PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2021-11-25

鳥取へ

鳥取に行った。島根から陸路で向かった。

特急やくもに乗った。旅行先で特急に乗ると旅情がある。徳島のうずしおや島根のやくもは名前から趣がある。都市部の私鉄に乗って「快速」と言われても停車駅が少なく運行速度が早いだけである。近鉄沿線で育った私を含む奈良県民の多くは,阪急の特急が普通乗車券で乗れることに驚くのが常識だが,いずれにせよ旅情はない。そう思うと同時に,名前から趣がある特急に頻繁に乗ると飽きるとも思う。特別感が良いということになる。やくもは過去に1度乗ったことがある。重心が高く揺れが強いので乗り心地が良くない。それでも時間的にやくもしかなかったので乗った。宍道湖を眺めて鳥取に向かった。

島根大学時代の教え子と飲んだ。東京に行った際に飲んだ教え子とこの教え子は過去のゼミ生である。東京にいる教え子と飲んだので,鳥取にいる教え子とも飲むことにした。東京で全員が集合する計画があったが,COVID-19の状況が見通せない中で予定が合わせにくく先送りになった。動きやすい人間が動けば良いので私が出向いた。旅行好きだし飛行機好きだし。

夕方からカフェバーで集合した。夜はいつも通りの時間に寝たいという私の理想は,早い時間から会合を開始するオプションを採用することで叶う。ケーキが美味しいカフェバーということでケーキとジュースを飲んだ。地元の人間がおすすめするものを飲んで食べる方が良い。ケーキに無理矢理カクテルを合わせても仕方ないのでお酒を飲まずにカフェタイムを楽しんだ。

東京の件とは違ってこちらでは保育の話を詳細に聞いた。近況を聞くと,彼女は保育にコミットしていた。好んで残業するくらいらしい。保育は,資格を要する他の職業と同様に,最低限身につけておくべき知識と技能がある。一方で,他の職業全般と同様に,何をどこまですべきか正解がなく上限がない。その中で,自発的意欲的に自身のアレンジや工夫を行なう保育士は重宝される。有資格者であるということだけの仕事をするオーディナリな保育士がいる中で,大学を卒業して積極的に保育を行なう保育士には期待も業務も集まる。特に法人に所属する保育士は経営の観点からは貴重な存在として扱われる。そして,その保育士がそれを苦にしない時,良い循環が生じる。彼女はそのような保育士のひとりである。大変よろしい。なお,東京の教え子が劣等という話ではない。正解などない。

ライフスタイルの持続可能性について確認すると,今しかできないことをしているとのことだった。普段何をしているか聞けば,平日は保育士の仕事を7時から21時まで,文字通り朝から晩まで働き,休日は好きなだけ寝ているらしい。COVID-19の影響で余暇らしい余暇は休日のパッシヴな休養である。大学を卒業してから友人関係も落ち着き日頃から遊ぶ近しい存在もいないのでそうなっているらしい。この生活は,加齢に伴い体力が減退すればできないことであり,結婚して子どもができてもできないことであり,今できることをする,ということだった。私は感心すると同時に考えさせられた。今できることをする,という言葉は,大変重要な言葉である。それは,自身にも周囲の人間にも,願わくば自身の行動を通して影響を受けるであろう社会にも,ポジティヴなことがありそうである。この時私は考え込んでしまった。私は私で今できる旅行をしている。元気なうちに楽しく旅行し,美味しく食事をし,知人に会って華やいでいるが,これはオーディナリな人でもできることである。何か特異的に自分にできることが他にあるはずだという幾分高慢な自負がある。

その後,居酒屋で飲んで食べた。山陰の海で採れた魚の刺身盛り合わせを食べた。美味しかった。なぜか彼女が馬刺しも頼んだ。美味しかった。お酒は鳥取の梅酒が美味しかった。今回の一連の旅行で,その土地のものを飲んで食べる方法が定着した。ビールばかり飲んでいた以前はそれはそれで楽しかったが,これはこれで楽しい。彼女が,魚介はほとんど刺身しか食べない,と言った。それは鮮度の観点で正しいと言えそうだ。魚の食べ方は,鮮度が高い順に,刺身,焼き,煮,揚げという調理法になると聞いたことがある。刺しで美味しいものは刺しで食せば良い。もちろん,色色な調理方法で色色な味わいを楽しむこともあるが,基本は刺しである。彼女は,山陰で美味しい魚介に慣れている。市井の弁当に入っている輸入物の深海魚のフライには見向きもしない。刺身以外はほとんど認めないということと同義的である。

人生における選択の話をした。所属する法人の方針もあると断りを入れていたが,地元のTV局の取材が来てTVに3回出演したと言っていた。放送を見た知人が彼女に送ったTVを撮影した写真も見せてくれた。良い表情だった。Twitterで「流れてくる」保育や教育に関する話題についても自身の考えを話していた。職場の後輩も増え始め,超自我的な指導をして嫌な顔をされることにも慣れたらしい。私の研究室のゼミ生として所属していた時はこんな姿は想像できなかった。ただ,欲を言えば,経験年数の増加に伴うスキル向上や工夫のストックの増加に加えて,一般化可能な知見の応用および提出も考えて欲しい。私は心理学が専門なので,その人しかできないことや「経験を積めばできるようになる」といった知見ではなく,客観的に何をどのようにすれば何がどのようになるという命題を検討して欲しい。「先生,どれだけ旅行しているんですか?」と聞かれた。「断続的にあちらこちらに行ってるよ。」と応えた。人生において私は穏やかな日日を過ごす選択をした。一連の旅行ができるのも,そのような選択の結果である。「私はそんなに休みが取れません。」と彼女が言った。それは彼女がそう選択したのであり,今できることをする選択をした結果である。人生にはいくつもの分岐点のようなサムシングがある。それは,重要な岐路だと自覚できることもあれば,過ぎた後に振り返ると重要なターニングポイントだったということもあるし,アドホックに検討して重要な局面だと結論づけられることもある。因みに,私もTV局の取材を受けたことがある。フジテレビの取材を受けた時は,何の断りもなく放送されなかった。沖縄のTV局の取材を受けた時は,放送されても何の反響もなかった。有名になりたいわけではないので反響がないのは別に良いが,取材を受けたのに何の断りもなく放送されないのは困る。他には,新聞に名前が掲載されると連絡を受けたことあったが,掲載されていなかった。

楽しかった。5時間ほど話をした。4年半前に島根大学で集中講義をした時は死ぬほど冷たかったが,今となっては普通に飲んで話をしている。2年半前にFranceで盗まれたiPhoneおよび帰国後に新規購入したiPhoneのディヴァイス料金は今年支払いを終えたらしい。東京にいるもうひとりの教え子も呼んで鳥取で集合する案が出たので検討する。「3人だったらこんな真面目な話をしていませんよ。」と言われた。気まずさを紛らわせるために仕事の話でお茶を濁した可能性がある。ただ,それならそもそも会って飲んでいないと思う。また,飲んでも5時間も話をしていないと思う。面白かったのは,容姿の話をした時だった。以前からそうだったが,久しぶりに会って,石原さとみに似て見えるのでそう言うと,「それっておばさんってことですか?」と返ってきた。目から鱗。多くの人がそうだと私は想像するが,石原さとみに似ているという言葉は,綺麗だとか,可愛いとか,女優さんみたいだねとか,皮肉をこめて整形したんじゃないかと思うくらい容姿が良くなっているとか,その辺りの褒め言葉であるはずだ。それを,年増の女性という解釈で良いかと返すところにセンスを感じる。

出雲空港でお土産に和菓子を購入し,福岡空港ではベーカリー巡りの派生でランチにパンを食べ,福岡空港のサクララウンジで著名人を見かけて知人に報告し,すると「その人のファンなので元気が出ました。」と何故か感謝され,ほぼ満席のフライトで那覇空港に帰り着いた。コンスタントに旅行を繰り返すと,旅行に慣れてくる。久しぶりに旅行する時は飛行機に搭乗する前に少し緊張するが,慣れてくると緊張もしないし,ありがたみのようなサムシングもない。空の旅が戻ってきた感じがした。

今できることをする,という言葉を聞いて私が考え込んでしまったのは,最近そのことについて考える機会が少なからずあるためである。いくつか取り組んでいることもある。書けるようになればブログに書く。

Search

Weblog Archive