PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2021-12-27

再び東京へ

東京に行った。旅行の前日に学生と食事をしていると,新型コロナウイルスのオミクロン株に気をつけてくださいね,みたいな事を言われたが,もはや感染症対策に関してやることは同じである。私はリスクという概念を分かった上で感染症予防策を講じて行動する。相手は目に見えないウイルスなのでどこにどれだけ存在するのか分からない。普段から安定した生活習慣を維持して体調を管理し,ワクチンを接種し,マスク着用や手指消毒を徹底し,感染症予防に努めている。デニムも馴染んできて引き続き調子が良い。

ラーメンとパンを食べるために東京に行った。日本ならではの美味しい食事で1,000円程度で満足できるラーメンはとても良い食事であると以前書いた。それを書いて「良い事を言うじゃないか。」と自分で思った。ラーメンを食べる旅行に出掛けるのも悪くないと思えた。過去に豚骨ラーメンを食べるために福岡を旅行したことがある。今回はラーメンに加えてパンを食べることを思いついた。ベーカリーも巡ってパンの見識を広めることにした。沖縄から東京に向かう飛行機内で考えると,旅費を勘案してラーメン1杯あたり1万円以上する計算になることに気づいた。1,000円程度が良かったはずなのにどうしてこうなった,と思った。

最高気温が10℃に満たない日があるという天気予報を見てセーターを持参したが不要だった。旅行先で継続して履いているデニムは風を通さないのでボトムスとしては秋から冬はこれで事足りる。私は3泊までならバックパックでキャリーオンできるように荷造りするが,そのバックパックは5kg以上の重さになる。それを持ち上げたり背負ったりを繰り返すと腕や肩や腰の筋肉を使うので体温が上がる。また,徒歩移動が随所で発生するのでエナジーを使う。さらに,街中は暖かい環境が多い。飛行機もそうだが,空港,電車,駅直結の百貨店,地下道は暖かい。セーターを着ていると汗をかいた。それに,今回はラーメンを食べる旅行にしたので食事の中盤から確実に暑くなる。ラーメン屋の店内では半袖姿で食事をし,食後はそのまま半袖姿で歩いた。最近は絶対数が減っているが,私のように冬でも半袖姿で歩いている外国人観光客も少なくない。

新宿のラーメン屋を3軒巡った。まず,醤油ラーメンを食べた。東京に着いた日のラーメンは,沖縄からのフライトで東京に降り立つまでは,ラーメン二郎三田本店で「二郎デヴュー」を計画していた。だが,ホテルがある新宿まで来て気が変わった。10年以上前に学会で新宿に来た時以来,新宿でまとまった時間を過ごしていない。以前は出張などのタイミングで姉とよく新宿で食事をしたが,姉の環境が変わったのでここ数年はない。新宿の街を歩きまわってラーメンを食べたいと思った。飲食に関する予定は柔軟にした方が良い。飲食は体調管理の基本である。その時の体調に合わせて,食べたいものと食べるべきものを食べると良いと私は思う。初めてなのに無理して緊張感の高いラーメン二郎に行くこともない。新宿のラーメン二郎に行っても良いが行くなら本店が良い。新宿の著名なラーメン屋を回ることにした。醤油ラーメンで有名な店に行ったが,私は醤油ラーメンは物足りなく感じるので特段好きではないことが分かった。名古屋における経験を踏まえると,私は中華そばと醤油ラーメンは特段好きではないと言える。美味しかったが物足りなかった。次に,麺屋海神で塩ラーメンを食べた。魚介の出汁が効いていて美味しかった。このラーメンを食べに行ったのは,鹿児島でラーメンを食べた時に魚介の出汁に注目したことがきっかけである。魚介は好きだと認識した。その次は,魚介が気に入ったことに加えて味の濃いラーメンが食べたかったので,創始麺屋武蔵で「ら〜麺(こってり)」を食べた。創始麺屋武蔵は10年以上前に食べに来たことがあり,その記憶を辿って欲求を充足できると考えた。店側の公式の主張では,鶏ガラと豚骨を主体とした「動物系スープ」とかつお節と煮干しでとる「魚介系スープ」のダブルスープということらしいが,分類的には両方動物系である。それはともかく美味しかった。その時の食欲を忠実に満たすスープで私の欲求の読みは確かだった。

ベーカリーも新宿で3軒巡った。LE PAIN de Joel Robuchonのクロワッサンとホテルのレストランに卸している小さいパン(何だったか忘れた)を食べた。クロワッサンは食感が良く,小さいパンはほのかな甘味が美味しかった。次にFAUCHONのクロワッサンなどが小さいサイズでセットになっている盛り合わせを食べた。今回のように旅行先で食べ比べをする際は,このようなセットは便利だ。クッキー生地でコートされたクロワッサンの食感,粉およびバターの香り,味が良かった。Joel RobuchonもFAUCHONも気取っているが,その気取りは沖縄の街のベーカリーにはない洗練として現前化する。その次に,ジュウニブンベーカリーという十分に理解しにくい名前のベーカリーのパンを食べた。「ジュウニブン食パン」と「風船パン」というこちらも十分に理解しにくいパンを食べたが美味だった。いずれも,粉およびバターの香り,味,食感が良く,食欲の限り食べ続けたいくらいの秀逸なパンだった。

前回東京に行った時に教え子と飲んで2次会に全力で誘われたが断ったことを旅行直前に思い出し,お前も来るかとラーメン屋巡りに誘ったが,予定が合わずに実現しなかった。食べたラーメンとパンの画像をメッセージで送っておいた。食べても太らないのはいいですね,みたいなことを言われた。確かに,冬の糖質祭りといった趣である。生まれ持った生理的特徴は嘆いても仕方ない。

東京を歩いてこんなことを考えた。東京は多様性を許容する。ファッションは顕著だった。シャンプーをすると色が落ちるであろう何種類もの色を取り入れた髪の人や,私を含む冬なのに露出度の高い服装の人や,外科的手術を何度も経たであろう顔面の人がたくさんいた。腹ごなしに新宿二丁目を歩いた。私は沖縄でウォーキングをする時,ビーチを見たくなると波の上ビーチまで歩く。波の上ビーチに行く途中で松山という繁華街か辻という歓楽街を通ることになる。辻を歩くと夏は真昼に汗だくで歩く私に果敢に勧誘する店のおじさんがいるが,考えてみると,そこは浴場なので理にかなっているとも思う。新宿でもいろいろな勧誘を受けたが,沖縄と新宿の差異は,緊張感の高さである。新宿の場合は街の凄みが違う。それは文献でもオンラインメディアでも調べればすぐ分かる。人が上から降ってきてもおかしくないのが新宿である。とにかく,私はこれまでそのような店に行ったことがないしこれから先も行くことはないだろう。新宿で都会を感じながら過ごした。

また,東京はあちらこちらで年末のデコレイション,イルミネイション,ライトアップが展開されていて歩いていて楽しかった。空港も駅もオフィスビルも商業施設も綺麗だった。

ラーメンとパンを食べる旅行は成功だった。美味しく食べたしラーメンの嗜好も分かってきた。沖縄に戻ってからもラーメンを食べた。醤油豚骨ラーメンを食べたら好きな味だったので醤油ラーメンでは物足りないことを確証できた。塩ラーメンを食べたら澄んだ帆立の出汁を美味しく食べることができた。次もラーメンとパンを食べる旅行に出掛けた。

Search

Weblog Archive