PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2015-02-15

人間生活環境教育講座追い出しコンパ

人間生活環境教育講座追い出しコンパがあった。少し荒っぽい名称であるが,これが正式名称なので仕方がない。主役は,定年を迎える教授と学部4年生だった。このパーティは,卒業論文発表会の数時間後の夜に開催された。土曜日でSt. Valentine's Dayに卒業論文発表会とパーティがある日程設定は,やはりファンキーだと思う。会場は東急イン松江だった。松江のロマンティックカップルは,ホテルのディナーを楽しんでいたかもしれない。

会場に着いて,4年生のドレスアップに驚いた。数時間前までスーツを着てコンサーヴァティヴなメイクとヘアドゥズで発表をしていた学生たちは,ヒラヒラフワフワしたグラマラスなワンピースやツーピースを着てブリリアントなメイクとヘアドゥズを楽しんでいた。家に帰って着替えたり,美容院に行ってセットしたりしたのだろう。4年生には男子学生もいるが,男子学生のことを記述すると特定の学生のことを記述することになるので,書かないでおく。

パーティでは,1年生から3年生までの各学年が,ショウを展開した。1年生は,秦基博氏の「ひまわりの約束」を合唱した。良い歌だった。楽曲自体が感動を誘う歌詞とサビで盛り上がるメロディで構成された良い歌であることに加えて,1年生の歌唱力が優秀で良いと感じた。2年生は,島根大学教育学部人間生活環境教育専攻生の4年間をテーマにしたアクトと何か良い歌を合唱した。アクトは,大学入学後に学生が経験する専攻配属,研究室配属,進路選択という学生生活の岐路をテーマとしていた。ふたりの男子学生が,前半と後半で主演を交代するダブル主演の構成だった。彼らの演技は,魅せる演技だった。笑いもたくさん配してあった。私は,とても感心した。歌は,何の歌だったのか覚えていない。私は,この日,覚えている限りでは,ビール5杯とワイン3杯を飲んでいた。酔いの影響があったのだろうか。2年生の合唱が,軽音楽サークルでギターヴォーカルをしている学生が演奏する音楽で歌っていたことは覚えている。また,良い歌だなあと,メロディに合わせて私が身を揺らしていたことも覚えている。さらに,アクトにおいて学生が私の授業で作成した絵本「ぼくはくま」を用いた学生生活のワンシーンを見て,色が薄いと遠くから見た時に絵が見づらいため,絵本作成においては色付けを濃くした方がよいと学んだことも覚えている。3年生は,三代目J Soul Brothersの「R.Y.U.S.E.I.」を歌って踊り,8.6秒バズーカの「ラッスンゴレライ」をパロディし,何か良い歌を合唱した。1列に並んで展開されたランニングマンは秀逸だった。私は悔しかった。私は,歌って踊れて容姿端麗な三代目J Soul Brothersが好きになり,昨年末から注目している。最新アルバムのPLANET SEVENは,発売の1か月以上前から初回限定版を予約し,購入した。私は,「R.Y.U.S.E.I.」を踊りたくなった。誰かと踊ろうかと考えた。周りをみると,両隣の学生は,写真撮影のためにステージ前方に出ていていなかった。また,それ以外の同じテーブルの学生は,ステージに注目していた。私は,自分の席で,ひとりで踊った。こうしてブログを書いている今も,iTunesで「R.Y.U.S.E.I.」を聴いている。「ラッスンゴレライ」は,完成度がとても高かった。「ラッスンゴレライ」の面白さを私なりに考察すると,陽気で愉快なふたりの青年男性が織り成すなんだかよく分からないけれど語呂の良い応酬が観る人を惹きつけ魅了するのだと思う。観る人は,なんだかよく分からないうちに「ラッスンゴレライ」が何かを探求するようになる。そして,8.6秒バズーカのふたりは,「ラッスンゴレライ」を「スパイダーフラッシュローリングサンダー」と変化させる。観る人は,ネタの「意味分からんからやめて言うたけど もうラッスンを待ってまっすん」という件のように,「ラッスンゴレライ」を欲するようになる。3年生が展開したパロディでは,「人間生活ラッスンゴレライ」という件が提出された。「人間生活ラッスンゴレライ」,よい響きだ。歌は,何の歌だったのか覚えていない。やはり,酔っていたのだろう。ただ,良い歌だなあと,メロディに合わせて身を揺らしていたことは覚えている。

これらのショウは,人間生活環境教育専攻生の思い切りの良さを提示するものだった。歌,アクト,ダンス,パロディは,いずれも完成度が非常に高かった。私は,奈良県生まれの奈良県育ちである。関西で生まれ育つと,ツッコミのスキーマを内面化しやすい。私は,ツッコミのスキーマをスムースに内面化できたことは,関西という文脈で生まれ育ったprosのひとつだと思っている。それは,批判的思考とリンクするためである。研究を展開する際,批判的思考は重要である。当該の論述は必要か否か,研究方法は妥当か否かなどを精査する際に役立つ。ただ,私は,ツッコミのスキーマは,思い切りの悪さを醸成するとも考えている。上述のようなアクトやパロディを展開する際,所謂関西人は,自分自身のツッコミおよび他者のツッコミを意識するあまり,恐縮することがある。演じながら「こんなん,見せられる演技ちゃうなあ。」とか,パロディを行いながら「あかんわ,全然おもんないわ。」と考える。この思考が,思い切りの悪い演出となると同時に,事後,謙遜混じりの自虐の形を成した自己批判として結実する。ショウを見る限り,人間生活環境教育専攻生は,思い切りが良かった。ショウの後,それぞれがそれぞれを称え合う様子も観察できた。

飲んでしゃべって食べて楽しかった。パーティは,テーブルに料理がサーヴされる着席のパーティだった。私は,パーティの過半を,着席せず,あちこちのテーブルで飲みまわっていた。学生のショウや諸諸のスピーチ以外の時間は,ほとんど飲み歩いている状態だった。私は,各テーブルで,先生方と交流した。退職される教授と話をした。教授は,私の年齢以上の歳月を大学教員として過ごされている。想像できないキャリアである。「木育のトップ・ランナー」先生と木育の話をした。今年1月,絵本研究の一環で島根大学教育学部附属幼稚園を訪れた際,遊戯室に,ジェンガのブロックを3つほど合わせた大きさの木育遊具が大量に配されていた。幼稚園の教諭に話を聞くと,「木育のトップ・ランナー」先生の研究の一環で木育遊具を大量に搬入したらしい。積み木として組み上げていくと,かまくらのように人が入ることができる空間を構成することもできる。「木育のトップ・ランナー」先生は,幼児教育と木育の関係の展望に関するプレヴューを私に提示された。「後日,詳細を話しましょう。」と言ってその場は終わった。「食のエキスパート登場」先生に,食物の糖分について質問した。フルーツには,宮崎のマンゴーのように,糖度が高く,官能評価において甘いと評定されるものがある。私は,フルーツの糖分は血糖値とリンクするのか否かを知りたかった。もし,フルーツの糖分が血糖値とリンクするのであれば,血糖値が気になる人は,フルーツの摂取方法に配慮する必要がある。先生の回答は,リンクの程度は糖の種類によって異なるということだった。糖分には,ショ糖や果糖やブドウ糖などの種類がある。フルーツの糖分は,フルーツによって異なる。そのため,リンクの程度は糖の種類によって異なるというわけである。朝食でスムージーを飲むことが身体によろしいことだとメディアで提示されることがあるが,人によっては身体に負担になる。私は,4年生とほとんど交流がない。私が担当する授業は,現在のところ,1年生から3年生を対象とした授業である。4年生になって1年生から3年生を対象とした授業を履修した学生や,飲み会で話したことがある学生は分かる。しかし,それ以外の学生は,顔も名前もほとんど分からない。ただ,昨日に限っては,ヒラヒラフワフワしたグラマラスなワンピースやツーピースを着てブリリアントなメイクとヘアドゥズを楽しんでいる学生が4年生なので,ビールやジュースをお酌してまわった。4年生と交流しながら,1年生から3年生および大学院生とも交流した。テーブルをまわる中で,学生から「淡野先生,R.Y.U.S.E.I.踊ってましたね。」と言われたり(そう,みんなと一緒に踊りたかった),「先生のブログをたまに読んでいます,文章が長いですね。」と言われたり(おおそうか,でも,文字数の多寡は問題ではない),「昨日の夢に先生が出てきました。」と言われたり(なんじゃそら),写真を撮ったり(楽しかった),LINEの交換をしたり(初めてシェイクして交換を行った)した。私が映った写真を送るように学生に依頼したが,今朝起きてもほとんどの写真が届いていない。私は,写真が欲しい。また,いつ撮影したのか分からない写真が私のiPhoneに保存されている。欲しい学生は,その旨を伝えて欲しい。

昨日は,1次会を終えてそのまま帰宅した。私は当初,2次会でバーかカラオケにでも行くことを考えていた。しかし,台湾旅行から帰国して間もなかったこともあり,私はすぐに帰宅していつもの生活リズムで就寝したいと思った。そのため,会場をすり抜けるように帰宅した。ひとりの学生から,私が2次会に行かないことについて怒り心頭に発したメッセージが届いていた。それを読んだ時点で,私は,申し訳ないなあと感じていた。今朝,メッセージを読み返してみると,怒り心頭に発した学生のメッセージに対して,私は,「人間生活ラッスンゴレライ」とメッセージを送っていた。これは,心理学では,攻撃行動を誘発する攻撃手がかり(aggressive cue)に該当すると言える。学生は,私のメッセージを読んで,さらに怒ったことだろう。すまないと思う。

教授,ありがとうございました,4年生,卒業おめでとう。大学の規定は,2月中旬時点では卒業が正式に決定しないところが難しい。今回のような送別会では「卒業おめでとう」と声を掛けることが普通である。しかし,4年生の卒業は,あくまでも見込みの状態であって,留年する可能性はまだある。そのため,厳密性に配慮する教員は,スピーチなどで「まだ確定ではありませんが」と留意を述べて「卒業おめでとう」と発する。めでたい席で細かいことを言うことになるが,細かいことを無視していると留年してしまうのが大学である。それを踏まえて,私はこう言う。卒業おめでとう。

Search

Weblog Archive