PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2021-12-09

愛知へ

愛知に行った。具体的には愛知の名古屋である。11月後半に旅行した。羽田,伊丹,福岡行きのフライトとは異なり,中部行きのフライトは空いていた。旅客数は路線や曜日や時間に依存するのだろう。COVID-19が世間を閉ざす以前に名古屋に行った時にも信じられないくらいに空いていたことがある。一方で,名古屋駅は人で賑わっていた。駅のケーキ屋やベーカリーは行列ができていた。土産物店や飲食店の店員は大声でプロモーションしていた。待ち合わせする人人がアイコンにアタッチしていた。大阪で購入したデニムを履き続けて引き続き調子が良い。

幼馴染と海の日という店で飲んだ。1年ぶりの再会である。熟成させた刺身が美味しかった。他にも魚料理がたくさんあり,たくさん食べて楽しんだ。隠岐島に行く話になった。共通の幼馴染が住んでいて今年行く予定があったが,COVID-19の影響で行けなかった。感染症対策を徹底した生活様式とワクチンが普及したので流石に来年に行けるのではないかと展望した。彼は今年からサーフィンを始めたらしい。淡野もサーフィンをしろよと提案されたが,怪我のリスクが高いのでしない。サーフィンは筋力トレーニングにもなると勧められて,その点は良いとは思った。サーフィンは胸筋の発達にポジティヴである。私たちはアラフォーの年齢になった。温泉やビーチで諸先輩の身体を見ると,肥満でお腹が出たり,弛んで肋骨が浮き出たりしている様が目に付く。私はお腹が出る可能性はないだろうが,胸部の肋骨が浮き出る可能性は高い。それが悪いことなのか分からないし,基本的には抗えないことだが,とりあえずウォーキングでよく腕を振ることにした。持ち家の話になった。彼は暖炉を備えた持ち家がある。これからの季節,薪を割り,暖炉で火を作り,穏やかな時間を過ごすらしい。羨ましい。私は維持管理や掃除はしたくないので3泊4日くらいで貸別荘で薪をくべるだけならしても良い。資産運用の話をした。彼はインデックスファンドへの投資にシフトした。私も運用方法をアレンジしたことがあるが自身のビヘイヴィアにマッチしなかったので旧来のスタイルに戻した。この日は那覇空港で昼食に食べたカレーが物足りなかったため,夕食は空腹感が強かった。締めにラーメンを食べることにした。旅行先ではグルメサイトのランキング上位で食事をするという選択をする。その店は「二郎系」と言われるような極太麺でコッテリしたスープのラーメンを提供していた。このようなラーメンは私のキャパシティで食べられないことはないが事前に調子を整えて臨むものである。店内が狭小だったので店の外で暫く待った。待つ間に先客に供されるラーメンを見てヴォリュームが多いと思った。同時に,待っている間に空腹感がなくなってきた。私は普段なら,オーダーする際に店員に量について尋ね,食べきれなさそうな時は少なめとか小盛りとかのオーダーをする。しかし,この時は少し酔っていてその配慮ができなかった。店長すまない。

名古屋でラーメンについて考えた。一連の旅行先で名産品に加えて蕎麦やラーメンを選好して食べていることに気づいた。改めてラーメンについて考えると,時間や行動に余裕のある旅行を何度もしているのだから意図して積極的に各地のラーメンを食べると面白いと考えた。以前にも書いたことだが,私はラーメン好きである。ラーメン通ではない。グルメでもない。美味しいと言われる店で美味しくラーメンが食べられればそれで良い。ラーメンは安くて美味しい食事である。今では外国人観光客はほとんどいないが,旅行することを考えた時,日本ならではの美味しい食事で1,000円程度で満足できるラーメンはとても良い食事である。

ホテルの朝食に名古屋の食があって楽しめた。味噌汁を飲み,ひつまぶし用の鰻があったので鰻だけ食べ,小倉トースト用の小倉餡があったので小倉餡だけ食べ,ういろうはういろうで普通に食べた。滞在中は毎朝これらを楽しんだ。人生はこのような簡単なことで満足を重ねることができる。

積極的にラーメンを食べることに決めたので,早速昼食で食べに行ったが,私は中華そばはあまり興味がないことが分かった。前回の選択を反省し,グルメサイトのランキング上位からいくつか選択し,ラーメン屋に向かった。名古屋駅周辺を散策すれば時間が過ぎるだろうと思ったが,日常的にウォーキングをしている私は思いの外早く歩けた。名古屋駅周辺の地下街をあれこれ眺めながら歩いても45分しか経たなかった。開店時間より早く着いて待つのも面倒なので第二候補の店に行った。中華そばだった。口コミが高評価なので楽しみにしていた。食べると全く想定の範囲内だった。私は濃厚なスープのラーメンが好きなのだろう。

広島大学時代の教え子としば福やという鰻屋で飲みながら鰻を満喫した。こちらも1年ぶりの再会である。教え子は名古屋にいても日頃は鰻をほとんど食べず,「土用の丑の日と淡野さんに会う日に鰻を食べれば満足です。」と言っていた。ひつまぶしの鰻がぎゅうぎゅう詰めに入っていて鰻を堪能できた。彼女は徳島にいる教え子と同級生である。どうにか集合できないかと考えを巡らせて,諸事情を勘案して好機を待つことになった。その同級生の話になった。徳島で聞いた話では,名古屋で学会の大会があった時にふたりで名古屋観光をし,名古屋城に行きたいと言うと,名古屋の教え子に「名古屋城は興味がないからひとりでどうぞ。」と応じられて寂しかったと言っていた。その話をすると,名古屋の教え子が「私そんなことしたかなあ。」と言った。そして,「素直に表現し合う仲なのでそうしたかもしれないです。」と続けた。私の話になった。私は「同級生だったら淡野さんはあり得ないですよ。」と言われる。思考も行動も受容できないという意味である。同様のことを少なからぬ人に言われる。その意味は分かる。ただ,考えて欲しい。私とみなさんは同級生ではない。それぞれの立場で年齢差や心理学的に言う学習を経て出会って関係性を構築した。心理学関係者と話をすると議論が進展しやすい。概念の共有ができているのでそれらを踏まえた具体的な話とその先の話ができる。最近は職場でそういう話が少なくて寂しい。鰻を食べた後に甘いお酒を飲んだ。私は普段,昼食と夕食の後にお菓子を食べる。夕食が飲み会の場合,デザートを食べるチャンスがあれば食べる。なければ困る。最近になって甘いお酒を飲む方法を思いついた。美味しく飲めている。お土産ももらった,ありがとう。彼女は休暇をアレンジして大型連休を作り,翌日から東京に向かった。

次の昼食もラーメンを食べることにして,麺屋獅子丸というラーメン屋で美味しく食べた。この店は前日に開店時間より早く着いてしまった関係で諦めた店である。高島屋で蜂蜜を購入して時間を調整した。オンラインショッピングが便利な昨今でも,店頭で得られる情報があるため,日用品でも食料品でも私はたまに店を覗く。私は毎日蜂蜜を食す。瓶詰めだと取り出しにくいのでチューブタイプを購入するか詰め替えて使う。容器の制約が大きいので良い方法がないかスタッフに問うと,固体に近いものならスプーンなどで掬いやすいことを教えてもらえた。食品で言えばジャムのような,整髪料で言えばワックスのような,文具で言えば糊のような粘性の蜂蜜である。Italy産とFrance産を購入した。合わせてチューブタイプの国産蜂蜜を購入した。いろいろ話をしていると時間が過ぎてしまった。ラーメン屋に開店直前に到着した。既に行列ができていた。私は待つのが苦手だが,少しくらいはいいだろうと高を括って待つと,30分待つことになった。空腹の影響もあってイライラした。人間は意見の一貫性(concsistency)を保つ傾向がある。イライラして情動もネガティヴだ。この知見に従うと,待たされるという待遇に関連してラーメンの評価もネガティヴになる可能性が高い。ただ,私はそれを心理学的に自覚しているので,意見をニュートラルに保つ力が働く。供された白湯ラーメンを食べると美味さに感動した。濃厚なスープとコシのある麺が非常にマッチした。スープを一口飲む。麺を一口すすって噛む。この繰り返しが至高である。美味しかった。待って良かった。

他にアポイントメントが1件あったが,相手の勝手によりなくなった。こちらは約束を確定させてから旅程を組んでいる。trash moveのせいで旅程が台無しになった。成人してからこのようなことをする人間は絶望的で何か言っても仕方ない。以後関わらないまでである。

名古屋ではたくさんの美味しいものを食べて満足した。物流が発達しても,沖縄では食べることが困難なものがたくさんある。例えば,高くても良いから美味しい鰻料理を食べたいと思っても,美味しく料理する店や料理人がいない。沖縄に戻ってから鰻を食べた。美味しかったが,名古屋で食べたものには到底及ばない。旅行を繰り返すと各地の食文化は偉大だと思う。同時に,その食文化を維持するために行政の補助金を含む多額の資金が使われた結果,固執して不自由になっている状況をどう考えて良いのか疑問に思う。帰りのフライトも空いていた。沖縄周辺の海では軽石が流れていた。デニムが馴染んできた。

購入した蜂蜜はとても美味しかった。食品は粘性が高いと甘く感じられる。ねり飴のような食べ方もできる甘く美味しい蜂蜜だった。ただ,世の中には,収穫した後の殺菌工程で急速に加熱して粘性が高くなる蜂蜜もある。急速な加熱は栄養が損なわれてしまう。その結果であれば,甘く感じられるが栄養の点においては不十分ということになる。Italy産とFrance産についはその詳細は分からない。とりあえず美味しく食べている。

Search

Weblog Archive