PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 3 April 2025)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2025). 小学校における宿題と成績の関連から指導と評価を考える 指導と評価, 843, 56-57. (Tanno, S. (2025). Homework, academic achievement, guidance, and evaluation in elementary school. Educational Evaluation and Guidance, 843, 56-57. In Japanese.)

Tanno, S. (2024). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105, 71-74.

Urauchi, S., & Tanno, S. (2024). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, 66, 290-301. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]cs.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2020-04-13

1か月ぶりの飲酒

4月初めの頃のことだが,1か月ぶりにお酒を飲んだ。ビールを飲んだ。年末年始に飲んで食べてを繰り返して体の重さを自覚した。加齢に伴うドーパミン減少をアルコールで補っているのでないかと考えるようにもなった。そこで,食生活を見直した。食については何度か書いてきた通りである。1か月間お酒を飲まなかった。SUNTORYが新型の泡製造サーヴァーをリリースしたのでそのサーバーを使って飲んだ。1L強飲んだ。

私はお酒が好きで,今回も飲んで美味しかったが,たまに飲むくらいで良いと結論づけた。昨今では普段のビヘイヴィアを「エッセンシャルかどうか」で議論する向きがある。私にとって飲酒はエッセンシャルではない。飲まないとやってられないということはないし,依存症でもない。好きなので飲酒するとなると楽しみだし,実際に飲むと楽しいし,美味しいし,陽気になる。だが,たまに飲むくらいで良い。この日以降もお酒を飲んでいない。新しい泡製造サーヴァーは使いにくいので旧型のはめ込み式のサーヴァーを私は推す。

2020-04-09

COVID-19感染拡大防止に伴う履修情報(2020.04.09.版)

私が単独で担当している科目のCOVID-19感染拡大防止に伴う履修情報を記す。シラバスにも同様の内容を記載しているが目に触れる機会は多い方が良いのでここにも記す。事態は流動的なので最新情報にキャッチアップして欲しい。

共通教育科目「心の科学」
第1回の授業を4月27日(月)とする。これは,グローバル教育支援機構が提示した「共通教育等科目の授業開始時期を2週間遅らせて4月23日(木)以降に授業を開始する」という方針に準じて行うものである。また,例年であれば第1回オリエンテイションにおいて授業方針を説明し,履修の調整を行うが,現時点では大学としてどのようにオリエンテイションを位置付けるのか詳細は決まっていない。

教育学部教職科目「教育心理学」
第1回(4月13日(月))および第2回(4月20日(月))の授業を教室で行わず,授業中に課すものに相当する課題を活用することで代替する。これは,教育学部が提示した「教育学部・教職センター提供の全科目で授業(通常の対面授業)開始を4月22 日(水)に延期する」という方針に準じて行うものである。課題は,シラバスに記載した図書を通読し,任意の1つの章について教育における適用可能性を考察してA4用紙1枚に収まる分量(字数は問わない)でレポートを作成する。第3回(4月27日(月))の授業で印刷したレポートを提出する。

2020-04-06

授業方針 2020.04.06.更新版

新しく学期が始まるので授業方針を以下に提示する。私が単独で担当する科目は基本的に以下の授業方針で展開する。ただし,今期はCOVID-19への対応で琉球大学の方針がイレギュラーしているので最新情報にキャッチアップして欲しい。

--
(今期は除外)履修希望者は第1回授業のオリエンテイションを受ける必要がある。

(今期は除外)授業は,講義による教授およびアクティブラーニング( e.g. 受講者の発表,受講者の議論)で行う。

コミュニケイションペイパーには批評,考察,質問などの積極的な提示開示を求める。

学生の修学およびコメントに依ってシラバスをアレンジすることがある。

他の受講者の学習機会を損失しない範囲で各自のスタイルで学びを展開して良い。淡野としては,自分のやりやすい方法で学びを展開して学習成果を最大化することを期待する。

次の3点は簡単な例である。通底しているのは,方法ではなく内容を重視する方針であり真剣と深刻は異なるという考えである。ひとつ,PC,タブレット,スマフォ等の利用を認める。理由は,咎める理由がないから。他の受講者の学習機会を損失する一例は,タイピングの音や通知音で他の受講者の注意を分散させることであり,注意すべきである。ふたつ,飲食を認める。理由は,グルコース(glucose)の摂取はリフレッシュを含めて認知機能を向上させるという知見に基づき飲食は学びにポシティヴな影響を及ぼすと言えるから。ただし,急激な摂取は認知機能にネガティヴに作用させるという知見もあるため注意すべきである。他の受講者の学習機会を損失する一例は,いい香りや食べる音で他の受講者の注意を分散させることであり,注意すべきである。また,飲食禁止の講義室の場合はもちろん認めない。みっつ,睡眠を認める。理由は,一概に「眠っているから学習していない」とは言えないから,また,眠ることで合理的な修学となることがあるから。REM(rapid eye movement)睡眠とnon REM睡眠の4段階中の段階1および段階2であれば認知活動が可能である。また,90分の授業時間において,前半に「眠る」ことで後半のパフォーマンスを最大化できるのであれば,眠気があるまま認知機能が低減した状態で受講し続けるより合理的と言える。さらに,睡眠で記憶が定着するという知見に基づき眠っていることは記憶を定着させていると言えるから。他の受講者の学習機会を損失する一例は,いびきで他の受講者の注意を分散させることであり,注意すべきである。

(今期は除外)単位認定は,コミュニケイションペイパーを用いた議論および発表と授業で課すレポートを対象とする。成績の段階評定は琉球大学の規則に準じる。

学期末のレポート構成では,資料持ち込みや,PC,タブレット,スマフォ等の利用は認めない。心理学と関連領域の知識を涵養していること,および,その知識の運用の程度を評価する。

授業時のアポイントメントに応じて個別にオフィスアワーを設ける。

2020-03-30

2019年度後期を振り返る

2019年度後期を振り返る。人生最速の半期だった。時の流れを早く感じている。映画やドラマを視聴しまくった影響もある。

キャンパスでハブを見かけなかったこととCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大予防を関連付けて考えた。去年琉球大学ではキャンパス内でハブが出没し,注意喚起のメールや張り紙で情報が周知されていた。エンカウンターしたくないと思っていたが遭遇しなかった。このような時,どのようにすれば遭遇できるかも分からない。COVID-19も同様である。感染拡大防止に世界中が躍起である。同時に,的確に感染しようとしてもそれはそれで難しい。だからこそ人は恐怖を感じる。そして,怖がりはじめればきりがない。日本では1日平均で3,000人以上(年間130万人以上)の国民が死亡し,数十万人に1人しかいない疾病がいくつもある。その中で,COVID-19が際立って注目され騒ぎ立てるのは人心の特徴だと心理学を専門としている私などは考える。

ウォーキングを継続している。夏のクーラーによる冷え対策で始めたウォーキングは秋でも冬でも体調管理にポジティヴなことが判明して継続している。1日5,000歩ほど歩けば満足という水準であるが歩数の多寡は問題ではなく,体調が良いかどうかが問題である。体調が良いのでそれで良い。10,000歩以上歩くと大満足である。

食生活は朝食のアレンジも継続している。朝食は味噌汁と鶏卵とヨーグルトと蜂蜜を食べるメニュになった。味噌汁を飲んで水分と塩分を補給し,鶏卵でタンパク質とカロリを確保し,ヨーグルトと蜂蜜で締めている。締めるという意味がよく分からないが,私自身もよく分からない。ヨーグルトが自身の体にマッチしているかどうかは様子見を続ける。

飲酒しなくなった。飲酒しなくなったのは加齢に伴うドーパミン分泌の減少をアルコールで補っているように感じたことが影響している。飲酒によるアルコール摂取はドーパミン分泌によって快感をもたらす。この知見を知っている私は,生活に面白みがなくなったのかと考えた。その結果,幾分か真であると結論づけた。そして,それは寂しいので,ドキドキワクワクテカテカすることをしている。現状では軍事の情報収集と経済の勉強である。飲まなくても良いので飲んでいない。お酒を飲むと私は頻繁にトイレに行くようになり面倒だが,その面倒がなくなった。出費も減った。さあ,次はどうする。

腕時計のSeamasterは使っていて調子が良い。腕時計は便利だと痛感している。学んだことがある。腕時計を使っているとパーカーなどのファスナーの端が自身の体の右についていると便利だと学んだ。ファスナーを開けて歩くとファスナーの端が腕に当たる。腕時計にも当たりそうになって良いことはない。左腕に腕時計を巻いているとファスナーが右についている服が良い。腕時計に対して常時慎重に生活しているわけではないが「ガラス面が割れても気にしないよ」みたいなスタンスでいられるほどのものではないので今回学んだ。因みに,芸人の三四郎の相田周二が,ラジオ番組「オールナイトニッポン」で,東京オリンピックの男子バスケットボール決勝戦の観戦チケットを購入したが開催延期に伴いチケット代がどうなるかを話した際,返金された場合には,仮想通貨かOmegaの腕時計か原付2台を購入するかもしれない,と言っていた。

今年の冬は沖縄ではヒーターは2回だけ使用した。すでに物置に収納済みである。家では1度も窓などに結露しなかった。

ゲーマーの動画を視聴して,何でも良いから「ながら」で話をすることの有用性を学んだ。以前のブログにも書いたが,ゲーマーの動画配信は,ゲームそのものだけでなく雑談を楽しむ視聴者がいる。日常の対人関係も同様である。研究者は研究をするが,研究を通じて行う他のサムシングことを楽しんでいる人がいる。私もこれからの人生で考えてみよう。

お金でラッキーなことが2回あった。出張を含む旅行時にだけ使用するカードケースに千円札が数枚入っていてラッキーだった。前回使った際に入れたままだった。別の日には,普段使っている財布に一万円札が数枚入っていてラッキーだった。私はキャッシュレスに大賛成で昨今のキャッシュレス導入が進んでいる動向はありがたい。現金を使わなくなった最近では財布を持っていてもあまり開かない。普段よく使うクレジットカードや電子マネーカードをバッグのポケットに入れて使っている。ラッキーと書いたが,そもそも自分のものである。ただ,見つけなければ忘れ去られた紙幣でありラッキーである。

沖縄のリゾートホテルに宿泊しながら人生設計を考えた。沖縄に住んでいることのメリットはいくつもあるが,デメリットもいくつもある。4年間過ごして長短を体感する形で学び,都市部で有意義に勤務しながらポイントで沖縄に来て遊ぶことも良いと考えるようになった。沖縄にいると好きなタイミングで海や空を楽しむことができる。また,沖縄のリゾートホテルは沖縄県民を対象とした手頃な宿泊プランを提供していて,私はその恩恵を十分に受けて年間何度も宿泊している。だが,給与が現在より高ければ気候が良いハイシーズンだろうが何だろうが沖縄旅行はできる。その気になれば「天気が良さそうだから明日から2泊で沖縄」みたいなこともできる。沖縄は物価が低いが,物価の低さは自由度の低さでもある。4年間住んで気候を把握できた。私は天気図やレーダーやアメダスなどの気象統計を毎日見ているので特徴が分かった。また,人人の行動特徴も把握できた。その幾分かはこのブログでも書いてきた。私は人生設計を考えている。

私と同じタイミングで琉球大学に入った,年次指導教員を担当していた学生が卒業したが,学生指導に興味がなくなったので書くことはない。すなわち,学生指導の詳細について心理学的に工夫することに興味がなくなったということを書いている。学生指導は積極的に学ぶ学生を除いてただの業務になってしまった。仲の良い学生とだけ交流していくというスタンスである。私は大学教員キャリアの現時点でその知見に到達した。

2020-03-26

amazon prime video視聴

2月からamazon prime videoを視聴するようになった。私はiPhoneをdocomoの回線で使用している。条件を満たした契約者はamazon primeの契約料が1年間無料という何だかよく分からない特典がある。沖縄は都市部と比較すると物流の制約が強いのでオンラインショッピングではprime会員であるメリットは弱い。そんな中,amazon prime videoで映画やドラマが見放題と知って喜び勇んで視聴を始めた。

島嶼地域科学のプロジェクトに参加している関係で戦争映画やドラマを視聴した。プロジェクトに関係ないと思われるかもしれないが,関係するのである。島嶼部は国土の先端であることがある。その場合は軍事の拠点となることが多い。島嶼研究は軍事と関係がある領域である。沖縄に住んでいると島嶼が軍事と多様に関係していることを実感できる。

他にはTVドラマやお笑いシリーズも視聴した。興味があるものはひと通り視聴し終えた。アニメは人気シリーズを豊富に揃えてあるが,今更ドラえもんを視聴する気にはならない。

久しぶりにまとまった時間を映画鑑賞に費やして得た所感は,これまでと同様で,映画はこれからも大きな産業として残るが飛躍は期待できないだろうというものである。映像技術の進歩はどこまで実際に演じるかを問うている。ここまで来てカメラを上下に激しく振って衝撃を表現する形で製作費を抑えるのは虚しい。私は学生時代から映画が好きだった。18歳の頃に映画を散散鑑賞した。そこから数年前まで全く観ない時期もあった。それは上述の所感を得たからである。最近は飛行機の国際線に搭乗する際に視聴する程度である。今回の集中視聴で思いは変わっていない。

オンラインで映画やドラマを視聴するのは便利である。DVDでは読み込みに時間がかかるし最初に予告編が流れるので邪魔だが動画であればその時間がないし予告編もスキップできる。途中で視聴を中断しても再開がイージーだ。それはよろしい。

2020-03-23

お小遣い大作戦

「専門は何ですか?」と聞かれることがある。大学であれば心理学の何が専門かを問われ,街場であればそもそも何が専門かを問われる。先日は美容院で訊かれた。

「どのようなことを教えていますか?」とも聞かれる。大学であれば心理学の何を教えているのかを問われ,街場であればそもそも何を教えているのかを問われる。美容院でも訊かれた。

琉球大学や沖縄の文脈では専門的で論理的な話よりキャッチーでポップな話の方が受容されやすいという私の経験的確信がある。研究者同士であっても互いの専門の具体的な話をする機会は少ない。学生と話すなら尚更である。そして,一般の人と話すならさらにその比較級である。因みに,これも私の経験的確信であるが,沖縄では何かにマニックな学生,すなわち,オタクな学生はあまりいない。趣味や特技を聞いて返ってくる答えがあまり深くない。誤解のないように書いておくが,私はそれが悪いと言っているのではない。

そんな環境だからか,市井で実感できる心理学としてドア・イン・ザ・フェイス・テクニック(譲歩的要請法, door-in-the-face technique)を用いた交渉を例示すると喜ばれる。学生に話をする時は通称「お小遣い大作戦」と言っている。親などに生活費を含む学費の増額を交渉する際,シンプルに無心しては芸がない。承諾が得られず拒否されることを見越して大要請を行い,拒否を得ることで本来の要請である小要請の承諾可能性を高める要請を行う。すなわち,欲しい金額より高めの金額から交渉して目標の金額,あるいは,それ以上の金額の承諾を得るテクニックである。

この方法でお小遣いアップを獲得した学生は数多いて,私の講義を受講して良かったと感謝(?)された経験が何度もある。美容院でも納得してもらえた。親などには気の毒かもしれないが,それが世の中である。親などが交渉を受けた際に「この子が最初の金額より安くしてくれたから認めてあげようか」という返報性や罪悪感に関係する心理的変容は説明しやすいが,親などが学費の相場を知らない場合にかなり効果的で「大学生ってそんなにお金が必要なのか。」という親の無知は交渉において高額アップに影響する。FYI.

2020-03-19

沖縄で温泉巡り

沖縄で温泉巡りをした。島根県にいた頃は身近にいくつもの温泉があり普段から温泉を楽しんでいた。沖縄の温泉数は少なく温泉から疎遠になっていた。沖縄の温泉はホテルが保有していることが多いのでホテルに宿泊しながら温泉巡りをした。世界はCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大で乱痴気騒ぎである。沖縄のホテルの稼働率も低く,メディア調べでは春の旅行シーズンにも関わらず30%程度と極めて低調らしい。ホテルに宿泊すると閑散としていて私の沖縄のホテル宿泊経験史上最もゲストが少ないと観察できた。夕食でレストランを利用した時はゲストよりスタッフの数が多いこともあった。最高級のフレンチレストランならまだしも,リゾートホテルのレストランでは異様だった。

3つの温泉を満喫した。青い海を眺めながら入る温泉は秀逸だった。島根の温泉と比較すると,概して,メタケイ酸が少ない一方塩化ナトリウムが多く感じられた。湯上りには肌がさっぱりした感覚を感じた。温浴効果を得られたし広い浴場でリラックスできた。夕朝食付きで宿泊したので温泉で温まりリラックスした後に野菜,果物,魚,肉,スイーツを好きなだけ食べて満足した。

3泊の旅行から戻って体重を計測したら60kgだったので増量の方のダイエットをしている。好きなだけ食べた3日間だったが,炭水化物の摂取量を少なくした関係で体重増加には至らなかった。年末年始以降,食生活では朝食をヨーグルトに変えた。その結果,体重減少が進んでいる。体重が軽すぎるのは免疫力の観点から良くないし,特に私の場合は空腹時の認知的パフォーマンスの低下が著しいので介入が必要である。理想体重の61kgを維持するよう野菜と肉と魚を積極的に摂取するよう心掛けている。温泉巡りで得られたことは体重維持への配慮の必要性だった。

2020-03-16

RYUDAI COIL POST_Issue2

琉球大学が展開している文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」で私が関与した授業がニュースレター「RYUDAI COIL POST_Issue2」に掲載されたのでリンクを記す。

RYUDAI COIL POST_Issue2

「大学の世界展開力強化事業」へのリンク

2020-03-12

プロ棋士をフォローすることの魅力

先日はプロゲーマーをフォローすることの魅力を書いたが,今日はプロ棋士をフォローすることの魅力を書く。プロ棋士とは,日本将棋連盟に所属するプロ棋士を指す。これまでに将棋に関することは散発的に書いてきたので今回は最近面白いと思ったものを書く。

特異な知的能力を持つ集団を見ていて面白い。将棋のプロ棋士は天才業と言われる。その中で結果を残す人について,渡辺明三冠は将棋世界2020年2月号将棋日本シリーズ自戦解説で「序盤の研究をきっちり詰めて,あとは中終盤でしっかり勝ちきる。それができる人間が,結果を出しているということです。」と述べている。そして,「基本的な身体能力が違うんだと思っています。」と述べている。要するに,もともと持っている能力が異なるということである。身も蓋もないが,基本的に持っている能力が違うという見解である。私は心理学の講義で遺伝と環境についてレクチャする際,自分はどれだけ努力しても100mを10秒台で合法的に走ることはできないが難なく走ってしまう人が地球には少なからずいる,という話をする。走力競争の世界で努力するより他の世界で生きる方が適応的である。

ここ数年の将棋界ではプロ棋士の人間性が際立って見える。コンピュータを利用した研究が一般的となった現在ではコンピュータとの関係がそのまま面白さに感じられる。コンピュータを是として研究を進める棋士,コンピュータを参考する程度に留める棋士,コンピュータを使わない棋士,などがいる。また,自身が研究を重ねて研ぎ澄ましてきた戦型をコンスタントに採用する棋士もいる。将棋は勝敗がつくものなので「勝った人が強い」という世界であるが,勝ち星に拘る棋士がいる一方で,自身が研究を重ねてきた戦型で指すことに拘る棋士もいる。観戦する側からするとどちらも面白く,合理的な指し手の最新形を楽しむこともできるし,その棋士のアイデンティティのような渾身の指し手を楽しむこともできる。人気商売の側面もあり,俳優や芸人の「あいつのあれが観たい」と同じく「あの棋士のあれが観たい」といった趣である。昨今では振り飛車は不利だとする見解が一般的であるが,振り飛車党の棋士に対する応援は無くならない。

プロゲーマーと同様に中継配信における視聴者のビヘイヴィアに関する知見を獲得できる。プロゲーマーが配信でゲームの論理的な話をすると雑談している時と比較してコメント数が減少すると提示していた件は先日のweb logに書いたが,将棋でも論理的な指し手の解説をすると議論の余地がないためコメント数が減少すると提示しているプロ棋士がいる。雑談をたくさんする棋士が解説する中継が人気を博すことは珍しくない。ファンはシンプルに将棋だけを観ているわけではない。

心理学あるいは脳科学の知見として参照できる知見がある。例えば,考慮中に体を揺らすのは脳の活性化の影響だと提示する棋士がいる。指し手を読むと脳が活性化し,それに連動して体も活動的になると考える棋士がいる。これは,脳が活性化して体内の血液を脳に送るために体を揺らしていると言うこともできるし,交感神経と副交感神経のスイッチングとして体を揺らしていると言うこともできる。いずれにせよ,認知の影響が外在化する点は観戦しながら心理学を専門とする私は面白く思う。

2020-03-09

プロゲーマーをフォローすることの魅力

プロゲーマーをフォローすることの魅力を書く。先日はプロアマを問わずゲーマーをフォローすることの魅力を書いた。今回はプロライセンスを取得しているプロゲーマーに焦点を当てる。プロゲーマーの定義はeスポーツが普及してきた現在でも多義的であるが,私はその業界の専門家ではないので特に拘らない。私がフォローしているプロゲーマーは「ストリートファイター5」を主にプレイするプロゲーマーである。「ストリートファイター5」業界には,大手スポンサー(e.g. RedBull)やゲーミングチームと契約している専業プロゲーマー,大手とは言われていないスポンサー(例は挙げない)やゲーミングチームと契約してツアー参加経費などの支援を受けているが生計は別で立てている兼業プロゲーマー,プロライセンスを取得してはいるがスポンサーがつかない,あるいは,ついてもスポットスポンサードや私的なスポンサード,あるいは,プロとしての活動には興味がないというプロゲーマーの3種類に大別できる。私が個人的に心理学的に何を魅力に感じているかを書く。

好きなことを仕事にした人の心理を見ることができて面白い。専業プロゲーマーは好きなことを仕事にした結果として現在に至る人が多い。その好きなことでコンスタントに成績を残す必要がある中で,好調時と不調時の心理的変容が面白い。アマチュアの世界では無双だったがプロとして大会に参戦する中で結果が出ずに思い悩むということがある。面白いと書いたが,その苦悩を見て笑っているという意味ではなく,そのようになる人間行動が心理学的に興味があるという意味である。先人がほとんどいない世界でストラグルする際には当人の知性やバイタリティが外在化する。それが面白い。兼業プロゲーマーの場合は仕事の合間に大会に参戦している。専業プロゲーマーを目指す場合は大会の結果に拘るが,兼業プロゲーマーで良いと考える場合は多少気楽なようである。気楽に力まない形で支援を受けながらゲームを楽しみたいというゲーマーもいる。

上述の事項と関連するが,プロゲーマーの黎明期および成長期を見るている面白さがある。5年ほど前には専業プロゲーマーという職業は一般的ではなかったが,今では職業として認知されている。プロゲーマーという職業の概念が構築され拡張される様を見ることができて面白い。私はアーリーアダプターのフロンティアスピリットが好きである。一方,後発組として既存の枠組みの中で適応的に生きる様にはあまり興味がない。その意味ではただの優等生はあまり興味がない。プロゲーマーの動向を見ているだけでこの先どうなるのだろうとワクワクする。

スポンサーを過剰に意識しない点も興味深い。ドリンクやデヴァイスや動画配信サイトのスポンサードを受けながら他社のドリンクを飲んだり他社のデヴァイスを使ったり他の動画配信サイトを宣伝したりする柔軟さ(適当さ?)がまだ業界にはある。これはスポンサー選択の時点で始まっていて,自身の活動を制約しないスポンサーを選んでいると公言しているプロゲーマーもいる。また,プレイヤー同士の関係性は基本的には良好で,他のチームに所属しているから敵対的な関係にあるということもない。因みに,United Statesではプロゲーマー同士でプロレスのようなやりとりもある。

ゲームを論理的に捉える思考が参考になる。「ストリートファイター5」は運の要素がない競技性が高いゲームである。キャラクタによって体力や技の攻撃力が異なるが,年に数回の割合でそれらに調整が入る。プロもアマチュアも自身が主に使っているキャラクタが強化の対象となるかどうかは大きなポイントである。そして,ヘイトが集まるという表現で,特定のキャラクタが強化されることに批判が集まることがある。その件について,真にバランスが取れたゲームを求めて批判するなら同一キャラクタで波動拳大会でもしていれば良い,と論じているプロゲーマーがいた。すなわち,同一キャラクタを用いた同一の条件で,厳密にどれだけ精度が高い操作ができるかを競えば良いということである。「ストリートファイター5」の面白さは,歩いて,走って,跳んで,キックして,波動拳などの飛び道具を打って,ガードして,投げて,が複雑に絡み合った中で勝ち負けを競うことにあり,そして,見た目がカッコイイキャラクタや攻撃力に偏差した能力を持つキャラクで勝ち上がることに面白さがあるのだと論じていた。加えて,ただ合理的に勝利を追求するだけなら自分がプロとしてプレイする意味が分からなくなるとも言われる。「あのプレイヤーのあのプレイが見たい。」とファンに思わせ,それを世界中の強豪が集まる大舞台で見せるというスタンスもある。野球も同様である。野球は投球精度競技会ではなく,ベースランニング競争でもなく,投げて打って走ってが複雑に絡み合った中で勝負する競技である。世界的に著名なサッカー選手はユニフォームの売り上げだけで契約金以上の利益を生み出すとも言われる。

ゲーム配信における視聴者のビヘイヴィアに関する知見を獲得できる。プロゲーマーが,配信でゲームの論理的な話をすると雑談している時と比較してコメント数が減少すると提示していた。この事象にはふたつの説明を与えることができそうである。ひとつは,論理的な話では議論の余地がないためコメント数が減少する。私はかつてSwedenで開催された学会に参加した時,空き時間にNobel Museumを訪問した。そこでスタッフが,それぞれの見解を提示できる状況であれば議論は高まる,と言っていた。すなわち,The Nobel Prize in Physics(ノーベル物理学賞)は一般的には議論の余地が小さいが,The Nobel Prize in Literature(ノーベル文学賞)は議論の余地が大きく一家言ある人があれこれ主張するので議論が広がるというものである。

プロツアーが開幕すると月に複数回海外に渡航していて旅行情報を収集できる。目的地までの飛行ルートやjet lag対策などは参考にしていることもある。また,ゲームは得意だが海外渡航は苦手だというゲーマーが,大会直前に強引な渡航をすることも面白い。United Statesで開催される大会に参加することを大会開催の直前に決めたゲーマーが,直行便を予約することができず,東京から北海道,北海道からHawaii,HawaiiからUnited Statesのhomelandというルートで飛んでいた時は面白かった。今年はルールが変更されたことに加えてCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響でプロゲーマーの海外渡航数は減少する。私としては残念である。

ざっとこんなところである。また書きたくなったら書く。

2020-03-05

12月から2月の沖縄の朝は暗い

日本の西端にある関係で12月から2月の沖縄の朝は暗い。そんなことは緯度と経度から大体分かることだし,国立天文台のデータから詳細が分かることだが,暮して実感する暗さは特徴的である。私の活動時間帯では起床してから1時間以上日が出ない。大学に行く時も研究室に着いても暗い。だから何だという話だが,前期と後期で朝の行動を変える方がサーカディアンリズムを信じる私としては適応的だと考えている。授業は1コマに済ませたいので1コマから動かすことはしないが,季節に連動して生活を変えることを考える。

2020-03-02

ここ2か月の食生活

朝食を軽くして飲酒をほとんどしない食生活で2か月過ごして調子が良い。年末年始の過食気味から食生活を見直した。具体的には朝食を味噌汁と蜂蜜をたっぷりかけたヨーグルトに変えた。お酒は月に1度か2度飲む程度である。以前と比較すると朝食の摂取カロリが小さく,昼食前に空腹感が強くなった。その空腹感が気持ち良い。昼食がより美味しく感じられる。昼食の摂取量は変わらない。昼食後のスイーツも食べたいだけ食べるが,この量が少し増えた。夕食の摂取量も変わらない。体重は61kg台で体の軽さを感じている。体脂肪率は変わらないが体重が減少しているので体脂肪自体は減少している。よろしい。

2020-02-27

10秒で視聴終了

ゲーマーをフォローすることの魅力について説明した後,学生がゲーム動画を視聴したらしいが,視聴開始10秒でやめたらしい。自身の嗜好には合わないと判断してのことだった。ゲーム動画はゲーマー同士の関係性などの変遷を掌握していると面白みが増す。なんだかよく分からないまま視聴するとそのゲームやゲーマーのシンプルな魅力以外に楽しめるポイントが少ないかもしれない。10秒は早すぎると思ったが,好きか嫌いの判断は早いもので,一目惚れ的なビヘイヴィアは10秒あれば十分である。人生において時間は大切だ。

2020-02-24

ゲーマーをフォローすることの魅力

ゲーマーをフォローすることの魅力を簡易に書き留める。ゲーマーをフォローするようになって1年が過ぎた。学生と遊んでいる時に話をしていると興味を持った学生がその魅力を問うてきたのでいくつか説明した。以下は話したうちのいくつかの概要である。

ゲーマーのユーモアが愉快である。私がフォローしているゲーマーは「ストリートファイター5」を主にプレイするゲーマーである。「ゲームが好き」という嗜好は「遊びが好き」という嗜好と相関するようで,他のヴィデオゲームから漫画,アニメ,映画などにも造詣が深いゲーマーが多いと観察している。そこからユーモアが内在化される。そして,動画の随所でユーモアが顕在化する。例えば,とあるプロゲーマーが動画配信で視聴者と対戦しているところに知り合いのプロゲーマーが対戦者として参加した際,対戦申し込みを受けたプロゲーマーが「こちらのプレイヤーの方は私のファンの方ですね。」というウィットを飛ばしていた。このようなやり取りは視聴していて愉快である。

ゲーム界の流儀に感心できる。私はプロではないゲーマーもフォローしている。「ストリートファイター」シリーズはゲームセンターの筐体および家庭用ヴィデオゲーム機で人気を博して現在に至る。ゲームセンターでゲームをやり込んだゲーマーをフォローしていると,ゲームセンターが隆盛を極めた時代のゲーム界の流儀を知ることができる。例えば,プレイヤーネームを名乗るのは本名ではない異名で生きるという意味があるらしい。学校や会社の文脈では適応しにくいがゲームの文脈では適応できるというケースは代表的である。ゲームセンターでは職業や過去に拘らないマナーがあるようだ。

視聴者のビヘイヴィアに感心できる。「ストリートファイター5」のプロゲーマーの動画配信は,基本的にゲーマー個人が行っている。動画配信の設定を行なう際,視聴者がコメントや実動でサポートすることがある。例えば,画面の構図や音量調節について,視聴者の中から詳しい人が何をどのように操作するとバランスできるという旨のコメントを投稿して困難をクリアするやり取りが展開されることがある。ゲーマーが信頼できる視聴者に依頼して配信中に遠隔操作でPCの設定をしてもらうこともある。ファンが動画配信のハイライトを編集して短時間の動画を作成することもある。ファンが自身の好意の対象に具体的な行動の形で好意を表出する行動である。動画配信やPCに詳しい人が自身の知識や技術を外在化する機会であるが,それで困っている人が助かるのであれば良い。「通りすがりのPC自身ニキ」と表現されるその人たちは,ゲーマーの配信に限らずあちらこちらで人助けをしているらしい。このような世界が広がっていることを私はゲーマーをフォローするようになって初めて知った。もちろん,YouTubeの「スーパーチャット」,Twitchの「ビッツ」,OPENRECの「チア」という投げ銭システムによってゲーマーをサポートする方法もあるが,金銭ではない部分でのサポートは多様で趣がある。

他には,シンプルに「ストリートファイター」シリーズが好きであることも魅力に思う理由である。私は小学生の時に同級生と「ストリートファイター2」をコントローラーを持つ手が痛くなるまでプレイした。現行の「ストリートファイター5」についてはゲーマーの動画配信を視聴する「動画勢」であり,プレイしたことは1度もない。つまり,「2」ではゲーマーだったが「5」ではゲームファンである。「5」は競技性が高く,今更参加しても楽しめない。それぞれのキャラクタのそれぞれの技が何フレーム(i.e. 60分の何秒)で発生するかを知識として把握し,その上でどのように立ち回り読み合いを制するか,という駆け引きが勝負の基本となる。ここに来て「波動拳を打って相手を跳ばせて昇竜拳で落として楽しい。」ということにはなかなかならない。

ざっとこんなところである。機会があればこの他にも書こう。

2020-02-20

ヒーターを使う2

家でヒーターを使った。昨年12月に使って以来である。前回ヒーターを使った12月より寒くて最高気温は13度程度だった。年に数回着るかどうかというセーターも着た。この日の前日が最高気温が25度程度だったので落差がすごい。その日は暑くて夜寝る時に窓を開けて寝た。

2020-02-13

研究室運営終了(仮)

後期の授業期間が終わり研究室運営が終了した。今学期の研究室運営が終了したという意味ではない。琉球大学における研究室運営自体が終了した。現在私の研究室に所属している4年次の学生が卒業すると私の研究室には学生がいなくなる。現在3年次の学生はいないし,現在2年次で次年度から配属予定の学生もいない。

琉球大学,特に教育実践学専修における心理学教育がいかに困難であるかは過去のログに書いてきた通りである。繰り返してここに記述することはしないが,概要を書けば,学生の就学態度が不良で,また,教育実践学専修の卒業研究の指導方針がファジー過ぎる。そして,私の専修へのコミットメントは極小となった。ラディカルに言えば,卒業研究指導は消耗なので手を引いた。いじめを助長するような論文が受理されたのは問題である。次年度の研究室配属を専修で議論した際には配属学生数の最低数が設定された。ただ,研究テーマがマッチしない場合はその限りではない,という取り決めになっていた。いかにも思い切りの悪い制度だと思ったが,ある意味では私の意向を汲んでもらえたのかもしれない。私はマッチしなかったので誰も受け入れなかった。私の研究室にはこれまでに「心理学を研究したいです。」とか「先生がカッコイイので(!)研究室に入りたいです。」という学生がいた。島根大学に講師として在籍した2年と琉球大学に准教授として在籍している4年の合計6年でのことであるが,4年生大学の教員養成系教育学部では卒業研究での心理学教育は困難だと私は結論づけた。1文1単語にこだわる社会科学としての心理学は小学校などの教員になろうとする学生には相性が悪いと認識している。幸運なことに大学において初等教育的学生指導を苦にしない教員もいるので研究室配属は基本的には希望の範囲内で行われている。

タイトルに「(仮)」を付しているのは,今後意欲的に心理学を学ぶ学生がいれば私は受け入れるつもりであり,現状では終わったという意味で付している。開店休業である。

誤解のないように書いておくと,私はこのブログで書いているようなことを公的に発言しており,愚痴を書き連ねて何かしらの満足を得ているわけではない。会議では指導方針を重ねて議論しているし,打ち合わせやカジュアルな大学教育談義において管理職を筆頭に教授から同世代の教員や後輩教員などと話をしている。加えて,私は大学院時代の先輩などにも相談したり海外の知り合いの研究者とも心理学教育について議論したりして行動を決定している。意見が集団の方針や制度に反映されないことはあることであり,また,その状況でフォロワーシップを発揮することも必要なことではあるが,大学教育として現状は問題があると私は指摘し続けている。そして,コミットメントを極小にするという選択によってバランスを取っている。

私は世界の研究レヴェルを大学院生の時に目の当たりにして以来,研究ではなく大学教育にコミットする方針でこれまでキャリアを成してきたが,これで大学教育もソフィスティケイティッドなものになる。世の中には問題はたくさんある。卒業研究指導にかかる事項を自分なりに検討しながら大学教育を楽しむなどということはどうでも良くなってしまった。他の教員が私と同じ意見だと言っていた。私は誰かが「改善」に向けて動くのであれば協力する準備はある。

2020-02-10

旅の記録34: Guam, January - February 2020

34回目の海外旅行はGuamを訪れた。出張で調査に出掛けた。

私は琉球大学が展開している文部科学省のプロジェクト「島嶼地域科学の分野横断型研究展開による国際的共同拠点形成」,通称「Interisland Resilience and Vitality Project」に参加している。昨年3月にGuamを訪れた際に琉球大学の3人の研究者と行動を共にする機会があった。全員がそれぞれの分野で博士号を取得していて,Guamの地理や歴史や教育の話をしているうちにそのメンバーで研究プロジェクトのユニットを構成することになった。私は心理学の観点からGuamなどの島嶼の人間生活や教育について調査を行い議論している。

往復の飛行機はJAL(Japan Airlines)で飛んだ。往路は,那覇空港からコードシェア便で成田空港に飛び,成田で1泊し,成田空港からGuam Airportに飛んだ。復路は,Guam Airportから成田空港に飛び,成田で1泊し,成田空港から陸路で羽田空港に向かい,羽田空港から那覇空港に飛んだ。

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に対する世界的な意識の高まりの影響で日本国内では空港やホテルで利用者や職員を含む視界に入る人の7割以上がマスクを着用しているように観察できた。私は手洗いとうがいを慣行とし,サーカディアンリズムと生理に合わせた睡眠と食事を行い,ストレスを感じないような行動を心がけて免疫機能を維持しているので,感染症には強い身体に仕上がっている。授業で使用する講義室の空気が「汚れている」ことに関しては感度が高いのでそう感じられる時は学生に指示して換気してから授業を行う。マスク着用は「人が着用しているから私もしなきゃ」という心理的効果の帰結である部分もある。成田空港で往路のGuam便に搭乗する7割以上の乗客がマスクを着用しているように観察できたが,Guamの街中でマスクを着用している人は今回の滞在中に10人も見かけなかったし,復路の成田便に搭乗する乗客でマスクを着用しているのは2割以下に観察できた。

GuamではGuam Plaza Resort & Spaに滞在した。プロジェクトメンバーがこのホテルを定宿にしていると聞いて出張の滞在先に問題なさそうなのでここにした。リゾート感が演出されたホテルで家族や若者のグループが宿泊していて雰囲気が良かった。ホテルは飲食店やブティックへのアクセスも良い。私の感覚ではこのホテルがGuamのスタンダードホテルである。このホテルに料金を追加するとビーチ沿いのリゾートホテルに宿泊できるようになり,さらに料金を追加するとそこでオーシャンヴューの部屋やオーシャンフロントの部屋に滞在でき,さらに料金を追加するとハイフロアのスイートルームなどに滞在できる相場になっている。大学院生だった11年前に海外旅行のことをあまり知らないままGuamに来たことがある。適当にOutrigger Guam Beach Resortに宿泊した。その時はその時で楽しかったが,今ならもっと楽しめると前回Guamを訪れた去年も思ったし今回も思った。

米軍基地のプレゼンスと地域住民の生活に関して調査と資料収集を行い,刺激を受けるとともに充実感を感じた。本プロジェクトは,自律型島嶼社会の創生に向けた「島嶼地域科学」のスタンドポイントからレジリエンスとバイタリティに着目した研究を推進するものである。私は心理学の観点から人間生活や教育について調査を行い議論しているが,私がこれまで心理学の研究で行ってきたのは実験室実験や質問紙調査や観察であり,今回のプロジェクトではその土地を訪問して調べるフィールドワークが主軸で,これまでとは異なった趣を体感した。今回の訪問に先立って神奈川に行って昔の同僚に研究方法について教わったり,奄美大島に行って奄美と沖縄の戦後史,特に日本への復帰史について類比を行ったりした。そして今回,Guamで調べ物を始めると事前のスケジューリングより大幅に時間を要したことがあった。心理学の資料収集であれば狙ったポイントで的確に資料を集めることができるが,今回のような学際的プロジェクトでは横道を含めて知らないことが多いためあれやこれやと時間を要した。昨年から別のプロジェクトで知り合いになったUniversity of Guamの研究者に会って話をした。GuamにおけるUnited StatesのCOFA(compact of free association)の功罪,若年層におけるChamorro Identitiyの実際,米軍入隊による大学生の学費の工面に関する話などを聞いた。プロジェクトでの報告より先に情報公開することは避ける必要があるので記述はこの程度に留める。

周辺的事項を書く。OMEGAのSeamasterの腕時計を使い始めて調子が良いが,暑いGuamでも使い心地に問題はなかった。冬の沖縄はさすがに涼しい(?)ので暑い状況で使用するとどのように感じるか気になっていた。この調子であれば夏の沖縄でも問題ないと推論できる。LOEWEの買い物をした。昨年はGuamのLOEWEでバッグを購入した。日本国内価格よりかなり安価なので今回もいくつかのアイテムを狙っていた。街中の免税店に入る店舗で買い物をして満足していたら,Guam Airportの店舗を覗いた際にseasonal promotionでセールをしていて購入したアイテムがより安く販売されていて損失感があった。昨年は逆で,空港の店舗の方が割高だった。セール価格を知ってしまった損失感を縮小するべく空港の店舗で買い物をした。購入するとクーポンがもらえ他ので別の買い物もした。私は所有物を減らす生活をしているが,普段よく使うものを洗練させて使っている。腕時計もそのうちのひとつである。因みに,今回の旅行でもシャツを10枚ほど破棄した。チャモロ料理を選好して食べたが,肉の量が多くて1食で普段の数日分の肉を摂取したように思う。毎回訪れているラーメン屋藤一番のラーメンも美味しかった。

2020-02-06

太陽光が気持ち良い

太陽光が気持ち良い。シンプルに暖かいことに加えて,ヴィタミンの生成に効果があるように思われる。昨年の秋にサプリメントの摂取をやめた。飲酒量も劇的に減らした。朝食ではフルーツからヨーグルトにシフトしている。ビタミンの摂取量が低減している。太陽光でヴィタミンを生成して気持ち良さを実感していると考えられる。体調自体は良い。

2020-02-03

栄養摂取に傾斜していないか

食事の効果には栄養摂取,娯楽,社交等の側面があり,その効果は義務教育段階の生活科学教育でも取り上げられるが,最近の私の食事は栄養摂取という類比的にプリミティヴなものに傾斜している。朝食では味噌汁とヨーグルトを摂取する生活が軌道に乗った。ヨーグルトはプレーンに蜂蜜をソースにして食べる。この蜂蜜を食べたいがためにヨーグルトを食べている面もある。ラーメンを食べる時もスープやニンニクを摂取するために食べている面がある。人によってはコショウを摂取するためにラーメンを食べるらしい。別にプリミティヴであることは悪いことではない。だが,私は,高めていきたい。Foodieとは飲食を栄養摂取から文化へ高める向きだと私は思う。私は別にFoodieではないが,その志向は同意している。

2020-01-30

朝食メニュの変更

朝食メニュを変更してフルーツやヨーグルトを食べる生活をしている。年末年始に過食気味になったので食生活を見直すことにした。良い機会なのでかねてから実践したかったフルーツ朝食生活を始めた。これまでは味噌汁と納豆と米を食していた。その朝食を味噌汁とフルーツあるいはヨーグルトに変更した。私はヴァイタル調整のために朝食に味噌汁を飲む。これは旅行中でも同じで世界中で味噌汁を飲む。朝食メニュを変更してから身体の軽さを感じている。その分空腹感があるが,現状はその空腹感が気持ち良い。私はあまり太ることができない体の持ち主なのだろう。

2020-01-27

最近の飲酒

36歳になる少し前から,お酒を飲みながらグラスに入ったお酒の量を認識できない事象が増えてきた。グラスを手にして飲もうとするとお酒がなく,グラスを軽く振って「あれ,もうないのか。」と空であることを認識する事象が増えてきた。漫画や映画で描写される件と同じである。以前はこのようなことはなかった。これが何を意味するのか考えている。「歳を取った」と言えばそうかもしれないが,心理学の世界では加齢に伴って何が変化したのか記述しなければ説明として認められない。

最近は飲酒量および飲酒頻度が減少した。年末年始にお酒を飲みに飲んで,おいしいものを食べに食べた。体が重い感じがした。飲酒量および飲酒頻度を減らすと自覚できる体調が良くなった。意図的に減らしているわけではない。私はお酒を飲む時は飲みたい時に飲みたい分量を飲む。体が重く感じられるようになるとともにお酒を飲みたいと思わなくなり,結果的に減少した。現在は週1回ビール1杯を飲むかどうかまで減っている。

その結果,自覚できる体調が良い。体の冷えが低減した。ウォーキングの頻度も時間も大きな変化はないのでアルコールの影響と考えている。アルコールの体温低下効果が低減したのか,血行が促進されているのか,その両方なのか,あるいはその他の要因なのか分からないが,冷えが低減した。また,夜間の眠りが深くなった。普段から私は眠りが深いが,さらに深くなった。就寝中に発汗して汗だくで深夜に起きる事象とトイレに行きたくなって起きる事象が低減したことが影響している。

加えて,出費が少なくなった。お酒を飲む代わりに炭酸水を飲んでいるが,その価格はお酒の半値以下である。

2020-01-23

Andrew Wyeth Roasted Chestnuts

Andrew Wyeth(アンドリュー・ワイエス)の「 Roasted Chestnuts(焼き栗)」という絵画に描かれている人物が私に似ていると高校の同級生である画伯から画像が送られてきた。確かに似ていた。

2020-01-20

店長が休み

国際通りを歩いた。国際通りは徒歩圏にあるのでウォーキングや買い物ついでにたまに歩く。買い物はしないが通りの様子を観察しながら歩く。大型ホテルが新規開業したり,テナントが毎年のように変わる私には不思議な商業施設があったり,私が沖縄に来るようになった10年以上前から変わらず営業しているシルバーアクセサリ店のコンスタントな盛況ぶりに感心したりする。

土産物店の店先に「今日は店長が休みだから特別に安くします。」みたいなコピーが書かれた看板があった。国際通りの土産物屋は軽佻浮薄な接客が売りの店が少なくないのでこのような看板は珍しくない。

私は国際通りの土産物店では買い物をしないので「今日は店長が休みだから特別に安くします。」みたいなコピーが書かれた看板はどうでも良いと思ったが,傷心で沖縄に旅行に来た人や,急な不幸で気分が落ち込んでいる人や,難病の人に,瞬間的にでも笑顔を提供できるかもしれないと考え,悪くないと思った。世の中には優しい嘘というものがある。優しい嘘で救われる人がいるなら,それでも良い。店長が休みかどうか,そして,店長が休みだから特別に安くしてくれるかどうか,本当か嘘か分からないけど。

2020-01-16

冬もウォーキング

冬もウォーキングをしている。年末年始は沖縄で過ごした。ホテルのレストランで予約したオードブルや,普段自分では食べないが沖縄土産として家族に宅配便で送る名産品などを食べて養分を蓄えた体でダルさがあったので,歩いてリフレッシュしていた。思考が進んだ。公園を歩くと走っている人や歩いている人に目がいく。この人たちも私と同じように体調管理で運動しているのだろうと推測する。少年サッカーのチームが練習していた。監督と思しき中年男性があれこれげきを飛ばしていた。絶えず大声を出していて指揮が行き届いているのかいないのか分からない状況だった。そのようにしたくてしているのだろうと思う。少年の中にもそのようにされることを望んでいる子がいるのだろうと思う。あれこれ厳しく指導されたい人間がいるし,指示に従うことで活躍できる人間がいる。冬もウォーキングをしている。

2020-01-13

アクティヴな教え子

アクティヴな教え子がいて感心する。彼女は年末年始をSingaporeで過ごした。見る食べる遊ぶを繰り返した。帰路は深夜便で早朝に日本に着いた。帰着後すぐに友人と会って5時間食べて喋って遊んだ。私は随時送られてくる充実ぶりを示す写真を見て羨ましいと思った。だが,スケジュールがタイトすぎて無理だと思った。私も学生の頃は1日にいくつもの予定を組み込むことをしていた。だが今はその半分以下の予定しか入れない。何かを体験するにも見聞するにも存分にしたい。その方が記憶の体制化にポジティヴである。また,タイムプレッシャーがあると焦ってしまって面白くない。年末に沖縄で3つの店で買い物と食事をした日があった。所要時間は5時間だった。結果的に5時間を要したが,5時間で完了しろと言われると存分に楽しめない。

2020-01-09

年末年始2019-2020

振り返ると飲んで食べて歩いた年末年始だった。学生に「将太先生,年末年始はどのように過ごしましたか。」と訊かれた。訊かれてから改めて振り返ると,ビールとワインを飲み,オードブルやケーキを食べ,歩きたいと思った時に歩いた年末年始だった。好天に恵まれて暖かい年末年始だった。大変よろしい。

2020-01-06

今年のテーマ2020

2020年のテーマは,これからは年始のテーマ設定をしない,である。36歳になり,人生は予測しないことに多分に影響を受けることが分かってきた。そして,年始のテーマ設定は人生の制約になり得ると考えるようになった。そのため,これからは年始のテーマ設定をしない。聡明な読者が気付いている通り,これではテーマを設定しないというテーマを設定していることになる。柔軟なスタンスでいたいという意味であるが,それ自体は幾分柔軟性を欠くことを含意している。そのため,暫定的にテーマを設定しないとし,状況に応じてテーマを設定したりキャンセルしたり設定しなかったりするスタンスでいる。

2020-01-02

明けましておめでとう

定期投稿を設定しているが,年末年始は新しいlogを投稿しないので読者諸賢は過去のものを味わって欲しい。明けましておめでとう。

2019-12-30

良いお年を

定期投稿を設定しているが,年末年始は新しいlogを投稿しないので読者諸賢は過去のものを味わって欲しい。良いお年を。

2019-12-26

腕時計購入

今年9月に,旅行すると腕時計が欲しくなるが結局は買わないという趣旨のweblogを書いた。欲しくなる理由はみっつあった。ひとつは,休暇や出張の旅行の際に普段は使わない腕時計を使うためだった。ふたつは,空港ラウンジで参照する雑誌の特集で腕時計を目にする機会が多いためだった。みっつは,空港や街中のメゾンの店舗で展示されている時計の実物を見る機会が多いためだった。だが,購入の抑制要因もあった。抑制要因はふたつあった。ひとつは,現状では使用する機会が少ないためだった。たまに使うにしては「名の知れた」腕時計は高い。もうひとつは,私が良いと思う時計は自動巻き(automatic winding)腕時計であり,手入れが面倒なためだった。オーヴァーホールも高額だ。

それから3か月の間に「名の知れた」腕時計を買っても良いと思うようになった。抑制要因をキャンセルできる理由が4つ揃った。ひとつは,腕時計が便利だと思うようになったためである。私は腕時計の代わりにiPhoneをよく使う。現在使っているiPhone 11 Proは3つのカメラがついている。このトリプルカメラはタピオカみたいだと言われる。そのタピオカみたいなトリプルカメラはケースの開口部を広げる方向に作用している。ポケットからiPhoneを出す際にカメラに触れるインシデントが増えてきた。レンズをクリアに保つことが以前より困難になってしまった。腕時計を使っていればこの問題はない。ふたつは,ファッションアイテムとしての面白さにコンシャスになったためである。今年9月にweblogを書いてから腕時計のことを考える機会が増えた。思考抑制(thought suppression)と反すう(rumination)の関係を体感しながら腕時計を気にかけていた。私はそれまでと同じようにBaby-Gを使っていた。だが,使いながらunfitnessを感じた。大学では他の教員の腕時計に注意が向いた。似合っていない人が少なからずいた。東京に行った際に満員電車に乗車した時はつり革を持つ人人の腕時計に注意が向いた。満員電車であっても私の視界は広い。似合っていない人が少なからずいた。人人の腕時計を含めたルックを見て「自分だったらこうするのに」と思い具体的にファッションを構想するようになった。そして,自身でそのファッションを体現して楽しみたいと思うようになった。これは36歳になっておでこが広くなってきたので腕時計で注意を分散させる企みも含んでいる。ファッションとはそういうものである。みっつは,とっしゃんに勧められたからである。このweblogに記述していることから分かるように,私は要所で親友のとっしゃんに相談を持ちかける。相談すると,とっしゃんから「淡野,以前から言っているように,靴と腕時計は良いものを買え。」と言われた。私は靴は相変わらずクロックスを履いている。人は私のクロックスを見ると「クロックスを履いているんだね。」と他にも言いたい事ありげに言うが「これで世界中を歩いているんだ。」と応えると行動範囲の広さに萎縮するのか黙ってしまう。とにかく,靴に関しては同意しないが,腕時計に関しては同意できた。とっしゃんが使っている腕時計の写真やとっしゃんが身につけている写真を送ってもらった。良いなと思った。よっつは,私の嗜好にマッチしたためである。とっしゃんの写真を筆頭に,時計ブランドの公式websiteやInstagram,webの腕時計特集,YouTubeの動画などを参照し,情報を集めた。デザインがシンプルで視認性が高いOMEGAのSeamasterが良いと思った。海が好きな私には観念的に面白い。そして実際に試着して欲しくなったら買うことにした。オメガブティックがあるT Galleriaに行った。試着すると私の腕にフィットした。男性用腕時計は重さが200g近くある製品が珍しくない。iPhone 11 Proは188gなのでiPhoneを腕に巻いているようなものである。私の腕は日本人男性と比較すると細く筋力は弱い。ストラップを金属にするかどうかで大きく変わるので私はラバーを選択した。腕に合うかどうか試すと重くもなく見た目も違和感がなかった。沖縄住まいの恩恵で価格設定は推奨小売価格より1割程度安かった。加えて,seasonal promotionでその価格からさらに1割安くなっていた。腕時計の価格は上昇傾向なので,数年前の落ち着いていた時の相場程度である。クロノグラフで精度が高くオーヴァーホールの周期は8年程度で悪くないと思えた。

このような経緯でOMEGAのSeamasterを購入した。「だから何だ。」と言われればそれまでである。ニッポン放送のラジオ番組「オールナイトニッポン」でオードリーが時折提示するように,日常の出来事は基本的には「知らねえよ。」と言われればそれまでのことである。ただ,私としてはひとつのトピックなので書いている。

因みに,この時計は300m防水のダイヴァーズウォッチで,フリーダイヴィングでも潜水作業でも「007」のJames Bondようなスパイ工作でも使えるらしいが,私は海が好きだが潜ったとしてシュノーケリングで水深3m程度なので性能を持て余している。私は24歳の時にスキューバダイヴィングのライセンスを取得したが,25歳の時にX線検査で肺に隙間が見つかり,負荷がかかるので医師にやらない方が良いと言われてシュノーケリングに留めている。なお,この肺の隙間は,放置して拡大しない限りは何も支障はないらしい。健康診断でX線画像を診断する医師によっては隙間を見過ごす程度のものである。過去に3度見過ごされて,私が医師に指摘した。25歳の時に見つかった肺の隙間が加齢とともに縮小するとは思えないので,私は密かに,この隙間を見つけられるか否かで医師およびAIの診断能力を査定している。先日の人間ドックでも何も指摘されなかったので「ふむふむ。」と認識している。

2019-12-23

音楽鑑賞の波

私の音楽鑑賞には波がある。音が波だという話ではなく鑑賞傾向に波があるという話である。私は音楽を聴くようになると毎日聴く。だが,聴かなくなると数週間聴かない。気分が高揚している時,あるいは,人から勧められた時に集中的に聴く。先日学生とアメリカンビレッジで食事をした。学生の車でアメリカンビレッジに行ったが,カーステレオで学生おすすめの「100万回の「I love you」」を聴いた。気に入ったので自分でも聴いていたら興が乗ってジャンルを問わず他の音楽も聴いている。

2019-12-19

CAPCOM CUP 2019

CAPCOM CUP 2019が終了して感動した所感を書き留める。私は今年に入ってStreet Fighter 5のプロゲーマーをフォローし始めた。Street Fighterは子どもの頃にStreet Fighter 2を指が痛くなるまで遊びまくったので思い入れがあるゲームシリーズである。その現行版であるStreet Fighter 5が気になってwebであれこれ検索していると,それをプレイしているプロゲーマーを見つけてフォローするようになった。CAPCOM CUPは年間を通したポイント上位のプレイヤーが集い世界最強を決める大会である。Street Fighter 5は競技性が高いゲームであるが,プレイヤーはプロツアーの中でそれぞれの特徴的な行動を外在化させていて心理学的に興味深く,また,その行動は人間味のあるもので感動もした。Street Fighter 5はキャラクタに依って攻撃力や体力などの性能が異なる。一般的に強いとされるキャラクタを使用してコンスタントにツアーで上位に入るプレイヤーがいれば,思い入れのあるキャラクタを使用することにこだわるプレイヤーもいる。今年優勝したプレイヤーは今シーズンはあまり強いと見なされていないキャラクタを使っていた。これは味わい深く「あのキャラクタは強くないから対策しなくて良いよね。」と言うのは思考停止である。プロゲーマーをフォローしていると,ゲームセンターでアルバイトをしていたひとりのゲーム好きがプロとして世界大会を転戦するようになった経緯などを知ることができて胸熱となる。今年のCAPCOM CUPではスポンサー契約を打ち切られたプレイヤーがクラウドファンディングで最終予選にエントリし,そこで優勝してCAPCOM CUPの最後の一枠に入ってファンを喜ばせたことは私にも感動的だった。ゲーミングチームに所属していて遠征費用は出るが,収入自体が少なく「やることと言えばゲームの練習かゲームをしている様子を配信するゲーム配信」という状況で日頃から1日何時間も配信しているプレイヤーもいる。CAPCOM CUPでは閉会イヴェントで新しいキャラクタや必殺技のリリースが恒例となっている。プレイヤーの中にはそのリリースを心待ちとして,所謂「正座待機」状態で待ったり,CAPCOM CUPに参加している場合は帰国してすぐにプレイしたりと様様な報告をSNSで公表していた。私は,世界を舞台にしていることに加えて個人のこだわりやナイーヴなゲームへの熱狂が反映されている点を面白いと思う。

2019-12-16

永瀬拓矢「軍曹」

将棋の永瀬拓矢叡王が「軍曹」と呼ばれるようになった経緯が将棋世界2020年1月号に掲載されている。そこには「(永瀬拓矢叡王による)妹弟子の加藤桃子さんの奨励会時代の厳しい指導は有名です。桃子さんが研究会で『ここでこう指したらどうするんですか』と質問すると,『それは3カ月前に教えたはずです。覚える気がないならやめなさい』と言った」これは私も同意できる。説明したにも関わらず同様のことを繰り返し尋ねてくる学生や,指導に従わない学生がいる。大学教育が大衆化したと言われて久しいが,この次元のやりとりを私は大学教育とは考えない。私はこれを消耗だと思う。私は琉球大学に来てから教育全般を改め,消耗がないよう学生の受講を認めたり研究室に受け入れたりしている。

2019-12-12

人間ドックトーク

人間ドックについて同世代の同僚と話をした。学生と研究をしたついでに大学の食堂で食事をしていたらひとりの同僚がやってきて同席した。「将太先生,人間ドックを受診していたんですね。」と言われた。私は人間ドック受診のために休暇を取得していた。因みに,この休暇は人間ドック用の特別休暇だった。事務室で手続きをして専用の休暇があることを初めて知った。大学教員の勤務形態は柔軟と言うかファジーと言うか変形的と言うか,就労の概念が多義的である。どこからどこまでが労働なのか難しい。私費で購入した文献の知見は秘めておくみたいなことはない。私は心理学を専門としていて人間のビヘイヴィアが専門なので,人間の行動の観察も研究となり得る。授業で提示する人間行動の例に自分の旅行の時の話をすることがあるが,その旅行がプライヴェイトなのか出張なのかで区分けすることはない。さすがに「研究費が出ていない私的な旅行の時に見聞した話は秘しておこう。」とは考えない。「ここからはサブスクライバー限定でお話しします。」という配信動画みたいなことはない。とにかく,事務室で人間ドックの話になって手続きをする際に初めて知った。同僚に対して「人間ドックは楽しくないですよ。」と私は応えた。話をしているとさらにひとりの教員がやってきて同席した。「人間ドックどうだったの?」と言われた。私は「胃カメラと大腸内視鏡の重要性を重視していたけれど,現在では血液検査や問診から推測する体調の精度は高いのでわざわざしなくて良いかもしれないです。」と応えた。検査は早くから受診した方が良いが程度問題である。この世の中には「やった方が良いこと」は山のようにある。その山のようにある「やった方が良いこと」の中から,自分の考えに応じてやったり,面倒だからやらなかったり,心理的リアクタンスの結果「やれと言われたら意地でもやらない」と言ってやらなかったりする。健康診断など一切受診せずに体が病気に蝕まれていてもその時はその時だと捉える人もいる。それが人生だ。私は心理学をはじめとして医学や生理学の知識を総動員して健康に配慮している。

2019-12-09

ヒーターを使う

家でヒーターを使った。先週12月5日(木)から7日(土)にかけて沖縄に寒気が入った。3日間にわたって空が雲に覆われ,冷たい雨が降り冷たい風が吹いた。最高気温は15度だった。晴れると12月でも暖かい沖縄だが,太陽光が弱まると寒い。家でヒーターを使った。去年は使わなかったので特筆できる。

2019-12-05

人間ドック

人生で初めて人間ドックを受診した。人生で初めてとは言っても毎年の職場の簡易な健康診断や個人的な医療受診で経験がある検査が多かった。1尋ねると10教えてくれる教授におすすめの病院を教えてもらってそこで受診した。心理学的に関心があったので,基本の人間ドックパッケージに加えて頭部MRI(magnetic resonance imaging),頭部MRA(magnetic resonance angiography),大腸内視鏡検査,血液アレルギー検査を追加した。今回実施した胃カメラも大腸内視鏡検査もカメラを挿入するし大腸内視鏡検査は下剤を使うので心身ともに疲れる。絶食はそもそもしんどい。この問題を最小限に止めるべく,今回の人間ドックに要する2日間の日程を連続する2日にして予約した。宿泊して行うプランを想定していたが,沖縄では一般的ではないようで2日連続で通った。春に予約を入れると2日連続した日程は秋以降しか空いていないと言われて11月になった。文部科学省共済組合では満35歳以上の組合員を対象に人間ドックの補助金を出している。私は春に条件を満たしたので人間ドックを受診することにした。先日「36歳になって」というweblogを書いた際に36歳になったことをきっかけに人間ドックを受診したように書いたが,厳密に言えば35歳になったことがきっかけである。誕生日の周辺で,人生初めての人間ドックだったので書いておいた。私の生活習慣で急に何かが悪くなるようなことはなさそうだ。

2019-11-28

旅行でフィーチャーされる体に良いこと

旅行のガイドブックやwebの記事やTVの特集などで体に良いとフィーチャーされることは数多あるが,体に良いなら人類は皆それらを普段の生活に取り入れれば良いと私は思う。United StatesのHawaiiの特集で紹介されるアサイーを取り入れた食事はアサイーを構造的に増産して世界中で食べられるようにした方が良いし,Taiwanの特集で紹介される足つぼマッサージはどこでも施術できるものなので人間はみんな習慣にすれば良い。ことは「体に良いこと」なので旅行先に限定せず普段からやれば良い。温泉地効果のように,温泉の成分や温浴効果そのものだけではなく,温泉地に出掛けて見て感じて食べて総合的に体に良いということもあるが,特産品や御当地イヴェントに留まっていることに意味があるなら体に良いという点が弱まってしまう。

2019-11-25

天気予報に期待しない

私は昨年度の卒業研究指導を終えてから学生に期待しないことにしているが,天気予報にも期待していない。天気予報は統計に基づく演繹なので,予報の限りではないことを受容する必要がある。沖縄で予報が外れて雪が降るというようなことはないが,雨が降るかどうかは注意を要する。私が住む沖縄本島地方の中南部では「くもり時々晴れ所により昼前から昼過ぎ雨で雷を伴う」という類の予報は珍しくない。統計上そうなるからそのような予報となっているのだが,衣類を洗濯してヴァルコニーに干すかどうかを考えるとこれでは干せない。沖縄本島地方の中南部における「ところにより」は,潰しが効きすぎている。私は自分で降雨レーダーの実測値を参照して直近の天気を展望して行動している。

2019-11-21

沖縄の人材確保

学生から沖縄の人材確保に関する知見を聞いた。学生は全国チェインの小売店でアルバイトをしている。学生はアルバイト先の飲み会で店長と話をした。その店長は本社の会議に出席した際,沖縄だけアルバイトの離職率が高いことを指摘された。店長は,アルバイトに対して勤務態度について指導すると辞めてしまう傾向があると説明した。本社の決定は,沖縄ではアルバイトに対して厳しく接してはいけない,という決定だった。これは社会的行動の知見として興味深い。

2019-11-18

11月も過ごしやすい

11月に入って過ごしやすい日が続いている。北寄りの風が吹き湿度が低く過ごしやすい。晴れの日が続いている。日中は日向では汗ばむが夏のような暑さはもうない。ウォーキングが捗る。衣替えをスムースにできた。エアコンの掃除も終えた。大変よろしい。10月にも同じようなことを書いたが,書き留めておいて1年後や数年後に見返せるようにしておくことが重要なのでここに書いておく。

2019-11-14

紅茶を楽しむ

お茶の小売店でアルバイトをしている学生と紅茶の話をしているうちに紅茶を飲むようになった。私は普段,緑茶と麦茶とコーヒーを選好して飲む。家では緑茶を飲む。急須で淹れて飲む。研究室では麦茶を飲む。取り扱いが簡単なのでマグカップに麦茶のパックを入れて沸騰させた湯を注いで飲む。昼食後にはコーヒーを飲む。取り扱いが簡単なのでドリップの小包装のコーヒーを飲む。学部生の頃はコーヒー豆をミルで挽いてドリップして飲んでいたが,どう考えても自分でやるのは面倒なのでやめた。琉球大学教育学部の心理学系の事務室には事務員がいて,お願いするとコーヒー豆をミルで挽いてドリップしてくれるらしいが,私の好みの時間(i.e. 昼食後)に飲めないのでお願いしたことがない。もしかすると事務員が変わってからこの制度も変わったかもしれない。

紅茶を楽しめる人生になった。レストランでディナーを食べる時は夜の睡眠を考慮してデザートにはカフェインを含まない紅茶を合わせてきた。だが,それは頻繁に行うことではない。基本的には「何を飲みますか?」と聞かれるとコーヒーを飲んできた。そして今,紅茶を飲むことが多くなった。空港ラウンジではオレンジジュースや炭酸水を飲むところを紅茶に替えることが多くなった。ホテルのレストランで知人とアフタヌーンティを楽しんだ際はRonnefeldtの紅茶を6種類飲んだ。そこそこの価格の紅茶は何であれ美味しいことが分かった。私はアールグレイの口当たりの力強さのようなサムシングが得意ではなかったが,それは安物を飲んでいたことが影響していたようだ。ある程度の価格までは価格と味が相関すると私は思う。お酒も同じで,泡盛でも焼酎でもウイスキーでも日本酒でもワインでも,10,000円くらいまでは値段が高い方が美味しく,その先は好みや見栄の世界だろうと私は思う。

2019-11-11

知人とのメール

知人とメールのやり取りをしていずれも返信が迅速丁寧で感心した。相手はいずれも大学教員だった。ひとりは先輩で,論文や書類の手続きでやり取りした。ひとりは同級生で,研究法の話でやり取りした。ひとりは後輩で,こちらも研究法の話でやり取りし,加えて直接会って打ち合わせた。全員に共通して,メールをすると数十分から数時間で返信が届き,それに対する返信の返信も数十分から数時間で届いた。

普通のことだが,沖縄のスタンダードと類比して感心してしまった。誤解のないように書いておくが,私はそれが良いとか悪いと言っているのではない。ただ,感心したと言っているだけである。そして,感心したことには意味がある。

2019-11-07

涼しくなってショートパンツを履く

教授に「将太さん,短パン履いてるの?」と言われた。会議が始まる前の会議室におけるやりとりである。

私は「涼しくなって短パンを履いているんです。クーラーを使う季節は冷えてしまうので長ズボンを履いています。」と応えた。これだけでは意味が分かりにくいかもしれない。

私は暑がりで寒がりなので,暑い時期は薄着で過ごすが,クーラー環境下や冬は厚着で過ごす。適温の幅が小さいことに加えて,夏は暑くてクーラーを使用するが,クーラーでは冷えてしまうので,こうしている。クーラーをあまり使わなくなった10月後半からはショートパンツの出番が増えてきた。

私は春から秋までの期間は会議室ではクーラーの冷気に当たらないように細心の注意を払って着席する。なお,琉球大学教育学部では年功と階級の取り扱いが人事権に関する事務手続きレヴェルでファジーだが,私は上座には座らない。

私はこのように体温調整に関する自律神経について自覚し,的確に対処しているので,体調を崩すことがほとんどない。よろしい。

2019-11-04

そういう競技です

ラグビーワールドカップが閉幕してほっとしている。私が触れたラグビーワールドカップに関する情報の多くは「日本代表がどこまで勝ち上がれるか」と「ラグビーの精神」のふたつをフィーチャーしていた。自国開催なので「日本代表がどこまで勝ち上がれるか」のような報道が出ることは分かる。ラグビーは日本ではメジャースポーツではないので「ラグビーの精神」のような特集が組まれることも分かる。だが,ラグビーの精神の横道に入った途端に暑苦しくなる。「ラグビーは相手を尊重できる人間でないとプレイできない」とか「チームのための献身的プレイに感動」とか「One for All, All for One.」といったフレーズの乱れ打ちとなる。ラグビーはそういう競技である。ラグビーは相手と接触するがノックアウトを目指す競技ではない。スクラムは相手がいないとできない。「基本的には勝ちたいけれど,相手がいないと試合ができないので力を発揮し合って良い試合をして良い具合に勝ちたい」という競技である。ラグビーは個人のアチーヴメントがファジーな競技である。得点実績を残すために単独プレイをしても得点は困難で,相手ディフェンスの強烈なタックルを受けて痛むのがオチである。ラグビーはチームの勝利のためにタックルをし,パスをし,キックをし,ゲインする競技である。このようなフレーズの乱れ打ちが終息してほっとしている。

2019-10-28

ビジネスパーソンの知見が面白い

ビジネスパーソンの知見が面白いので特集記事やコラムや動画を視聴している。面白いと思う理由はふたつある。ひとつは,ビジネスは人に影響を及ぼす取組であるためである。情報であれアパレルであれ飲食であれ人に影響を及ぼしている。ビジネスマンの加減で市井の人人の行動が変容するのは心理学的に見ていて面白い。私が好きな知見は「お金があればやらないことはしなくて良い。」である。ビジネスの成功の説明は後講釈的なところがあるので心理学的には客観性が低く事例の範囲を出ないこともある。だがそれが醍醐味だとも言える。どうなるか分からない,失敗してしまうかもしれない,という事業を進める行動力に感心する。もうひとつは,ビジネスは私の専門ではないためである。専門であれば,先述したように「ビジネスの成功の説明は後講釈的なところがあるので心理学的には客観性が低く事例の範囲を出ない」みたいな悠長なことは言っていられない。そのビジネスを分析し,また,総合し,研究知見としての価値の高さや一般化可能性を議論する必要が出てくる。そうなると「仕事」や「業務」のようになってきて私としては楽しめない。広島大学の助教をしていた時,教授が「専門でない領域だとオファーを気軽に受けられるし共著で本を書く時も気軽に書ける。」と言っていた。それは,自身の専門ではその業界での地位や責任が生じるが,横道的な分野ではそれらがないので気軽に研究できるという意味である。この見解については議論があるだろうが,感覚的に共感できる。私も学際的なプロジェクトや会議で心理学の立場からコメントを求められることがあるが,心理学の基本から逸脱しない範囲であればコメントは難しくない。

2019-10-24

ウォーキングを継続する

涼しくなってきてクーラーに依る冷えが緩和した。体感の過ごしやすさは気温と湿度の関数で決定する。私の理想はエアコンを使用せずに快適に過ごすことができる気候であり,沖縄でもやっと涼しくなりその日数が増えてきた。

クーラーに依る冷えが緩和してウォーキングの頻度が低下するだろうと推論していたがそうならなかった。私は体調管理の必要に迫られてウォーキングをするようになった。しなくていいならしていない。母と話した時,母はクーラーへの脆弱性を持っていると言った。母は企業に勤めていた頃,クーラーに依る冷えが酷くて職場で準備してもらって個人用のヒーターを使っていたらしい。その体質の遺伝であれば私のビヘイヴィアも納得できる。ただ,ウォーキングは良いことが多いので回数は真夏とあまり変わっていない。暇を見つけて歩いている。

その理由はウォーキングが体調管理に優れているためである。ウォーキングをしていると考えを纏めることができる。その日あった事やその時期に取り組んでいる事を海馬を活性化しながら考えることができる。また,歩数にして5,000歩弱,道のりにして4km弱のウォーキングだが,一通り歩くと「運動した」という満足感がありリフレッシュとなる。琉球大学では教員であっても,しなくて良いなんだかよく分からない事をわざわざ仕事にしてそれを完遂して達成感を得ている人が少なからずいる。私は大学教員として,業務を真っ当に行い自己満足的な事はしないことをmottoにしているのでそのようなことには同意していない。これは蔡温が1700年代に沖縄の特徴として指摘したことに通じる。だが,私生活は私的な自己満足に依るものなので簡単なことで満足して良しとしている。だから私は,自己満足的に一通り歩いて今日も良い日だったと一日を過ごしている。

涼しくなってきて給水なしで歩ける範囲が広がったので遠出も視野に入ってきた。10,000歩くらいで散策する予定である。

2019-10-21

TVを観なくなった

TVを観なくなった。週に5時間も観ない。観たい番組を録画し,録画を再生して期待に沿ったものならそのまま視聴し,そうでないものはその時点で録画を削除する。以前はいくつもの番組を視聴していたが,最近はその番組数が減って視聴時間が減った。新しく視聴する番組がないので減る一方である。

その理由は,TV番組というフォーマットが固まっているように感じているためである。日本のTVはジャンルや形式が細分化されている。確立された放送の形をなぞっているだけで興味が出ない。TVは公共の電波を用いる制約から公共性を担保する必要があるので自由度も他の動画メディアに比べると制限がある。災害が生じればそれを放送する必要もある。ただ,災害報道は被害報告を待ち構えているような趣があり,構造的に不謹慎になってしまっている。そのような報道では災害が起きやすい地域に住み続けて災害の度に困窮するという国民が少なからずいる事が明らかになる。私はニュースはwebで収集するに留めている。

もうひとつ,私の知識が増えたことも影響している。スポーツ中継等では実況や解説の知識不足を不満に思う。私はスポーツ中継の国別対抗戦などでは日本を応援するために視聴しているわけではないのでたんたんと放送して欲しいが日本のTVはそうはなっていない。衛星放送などを契約する事を検討したこともあったが,知識があってもキャストの嗜好に同意できないと楽しめない。往年のプレイヤーが解説として登場することもあるが,解説ではないことが少なくない。だからと言ってmanicなキャストが揃うとそれはそれで仇となることがある。言うならば,私の注文が増えてきたのである。

さらに,私のドーパミン分泌量が低下していることも影響しているだろう。36歳を前に,10代の頃のように笑いが止まらず腹筋が痛い,みたいなことがなくなってきた。学生と楽しい時間を過ごすことはあるが,情動的に突き抜けるような面白さはとは異なる。

私がここのところ面白いと思うものはYouTubeである。公共の電波を使用しないので放送コードも自由度がある。編集やワーディングの質が低いものがあるが,洗練されたものを視聴していればおすすめ表示も洗練されてくる。

2019-10-17

ヴァレーボール

6人制ヴァレーボールの大会がTVで放映されていて「将太先生,ヴァレーボールをTVで視聴することはありますか?」と学生に訊かれた。私が中学生の時に部活でプレイしていた事を踏まえての質問である。

私は「ほとんど観ない。」と応えた。今大会は30秒だけ視聴した。チャンネルを変えるタイミングで放送されていた場合に観る程度である。

6人制ヴァレーボールを取り巻く環境は未だに変わっていなかった。言い換えると,ダメの上塗りだった。そのため,30秒で観るのをやめてしまった。

私の変わらぬ主張を書いておく。それは,どのプレイヤーもサーヴィスの精度を上げるべきであること,解説者はサーヴィスの精度に厳密にコメントすべきであること,男子ヴァレーボールは少なくとも身長が190cm以上の選手を集めるべきであること,これら3点である。まず,どのプレイヤーもサーヴィスの精度を上げるべきである。コートの広さ,ネットの高さ,ボールのサイズ,これらはいずれも変わらない。サーヴィスを相手コート内に収められないこと,サーヴィスが相手コートに届かないこと,これらはシンプルに練習不足である。ヴァレーボールは室内競技であり,場合に依っては空調の影響はあるがほぼ無風である。現行のルールでは,強烈なスパイクでも,巧みなフェイントでも,サーヴィスのミスでも,等しく1点が加点される。サーヴィスを蔑ろにしてはいけない。相手コート隅を狙って球速の速いサーヴィスを試合で打つのであれば,練習で鍛錬して成功できるようにするべきである。一か八かで打つものではない。次に,解説者はサーヴィスの精度に厳密にコメントすべきである。相手コートから逸れたサーヴに対しては相変わらず「狙って失敗してしまったのは仕方がない。」といった解説者のコメントが聞こえてくる。仕方なくない。これは日本チームに限ったことではない。世界中のヴァレーボール関係者は練習態度から改めるべきだ。ヴァレーボールの中継や放映はビジネスなので放送が盛り上がればTV局も実況者も解説者もそれで良い,という姿勢は20年ほど変わっていない。これではヴァレーボールという競技の発展が望めない。だが,それが現実である。そして,その現実の中で,私は試合を観戦する気が起きない。最後に,男子ヴァレーボールは少なくとも身長が190cm以上の選手を集めるべきである。日本の男子ヴァレーボールでは,学生時代から身長が低いプレイヤーはセッターのポジションに就くという慣習がある。これが世界水準の試合となると圧倒的なディスアドヴァンテイジとなる。セッターの身長が低いと攻撃のオプションは減少するしブロックの精度も下がる。そもそも身長が低いプレイヤーがいると制約が増える。つまり,制約があるプレイスタイルが一般的なのが日本の男子ヴァレーボールである。私は身長が186cmあり,腕を伸ばすとちょうどネットの高さである243cmになる。ここからジャンプしただけの高さを獲得して攻守をバランスする。身長が低いプレイヤーはジャンプで補うが,それには限界がある。身長が200cmのプレイヤーは腕を伸ばすだけで良いところを毎度脚力を使うのは普通は不利と言うものである。女子はどうかと言えば,ネットの高さが224cmと男子よりも低い。このネットの高さは平均身長との関係で考えると身長の制約が小さい数字である。そのため,女子の場合は身長の低さは類比的にディスアドヴァンテイジになりにくい。

私は心理学的な作戦を取り入れたヴァレーボールチームを作りたいと考えている。監督としてやりたい事がたくさんある。

2019-10-14

過ごしやすい日日

10月に入って過ごしやすい日が続いている。沖縄は基本的に多湿である。湿度の高さは体感気温に影響して過ごしにくさとなる。注意していたが今年の夏に皮のバッグと皮のベルトにカビが生えてしまって廃棄した。10月に入って北寄りの風が吹き,湿度が低く過ごしやすい日が続いている。大変よろしい。ああ,沖縄に来て良かった。過ごしやすい日が少ない関係で,過ごしやすいと同じような事をこのブログに書いている。

なお,沖縄で,過ごしやすく,晴れた青い空や青い海や太陽光に照らされた白いビーチを満喫するなら,ゴールデンウィークがお勧めである。海に入ることもできる。ただし,ゴールデンウィークは梅雨入りをする確率が幾分かある。そして,前もって分からないのでその年に梅雨入りするかどうかは管見の限りでは運である。

2019-10-10

2019年度後期開始

2019年度後期が開始した。琉球大学での大学教員生活も慣れて穏やかに過ごすことができている。学期の最初は学生が浮き足立つ。休暇明けで行動水準が高くなっている学生が友人との再会を喜んだり新しい授業に期待を寄せたりしてキャンパスが賑やかになる。教員も浮き足立つ。学生に影響を受けて賑やかになる教員が少なからずいる。休暇中は自身のペースで時間が進むが学期が始まると時間割で時間が進む。夜型生活を基本としている教員などは1限目が大変そうである。私は学期はじめのこの雰囲気が好きではない。私は心理学を専門として自身を含む人間を客観的に観ている。毎学期このようになるのであれば,それに供えるまでである。私は大学の人人のビヘイヴィアを幾分シニカルに見ている。これらを踏まえて,どのように行動するかを選択することが心理学的な教養だと私は考えている。

Search

Weblog Archive