PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2015-07-15

体調管理

大学業務におけるストレスについて考える機会があった。大学では,各教員の裁量に委ねられている業務がある。私が大学教員を志したきっかけのひとつは,業務における裁量の程度の高さに希望のようなサムシングを感じたことにある。意外な知見が研究にリンクする,自分が面白いと思ったハンドブックを授業で用いる,内閣官房が「ゆう活」を提案するずっと前から朝型生活を展開して過ごす,これらは私としては愉悦と言える程に楽しい。独特なイデオロギーを有する教員がいても受容できる。心理学を専門とする私から見ると,学生に対する強引な評価を展開していると感じられる教員がいる。観点によって評価が異なることは自明であるし,心理学はその点を強調さえしているので,私は受容できる。そういう教員がいた方が面白くなることもある。しかし,干渉的なビヘイヴィアは困る。自身のイデオロギーを正当化し,スタンダードとして干渉的に提供されるのは面白くない。別に,個人的に干渉されたわけではない。内省的に考えれば自身のイデオロギーと気付けるようなことをスタンダードとして主張する教員がいた。「ズレてるなあ。」と感じることが何度かあった。ズットズレテルズというバンドがいる。このバンド名のように,「あの人ずっとズレてるなあ。」と感じることがあった。

心理学における健康は,身体の健康と精神の健康を包含したものを指す。心身相関という言葉が示す通り,身体の健康と精神の健康は相関する。身体と精神のバランスが重要である。

私は,ストレスマネジメントを含む大学教員の体調管理の具体的事例が知りたくなった。体調管理の知見は,文献を参照すれば分かる。ただ,それらは,科学的アプローチを採用した,人人の共通点に焦点を当てた一般法則である。私が知りたいのは,大学教員に特化した体調管理である。具体的事例が知りたくなった。

出張で以前勤めた職場を訪れた際,時間を見つけて教授陣の研究室を訪ね,体調管理について聞いた。教授には,研究科長や副理事や講座主任がいる。当該講座は,国立大学法人の心理学講座としては類比的に大きな講座である。文部科学省や学会本部への出張,外勤講師や講演の展開,学位審査等,職務はイージーではないだろうから,教授陣の体調管理から得るものは多いと考えた。お土産として松江の和菓子を大量に携え,私は研究室に在室の教員を訪ねて回った。

ある教授は,「特別なことは何もしていないなあ。強いて言えば,飲みたい物を飲み,食べたい物を食べ,特に節制はしていないことかな。」と提示した。教授は,才能も適性も高いと言われている人である。特別なことをしなくても問題ないのだろう。因みに,私自身も,飲みたい物を飲み,食べたい物を食べ,特に節制はしていない。体重58kg,体脂肪率10%は,普通に過ごして出来した数値である。私は,教授と話す中で,「淡野,心理学者ならそういうことは自分で考えるものだよ。」と諭されているように感じた。多くを語らない教授から,生き様を学んだ。

ある教授は,「私は運動します。」と提示した。40歳の頃はエアロビクスをしていたらしい。教授は,「40歳の頃が一番元気でした。」と言った。また,個個の教員では操作しにくい「コントロール可能性が低い」業務への態度として,「なるようになると考えるといいかもしれませんよ。」と提示した。認知の問題,すなわち,物事の見方の問題であるならば,なるようになると考える方が良いということである。なるほど。

ある教授は,上述した,干渉的なビヘイヴィアに私が少しばかり困惑した件について,「大学教員としてのキャリアが長くなれば慣れるかもしれないね。」と言った。そういうものかもしれない。

American Psychological Associationのwebsiteを見ると,タイムリーなことに,Psychology Newsとして「To combat stress, exercise harder」という記事をフィーチャーしていた。そこには,「People who do spend more time exercising are less likely to be depressed and have lower rates of anxiety, said Dr. Edward M. Phillips, director of the Institute of Lifestyle Medicine at the Joslin Diabetes Center. There’s no formula for how much exercise is best for beating stress. And though research suggests that aerobic exercise like running, biking, or swimming is most effective, mixing it up with strength training and mind-body exercises, including yoga and meditation, is also great, he said.」とあった。私は夕方にヨーガをしている。有酸素運動を交えるとストレス低減に良いようだ。ただ,私は走ることは好きではない。ストレス低減のためにランニングをしても,それ自体がストレスになり兼ねない。カラオケはダメかな?科学的アプローチを採用した,人人の共通点に焦点を当てたストレスの一般法則に関する知見であれば,私が外れ値(outlier)としてカラオケとヨーガでストレスを低減できる人であっても何もおかしくはない。

2015-07-11

とある土曜日のこと

今日土曜日,朝大学に来ると,何かのイヴェントが開催されるようで,7時にいくつかの研究室の照明がついていた。教育学部はたくさんのイヴェントを開催している。土日に子どもの声が聞こえることは珍しくない。

昼,研究室を出ると,やはり何かのイヴェントが開催されていて,とある教室がわいわいと親子連れで賑わっていた。イヴェントの関係か,教育学部棟を出たところの路面には,チョークでたくさんの絵が描かれていた。雨が降るまで絵は残るだろう。

朝競り炉端日本いちで,定跡外しの「茄子と豚肉のスタミナ炒め」を食べた。私は,週末,朝競り炉端日本いちで魚を食べる。提供される魚の種類に応じて,焼き魚定食,煮魚定食,海鮮丼定食,週替わり定食を選択することを定跡としている。今日は,気温30度,湿度70%を超える暑い日になったので,週替わり定食の「茄子と豚肉のスタミナ炒め」に惹かれ,定跡外しのオーダーを採択した。朝競り炉端日本いちのランチメニュは,基本的には魚であるが,週替わり定食は魚以外をメインに据えることがある。メインが魚でなくても,何かしらの刺身があるので,魚推しの面目は保っている。

食事を終えて大学に戻って来ると,イヴェントが終了し,たくさんの親子連れが教室から出てきていた。ある先生が,送迎の車を見送っていた。

研究棟の廊下で,とある先生に出会い,「先生,今日はお仕事ですか?」と訊かれ,「いろいろとやっています。」と応えた。私は,「淡野先生,朝早くから大学に来られていますね。」とか「休日も研究室におられますよね?」と言われることがある。事実なので,「はい,そうです。」と応える。ただ,仕事をしているかどうかと問われると,応えはイージーではない。授業の準備をすることもあれば,業務の書類を作成することもある。これらはダイレクトに仕事と言える。作家のエセーを読むことがあれば,録画したTV番組を視聴することもある。これらは,ダイレクトに仕事とは言い難い。ただ,作家のエセーを引用して授業に取り入れたりヴァラエティ番組から得た情報を心理学の知見の例示として採用したりすることもある。この点では,インダイレクトに仕事と言える。しかし,ただただ「楽しかったなあ。」といって終わることもある。その場合は娯楽で終わる。心理学は,日常生活のあれこれがネタになりやすいので,仕事なのか娯楽なのかわからないファジーなものが栄養になると考えて私は日日あれこれしている。セレンディピティ(serendipity)という言葉がある。偶然の出来事が新たな発見を導いたり,なんでもないような知識のストックが後に活きてきたりすることがある。なんとも言い難いので,「いろいろとやっています。」というアンサーになる。

昼寝をしていると,学生が島根大学の卒業生である友人を連れて研究室にやって来た。朝競り炉端日本いちでサーヴされる白米は美味しく,量が多いので,食後は眠くなって昼寝することがある。今日も,私は昼寝をしていた。寝ていると,研究室にノックの音が響いた。「ノックされたかな。」と思って応答すると,学生だった。私は,卒業生である友人とは面識はないが,学生としゃべる中で話には聞いていた。相手は相手で,私の話を聞いていたらしい。「こんにちは。初めまして。話には聞いています。」と言われ,「こんにちは。初めまして。」と応えた。「今度飲みに行きましょう。」と言われ,「ええ,行きましょう。」と応えた。深めの眠りから急に起きたところだったので,応対の記憶は曖昧である。失礼はなかったかと内省したが,記憶が曖昧なので上手くいかない。とにかく,今度飲みに行きましょう。

そして,ブログを書いた。ブログを書き終えたので,今日は帰る。

2015-07-10

言葉遣い

言葉遣いに配慮するようにという注意が展開される時,槍玉に挙げられやすいのは,普及し始めた新しい言葉である。そこでは,概ね,「マジ」とか「ヤバい」といった語法は慎むべきという見解が提示される。島根大学に来てから,教育実習などの文脈で,私は何度かそういう指導を耳にした。因みに,新語・流行語大賞は,ユーキャンが展開している賞である。ユーキャンが提示する会社概要を参照すると,ユーキャンは,教育・文化・エンタテインメントの分野において,学ぶ楽しさ,知る喜びを創造する企業である。言葉遣いに配慮するようにという注意が展開される時に槍玉に挙げられやすい言葉の中には,ユーキャンの新語・流行語大賞を受賞する言葉が少なくない。

言葉の変化を面白く思わない人の存在は,古い資料にも掲載されている。徒然草22段には,次のような記述がある。「何事も,古き世のみぞ慕はしき。今様は,無下にいやしくこそなりゆくめれ。かの木の道の匠の造れる,うつくしき器物も,古代の姿こそをかしと見ゆれ。文の詞などぞ,昔の反古どもはいみじき。ただ言ふ言葉も,口をしうこそなりもてゆくなれ。古は,「車もたげよ」,「火かかげよ」とこそ言ひしを,今様の人は,「もてあげよ」,「かきあげよ」と言ふ。「主殿寮人数立て」と言ふべきを,「たちあかししろくせよ」と言ひ,最勝講の御聴聞所なるをば「御講の廬」とこそ言ふを,「講廬」と言ふ。口をしとぞ,古き人は仰せられし」。「古き人」は,「今様の人」の言葉を「口をし」と言ったらしい。

また,増井元著「辞書の仕事」を参照すると,現在から見て少し過去の辺りの日本語を「正しい」として,そこからの「変化」を「乱れ」として嘆く人がいることが分かる。「古典文学などに現れて以後まったく使われないようなことばでなく,現代社会の中で生きていることばであれば,今に到るまでに必ずなんらかの変化を受け,また今も変化し続けている--いささかでもことばを観察すれば,それは明らかです。その変化とは,もとの意味・用法からの逸脱です。それを「乱れ」と呼ぶのであれば,ことばはいつも「乱れ」ています。しかし,ことばの正しさとはいつの時点での姿を言うのでしょうか。いまの日本語は乱れているから,奈良時代のことばに戻れ,とおっしゃる方はいません。現在から見て少し過去の辺りの日本語を「正しい」として,そこからの「変化」を「乱れ」として嘆かれるのです」。

私は,言葉の変化を面白く思わない人は,テクスト(text)ではなくコンテクスト(context)を面白く思わないのではないかと思う。地位が低い人は損をしがち,という知見は,同意されると思う。私は,発する言葉は同じであっても,発言者の地位が異なるだけで表出されるやつ当たりとしての攻撃の強度が異なるといった研究を提出したことがある。また,文部科学省が公表している学校教員統計調査を参照すると,教員の平均年齢は,平成元年以降だけを見ても,概して向上している。10代の実習生や20代の教員と年齢が離れた50代の教員比率が増えている。その所謂「老境モード」の教員が,10代の実習生や20代の教員を「若者」と見なし,「気に入らないなあ。」と思うことはポッシブルである。ここで,10代の実習生や20代の教員を「若者」と見なし,「気に入らないなあ。」と思った人は歳を取ったと言うこともポッシブルとなる。しかし,そういうことを私が言うと,おそらく怒り出す人が出てくることもポッシブルである。大学教員としては若手である31歳大学講師の私の発言と,60歳大学教授の発言は,意味が異なるのである。「ポッシブル,ポッシブルって,うるさいなあ。」と思う人がいることもポッシブルである。

私は,蔑称や嫌悪なイメージを連想させる可能性が高い言葉や英語のf-wordやparental advisoryが付されるようなlyricsの運用は意識して抑制するが,普及し始めた新しい言葉は結構使うし,何が良い言葉遣いで何が悪い言葉遣いなのか分からない部分が多い。「マジ」とか「ヤバい」といった語法は慎むべきだという指導が行われている場で,私は,「マジか,ヤバいなあ。俺は普段から使ってるよお。」と思ってしまったこともある。中学校英語の授業で,「マジ?過去と過去完了の違いが分からないの?」は悪くて,「するってぇと何かい?過去と過去完了の違いが分からねぇのかい?」は良いのだろうか。言語表現を丁寧にして,「するってぇと何ですかい?過去と過去完了の違いが分からねぇって言うんですかい?」は良いのだろうか。協議の場で,「所与を知悉したビッグネームから舌鋒鋭く半端ないdisrespect,気圧されると共にプライドは瓦解しもはや阿鼻叫喚,しかし,よく考えると摘示は尤も,ブレイクスルーによって邪な思いと友敵図式がミッシングリンクとともに解消,気分は清冽となり後に高揚,ちっぽけな自分が一回り成長,学恩に感謝今ではマジrespect。」はどうだろう。Hip Hop始めようかな。

2015-07-04

道徳

学校教育実践研究2で,中学校における道徳教育の事前指導があった。私は,興味深く拝聴した。以下に,授業を聞いた私なりのまとめを記述する。

2014年12月に開催された文部科学省の「道徳教育の充実に関する懇談会」(今後の道徳教育の改善・充実方策について(報告)新しい時代を,人としてより良く生きる力を育てるために)は,学校教育における道徳教育では「道徳的実践」のカルティヴェイションを重視すべきとしながらも,ハンブルに展開すべきとしている。報告には,「道徳教育の目標について」,「改善の方向」として,「内面的資質としての道徳的実践力が強調されるあまり,道徳教育における実践的な行動力等の育成が軽視されがちな面がある。」とある。そして,「特に,道徳教育の目標は,道徳的な心情のみならず,道徳的な判断力,実践意欲と態度,習慣などの育成も含む総合的なものであり,児童生徒の内面を育てること,さらにその内面の力によって自発的・自律的に道徳的な行為ができるようにすることが重要である。このため,道徳の時間においても,内面的な「道徳的実践力」を育成することにより,将来の具体的な行為としての「道徳的実践」につながるようにすることを明確に意識して取り組むことが重要であることをあわせて示すべきである。」とある。「道徳的実践」にコミットすべきという記述である。評価については,「道徳教育については,一人一人の道徳性を培うものであり,道徳性はきわめて多様な心情,価値,態度等を前提としていることにかんがみれば,数値による評価を行うことは不適切であり,この考え方は引き続き維持すべきである。また,児童生徒の内面そのものを評価の対象としたり,入学者選抜等の他の判断の基礎としたりすることについても厳に慎むべきと考える。一方,現行の学習指導要領でも,児童生徒の道徳性を理解し評価することとされているように,児童生徒の成長の振り返りや指導計画・指導方法の改善のためにも評価は重要であり,その過程を含めて教師と児童生徒とが共有していくことが求められる。その際,教師と児童生徒の温かな人格的な触れ合いなどに基づく共感的な理解の下,児童生徒のよい点や進歩の状況などを積極的に評価するとともに,児童生徒が自らの人間としての生き方についての自覚を深め,人間としてより良く成長していくことを支える評価となるよう十分配慮する必要がある。このような配慮の下,児童生徒の道徳性をより高めていくための資料として,指導要録の中に,例えば,児童生徒の学習の様子を記録し,その意欲や可能性をより引き出したり,励まし勇気付けたりするような記述式の欄を設けることや,指導要録の「行動の記録」の欄をより効果的に活用する方策など,道徳教育の目標や内容を踏まえながら,その特性を生かした多様な評価の方法について検討すべきである。」とある。

道徳の位置付けに関する議論は面白い。事前指導では,レクチャーを担当した大学教員が,「「教科,道徳,総合的な学習の時間,特別活動の4分類から道徳が教科に組み込まれることを以って,格上げと言ってよいのか,教科に組み込まれる格下げではないのか。」という議論がある。」と提示していた。加えて,「「そもそも格があるのか。」という議論もある。」と続けた。なるほど。毎日新聞2015年7月4日朝刊では,「「道徳」教科化」という見出しで,道徳の教科への「格上げ」がフィーチャーされていた。毎日新聞としては格があると考え,かつ,教科に組み込まれることが格上げと考えていることを示している。

「道徳教育は道徳的に。」と私は思う。上記の「道徳教育の充実に関する懇談会」の言葉で言えば,道徳的実践力を強引に道徳的実践に結びつけるような教育は道徳的ではないと思う。極端な行動主義的道徳教育は,実践重視になり,困っている人がいたら助けるビヘイヴィアを採択することを強要しかねない。また,そのビヘイヴィアを採択しなければギルティに感じることを強要しかねない。電車やバスで,高齢者やサポートを要する人に座席を譲るかどうかについて迷う人は多いと思う。高齢人口が年年増える日本社会において,所謂「元気なご老人」は,座席を譲られて不快感を示すことがある。「頑固なご老人」は,怒り出すかもしれない。座席を譲って相手を不快にしてしまうこと,場合によっては相手が怒り出してしまうことを勘案して逡巡し,座席を譲るか否か思案した結果として行動できないでいる人は,私は十分に道徳的だと思う。ソーシャルスキル(social skills,社会的スキル)という概念がある。ソーシャルスキル研究は,社会的適応の文脈などで介入研究を展開する中で,ソーシャルスキルを内在化させているが外在化させない人間がいることを明らかにしてきた。すなわち,ソーシャルスキルは持っているものの実際には行動に移さない人間がいることを明らかにしてきた。行動レヴェルで定量すると,ソーシャルスキルを内在化させているが外在化させない人間は,ソーシャルスキルが低い人間ということになる。あいさつは相手に伝わるように明瞭にした方が良いと思うし,困っている人がいたら基本的には援助した方が良いと思う。しかし,行動レヴェルで定量されるソーシャルスキルが全てではない。国語の試験であれば,「設問の熟語は知っていたけど書かなかっただけだ。」という主張は虚しく響くが,道徳では「行動に移すかどうか迷った結果従事しなかった。」という主張はフィージブルだと思う。教育実習部会には,哲学の教員がいる。私は,「哲学者によって見解は異なることは承知していますが」と断りを入れた上で,哲学領域における道徳の見解を訪ねた。その結果,「Prof. Immanuel Kantは,動機が重要だと指摘します。」というアンサーを得た。今日の食事に困る人がおり,施し(give)をしたいとは思うが,施しをすると自分が今日の食事に困ってしまうため施すことができない場合がある。Prof. Kantは,施したいという動機を道徳において重視するという。参考情報を書く。私が大学院生の時,研究室の先輩が,攻撃行動に対する幼児の善悪判断に関する研究を展開していた。その関係で,私は,攻撃行動と道徳の関係に関心がある。先輩は,一連の研究によって,攻撃行動に対する善悪判断は,幼児期の段階において防衛,報復,擁護,制裁などの動機や目的を勘案して行われるようになることを示した。義務教育を受ける前の段階で,幼児は状況に応じて善悪判断を違えるようになる。

ここでひとつ,道徳的課題が浮かび上がる。7月に入り,公立学校教員試験のシーズンとなった。島根大学教育学部の掲示板にも,平成28年度採用の公立学校教員募集ポスターがいくつか掲示されている。公立学校教員募集は,都道府県を主とする自治体ごとの募集が基本である。TVや新聞は,各自治体が「優秀な人材」を確保するために積極的な活動を展開している旨を報道する。さて,「優秀な人材」を囲い込んだ結果,他の自治体に「劣等な人材」が溢れてもよいのだろうか。教員採用を行う教職員は,教員採用の道徳をどのように考えているのだろうか。因みに,平成28年度採用島根県公立学校教員募集ポスターは,しまねっこを起用した写真に,「しまねっこの先生になる」というなんだかよく分からないコピーを付した仕上がりとなっている。島根県に「優秀な人材」を囲い込むことを記さない点においては,なんだかよく分からないが道徳的なコピーと言える。

2015-07-01

傘の話

梅雨なので傘の話をふたつ書く。傘を貸す話と傘を借りる話である。

傘を貸す話を書く。私は研究室に傘を数本ストックしている。大学に来る時に雨が降っていなくて大学に来てから雨が降った時には,ストックしている傘を用いて学内を移動したり,帰宅したりする。大学に来る時に雨が降っていて大学に来てから雨が止んだ時には,持ってきた傘をストックする。研究室によく傘を借りに来る学生がいる。彼は,大学に来る時に雨が降っていなくて,大学に来てから雨が降った時に傘を借りに来る。私は,どうぞどうぞと貸してあげる。先日も,彼は傘を借りに研究室にやって来た。私は,「好きな傘を持って行っていいよ。」と言う。彼は,「1番安い傘を貸してください。」と尋ねる。私は,「どれも200円や300円で,同じようなものだ。」と応える。学生は1番大きな傘を持って行った。

傘を借りる話を書く。雨が降ったある日,学生から返ってきた傘を差して学食に向かった。傘立てに傘を立て,学食で食事をした。食事を終えて,傘立てを見ると,私の傘が無くなっていることに気付いた。私は,5秒ほど,その場で固まってしまった。私の視界で傘がフラッシュしているような感覚があった。アニメなどで描写される,そこにあるはずのものが無くなってしまった時にフラッシュするあの感じだった。誰かが間違って私の傘を帯出したのだと思った。盗まれたとは思わない。私は性善説を採択しているし,その日は朝から雨だったので,「雨が降り出したからこの傘をもらってしまおう。」というサムワンのビヘイヴィアは想像しにくいし,200円や300円の傘なので同じような傘は巷に溢れている。たぶん,もう,私の手元には戻って来ない。仕方がないので,私は,教育学部棟まで最も雨に濡れないルートを通って研究室に戻ることにした。私は,普段,第1食堂で昼食を食べる。島根大学には,第1食堂に加えて第2食堂がある。第2食堂は,第1食堂に隣接し,かつ,第1食堂よりも教育学部棟側に建っている。教育学部棟側に建っているのに私が第1食堂を利用する理由は,第1食堂のメニュがより豊富なためである。私は,第1食堂から第2食堂に入り,通り抜けた。食堂内には通路や廊下のようなサムシングはない。食事時に通り抜けるために食堂内に入るのは推奨されることではないが,今回は非常なので許して欲しい。第2食堂と教育学部棟の間はおよそ60mほどある。途中,大学ホールという数百人を収容できる講演や講義に使えるホールがある。そこのエントランスは雨を凌ぐことができる。その長さは10mほどなので,50mほどをなんとか駆け抜ければよい。私は昼食時には,論文を持参する。研究テーマに関連する論文,興味関心から読みたい論文,興味関心はないが授業の関係で参照すべき論文まで,内容は様様である。論文は,ファイルに入れて持ち歩く。私は,論文をファイルから取り出し,ファイルと論文で雨を凌ぐことにした。ちょうど,論文は読み切ったところだったので,濡れても支障はない。そもそも,論文データはPDFで保存してある。私は準備を整えた。そして,第2食堂から駆け出した。駆け出した瞬間,傘を指して教育学部棟方面に歩いている見覚えのある学生に気付いた。人間生活環境教育専攻の学生だった。私は,彼女に声を掛け,一瞬で事情を説明し,傘に入れてもらった。教育学部棟まで傘の半分を借りた。ほとんど濡れずに済んだ。ありがとう。

Search

Weblog Archive