PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2014-06-29

公開研究会後の飲み会で

公開研究会があった夜,どげだやで飲み会があった。公開研究会の打ち上げではない。公開研究会の打ち上げとしては,島根大学教育学部附属学校園として懇親情報交換会という会が開催された。私が参加した会は,私の歓迎会だった。人間生活環境教育講座の幼児教育関係の先生方は,幼児教育の枠組みで,少し遅めの歓迎会を開催してくださった。この会には,公開研究会に参会された元特任教授や幼稚園長も来られた。私は懇親情報交換会にも関心があったが,会合が重なってしまった。仕方がない。機会があれば,また今度参加しようと思った。出席者の多くが附属学校園の先生方であるコンテクストにおいて,教育学部の教員の立ち居振る舞いが想像できなかったので,どのような会であったか,今度誰かに聞いてみよう。

飲み会は,楽しかった。噂通り,先生方のパワーがすごかった。学生や教育学部の先生や共同研究者の教諭の先生から聞いていた通りだった。詳細を書くと個人が特定されてしまうので書かないでおく。お酒とお魚が美味しかった。私は,歓迎会で島根大学松江キャンパス周辺の居酒屋を何件か訪れている。美味しくてお手頃な価格のお店が揃っていると感じる。

話題が,公開研究会の保育および協議の話になった。先生方は,島根大学教育学部附属幼稚園に関する諸情報を把握されている。附属幼稚園の研究主題の変遷や,附属幼稚園の島根県における相対的ポジションや,附属学校園が展開している幼小中一貫教育の云云や,附属学校園の教諭の人事など,いろいろな情報を掌握されている。その視野から,当日の公開研究会を考察しておられた。

わいわいと盛り上がりながら,話題は,共同研究者としての私のコメントにフォーカスが移った。私は,「お,来たか。」と思った。 昨日のブログ「平成26年度附属学校園公開研究会における共同研究者としてのスピーチ 」にも書いたように,私が附属施設の共同研究者として発言するのは,今回が初めてだった。私は,共同研究者としてどのような発言が面白いのかを知りたいと考えていた。そして,飲み会では,先生方にその件を何かしらの形で尋ねようと考えていた。話題が自然とコメントの話になった。

私のコメントに対する先生方の所感は,要すると「淡野先生のコメントは,非常に端的でしたね。」というものだった。詳細には,「『○点あります。』という表現が面白かったですね。」,「協議の内容に対するコメントがあっても良かったのではないでしょうか。」,「淡野先生の保育に対する考えをもっと語ってください。」といった言葉を頂戴した。

私は,何かしらのコメントを提供する際は,話の要点が何点あるかを最初に提示する。これは,認知心理学の知見の活用である。すなわち,話の見通しを聞き手に提示し,より分かりやすく聞いてもらう工夫である。これは,私に限らず,採択している人はいる。研究に関する質疑応答では,このコメントスタイルを採用している研究者を私はよく見かける。

協議の内容に対するコメントと,私自身の保育に対する考えは,提示することを積極的に抑制した。それは,私が心理学者という立場で共同研究者となっているためである。心理学は,科学である。理論やモデルを構築し,検証する。私が,心理学の枠組みから踏み出すことで,保育に資する知見が得られるかもしれない。しかし,心理学から踏み出せば,私の発言権を担保するものがなくなってしまう。心理学では,「私はこう思う。」「私はこう考える。」という語法は採用しない。これらの語法を採用すると,心理学では「それはあなたがそう思うだけでしょう。」,「それはあなたがそう考えるだけでしょう。」と反論されてしまう。科学的理論や科学的モデルに依拠した議論,もしくは,科学的理論や科学的モデルを構成する議論を展開しなければ,心理学者としての発言権を見誤る。お堅いと思われるかもしれないが,この堅さは必要な堅さである。私が心理学以外の学問で,博士号を取得するほどの研究を展開すれば発言権は広がりを獲得するだろうが,今のところ,その予定はない。心理学者の中には,大学教員であることを背景に人が話を受容することを受けて,個人的見解と学術的見解を混同して発言する人がいる。これは,rough stuffである。日本のサッカーなどで言われる「ラフプレー」である。場合によっては,警告の対象となる。大学教員であることを背景に人が話を受容することを自覚している点は心理学的であるが,個人的見解と学術的見解を混同して発言することは心理学的ではない。そして,私は,rough stuffが多い心理学者の文献は,学生には読むことをお勧めしない。

当たり前のことであるが,附属幼稚園の先生方は,保育研究のプロである。4月に島根大学教育学部に着任して,私は早早に共同研究者となった。研究主題については,私がアウトプットできることより,私がインプットすべきことの方が圧倒的に多い。私は,事情が分からない中でアヴァンギャルドな発言をすることはできない。できる限り事情を把握し,納得できるコメントをしたいと考えた。私は可能な限り,附属幼稚園に通った。数えると,4月から附属幼稚園に通った回数は11回となった。公開研究会で保育を実践される教諭をはじめとする先生方と会議を開き,保育研究を行った。そして,保育研究については,先生方の方が私より圧倒的に詳しいことがすぐに明らかになった。

研究総論,保育構想,保育指導案を参照すると,心理学論文との違いが大きかった。心理学の論文は,理論やモデルや実証研究に関する先行研究について記述し,それらから導かれる新たな仮説や問題の改善点を記述し,実験や調査などを実施し,結果を記述し,考察を展開する。一方,研究総論,保育構想,保育指導案は,幼稚園に関しては幼稚園教育要領を基盤として,幼稚園や教諭の方針を反映させた論,構想,案を記述する。もちろん,論,構想,案には,データや考察が記載されているが,幼稚園や教諭の裁量に大きく依存する記述が多い。それは,日本全国で展開されている。国立大学法人の附属学校園だけでも,幼稚園なら何十園,小学校,中学校,高等学校を含めると,何百校園もある。日本全国,あちらこちらで,それぞれの保育,学習指導が展開されている。

心理学者の立場から私ができることは限られている,私は,その限定性を提示することが自分の役割だと考えた。心理学的な思考方法を附属幼稚園の先生方に提示する,それが4月から公開研究が開催される6月末までの間に私ができることだと考えた。そう,私は,心理学的にそう考えたのではなく,私なりに個人的にそう考えたのである。そして,以上を踏まえた結果,協議会における私の発言は,端的なものとなった。

私がそんなことを話そうと思っていたら,ある先生は日本の教育構想の改善すべき点を熱く語られ,ある先生はその熱意に国立大学法人における教員養成の展望で応え,ある先生は「この前,伊勢宮でツケで飲んじゃったから,この後支払いがてら飲みに行きませんか?」と誘い,ある先生は「さすが先生,交流がお広いですね。」と応えておられていて,私の話は埋もれてしまった。噂通り,先生方のパワーがすごかった。

飲み会は非常に盛り上がった。私は,「2時間の飲み会盛り上がってない仮説」を提案している。この仮説は,単純に,「2時間で終わる飲み会は盛り上がっていない」というものである。この日の会は,5時間に及んだ。またひとつ,仮説を支持する結果を得た。この仮説を科学的に検証するためには,飲み会をたくさん経験し,盛り上がった飲み会が3時間を越えるという結果を蓄積する必要がある。

飲み会の後,ふたりの先生は,タクシーで伊勢宮に向かった。伊勢宮の話,今度聞かせてください。

Search

Weblog Archive