PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2015-09-29

今日の出来事と予定

ゼミの4年生と卒業研究の構成を詰めた。11月の卒業論文中間発表会に向けた議論である。幼児期における遊びの規定要因や発達的変化,それを概観して得られる教育的示唆を議論する方針を立てた。ぼんやりと遊びの研究がしたいとか,やんわりと保育に活かせる研究にしたいと言っていた当初と比較すると,論の筋も見えて研究は随分具体的になった。

教育学部の事務室で自転車を借りて,学生の実習先である幼稚園に挨拶に向かった。調子よく自転車を漕ぎ,幼稚園に着いた。お尻に違和感がある。触れて,見て,驚いた。お尻が濡れている。サドルが濡れているようだった。教育学部の自転車のサドルにはカヴァーが掛けられているが,カヴァーの穴から中の水が漏れているようだった。松江はここ数日晴れているが,カヴァーの中で水が保持されていたのだろう。幸い,薄っすらと濡れるレヴェルにとどまり,幼児に「お猿さんのお尻みたい」とか「お漏らししたの?」とは言われることはなさそうだった。

園長および教頭に挨拶し,学生にがんばってねと伝えた。訪問した際,靴からスリッパに履き替えるタイミングで,教頭が私の靴下を見て,「かわいい靴下ですね。」と言った。私は,LINEのキャラクタであるブラウンの靴下を履いていた。サドルの水分の影響でお尻が濡れていることは分からないようだった,良かった良かった。園の特徴の説明と学生の実習における行動について端的なコメントをもらった。心理学を専門としていると,学生の実習におけるビヘイヴィアの評価は,実習という文脈における教諭もしくは管理職の評価という限定内の議論であるから,それはそれで,と考えてしまう。同様に,私が学生について「どんな学生さんですか?」と聞かれても,「私が大学で観察する限りではこういう行動傾向がありますが,他の教員から見たら分かりません。」という応答になって,少し愛想ないやり取りになってしまう。それでも,究極的には,「人間を評価することは簡単ではありません。」といった身も蓋もないコメントになるので,まだ愛想あるやり取りである。

幼稚園を後にしてランチで回転寿司を食べると,アルバイトをしている学生に会ったので,がんばってねと伝えた。幼稚園から回転寿司屋に向かう際は,カヴァーに穴があるサドル後方から水分を吸収しないよう,前方だけに座りながら自転車を漕いだ。カマスやイサキをオーダーして食べた。回転寿司では,回転している寿司は食べず,オーダーして食べる。調理後の鮮度の問題もあるが,私の場合,握られた寿司が何の寿司か分からないことが多い。白身のネタの場合,タイなのか,イサキなのか,スズキなのか,分からない。オーダーすれば,間違いない。魚の味は脂に集中している。脂の分量如何では,名前という言語情報がない状態では,同定が難しいことがある。名前が書かれたお皿が回転していることがあるが,そこはやはり,鮮度がよいのでオーダーして食べる。アルバイトをしている学生に声を掛け,お店を後にした。

寿司を食べている間にdocomoショップからiPhone 6s Plus Rose Goldが入荷したというメールが届いたので,午後買い替えに行くつもりである。iMacのスケジュールを見ると,午後は予定がない。よく見ると,今日は振替休日だった。裁量労働制は,振替休日はあまり関係ないと私は思う。仕事があれば仕事をする。仕事がなければ仕事をしない,もしくは,入る予定の仕事を先んじてし,先の予定を減らすことも可能だ。業務の関係で振替休日を入れる必要が出ることがあっても,各日に授業や会議が入っていれば,振り替えることができない。そもそも,何が仕事で何が仕事か分からないものも多い。趣味が高じて研究になることもあれば,ただの娯楽に終わることもあるし,授業で使える情報になることもある。学会の時に飲んだ卒業生には,「淡野先生みたいなライフスタイルは,普通の企業だったら考えられませんよ。」と言われた。その通りである。ただ,何かは書かないが,裁量労働制は裁量労働制の短所もある。この夏,東京で姉夫婦と焼肉を食べた時に,建築士の仕事内容を聞いた。姉は何何美術館や何何記念館,夫はオリンピックのとある種目の建築に関与している。数か月から数年単位のプロジェクトに関する仕事を,期日に合わせてスモールステップで展開している。相対主義を適用して,人それぞれ,仕事それぞれ,ということである。

2015-09-21

Eat Around

足立美術館で庭園や絵画を鑑賞する中で北大路魯山人氏の陶芸とエセーに触れ,面白いと思ったので本を数冊購入した。北大路魯山人著・平野雅章編「魯山人味道」,北大路魯山人著・平野雅章編「魯山人の美食手帖」,北大路魯山人著「料理王国春夏秋冬」,北大路魯山人著「魯山人の真髄」などを読んだ。

「魯山人味道」の「味を知るもの鮮し」の中に,次のような記述を見つけた。鋭い指摘だと思った。

「人間一生涯好きな物ばかりで,三度三度の食事を楽しんだら,誰しも文句はないはずである。にもかかわらず,大抵は欲する美食とは縁遠い雑物を食事として耐え忍んでいるというのが,実際の生活になっている。あるいは無神経なるが故に,無頓着に過ごしている。そのいずれかである。」

私は,「美食とは縁遠い雑物を食事として耐え忍んでいる」という表現に感心して,9月に入ってからランチはキャンパスを出て大学周辺のお店で食べまわっている。これまでは,学食でランチを食べていた。サラダバーは種類が豊富だし,副菜や主菜もそこそこのラインナップがあるし,ライスは週替わりで炊き込みご飯やピラフなど趣向が見られるので,それで良いと思っていた。夏季休暇に入り,副菜や主菜は揚げ物がドミナントになり,ライスは白米で趣向が見られなくなった。消去法で食べるものを選ぶ。食事を楽しむというよりは,耐え忍ぶという趣となっていた。これは面白くない。夏が過ぎて涼しくなってきたので,私は大学周辺のお店に繰り出すことにした。

いつもの魚の定食や,牛丼,ラーメン,回転寿司,ベイカリのパンなどを食べている,もう少し涼しくなれば,さらに足を伸ばして中華や焼肉を食べようと考えている。美食と対比すれば雑物ということになろうが,美味しくて納得できるのでこれで良いと思っている。回転寿司にしても,山陰の地物を提供する店なので鮮度は良い。まあ,大学周辺にはこれくらいしかない。

因みに,北大路魯山人氏は,DenmarkのビールTuborgが好きらしく,その点は私も同じである。「魯山人の美食手帖」の「デンマークのビール」には,以下の記述がある。

「ビール好きの僕,相変わらず毎日ビールを飲んでいますが,日本を離れていちばんうまかったのは,ニューヨークのロシア料理店で出された「チュボルク」というデンマークのビールでした。」

さらに因むと,The Black Eyed Peasの「Rock That Body」のMVでは,ストリートでTuborgを飲む若者群像が描写されている。

2015-09-16

ゼミ生とカフェへ

ゼミ生が,幼稚園における教育実習の前にランチに行きましょうと言うので,3年生ふたりとカフェに行った。私がここ数日のブログに島根大学教育学部附属中学校における教育実習の朝礼終礼のコメントなどを書いているのは,実習部会における私の役割が島根大学教育学部附属中学校の朝礼終礼指導となっている関係からであって,ゼミの3年生はみな幼稚園で実習を行う。島根大学教育学部の幼稚園実習は,小学校実習および中学校実習とはイレギュラーしていて,島根大学教育学部附属幼稚園で展開するのではなく,松江市内の私立および公立幼稚園で展開する。実習園の変遷についてはいろいろな事情があるが,ここで書くことではない。

AQUAで走り,宍道湖畔にある梢庵でランチと日光浴を楽しんだ。ゼミ生にはカフェに詳しい学生がいた。いくつかあったカフェの候補のうち,「そのお店は以前に訪れたことがあります。先生がパンケーキを食べるなら,私はパフェを食べます。」とか「あのお店は微妙ですよ。オススメはできません。」といった情報を提供してくれた。梢庵は,全員が初めて訪れるカフェだった。宍道湖を望むテラスに魅かれて私が行くことを提案した。私の観察では,松江の天気は,霞んだり日差しが弱かったりする日が多い。気象庁の定義では,快晴は雲量1以下,晴れは雲量2以上8以下,曇りは雲量9以上と定義されている。松江は,冬以外は特別曇るということはなく,普通に晴れる。ただ,晴れであっても,雲量が7や8の日が多いように思われる。湿度が60%を超える日が多い関係で,日差しは弱い。この弱い日差しの恩恵は,紫外線量の少なさと関連し,POLAが発表する「美肌県グランプリ」における3年連続のグランプリ受賞に繋がっている。カフェに出掛けたこの日の前1週間ほどは,松江は雨が降りがちだった。また,私は,島根大学教育学部附属中学校における教育実習の朝礼終礼や免許状更新講習で天気や脳内物質の話をしていた。それらの影響か,私自身,晴れた日に日向でのんびりしたいと思った。この日は快晴で,テラス日和である。ゼミ生のひとりは,実習で使う名札を刺繍していた。幼稚園実習では,名札にも趣向が出る。3人で写真を撮った。カフェにおける3ショットは鼎談の趣で,フジテレビ番組「ボクらの時代」のようだった。3人それぞれの近況を報告したり,宍道湖畔にある出雲縁結び空港で離着陸する飛行機が飛んでくるのを待ったりした。とにかくテラスが気持ちが良かった。サンドイッチ,オムレツ,ポテトグラタン,ウインナー,サラダ,フルーツ,デザート,ドリンクが楽しめるランチは美味しかった。コーヒーは,なめらかな口当たりの中に確かな香りとコクがあった。

梢庵を後にし,AQUAで街中にあるカフェモルフォ+ベリーベリースープという「どうしてそうなった?」という感じの名前のカフェに向かい,スイーツを楽しんだ。「最強のホットケーキ」という何が最強なのかよく分からないが,絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」によってホットケーキに関連する情報に積極的になっている私はそれを食べたいと思っていた。このホットケーキは,厚さが5cm以上ある。調理に15分ほどかかる。そのためか,オーダーは14時以降という決まりがあった。ランチタイムにオーダーが入ると,キッチンは大変なのだろう。私たちは,梢庵でランチと日光浴に2時間ほどかけた後,カフェモルフォ+ベリーベリースープを訪れた。ゼミ生はパフェやケーキを食べた。最強のホットケーキを食べて満腹になった。日光浴で気分が高揚した私たちは,写真を撮っては笑った。もちろん,面白いから笑ったのであるが,やったことと言えば,次のような何でもないことである。ひとつは,3人で映った写真を確認したゼミ生が「あー,良い写真じゃないですか。」と言ったことに対して,私がたまに外在化させる悪い癖である「良い写真だけど,3人の距離が,親密度が高いわけではないが決して仲が悪いわけではないですよ,と主張しているみたいだなあ。」と言わなくてもいいようなことも言ってしまうビヘイヴィアを展開し,学生が応えて「なんでそんな事を言うんですか。まあ,そう言われてみればそうですけど。」と言うやり取りだった。ひとつは,学生が「あれこれ「盛れる」カメラアプリでかわいく撮りましょう。」と提案したが,その学生のiPhoneでselfieするためにはもうひとりの学生が持つスタンドにもなるケースを付けたiPhoneに立て掛ける必要があり,iPhoneにiPhoneを立て掛ける際に何度ももたついて可笑しくなったことだった。他には,タイマーを用いた高速連写のシャッター音がただただ面白いとか,「私は高速連写中がんばって表情を変えました。」と言うので確認すると,確かに表情は変わっていたが特段面白くなかったことが面白いとか,「ボクらの時代」のような鼎談風景を撮ろうとすると誰かが照れて上手く撮れない,といったことだった。恋愛の話をした。こんなことを考えた。有斐閣心理学辞典を参照すると,欲求(need)は,人間が内外の刺激の影響を受けて行動を駆り立てられる過程(動機づけ)を表す言葉のひとつで,行動を発現させる内的状態と定義されている。日常生活では,欲求は多義的に認識されている。食,睡眠,性に関する欲求は,主要な欲求として知られる。これらの欲求によって生起するビヘイヴィアは,多様である。「食欲はあるけど食べるのは面倒だ。」,「性欲はあるけどセックスがしたいわけじゃない。」というように,オプションはいろいろある。欲求の充足は,学習に依存する部分がある。原始反射(primitive reflex)のひとつである吸啜反射(sucking reflex)があるが,これは欲求によるものではなく,食に関連する生得的な反射である。長じてからの食事も,睡眠も,性行動も,学習によって内在化される部分がある。

楽しい時間だった。日差しを浴びて気持ちが良かった。5時間以上しゃべって楽しかった。よくしゃべったものである。

2015-09-15

免許状更新講習「幼児教育と心理学」

免許状更新講習の講師を初めて担当したので,関連事項を書く。講習の名前,講師を担当するに至った経緯,講習の構造,講習の内容,講習を終えた所感である。

講習の名前について書く。一般的に「教員免許更新講習」といった通称が用いられるが,文部科学省のサイトを参照すると,正式名称は「教員免許更新制」に関する「免許状更新講習」である。制度名に「教員」と付いているが,講習には「教員」は付かない。加えて,制度は「免許」を,講習は「免許状」を用いる。私は通称をなんとなく用いることによるコンセンサスのズレの生起を嫌う。そのため,諸諸の用語は可能な限り正式名称を使う。講師を担当することが決まってからは,「免許状更新講習」という名称を頑なに用いている。因みに,一般的に高等学校まででは「指導要領」および「指導案」という通称が用いられるが,これらの正式名称は「学習指導要領」および「学習指導案」である。「教員免許更新制」に関する「免許状更新講習」を「教員免許更新講習」と呼ぶ際には意味的差異性はほとんど生起しないが,「学習指導要領」および「学習指導案」を「指導要領」および「指導案」と呼ぶのは,児童生徒の「学習」の観点を漏らすことに繋がりかねないのでここは広く拘って欲しいと思う。少しややこしいから混乱しそうだ,という声が聞こえそうであるが,この差異性の分別はクリティカルなので曖昧にしてはいけない。

講師を担当するに至った経緯を書く。私は,免許状更新講習の講師は,できることなら担当したくなかった。それは,受講者の情報があまりにも限定的なためである。私は,双方向性を担保した授業を展開している。講義をしながら学生に理解を問う。心理学の実験の条件が多様になる時や,概念整理を失念すると研究内容が不明瞭になるトピックでは,説明の要所で「誰誰,この説明伝わってる?」といった趣の確認を入れる。また,説明の途中であっても,分からないことは確認して欲しいし,学術的クリティークがあれば他の受講生の利益にもなるのでできるだけ提供して欲しいし,関連情報を豊富にしたいと思えばシンプルな所感であっても提示して欲しい,そう考えている。教員という生身の人間が学生の面前でサムシングを伝えるという手法を大学が採用している以上,学生の反応に柔軟に対応できる点が長所のひとつであり,ヒューマンエラーが生起し得ることが短所のひとつである。短所を差し引いても直接教わる方がいいということを活かして欲しい。そうでなければ,私の講義を録画したヴィデオを始業とともに上映した方がよいことになる。ヴィデオであれば,ヒューマンエラーによる説明漏れはなくなるし,その日の気分や体調に左右される可能性も無くすことができる。そう考えるため,私は,学生の専攻や志向するキャリアや興味関心やひいては趣味まで,もちろん自己開示および自己呈示は学生の自由であるが,諸諸の情報を把握して授業を行う。その情報を頼りに,授業内容をアレンジし,キャリアに活かせる編集を行う。私はこれまで,質疑応答,グループワーク,学生の考察や所感の筆記および回収およびそれらを反映したアンサーの提示等を授業の中で展開してきた。助教時代には,同僚助教と相談したり,授業をそれぞれ観察して議論したり,ヴィデオを録画して反省会のようなサムシングも開催したりした。一連の活動を論文にまとめたこともある。1回だけの講義や授業や講演や講座は,それらの情報が得難い。得ることは不可能ではないが,困難である。加えて,免許状更新講習の受講者の中には,私のことを知っている人はほとんどいないと推測できる。著名な学者や名物教授であれば,「あの先生の話を聞いてみたいな。」と思わせことができる。そう思わせた時点で,受講者の動機や認知は講習にポジティヴに作用する。一方,私にはその力はほとんどない。そのため,できることなら講師は担当したくない。しかし,事は免許状更新講習である。昨年12月に,島根大学教育学部附属教師教育研究センターの先生が私の研究室に講師の依頼に来られた。私は,以上の理由を非常に端的ではあるが「かくかくしかじかで,断れる類のものであれば断りたいです。」とお伝えした。ただ,免許状更新講習は教育学部の多くの教員が講師を担当している。他学部の教員もいるし,教育委員会関係者も関与している。業務の一環と言ってもいい。担当すべきであることは自覚している。先生に聞けば,教員免許更新制はこれから先も継続することが見込まれている。大学教員を続けることを考えると,避けて通ることは避けた方がよい。私は事情に納得し,「初めてのことでもあるので,1コマだけ担当させていただきます。」と応え,講師を担当するに至った。講習は,「教育の探求・リニューアル」<幼稚園教諭向け>の一連の講習に位置付けられた。講習名は「幼児教育と心理学」とした。

講習の構造について書く。NHK将棋講座2015年8月号には,糸谷哲郎竜王の特集がある。そこには,将棋解説に関する糸谷竜王の考えが記されている。引用する。

「タイトルを取ってからは,イベントに出演することが増えました。解説の仕事も増えています。昔はお客さんの反応を見ないと話せなかったんですが,スタジオの無観客の解説に慣れてきましたね。昔は対話をしていたけど,解説ができるようになってきたということですかね。」

哲学を専門とする糸谷竜王が「対話」という表現を用いたことは興味深いが,それはそれとして,この文章に私は感心した。私自身,対話型の授業を展開していたことを自覚したのである。また,この夏,出張で東京を訪れ,社会学者のセミナーを聴講した。そのセミナーは,2時間で1つのアイディアを論考するものだった。配布資料はない。講師である社会学者は,自身が持つ講義メモのようなサムシングを頼りに,淡淡と話を展開した。私は感心した。そして,その姿勢を参考にしようと思った。大学教育を遡ると,学者である教員の研究姿勢諸般から得られるものをあれこれ獲得し,学生は学習を展開した。時が経ち,「分かりやすい授業」という耳触りだけは秀逸な授業が求められたり,「視聴覚教材を用いた授業」という十分条件を拡大する授業が求められたり,「学習者のニーズに合わせた授業」という学習者が授業なんて辞めてしまいましょうと言い出したらどうすればいいのか困ってしまうような授業が求められるようになった。私が学部に入学した年は2002年で,教授陣が各種メディアを用いて授業を展開することは当たり前だった。OHP(overhead projector)の時代はすでに終わっており,配布資料はもちろん,CDやVHSやDVD,スライドによるプレゼンテイション形式の授業が一般的になっていた。言語情報より図表情報が多い授業は珍しくなかった。コミュニケイションペイパーやリアクションシートと呼ばれる紙に授業における考察や質問や感想を紙に書かせて教授陣は回収し,評価や次回の講義に活用していた。在学中に国立大学は国立大学法人に移行した。国家公務員ではなくなったことに教育者としての矜持を削がれた教員がいた。私自身が大学で教えるようになってからは,自分が学んできた方法をそのまま援用するかたちで,上記のような授業を行った。テキストを指定し,ただただそれを読み込む授業,それに情報を付加するだけの授業は展開したことがない。しかし,糸谷竜王の文章で私は授業で対話していたことに気付くとともに,社会学者の論考で講師の説明力が高ければ資料の多寡は問題ではないと考えた。図表情報に甘えて説明能力の涵養を蔑ろにしてきた可能性を自覚する瞬間もあった。この夏,私は,自身の大学教育の来し方を振り返る機会を持ったということになる。私は,話を主体にする講習とすることにした。ただ,話すだけでは受講者もつらいと思う。そこで,トピックと写真を掲載したスライドを提示し,ホワイトボードを用いて説明しながら情報を書字することとした。メモを取る時には,私の書字が効果的だろうと考えた。

講習の内容について書く。昨年12月に依頼を受けてから,講習で話す内容をずっと考えてきた。講習をどのようなものにするかが,ずっと頭の片隅にあったと言える。私の認知機能をCPU(central processing unit)とするならば,CPUの数パーセントを「免許状更新講習で何を話すか」に割いていたと言える。是非話すべきことは論文や参考書や各種メディアを検索して情報を集め,面白そうなことを思いつけば所構わずiPhoneやMacBook AirやiMacでメモをし,学部教員と何か話すことがあれば,事のついでに講習のインスピレイションを得るように努めた。教員によっては,「手当が出るから免許状更新講習はいいですよ。」と提示していたが,私は手当は問題としていない。私は,依頼されて出張講義などをした経験がない。汎用的心理学的噺は実装していない。ひとくち話のストックはあるが,それを乱れ打ちするのは芸がない。噺家のように,洗練された古典落語のレパートリのようなサムシングを持たず,話芸はまだまだ稚拙だと思われ,場数の関係からどっしりと構える度胸は大きくなく,舞台勘も低い。人事を尽くすしかない。気張りすぎと思われるかもしれない。普段大学で教えている内容を提示すれば済むだろうと思われるかもしれない。私にとって今回の講習は初めての講習である。講習の概要や例年の雰囲気は島根大学教育学部附属教師教育研究センターの先生などから入手できたし,受講者の講習に対するニーズは事前調査結果の一覧が講師に周知されていたので掌握もできた。しかし,私が何かを提供する人となり,講習受講者が何かを受容する人となるだけの構造は面白くない。私もこの講習で少し欲張り,学びたいと思う。受講者は,34・35歳,44・45歳,54・55歳の幼稚園教諭が中心である。講習を通した反応や現場における情報を得たい。できる限りの工夫をしようと思った。大袈裟に聞こえるかもしれないが,これが私の本心である。講習では,心理学はどういう学問か,発達心理学の知見,幼児教育と心理学の関係,心理学的視点の社会への適応,島根大学教育学部附属幼稚園における心理学的な関与について話をした。Ho Chi Minhから帰国するフライトで得たベイマックスの知見や,心理学業界では現職教員に喜ばれるとされている発達諸諸の知見,心理学から幼児教育を見ることで浮かび上がる学術的問い,島根大学教育学部附属幼稚園における保育の話などをした。

講習を終えた所感について書く。講習は1コマ80分だった。私は,80分話続けられるだろうかと不安だった。島根大学教育学部附属教師教育研究センターの先生は,「10分くらい早く終わっても問題ないですよ。その時間を活用して質疑応答を設けていただけると,受講されている先生方も喜ばれると思います。」と言っていた。20分余ってしまうかもしれない。私は,簡単なワークシートも用意し,「潰しが効く」講習を準備していた。結果としては,具体的な説明を心がけ,学びを向上させて欲しいという私の意を尽くす姿勢でしゃべりにしゃべり,所定時間ちょうどに講習を終えた。大学と比較すると,他の学校種は時間に厳しいと言われる。講習で時間を超過することは結構嫌われると聞いていたので,最後の数トピックは滑り込みセーフといった感じで時間内に説明を終えた。パンクチュアルを自負している私が超過しそうになったのは,不慣れだからこそである。普段の授業ではトピックとトピックの間に7秒から10秒ほど時間を取って認知の切り替えを促すが,今回の講習では5秒ほどしか取れず,受講者にはテンポが早く感じられたかもしれない。質疑応答の時間も取れなかった。最後の10分ほどは,ワイヤレスマイクの感度が悪く,部分的に声が途切れて聴き心地が悪かったかもしれない。いつもならマイク調整などはイージーだが,会場は島根大学出雲キャンパスの医学部看護学科で,こちらも不慣れで,調整するより講義をやり切ることに集中していた。受講者の声を広くたくさん聞きたかったが,ほとんどできなかった。それでも,話したいことは話せたと自負している。具体的な点数は付けないが,及第点は出せると思っている。

島根大学の「教員免許状更新講習のご案内」のパンフレットに関連してひとつだけ書く。このパンフレットには,「「明日使えない」講習もあえて開設!変化が激しい時代だからこそ「不易」も大事にします」と記載されている。毎年講習を担当されている教員に話を聞くと,「明日使えることは明後日使えなくなるかもしれないので,明日使えないようなことも講義するんです。」と言っていた。ほう。でも,それでは,先生が提示される話は使えないだけの話ではないですか,と言われることになる。一見使えないように見えるが思考の根本を支えるものであるとか,教育的文脈では注目されにくい原理的観点であるといった説明の方がよいのではないだろうか。国立大学法人の人文社会科学系分野再編が議論されている。教員養成系学部も定員削減などが全国的に課題となっている。教員養成系に限って言えば,再編論が上がった要因としては,教員養成に関して私立大学が手厚い制度を構築していることがあるように思われる。学生確保の観点から教員養成を展開しているのである。私立大学の手厚く自発的な展開に,国立大学法人はいかに違えることができるかを考える時期にさしかかったのだろう。そんな中,国立大学法人の人文社会科学系分野再編の議論では,反対意見として,文系分野は理系分野とは異なり,アチーヴメントを短期でコンスタントに提出できないため,長期的に評価する必要がある,というものがある。これでは,「じゃあ,10年後にちゃんと業績を提示してね。」と言われてその評価に応える必要がある。私には,居直りたいけど居直れない事情が分かる。ただ,それでは,理系分野に押されるだけ押された「ジリ貧縮小」となってしまう。いっそのこと,思い切りのよい居直りとして,「アチーヴメントとして提示できないことを担っている。」といった主張はどうだろうか。心理学,文学,哲学,政治学,社会学,理系と比較すると業績数は稼ぎにくいかもしれない。しかし,それぞれの学問分野が担ってきた学術的社会的歴史的役割は,そのまま伝承していく必要があると私は思う。また,少し余計かもしれないが,加えて私見を書けば,「理系据え置き文系再編」的発想は,かなり理系的であり,文系的涵養が不足しているように思われる。因みに,上述の通り,正式名称は「教員免許更新制」に関する「免許状更新講習」であって「教員免許状更新講習」ではないため,島根大学のパンフレットの記載も正式ではない。webで検索すると,全国の国立大学法人を筆頭として免許状更新講習が展開されているが,名称は「免許状更新講習」から「教員免許更新講習」や「教員免許状更新講習」と様様である。

2015-09-12

ヴァレーボールのサーヴィスについて

FIVB World Cup Volleyball 2015が開催されているので,6人制ヴァレーボールのサーヴィスについてひとつ主張したいことを書いておく。私の主張は,どのプレイヤーも,もっとサーヴィスの精度を上げてほしい,ということである。ミスが多過ぎる。相手コートから大きく逸れてしまったジャンプサーヴィスに対する解説者のコメントを聞けば「狙って失敗してしまったのは仕方がないですね。」といった評価が聞こえてくる。私は中学3年間ヴァレーボール部に所属した。プレーしていると,ネットに引っかかって相手チームのコートに届かなかったチームメイトのサーヴィスに対して「オッケー,ドンマイ,次は入れて行こうぜ。」といった励ましなどが聞こえてくる。サーヴィスのミスに対しては,「しょうがないことだ。」,「まあ,いいってことよ。」といった趣がある。緩いと思う。私はこのコンセンサスにずっと争ってきた。コートの広さ,ネットの高さ,ボールのサイズ,これらはいずれも変わらない。サーヴィスを相手コート内に収められないこと,サーヴィスが相手コートに届かないこと,これらはシンプルに練習不足である。テニスであれば,風が影響してサーヴィスが流れることがあるだろう。しかし,ヴァレーボールは室内競技であり,場合に依っては空調の影響はあるがほぼ無風である。プレイヤーとしての経験から,ヴァレーボールは,体育館によって感覚が変わることを私は知っている。体育館の広さと天井高が変わることで,ボールとの距離感が変わる。ただ,これらにadjustすることは,プレイヤーとして当然のことである。ワールドカップ出場レヴェルでは,歯牙にもかからないことである。現行のルールでは,強烈なスパイクでも,巧みなフェイントでも,サーヴィスのミスでも,等しく1点が加点される。サーヴィスを蔑ろにしてはいけない。相手コート隅を狙って球速の速いサーヴィスを試合で打つのであれば,練習で鍛錬して成功できるようにするべきである。一か八かで打つものではない。私のサーヴィスはどうか?私はプレーしていた時,試合でサーヴィスを外したことがない。試合では,練習したようにサーヴィスを打ち,練習したようにサーヴィスを決めてきた。相手コート隅ぎりぎりのポイントやアタックラインとネットの間などに打ち分けていた。ネットインサーヴィスも得意で,狙えばネットに当ててイレギュラーさせて相手コートにボールを落とし,得点していた。私でもできるのであるから,ワールドカップに出場しているプレイヤーであればイージーだろう。もし,サーヴィスを打ち分ける私の能力が授かりし天才であれば,今すぐにでも日本代表に招集いただきたい。プレイヤーでなければ,特別講師でもいい。認知行動療法の知見を用いて,監督を筆頭にコーチからプレイヤーまで,サーヴィスに対する価値観を変容させて差し上げられると思う。そして,日本のヴァレーボールのサーヴィスの精度を上げ,勝利に貢献したく思う。日本男子の6人制ヴァレーボールは,身長の低さが弱点のひとつである。世界各国のプレイヤーがサーヴィスの精度を欠く中,日本だけその精度が上がれば,かなりの強みとなるだろう。冗談に聞こえるだろうか。ヴァレーボールのサーヴィスは,練習すれば上達する。失敗するのは,練習不足である。私は本気でそう思っている。

2015-09-11

学校教育実習4の実習生朝礼におけるコメント1

島根大学教育学部附属中学校における学校教育実習4の実習生朝礼に出掛けてコメントを提供した。朝礼および終礼におけるコメントは,実習部会に所属する学部教員がローテーションを組んで行う。先日の終礼からほどなくして朝礼に出掛けた。

松江は雨が続き気温の変化も比較的大きく,体調不良を自覚する実習生数に増加の兆しが見られたので,私は,「曇や雨ではセロトニン(serotonin)分泌量が低下するため気分は上がりにくい。週末にかけて晴れるので,行動調整に配慮して欲しい。」とメッセージした。脳内物質セロトニンの観点から言えば,人間の活動水準は日照に影響を受ける。日照時間が短かったり日照強度が弱かったりすると,やる気が出にくかったり不安を覚えやすくなったりする。心身の調子は相関する。曇や雨が続けば,身体の調子を崩すこともある。私のメッセージは,体調不良の幾分かは天候の影響を受ける仕方ないものでもある,というメッセージである。気象予報士の世界では,よく提供されるクレームとして,曇や雨や風を以って天候不良や悪天候と評するのは勝手が過ぎるのではないか,というものがあるらしい。晴れが良くて曇や雨や風が悪いと勝手に決めてくれるな,という意見である。尤もである。ただ,セロトニンの観点から言えば,曇や雨に関しては,良くない天候と言える。

曇や雨でもセロトニン分泌を促し気分を向上させる方法はいくつかある。上に「体調不良の幾分かは天候の影響を受ける仕方ないもの」と書いた心は,幾分かは介入によってセロトニン分泌を促すことができるためである。ひとつは,光を浴びることである。光を浴びて,セロトニン分泌を促進する。この方法は光療法としてうつ病の治療にも用いられている。ひとつは,食事に配慮することである。特に,セロトニンの原料となるタンパク質の一種トリプトファン(triptophan),トリプトファンをセロトニンに合成するビタミンB6,ナイアシン(niacin),マグネシウム,トリプトファンを効率的に脳に取り込ませるインスリン(insulin)分泌を促す炭水化物を摂取することである。中野信子著「脳はどこまでコントロールできるか?」を参照すると,セロトニンの原料はトリプトファンであり,トリプトファンをセロトニンに合成するにはビタミンB6,ナイアシン,マグネシウムが必要で,かつ,トリプトファンを効率的に血液中から脳に取り込むには炭水化物を摂取した際に分泌されるインスリンの働きが重要だと分かる。トリプトファンが多く含まれている食材の一例として,卵,豆腐,マグロの赤身,肉,ピーナツ,バナナ,ナッツ,牛乳,チーズが挙げられていた。これらを摂取することはイージーだ。

松江は今日は晴れ,実習生よ,充実した実習を送って欲しい。

2015-09-09

学校教育実習4の実習生終礼におけるコメント1

島根大学教育学部附属中学校における学校教育実習4の実習生終礼において提供した大学教員としてのコメントを記述する。中学校における学校教育実習4が,4週間の日程で展開されている。人数が多いため,実習は2グループに分かれて進行する。すなわち,島根大学教育学部附属中学校は,学校教育実習4だけでも2か月間実施していることになる。コメントを以下に記す。

「季節の変わり目で気温の変動が大きい,『体調管理に配慮するように。』といったことは散散言われているだろうから,人間生活環境教育講座の教員らしいことを選言すれば,私からのメッセージは,雨が続いているので洗濯に気を使ってね,ということになる。臭いと生徒に嫌われちゃうからね。」

アイスブレイクではなく,私は真剣に洗濯に気を使って欲しいと思っている。私は,攻撃行動の心理学的研究を専門のひとつとしている。臭い(odor)は,挑発の源泉(source of provocation)として,他者を不快にさせる欲求不満(frustration)を含む嫌悪事象(aversive event)になり得ることが明らかにされている。すなわち,臭いと良くないことが起きやすいのである。教育実習生の行動規程には,実習中は香水を使用しないことが明記されている。実習の事前指導では,中学校の実習指導担当の教諭からの直言として,香水は使用しないこと,体臭が気になる人は無効性のデオドラントスプレイを使うこと,という指示がなされた。しかし,服の臭いに関する規程はない。「臭くならないようにちゃんと洗濯するように。」ということは言われない。当然のことなので言われないのであるが,大学にいると,雨が続く時期は,授業をしたり学生と交流したりしていると,部屋干しに失敗した臭いがする学生がいる。女子学生でもそうだったりする。多くはないが,少なくもない。実習生は,スケジュール上は8時から18時頃まで中学校で過ごす。日中は家を不在にすることに加えて,連日の雨では,部屋干しをする実習生がたくさんいることはポッシブルである。嫌な臭いはさせないように注意して欲しい。幸い,現在は用途に応じた多種多彩な洗濯洗剤と柔軟剤が発売されている。因みに,香水が禁止されても,柔軟剤をふんだんに使えば,芳香豊かにできるが,柔軟剤の過剰使用は禁止されていない。香りを楽しむことが好きな実習生は,このオプションを採択しているかもしれない。

家に帰って,新発売のザ・モルツを飲んだ,ザ・プレミアムモルツと比較すると,苦味とボディ感が強く,美味しかった。香りは低いが,そこはアロマホップを贅沢に使ったザ・プレミアムモルツとしても譲れないところだろう。関係ないな。

2015-09-04

谷川浩司著「常識外の一手」を読む

谷川浩司著「常識外の一手」を読んだ,面白かった。私が将棋ファンである理由のひとつは,プロ棋士の人生観を面白いと思うことにある。本書は谷川会長の価値観や会長職のバックステージ情報が豊富に掲載されていた。具体的には,プロ棋士がコンピュータ将棋特有の指し方を研究すればより勝つことができると思うが,普段人間同士で対局しているプロ棋士がコンピュータ将棋研究にエネルギーを費やすことは本来的かというコンピュータ将棋とプロ棋士との棋力の関係に関する考察,会長1年目であった2013年10月のスケジュールの開示,10年ほど前の森内九段,羽生四冠,佐藤九段との赤坂プリンスホテルにおける将棋普及の展望を議論した会合の逸話,棋士職と会長職のバランスに対する所信,などを楽しく読んだ。新潮新書の,テンポよく読める体裁も加わって,すいすい読めて楽しかった。

Search

Weblog Archive