PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2023-11-30

サバティカルの10月と11月の振り返り

サバティカルの3回目のSydney滞在である10月と11月を振り返る。短期滞在の繰り返しは振り返りを容易にする。振り返ることを前提に過ごせば積極的に日日を充実させることが動機づけられる。何かやっていたんだろうけど気づいたら時間が過ぎていた,では世話がないし,のんびりしていたら終わっていた,ではどうしようもない。

10月は,研究については,Sydneyから日本に連絡を取りデータ収集を繰り返した。COVID-19の蔓延はリモートでの研究を容易にした。COVID-19が落ち着いた2023年4月にサバティカルを始めた私はそれを実感しながら過ごしている。内容は,正確さが求められるので中途段階では書くことはあまりない。大学院生ではないのだから「やってる感」を出しても仕方ない。

UkraineとIsraelの情勢について共同研究者と話をした時,共同研究者が事情が複雑でその説明に心理学が貢献できることはほとんどない,と言ったことに感心した。日本の学生と話をすると物事に対する心理学的説明を求められることがある。日本の心理学者はスペシャリストももちろんいるがオーディナリな大学にいる心理学者はジェネラリストとしての仕事も多く,具体的には心理学について広く質問を受ける機会も多く,結果として多種多様な物事について心理学的説明を求められる。共同研究者はスペシャリストであり,できないこと分からないことに対してできない分からないと示す社会科学的スタンスを体現した。当たり前のことだがそれは重要なことに感じられた。

生活については,Sydney CBD(central business district)を歩き回った。これまでの旅行や買い物レヴェルでは行かなかったSydneyの中心部を散策した。私はこれまで,ウォーキングという言葉を多用してきたが,街歩きという言葉は程よく軟派で良い言葉だと思った。著名なベーカリーのパンを食べ,味の違いや品質の高低を見極める能力も身についた。美味しいサワードウは噛むほどに味が出る。価格はloafで概ねA$10だ。ただし,パンは食べないと分からないことが多い。試食を提供するベーカリーは少ない。また,身も蓋もないことを言えば,食は好みの問題である。さらに,ベーカリーカフェで食事をする場合,店内のvibesも重要だ。総合すると,気に入った店に通うに尽きる。歩き回ってスニーカーが汚れやすくなったことに気づいた。歩数は月平均で有意差がないと思える数だが,University of New South Wales周辺に住んでいた時はほとんど汚れなかった一方で,CBDに住んだ今回は汚れた。Street Cleaningの問題か車の往来数の問題かそれらの交互作用か。Sydneyではハロウィン関連の商売っ気はほとんど感じなかった。スーパーマーケットで大きなカボチャを購入する人は何度か見かけた。

Light Railはダイヤが一度乱れると運休が多発して不便で,ダイヤが乱れても前後の車両の運行とはインディペンデントに運行するバスは定刻に来ないとしても使えると知った。シェアハウスを住み替えてLight Railを頻繁に使うようになった。Light Railは雨や風が強いと途端にダイヤが乱れる。理由は,安全のために運行速度を下げる,乗り降りする人が手間取る,線路に倒木などの障害が発生する,等がある。

今回の滞在で初めてシェアハウスで日本人と暮らした。普段は英語を使い,詳しい話をする時は日本語を使ったが,それ以外に日本人だからと言って特別なことはしていない。先方がワーキングホリデーを終えて帰国する際,私は「またどこかで会いましょう,日本ならここより狭いから会えるでしょう。」と言って別れた。Australiaの国土面積は日本の20倍ある。

11月は,研究については,10月と同様に,Sydneyから日本に連絡を取りデータ収集を繰り返すとともに,ひとつのプロジェクトは分析まで終えた。正確さが求められるので現時点で書くことはない。繰り返すが,「やってる感」を出しても仕方ない。あえて書けば,研究はやり出すと興味深く楽しく有意義だが,同時に大変なことも多く,個人的努力の影響が大きい私の研究スタイルでは苦労に感じることも多いという,このブログでたまに書いていることを繰り返すことになる。

心理学研究に積極的で真っ当に学ぶ学生しか研究室配属を認めなくなって以来,私の琉球大学の研究室にはゼミ生がいないが,中途半端に業績が国際的なので私のもとでの研究を希望する海外の研究者や学生から問い合わせがたまに届く。私は共同研究にはオープンだが日本で研究するなら著名な研究大学の大学院に所属することが本質的であり,琉球大学は沖縄が好きで住むみたいな理由ならともかく研究する機関としては適性は低いと応える。United Statesのように田舎の中規模以下の大学でも研究者がビッグネームなら研究資金が潤沢で設備が充実しているということは日本ではまずない。琉球大学のように,設備は古く,メールの誤配信の訂正メールに誤りがありその訂正のためのメールが届いて受信者の認知的資源やメールボックスのストレージを圧迫するようなサポート体制の大学で研究するのは本質的ではない。私の理解では,将来有望な若手研究者を唆して受け入れてチープな学内業績を作ることは邪道である。誤解のないように書いておくと,私はそのような形で研究者や大学院生を受け入れることが悪いと言っているのではない。世界は実質的である。

生活についても10月と同様に,歩いてパンを食べた。街は興味深く歩いていて飽きない。ベーカリーも多く,同一のベーカリーでも種種のパンを食べ比べるには時間がかかり飽きない。ハロウィンとは対照的にクリスマスの準備は開始時期も早く活発だった。

サバティカルを終える3月以降に納車する車の契約をした。KINTOのサブスクリプションを使った。株式投資で資金を取り扱うことに慣れたためか,サブスクリプションという種類のためか,LEXUSの最も安い車を選択したためか,まとまったお金に関する契約にも関わらず,全く緊張することなく,ストレッチングで体を伸ばしながら,手続きを終えた。

10月と11月を通して世界情勢に関する世界のメディアのYouTubeを数多視聴し,解説時の話す速さおよび発声について学んだ。ゆっくりと丁寧に明確に話すと良いと確信した。

また,10月と11月を通してワインを積極的に飲んだ。2,000円から3,000円程度のワインで十分,ととあるソムリエが言っていたことに同意して,手頃なワインを飲んだ。AustraliaのShirazは分かりやすく美味しいので良い。ボトルはコルクではなくスクリューキャップのものが多いので便利で良い。ひとりで数日に及んで飲むのでそれが便利だ。もったいぶってもワインは付加価値の高い葡萄という私の認識の限りでは,手軽に,さっと,少しくらい酸化してもええんやで,といって飲むスタイルがマッチしている。この飲み方は12年前の経験も影響している。12年前にSydneyに住んだ時,シェアハウスにFrance出身の大学院生が住んでいた。夕食に適当なパスタと白ワインとTimTamのホワイトを並べていた。「そうだよな,自由に飲めば良いよな。」と私は思った。日本酒が料亭の懐石にもお茶の間の食卓にも並ぶように,ワインは晩餐会のテーブルにも学生のクイックディナーの側にも並ぶ。AustraliaのShirazはシェアハウスのベランダでよく飲んだ。

さらに,10月と11月はブルーベリーとストロベリーが美味しくたくさん食べた。フルーツはほぼこれら二択だった。マンゴーも美味しい。だが,カットする手間を惜しんで外食時に食べることはあったがシェアハウスでは食べなかった。

帰国して体組成を測定すると,体重は58kgで体脂肪率は11%だった。大体同じだが,四捨五入した結果がこの数値で,詳細を検討すると体重は57kg台,体脂肪率は10%台で,積極的に食べる工夫をした方が良いかもしれないと一瞬思った。一瞬だけ。

That's a lot.

Search

Weblog Archive