュータが計算能力を活用して検索を展開するところを,キャリアで培った大局観を用いて無駄な筋は省略して読み進める。ここで,指し手を限定して読みを進め,終盤までを正確に読んで勝ちに近づける。

コンピュータ将棋の弱点は,ソフトに欠陥があると対応できないことである。コンピュータであることが弱点と表現してもよい。今回の電王戦FINALの規定では,棋士は対局前に対局用コンピュータの提供を受け,対戦する各ソフトの特徴を考察することができた。そのため,棋士は練習段階で弱点を見つけ,そこを攻略するオプションを留保できた。今回の規定では,開発者はソフトのプログラムを修正できないので,発見された弱点はそのまま対局においても露呈した。

第1局,第2局,第5局の棋士の3勝は,棋士がコンピュータの特徴を考察し,趣向を凝らして勝ったと言ってよい将棋である。積極的にコンピュータの弱点を突いたと言ってもよい。弱点を突いたことを以って,「『ハメ手』を指すのは邪道である」とか,「プロらしくない」と評する意見がある。郷田王将は,王道の手を指すことで「格調高い」と言われることがある。そして,その関係から,なんでもかでも格調高いと言われる。先日の王将戦では,睡魔に負けて居眠りしそうな記録係を,対局中に注意した。その際,「格調高く注意」と言われた程である。格調という次元で評すれば,今回の棋士の3勝は格調高くはないかもしれない。しかし,将棋において,相手の特徴を考察して指すことは一般的なことである。相手の棋風(i.e. どのような将棋を選好するか)を調べ,作戦を立てることは普通に行う。勝負にこだわるなら,一層のこと,相手の得意型を外すことを考えるだろう。コンピュータの強さは広く知られている。過去3回の電王戦は,棋士がコンピュータの強さを体感した戦いとなった。コンピュータの強さに正面から挑むのは,人間である棋士の弱点を正面に出して対局することと同義と言える。自分が有利な作戦を採択することは自然である。棋力の向上や,棋理の解明という視座から見れば,相手のことを考えないこともある。久保九段は,棋王と王将の二冠を保持し,対局がタイトスケジュールで続いた際,自分が良い将棋を指すことに集中すれば,将棋は自分との戦いとなり,相手が誰であっても余計なことを考えずに済むという趣旨の発言をしていた。また,羽生四冠は,最新の戦型を内面化する際には,その戦型を得意とする相手に正面から立ち向かう必要があるという趣旨の発言をしていた。そして,正面から立ち向かって負けることは,授業料と思えば納得できる,という趣旨の発言もしていた。これらは,数ある将棋観の一握りである。今回の電王戦は,FINALということで棋士側に結果が求められる側面があった。そのため,勝ちを求めて作戦を立てたことは,容易に納得できる。また,繰り返しになるが,それは,将棋ではごく一般的なことであり,何も奇異ではない。

将棋における人間とコンピュータの関係が明確になって良かったというのは,5局がいずれも,棋士とコンピュータそれぞれの強さを示すものであったということである。棋士が勝ちにこだわるビヘイヴィアは,コンピュータの強さを認めた証拠である。コンピュータの弱点が露呈したが,それを補えば,コンピュータは強い。それぞれの強さと弱さが明確になった点が,電王戦FINALのアウトカムだと私は思う。

4回に渡る電王戦では,盤外の議論も活発だった。棋士に加担する言説として,プロモーションヴィデオ製作者やソフト開発者の失礼を批判するものがあった。これには一理あると思う。礼儀を重んじる棋界にはマッチしない言動は確かにあった。煽動的な動画で棋士とソフト開発者の感情的なやり取りをフィーチャーする向きがあった。極端なシニシズムを展開するソフト開発者もいた。一方,コンピュータに加担する言説として,棋士のコンピュータに対する過小評価を批判するものがあった。これにも一理あると思う。2012年の1番勝負は人間の負け,2013年と2014年の5番勝負はいずれも人間が負け越した。これによって,コンピュータの棋力は評価されることになった。

これらの議論は,将棋の発展に寄与するものだと私は思う。電王戦によって,将棋は広く知られるようになった。Yahoo!ニュースのトピックとして将棋が掲載されることが多くなった。将棋の奥深さが広まった。棋士の人間味も明らかになった。コンピュータ将棋の進化も知られた。この点を,私は評価する。同様のことを,羽生四冠が指摘している。今年3月,文藝春秋の文春ムック「羽生善治闘う頭脳」が発売された。このムックは,インタヴューを筆頭に,羽生四冠の過去の記事や対談を収録している。A5の2段組で文字が優勢にも関わらず,項数は200を超えていた。私が将棋の観るファンになる前の記事が多く掲載されていたので,私は楽しく読んだ。羽生四冠は,将棋が注目されることは,裾野が広がり,将棋が発展するとともに,棋理の解明につながるという趣旨の指摘を展開していた。自身の七冠達成が注目された時期,各種メディアは自身を含む将棋をフィーチャーした。そして,将棋のタイトルが7つあることを始め,棋士という職業があること,棋士の収入が場合によっては1億円を超えること,などが知られるようになった。つまり,将棋の認知度が飛躍的に向上した。その結果,将棋ファンが増え,将棋が発展した。

加えて,コンピュータの発展にも寄与すると思う。極端なシニシズムを展開するソフト開発者の言動を観察した際,パフォーマンスでやっているわけではないと考察できることがあった。研究の世界には,マッドサイエンティスト(mad scientist)という言葉がある。科学を悪用する人の呼称であると同時に,社交性や社会的適応と引き換えに研究の専門性を高めた人の呼称でもある。後者は,研究ばかりしている人と呼んでもいい。この人は,社交性や社会的適応が問題して拗れることはあるが,科学や研究の発展に寄与するブレイクスルーを実現する可能性も比較的高く保持している。私の専門は心理学である。心理学の世界にも,マッドな人はたまにいる。私は,社交性や社会的適応と引き換えに研究の専門性を高めた人へのリガードがある。研究者の仕事は,コンピュータ将棋の場合,ソフトとなって外在化する。人間に対する敵意を伴うかのような情熱は,コンピュータの発展にプラスとなると考えることは,無理な考察ではないだろう。

私は,人間が好きで心理学を専門としていることに加え,将棋が好きなので,電王戦の展開を興味深く見てきた。電王戦は,将棋とコンピュータ開発の両方に利するものが多かったと思う。

今回の電王戦FINALを以ってシリーズはひとまず幕を閉じるが,今後も新しい展開があるらしいので,私はその展開を楽しみに期待している。スペックが向上すれば,いずれはコンピュータが人間の棋力を上回るだろう。その時,コンピュータの指し手を解説するのも,定跡を体系化するのも,面白さを提供するのも,提供された面白さを享受するのも,全て人間である。その時に提示される棋士の将棋観や人生観がどのようなものになるのか,今から楽しみにしている。

2015-04-04

Spin-off from Look

昨日の学食での出来事を記す。主題となる認知と行動は,10秒ほどの間に生起した。

私は,ランチを食べるために学食に出掛けた。いつものように,サラダバーで野菜を食べたいと思う分量だけ取り,いつものように,日替わりメニュがない大学の休業期間中に採択する方法で食べたい主菜と食べたい副菜を選んでトレーに並べ,いつものように,最後にカウンターでライスのSSサイズをオーダーした。

すると,学食のお姉さんが,私に,「髪型,以前の髪型に戻されました?」と言った。始まりは突然だった。

私は驚いて,「え・・・」と声を出した。学生や教職員の中には,学食のお姉さんと親交を深め,世間話をしたり,「お腹が減りましたー。」と投げ掛け「たくさん食べてねー。」と受け取るやり取りを展開したりする人がいるが,私の場合はそのようなことはない。私と学食のお姉さんとのやり取りは,メニュのオーダーと受け渡し,および会計時の金額確認くらいである。私は会計の際,事前にお金をチャージした職員証を用いて支払いを行うので,現金支払いとの類比においては会計時のやり取りは少ない。島根大学に来て1年が経ち,学食のお姉さんの顔と声の感じは,なんとなく覚えている。また,学食のお姉さんが私を覚えていても不思議ではないとも思う。ただ,突然のことなので,私は内心,「おお,学食のお姉さんに話し掛けられた,驚いたな。」と思っていた。

私は,2秒ほどで,「ああ,はい・・・」と続けた。返答に詰まってフリーズすることは,驚きを明示することになる。驚いた時に「驚きました。」と明示することは特異なことではない。しかし,私は,配慮が感じられる応答を展開したいと考えた。

学食のお姉さんは,私の応答を受けて,「やっぱり。前髪上げておられたけど,今日は戻されたんですね。」と言った。自然な会話の流れである。

私は,同じく2秒ほどで,「ええ,そうです・・・」と声を出した。私は内心,「そうなんです。普段は髪を上げません。髪を上げた状態で購入したメガネが普段の髪型にはマッチしないように思えたので,今週1週間は,髪を上げてメガネをかけて過ごし,ルックを考察することにしたんです。でも,『髪型変えたんですね。』とか『髪切ったんですね。』とか『淡野先生どうしたんですか?』とルックに言及されることが多くて,しかも,3つ目の言及は,ルックが珍しいから驚いているという趣旨は伝わってくるんですが,同時に,『乱心ですか?』,『変節したんですか?』と言われているようにも感じました。加えて,今週は年度が変わる週で,年度初めおよび学期初めに張り切っている人のように思われなくもありません。それ自体は悪いことではありませんが,私は,個人的に,年や年度や学期の初めに張り切るビヘイヴィアは苦手です。そんな経緯で,今週限定で髪を上げたメガネルックを採用していたんですが,昨日で早めに切り上げて,今日から普段の髪型に戻しました。」と説明しようかと思った。しかし,この話を伝えるには30秒はかかるように思われた。この時間は,ライスのSSサイズを受け取る際に用いる時間としては長すぎる。私は短い返答をすることを瞬時に決断して発声するに至った。

ここで私は,以上の応答でその場を切り上げ,ライスのSSサイズをトレーに乗せて会計に進むのは,不機嫌な印象を与えなくもないと思った。説明に時間を要する理由から短い返答を選択したが,外在化した応答だけを見れば非常にパッシヴで,面白みは全くない。しかし,あまりに親和的な応答もなんとなく憚られる。それは,親交が深まった場合,次に会った時にどのような顔をすればよいのか迷ってしまうためである。私は,学部生の頃,近鉄奈良駅の駅地下構内にできたStarbucksに通ったことがあった。それは,当時の私には複雑に思えたコーヒーの種類やオーダー方法を,短期で集中的に学びたいと考えたためである。Starbucksのコーヒーを良しとするか否かは別として,著名なチェーン店で習学した内容は一般化可能性が高いだろうと私は考えた。私は,週に3日ほどのペースでStarbucksに通った。通うようになったある日,店員のお兄さんが,私に,「いつもありがとうございます。」と声を掛けてきた。私は驚いた。私は,いつも,エスプレッソショットを追加したダブルをオーダーしていた。サイズはトールサイズだった。お腹弱い系学部生だったので,ミルクはソイミルクをオーダーしていた。そして,ホットでオーダーしていた。オーダーを通して言えば,「ホット・ダブル・トール・ソイ・ラテ(Hot-Double-Tall-Soy-Latte)」となる。私は,店員のお兄さんが,「この人はいつもショットを追加するなあ,いつもトールサイズを選ぶなあ,いつもソイミルクをオーダーするなあ。」というふうに思っていたのだろうかと想像した。私は,お店を訪れる時は,いつも女性と一緒だった。私は,店員のお兄さんが,「この人はいつも女性と一緒に来店するなあ。」というふうに思っていたのだろうかと想像した。その後,Starbucksに行くことが極端に減った。近鉄奈良駅の駅地下構内というロケイションなので,待ち合わせに利用したり,飲み会の後に立ち寄ったりしたが,積極的に訪れることはなくなった。それは,エスプレッソをベースとしたコーヒーについて知りたいことと知るべきことを学び終え,喫茶店におけるドリップコーヒーを勉強し始めたためであるが,店員さんと顔を合わせた時にどのような顔をすればよいか迷ってしまうという展望から行動を抑制していたこともポッシブルな要因である。親しんでもらうのはいい。観察されたビヘイヴィアからあれこれ考えてもらうのもいい。ただ,店員さんの私に対する親しみが明らかになった時,私は,心理的に負担感を感じる。親交が深まった場合,次に会った時にどのような顔をすればよいのか迷ってしまう。人によっては全く気にしないようなことであるが,私には気になることである。私は,店員さんとの交流に際したスクリプトを内面化できていない。抽象度を高めて言えば,要は,私は,人見知りである。因みに,私が通ったStarbucksは,閉店して久しいようである。さらに因むと,私の経験では,エスプレッソのショットを追加したり通常とは異なるミルクをオーダーしたりすると,全国的に,Starbucksの店員さんが話し掛けてくる確率は高くなる。私はよく,「コーヒーは濃い目がお好きですか?」とか,「豆乳ラテを飲むと落ち着きますよね。」といったことを話し掛けられる。

私は,2秒ほどで,「はい,ええ,はい。」と応答を完了し,会計に進んだ。不機嫌に思われるような応答にはしたくはない。一方で,これから交流が深まってどんな顔をすればよいか悩む日日を招くような親和動機が比較的高い応答にもしたくない。つまり,可能な限りニュートラルな応答にしたい。加えて,私の後ろには,ライスをオーダーするために並んでいる学生が何人か確認できる。いろいろ配慮した結果,私の行動選択は以上のようになった。

一連の私の応答は,言葉だけを記述すれば「え・・・,ああ,はい・・・,ええ,そうです・・・,はい,ええ,はい。」であり,その趣はまるで,羽生善治四冠がインタヴューや対談で見せる応答のようである。羽生四冠の応答の特徴は,質問に対して配慮を凝らして応えるところにある。世の中には,頻繁に訊かれる質問が存在する。そして,それに対する決まった回答が存在する。諸諸のweb pageでは,これらを集約して「よくある質問とその回答」とか,英語で「FAQ(frequently asked question)」と表記して記述することがある。羽生四冠は,長きに渡って将棋の第一人者として棋士生活を送っている。羽生四冠は,棋士の中では各種メディアでの発信が比較的多い棋士である。NHKや民放のドキュメンタリやインタヴューや対談に出演したり,ニコニコ生放送における将棋解説などを展開したり,TEDxTokyoでスピーチしたりしている。スポーツや文化やビジネスの第一人者と対談することは珍しくない。その関係から,将棋全般のFAQに回答する機会が多い。回答は概ね決まっている。ただ,羽生四冠は,相手の質問方法に応じて,回答を工夫して提供する。質問方法や聞き手の棋力や年齢や立場などを考慮して言葉を選択しているのだろう。何に言及して何に言及しないでおくか,明瞭にすべきか含みをもたせるべきか,決まり文句に留めることない工夫が,表情や言葉の選び方や話す速度に感じられる。将棋から得た知見の一般化可能性を吟味しているのだろう。そして,回答が「はい」もしくは「いいえ」に限定されるclosed question(閉ざされた質問)の場合,上述した私の応答のような言葉が羽生四冠から聞かれることがある。考察を総合した結果,「ああ」とか「ええ」とか「はい」といった言葉が外在化する。私は,応答の際,あれこれと配慮すると,感動詞の連続になることがあると学んだ。

念の為に書いておく。学食のお姉さん,話し掛けていただくことは一向に構いません。私の人見知りが外在化して,感動詞が連続する応答になった場合はご理解ください。

2015-04-03

Look

前髪を上げたメガネルックで過ごしていると,このルックを見て「髪型変えたんですね。」とか「髪切ったんですね。」とか「淡野先生どうしたんですか?」と言われた。「髪型変えたんですね。」に対しては,事実なので,「はい,そうです。」と応えることができる。髪を切ったのは,半月ほど前である。「髪切りましたね。」に対しては,少し前のことではあるが,間違ってはいないので,「ええ,そうですね。」と応えることができる。しかし,「淡野先生どうしたんですか?」と言われると,ルックが珍しいから驚いているという趣旨は伝わってくるが,同時に,「乱心ですか?」,「変節したんですか?」と言われているようにも思えて少し困ってしまう。そのため,「え,いや,どうもしていませんよ。」と適当に応えることになる。松江に来てから,大学の正門近くにある美容室髪やでツーブロックにカットするようになった。そして,旅先限定で髪を上げたルックを展開している。それは,いつか来るかもしれない生え際後退時への備えである。来るかもしれないその時が来た時は,ズバッと髪を短く切る予定でいる。いきなりズバッと切って短髪にすると,自分で不協和を起こしかねないので,旅先で髪を上げてアレンジを試している。最近,髪を上げて買い物に出掛けた。その際,新しくメガネを購入した。その後,前髪を上げない普段の髪型でそのメガネをかけたルックにすると,普段の髪型にはマッチしないように思えてきた。そこで,今週1週間は,髪を上げてメガネをかけて過ごし,ルックを考察することにした。「髪型変えたんですね。」と言われた時は,「ええ,今週だけ。」と付言して応えていた。今週は,年度が変わる週である。昨日は,ちょうど,年度初めかつ学期初めに際した教育学部の在学生ガイダンスがあり,人間生活環境教育専攻生を対象としたガイダンスがあった。そして,「淡野先生どうしたんですか?」と言われた。年度初めおよび学期初めに張り切っている人のように思われなくもない。私は,年や年度や学期の初めに張り切るビヘイヴィアは苦手である。別に,それ自体は悪いことではない。「心機一転」とか「気持ちを新たに」とか「節目を利用してケジメを付けて」と言って他律的な変容を利用してリフレッシュしたりアレンジメントしたりすることは有益である。「高校デビュー」とか「2学期デビュー」とか「大学デビュー」という言葉がある。これらは,積極性の外在化を評する言葉と考えることも可能だ。ただ,私は個人的に,年や年度や学期の初めに張り切るビヘイヴィアは苦手である。そんな経緯で,今週限定で髪を上げたメガネルックを採用していたが,昨日で早めに切り上げることにした。

見た目の変化はほとんどないが,体重が59.85kg,体脂肪率が10.9%になった。順調な低減である。昨年末から,Kuala Lumpurのアフタヌーンティや台北の点心や広島の牡蠣や沖縄の琉球料理や宮崎の鶏料理を食べに食べて,体重と体脂肪率がベースラインより上がっていた。体が重く感じられるというデメリットがあった。立ち上がる時,歩く時,軽く駆け出す時など,体が重く感じられた。一方,空腹感を感じにくくなり,集中力の低減率が低下するというメリットもあった。食事のおよそ1時間前になっても,空腹感の影響で集中できないということが減っていた。最近,1日に食べる米の量を減らすことにした。朝食と夕食で食べる仁多米の量を減らして体重と体脂肪率の低減を目指す方略である。分量としては,朝食では2口分,夕食では4口分の米を減らした。昼食の米は,学食では普段から最も小さいサイズであるSSサイズを食べる。学食が閉まっている週末などは,朝競り炉端日本いちなどでオーディナリなご飯量を食べる。学食のSSサイズのご飯と比較すると,日本いち等におけるご飯量は多くなるが,その日は必ず夕食の米の量を減らしていたので,この点はいつもと変わらない。昼食後にチョコレートを筆頭にしたお菓子を食べることも変わらない。この取り組みを始めて長くはないが,体重と体脂肪率が低下して,体の軽さが戻ってきた。その代わり,食事のおよそ1時間前には空腹感の影響で集中力が低下する。私の中で,主観的な体の軽さと空腹感はトレードオフの関係にある。

Search

Weblog Archive