PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2020-04-30

異例の事態から得たいもの

遠隔授業を採用した今期の学生の学びが例年とどのように異なるのか私は心理学的に検討している。学生はシラバスに記載されている情報を読んで学びを進める。基本だが,シラバスを読まない学生は実は多く,それは教員の間では了解されてもいる。学生は先輩や友人などから講義の情報を伝聞の形で大まかに入手して履修し学びを進める傾向があると私は認識している。今期,私が担当している授業に関してシラバスや授業計画を読まずに質問してきた学生が何人もいるが,百歩譲って遠隔授業に不慣れであろうことを鑑みて幾分優しく諭して本題の学修にオリエントした。なお,質問と確認は異なる。概念の多義性の影響で解釈が分かれる場合に考え方を尋ねたり学習の重要な分岐点で方向性のアドヴァイスを仰いだりするのが質問である。書かれている授業計画を読まずに授業について確認するのはお門違いである。諸諸のCOVID-19対応は,ネガティヴなことをいかにニュートラルにするか,あるいは,マイナスをいかにゼロに近づけるか,に終始しかねない。私は一連の業務で学生が書かれた言語的情報をいかに正確に把握し学びを進めることができるかを検討することにした。要因計画法は採用していないが,他のクラスとの同一性および差異性を議論できるレヴェルで授業を構成した。

2020-04-27

COVID-19感染拡大防止に伴う履修情報(2020.04.27.版)

私が単独で担当している科目の履修情報の最新版を記す。シラバスとWebClassにも同様の内容を記載しているが目に触れる機会は多い方が良いのでここにも記す。事態は流動的なので最新情報にキャッチアップして欲しい。必要な場合はこのサイトにも情報を掲載する。

共通教育科目「心の科学」
5月11日(月)から遠隔授業を行う。履修者は本授業のWebClassにアクセスし,そこで提示される「授業概要および授業計画」に基づき学修を行う。

教育学部教職科目「教育心理学」
4月27日(月)の講義分から遠隔授業を行う。履修者は本授業のWebClassにアクセスし,そこで提示される「授業概要および授業計画」に基づき学修を行う

これらふたつの授業ではともに,各回で課題を課し,提出されたレポートを評価して成績評定を行う。履修者はレポートをA4用紙1枚に収まる分量(字数は問わない)で作成し,各回のレポートとしてアップロードする。前半は図書の講読の連続で単調に感じられるかもしれないが,心理学的な考察を行うためには人間行動について科学的に考えるための基礎知識を内在化する必要があるためこのような授業計画となっている。シラバスで指定した図書の講読およびレポート作成の際にはWeb Page「淡野将太の研究室」(https://syotatannolaboratory.blogspot.com)の「授業におけるQ&A総覧」を参考にすると良い。過去の受講者の質問とそれに対する応答を掲載している。

2020-04-20

ポケットは便利

ポケットは便利だと感じた。緊急事態宣言やら何やらで当分は国内も国外も旅行に行けそうにない。今年はSpainに行くつもりだったが旅行計画すら立たない。その代わりに姉がSpainに行った時にお土産として買ってきたFC Barcelonaのショートパンツを履いてウォーキングに出掛けた。このパンツはポケットがない。サッカーのユニフォームなのでポケットは必要ない。家の鍵もiPhone 11 Proも財布も入らない。不便である。洗濯してクローゼットに仕舞った。

因みに,私は海外旅行で買い集めて保管していた服を着古しては廃棄する生活を去年から続けているが,ようやく底をつきそうである。あと10着といったところである。

2020-04-16

異例の事態から何か得よう

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の世界的影響が広がっている。国際的には出入国禁止の措置を取っている国が少なくない。国内的には緊急事態宣言や都道府県レヴェルでの外出の自粛要請等が出されている。ちょっとした軟禁である。

外出等の自粛要請は禁止令と比較すると経済的影響を小さくする側面があるが,個人や集団の判断に依存する部分が大きく市民のネガティヴな相互批判を誘発する側面もある。明確な指針がない自粛要請下で華やぐと酷評されてしまう。飲み会で騒ごうものなら顰蹙を買う。普段から社会に対して不満を抱いている人間は好機として方方で粗探しをして悪口を言うだろう。日米地位協定について琉球大学の研究室でTVの取材対応をした同僚が,撮影スタッフから放送用にマスクの着用を求められたと言っていた。マスクを着用していないと視聴者からクレームが寄せられるらしい。一方で,自粛要請で事態が収束すればグッドプラクティスとして評価される可能性もある。正解がない案件である。

私はウォーキングの際に国際通りの情勢を見つめているが,今は観光客の激減と休業する飲食店や土産物店の増加で閑散としている。なお,私はウォーキングは低リスクなものと判断している。ウォーキングでは人と接することはない。信号待ちで立ち止まる時はソーシャルディスタンシングを採用している。そもそも信号待ちで人と密接と言える距離まで近づくことはない。

朝の琉球大学のキャンパス内でウォーキングやランニングをする人の数が増えたと観察している。沖縄県の外出自粛要請下で仕事が休みなのでワークアウトしているのだろう,と考えることもできるが,4月に入って新しく始めたのだろう,とか,4月に入ってワークアウトする人が転入してきたのだろう,と考えることもできる。人の行動を考察する際は考えを巡らせる必要がある。私はこういうことを大学で学生にレクチャしているが,今学期はそのレクチャも大変である。

琉球大学の講義もイレギュラーしてその対応にまとまったリソースを割いている。琉球大学の動きを含めて状況が流動的なので対応に追われることもある(対応に追われることは嫌いなので限定的に追われることもあるという意味でこう書いている)。現状は琉球大学も遠隔授業を採用する流れとなっている。その準備と学生への周知が必要だが,単純な初期設定での遠隔授業ではなく,通常の対面授業を想定していた当初予定から遠隔授業への変更で工夫が必要となっている。私は今学期に学校教育専攻の新入生を対象とした教員6人で担当する授業の世話人を担当している。6人の教員の意向をまとめることにも砕心するが,大学における履修が初めての新入生に対して,COVID-19の感染リスクを最小限に留めながらあれこれオーダーする必要があるため,アレンジに既にまとまった時間を使ってしまっている。

異例の事態から何か得ようとするのがアカデミックの仕事だと私は思う。一連の手続きを通して遠隔授業が普及したり大学教員のスキルが向上したりすればポジティヴである。私は遠隔授業としては講義の質疑応答をまとめてブログに掲載したり,COIL(collaborative online international learning)でUniversity of GuamやHonolulu Community Collegeと授業をしたりしている。今回のイレギュラーで対面授業以外の有効性を得られれば今後の授業に活かせる。私たち大学教員は国や都道府県や大学の方針に沿った形で授業を行う必要がある。その方針を打ち出す人は諸般の対応自体が仕事であり業績になるが,私たち大学教員はそうではない。何か獲得できないとなればこの状況が大変なだけである。大学は知の場所である。この事態に知性を活かすことが本文だと私は思う。大学の研究棟でも教職員がマスクを着用することは一般的になり,普段は使わない眼鏡や手袋を使うようになった教職員もいる。心理学の観点から人間行動を観察する機会にもなる。そうでもしないと単純な消耗である。

2020-04-13

1か月ぶりの飲酒

4月初めの頃のことだが,1か月ぶりにお酒を飲んだ。ビールを飲んだ。年末年始に飲んで食べてを繰り返して体の重さを自覚した。加齢に伴うドーパミン減少をアルコールで補っているのでないかと考えるようにもなった。そこで,食生活を見直した。食については何度か書いてきた通りである。1か月間お酒を飲まなかった。SUNTORYが新型の泡製造サーヴァーをリリースしたのでそのサーバーを使って飲んだ。1L強飲んだ。

私はお酒が好きで,今回も飲んで美味しかったが,たまに飲むくらいで良いと結論づけた。昨今では普段のビヘイヴィアを「エッセンシャルかどうか」で議論する向きがある。私にとって飲酒はエッセンシャルではない。飲まないとやってられないということはないし,依存症でもない。好きなので飲酒するとなると楽しみだし,実際に飲むと楽しいし,美味しいし,陽気になる。だが,たまに飲むくらいで良い。この日以降もお酒を飲んでいない。新しい泡製造サーヴァーは使いにくいので旧型のはめ込み式のサーヴァーを私は推す。

2020-04-09

COVID-19感染拡大防止に伴う履修情報(2020.04.09.版)

私が単独で担当している科目のCOVID-19感染拡大防止に伴う履修情報を記す。シラバスにも同様の内容を記載しているが目に触れる機会は多い方が良いのでここにも記す。事態は流動的なので最新情報にキャッチアップして欲しい。

共通教育科目「心の科学」
第1回の授業を4月27日(月)とする。これは,グローバル教育支援機構が提示した「共通教育等科目の授業開始時期を2週間遅らせて4月23日(木)以降に授業を開始する」という方針に準じて行うものである。また,例年であれば第1回オリエンテイションにおいて授業方針を説明し,履修の調整を行うが,現時点では大学としてどのようにオリエンテイションを位置付けるのか詳細は決まっていない。

教育学部教職科目「教育心理学」
第1回(4月13日(月))および第2回(4月20日(月))の授業を教室で行わず,授業中に課すものに相当する課題を活用することで代替する。これは,教育学部が提示した「教育学部・教職センター提供の全科目で授業(通常の対面授業)開始を4月22 日(水)に延期する」という方針に準じて行うものである。課題は,シラバスに記載した図書を通読し,任意の1つの章について教育における適用可能性を考察してA4用紙1枚に収まる分量(字数は問わない)でレポートを作成する。第3回(4月27日(月))の授業で印刷したレポートを提出する。

2020-04-06

授業方針 2020.04.06.更新版

新しく学期が始まるので授業方針を以下に提示する。私が単独で担当する科目は基本的に以下の授業方針で展開する。ただし,今期はCOVID-19への対応で琉球大学の方針がイレギュラーしているので最新情報にキャッチアップして欲しい。

--
(今期は除外)履修希望者は第1回授業のオリエンテイションを受ける必要がある。

(今期は除外)授業は,講義による教授およびアクティブラーニング( e.g. 受講者の発表,受講者の議論)で行う。

コミュニケイションペイパーには批評,考察,質問などの積極的な提示開示を求める。

学生の修学およびコメントに依ってシラバスをアレンジすることがある。

他の受講者の学習機会を損失しない範囲で各自のスタイルで学びを展開して良い。淡野としては,自分のやりやすい方法で学びを展開して学習成果を最大化することを期待する。

次の3点は簡単な例である。通底しているのは,方法ではなく内容を重視する方針であり真剣と深刻は異なるという考えである。ひとつ,PC,タブレット,スマフォ等の利用を認める。理由は,咎める理由がないから。他の受講者の学習機会を損失する一例は,タイピングの音や通知音で他の受講者の注意を分散させることであり,注意すべきである。ふたつ,飲食を認める。理由は,グルコース(glucose)の摂取はリフレッシュを含めて認知機能を向上させるという知見に基づき飲食は学びにポシティヴな影響を及ぼすと言えるから。ただし,急激な摂取は認知機能にネガティヴに作用させるという知見もあるため注意すべきである。他の受講者の学習機会を損失する一例は,いい香りや食べる音で他の受講者の注意を分散させることであり,注意すべきである。また,飲食禁止の講義室の場合はもちろん認めない。みっつ,睡眠を認める。理由は,一概に「眠っているから学習していない」とは言えないから,また,眠ることで合理的な修学となることがあるから。REM(rapid eye movement)睡眠とnon REM睡眠の4段階中の段階1および段階2であれば認知活動が可能である。また,90分の授業時間において,前半に「眠る」ことで後半のパフォーマンスを最大化できるのであれば,眠気があるまま認知機能が低減した状態で受講し続けるより合理的と言える。さらに,睡眠で記憶が定着するという知見に基づき眠っていることは記憶を定着させていると言えるから。他の受講者の学習機会を損失する一例は,いびきで他の受講者の注意を分散させることであり,注意すべきである。

(今期は除外)単位認定は,コミュニケイションペイパーを用いた議論および発表と授業で課すレポートを対象とする。成績の段階評定は琉球大学の規則に準じる。

学期末のレポート構成では,資料持ち込みや,PC,タブレット,スマフォ等の利用は認めない。心理学と関連領域の知識を涵養していること,および,その知識の運用の程度を評価する。

授業時のアポイントメントに応じて個別にオフィスアワーを設ける。

Search

Weblog Archive