PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2022-01-31

Urauchi and Tanno (in press)に寄せて

「Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research」という論文に寄せてひとつの文章を書く。論文本体を遥かに超える文字数で3年半のストーリーをここに書いた。そのストーリーは15年前に私が大学院生だった頃から現在に至る人生の話も詰まっている。ミステリ小説などは,謎解きの先取りを回避するために読者が見つけやすい文章の終盤ではなく見つけにくい中盤に重要事項を書いたり,重要事項を記述した箇所を袋綴じにしたりすることがある。袋綴じの技法はこの必要から生まれたと言われている。だが,わざわざ見つけにくい中盤に書かないし,ブログは袋綴じにできないので,大事なことは明確に終盤に書いている。このブログの読者は多かれ少なかれこのブログが好きで継続的に読んでいる人が多いだろうから読み通してくれると思う。もしかすると長い方が好きな読者もいるかもしれない。たまに見かける「この記事は5分で読めます。」のような目安を書くと,このブログはおよそ50分で読める。内容は学生の許可を得て記述した。学生ともうひとりの学生が読んだ際に要した時間がおよそ50分だった。ふたりとも大学院生である。読者によって多少の遅早はあるだろう。

2018年の夏,論文の筆頭著者である学生,当時学部3年生が研究室にやって来た。その頃の私は,学部4年生のtrash moveに嫌気がさしていた頃だったが,まだ門戸は開いていた。私を含む人類は2020年から続くCOVID-19(COVID-19自体は2019年に発生したので19とついている)の世界的流行など想像していなかった。今では研究室に人が訪ねてくることは教員同士でもメールのやり取りが主流となり激減したが,当時は学生でも日常的に私の研究室に出入りしていた。

学生は「宿題にはどのような教育的効果があるんですか。」と言った。これが始まりだった。その時の情景を私は鮮明に記憶している。研究室の机の配置や机上の図書まで覚えている。学生にそのように訊かれると,心理学で宿題を扱う論文や図書をほとんど読んだことがないことに気づいた。広く用いられている教育課題である宿題の効果を論考したことがほとんどなかった。

良いリサーチクエスチョンだと思った。私は先行研究を調べるよう指導した。ごく普通の研究指導である。学生は,卒業研究のテーマを宿題の心理学的研究に設定した。

数日後,学生が再び研究室にやって来て,先行研究をCiNiiで調べたが論文が少ない上に読んでもよく分からないと言った。私も学生と一緒に日本語のキーワードをアレンジして検索してみた。しかし,確かに研究はほとんど見つからなかった。学生の研究テーマは移ろいやすい。多くの場合,論文検索で行き詰まるとそこでテーマを変える。この学生もそうなるかもしれないと思った。言語的制約から日本語の先行研究だけ引用して息苦しい卒業論文が出来上がることもざらにある。日本のオーディナリな大学では仕方のないことである。試しに学生が持っていた資料を参照すると,論文や特集記事には,教師の主観的な事例研究に留まる知見が記述されていた。他の領域ではそれも研究かもしれないが,少なくとも心理学では引用に値しない研究とは呼べないものだった。なお,これは後に明らかになることだが,2019年頃から心理学を専門とする研究者が学術誌に宿題に関する論文を投稿して公開されるようになった。だが,当時は私も学生も知らないことである。その後学生はその研究者と連絡を取り,その研究者が主催する研究会に参加するようになる。

私は,学生に宿題の効果を問われた時以来,宿題の心理学的研究は興味深いテーマであり,面白い研究ができるかもしれないと考えていた。宿題は広く用いられている教育課題であるが,どうやら分かっていないことが多いらしい。心理学で研究されている概念で言えば,宿題は先行オーガナイザーや予習や復習が関連しそうではあった。それは知覚心理学や認知心理学や学習心理学などの「基礎的」なテーマではなく,それらを基盤とした教育心理学的な幾分「応用的」テーマである。改めて関連図書を発注して読んだ。だが,駄目の上塗りで心理学的な研究はほとんどなかった。

私は学生にPsychInfoという心理学系の英語論文データベースを教え,もし読む気があるなら英語論文を検索してレヴュー論文を講読するよう指導した。日本ではほとんど研究されていなくても世界的には研究されているテーマはたくさんある。私が研究したdisplaced aggressionもそのような概念だった。その関係で単語の日本語訳でも苦労した。たったの2単語であるが,過去分詞形でややこしい。私は「攻撃の置き換え」とか「やつ当たり」という訳語をあてた。「置き換えられた攻撃」と直線的に訳したこともあるが,良い訳ではないので論文で記述した後に悔やんだ覚えがあるし,今でも論文の読者には読み替えて欲しいと思っている。とにかく,動向を掴むにはレヴュー論文を読むことが最適な選択のひとつである。私は学生が完遂することは期待しないが,心理学研究では王道の研究指導をした。琉球大学の研究環境は良いとは言えないが,辛うじてPsychInfoは使えた。

すると,学生は手間暇かけてレヴュー論文を読んできた。私は感心した。書き込みだらけの書類が目に入った。日本人学生の初学者が英語論文を読むとそうなる。私も学部3年生の時は英語のレヴュー論文を1本読むために3日を要した。研究を本格的に始めたマスター1年生の時は,1日で英語論文3本を読めるまでになった。その頃は英語論文に日本語訳を書き込みまくる関係で,3日(i.e., 論文9本)でペン1本のインクが無くなった。ハンドブックを講読する授業では,50ページ以上ある原文と関連する研究論文数本を読んで要約するために10日かかった。使っていたペンはユニボールシグノ超極細0.28mmである。細くて多量の書き込みに対応可能なので重宝した。今でも研究室で箱買いして使っている。愛用歴は15年以上になる。細すぎるあまり10本に1本は最初からインクが出ないペンがあるという難あり率の高い商品であるが,それを加味しても良いと思えるペンである。在外研究でAustraliaにいた時,受け入れ研究者のサインをもらう必要がある書類があった。私のペンを貸してサインをもらった時に「書きやすいね。」と言ったので,帰国後に日本からわざわざ送ったこともある。書き込みもペンの逸話も懐かしい。英語論文と言っても,文法は明瞭であることに加えて使用する単語は限定的なので,論文講読は慣れれば大変ではない。それでも,ぼんやり読み進めると重要な情報を読み落としてしまう。今の私が1日で何本の英語論文を読めるのか測っていないので分からない。1本の英語論文なら講読におよそ45分ほどかかる。私が大学院生だった15年前と比較すると研究方法が発展して測定しなかった変数への言及が増加する傾向にあるとともに,研究倫理(research ethics)や利益相反(declaration of conflicting interests, conflict of interest statement)に関する記載事項も増えている関係でシンプルな比較はできないが,私は日本語を母語として脳科学的に言語習得には幾分不利な時期から英語学習を始めた人間には限界があると思った。それは,研究員という肩書きを手に入れて研究をするようになり,2回の在外研究で海外の研究室を見た時に確信に変わった。私が人生をかけて研究をやり切ったとしても,世界の研究を知っているという味付けで日本における相対的優位性を向上する効果はあっても,または,海外の著名な研究者と知り合いであるとぺダンティックな話ができるとしても,研究の本質を満足することはないと思った。英語を母語とし,世界規模で有能な人間が,日本と比較して研究費が10倍以上もあるような環境でグループで知見を提出しまくっていた。中島義道の表現を援用すれば,いくら研究しても当該研究領域の東洋における専門家に甘んじてしまう。私は日本国内やアジアで偉そうにする気などない。だからと言って,もし可能でも世界を股にかけて偉そうにする気もない。私は知見を新たに提出するよりも,提出された知見を伝える方が個人的幸福度も効率も高いと考えた。そして,研究ではなく教育にコミットするキャリアを選択した。とにかく,学生は苦戦しながらも英語論文を読んできた。英語学習にもなっただろう。因みに,学生が読んだ論文は50ページ以上の項数があった。

学生は小学校教師の宿題に対する信念を研究することにした。先行研究をレヴューすると小学校においては宿題量と学業成績の関連がないことがメタ分析で示されていた。ならば教師は宿題をどのように認識しているのか調べようという研究である。もしかすると,適当に宿題を課しているのかもしれない。

2018年の秋以降,共同研究として私は学生と宿題の心理学的研究を展開した。英語論文の読み方をレクチャすると,学生の研究発表は回を追うごとに質が向上した。

2019年,学生は4年生になり,卒業研究をスムースに仕上げた。今振り返ると初初しい研究だったが,学生は英語論文を淡淡と引用し,調査データを考察し,軽快に卒業研究を仕上げた。研究の途中で公益財団法人琉球大学後援財団奨学事業の給付奨学金「名城嗣明(琉球大学名誉教授)奨学金」の奨学生にもなった。積極的に学ぶ学生が真っ当に評価されることは指導者としても気持ちが良い。学生は論文の提出締切である2020年1月を待たずに2019年内に卒業論文を仕上げた。実質的制約の中で論文を強引に引用して堂堂巡りをしている同級生を学術的に遥か後方に置き去りにしていた。その間,私はCOIL(collaborative online international learning)を用いた琉球大学とUniversity of Guamの心理学教育の交流を行なった。その際は学生との宿題に関する研究を授業の題材にした。第一線の心理学研究者から査読並みのコメントをもらい光栄だった。興味がある読者は「淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 271-274.」を参照して欲しい。このプロジェクトが私を刺激したことは確かである。先方は第一線の心理学者であるにも関わらず,私と言えば,最近は研究はほとんどしてないんですよ,みたいなことを平気で言っていた。わざわざ時間を割いてもらったので,アカデミックに報いたいと思った。

2020年の春,学生は学部を卒業するとともに教職大学院に進み,私との連名で卒業研究の一部を紀要論文として執筆した。私は教職大学院に所属していないので指導教員ではなくなり交流も減ったが,宿題の議論は時折していた。学術誌ではない紀要論文は世界的な評価では論文自体が存在しないことになっている。明文化されていないものの,国の業績評価でも紀要論文をMISC(miscellaneous)に分類する向きがある。ただ,そのような扱いをされる「雑多な」紀要論文であっても,いざ書くとなると一定の努力は必要である。私はそれに係る指導を行なった。学生の最初の筆頭著者論文が出来上がった。

私は宿題の心理学的研究は興味深いテーマだと思ったので,学生との議論を基盤のひとつとしてその先数年の研究テーマにしても良いと思った。そして,興味深い発見があれば学術誌に投稿しても良いと思った。この時は「しても良い」程度の考えだった。私には急いで研究する理由がなかった。大学院生時代の私と今の私の違いはここにある。私は教育心理学的に研究するスタイルを採用している関係で,攻撃行動を研究する際には社会的意義を主張することがあった。研究テーマが攻撃行動であるということに加えて,攻撃行動の種類に依存して暴力行為の説明力が異なることを研究の意義として説明してきた。その主張の関係で,のんびり研究することはマナーに欠けると思った。社会で困窮している人間がいる中で,または,社会問題のひとつを解決できる可能性があるテーマを前にして,自身の都合で研究が滞ることを説明できなかった。世界では寸暇を惜しんで研究している人がいる。医学の世界ではそれが顕著である。一方,私は,自身の気分的な問題で研究をしない日がある。この説明が提供できない。またそれは,私がその研究テーマを本文にすることを避けさせる力も持っていた。displaced aggressionで10年も20年もダラダラと研究し,いつまでやっているんだと言われかねない重箱の隅を突くような研究はしたくなかった。私は,とある研究者が,攻撃行動について思いつきで変数を操作してみました,というような研究発表をしているのを見て面白くないと思ったことがある。私は今でも10年ほど前の論文に関してメールで問い合わせを受けることがある。メールのやり取りの中で,もう研究しないのですか,と問われることがある。私は上記のように応えている。興味があるなら延長線上の研究をどうぞしてくださいと伝えている。日本では研究テーマの縄張り意識のようなサムシングがあるが,私は全く気にしない。宿題の研究は教育心理学的テーマであるが,急を要しないテーマである。シンプルな学術的関心に動機づけられている。今まで人が注目しなかったことをフィーチャーし,謎を解明して視界が開ける学問的喜びがそこにはある。

2020年の夏,その頃の私について書くと次の通りである。まず,研究備品が限界に近い状態になっていた。私の研究室のデスクトップPCはiMac 2013だった。何年も使い続けたiMacはOSの更新の度に処理速度が遅くなり,クリックしても認識しないような事態が何度も生起し,原稿作成の生命線であるWordを開く際には1分以上の時間を要し,websiteを参照しようとすると正確に表示されない事態が生起するようになった。iMacの処理は私の世代が過去に使い慣れたWindows 2000でフロッピーディスクからデータを読み込むより遅い状態まで低下した。外部モニタ2台を接続して3台体制で調子良く作業していた装備だったが,限界だった。プリンタも故障寸前で印刷すると全面に線が入るような状態だった。複数枚印刷すると前項の情報が次項に薄く印字される難あり書類を作成するような状態だった。惨憺たるものである。研究費がないので機材を新しく購入することができずにいた。辛うじてラップトップPCは時代に即して購入していたのでなんとか業務は遂行できていた。ペーパーレス化が進んでいたのでプリンタがなくてもなんとか持ち堪えていたような状態である。私は大学院生時代から今に至るまで,経済的に困らない身分を得ることができていた。そして,その身分を獲得する過程で心理学を仕事にしてしまった。研究教育をプライヴェイトと明確に分離することで生活のバランスを保っていた。時に研究や教育を自身の趣味と言う人が世の中にはいるが,少なくとも私はそうではないし,趣味に公費を使う気にはならない。仕事にした瞬間に趣味ではなくなってしまう。そういう才能がないとも言える。そのため,自身の給与から支出して機材を購入することも一切しなかった。大学院に入った頃は自費で購入したPCを使っていたが,早早に給与をもらえるようになり,同時に,研究費が使えるようになった。そして,バウンダリを明確にした。PCやプリンタくらい経済的には簡単に購入できる。だが,私は頑なに研究費のみで研究室を運営することにしていた。その徹底を楽しんでいたと言っても良い。次に,経済の演習で資産運用能力を身につけた。それまでシンプルな普通預金しかしたことがなかったが,遊休資本の運用を始めた。すると,経済学の知見を次次と学んで知的満足を獲得するとともに経済的満足を獲得した。PCであれば何台も買える利益が出た。だが,私は研究室のPCは購入しなかった。さらに,大学教員としてのキャリアを洗練した。学生のtrash moveなどをきっかけに私は大学教育を必要最小限まで少なくした。その関係でゼミ生もいなかった。大学の授業はCOVID-19の影響でオンライン授業が主流となった。この辺りの事情はブログに書いてあるので継続的な読者はご存知のはずである。時間も小銭もある,そんな中で,私は自身の主張に嫌気がさしてきた。研究に熱中したのはその当時で13年前になることに気がついた。そして,自分を説明する際に昔話を言い訳のように並べていることに気がついた。私は自分を大学教員と呼ぶことに拘りを持っていた。それは,もう研究らしい研究はしていないという奇特な矜持である。なし崩し的に大学院生時代の研究を継続して専門家気取りになるのは嫌だった。そのため研究者と自称することは徹底して避けていた。要は,まどろっこしかった。

2020年の夏,久しぶりに学生と食事をしていると,学生が論文を学術誌に投稿したいと言った。学生は「将太先生,せっかく大学院に進んだので論文を投稿したいです。」と言った。

青天の霹靂。

学生は自身の研究を学術界に問う選択をした。学生が学部3年生の時に,宿題にはどのような効果があるのかと問い,英語論文をコンスタントに読み始めた時に,何かが起きるかもと思った。ことはある種の極まりに向かうようだった。

私は学生に,心理学業界における学術誌への論文投稿の何たるかを簡単に伝えた。論文投稿は秀才であれば問題ないが,オーディナリな人間にはイージーではない。特に,学生は教職に就く予定であり,研究職志望ではない。自身の少なからぬリソースを割いて論文投稿を行なうのは一般的に言って得なこととは言えない。自然科学系の端的な論文とは違い,心理学は議論が長いと言われる。その議論をできるかどうかがポイントとなる。そして,何より,私は大学院生の時,研究職志望の先輩や同輩や後輩が論文投稿の困難さに打ちひしがれて研究者の屍となっていく様をたくさん目撃してきた。私が学んだ広島大学大学院教育学研究科には「出来杉くん」のような人間がたまにいるが,大学院そのものは世界的にはレヴェルが高いとは言えない。大学院生は,大学の学部入試までの「勉強」を「頑張り」,心理学や教育学で著名な広島大学に入学し,そのまま勉強を続けるべく大学院に進んだ「内部生」か,地方の大学で心理学に自信をつけて(過信して),心理学や教育学で著名な広島大学大学院にやって来た「外部生(外国人部隊とも言う)」がほとんどである。最初から秀才が溢れ出て教授陣がサポートを惜しまなかった大学院生はまずいない。そして,相互批判を基本とする学問の世界に足を踏み入れ,時に想像を絶する批判と異論の連続に耐えきれず業界を去る大学院生が何人もいた。日本の大学院博士課程は制度が整備され,課程博士の大量生産時代などと言われて久しかったが,適性が低い人間は途中で脱落していく。だからこそ博士号の価値はある程度保たれているとも言われる。志願者が容易に入学進学し容易に博士号を取得したとすれば社会的な評価は下がるだろう。広島大学は上下関係が厳しく,先輩の発言力は大きいが,研究成果が出ないと自ずと声が小さくなっていく。それは,後輩から見ていて悲惨なものである。研究の進捗状況によっては先輩が後輩になることもある。私にもたくさんの年長の後輩がいる。そのようなことを私は体感で知っているので,論文投稿は容易に勧められるものではない。論文投稿は秀才であれば問題ないと書いたが,心理学は天才の影響が強い学問ではないと私は考えている。記憶力が特段良くても研究が捗るわけではない。英語能力が高いだけでも研究にはならない。数学の知識は心理統計ではポジティヴな影響があるが統計ソフトの発達の恩恵で重要性はそこまで高くない。論理学の知識もあるに越したことはないが心理学研究は論理学研究ではない。私は心理学ではそれらをバランスよく運用する能力が重要だと考えている。そして,それができるのは秀才である。私の知人の心理学者は「... perseverance in the absence of positive reinforcement is an important skill to develop.」と言っていた。火星に行くにも心理学を研究するにも忍耐が重要である。私は秀才ではないので苦労した。ただ,その苦労を強調するのは格好の悪いことだと思う教養はある。だからこそ,10年ほど書いているこのブログではその苦労は書いてこなかった。

私は学生に,投稿するなら日本教育心理学会が発行する「教育心理学研究」が適していると伝えた。ただし,「教育心理学研究」は査読のレヴェルが高い。だからと言って代わるものもほとんどない。世の中には何だかよく分からない学会がたくさんある。学会と呼ぶに値しない学会もある。そこに適当に投稿して適当に業績を増やすという手法も存在するが,私はそのような業績は価値が低いと思っているし,私も学生もそのようなことは求めない。そもそも,私と学生の共同研究は,教師の宿題に対する信念が整理されていないないことを問題意識として始めた。なんだかよく分からない論文を世に出しても仕方ない。私はそんな学会は知らなくて良いと思って生きてきたし,実際に今もよく分からない。頼まれても入会することはない。過去に業務上必要という理由でローカルな学会に入会したことがある。業務上不要になった瞬間に最速で退会したら,その日のうちに最速で大御所の教授から連絡が来て慰留されたことがある。私は一応退会を取り下げた。現在の所属は有耶無耶である。年会費の請求が来ないので名簿上退会したことになっている可能性が高い。名前が残っているならある意味では名誉会員で,歴史的な活躍をした広島大学の錚錚たる名誉教授と肩を並べていることになる。手続きの不備が判明すれば何年も蓄積した滞納金の納入を要求されるか除籍となるだろう。とにかく,投稿するなら「教育心理学研究」である。

2020年の秋,学生の教育実習があるので研究は業界の動向の静観に留め,私と学生は実習後に論文を準備する約束をした。私はウォーキングと飲食店巡りを継続していた。過去のブログにウォーキングと外食のことは何度か書いた。定期的に訪れる店の店員に顔やオーダーするメニュを覚えられるようになったのはこの頃からである。私は外食する際,大体同じようなルックで,大体開店直後に入店し,大体同じ席に座り,大体同じメニュをオーダーするので,覚えられるらしい。

そのような折,外国人の研究者が私の元で研究したいと連絡してきたので,私は琉球大学の外国人研究員として受け入れた。沖縄で心理学を専門としていることに加えてwebsiteに英語の情報を掲載しているという理由で私にメールを送ってきた。自身のポストの任期が切れるが,研究助成を受けているプロジェクトを継続するためにはどこかの研究機関に所属する必要があると言う。私は自身が研究らしい研究をしておらず,長らくスローライフを続けていることを念入りに伝えた。私の元に来てもメリットは文字通り所属できることくらいだと伝えた。研究者はそれでも良いと言った。私は人助けだと思って受け入れることにした。私は,過去の2度の在外研究で,人間の好意を印象的に記憶し,今でも好意的だった人の顔と言葉をよく覚えている。例えば,受け入れ研究者はもちろんだが,明るく話しかけてくれた教授や共にVisitingという理由で相部屋で机を並べたUnited Kingdomの教授,研究グループでアシスタントをしていた学部生や大学院生,大学の手続きを平易な英語で丁寧に説明してくれた事務員もよく覚えている。関連して,階級というものも体感した。1度目の在外研究時は私は大学院生だった。2度目の在外研究時は博士号を持つ大学教員だった。事務員の対応が激変して驚いた。間隔は1年ほどだったが,どの手続きをするにも表情も口調も違って面白かった。私は恩を着せるつもりは全くなかった。このブログの読者は私がそのようなことをしないことを想像できると思う。手続きはイージーだった。Zeebra的に言えば「他にやりてぇ事なんて別にない」ので,たまには人助けも良いと思った。そのような経緯で受け入れた。

その頃に研究室用にPCとモニタを購入した。大学院生時代の先輩Aと始めた共同研究の恩恵である。私は長らく研究から離れていたが,誰かと研究することについてはしても良いと思っていた。ひとりでやるのは苦労が目立つが,誰かとやるなら面白い。その関係で,2019年の段階で先輩Aから受けた研究の誘いに乗っていた。そして2020年から共同研究を開始していた。実はこの共同研究も過去に1度断っていたものである。何年前かも定かではない。研究からの距離が最大化する過渡期だった。先輩Aとの共同研究には研究費として分担金があった。購入するなら最新デヴァイスにするべく,研究費を備品に極振りし,M1搭載のMacBook Proとモニタを購入した。これでコンピュータに不足はない。

科学研究費も本腰を入れて申請した。それまでも申請はしていたが適当に申請書を書いていたので不採択だった。もちろん,秀でた人は適当に申請しても採択される。私が広島大学にいた頃はそのような感じがなくもなかった。大学院生の頃からいくつか研究費があったし,在外研究も研究助成で展開したし,図書も研究費で出版した。時は経ち,琉球大学に来て私はなんとも言えない状況になっていた。博士号を取得してから8年以上が経過した関係で日本学術振興会に申請する研究費目も若手研究から基盤研究になった。私は「若手」ではなくなっていた。気づけば琉球大学で所属する教育実践学専修でも年下の教員や階級が下の教員が増えていた。年齢もアラフォーである。周囲は自ずと私に気を遣う(敬遠する?)ようになり,そもそも気楽に生きてきたがさらに気楽に生きられるようになった。科学研究費を本腰を入れて申請しようと思ったのには理由がある。学生を指導するなら研究費が必要であることも関係しているが,久しぶりの腕試しの意味もあった。琉球大学は頼んでもいないのに教員の科学研究費の採択課題一覧が学内で共有される。無視していたがたまたま課題名が目に入った時に,どうしてこんな課題が採択されるんだ,と思ったことがある。そして,2020年の秋になって「いっちょやってみるか」と思った。テーマは宿題の教育的効果の検討にした。いざ書く気になると,最新の研究費申請のトレンドを知らなくて困った。申請の際には共同研究をしている先輩Aに教えを請うた。先輩Aは「自分は浦島太郎だったから周囲から学んだことだけど。」と断りを入れながら私が知らなかった知っておくべきことをたくさん教えてくれた。浦島太郎というのは全くの謙遜で,先輩Aは継続して研究している。先輩Aの申請書を参考すると,そこでは先輩Aの大学院生時代からは想像できない書式が採用されていた。申請書にはフォント変更や罫線を駆使した強調とともに図表が散りばめられていた。先輩Aは,周囲から聞いた結果その書式になったと言った。先輩Aは大学院生の時,レジュメは白黒で淡淡と書いていた。パワーポイントで資料を作成する際にも白黒のベタ打ちを採用し,アニメーションは一切使用しなかった。私はそれは心理学にマッチしていると感心した。心理学論文ではカラー印刷の論文はほとんどなく,用いる図表は必要最小限に留める規定がある。文章で説明できることは文章で説明し切る規定である。統計数値も本文中に羅列することで足る場合は表は作成しない。私は先輩Aをリスペクトし,大学院から現在に至るまで,文字通り色気のない書式を使い続けている。今は学部1年生を対象としたAcademic Learning Skillsをレクチャする授業を担当している関係で,パラグラフライティングにも一家言ある。文章の論理構造に配慮すれば装飾せずとも文章は読みやすくなるし要点も分かりやすくなる。フォントや罫線で装飾した方が私は読みにくい。キーワードに下線を引いたりマーカーでチェックしたりする行動は学習において私はポジティヴだと思わない。関連して,連絡で「【重要】何何について」といったタイトルのメールが届くことがあるが,重要でないメールなどなく,もしあるとすれば送信しなければ良く,そのようなタイトルの採用は私の辞書では不慮である。さて,そんな先輩Aが,申請書では何かに媚びるような形を採用していた。私は違うと思った。時は2007年の春まで遡る。私は研究員として採用されるべく申請書を準備していた。同級生と作戦を練りながらどのようにすれば採用されるか工夫を凝らしていた。私が所属した研究室には,研究員採用経験がある修了生の先輩Bがいた。連絡を取ってアドヴァイスをもらったことがある。私が賑やかに修飾している申請書を送ると,その先輩Bはこんなことを言った。「審査員は研究のプロだから正確に記述すれば伝わるよ」。なるほどと思った。審査員は大量の審査で疲労疲弊しているので直感的に分かりやすいものを作成すべきである,という向きがドミナントだったが,言われてみると納得できた。当時の申請書では私自身が記述する欄は6ページだったが,私はこの6ページに3か月を費やして一言一句を洗練させた。そして,不採択にしたら日本は大損だ,などと同級生と笑い合うまでになっていた。私は広島大学,島根大学,琉球大学という所属を経験している。大学のFD(faculty development)では,運営資金に及ぼす影響が大きいことから,科学研究費の獲得方法についていろいろなレクチャが行われる。そこでも相変わらず「審査員は大量の審査で疲労疲弊しているので直感的に分かりやすいものを作成すべきである」という趣旨のことが繰り返しメッセージされていた。時に,審査員経験者がレクチャすることもあり,その審査員経験者もそのようなことを言っていた。私はそれは審査員に失礼だと思う。そして,そのようなことを言う審査員経験者は邪道か外道だと思う。申請数が増加して駄文が増えている事情も分かる。だが,良い研究課題を記述した申請書を評価することが本質だ。私は,文章で説明し切る申請書を作成した。フォントの変更は心理学論文と同じく見出しのみに留め,本文に罫線など引かず,図表も使わず,淡淡と必要な事項を説明する文字のみで構成した申請書を書いた。研究分担者として先輩Aと外国人研究員の名前を連ねた。先輩Aには教えを請いながら研究を進められるように,研究員にはせっかくの巡り合わせの共同研究として,連名にした。道中でいろいろな人を仲間にしてサムシングに立ち向かう趣である。桃太郎的展開と言えるかもしれない。または,週刊少年ジャンプに掲載される漫画で描かれる色色な人物が味方になる展開「ジャンプ展開」と呼ばれるものかもしれない(読んだことないけど)。凶悪な敵がいるわけでもないし,先んじたいライヴァルがいるわけでもない。学術的関心から研究を展開するために共に歩む同志が増えただけである。申請前に先輩Aに申請書を送ると,強調と図表を使った方が良いと言われた。私は,今回だけは文章だけで申請させて欲しいと理解を求めた。セルフハンディキャッピングではない。すなわち,自ら不利な状況を作り,不採択時の心的負荷を下げるムーヴではない。これで伝わるはずなので試させて欲しい。そうでないと,私が申請する意味がない。他の人と同じことをすべきなら,私はそもそも申請しない。私の存在意義は,人と違う生き方で研究および大学の世界を生きてみせることである。最先端の研究は秀才に任せておけば良い。人並みの仕事なら人並みに生きていこうとする人に任せておけば良い。私は私である。不採択になった時は巻き添えで不名誉となるが,その時は次年度の申請で禊として身も蓋もない装飾だらけの申請書を作成し,媚びられるものにはとにかく媚びて,なんとか採択をものにできるよう申請するので,今回だけは理解して欲しい,そんなことを伝えた。先輩Aはソフィスティケイティッドなので了承してくれた。

因みに,文章で伝え切るスタンスは,外国人が日本語で研究の趣旨や文意を理解しやすい方向に影響する。大学院生時代,留学生の大学院生から「淡野君の発表は分かりやすいね。」と何度も言われた。これは誉である。また,今となっては,日本語運用能力がある外国人の研究者から「将太のブログは面白いね。」と言われる。Kimochi Kimochi。

2020年の冬,英語論文の査読が回ってきて引き受けた。何年も連絡を取っていなかった上記とはまた別の大学院の先輩Cから「淡野君は英語論文が読めるでしょ。」と言って査読を頼まれた。論文の査読を依頼されたのは初めてだった。大学院で研究を開始すると,研究室や研究グループや学会の関係者とネットワークができ,そこで評価されて学会の編集委員を依頼されるが,私は該当しなかったようで,査読や編集委員を依頼されたことがなかった。されても断っていたと思う。私はこれまで実に多様な研究教育のオファーを断ってきた。共同研究や講演や非常勤講師のオファーを断りまくっていた。また,オファーされる前に断ることを明言してきた。その結果,心理学の研究知見を追証する形で,私にオファーする人がいなくなった。だが,この時,英語を苦にしない後輩というだけで私に仕事を回す先輩Cが現れた。私は研究のリハビリがてら査読の依頼を受けた。査読者の立場から心理学研究を大局的に見る機会だと考えた。最新の研究がどのように展開されるのか査読して参考にすることができた。特別変わった研究ではなかったが,編集委員会の担当者から,査読者がなかなか見つからない中で査読を引き受けてもらえて助かった,みたいなことを言われた。

今振り返ると,一連の行動には心理学が恋しくなっていたことも影響している。私はその頃,参加していたプロジェクトで沖縄の平和教育に関するレヴュー論文を書いていた。先行研究を参照すると読みにくさが極まった。人文社会系のディスクリプティヴな論文は紀行文のような論文もあった。心理学の論文が恋しくなった。興味がある読者は「Tanno, S. (in press). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies」を参照して欲しい。沖縄を修学旅行先にする際に参考できるので学校教員も読んで損はない。

論文を投稿するべく学生と論文執筆を始めた。議論および論文執筆は1回2時間,週2回のペースで行なった。卒業論文のままでは足りないことだらけだった。当該領域を俯瞰するような文章が必要なので文献を講読する必要があった。講読は購読とは似て非なるものである。読んで講じることを要求する。引用する際には正確に意味を成す表現が要求される。学生は大学院1年生だったが公立学校教員候補者選考試験(i.e., 教員採用試験)に合格し,修了後の内定を取っていた。論文投稿に隙はない。

ここで私がしたかったことは,研究職志望ではない学生を指導して論文投稿を行ない,論文を学術誌に掲載することだった。研究大学にいれば,研究職志望の大学院生を指導したり唆したりして研究業績を増やすことがある。また,地方の大学では,大学院に進んだ学生を巧みに利用して自身の専門の研究を進展させることがある。どちらもざらにある。別に悪いことでもない。だが,私はどちらでもない。研究大学にいるわけでもないし,地方の大学にいながら強かに研究を続けているような人間でもない。学生が大学院に進んだからには論文を投稿したいと言ったので,私のサポートで採択まで漕ぎつけることができるか試してみたくなったのである。そして,その際,学生を指導して学生が論文を書き上げる能力を涵養できることを目的とした。議論はしても,論文の文章は全て学生が書くことにした。口頭で具体的な文章を提案することがあっても,タイピングは学生がした。そのやり取りを通して,私の研究指導の能力を涵養することを目指した。身も蓋もないことを言えば,私がひとりで論文を書いた方がはるかに早い。だが,私はそれには興味がない。大学院生の時にそれは終えたのである。

学生と議論を重ねて改訂した原稿は20を超えた。学術論文は一言一句に拘る。投稿論文を書く際は沖縄の適当さとは明確に別れを告げる必要がある。新たに調査を行ないデータも追加した。卒業研究のデータだけでは論の展開が制限されていた。投稿時期を当初予定から編集委員会1回分繰り下げた。学生と私は,議論が分かれそうな箇所は査読の過程でコメントを受けた場合に応答することを共有した。研究に正解はない。社会科学としての心理学論文に完璧はない。批判や異論はつきものだ。批判や異論がある場合はコメントに応え,必要に応じて加筆修正を行なえば良い。

2021年の初頭,論文を投稿した。学生の初めての論文投稿である。私としては久しぶりの論文投稿であり,指導する立場としては初めての論文投稿である。私は10年以上学術誌に論文を投稿していない。論文投稿はオンライン投稿となっていた。学会に相応しくない文意が分かりにくい確認事項になんとかチェックを入れて投稿を完了した。

私はこの頃,視聴して良いと思った楽曲をおすすめするブログを書き始めた。毎回15曲のおすすめを記述した。それは,曲を聴きながら作業することがあったことが影響している。研究には作業が伴う。論文を検索して講読して引用する場合,論文検索自体も研究と言えば研究だが,実際的には作業である。先行研究が10件あれば10件読み,100件あれば100件読む。その作業の中で音楽を聴きながら,リラックスしながら,または,そのように楽しみながらでないと,大変で仕方がないことがある。

これに関連してブログの記述量は少なかった。研究に時間を割いてブログを書く時間が短かった。

「宿題」という言葉を普通に生きた場合の一生分を発したし記述した。こんなに宿題という単語を運用するとは想像しなかった。

審査結果が出るまでは研究は一時休止とした。学生は秋とは別の教育実習を行なっていた。私は他の業務や原稿執筆を繰り上げて仕上げ,編集委員会で審査結果が出た後の動きに備えた。

2021年の春,論文の審査結果が不採択だったと学生から連絡が入った。シンプルな情報だがインパクトが大きかった。

審査結果を知らされた瞬間,私は解せなかった。テーマは教育心理学的に重要と言えた。先行研究を網羅して議論した。議論が分かれると予測できる箇所はあったが,不採択だけはないだろうと学生と話をしたくらいである。

投稿論文が不採択になるのは初めての経験だった。私は過去の論文投稿ではいずれも最初は再審査となり,査読者のコメントに応答する中で採択となってきた。不採択,しかも,最初の査読結果でいきなり不採択となり驚いた。

一方,学生は飄飄としていた。査読者のコメントを受けて研究の問題点を把握できたと言った。この時はまだ,論文投稿で不採択となることの意味があまり分かっていないようだった。私は,上述したように,研究者の屍をたくさん見てきた経験がある。査読者のコメントの重要性をよく知っている。それにいきなりの不採択だ。学会として再審査にも値しないという結果である。

私は当初は査読結果が解せなかったが,学生から渡された査読者のコメントを読むと受容できるものもあった。クリティカルなものもそうでないものもあったが,研究を進展させるには価値のあるコメントもあった。

学生に意向を確認すると,再度投稿したいと即答した。大変よろしい。

ここで私は,先輩A,先輩B,後輩のマットにそれぞれ連絡し,不採択となった時の研究方法について教えを請うた。ゲームのプロツアーで言うところの「ルーザーズプールの泳ぎ方」を知るためである。どのように立ち振る舞うべきかを相談した。不躾なことは承知である。私がしていることは「不採択になったことがないので,経験者のあなたに連絡しました,どのような方法があるのか教えてください。」と言っていることと同義である。全員親切に教えてくれた。具体的には,不採択の論文を同一の学会で再投稿する際の手続きと審査の進み方,また,不採択の論文を他の学会で新規投稿する際の注意点を教わった。それぞれの知人の知見も教えてもらえた。

学生と昼食を食べながら打ち合わせ,研究スケジュールを立てた。その最中,2004年のM-1グランプリ決勝の話をした。学生が小学生の頃の話である。東京ダイナマイトというコンビが決勝戦に進出した。その日の漫才は精彩を欠き,早早に敗退が決まった。メンバーのひとり,はちみつ二郎が,インタヴューに応えて「優勝できるかもしれないと思った昨日の自分を殺したい。」と言い放って最後に会場の爆笑を攫った。私は今回の論文投稿で同じようなことを想像していた。もしかすると,査読者から届くコメントは支持的なものが大半で,加筆修正があったとしても簡単に済んで,早早に採択されるかもしれない,そんな希望的観測を持っていた。だが,結果はいきなりの不採択だった。学生は笑顔で頷いていた。論文構成を練り直す必要が出た。

私と学生は,次回の編集委員会で審査対象となるべく,論文を「教育心理学研究」に再投稿することに決めた。なぜなら,それが査読者のコメントに応えることになると考えたためである。審査結果は合議で決定される。コメントを総合して採択とするか,修正採択とするか,再審査とするか,不採択とするかの決定を行なう。心理学者として一般的に論文を読んだ場合に気になることや,自身の専門分野の知見を考慮して問題と考えられることをコメントする。場合によっては批判や異論を提示する。筆者としての苦労は分かるが,論文の審査は努力や苦労を評価するものではない。不採択となって初めて知ったことは,不採択となった際にはコメントに対して応答する術がないということだった。学生に聞けば,通知には「不採択です。再投稿する場合は所定の手続きに従ってください。」くらいのことしか書かれていなかったらしい。これでは筆者は惨めである。読み方を変えれば「残念でした。場合によってはラストチャンスがあるよ。」である。ここで終われば,審査と事務手続きに関わった人間に「そんな研究もあったな。」くらいに認識されてしまう。部分的には著者名として学生と私の名前が知られてもいる。それは不名誉だ。そこで,最速でコメントをクリアする論文を投稿することが面白いと考えた。それだけの研究的体力があることを論文投稿行動で示すことができる。いかにも私らしい行動である。私はこの時,ワクワクしたことを覚えている。

同じく2021年の春,申請していた科学研究費が採択された。腕試しが成功した。先輩Aの教えを無駄にせずに済んだ。慰めかつ慰みになった。学生との共同研究も仕切り直しなので一部をプロジェクトに組み込める。その春リリースされたiMacをデスクトップPCとして購入できた。置物になっていたプリンタも刷新した。学生はリサーチアシスタントとして雇用した。COVID-19の状況を考えると出張は難しいが,将来的にサバティカルで研究する大学を訪問することもできそうだ。ただ,研究費使用に際しては手続きが多かった。先輩Aに聞けば,手続きの数は年年増えているらしい。研究大学で助手や事務補佐員がいれば研究代表者は一任する形で研究に専念できるが,琉球大学教育学部のような環境では,代表者が行なう事務手続きが多過ぎる。リサーチアシスタントとして雇用した学生に依頼したとして,依頼する時に教示すべきことが多いので自分でやった方が早い。cost-effectivenessの観点から言えば,人件費的に研究費の金額と同程度の時間を手続きに使っているようなものである。とにかく,腕試しは成功した。悪い気はしない。同僚の教員ともアカデミックな話をする機会ができた。そのタイミングで学会の事情なども聞くことができた。

私と学生は改めて論文を準備した。2020年の秋は,1回2時間,週2回のペースだったが,今回は1回3時間,週3回のペースだった。調査を依頼しデータを収集する傍ら,本文の改訂を進めた。データが揃うまでに時間を要したので,データに依存しない箇所を改訂し続けた。査読者のコメントを受けてそれに応える記述に改訂した。再審査であればコメントへの応答で工夫できるが,今回は不採択通知を受けた後の再投稿であり,改訂が明確でなければ審査の対象になり得ない。言いなりになるわけにはいかないが,こちらの主張を査読者のコメントに沿った形で表現するよう努めた。加えて,新たに論文を引用するなど質の向上にも努めた。研究を経験したことがある人なら分かることだが,当該領域の系統に位置づけながら論文を引用する際には,特別な才能がない限りある程度の時間を要する。広く研究されている領域であれば論文の引用にも決まり文句があるが,私と学生が行なった今回の研究は観点が新しいので先行研究の引用では表現が定まっていない。日本語での宿題研究は上述したように提出されるようにはなったものの,後続の研究に影響することを考えると可能な限り洗練された表現を考える必要がある。それは研究者としての矜持とも言える。そこに大きなリソースを割いた。論文1本を引用する際に5分や10分ではとてもではないが文章は完成しない。それをいくつも繰り返すと時間が溶けていく。論文執筆では学生が文章を書くことは継続した。私の研究指導も向上していると思える手応えがあった。

学生は,査読者のコメントをクリアすべく論文を改訂する中で,審査結果とコメントの重大さを痛感しているようだった。研究をすればするほど,研究に対する批判や異論は自身への批判や異論のように思えてくる。時に研究行動の否定と感じられ,それは自身の否定にも感じられる。上述した研究者の屍の中には,心身の調子を崩して志半ばで研究をやめた人もいた。

私は経験上重要と思えるタイミングで学生を励まし続けた。「このパラグラフを書き切れば論が明確になる。」とか「この問題に言及している先行研究があれば引用することで議論の学術性が高まる。良い論文にしようぜ。」と言葉をかけた。私と学生は,査読者からのコメントひとつひとつをクリアする改訂を行った。ここまで来れば,やり切らなければやり切れない。

論文の再投稿締め切りが近づき,私は学生に別人格で研究するという心理学的工夫があることを伝えた。今回の場合,データを集めてから締め切りまでどう長く見積もっても1週間も時間が取れなかった。予定を完遂するには幾分か頑張る必要がある。無理をすると言っても良い。それには人格を変える方法が簡便である。心理学では人格(personality)と性格(character)という行動特徴の分類がある。この分類も領域に依存して変わることがあるが,人格は変容しやすい特徴であり性格は変容しにくい特徴と捉える向きがある。カウンセリングにおいて行なうことは人格変容(personality change)と言われる。1週間だけ普段とは別のモードになり,せっせと研究に勤しめば良い。学生は心身ともに健康で体力があると自負していた。私の生活はそれまではスロー過ぎた。昔の感覚を呼び起こし,寸暇を惜しんで研究していた24歳の淡野将太のようになれば無理なことではない。

データが揃ったのは締切の5日前で,その日から学生と私の「別人格生活」が始まった。データを分析し,統計数値を論文に記載し,結果に基づく考察を記述し,論文全体の整合性を調整した。大学院生時代を思い出す中で,私は同級生と楽しみながら研究できていたのだと思った。「俺はこの1文が言いたいために前後を含む複数のパラグラフをわざわざ書いたんだ。」と学術的戯けを言ってみたり,「みんなでどんどん論文を載せて広島大学の心理学講座を盛り上げていこうぜ。」みたいなことを言ったり,いろいろ思い出すと充実していたと思った。一方,今も学術的に充実してはいるが,大変さが優勢である。相談できる人は周囲にほとんどいない。文章の主述関係,明瞭性,データの統計記号のフォント,引用文献のDOIなど,本筋ではないものの研究では欠くことができない事柄を隈なく確認するのはただの手間のかかる作業だった。研究大学の大学院には書式に滅法うるさい学生がひとりはいる。多くはあまり研究できないタイプの人間であるが,いると助かる。研究会ではその学生を黙ったままにすることは書式に抜かりがないことを意味する。だが,琉球大学ではそのような学生はおらず,「書式なんて適当でいいんじゃないの?」で終わりである。学生は別人格という言葉でネガティヴな概念が活性化して悪夢を見たと言った。研究の合間の笑い話としてはちょうど良かった。私はと言えば,2020年の冬に一度悪夢を見た。普段は夢をほとんど見ないが,その時は眠りが浅く,夢を見た。内容は正確には覚えていないが不快だったことは覚えている。理由は明確だった。その日学生とした議論において私の発言が学術的に不足していたことが原因である。自分の言葉で研究が台無しになる可能性があった。それは一大事である。私はその時,研究を指導する教授が断言を避ける傾向にある理由が分かった。正解がない中で断言して失敗した場合には責任が伴う。それを回避するには可能性の議論が増える。これは今回の発見のひとつだった。歯切れの悪さの要因と言える。これは大学運営における教授と准教授のスタンスの違いに関する考察にも有用だと私は思った。教授は劇的な裁断や変化を好まない。

締切前日,私は学生と共に,10年以上していない徹夜をした。私は徹夜は苦手だが,ある程度上手くやる自信があった。それは,海外旅行経験があるためである。海外旅行は昼夜時間を問わない。例えば,Dubai経由の旅行を組むと,日本を夜に出発し,Dubaiに現地時間の深夜(日本時間の早朝)に着いて,そこで数時間乗り換えの時間を過ごし,そこから目的地に飛ぶ。もしくは,アジアへの旅行では,直行便であっても羽田空港発なら深夜便で21時前後で出国手続きを済ませ,フライトは0時前後で,現地には現地時間の早朝に到着する。普段の生活からはかけ離れた時間帯での活動を余儀なくされる。眠いと言ったところで飛行機は待ってくれない。到着したら入国手続きを英語でする必要があり,普段なら寝ている時間にターミナルをせっせと歩いて手続きを済ませて飛行機に搭乗したり観光客である旨を英語で説明したりする。その経験が1度や2度なら「眠かったなあ。」とか「変な時間にターミナルビルを長長と歩いたなあ。」となるが,慣れてくると「海外旅行モード」とでも言える感覚が生まれ,難なく旅行できるようになる。その分,現地では初日の夜に爆睡することになる。それを「別人格生活」に取り入れた。「リアル24だ。」などと言いながら刻刻と迫る締切時間を意識し,時間的展望の逆転を体感し,論文執筆を続けた。旅行のような楽しさはないながらもやり切った際には達成感が獲得できると自分に言い聞かせ,私は学生と夜通し論文を書き続けた。何度も同じような文章を読んでいるとどこかで誤字があっても脳が補完してそれを見つけることができないことがある。その関係で,研究者の間では,書いた論文を翌日に読み直したり数日後に読み直したりして最終校正を行なう方法が採用される。私は提出前の原稿は,毎日の最初に校正を設定して数日連続で読み返す方法を採用している。だが,時は締切直前の徹夜作業である。リフレッシュする暇がない。そこで,卒業生のひとりを研究室に呼んで,原稿を読ませた。私と連名で論文を書いたことがあるので一応の素養はある。だが,心理学から離れた卒業生は論文の趣旨の把握で精一杯といった感じで,校正そのものには役に立たなかった。ただ,久しぶりに会うことで私と学生の気分転換になった。何より,その卒業生が研究室に来る時間までにひと通りの原稿を仕上げるという一時的な締切効果で原稿作成が促進された。この時は,議論を文章化する際に私がタイピングすることがあった。締切直前の局面では,学生に口頭でアドヴァイスしたり具体的な表現を伝えたりしても文章として表記されるまでに時間がかかることを難儀に感じた。学生のタイプミスに苛立ちを覚えて「タイプミスが多いなあ。」と嫌味を口にしたこともあった。私が書いた方が早いなら,この局面だけは私が直接入力することにした。私のタイプミスを見つけて学生が「タイプミスが多いですね。」と嫌味を言ってきて笑った。論文の完成が近かった。

朝4時ごろ,論文を完成させた。締切までは時間がある。最終確認を行なう前に私は研究室で仮眠した。学生は再投稿の手続きの確認を行なった。

論文を書き直した回数は30回を越え,最初に論文を準備し始めた2020年秋からの通算では50回を超え,全ての原稿を積み重ねると15cmを越えた。私の手でやっと掴めるほどの厚みである。私は類比的に書類をすぐに処分するが,指導するとなれば自身の責任だけではなくなる。書類を残して丁寧に以前との変更を確認しながら論文執筆を進めた。

そして,無事に投稿を完了した。私はその日は会議があったので,会議の間に学生は最終確認を行なった。会議後にさらにふたりで確認を行ない,オンライン投稿の手続きを終えた。

「宿題」という言葉を普通に生きた場合の一生分に加えて,来世の分まで発したし記述した。宿題のヘヴィーユーザーである。

論文を再投稿した後は,10日ほどのんびり過ごした。提出当日はさっさと帰って21時前に寝た。それからの数日間も毎日平均8時間熟睡した。別人格での研究は成功したが,回復には時間を要した。

2021年の梅雨,再投稿した論文に対して不受理の通知が届いた。不採択に続いて不受理も初めての経験だった。論文は大幅に改訂したが審査の対象とならなかった。

今回も解せないが,「教育心理学研究」に別れを告げることにした。編集委員長を批判したところで時間の無駄だ。

私は,大学院時代の同級生や知人の心理学者に連絡を取り,次にどの雑誌に投稿するか相談した。何年も連絡を取っていない人とも連絡を取る機会になった。色色な情報を仕入れた。ひとりの同級生は教授になっていた。情報筋からは,「教育心理学研究」への投稿に際して不採択および不受理にはなったが最速の再投稿によって研究能力は伝わっている,というような話も聞いた。一連の交流で分かったことは,研究や教育や仕事で優秀な人はアポイントメントを取るのも電話対応も迅速丁寧であるということである。ここで,優秀でない人はどのような対応になるのかという問いが生じる。私が連絡した人は全員優秀なので分からない。同級生のひとりは,朝の7時過ぎにメールを送ると,すぐに電話ができる予定を返信してきて,私がすぐに電話をして心理学界隈の話をし,電話を終えたのが朝の8時半だったことがある。因みに,沖縄の著名なリゾートホテルも対応が早い。恩納村のホテルなどは,電話するとほとんどの場合2コール以内で受話する。自分から電話をかけたにも関わらず相手の受話が早過ぎてこちらが慌てるくらいである。

雑誌は日本心理学会が発行する「Japanese Psychological Research」に決めた。投稿するならこの雑誌が残されていた。心理学関係者なら分かることだが,この選択は雑誌のレヴェルを上げる選択である。だが,論文の内容を考慮すると掲載はフィージブルなものと私は考えていた。研究自体に落ち度はない。レヴェルを上げて投稿することに問題はない。著名な学術誌に掲載することで研究の価値を主張するストラテジである。意欲的な人(?)の言い方をすれば,より魅力的な恋人を見つけて昔の人を見返すようなものである。

2021年の夏,外国人研究員が海外の大学にポストを獲得した。研究者として当然の待遇を得た形である。琉球大学での在籍期間は短く,交流も決して多くはなかったが,その存在が私と学生に及ぼした影響は大きい。

同じ頃,東京オリンピックとパラリンピックが開催され,観戦する中で人間の持って生まれた能力の大きさを再確認した。短距離,跳躍,球技,柔術,その他それぞれに適した能力がある。凡人が走り幅跳びや走り高跳びをいかに練習しても高が知れている。知能も同様のものがある。それを再確認した。私は心理学研究の努力に関する才能は低そうである。研究をしていて充実するが楽しいとは思えない。楽しいと感じられることが才能と関係があるのかと問われると答えに窮するが,楽しくないので動機づけられにくい。

私と学生はデータを改めて収集し,論理構成を再考し,原稿を英語に翻訳し,論文を投稿した。今回も原稿は25回以上の改訂を経た。通算でおよそ75回となる。学生が論文投稿を申し出てから1年が経っていた。学生が卒業論文を執筆した頃と比べると,論理もデータも変わった。朝令暮改という言葉がある。研究では論理が変化することは少なからずある。「Japanese Psychological Research」の投稿フォームは使いやすかった。学会事務局の手続きもスマートだった。前回投稿した学会より数段スムースに手続きが進んだ。

「homework」という言葉を普通に生きた場合の一生分を発したし記述した。英語にしてまでこんなに宿題という単語を運用するとは想像しなかった。

2021年の秋,投稿からおよそ1か月で審査結果が手元に届き,Major Revisionとして非常に有意義なコメントを得た。査読期間の長さは論文を投稿した研究者にとって負担になり得る。最近は多くの学術誌で査読の効率化が徹底されるようになったが,昔は違った。私個人としては経験がないが,投稿してから初回の結果が届くまで1年を要することがあった先輩がいた。今回は2か月が目安だと事務局から連絡があったが,1か月で結果が届いた。優秀な人は対応が迅速丁寧であることは査読でも同じである。非常に有意義なコメントがそこには書かれていた。

同じ頃,学生は私との連名で2本目の筆頭の紀要論文を執筆した。学術誌論文と比較すると紀要論文は自由度が高く執筆も容易い。だが,質を担保することは重要である。研究者による査読がないということは,論文の客観的な校正を著者のみで行なうことと同義的である。その辺りの研究に係る事情も学生に伝えながら紀要論文を仕上げた。

また,私は科学研究費のプロジェクトの調査も行なっていた。沖縄は2021年5月から9月まで緊急事態宣言を実施していた。緊急事態が日常化するなんだかよく分からない時期だった。緊急事態宣言中でも調査を実施することは不可能ではないが,しなかった。宣言解除を待ち,複数の小学校で小学生を対象とした調査データを収集した。大学院生の時は,保育所,幼稚園,小学校,中学校,高校,大学で調査をした経験がある。山積みになった自身の質問紙を見るのは久しぶりだった。この調査は今後の研究の基盤となる。

論文は加筆修正に2週間かけ,校正と諸諸の確認に1週間かけ,最後に修正対照表の作成に1週間かけ,1か月で再び投稿した。コメントを受けて論文の構成をブラッシュアップし,記述内容を増やし,コメントへの応答を記述した。今回は1回6時間,週3回のペースで議論した。必要に応じて英語論文をいくつもレヴューした。講読レヴェルではなく大まかに参照するだけなら5分でできる。ただ,読むべき論文は数十本になる。50本あるとすれば論文を概観するだけで4時間10分かかる。一気に読み続けられるはずはなく,休憩を入れてリフレッシュなどしていると半日かかる。半日かかって概観し,詳細をさらに読み込むとなると1日はかかる。そして,論文の論理構成を考えながら引用する文章を考えると数日かかる。論理構成を考えながら風呂で頭を洗っているとコンディショナーを使ったかどうか分からなくなり,しないより重複してする方が良いという考えから念のためにコンディショナーを使ったことがある。風呂で湯船に入っている時に本文で引用した箇所の詳細が気になり,風呂上がりに論文を読んでワーディングを推敲していると時間が溶けていたこともある。ある時は,ふたつ目の博士論文を書いているような感覚さえ覚えた。そんなことを繰り返していると,俺は人生をかけてこのようなことをしたいわけではない,という思いが顔を出す。少なくとも明日死ぬことが判明したらこんなことはしていない。ただ,人生の一時期であればこういうこともしても良い,とは思う。さらに,この原稿が学術誌に掲載されずに日の目を見ないまま死ぬわけにはいかない,とも思う。だから,論文を執筆して投稿している期間はたとえもらい事故でもうっかり死ねないので車の運転などは細心の注意を払うのである。

そんな中,久しぶりに英語で夢を見た。脳科学的には夢を見ていないのではなく夢を見ている自覚がないということになっているが,とにかく自覚的には私はあまり夢を見ない。普段は眠りが深いが,論文を執筆していると思考が活性化しているので眠りが浅くなる。論文に関する思考を日本語と英語で行ない,時に英語がドミナントになり,文章の記述も日本語を介さずに英語で行なっていると夢が英語になった。これはAustraliaにおける在外研究中もそうだったが,夢の中の英語も覚醒時と同様に辿辿しかった。読者諸賢はお気づきかもしれないが,ここまでくると論文原稿の記述は私が行なっていた。学生も日本語で文章案を作成するものの,クリアすべき事項がいくつもあり,是非用いたいwordingや引用方法もいくつもあり,私は著者としてそれらを書いておきたい。それらを踏まえて私が書くようになった。「中の人が変わった」と言われるかもしれないが,連名の論文なので事情が変わっただけで問題ない。ギフトオーサーシップでもない。書きたいことを書いたら原稿数が規定の上限を超えてしまい,再投稿した際に事務局から分量を減らすよう指摘された。この辺りの文章記述に関しては,このweblogの継続がポジティヴに影響した。10年ほど書き続けているこの一連のログは,いろいろな文章を書くことを可能にした。文章を伸ばすことも縮めることも容易にできる。お茶を濁すこともできる。

この時,初めて,ブルーライトによる眠りの浅さも体験した。私は普段は原稿執筆でも,論文講読でも,紙に印刷して加筆修正箇所を確認したり論文を読んだりする。だが,この時はPCモニタに釘付けになりながら行なった。論文構成の改訂と修正対照表の作成はファイルそのものを継続的に改訂する必要がある。疲れていても眠りにくく,眠りについても眠りが浅く,いつもより短い睡眠で目が覚めた。

この時期の体調にはウォーキングの機会が減少したことも影響しているだろう。この時期は歩く時間も研究に回した。週に2回ほどにウォーキング回数が減った。全く歩かないのも体調に良くない。大目的は,そこそこの体調で研究を最大化することである。

思考の活性化,ブルーライト,歩数の減少の交互作用により,眠りは浅くなったが,論文執筆で興奮していることも影響し,眠気があっても集中すれば問題なく,何より眠くても集中せざるをえないので,なんとか論文を仕上げることにした。気合いで乗り切ったとも言える。学生時代のヴァレーボール部の部活動はあまり人生にポジティヴに影響しなかったが,容易に気合いのようなサムシングで物事を乗り切るスイッチを入れられることは今も有用だと思う。論文は気合いでなんとかなるものではないが,大目的のための小目的ならば色色と解決できる。

ここでも論文の論理構成から細かなワーディングについて25回ほどの改訂を行ない,論文投稿の準備を始めた頃から数えると改訂回数は通算で100回を超えた。学生を指導して論文を学術誌に掲載されることを目指し,途中で英語論文として投稿することになり,気がついたら自分が文章を書いていた。

この1か月の楽しみは,研究に伴う知性の広がりの実感と美味しいパンの発見だった。何度も行なう論文の加筆修正の中で論理構成が明確になるとともに先行研究を読み漁る中で知見が広がった。これは大学教員として勤務する中での喜びである。研究者感が出てきた。COVID-19の蔓延に伴い,以前は大学ネットワーク内での利用制限があったデータベース利用やオンラインジャーナル閲覧がアカウント情報の入力によって家でもできるようになっていた。Web of Science Core Collectionが便利なリソースとなっていた。衣食住と研究で時間が過ぎた。研究で他のことをする時間がなかった。していたことと言えば,主食としてのパン食の試行くらいである。一連の発見とパンの美味しさが慰みとなった。どのような味なのだろうかと考えながらパンを購入するのは楽しかった。

論文を再投稿した後は,やはりのんびり過ごした。翌日は昼寝を2回した。私は論文の再投稿は早い方が良いと考えるタイプなので,コメントを受けた後は可能な限り迅速に論文に加筆修正を行なう。せっかちだと言えばそうだが,それが研究だとも思う。

「homework」という言葉を普通に生きた場合の一生分に加えて,来世の分まで発したし記述した。もう驚かない。

この時期はCOVID-19の収束を予測して旅行をいくつも入れていたので,その旅行を楽しんだ。一連の旅行は,審査結果が返ってくる前に出掛けることを予定していたものである。審査結果はおよそ2か月で通知されると学会事務局から聞いていたので,旅行はそれまでに済ませるよう予定を立てていた。しかし,審査結果が1か月で届いた。ひとつの旅行は原稿の加筆修正中に出掛けた。私はスケジューリングに自信がある。予定を逆算して英文校正が旅行期間中となるよう調整した。因みに,この旅行中にマットと飲み,研究の情報交換をした。マットも論文を投稿し加筆修正を行なっているところだった。修正対照表を作成すると本文の貼り付けが多くなった関係で項数が40になったと言っていた。笑った。だが,私が沖縄に戻り,英文校正を経た原稿をもとに修正対照表を作成するとこちらは42になった。笑った。マットにも報告しておいた。この話をしていなければ,論文本体よりも長い修正対照表に対してヴォリュームが多すぎると思ったかもしれないが,必要に応じて書き続ければこれくらいになるという参照基準ができ,余計なことを考えずに済んだ。

2021年の冬,再投稿から再びおよそ1か月で審査結果が手元に届き,Major Revisionとして論文の質を担保することを求めるクリティカルな,今回も非常に有意義なコメントを得た。今回も1か月で結果が届いたことは大変ありがたい。やはり優秀な人は対応が迅速丁寧である。そして,コメントも研究の根幹に関わる重要なものであり,良質なジャーナルは良質なコメントを受けることができると改めて思った。

今回の連絡は,旅行中に学生から知らされた。旅行の最中にコメントが来ても大丈夫なように,心構えを十分に構築して対策していた。私は何かを並行して行なうことを苦手としている。研究する時は研究する,研究を終えたら存分に遊ぶ,旅行する時は研究のことは考えない,という行動を採用してきた。しかし,この期に及んでは,いつ何時コメントが提供されるか分からない。コメントが届いたら届いたで迅速に対応したかった。

論文は加筆修正に5日かけ,校正と確認に3日かけ,最後に修正対照表の作成に2日かけ,およそ10日で再投稿した。コメントを受けて改訂を行ない,論文が洗練された。ここまで来ると,人事は尽くしたので,後は学会の判断次第となる。クリティカルだと判断されてRejectなら別の雑誌に投稿するよりない。

この時期は熊本県にいる同級生にお土産としてもらった球磨焼酎を飲みながら研究に際した作業を進めていた。私はナチュラルミネラルウォーターを飲むようになってからお酒を欲さなくなった。ただ,長く続いた沖縄県の緊急事態宣言の後,日本国内を旅行できるようになり,行きたい場所に行き,会いたい人に会う中で,飲み会をする時はお酒を飲んだし,お土産にもらった球磨焼酎も美味しく飲んだ。お酒を飲みながらでは記述する文章の質が低下するのではないかと思う人がいるかもしれない。私はそれに同意する。ただ,同時に,論文執筆に関して筆が遅い時は,飲酒によって幾分か抑制を低下させた方が文章を記述しやすいこともある。普段ならば考え抜いて文章を記述するが,酔いの中でとりあえず文章を記述し,数時間後に,あるいは,別日に,その文章に対して加筆修正することで,結果として執筆が進むことがある。スキルとしてこの方法が効果的であることを自覚しているので,私は熊本に思いを馳せながら研究を進めた。

「宿題」および「homework」という言葉の使用についてはもはやその多寡はどうでもよくなった。ここまで来ると自身の専門として宿題およびhomeworkという言葉が日常にある。また,宿題に関する研究知見として誰がいつどのような研究を行なったのかを,また,それらを総合して何が明らかで何が明らかでないかを,説明できるようになる。そして,それは,その概念の専門家としての能力が備わったことを意味する。

2021年の年末,再投稿からおよそ2週間で審査結果が手元に届き,Minor Revisionとしていくつかの加筆修正を求めるコメントを受けた。Minor Revisionとなればひと段落ついたものである。査読者の早い対応はもはやお馴染みである。迅速な論文審査は後続の研究にもポジティヴな影響を与える。

年が明けた2022年1月,加筆修正に1日かけ,校正と確認に3日かけ,修正対照表の作成に1日かけ,およそ1週間で再投稿した。英文校正は業者校正なのでかかる日数は固定されている。また,年末年始を挟んだのでその分の時間も要した。その結果,およそ1週間での再投稿となった。

再投稿を終えた後はリラックスして過ごした。私はリラックスすると腕が重くなる感覚を感じる。数日間腕が重く感じられた。好きなものを食べ,よく歩き,夜は熟睡した。原稿を書き終えた後でも,記述にもっと工夫できたかもしれないと思うことはある。ただ,書き終えた時は論理構成が確定した気持ち良さがある。査読者からコメントを受けて改訂を行なっている最中はどのように論述を進めるべきか思考を巡らせるのでリラックスできない。大学のキャンパスを黙黙と歩いて気づけば目的の場所にいることもある。それに,rejectになるかもしれないと考えると心穏やかではない。

同じく2022年1月,再投稿からおよそ2週間でAcceptの通知を受けた。「Japanese Psychological Research」に最初に投稿しておよそ5か月での採択となった。これは心理学業界では早い方である。早さの理由は大きくふたつある。ひとつは,論文投稿中は論文投稿を最優先したためである。学会からコメントが届くと,その日から学生と日程調整を行ない,原稿の改訂と英文校正と修正対照表作成を最速で行なうようにした。途中はあちらこちらに旅行していたが,日程調整能力を大いに発揮して論文を仕上げた。旅行前に原稿を作成し,業者に英文校正を発注して東京に出掛け,東京から徳島に向かう直前に校正後の原稿を受稿し,富士山を眺めながら向かった徳島で学生と電話しながら原稿を確認し,徳島から移動した香川でバーテンダーが火を吹くパフォーマンスを楽しみながらマットに相談をし,香川から東京を経由して沖縄に戻って再投稿をしたことがある。大阪を旅行した後,帰りの飛行機内で気になって森伊蔵を飲みながら原稿を読み返したこともある。CAに「お仕事ですか?何か英語のお仕事をされていらっしゃるんですね。沖縄行きなのに大変ですね。」と言われたが,お酒を飲んで大変も何もないだろうとか,私は沖縄に住んでいるので沖縄行きは旅行ではなく帰路なのだ,などと思うが,CAの接客は構ってなんぼなので「あなたも何かしらのインタラクションをせざるを得ない業務で大変ですね。」と外言しないが内言した。鹿児島を旅行していると学会からコメントが届き,内容を学生と電話で打ち合わせ,熊本で球磨焼酎をもらい,沖縄に戻って原稿の改訂を行なったこともある。一連の幾分せっかちなムーヴの結果この査読期間となった。もうひとつは,「教育心理学研究」に投稿した際のコメントを受けて原稿を改訂していたことが影響している。再投稿原稿は不受理となったが,査読コメントをクリアする原稿としての完成を経ている。一連の投稿の通算ではおよそ1年での採択である。さらに振り返ると,学生と投稿の準備を始めてからはおよそ1年4か月,学生が投稿することを申し出てからではおよそ1年半である。原稿の一部は学生の卒業論文の名残がある。学生が「宿題にはどのような教育的効果があるんですか。」と言った時から通算するとおよそ3年半の時間を費やした。リサーチクエスチョンの設定からの指導で学術誌への掲載に要した期間がこれなら,指導者としての能力は悪くないと言える。最初は論文投稿など考えてもいなかったので,最初からその気ならもっと色色な事ができただろう。

「教育心理学研究」で不採択となった時,学生が「将太先生,仇を討ってください。」と言ったことを覚えている。論文投稿に敵はいない。学生は途中一度だけ学術誌への掲載を目指すことを諦めた。だが,こうして掲載まで辿り着いた。

言えることがある。目的は達成するもの。夢は叶えるもの。椅子は座るもの。脚立は立つもの。

論文の内容を短言すると,それまでほとんど検討されることがなかった小学校教師の宿題に対する信念に注目し,数量化を行なうとともにその信念と教師が児童に課す宿題量の関連を検討し,宿題は学習を促進するという教師の信念によって宿題量が増加することが示唆された,ただし,小学校においては宿題量と学業成績の関連は有意ではないことが先行研究で示されており,それを考慮すると教師や教師教育に関わる人は宿題の質を含めて宿題概念について改めて考えることが重要と言える,という内容である。一連の研究が,学生の「宿題にはどのような教育的効果があるんですか。」という問いが始まりだったことはすでに何度も触れた。そして,先行研究を調べると,メタ分析結果から小学校では宿題と学業成績の関係がほとんどないことが明らかにされていた。宿題は普遍的に用いられる教育課題である。私と学生は小学校教師の宿題に対する信念と宿題量の関連を調べた。データとしては関連を検討しただけであるが,宿題が学習を促進すると教師が認識するほど宿題量が多くなることを示唆する知見であり,教師の宿題に対する信念への介入可能性や宿題の質への考察の必要性について指摘を行なっている点が研究のポイントである。

私が論文で言いたかったことは次の文章である。「... Taking these into consideration alongside the results of our study, even if the amount of homework is high based on the elementary school teacher’s belief that homework boosts a student’s academic ability and promotes their learning, there is a risk that it may not positively affect the student’s academic achievement. If teacher educators identify and acknowledge teachers’ beliefs in homework, they may be able to more efficiently address issues related to the importance of that knowledge in class. Reflections on homework assignments would be beneficial for teacher education and teaching practice. Needless to say, homework is a universal task in educational activities, and is something that a teacher imposes on a learner as needed, even though it may cause increased stress and dissatisfaction/complaints from those involved. It is important for teachers to become aware of their beliefs in homework, consider effective ways to assign homework, and make efforts to assign homework that matches a learner’s unique characteristics and other factors.」

これは多くの人に読んで欲しい論文である。私の過去の研究を振り返ると,多くの人に読んで欲しい論文は「Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Tokyo: Kazama Shobo.」も「Tanno, S. (in press). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies」も英語である。心理学は英語での研究が主流なので,理論上,英語で書く方が日本語で書くより多くの人に読まれる。だが,実質的には日本人心理学研究者がドメスティックに活動する場合は日本語で論文を書いた方が多くの人に読まれやすいという特徴がある。そして,私はそのどちらでもないような微妙な存在なので事情はさらに微妙である。現在は印刷中だが,詳細に興味がある人は公開された時に読んで欲しい。「日本語ネイティヴが執筆した英語論文なので読みやすい」という「心理学英語論文あるある」に該当する論文なので,義務教育レヴェルの英文法が分かり,いくつかの英単語は必要に応じて辞書を参照できればすぐ読める。私はしたことがないので分からないが,適当な翻訳機能を使えば一気に日本語にしてくれるかもしれない。

論文採択の興奮が冷めやらぬ中で,上述した関係者に連絡を入れ,謝意を伝えた。このようなメール連絡は楽しい。研究に付随する実質的な余興は本質とは関係がないが,楽しさによってまた研究しても良いかもと思わせる。謝意を伝える連絡に対しても皆返信が早かった。

学生に確認すると謝辞を書きたいと応えたので,論文の脚注に主要な関係者への謝辞を記した。私は短い謝辞は書いても良いと考えるタイプである。そして,自分の論文でも端的に謝辞を書いてきた。論文における謝辞は,連名でない場合は指導教員を筆頭に助言をもらった知人の研究者などに宛てた言葉を書くことで,その関係者が有能であることを読者に明示する。これは日本人研究者でたまに見られることだが,実験や調査の協力者などへの謝辞を書き連ねることもある。何行にも及ぶ謝辞をあれこれ書く研究者もいる。悪いことではないが,少なくとも私は格好が良いものではないと考える。著者がその論文で大仕事を終えた感が醸し出されて,学術誌論文という文脈の中で幾分暑苦しく感じてしまう。「お父さん,お母さん,今日までありがとう。」と書き出すのではないかと思える謝辞もある。流石に直接そう書いたものは見たことがない。著書ならある。

大学院生時代に指導を受けた教授には感謝している。ここに出てきた3人の先輩,私,そして,後輩のマットは,全て教授の指導のもとに心理学研究を展開した。全員が博士号を取得し,大学のポストでそれぞれの活動を行なっている。教授の指導と研究教育姿勢は直接的および間接的に私たちに大きな影響を与えた。昔,とある学術会議で,指導教員を超えることが恩返しである,と聞いたことがある。優劣はつけることができない。ただ,学術的に活動的であることが恩を返すことになると私は考えている。

私のキャリアは私の特異なムーヴで構築され,気づけば面白い状況が出来している。小学生までは気楽に生きていた。中学生になった頃,とりあえずそこそこの公立高校に入れるように勉強した。奈良県にある思い切りの悪い奈良県立畝傍高等学校に入った。高校に入ると授業が面白くなかった。椎間板ヘルニアが悪化して部活動も辞めた。アルバイトを始めた。いろいろな人に出会い,原チャリに乗って遊んだ。アルバイトで先輩の時給を追い抜くようになった頃,自分は横並びで仕事をすることは向いていないだろうと予感した。また,面白くなかったので高校を辞めることも考えた。クラスメイトに生徒会長がいたので相談すると「辞めれば。」と言われたが,辞めてもすることがないのでとりあえず辞めずにいた。面白い高校を作りたいと思い高校の教師になることにした。大学入試を意識する頃,地元の教育大学を目指した。高校生の間は全く勉強していなかった。数学で0点を2度取ったことがある。化学では8点を取ったことがある。高校2年の最後の頃は,模擬試験の成績が学年400人中396位だった。欠席者がいたか分からないが私はほぼビリの成績だった。思い切りの悪い畝傍高校の396位は相当なものである。模擬試験の成績を毎回50点ずつ上げる勉強をした。そして,とりあえず教育大学に入った。学部以降,高校までとは評価基準が異なるためか女性から猛烈にモテるようになった。学部生の時に教授から「高校ではなく大学の教員になればいいじゃないか。」と言われた。良いと思った。学校教員は地方公務員としての勤務がほとんどで,横並びで仕事をすることになるが,大学教員はそうではない。その緊張感は私に向いていると思った。大学院に進むことにした。大学院生の時に研究にコミットした。人生をフルコミットして研究した。研究員にもなった。在外研究では世界の研究レヴェルを目の当たりにした。研究に対するやる気がなくなった。沖縄が好きになったのでポストを得るなら沖縄が良いと思った。広島大学助教時代や島根大学講師時代は学生と交流して教育にコミットした。そして実際に琉球大学にポストを得た。島根大学をたったの2年で離れた。琉球大学に来てからは教育に張り合いがない状況が続いた。そのためあれこれ最小化した。COVID-19が蔓延し,世界的に行動制限が実施された。時間があった。経済の演習によって小銭も増えた。ビジネスパーソンの知見を参照すると,事業で成功してお金で買えるものを買い,お金で解決できる問題を解決すると,人によってはビジネスで世界を面白くすることが動機づけられるらしいことが分かった。私もこの人生で何かしたいと思った。私は今更起業したり経営したりする気がない。だからと言って大学教員の給与も私の資産運用による利益も高が知れている。ただ,おそらく私くらいしかしそうにないことで,もしかすると私にしかできそうにないことがあるという自惚に似た感覚を持っていた。私のスタイルで何かできないかと考えた。心理学に積極的な学生がいた。一緒に研究することにした。日本の片隅で宿題の研究を温め続けた。そして,今回の論文が出来上がった。今振り返ると「なんだこれおい!」,「どうしてこうなった?」といった感じである。

ひとつ注意を書いておくと,真似しない方が良い。私は自分が変人だと自覚する教養がある。研究大学でもない琉球大学で研究職志望ではない学生を指導して論文投稿を行ない,論文を学術誌に掲載することをやってみた。これは非常に大変だった。大学教員は真似しない方が良い。また,キャリアも特殊である。私は高校教師になりたくて大学に進み,道中で大学教員になる進路変更をして大学院で研究を始めた。教育段階がより高等な方が私がやりたいことができると考えての判断である。今ではしないように心がけているが,かつては大学の授業でこの話をすることがあった。すると,少なからぬ学生が「自分も大学教員になりたいです。どのような方法がありますか。」と質問してくる。管見の限りでは,教育学部の学生はストーリーが好きな学生が多い。人間の営みに興味関心がある学生や感動的エピソードをきっかけに教育学部に入る学生が多い。私のエピソードも面白いらしい。ただ,この質問は,応答に窮する質問である。頑張っても一向に報われない可能性があるのが研究の世界である。学生に「将太先生は何でも簡単にこなしているように見えます。」と言われることがある。努力を強調するのは暑苦しいし自分は凄いと豪語するのはbarking dogのすることなので私はそんなことはしない。最近は真似をして怪我をする学生が出ないように自分のストーリーを話さないようにしている。

あれこれ書いてきたが,この論文は学生が学部時代から取り組んだ類稀なる研鑽の帰結である。学生は心理学を面白いと思い,論文を読破し,peer-reviewをパスする一連の研究行動をやり通した。研究上の必要に応じて関係する研究者に連絡を取ったり研究会に参加したりした。学生は,学部及び大学院に在籍中,公益財団法人琉球大学後援財団奨学事業の給付奨学金「名城嗣明(琉球大学名誉教授)奨学金」,他の給付奨学金,4つの研究プロジェクトのリサーチアシスタントなどのアチーヴメントを残して大学院を修了する。論文も数編書いた。その辺の研究大学の大学院生より業績がある。

2022年の春,学生は,小学校教師としてのキャリアを開始する,今回の一連の研究で涵養した知識と研究能力はこれから先も遺憾なく発揮されるだろう。教育現場では社会科学としての心理学では信じられないようなこともまかり通っており,ダメな上司や先輩との付き合いも仕事のひとつである。ダメな人たちとは児童に接する時と同じように接すればよい。研修会や講習会や研究会では適度に自身の研究業績を伏せることもひとつの生きる術だろう。教育現場で物足りなくなり,博士課程で学びたくなれば広島大学の教授陣を紹介しよう。博士号取得は十分可能である。私の推薦ということなら広島大学の教授陣も一目置くことは間違いない。なんなら,現状でも大学のポストを獲得することも可能である。大学院に長期間在籍し続けてなんだかよく分からない経歴でお茶を濁している人を凌ぐ能力が学生にはある。

このようにして,私は大学教員としてやりたいことのひとつをやり遂げた。このブログを何年も書いてきて,その時間を研究に向ければ,学術誌論文を何本も書けただろう。でも私はそうしてこなかった。それは私のしたいことではない。これまで私は研究のことは詳細には書いてこなかった。心理学の最新知見は論文そのものや研究に邁進している人のSNSを読めば良い。私のようにのうのうと生きている人間の研究に関する記述は,私のファンなら読みたいかもしれないが,書き留める価値はあまりない。今回のブログの執筆には合計で数十時間かけているが,それは全く苦にならない。それは,やりたいことのひとつだからである。研究にポジティヴな影響もあった。今回執筆した論文は,ブログを書き続けて涵養した文章記述能力が活きている。

人生は嗜好と適性と才能の交互作用だと思う。これは私の経験的確信である。物事は好きでやっている人には敵わない。私は研究が好きではない。向いているかどうかは分からない。才能も自己評価は難しい。だから,こんなことになっている。

先輩Aに研究費申請を相談した時,先輩は謙遜して自身を浦島太郎だと言ったが,私は浦島二郎といったところである。亀を助けたわけでもないのに自分で泳いで研究からかけ離れた竜宮城のような沖縄に辿り着き,そこに居着いていた。スローライフであれこれと遊んだ。例えば,沖縄を含む世界中の海で泳いだ。生物には詳しくないが,熱帯魚には詳しい。水質と生息する熱帯魚の関係も分かる。人間に噛み付く恐れのある魚や有毒生物情報はひと通り持っている。海や空の写真も撮りまくった。水平線に合わせて水平を維持して写真を撮影する能力も身についた。そして,先輩から,地上に戻らないかといった趣で共同研究に2度誘われた。1度目は断った。しかし,2度目は研究分担金という亀が遣いとしてやってきたので連れられて(釣られて?)竜宮城から地上に戻った。PCとモニタというリハビリ器具を用いて地上生活を取り戻した。その後,私からも先輩に研究分担金を遣ることができるようになった。最新のデヴァイスが揃った研究室で,学術誌論文を学生と書いた。

私は久しぶりに研究者を名乗ろうと思う。一連の論文執筆で心理学研究界隈の最新情報をいくつもアップデートできた。研究者と自称する権利を自身で認めよう。再メジャーデヴューの趣である。何年も参加していない学会の大会にも参加する予定だ。昨今はオンライン大会がドミナントだが,対面の大会では知り合いとも再会できるだろう。

今回の論文の採択は研究の世界ではちっぽけなことだが,私としては非常に大きなことである。研究の世界で見れば第二著者としての論文がひとつ増えただけである。研究大学の教員であれば寝ていても毎年数本増えるレヴェルの業績であり価値は小さい。だが,私なりの生き方をした中での研究業績としては非常に大きな意味を持つ。だから,延延とそのバックステージ情報をここに書いた。

私は基本的にはこのまま琉球大学にいるつもりの一方で,学術の発展のためなら研究大学にいるべきなので私のことを面白いと思うととともに学術を発展させた方が良いと思った大学関係者が私を呼んでくれたら考えても良いとも思う。一連のやり取りは研究大学ならスムースに進んだだろうが,なかなか困難だった。事務手続きは煩わしさが顕著だった。研究をしても他の業務とシナジーがほとんどなかった。学部の授業で統計や外書講読をレクチャしながら最新知見に触れたり日常の雑談が論文指導につながったりすることがない。琉球大学教育学部では昨今,教授昇進が抑制的で人事の基本方針は専門学校と言っても過言ではないので面白くない。一方で,琉球大学は沖縄という地におけるそこそこの優位性を維持できる体力があるので居心地は悪くない。だが,地方の国立大学法人の大学はダウントレンドにあるので縋り付くのは私の性に合わない。だからと言って,自身から他大学の公募に応募するのは普通すぎて私がすることではない。私は研究のアイディアを4つ持っている。そして今は自身がやるより誰かがやるのを指導することの方に興味がある。宿題の研究はここに書いたように展開している。これは教育心理学に括ることができる。大学院生時代に研究をほぼやめて途中で止まったままの発達心理学のテーマがひとつある。社会心理学的テーマのやつ当たりもある。それを発展させた臨床的研究テーマもある。研究職を志望する大学院生はテーマ選択に時間がかかると学生生活が困難になる。私が持っている検討課題は大学院生が本気で研究するなら共同研究でしても良い。何もオファーがなければ私の加齢と共にそのテーマも歳を取り,私が死んだらおそらく日の目を見ないままだろう。残念だがそうやって埋もれていくアイディアは心理学研究に限らず世界にごまんとある。企業秘密と言うか,秘伝のたれと言うか,必殺技と言うか,研究する際のコツも伝えられると思う。今回,日本心理学会の「Japanese Psychological Research」に投稿して採択されたが,何故,日本心理学会の「心理学研究」に投稿しなかったのかなど,研究に係る妙味を伝えられる。何もなければ,定年退職までの25年ほどの時間を世界各地を旅行して過ごすことになるかもしれない。誤解のないように書いておくが,これは琉球大学の研究教育環境を否定するものではない。今回の一連の研究は,悠然と自身の裁量でアカデミックなビヘイヴィアを行なうことを可能にする琉球大学だからこそできたことである。心理系にソフィスティケイティッドな教授がいたからこそ一連の研究ができた。私は琉球大学の環境にも感謝している。

私がこれから先の人生で華華しく研究の世界で活躍すればドラマティックだが,環境が整わず機会がなければ私は研究はある程度に留めて穏やかに生きるつもりである。環境要因はそれくらいに大きい。想像することはある。今回書いた論文が注目され,宿題研究が心理学業界でホットなトピックとなり,各種メディアも宿題研究を取り上げ,アカデミックな展開が次次と起こり,「過去のブログを読んだら面白いので是非。」みたいなことを言われて原稿依頼や取材オファーやひと口エッセー的サムシングの執筆依頼を受け,研究者として一応の満足のようなサムシングが得られるかもしれない。いろいろ楽しいかもしれない。ただし,このような想像は,多くの場合は妄想として儚く霞んでいく。研究そのもので盛り上がることは光栄なことである。また,私の経験や思考や思想の書き留めとしてのブログがいろいろな人に読まれることも望む。だが,苦労はしたくないし有名になりたいとも思わない。宿題研究の学術的価値は確信しているし,それに伴う知的刺激はとても大きなものがある。ただ,それに対して多大な時間を割くかどうかは別の話である。将棋界では「天才は涼しい。」という言葉がある。私は天才ではない。ただ,私は暑苦しいことは嫌いだ。

このブログに書いてきたことなのでここで合わせて記しておくと,研究室配属では紹介文でいろいろとインセンティヴを書いて広く学生を受け入れる体制を整えたが,学生はひとりも来なかった。残念でした。教育実践学専修では研究室配属において人数調整で配属する規程はない。当該学年の学生と交流する機会がなく文章以外で学生をリクルートできなかったことが影響したと考えている。あるいは,親友のとっしゃんが予測したように,これまでの悪行(?)が祟ったことも考えられる。実は,研究室配属に先立って実施された研究室訪問では,訪問したいと連絡してきた学生は複数名いた。だが,要件を満たしていなかったのでメールを無視して終わった。研究室訪問期間は1か月あった。私は最初の1週間に限定した。また,研究室訪問の際にはメールでいくつかの事項の記述を求めた。積極性が高い学生を募る意図があった。メールが届いた時期が対象期間を過ぎていたことに加えて連絡する際の要件を満たしていなかったので私は取り合わなかった。

次年度のリサーチアシスタントはすでに内定している。リサーチアシスタントをゼミ生に依頼する予定だった。正確な作業を要する業務を要件を守らずに連絡してくるような学生に頼めない。今年度短期雇用で採用したリサーチアシスタントがやってくれることになった。心理学の素養があるので話が早い。

心理学研究の慣例に従い,これまでの知見を総合して今後の私の研究室運営を展望すると,今後学生が誰も来ないことが考えられる。いないと不便なこともあるが業務負担の観点ではいない方が楽である。大学は初等教育の場ではない。

研究の打ち上げとしてパーティをする予定だが,沖縄県はまん延防止等重点措置の実施地域となっているので盛大なものは開催が憚られることに加えて店の営業が限定的なので延期してある。論文の採択が決まってすぐにとりあえず学生と琉球大学の近くにあるハンタバールというレストランでランチを食べた。海を望む眺めの良いレストランである。大学の近くで食べに行くならここ,という店である。心理学にはスモールステップの原理という概念がある。この概念に基づくと,ひとつひとつ段階を踏めば高度なことも可能となる。ただ,今振り返ると,論文が採択されるまでの一連の出来事の中で奇跡的なことはいくつもあった。ドーハの悲劇,ジョホールバールの歓喜,ハンタバールの奇跡。ここからは,予定である。ハレクラニ沖縄でパンケーキを食べる。ハレクラニ沖縄に宿泊したことがある。タオルの柔らかさは沖縄随一と言えるが周辺海域の水質もサーヴィスも食事も料金に見合うものではない。ただし,名前に迫力があり食事だけでもしておいて損はないので学生を連れて行こう。ザ・リッツ・カールトン沖縄でアフタヌーンティを楽しむ。ザ・リッツ・カールトン沖縄のアフタヌーンティは食べたことがある。沖縄で食べられる最も派手なアフタヌーンティを検索するとこれに行き着く。リブランドしたホテルだがサーヴィスが良い。穏やかな時間を過ごすには適している。叙々苑で焼き肉を食べる。学生のリクエストである。沖縄の遺物であるAサインを持つレストランで食事をする。いつどれを実施するか分からないが,今でも親しくしても良いと判断できるゼミの卒業生も呼んでパーティ形式で開催する予定である。研究室に学生が新しく入らないのでオールドメンバーで楽しもう。もちろん全て私がご馳走しよう。

今回でブログ更新を休止する。ひと仕事できて満足した。私は大学院生時代にコメント欄を公開したブログを書いていた。とっしゃんや大学院の知り合いがコメントを書いていた。今はコメント欄を設定していないので反響がほとんど分からない。ファンメッセージはこの機会に送ってもらえると嬉しい。

ブログ更新を休止することをひとりの教え子に話すと「TikTokでも始めるんですか?」と言われた。ByteDanceという会社名の音は好きで名前を決めた人はセンスがあるとは思う。ただ,小賢しい動画の集合体に興味がないのでインストールしないし投稿もしない。

今回のブログは既述のように数十時間かけて書いたので思い入れがある。エッセーの新人コンテスト的サムシングに投稿したら何かしらの賞をもらえるんじゃないかとナイーヴな妄想をしている。短いなら長い話にするべく加筆しよう。38歳になっておじさん感も出てきたので「昔話おじさん」的に長い話に加筆もできる。感動秘話が必要なら泣ける話を追加しよう。専門が心理学なので読者が涙するような修飾も可能だ。誰か投稿してくれないか。そんなに簡単なものではないか。

ブログ更新の再開がいつになるのか分からない。数か月後かもしれないし数年後かもしれない。ブログの方針も変わるだろう。人生でやりたいことは大きなもので5個ほどある。いつになるか分からないがそのことも書きたい。

みなさん,またお会いしましょう。

2022年1月

沖縄 

見慣れた沖縄の海を眺めながら

Search

Weblog Archive