PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 19 September 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (2024). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105, 71-74.

Urauchi, S., & Tanno, S. (2024). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, 66, 290-301. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2017-04-14

2017年度前期開始

2017年度前期が始まった。4月に入ってから最高気温が25℃前後,最低気温が20℃前後となっている。沖縄県外から琉球大学に来た新入生に,これが沖縄だ,とメッセージするかのような気候が続いている。先日は研究室でも家でもクーラーをつけた。晴れた日で,相対湿度(relative humidity)が低い日は,空も海も青くて気持ちが良いが,雨や曇りの日で,相対湿度が80%を超える日は,空はどんよりとしていて海も青みが低くて面白くない。

入学式,保護者懇談会,新入生オリエンテイションがあった。当事者には一大事であるが,教員の私にとっては毎年の事なので淡淡と業務を行った。学校教育専攻は50名の新入生を迎えた。学生は2年生から教育実践学専修か子ども教育開発専修のいずれかに配属される。学校教育専攻では新入生は4組に分かれる。私は第4組の年次指導教員となった。1年間の比較的短いテンポラリな関係である。保護者懇談会で,保護者に対して,学生にはブラックバイトに気をつけるようにお伝えください,大学構内のループ道路はスピードが出やすいので安全運転を気をつけるようにお伝えください,という声が聞こえた。当たり前のことである,個人的な見解として誰かに伝えるのなら構わないとは思うが,大学教員という立場で懇談会でわざわざ言うことではないと思いながら聞いていた。

教育実践学専修2年生に,前期の期間だけであるが,北海道教育大学釧路校からふたりの学生を迎えた。学部が受け入れた学生は全員で7人だった。入校式があり,教育実践学専修の代表として私は次のようなスピーチをした。

「教育実践学専修の淡野将太です。専門は心理学です。教育学部(教職大学院)にはたんのという苗字の教員がふたりいるので,私のことは将太先生と呼んでください。沖縄の気候の話は学部長から,沖縄の文化の話は副学部長からすでに出ました。違えて言うならば,沖縄の太陽は紫外線が強いので,サングラス,それもひとつ良いものを購入して使うことをお勧めします。半年間充実したキャンパスライフを過ごしてください。」

私と北海道教育大学釧路校から来たふたりの学生には,入校式の前に話をする機会があり,入校式で何を話すか事前に打ち合わせていた。ふたりは2年生であり新入生ではない。大学生活のあれこれを言うのは不適当である。そもそも,私は大学生に対して学生生活のあれやこれやの指示をすることが好きではない。沖縄は暑いでしょ,みたいな話もどこかで誰かがすでにしているはずだ。入校式でも何人かの教員が沖縄の気候の話をした。学生に聞けば,北海道ではスキーやスノーボードをする時にゴーグルやサングラスをかけるが,日頃はかけないらしい。私は,沖縄の太陽は紫外線が強いからサングラス着用を勧める話をするよ,と学生に開示した。将太先生,入校式の前に私たちに言ってしまっていいんですか,と聞かれた。いいんだよ,サングラスの着用はした方が良いことなのに人はあまり積極的にしないから,いつでもどこでも誰にでも何度でも言いたいくらいだ。

私は今年度から教育心理学の講義を担当している。琉球大学教育学部は,今年度から少人数制授業のアクティヴラーニングを採用し,教育学部学生向けに教育心理学を3科目提供している。私は,今年度だけであるが,そのうちの2科目を担当する。2コマと3コマ,昼食を挟んで同じ講義を行うことになる。私は小学校教諭でも中学校教諭でも高等学校教諭でもない。同じ授業を2つ,しかも時間的にほぼ連続したコマで行う。飽きて嫌になるかもしれない。飽きないようにふたつめに展開する授業で話を違えるかもしれない。そうすると授業内容の同質性が担保できない。仕事なので極力努力するが,どうなるだろう。大学院時代の先輩で,私立大学で心理学をレクチャしている准教授がいる。心理学を全学を対象に同一4科目を提供している。先輩が,同じ授業を4回もやると4回目には洗練されてくるよ,と言っていたことを思い出した。アクティヴラーニングを採用するための3科目提供であるが,私が担当するひとつは学生で講義室が埋まっていてアクティヴな取り組みを展開できるかどうか疑問である。座席に空きのない授業を行うのは初めてである。グループワークや模擬授業はできないことはないが,学生同士が近接していて難しい。なんとなく息苦しさもある。だが,やるしかない。

学校教育専攻の年次指導教員で集まり,教育学部の調理室で食事会をした。食事会であり,大学での会合なので,ノンアルコールビールで乾杯した。原材料を参照すると,香料,酸味料,甘味料,色素などが添加されていた。もう飲むことはないだろうと思った。話題は学校教育専攻の1年次の指導や学部運営や子育てに関することだった。年次指導教員とは言っても,学校教育専攻の学生は2年次からふたつの専修に分かれる。テンポラリな関係なので教員の親和動機は高くなさそうだった。年次指導教員に親和動機は必要ない。業務として年次指導を行えば良い。私のように学生との交流を楽しむ大学教員は勝手に楽しんで華やいでいればいいだけの話である。学校教育専攻は教員が20名近くおり,学部の管理職に就いている教員も何人もいて,専攻の運営の話をすると学部の運営の話になりがちである。日本の大学運営ではまだまだ年功序列の方が実質的に動きやすいのではないだろうか,という話は同意されていた。沖縄では,子の数は3人が平均だと聞いた。学生に聞いてみても,3人きょうだいが多い。5人きょうだいも珍しくなく,私は数人知っている。食べて話して2時間半ほどで解散した。

今年度から,共通教育科目の「心の科学」を1コマに移した。私は朝型生活をしているので1コマの方が都合が良い。1コマに授業をし,その後コミュニケイションペイパーのチェックを終わらせ,昼食を食べ,午後にQ&Aを構成し,頃合いを見て家に帰る生活は私には理想的である。私が担当する心の科学では100名を超える学生が履修登録を行なっている。琉球大学2年目なので,私の授業が学生に人気があり,先輩から評判を聞いて喜び勇んで履修した,という可能性は低い。おそらく,空いてるコマに共通教育科目があるから履修してみよう,といったところだろう。初回のオリエンテイションで,この授業はなんとなく適当に受講すると単位を落としたりGPA(grade point average)を下げたりする可能性が高い,と私は学生に伝えた。数字を明かすことはできないが,昨年度の心の科学では少なくない数の学生の成績が不可となった。理由はシンプルで,私がシラバスで提示し,オリエンテイションで説明した達成目標に到達していなかった学生が少なくなかったためである。これは学生に聞いた伝聞の話であるが,琉球大学の共通教育科目は,なんとなく適当に受講しても単位が取れ,場合に依ってはAやB(i.e. 秀や優)の成績がつくらしい。適当に出席し,適当にキーワードを並べてレポートを書いたり適当に試験に回答したりすれば単位が取得でき,それも優等な成績となるらしい。私は,授業中には学生の意見を聞き取り,毎回のコミュニケイションペイパーで学生の修学の程度を把握することに努め,レポートは中間と最終に分けて学生がどの程度心理学的に考察できるかを問う。コミュニケイションペイパーに授業と全く関係のないことを記述していれば評価をネガティヴにするし,問いに答えていないレポートやテーマと無関係のレポートを提出した学生は単位を認めようがないので不可とする。中間レポートで劣等な点数を取った学生にはこのままでは単位認定が難しいと伝えて学習方法の改善も促した。そもそも,科学としての心理学はpop psychologyとは異なる。なんとなく適当に受講していると心理学のポイントが伝わらないと私は考える。ただ,そうは言っても,少なくない学生の成績を不可とすること,言い換えると,評価基準に基づいて機械的に成績評定を行った結果少なくない学生の成績が不可となったことについて何も考えなかったわけではない。共通教育科目を担当しているある准教授に,この件について相談したことがある。准教授は,琉球大学だからね,という多義的な返事をした。相談はしたが,評価基準に基づいて決定した成績を調整するのもおかしいので私はそのまま成績を提出した。琉球大学は通称「駆け込み」という制度がある。これは,履修登録期間で履修登録をしなかった学生や,履修登録を行なったが履修者の上限数の関係でコンピュータによる抽選に係り登録できなかった学生が履修を申し出るものである。私がオリエンテイションで行なったメッセージは,この授業の単位認定はイージーではないよ,というものである。それを踏まえて履修取り消しをした学生が数名いた。一方,追加で履修を希望した学生がそれを超えて20名近くいた。現時点では教室の上限ギリギリの履修者数となっている。琉球大学は2017年度からwithdraw制度を導入し,履修調整期間であれば担当教員への断りなしに履修取消が可能となった。履修者数は今後どのように変化するだろうか。履修者数がここまで増えると考えなかったので,履修者数が生協にオーダーした教科書数を大きく上回ったことは誤算だった。学生には,図書を用いた講義は3回目以降なので,それまでに個別で生協でオーダーしたり書店やオンラインストアで購入したりするよう教示した。

ゼミが始まった。ゼミでは,春休みの出来事を3,200字程度で記述する課題を課した。思い出は時間性を持つ。出来事を羅列するだけでも,その時間性が日常的語法にある程度論理性を与える。これらはエセー(essay)であるので,ライティングの規則に従う必要はない。次回は,私の研究室に配属になりどのような研究がしたいのかを1,600字程度で記述する課題を課した。文章構成に配慮することを求めた分,字数を半分まで減らした。これから具体的にゼミが展開する。

私は今年度から,教職実践研究とそれに続く教職実践演習を担当する。学生はこれらの授業で学士課程における修学を体制化する。私は,教職実践研究では,学部における学びの記録を800字から1,200字で記述させることにした。この字数は,公立学校教員候補者選考試験の小論文の字数と同じである。論理的に明瞭に自身の経験を言語化することは意義のあることだと私は考える。学生は,教職実践演習ではそれらを踏まえ,教育学部附属小学校で2年生が行うフィールドワークのメンターをする。

教育実践学専修2年生の年次別懇談会を行なった。琉球大学は年次別懇談会として,前期と後期の比較的初期に,年次指導教員と学生で懇談会を行う。履修上の注意からヴォランティアの募集まで大学はあれこれ情報を学生に発信している。学生が1年次の時は,私は大学が発信する情報を学生に説明する形を採用していたが,今回は今年度から新しくなった件だけに絞るとともに,研究室配属を見据えた懇談を行なった。

私は学生の学年に関して「年生」を用いてきたが,最近は琉球大学の流儀に沿って「年次」を使うことが多くなってきた。だからなんだと言われそうだ。ただ,そうなったと書いているだけである。

Search

Weblog Archive